JP3862028B2 - クラリスロマイシンの精製法 - Google Patents

クラリスロマイシンの精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3862028B2
JP3862028B2 JP2005269778A JP2005269778A JP3862028B2 JP 3862028 B2 JP3862028 B2 JP 3862028B2 JP 2005269778 A JP2005269778 A JP 2005269778A JP 2005269778 A JP2005269778 A JP 2005269778A JP 3862028 B2 JP3862028 B2 JP 3862028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
methyl
oxime
clarithromycin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005269778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036786A (ja
Inventor
エルネスト・ブルーネツト・ロメロ
ジユアン・カルロス・ロドリゲス・ウルビス
マ・デル・カルメン・クルザード・ロドリゲス
ラモン・アセンシオ・ドミンゲス
Original Assignee
エルクロス・インダストリアル・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルクロス・インダストリアル・ソシエテ・アノニム filed Critical エルクロス・インダストリアル・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2006036786A publication Critical patent/JP2006036786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862028B2 publication Critical patent/JP3862028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、クラリスロマイシンの精製法に関し、さらに詳述すると、粗6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩を用いた6−O−メチル−エリスロマイシンAの精製法に関する。
クラリスロマイシンは、6−O−メチル−エリスロマイシンAというUSAN名で呼ばれ、式(1)で表される。これはエリスロマイシンAから誘導される化合物であり、(エリスロマイシンAと)同様に、マクロライド系抗生物質群に属する。
両化合物間の構造的相違は、マクロラクトンの6位ヒドロキシル基のメチル化の有無にある。この変形によって、エリスロマイシンAの胃酸による不活性化、及びその後の吸収低下という欠点が回避される(ナカガワ、Y.、イタイ、S.、ヨシダ、T.、ナガイ、T.、Chem.Pharm.Bull.1992、40巻、725〜728ページ)。
この化合物は、ワタナベら(大正製薬)によって、EP41,355(US4,331,803)に初めて開示された。
Figure 0003862028
化合物(1)を製造するための種々の方法が開示されている。
例えば、この化合物は、2′−O−3′−N−ジベンジルオキシカルボニル−デス−N−メチル−エリスロマイシンA誘導体のメチル化によって製造できる(US4,331,803)。
また、化合物(1)は、エリスロマイシンA 9−オキシム(2)誘導体からも製造されている(US5,274,085、US4,680,386、US4,668,776、US4,670,549、US4,672,109、EP0260938公開公報、WO00/31099)。
化合物(2)を使用する場合、メチル化の際にオキシムのヒドロキシル基を保護しなければならない。
この保護は、2−アルケニル基(US4,670,549及び4,668,776)、ベンジルまたは置換ベンジル基(US4,680,386及び4,670,549)、低級アルキルまたは置換アルキル,低級アルケニル,メチル置換基を有するアリール,置換オキサリル及び置換チオメチル基(US4,672,109)、トリアルキルシリル基(国際出願PCT/US97/01955)、1,3−ベンゾジチオール−2−イル(WO00/31099)等の種々の基によって行われる。
化合物(1)を製造するための公知の方法には、処理や除去が困難な二次生成物及び不純物が形成されるという欠点がある。このため、種々の溶媒中で再結晶することによって化合物(1)を精製する方法が幾つか開示され、例えば、蟻酸(US6444796)及びメタンスルホン酸(EP1134229)塩等の中間体塩類を分離するという精製法が知られている。
米国特許第4,331,803号明細書 米国特許第4,331,803号明細書 米国特許第5,274,085号明細書 米国特許第4,680,386号明細書 米国特許第4,668,776号明細書 米国特許第4,670,549号明細書 米国特許第4,672,109号明細書 欧州特許第260,938号公開公報 国際公開第00/31099号パンフレット 国際公開第97/36913号パンフレット 米国特許第6,444,796号明細書 欧州特許第1,134,229号公開公報 Chem.Pharm.Bull.1992、40巻、725〜728ページ
本発明は、粗6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)の簡単かつ安全な精製法を提供することを目的とする。
本発明者らは、粗6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)をチオシアネート塩として分離精製することで、医薬品級の品質を有する高純度のクラリスロマイシンが、簡単かつ安全に得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1.粗6−O−メチル−エリスロマイシンAの精製法であって、水と混合可能な溶媒及び水に溶かした粗6−O−メチル−エリスロマイシンA溶液に、無機酸を加えた後、チオシアン酸アンモニウムとの反応によって6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩を形成し、その後6−O−メチル−エリスロマイシンAを結晶II型としてアルカリ性媒体中に放出させる精製法、
2.前記チオシアン酸アンモニウムとの反応が、チオシアン酸アンモニウム溶液を加えることによって行われる1の精製法、
3. 6−O−メチル−エリスロマイシンAが、水と混合可能の溶媒及び水との混液中で無機塩基の添加によって、そのチオシアネート塩から遊離する1又は2の精製法
を提供する。
本発明の精製法によれば、簡単かつ安全に医薬品級の品質を有する高純度の6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)を得ることができる。
この精製法は、公知のあらゆる合成法によって生産される粗クラリスロマイシンに適用できる。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明においては、化合物(2)またはその塩酸塩を出発原料として、6−O−メチル−エリスロマイシンAを合成することが好ましい。
その際、C9オキシムのヒドロキシル基を、窒素含有アリール基のハロゲン化誘導体と反応させる。これにより、9−O−アリール誘導体が生成し、次にその2'及び4''位がトリアルキルシリル基で保護され、続いてC6位ヒドロキシルの選択的アルキル化が行われる。その後、前記6−O−メチレートを単一段階で脱シリル化及び脱オキシム化すると、6−O−メチル−エリスロマイシンAが生成する。アルキル化剤がメチル化剤である場合は、生成産物はクラリスロマイシンである。
生成した化合物は、粗クラリスロマイシンであり、本発明においては、それをチオシアネート塩として分離することによって精製する。このチオシアネート塩は、容易にクラリスロマイシンに変換される中間体であって、医薬的使用に供せられる。
なお、この精製法は、その他のいかなる公知の合成法によって生産される粗クラリスロマイシンにも適用できる。
まず、6−O−メチル−エリスロマイシンAの好適な合成法を説明する。
エリスロマイシンA 9−O−アリールオキシムは、化合物(2)またはその塩酸塩と、以下の二つのうちのどちらかの式から誘導される化合物である窒素含有アリール基のハロゲン化誘導体とによって製造される。
Figure 0003862028
(A、B及びCのいずれかには1個の窒素原子が常に存在し、X及びYのいずれかには1個のClまたはBrが存在する。)
この化合物群のなかでは、X=Cl、A及びB=N、C=CH、Y及びZ=Hである2−クロロピリミジンが注目に値する。この化合物は市場で容易に入手でき、安全に取り扱うことができ、これらの理由で実験の中心的材料である。
第一段階は、文献記載の方法によって製造できるエリスロマイシンA 9−オキシムまたはその塩酸塩を使用して開始される。
概してこれらの化合物はエリスロマイシンAから出発して製造される。エリスロマイシンAを塩酸ヒドロキシルアミン及び塩基と反応させるか、メタノール中でヒドロキシルアミンと反応させるか、またはヒドロキシルアミン及び有機酸と反応させる。結晶化条件によって、上記の二化合物のいずれかが分離できる。
化合物(2)は、既述のように、それを窒素化複素環のハロ誘導体と反応させることによって9−O−アリール化される。アリール化反応は、アルカリ性アルコキシド類、トリエチルアミン、イミダゾール、ビス(トリメチルシリル)アミン等、適切な有機塩基の存在下で行われる。
エリスロマイシンA及び置換O−アリールヒドロキシルアミンを、少なくとも1個の窒素を含む複素環と反応させ、対応するエリスロマイシンA 9−O−オキシム誘導体を作ることも可能である。
第二段階ではエリスロマイシンA 9−O−アリールオキシムの2'及び4''−ヒドロキシル基を適切なシラン化試薬で保護する。
第三段階では適切なメチル化剤の使用によってC6ヒドロキシルのアルキル化が選択的に行われる。
この合成過程中に形成されるエリスロマイシンA 9−アリールオキシム誘導体は下に示す二つの構造に対応する。
Figure 0003862028
〔これらの二構造において、A、B、C及びDは、CHまたは窒素原子、かつ、A、B及びCの少なくとも1つは1個の窒素原子であり、X、Y及びZは、水素原子、アルキル基、または下記式(E)で示されるエリスロマイシンA オキシム基
Figure 0003862028
(式(E)中、R1及びR2は、同時に水素または−Si(CH33であり、R3は−N(CH32であり、R4は水素または−CH3である。)
であり、X、Y及びZの少なくとも1つは(E)で示されるエリスロマイシンA オキシム基である。〕
より詳細に述べれば、化合物(2)またはその塩酸塩の、2−クロロピリミジンによるアリール化によって次式によるエリスロマイシンA 9−O−(2−ピリミジル)オキシム(4)が生成する。
Figure 0003862028
エリスロマイシンA 9−オキシム誘導体の製法におけるヒドロキシル保護基の使用は広く開示されている(US4,672,109、及びEP0260938th2)。
酸素原子の保護基は、公知の方法を使用して導入される。例えば、Et3N、ピリジンまたはイミダゾール等の有機塩基の存在下で、化合物(4)と塩化トリメチルシリル等のシリル化剤とを反応させることで、2'位−及び4''位−ヒドロキシルにトリメチルシリルが導入され、下記式で表される2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムが生成する。
Figure 0003862028
2'位−及び4''位−が保護されているエリスロマイシンA 9−アリールオキシムのC6位ヒドロキシル基は、US4,672,109、US4,670,549及びPCT/US97/01955に開示されている方法にしたがって選択的にアルキル化される。
メチル化により、下記式(5)で表されるエリスロマイシンA 2',4''−ビス(トリメチルシリル)−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)オキシムAが得られる。
Figure 0003862028
第四段階において、保護された化合物(5)の2'位−、4''位−及び9−アリールオキシムの保護基は、アルコール(エタノール等)溶媒中、還流下で亜硫酸水素ナトリウム溶液を使用することで、一段階で除去される。
以上で説明した合成スキームの実施態様例を以下に示す。ここには粗クラリスロマイシンを製造するための試薬、条件及びこの過程を通じて生成する中間体が記載されている。
Figure 0003862028
上記スキームによると、第一段階ではエリスロマイシンA 9−オキシム(化合物2)またはその塩酸塩を有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、またはテトラヒドロフラン(THF))中で、塩基(カリウムt−ブトキシド等)の存在下、2−クロロピリミジンと反応させ、9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシム(化合物4)を形成する。
第二段階において、化合物4を適切なシリル化剤(例えば、塩化トリメチルシリルおよび/またはトリメチルシリルイミダゾール)と反応させ、エリスロマイシンA 2',4''−ビス−トリメチルシリル−9−O−(2−ピリミジル)オキシム誘導体(化合物6)を形成する。
第三段階において、化合物6の6−OH基のメチル化を、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)の混合物)中で塩基(水酸化カリウム等)の存在下、ハロゲン化メチル(ヨウ化メチル等)と反応させ、エリスロマイシンA 2',4''−ビス−トリメチルシリル−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)オキシム誘導体(化合物5)を形成する。
第四段階において、化合物5を40%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と共にアルコール(エタノール等)中で還流することによって、2'位−及び4''位−のシリル基、並びに9−O−(2−ピリミジル)オキシムを除去し、粗6−O−メチル−エリスロマイシンA オキシムが回収される。
この方法によると高収率で最終目的の産物を製造できる。驚くべきことに、2−クロロピリミジンを使用してエリスロマイシン 9−オキシムのオキシムを保護すると、非常に安定で分離しやすいという利点を有する新しいエリスロマイシン オキシム誘導体群が得られる。これは工業設備の生産性をより高め、安全性の諸問題を減らす。
また、この方法のその他の利点は、一般的市販の試薬を使用し、緩和な条件で単一段階においてクラリスロマイシンを脱保護できることである。
次に、本発明のクラリスロマイシンの精製法について説明する。
医薬品の厳しい品質条件に達するために必要なその後の精製段階は、マクロライドの世界では既に知られているチオシアネート塩等の中間体を使用するという点で革新的なものである。この方法では中間体チオシアネートを最初に簡単かつ安全に分離することができ、最終的に高純度のクラリスロマイシンに導くことができる。
具体的には、上記のようにして得られた粗6−O−メチル−エリスロマイシンA オキシムを、適切な割合のチオシアン酸アンモニウム、及び溶媒で処理すると対応する6−O−メチル−エリスロマイシンA チオシアネートが得られる。これを塩基(NaOH等)で中和することで、医薬品級の品質を有する6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)を得る。
この最後の段階によって、結晶化過程中に、II型クラリスロマイシンとして知られる構造を有するクラリスロマイシンが生成する。
チオシアン酸アンモニウムの使用はこれまでに報告されたものより危険性がより低く、より安価である。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、下記の実施例は本発明の好ましい実施態様を説明するものであって、決して発明の範囲を制限するものではない。
[合成例1]9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムの製法
不活性気流下、室温で、カリウムt−ブトキシド3.6gを蒸留ジメチルホルムアミド(DMF)75mL中エリスロマイシンA オキシム20gの溶液に激しく撹拌しながら加える。この混合物が均質になったとき、DMF15mL中に2−クロロピリミジン4.38gを溶かした溶液を加える。混合物をアルゴン気流下で12〜24時間、80℃に加熱する。TLC(薄層クロマトグラフィー)(CH2Cl2:MeOH:NH4OH 20:1:0.1)プレートが反応の終点を示す(出発生成物Rf≒0.4;2−ピリミジン誘導体Rf≒0.6)。これを氷で冷やし、撹拌しながら水150mLで処理する。15分後、沈殿物を濾過し、生成した固体を沸騰水100〜150mLで処理する。その後上記固体が溶解するまで少量のエタノールを加える。熱溶液を速やかに濾過し、濾液を静置して沈殿させると9−O−エリスロマイシンA(2−ピリミジル)オキシム18〜20gが得られる。その構造をNMR及び質量スペクトルによって確認する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.60(2H、C3'''C)、7.02(1H、C4'''C)、5.17(1H、C13C)、4.87(1H、C−1''C)、4.84(1H、O)、4.38(1H、C−1'C)、3.98(2H、C11C,C3C)、3.30(3H、C−3''C 3)、2.28(6H、C3'N−(C 32)、1.42(3H、C6C 3)、0.85(C13CH2 3).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 177.6(C−9)、175.6(C−1)、165.6(2C3''')、159.5(C1''')、116.5(C−4''')、103.3(C−1')、96.2(C−1'')、83.6(C−5)、79.8(C−3)、77.9(C−4'')、77.1(C−13)、74.9(C−6)、74.4(C−12)、72.6(C−3'')、70.9(C−2')、70.0(C−11)、68.8(C−5')、65.4(C−3')、65.4(C−5'')、49.5(C−3''3)、44.8(C−2)、40.4(C3'N−(32)、39.3(C−4)、37.7(C−7)、35.0(C−2'')、34.0(C−8)、28.7(C−4')、28.0(C63)、26.8(C−7)、21.4(C−5'3)、21.3(C−3''3)、21.2(C132CH3)、18.6(C−5''3)、18.3(C−83)、16.3(C−123)、15.9(C−23)、14.9(C−103)、10.6(C13CH2 3)、9.0(C−4−H3).
MS(m/z):L−SIMS 849〔M+Na+〕.
[合成例2]9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムの製法
100mL丸底フラスコ中、不活性気流下で、エリスロマイシン オキシム塩酸5g溶液(6.37mmol)を乾燥THF25mL中に入れる。カリウムt−ブトキシド1.78g(15.9mmol)を激しく撹拌しながら加える。均質溶液が得られたならば、2−クロロピリミジン1.81gを乾燥THF5mLに溶かした溶液を加える。生成した溶液を50〜60℃で20時間加熱する。反応をTLCによってコントロールする(合成例1を参照)。必要な反応時間後、溶媒を除去すると黄色固体が生成する。それを約30mLの水で沸点で処理する。少量の、ほとんど全ての固体が溶解するのに十分なエタノール(5mL)を加え、それを濾過し、母液を冷まして生成物を結晶させる。白色固体4〜5gが生成し、そのNMR及び質量スペクトルは、実施例1で生成した化合物のそれらと一致する。
[合成例3]2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムの製法
9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシム10gをジクロロメタン50mLに溶かした溶液を、不活性気流下で0〜5℃に冷やす。上記溶液を撹拌し、無水硫酸マグネシウム2gを加える。ジクロロメタン中シリル化剤の溶液60mL(塩化トリメチルシリル18.6g及びトリメチルシリルイミダゾール24g)を、室温で一晩撹拌した反応混合物に加える。TLC(CH2Cl2:MeOH 10:1)プレートは反応の終わりを示す(出発生成物Rf≒0.3;ビス−トリメチルシリル誘導体Rf≒0.6)。
水100mLを加え、有機相を分離する。水相をジクロロメタン10mLで洗い、有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮すると、2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシム10〜12gが得られる。その構造をNMR及び質量スペクトルによって確認する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.55(2H、C3'''C)、6.99(1H、C4'''C)、5.12(1H、C13C)、4.79(1H、C−1''C)、4.34(1H、C−1'C)、4.15(1H、C−5''C)、3.93(3H、C11C,C3C,O)、3.52(1H、C5'C)、3.47(1H、C5C)、3.27(3H、C−3''C 3)、2.20(6H、C3'N−(C 32)、1.42(3H、C6C 3)、0.85(C13CH2 3)、0.10(9H、C−4''Si(C 33)、0.09(9H、C−2'Si(C 33).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 177.1(C−9)、176.0(C−1)、165.6(2C3''')、159.6(C1''')、116.3(C−4''')、102.8(C−1')、96.3(C−1'')、81.7(C−5)、80.8(C−4'')、79.3(C−3)、77.1(C−13)、75.3(C−6)、74.3(C−12)、73.3(C−2')、73.1(C−3'')、69.9(C−11)、67.7(C−5')、65.1(C−3')、64.9(C−5'')、49.7(C−3'''3)、44.7(C−2)、40.9(C3'N−(32)、40.2(C−4)、38.3(C−10)、35.7(C−2'')、34.2(C−8)、29.6(C−4')、27.9(C63)、26.9(C−7)、22.1(C−3''3)、21.7(C−5'3)、21.3(C132CH3)、19.1(C−5''3)、18.6(C−83)、16.3(C−123)、15.5(C−2 3)、14.8(C−103)、10.7(C13CH2 3)、9.6(C−43)、0.98(Si(33)、0.79(Si33
MS(m/z):L−SIMS 971〔MH+〕.
[合成例4]2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムの製法
粉末水酸化カリウム1.3gとヨウ化メチル3g(1.3mL)とを、2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンAオキシム 10gをテトラヒドロフラン(THF)40mL及びジメチルスルホキシド(DMSO)50mLに溶かした氷冷溶液に加え、この混合物を室温で6時間撹拌する。トリエチルアミン(1.5mL)を加え、さらに30分間撹拌した後、ヘプタン100mLを加える。DMSOを含む相を分離し、ヘプタン100mLで3回抽出する。合一したヘプタン抽出液を水100mL、ブライン100mLで洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると、粗2',4''−O−ビス(トリメチルシリル)−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムが6〜7.5g得られる。これをさらに精製することなく、次の段階に使用する。その構造をNMR及び質量スペクトルによって確認する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.56(2H、C3'''C)、6.97(1H、C4'''C)、5.19(1H、C13C)、5.08(1H、O)、4.84(1H、C−1''C)、4.39(1H、C−1'C)、4.16(1H、C−5''C)、3.28(3H、C−3''C 3)、2.74(3H、C−6OC 3)、2.20(6H、C3'N−(C 32)、1.40(3H、C6C 3)、0.84(C13CH2 3)、0.10(9H、C−4''Si(C 33)、0.08(9H、C−2'Si(C 33).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 175.9(C−9)、176.0(C−1)、165.9(2C3''')、159.5(C1''')、116.0(C−4''')、102.5(C−1')、96.2(C−1'')、80.8(C−5)、80.8(C−4'')、79.1(C−3)、77.9(C−13)、76.9(C−6)、74.3(C−12)、73.3(C−2')、73.1(C−3'')、70.1(C−11)、67.1(C−5')、65.2(C−3')、65.2(C−5'')、50.9(C−6OC 3)、49.7(C−3''3)、45.3(C−2)、41.0(C3'N−(32)、39.2(C−4)、38.3(C−10)、35.8(C−2'')、34.1(C−8)、27.9(C63)、22.2(C−3''3)、21.9(C−5'3)、21.2(C132CH3)、19.4(C−5''3)、18.7(C−83)、16.3(C−12CH3)、16.1(C−2CH3)、15.1(C−103)、10.6(C13CH2 3)、9.8(C−43)、1.08(Si(33)、0.91(Si33
MS(m/z):L−SIMS 985〔MH+〕.
[合成例5]粗6−O−メチル−エリスロマイシンAの製法
前段階で製造した生成物(5g)を、水とエタノールとの1:1混液に溶解し、亜硫酸水素ナトリウム40%水溶液5.3gを加える。生成した混合物を80℃で6時間撹拌し、水50mLで希釈し、室温で冷まし、ジクロロメタン50mLで3回抽出する。合一した有機抽出物を無水炭酸カリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発すると粗6−O−メチル−エリスロマイシンA生成物が3〜3.5g得られる。その構造はNMR及び質量スペクトルによって確認される。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 5.02(1H、C13C)、4.91(1H、C−1''C)、4.42(1H、C−1'C)、3.75(2H、C−3C,C11C)、3.65(1H、C−5C)、3.47(1H、C−5'C)、3.31(3H、C−3''C 3)、3.17(1H、C−2'C)、3.02(3H、C−6OMe)、3.01(1H、C−4''C)、2.98(1H、C−10C)、2.86(1H、C−2C)、2.57(1H、C−8C)、2.49(1H、C−3'C)、3.01(1H、C−4''C)、2.40(1H、C−5''C)、2.35(1H、C−2''CH)、2.27(6H、C3'N−(C 32)、1.89(2H、C−4C,C13CHCH3)、1.83(1H、C−7CH)、1.69(1H、C−7CH)、1.64(1H、C−4'CH)、1.57(1H、C−2''CH)、1.46(C13CHCH3)、1.39(C6C 3)、1.29(C5''C 3)、1.21(C3''C 3)、1.19(C4'CH)、1.23(C−5'C 3)、1.18(C2C 3)、1.11(C−8C 3)、1.10(C10C 3,C12C 3)、1.08(C4C 3)、0.83(C13CH2 3).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 221.0(C−9)、175.8(C−1)、102.8(C−1')、96.1(C−1'')、80.7(C−5)、78.4(C−6,C−3)、77.9(C−4'')、76.5(C−13)、74.2(C−12)、72.6(C−3'')、69.0(C−11)、68.7(C−5')、65.7(C−3')、65.5(C−5'')、50.6(C−60C 3)、49.4(C−3''3)、40.2(C3'N−(32)、39.3(C−7)、38.2(C−10)、34.9(C−2'')、28.6(C−4')、21.4(C−5'3,C132CH3,C−3''3)、19.7(C−63)、18.6(C−5''3)、17.9(C−83)、15.9(C−23,C−123)、12.2(C−103)、10.5(C−5''3)、9.0(C−43).
MS(m/z):L−SIMS 748〔MH+〕.
[実施例1]6−O−メチル−エリスロマイシンA チオシアネート
これまでの合成例において製造した粗クラリスロマイシンを、2:1水−メタノール混合物に一部分再溶解する。上記懸濁液を35〜40℃に加熱し、16%HClで徐々にpHを3.5〜4.4に調節する。その後、懸濁固体の完全な溶解が認められる。水5mLに溶解したチオシアン酸アンモニウム0.7gを加え、5%NaOHでpHを6.4〜6.8に調節する。上記混合物を35〜40℃で60分間沈殿させ、沈殿物を濾過し、30〜35℃の水で洗い(3×15mL)、50℃で真空乾燥する。クラリスロマイシン チオシアネート2.5〜3gが得られる。その構造をNMRスペクトルによって確認する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 5.12(1H、C13C)、4.91(1H、C−1''C)、4.60(1H、C−1'C)、4.07(1H)、3.84(1H)、3.72(3H)、3.38(2H)、3.32(3H)、3.05(2H)、3.02(3H)、2.92(1H)、2.81(6H)、2.56(1H)、2.41(1H)、1.90(4H)、1.60(2H)、1.45(1H)、1.37(3H)、1.23(12H)、1.08(12H)、0.82(3H).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 221.2、176.8、132.7(SCN)、102.0、96.6、81.1、78.7、78.3、77.9、77.0、75.0、73.4、69.7、69.5、67.1、65.7、65.6、50.2、49.0、45.5、45.2、39.4、39.1、38.2、34.9、30.0、20.8、20.6、21.2、19.7、18.4、17.5、15.5、16.1、11.6、10.1、9.0.
[実施例2]6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)の製法
これまでの段階で製造したチオシアネート3gを、メタノール15mLに溶解し、その溶液を40℃に加熱する。それを活性炭で漂白し、濾過し、水15mLを加える。15%NaOHでpHを10.0〜10.2に調節する。pHが7.5〜8.0になると、クラリスロマイシンは結晶し始める。この混合物を20〜25℃で2時間静置し、固体を濾過し、25℃の水で洗い(3×12mL)、50℃で真空乾燥する。クラリスロマイシン2.5gが生成する。その構造はNMR及び質量スペクトル、そしてX線粉末回折によって確認される。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ 5.02(1H、C13C)、4.91(1H、C−1''C)、4.42(1H、C−1'C)、3.75(2H、C−3C,C11C)、3.65(1H、C−5C)、3.47(1H、C−5'C)、3.31(3H、C−3''C 3)、3.17(1H、C−2'C)、3.02(3H、C−6OMe)、3.01(1H、C−4''C)、2.98(1H、C−10C)、2.86(1H、C−2C)、2.57(1H、C−8C)、2.49(1H、C−3'C)、3.01(1H、C−4''C)、2.40(1H、C−5''C)、2.35(1H、C−2''CH)、2.27(6H、C3'N−(C 32)、1.89(2H、C−4C,C13CHCH3)、1.83(1H、C−7CH)、1.69(1H、C−7CH)、1.64(1H、C−4'CH)、1.57(1H、C−2''CH)、1.46(C13CHCH3)、1.39(C6C 3)、1.29(C5''C 3)、1.21(C3''C 3)、1.19(C4'CH)、1.23(C−5'C 3)、1.18(C2C 3)、1.11(C−8C 3)、1.10(C10C 3,C12C 3)、1.08(C4C 3)、0.83(C13CH2 3).
13C−NMR(75MHz、CDCl3):δ 221.0(C−9)、175.8(C−1)、102.8(C−1')、96.1(C−1'')、80.7(C−5)、78.4(C−6,C−3)、77.9(C−4'')、76.5(C−13)、74.2(C−12)、72.6(C−3'')、69.0(C−11)、68.7(C−5')、65.7(C−3')、65.5(C−5'')、50.6(C−6OC 3)、49.4(C−3''3)、40.2(C3'N−(32)、39.3(C−7)、38.2(C−10)、34.9(C−2'')、28.6(C−4')、21.4(C−5'3、C132CH3,C−3''3)、19.7(C−63)、18.6(C−5''3)、17.9(C−83)、15.9(C−23,C−123)、12.2(C−103)、10.5(C−5''3)、9.0(C−43).
MS(m/z):L−SIMS 748〔MH+
X線粉末回折(2θ位置):8.5;9.4;10.7;11.2;11.9;12.3;13.1;13.8;14.1;15.0;15.4;16.3;17.0;17.2;17.5:18.1;19.0;19.9;20.3;21.2;22.2;23.1;25.0.

Claims (3)

  1. 粗6−O−メチル−エリスロマイシンAの精製法であって、水と混合可能な溶媒及び水に溶かした粗6−O−メチル−エリスロマイシンA溶液に、無機酸を加えた後、チオシアン酸アンモニウムとの反応によって6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩を形成し、その後6−O−メチル−エリスロマイシンAを結晶II型としてアルカリ性媒体中に放出させる精製法。
  2. 前記チオシアン酸アンモニウムとの反応が、チオシアン酸アンモニウム溶液を加えることによって行われる請求項1記載の精製法。
  3. 6−O−メチル−エリスロマイシンAが、水と混合可能の溶媒及び水との混液中で無機塩基の添加によって、そのチオシアネート塩から遊離する請求項1又は2記載の精製法。
JP2005269778A 2003-06-24 2005-09-16 クラリスロマイシンの精製法 Expired - Fee Related JP3862028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200301483A ES2221807B1 (es) 2003-06-24 2003-06-24 Un procedimiento para la obtencion de claritromicina.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345011A Division JP3755664B2 (ja) 2003-06-24 2003-08-28 クラリスロマイシンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036786A JP2006036786A (ja) 2006-02-09
JP3862028B2 true JP3862028B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34072901

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345011A Expired - Fee Related JP3755664B2 (ja) 2003-06-24 2003-08-28 クラリスロマイシンの製法
JP2005269778A Expired - Fee Related JP3862028B2 (ja) 2003-06-24 2005-09-16 クラリスロマイシンの精製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345011A Expired - Fee Related JP3755664B2 (ja) 2003-06-24 2003-08-28 クラリスロマイシンの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP3755664B2 (ja)
ES (1) ES2221807B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2261090B1 (es) * 2005-04-25 2007-06-16 Ercros Industrial, S.A. Procedimiento de obtencion de derivados de eritromicina a y compuestos obtenidos.
CN106905204B (zh) * 2017-02-24 2018-07-20 杭州新桂实业有限公司 一种克拉霉素合成过程中甲基化反应溶剂的回收套用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES344842A1 (es) * 1967-09-08 1968-11-01 Tecnico Egna S A Centro Un aparato electrogeusiometro.
JPS60214796A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシン類の製法
KR100317907B1 (ko) * 1998-11-24 2001-12-24 김 완 주 신규한 중간체, 이를 이용한 마크로라이드계 항생제의제조방법
MXPA02008861A (es) * 2000-03-15 2003-02-10 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Metodo para preparar claritromicina de cristales de forma ii.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755664B2 (ja) 2006-03-15
ES2221807B1 (es) 2005-12-16
JP2005015459A (ja) 2005-01-20
ES2221807A1 (es) 2005-01-01
JP2006036786A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645880B2 (en) Processs for preparing N-alkylnaltrexone halides
EP1044209B1 (en) Process for the preparation of 6-o-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
WO2008144980A1 (fr) Procédé de préparation et intermédiaires de la capécitabine
US8153648B2 (en) Solid and crystalline dutasteride and processes for preparation thereof
JP2011001372A (ja) イノシン誘導体及びその製造方法
US6600025B1 (en) Intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
JP3374155B2 (ja) 保護−4−アミノメチル−ピロリジン−3−オンの製造方法
WO2010065586A2 (en) Preparation of capecitabine
WO2009082846A1 (fr) Dérivé hydroxyle de la capécitabine, ses procédés de préparation et ses utilisations pour préparer la capécitabine
US9834561B2 (en) Process for preparing ibrutinib and its intermediates
KR100289912B1 (ko) 카르바졸론유도체및이의제조방법
CA2647457C (en) A hydride reduction process for preparing quinolone intermediates
JP3862028B2 (ja) クラリスロマイシンの精製法
EP2643308B1 (en) Process for the preparation of taurolidine and its intermediates thereof
US6642364B2 (en) Process to obtain clarithromycin
KR100809159B1 (ko) 로사탄의 개선된 제조방법
CN100577661C (zh) 取代的8-氮杂双环[3.2.1]辛-3-醇的制备方法
WO2012103105A1 (en) Processes for preparing raltegravir and intermediates in the processes
US20100216991A1 (en) Synthesis of spongosine
JP7302904B2 (ja) ナルデメジンの製造方法
US20030236397A1 (en) Process for preparing beta-L-2'deoxy-thymidine
WO1998041532A1 (en) Erythromycin a oxime dihydrate
CA2513545A1 (en) Processes for production of nucleosides
JP5192807B2 (ja) シュードウリジン保護体の安定結晶
JP3682291B2 (ja) オレアノール酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees