JP2005014380A - 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器 - Google Patents

多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005014380A
JP2005014380A JP2003181762A JP2003181762A JP2005014380A JP 2005014380 A JP2005014380 A JP 2005014380A JP 2003181762 A JP2003181762 A JP 2003181762A JP 2003181762 A JP2003181762 A JP 2003181762A JP 2005014380 A JP2005014380 A JP 2005014380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive sheet
heat exchanger
thermosetting resin
multilayer adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418182B2 (ja
Inventor
Tetsushi Takada
哲志 高田
Satoshi Asai
聡 浅井
Shoei Teshima
聖英 手島
Masumi Kuroyama
真澄 黒山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Denso Corp
Original Assignee
Somar Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp, Denso Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2003181762A priority Critical patent/JP4418182B2/ja
Priority to US10/872,825 priority patent/US7124814B2/en
Priority to DE102004031930.8A priority patent/DE102004031930B4/de
Publication of JP2005014380A publication Critical patent/JP2005014380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418182B2 publication Critical patent/JP4418182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0316Assemblies of conduits in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/02Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials
    • F28F2275/025Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable

Abstract

【課題】湾曲した部分でも浮きが発生せずに接着強度が低下することがなく、また耐熱性も優れた接着シートを提供する。
【解決手段】金属シートの少なくとも片面に、機能の異なる熱硬化性樹脂層を少なくとも2層有することを特徴とする多層接着シート。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、最適な形状に部品加工し、組付後、加熱硬化させることによって構造物を作製するための多層接着シート、特に熱交換器の軽量化のためにシート厚を薄くしても十分な接着強度を有し、また湾曲した形状に組付る場合でも浮き等が発生せずに接合することを可能にした多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アルミニウム製熱交換器を製造する場合には、アルミニウムのシートを材料にして、ある形状に部品加工し、組付ることが行われている。そのアルミニウムシートとしては、芯材として500〜1000μm程度の厚みのアルミニウム材料の片面もしくは両面に、芯材としてのアルミニウム材料よりも融点の低い同じアルミニウム材料をろう材として積層した構成のもの(特許文献1)が用いられている。
一方、アルミニウム製のろう材の場合は、その溶融温度が通常577℃程度であるため、接合時にその温度あるいはそれ以上のろう付け温度(約600℃)まで上昇させなければならず、ろう付け時に消費するエネルギーが大きいので、アルミニウム製のろう材に代えて、樹脂をコーティングした構成のアルミニウムシート(特許文献2)が提案されている。
近年、車載用エアコン等では特に熱交換器の軽量化が求められており、そのためには芯材であるアルミニウム材料を100μmもしくはそれ以下の厚みにしなければならない。ところが、アルミニウム材料を薄くすると強度が低下するので、芯材の強度を向上させるためにマグネシウム、銅、ケイ素等の元素を添加した高強度アルミニウム合金を用いる必要がある。
しかしながら、それらの合金は元素添加量を増やすと、強度は向上するものの、融点が低下するなどして、ろう材を積層したアルミニウムシートにおいてはろう付性が著しく低下するという問題がある。
一方、消費エネルギーを低下させるために樹脂をコーティングしたアルミニウムシートも提案されているが、湾曲した部分での接着強度が不十分であったり、耐熱性に劣るなどの問題があり、ろう付に変わる十分に信頼に値する接着シート材料が求められている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−47523号公報
【特許文献2】
特開2002−243395号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、熱交換器を軽量化しようとした場合に生じる上記のような問題点に着目し、すなわち100μm以下のアルミニウム材料の芯材を用いても十分に信頼できる接着強度を有する接着シート、特に、構造が複雑な形状の場合には接着シートを湾曲して重ね合せなければならないが、そのような湾曲したシート部同士の薄い隙間にも接着剤が流動充填することによって、湾曲した部分でも浮きが発生せずに接着強度が低下することがなく、また耐熱性も優れた接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、金属シートの少なくとも片面に、機能の異なる熱硬化性樹脂を少なくとも2層以上設けることにより、シート厚を薄くしても十分な接着強度を有し、また湾曲した形状に組付る場合でも、浮き等が発生せずに接合することを可能にする接着シートを得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す接着シート、熱交換器材料、熱交換器の製造方法及び熱交換器が提供される。
(1)金属シートの少なくとも片面に、機能の異なる熱硬化性樹脂層を少なくとも2層有することを特徴とする多層接着シート。
(2)10MPa以上、100MPa以下の引張せん断強度を有する熱硬化性樹脂からなるA層と、該A層と上方に形成された隙間充填特性が5mm以上、60mm以下の特性を有する熱硬化性樹脂からなるB層を有することを特徴とする前記(1)記載の多層接着シート。
(3)該A層のガラス転移温度Tgが120℃以上300℃以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の多層接着シート。
(4)該A層の80℃における弾性率が、1×10Pa以上、1×1010Pa以下であることを特徴とする前記(2)〜(3)のいずれかに記載の多層接着シート。
(5)該B層の150℃における溶融粘度が、0.5Pa・s以下、0.01Pa・s以上であり、かつ、常温でタックフリーであることを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれかに記載の多層接着シート。
(6)熱伝導層及び密着性向上層の中から選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の多層接着シート。
(7)該金属シートが、アルミニウム材料であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の多層接着シート。
(8)該熱硬化性樹脂が、エポキシ系の熱硬化性樹脂であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の多層接着シート。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の多層接着シートからなる熱交換器形成用材料。
(10)前記(9)に記載の熱交換器形成用材料を接着加工することを特徴とする熱交換器の製造方法。
(11)前記(9)に記載の熱交換器形成用材料を接着加工して形成した熱交換器。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の接着シートは、芯材としての金属シートの少なくとも片面に、機能の異なる熱硬化性樹脂を少なくとも2層以上設けたものである。この場合の金属シートとしては、従来公知の各種の金属(合金を含む)を用いることができる。このようなものとしては、アルミニウム合金、銅合金、鉄合金、マグネシウム合金等からなるシートが挙げられる。金属シートは、1層のみで構成されていてもよいし、2層以上の多層構造でもよい。
【0007】
本発明の接着シートを熱交換器形成用材料として使用する場合には、金属シートは熱伝導率の高いものが用いられ、それに加えて軽量であることや耐食性の高いことが求められ、その観点からアルミニウム材料が最適である。
ここでいうアルミニウム材料とは、アルミニウム合金材料のことであり、高強度化、耐食性の向上、加工性の改善等の目的で、アルミニウム金属に、マグネシウム、銅、ケイ素、マンガン、鉄、クロム、ジルコニウム、チタン等の元素を通常0.1〜10原子%添加したものである。
JIS記号に基づき具体例を上げれば、A2017(Al−Cu系)、A3003(Al−Mn系)、A5052(Al−Mg系)等がある。
また、金属シートの厚みは、特に制限はないが、通常50〜1000μmであり、好ましくは70〜200μm、特に好ましくは70〜100μmである。
【0008】
金属シートの表面には、所望により各種表面処理を行なうことができる。この場合の表面処理としては、例えば、アルミニウム表面と樹脂層の密着性向上を目的とした処理、例えば、リン酸クロメート処理、クロム酸クロメート処理等が挙げられる。
また必要に応じて焼鈍処理を施すこともできる。
【0009】
前記金属シートの少なくとも片面に設ける機能を異にした、少なくとも2層の熱硬化性樹脂層において、それら各層を構成する樹脂の硬化温度は、いずれも常温から300℃以下である。硬化温度が常温よりも低いと、接着シートとしての保存安定性が悪くなるため、常温以下の低温で保存しなければならず、部品加工、取付けも常温以下の低温で行わなければならず取扱い性が悪くなる。逆に、硬化温度が300℃より高いと、加熱硬化させるのに300℃より高い温度にする必要があり、接合作業性が悪くなる。とりわけ芯材として使用可能なアルミニウム材料が耐熱性の観点から制約を受けることになり、熱交換器の軽量化に求められる金属シートの薄肉化が困難になる。また樹脂の分解等の可能性があり、好ましくない。
硬化温度が常温から300℃以下の熱硬化性樹脂としては、従来公知の各種のものを用いることができる。このようなものには、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、キシレン樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が包含される。
【0010】
本発明で用いる好ましい樹脂層は、引張せん断強度が、常温、高温(120℃)ともに10MPa以上、100MPa以下である樹脂層(本明細書では、単にA層とも言う)である。10MPa未満では、部品加工、取付後、加熱硬化させて作製した構造物としての強度が低下してしまう。
さらに、このA層に用いる熱硬化性樹脂において、その硬化後のガラス転移温度Tgは120℃以上、300℃以下であるのが好ましい。120℃未満では耐熱性が悪く、特に車載用エアコンにおいては、外気温の高い夏場や、平均気温の高い南国の使用に耐えることができない。一方、300℃超では、耐熱性は十分に満足できるが、樹脂の強靭性がなくなって脆くなってしまい、せん断強度が低下してしまうので好ましくない。
加えて、本発明のA層に用いる熱硬化性樹脂において、その硬化後の80℃における弾性率は1×10Pa以上、1×1010Pa以下であるのが好ましい。1×10Pa未満では接着層が、樹脂が柔らかく凝集破壊しやすくなり、一方、1×1010Pa超では、靭性がなくなり接着層が脆くなるので好ましくない。
【0011】
本発明においては、A層の熱硬化性樹脂としては、特にエポキシ樹脂の使用が好ましい。
エポキシ樹脂としては、通常よく知られているビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、特殊多官能型エポキシ樹脂などがあるが、それらを単独で、もしくはそれらを組合せて用いることができる。
【0012】
エポキシ樹脂の硬化剤としては、従来公知のものが用いられ、特に制約されない。このようなものとしては、例えば、通常の低級アミンや、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環状ポリアミン、ポリアミドアミン、ジシアンジアミド及びその誘導体、イミダゾール系化合物等のアミン系硬化剤や、カルボン酸無水物系硬化剤の他、ルイス酸錯化合物等が挙げられる。
該硬化剤の使用割合は、エポキシ樹脂100質量部当り、2〜30質量部、好ましくは3〜20質量部である。
【0013】
さらには、エポキシ樹脂用硬化促進剤を添加することができる。エポキシ樹脂用硬化促進剤としては、常温において実質上エポキシ化合物と反応を示さないものであれば従来公知の各種のものを用いることができる。このような硬化促進剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、オクチル酸スズ、ジシアンジアミド、三塩化ホウ素/第3級アミン錯塩、三フッ化ホウ素/アミン錯塩、イミダゾールや第3級アミン等の含窒素化合物を変成してその表面に不活性膜を形成した微粉末状物質等が挙げられる。
エポキシ樹脂用硬化促進剤の配合割合は特に制約されないが、一般には、エポキシ樹脂100質量部に対し、0.01〜5質量部、好ましくは0.02〜3質量部の割合である。
【0014】
前記エポキシ樹脂には、さらに、補助成分として、例えば、シリカやアルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、タルク等の充填剤や顔料、染料、シランカップリング剤、可とう性付与剤、消泡剤を適量添加することができる。
【0015】
本発明においては、前記A層との関連で、該A層の上方に、隙間充填特性が5mm以上、60mm以下の特性を有する樹脂層(本明細書では単にB層とも言う)を用いる。
ここでいうところの隙間充填特性とは、図1に示す長方形のテストピースを用い形成された接点を有する隙間を充填する能力を長さで表したものであり、5mm未満では、接着シートを部品加工し、多層に重ね合せて取付後、加熱硬化させる際に、特に湾曲した部分の狭い隙間に十分に樹脂が充填されずに、浮きが発生したり、湾曲部分での接着強度が不十分になってしまう。一方、60mm超では、加熱硬化させる際にB層の樹脂層が流れやすすぎて、樹脂の流失が生じて、安定して積層するのが難しくなり、作業性が著しく低下する。
【0016】
また、本発明のB層に用いる熱硬化性樹脂は、150℃における溶融粘度が0.5Pa・s以下、0.01Pa・s以上であり、かつ常温でタックフリーである。150℃における溶融粘度が0.5Pa・s超では、加熱時の流動性が不足して、特に湾曲した部分の狭い隙間への充填性が達成できない。一方、0.01Pa・s未満では、樹脂の流失が生じてしまうからである。かつ、常温でタックフリーでなければならないが、それは本発明の接着シート製造時にロール状に巻き取った際に、さらには巻き取った状態で長期に保存したり、またその後の部品加工、取付けの際に、接着シートの最外層であるこのB層同士が接触することになるので、張り付いてしまったり、位置合わせが困難になるのを防ぐためである。
B層の熱硬化性樹脂としては、A層の場合と同様に、特にエポキシ樹脂の使用が好ましい。
【0017】
本発明の接着シートの好ましい態様は、図2に示すように、芯材である金属シート1の少なくとも片面に、これら機能の異なる熱硬化性樹脂をA層、B層として設けたものである。
接着シートを用いて、部品加工、組付後、加熱硬化させて、熱交換器を製造する際にその積層構造体の湾曲部分においても十分な接着強度を持たせるためには、引張せん断強度の高い熱硬化性樹脂を湾曲部分の隙間に十分に充填させることが重要である。ところが、芯材である金属シートに熱硬化性樹脂を1層のみ設けた構成のものでは、引張せん断強度を高めようとすると、隙間充填性が低下し、反対に隙間充填性を高めようとすると引張せん断強度が低下する。つまり、引張せん断強度と隙間充填性とは相反する性質がある。
そこで、本発明では、これら相反する特性を有する熱硬化性樹脂層をA層、B層として積層することで、両方の特性を満足し、引張せん断強度の高い熱硬化性樹脂を湾曲部分の隙間に十分に充填させることが可能になった。
それは、加熱時に外層であるB層が溶融し流動化することによって隙間に充填し、その後、引張せん断強度の高いA層による接着が生じるためである。
【0018】
A層とB層の厚さは任意に定めることができるが、それらを合せた全体の厚みは、熱交換器の軽量化、そのための接着シートの薄膜化という観点から、10μm以上、70μm以下、好ましくは、15μm以上、50μm以下である。その範囲の中で、要求される引張せん断強度と隙間充填性のバランスを考えて、A層とB層の厚さの比を変化させることができる。つまり、湾曲の程度が穏やかで、引張せん断強度を重視する場合には、A層の厚みの比を高くし、反対に湾曲の程度が大きく、その隙間が複雑な形状になっているような場合には、隙間充填性を重視して、B層の厚みの比を高くすることができる。一般的には、A層に対するB層の厚さの比(B/A)は0.5以上、7以下が好ましい。
【0019】
次に、本発明による図2に示した構成の接着シートの製造方法の一例について述べる。これは、金属シートの両面にA層とB層を積層した構造の接着シートであるが、他の構成のものも同様の方法で製造することができる。
【0020】
A層用の熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液AとB層用の熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液Bを次の手順で調製し、塗工液Aを先ず始めに、ロールコーター、コンマコーター、バーコーター等を用いて前記の金属シートの片面に要望する塗布厚さになるように塗布する。これをドライヤーを通して80〜120℃で1〜5分間加熱処理し、熱硬化性樹脂組成物中の溶剤を除去して乾燥させA層を形成する。次にこの反対面に同様の方法でA層を形成させ両面塗工品を作製する。次に、各A層の上に、塗工液BをA層の場合と同様の方法で塗布・乾燥させ、金属シートの両面に各A、B2層ずつの熱硬化性樹脂を有する両面構成の接着シートを作製する。
【0021】
<塗工液の調製>
(1)予め、エポキシ樹脂を所望する粘度になるように溶剤で希釈しておいた樹脂液に、無機フィラーからなる充填剤、エラストマーからなる可とう性付与剤、シランカップリング剤を添加し攪拌する。
(2)前記(1)の液に硬化剤及び硬化促進剤を添加し、さらに混合する。
【0022】
本発明の接着シートは、そのシートからプレス加工等により、所定の寸法・形状の部品を成形し、その部品を互いに積層し組み付け、そのA層及びB層の溶融温度に加熱して接着するようにして使用される。本発明の接着シートは、その部品の形状が複雑な場合には、接着シートを湾曲して積層しなければならないが、そういう薄い隙間が多数発生する構造であっても、接着剤が流動充填することによって、湾曲した部分でも浮きが発生せずに接着させることができる。
【0023】
本発明の接着シートは、熱交換器形成用材料として有利に用いられる。図3に、本発明の接着シートで形成した熱交換器の1つの実施例についてその断面の一部を模式図で示す。
図3において、11は熱交換器を示し、12、13は本発明の多層接着シートを示す。山形をしたより狭い空間部分Xは冷媒オイル、水、LLC等の液体が流れる部分であり、他のより広い空間部分Yは空気が流動する部分である。
【0024】
この熱交換器を用いて2つの流体(液体、気体)間の熱交換を行うには、本発明の接着シートを介して、図3に示すように、液体と空気を交流させる。
【0025】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、接着シートの物性は、次に示す方法に従って評価した。
【0026】
[弾性率(Pa)]
シリコン離型フィルムの上に、A層用の塗工液Aを乾燥後の厚みが30μmになるようにバーコーターで塗布し、熱風ドライヤーに入れて、100℃で3分間加熱乾燥させた。次に、それを離型フィルム毎、別の熱風ドライヤーに入れて200℃で30分間、加熱硬化させた。このようにして作製したシートを離型フィルムから剥離し、3mm×15mmに加工し、TMA4000S(MAC SCIENCE社製)を用いて、TMA引張モード法により下記の条件で測定した。
<条件>
昇温速度:10℃/分
荷重 :−5〜−10g
なお、この場合の−5〜−10gの荷重とは、圧縮荷重ではなく、引張り荷重であることを意味する。
【0027】
[ガラス転移温度(Tg)]
上記の方法で弾性率を測定したときのtanδ極大値の温度をTgとした。
【0028】
[引張せん断強度]
アルミニウム板の片面に、A層用の塗工液Aを乾燥後の厚みが所定の厚みになるようにバーコーターで塗布し、熱風ドライヤーに入れて、100℃で3分間加熱乾燥させた。次にそのA層上にB層用の塗工液Bを乾燥後の厚みが所定の厚みになるようにA層の場合と同様に塗布・乾燥させ引張せん断強度測定用の積層接着サンプルを作製した。
次に、こうして作製した積層接着サンプルをJIS K 6850に準拠した試験片の形状、大きさに加工し、積層接着シート同士をB層の面が互いに相対するように重ね合せ、ピンチコックで締め付けた状態で、熱風ドライヤーに入れて200℃で30分間、加熱硬化させた。
このようにして引張せん断強度測定用の試験片を作製した。この試験片を用いて、JIS K 6850に準拠し、引張速度5mm/分の条件で引張せん断強度を測定した。
【0029】
[150℃における溶融粘度]
ICIコーンプレート粘度計(コーディックス社製)を用いて、150℃の温度での粘度を測定した。
【0030】
[隙間充填特性]
図2に示すように、引張せん断強度測定用サンプルと同一の方法で作製した一つの積層接着シートサンプルS(厚さ1.0mm、幅25mm、長さ55mm)1を垂直にして、水平にしたもう一つの積層接着シートサンプルS(厚さ1.0mm、幅25mm、長さ60mm)の上に置き、積層接着シートサンプルSの片側を積層接着シートサンプルSに接触させ、他の側にスペーサーロッド(直径1.5mm)を介在させて組み付けた後、硬化温度200℃で30分間加熱し、接着加熱後、図1に示すように、溶融した接着剤が二つの隙間に充填される接着剤の隙間充填長さLを隙間充填特性とした。
【0031】
実施例1
フェノール・ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:XD−1000−2L)(固形分70%トルエン溶液品)71.4質量部に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピコート828)50.0質量部を攪拌混合し溶解させ、エポキシ樹脂溶液を作製した。次に、この中に加とう性付与剤として、フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体(日本化薬(株)製、商品名:BP01−40D)(固形分40%DMF溶液品)125.0質量部、充填剤として酸化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペークR−580)100.0質量部、シランカップリング剤(チッソ(株)製、商品名:サイラエースS−510)1.0質量部を加え、ホモジナイザーで混合した。さらにその後、その中に硬化剤(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピキュアDICY15)5.9質量部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン0.5質量部加え、A層の熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液Aを調製した。
【0032】
この塗工液を、厚さ100μmのアルミニウム材料シートの片面に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚15μmのA層を設けた。次にその反対面にも同様の方法で膜厚15μmのA層を設けた。
次にフェノール・ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:XD−1000−2L)(固形分70%トルエン溶液品)142.9質量部に、硬化剤(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピキュアDICY15)5.2質量部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン0.5質量部加え、ホモジナイザーで混合して、B層用の熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液Bを調製した。
この塗工液Bを、上記のように設けたA層の上に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚15μmのB層を設けた。次にその反対面にも同様の方法で膜厚15μmのB層を設け、こうして本発明による機能の異なる熱硬化性樹脂層を両面に2層有する多層接着シートを作製した。このものの物性を表1に示す。
【0033】
実施例2
実施例1で作製した塗工液Aを、厚さ100μmのアルミニウム材料シートの片面に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚5μmのA層を設けた。次にその反対面にも同様の方法で膜厚5μmのA層を設けた。
次に塗工液Bを上記のようにして設けたA層の上に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚25μmのB層を設け、こうして本発明の機能の異なる熱硬化性樹脂層を両面に2層ずつ有する多層接着シートを作製した。このものの物性を表1に示す。
【0034】
比較例1
実施例1で調製した塗工液Aを厚さ100μmのアルミニウム材料シートの片面に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚30μmのA層を設けた。次にその反対面にも同様の方法で膜厚30μmのA層を設け、こうして熱硬化性樹脂層を両面に1層ずつ有する接着シートを作製した。このものの物性を表1に示す。
【0035】
比較例2
実施例1で調製した塗工液Bを厚さ100μmのアルミニウム材料シートの片面に塗布、乾燥(100℃、3分間)し、膜厚30μmのB層を設けた。次にその反対面にも同様の方法で膜厚30μmのB層を設け、こうして熱硬化性樹脂層を両面に1層ずつ有する接着シートを作製した。このものの物性を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 2005014380
【0037】
【発明の効果】
本発明による接着シートは、接着強度にすぐれるとともに、その部品の形状が複雑で積層シートを湾曲して積層しなければならない場合であっても、浮きが発生せずに強固に接着できる特性を有している。それは、その接着シートの湾曲部におけるシート同士の間の薄い隙間にも、そのB層及びA層の熱溶融物が流動充填させることから、本発明の接着シートは、精度よくかつ高い強度で接着する。被着物表面が複雑な凹凸面を有していても、その凹凸面に沿って精度よく湾曲する特性を有している。そして、この場合、その接着シートの湾曲部における被着物表面と該接着シートとの間の薄い隙間にも、そのB層及びA層の熱溶融物が流動充填されることから、本発明の接着シートは、その被着物表面に対して精度よくかつ高い強度で接着する。
本発明の接着シートは、熱交換器形成材料として好適のものであり、本発明の接着シートを用いて従来の方法に従って接着加工することにより、軽量かつ安価な熱交換器を簡便に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着シートの隙間充填特性の測定法を示す説明図である。
【図2】本発明の接着シートの説明構成図を示す。
【図3】本発明の接着シートを用いて形成した熱交換器の1例についての模式図である。
【符号の説明】
1 芯材(金属シート)
A A層
B B層
S1、S2 積層接着シートサンプル
11 熱交換器
12、13 本発明の多層接着シート

Claims (11)

  1. 金属シートの少なくとも片面に、機能の異なる熱硬化性樹脂層を少なくとも2層有することを特徴とする多層接着シート。
  2. 10MPa以上、100MPa以下の引張せん断強度を有する熱硬化性樹脂からなるA層と、該A層の上方に形成された隙間充填特性が5mm以上、60mm以下の特性を有する熱硬化性樹脂からなるB層を有することを特徴とする請求項1記載の多層接着シート。
  3. 該A層のガラス転移温度Tgが、120℃以上300℃以下であることを特徴とする請求項2記載の多層接着シート。
  4. 該A層の80℃における弾性率が、1×10Pa以上、1×1010Pa以下であることを特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載の多層接着シート。
  5. 該B層の150℃における溶融粘度が、0.5Pa・s以下、0.01Pa・s以上であり、かつ、常温でタックフリーであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の多層接着シート。
  6. 熱伝導層及び密着性向上層の中から選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の多層接着シート。
  7. 該金属シートが、アルミニウム材料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の多層接着シート。
  8. 該熱硬化性樹脂が、エポキシ系の熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の多層接着シート。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の多層接着シートからなる熱交換器形成用材料。
  10. 請求項9に記載の熱交換器形成用材料を接着加工することを特徴とする熱交換器の製造方法。
  11. 請求項9に記載の熱交換器形成用材料を接着加工して形成した熱交換器。
JP2003181762A 2003-06-25 2003-06-25 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器 Expired - Fee Related JP4418182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181762A JP4418182B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器
US10/872,825 US7124814B2 (en) 2003-06-25 2004-06-21 Multi-layered adhesive sheet, material for forming heat exchanger, and heat exchanger
DE102004031930.8A DE102004031930B4 (de) 2003-06-25 2004-06-23 Wärmetauschermaterial, Verfahren zum Herstellen eines Wärmetauschers und Wärmetauscher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181762A JP4418182B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014380A true JP2005014380A (ja) 2005-01-20
JP4418182B2 JP4418182B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33562250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181762A Expired - Fee Related JP4418182B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7124814B2 (ja)
JP (1) JP4418182B2 (ja)
DE (1) DE102004031930B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045923A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP2007191655A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP2013100540A (ja) * 2013-02-06 2013-05-23 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
WO2022244626A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱交換器、構造体、及び構造体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0525645D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Plant Bioscience Ltd Methods, means and compositions for enhancing agrobacterium-mediated plant cell transformation efficiency
EP2127865B1 (en) * 2007-03-12 2020-01-08 Taisei Plas Co., Ltd. Aluminum alloy composite and method of bonding therefor
JP5028147B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-19 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
US7855737B2 (en) * 2008-03-26 2010-12-21 Fotonation Ireland Limited Method of making a digital camera image of a scene including the camera user
DE102016216114A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager mit einem Wärmeübertragerblock
CN107474895B (zh) * 2017-07-31 2020-08-04 广东美芝制冷设备有限公司 冷冻机油用抗氧组合物和冷冻油组合物以及它们的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789952A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Nitto Electric Ind Co Adhesive sheet for reinforcing metallic plate and method of reinforcing metallic plate
JPS5954550A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 日東電工株式会社 金属板補強用接着性シ−ト
JPS6140148A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH07106765A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 多層化接着シート及びそれを用いた多層配線板の製造法
JP2001302760A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2002243395A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sanden Corp 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7812483U1 (de) * 1979-02-08 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart Kreuzstromwärmetauschereinheit in Leichtbauweise
GB1242397A (en) * 1967-09-13 1971-08-11 Ass Eng Ltd Improvements in or relating to heat exchangers
DE1601216B2 (de) * 1967-11-03 1971-06-16 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Blechtafel fuer platten waermetauscher mit einem stapel solcher blechtafeln
JPS58119851A (ja) * 1982-01-09 1983-07-16 日東電工株式会社 プリプレグシ−ト
US4428418A (en) * 1982-05-17 1984-01-31 Chromalloy American Corporation Heat exchanger fin element with folded over side edges
JPS61252284A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹脂製補強材
JPS6230177A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹脂製補強材
JPH0729516B2 (ja) * 1987-11-27 1995-04-05 凸版印刷株式会社 凹凸模様を有する金属化粧板の製造方法
US5019096A (en) * 1988-02-11 1991-05-28 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Infection-resistant compositions, medical devices and surfaces and methods for preparing and using same
JP2823040B2 (ja) * 1995-06-29 1998-11-11 東洋製罐株式会社 アクリルプラスチゾル接着構造物
US6485735B1 (en) * 1999-08-31 2002-11-26 Phelps Dodge High Performance Conductors Of Sc & Ga, Inc. Multilayer thermoset polymer matrix and structures made therefrom
DE10014017C1 (de) * 2000-03-23 2002-01-03 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines Doppellagenbleches sowie ein tiefziehfähiges Doppellagenblech
JP3651582B2 (ja) 2000-07-28 2005-05-25 神鋼アルコア輸送機材株式会社 アルミニウムブレージングシート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789952A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Nitto Electric Ind Co Adhesive sheet for reinforcing metallic plate and method of reinforcing metallic plate
JPS5954550A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 日東電工株式会社 金属板補強用接着性シ−ト
JPS6140148A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH07106765A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 多層化接着シート及びそれを用いた多層配線板の製造法
JP2001302760A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2002243395A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sanden Corp 熱交換器およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045923A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP2007191655A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP2013100540A (ja) * 2013-02-06 2013-05-23 Somar Corp 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
WO2022244626A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱交換器、構造体、及び構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004031930B4 (de) 2017-08-10
DE102004031930A1 (de) 2005-03-03
JP4418182B2 (ja) 2010-02-17
US7124814B2 (en) 2006-10-24
US20050006077A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI332024B (en) Method for making a semiconductor device
US10556404B2 (en) Composition for non-oriented electrical steel sheet, method of manufacturing non-oriented electrical steel sheet product, and non-oriented electrical steel sheet product
JP4418182B2 (ja) 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2013006893A (ja) 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
WO2015029810A1 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP5962514B2 (ja) 液晶性樹脂組成物、放熱材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、放熱材料、積層板、金属基板、プリント配線板、液晶性樹脂組成物の製造方法、放熱材料前駆体の製造方法及び放熱材料の製造方法
WO2002053318A1 (fr) Echangeur thermique du type plaque et procede de fabrication associe
JP2009024126A (ja) ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール
EP3858601A1 (en) Method for manufacturing electrical steel sheet product
JP2007305963A (ja) 応力緩和層付半導体素子搭載用基板並びにその製造方法
WO2019035445A1 (ja) 複合部材
JP2006283002A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いてなるフレキシブルプリント配線板用接着フィルム
JP5624637B2 (ja) 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
JP2007045923A (ja) 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
WO2013080844A1 (ja) プライマー組成物
JPWO2012039324A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付金属箔、樹脂シート硬化物及び放熱部材
JP5536971B2 (ja) 多層接着シート、熱交換器形成用材料及び熱交換器
EP1361259A1 (en) Fiber-metal laminate adhesive
WO2020137339A1 (ja) 樹脂組成物および金属ベース銅張積層板
JP2009235402A (ja) 接着フィルム
US5084525A (en) Epoxy resin composition with polyamide powder
JP2023121771A (ja) 接着剤
JP4706332B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板および印刷配線板
TWI433864B (zh) Epoxy resin compositions, prepregs, laminate sheets, and multilayer boards
KR20090123944A (ko) 기재 부착 절연 시트, 다층 프린트 배선판, 반도체 장치 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees