JP2005006706A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006706A
JP2005006706A JP2003171182A JP2003171182A JP2005006706A JP 2005006706 A JP2005006706 A JP 2005006706A JP 2003171182 A JP2003171182 A JP 2003171182A JP 2003171182 A JP2003171182 A JP 2003171182A JP 2005006706 A JP2005006706 A JP 2005006706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
symbols
displayed
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003171182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006706A5 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Masao Ogata
昌生 大形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2003171182A priority Critical patent/JP2005006706A/ja
Publication of JP2005006706A publication Critical patent/JP2005006706A/ja
Publication of JP2005006706A5 publication Critical patent/JP2005006706A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】一の図柄について複数の図柄を割り当てながらも、特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できるようにする。
【解決手段】パチンコ機やスロットマシン等の遊技機に関し、検出器4が遊技球Bを検出したことを契機として抽選を行うとともに表示部9で変動表示を行い、抽選によって所定の抽選結果になると、表示部9に特定の態様を表示し、遊技者3に有利な遊技状態を実現する構成とする。さらに、複数の図柄からなる図柄群を記憶する記憶部2と、一以上の図柄群を用いて変動表示を行う変動表示手段5とを有する。この構成によれば、一の図柄には複数の図柄を割り当てることができ、一以上の図柄群(例えば三列で変動表示する場合には各列ごとに対応した図柄群)を用いて変動表示を行うので特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変動表示が行えるように構成した遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技機の一つであるパチンコ機には、パチンコ球が始動口に入賞すると液晶表示装置で変動表示(「図柄変動」とも呼ぶ。)を始め、例えば[777]等のように特定の態様が表示されると大当たり遊技を実現するタイプがある。変動表示は複数の図柄からなる図柄群を用いるが、どの図柄とも同じ図柄として扱うオールマイティ図柄を図柄群の構成要素として含めて変動表示を実現する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。また、一の図柄に複数の図柄と同等の意味内容を持たせたグルーピング図柄を図柄群の構成要素として含めて変動表示を実現する技術の一例も開示されている(例えば特許文献2を参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−66003号公報(第7頁,図11)
【特許文献2】
特開2003−10458号公報(第4−5頁,図6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、多くのパチンコ機(あるいはスロットマシン等の遊技機)では、同じ図柄が揃って表示されることを特定の態様としている。そのため、オールマイティ図柄を含めて二以上の図柄が変動表示中に表示されたとしても、オールマイティ図柄を意識せずに一目見たときは異なる図柄が表示されてハズレになったと勘違いするケースもある。同様に、グルーピング図柄を含めて二以上の図柄が変動表示中に表示されたとしても、特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断するのは難しい。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、一の図柄について複数の図柄を割り当てながらも、特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できるようにした遊技機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段1】
課題を解決するための手段1は、図1に模式的に示すように、検出器4が遊技球Bを検出したことを契機として抽選を行うとともに表示部9で変動表示を行い、前記抽選によって所定の抽選結果になると、前記表示部9に特定の態様を表示するように制御され、遊技者3に有利な遊技状態を実現する構成とした遊技機であって、
複数面で形成した図形であって一つの面には一つの図柄を表すとともに少なくとも一面には他の面と異なる図柄を表した図柄体について、複数の前記図柄体(図1の例では図柄体1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j)からなる図柄体群1を記憶する記憶部2と、
一以上の前記図柄体群1を用いて変動表示を行う変動表示手段5と、
前記抽選によって所定の抽選結果になると、図柄体の一面のみを用いて特定の態様を前記表示部9に表示するように制御され、遊技者3に有利な遊技状態を実現する特典付与手段7とを有する。
【0006】
手段1に記載した用語は、以下のように解釈する。当該解釈は特許請求の範囲および発明の詳細な説明に記載した用語についても同様である。
(1)「変動表示」は、複数の図柄からなる図柄群を用いて変動を行うこと、または複数の図柄体からなる図柄体群を用いて変動を行うことを意味する。「図柄」は、例えば文字(英数字や漢字等),記号,符号,図形(例えばキャラクタ等),映像などからなる特別図柄,普通図柄,装飾図柄(背景図柄)等が該当し、静止画であってもよく、アニメーション等の動画であってもよい。
(2)「図柄体」は、複数面で形成した図形の各面について上述した図柄を表す。当該図形は図柄を表した面が表示可能であればよく、例えば表面と裏面とからなる二面体や、幾何学図形としての多面体(四面体や五面体等)が該当する。
なお本明細書では、図柄を表していない面や、図柄を表していても表示部に表示しない面は、「図柄を表した面」から除外する。一の図柄体群と他の図柄体群とでは構成する図柄体が同じ数であってもよく、異なる数であってもよい。一の図柄体群に属する図柄体についても、一の図柄体と他の図柄群とでは構成する面が同じ数であってもよく、異なる数であってもよい。なお、図柄体を形成する一以上の面のうちで表示部に表示する面を単に「表示面」と呼ぶことにする。
(3)「表示部」は一の表示器(あるいは表示装置,表示体,発光体)について図柄を表示可能な画面のほぼ全部であってもよく、当該画面の一部であってもよい。さらには一の表示器に限らず、二以上の表示器で構成してもよい。
(4)「遊技者に有利な遊技状態」は特典とも呼び、遊技者が利益を享受可能な遊技の状態を意味する。パチンコ機を例にすると、変動表示期間の短縮(いわゆる「時短」)や時短回数,当選確率の変更(いわゆる「確率変動」),入賞に伴う払い出し個数の変更,所要のラウンド数内で継続可能な大当たり遊技,次のラウンドへの移行,入賞装置やゲートなどに備えた開閉蓋,羽根,翼片等の作動等のうちでいずれか一形態、あるいはこれらの二以上の形態を任意に組み合わせた形態が該当する。スロットマシンを例にすると、ビッグボーナス遊技、レギュラーボーナス遊技、アシストタイム遊技、チャレンジタイム遊技等が該当する。
【0007】
手段1によれば、時刻taに検出器4が遊技球Bを検出すると、抽選手段6が抽選を行うとともに、変動表示手段5が変動表示する制御を行う。当該変動表示手段5は記憶部2に記憶した一以上の図柄体群1を用いて変動表示を行うが、図柄体群1を構成する図柄体は二以上の図柄を表す。すなわち、図柄体1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1jは、それぞれ一点鎖線の枠内で示す左側には第1面(表面)の図柄を表し、同じ枠内で示す右側には第2面(裏面)の図柄を表す。例えば図柄体1aの第1面は図柄「1」であり、第2面は図柄「A」である。また図柄体1bの第1面は図柄「2」であり、第2面は図柄「あ」であり、以下同様である。このように一つの面には一つの図柄を表すとともに、少なくとも一面には他の面と異なる図柄を表す。本例では二面からなる円形図形で図柄体を形成したが、三面以上からなる図形(例えば三面体や四面体等の多面体など)で図柄体を形成してもよい。そのため、一の図柄体について複数の図柄(図柄体1a,1b,…の例では二つの図柄)を割り当て可能になる。しかも通常は構成が異なる複数の図柄体群1を記憶部2に記憶しておき、遊技状態や抽選結果等に応じて適切な一以上の図柄体群1(例えば三列で横方向に変動表示する場合には各列ごとに対応した図柄体群1)を用いて変動表示を行う。
また、抽選手段6によって行なった抽選が所定の抽選結果になると、特典付与手段7は図柄体群1を構成する図柄体の一面のみを用いて特定の態様(例えば図柄パターン[777]や[AAA]等)を表示部9に表示するように制御される。よって、遊技者3等は特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できる。
【0008】
【課題を解決するための手段2】
課題を解決するための手段2は、手段1に記載した遊技機であって、変動表示手段5は、図柄体群1を構成する複数の図柄体について共通する一面を用いて変動表示を開始し、当該変動表示中には一以上の図柄体の面を他の面に切り換えて表示するように制御される。なお「共通する一面」は、例えば図柄体について第1面や第2面等を特定したとき、当該第1面や第2面等のうちでいずれか一面を意味する。
【0009】
手段2によれば、共通する一面を用いて表示された図柄では特定の態様になり得なくても、変動表示中に変動表示手段5が一以上の図柄体の面(すなわち表示面)を他の面に切り換えると特定の態様になる可能性がある。図1の例では、時刻tbの時点において表示部9に表示された九つの図柄体のうちで、図柄「1」「5」「7」「9」を表した各図柄体の表示面を他の面に切り換え(反転させ)、時刻tcにはそれぞれ図柄「A」を表示している。当該面の切り換えによって、斜め一列に図柄「A」が並んでいるので特定の態様になっている。そのため、遊技者3は変動表示手段5による面の切り換えを期待しながら遊技できる。
【0010】
【課題を解決するための手段3】
課題を解決するための手段3は、手段2に記載した遊技機であって、変動表示手段5は、所要の条件を満たすことを契機として、変動表示中に表示すべき図柄体の面を他の面に切り換えるように表示制御される。
【0011】
手段3に記載した用語の「所要の条件」は遊技機の種類,日時,遊技状態等に応じて適切に設定可能であり、遊技中に不変としてもよく変化させてもよい。例えばパチンコ機の場合では、抽選により所定の抽選結果(例えば面の切り換えを行う変動パターンなど)になったこと,表示部に所定の表示形態(例えばリーチや特定のキャラクタ図柄など)が表示されたこと,遊技者が操作部材(例えばスイッチやボタン等)を操作したこと,特定領域に所定数が通過/入賞したこと,可動体が所定回数を作動したことなどのうちで一以上が該当する。当該解釈は特許請求の範囲および発明の詳細な説明に記載した用語についても同様である。
【0012】
手段3によれば、変動表示手段5は所要の条件を満たして初めて、一以上の図柄体の面(すなわち表示面)を他の面に切り換えるように表示制御される。この切り換え表示制御によっては特定の態様になる可能性があるので、遊技者3は所要の条件を満たそうと遊技する。したがって、遊技者3の遊技意欲を向上させることができる。
【0013】
【課題を解決するための手段4】
課題を解決するための手段4は、手段2または3に記載した遊技機であって、図柄体について現在表示中の面とは異なる他の面に表す図柄の内容を変動表示中に報知する図柄報知手段8を有する。
【0014】
手段4によれば、図柄報知手段8は表示されていない面(すなわち表示面以外の面)に表す図柄の内容を報知する。図1の例では、キャラクタ図柄9aに表された文字「A」が他の面に表す図柄であることを報知している。当該報知を認識した遊技者3は、面の切り換えによって特定の態様になる可能性があるか否かを推測できるようになる。
【0015】
【課題を解決するための手段5】
課題を解決するための手段5は、手段2から4のいずれか一項に記載した遊技機であって、変動表示手段5は、特定の態様が表示される期待度に応じて、変動表示中に表示すべき図柄体の面を他の面に切り換える形態を異ならせるように表示制御される。
切り換える形態は、図柄体群を構成する図柄体について表示部9に表示する面を他の面に切り換える形態であって、例えば切り換え頻度,切り換え回数,切り換えを行う期間等が該当する。
【0016】
手段5によれば、変動表示手段5の制御により、例えば特定の態様が表示される期待度が高まるにつれて面の切り換える形態を多くする(逆に少なくする形態もあり得る)。このように面の切り換える形態が多いか否かで、遊技者3は特定の態様が表示される期待度を推測できるようになる。
【0017】
【課題を解決するための手段6】
課題を解決するための手段6は、手段1から5のいずれか一項に記載した遊技機であって、
記憶部2には、図柄体群1を構成する複数の図柄体のうちで、二以上の図柄体について共通する一面に表す図柄に関連性を持たせて記憶し、
特典付与手段7は、関連性のある図柄によって特定の態様になるように表示制御され、遊技者3に有利な遊技状態を実現する。
【0018】
なお、図柄の「関連性」は、対象者(遊技者やホール係員等を指し、以下では単に「遊技者等」と呼ぶ。)が関連があると認識できれば任意に設定できる。例えば、動物を模したキャラクタ図柄では哺乳類,爬虫類,鳥類,魚類,甲殻類等のうちでいずれか一の類に属する動物で設定したり、人物を模したキャラクタ図柄では顔や体型等を似せた親子や兄弟等で設定したり、文字図柄では漢字,カタカナ,ひらがな,外国文字(例えば英文字,ハングル文字,ギリシャ文字等),数字,記号,符号などで区分して設定するなどが該当する。さらには、同一の属や区分等でグループ化した図柄について、条件(例えば敵キャラクタや味方キャラクタ等)に応じて細分化して関連付けてもよい。
【0019】
手段6によれば、一の図柄体と他の図柄体とで関連性のない図柄が表示されているときでも、当該他の図柄体で面が切り換えられると、一の図柄体で表示されている図柄と関連性のある図柄が表示される可能性がある。関連性のある図柄によって特定の態様になるように表示制御されると、特典付与手段7が遊技者3に有利な遊技状態を実現するので、遊技者3は面の切り換えを期待しながら遊技できる。また、一の図柄体に表示されている図柄を認識した遊技者3は、他の図柄体で表示されていない図柄を推測する楽しみが得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態を図面に基づいて説明する。なお実施の形態において、単に「図柄を表示する」という場合には、特に断らない限り図柄体群を構成する図柄体の一面に表された図柄の表示を意味する。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は遊技機の一つであるパチンコ機に本発明を適用し、複数の図柄体について共通する一面(例えば表面等)を表示面として変動表示を始める例であって、図2〜図8を参照しながら説明する。
【0021】
まず、カードユニット10およびパチンコ機12の外観を図2に示す。カードユニット10は、記録媒体(例えば磁気カードやICカード等)に記録された残高情報や有価価値情報等が入出力可能であって、残高情報等の範囲内で遊技者3が望む金額分に相当する個数のパチンコ球が貸し出し可能に構成する。カードユニット10の具体的な構成や作動等については周知の構成と同様であるので、図示および説明を省略する。
【0022】
パチンコ機12の正面側は、内側を透視可能な透視体16を備えたカバー体14で覆っている。カバー体14は半透明(あるいは透明や不透明)の部材で形成する。透視体16は透明(あるいは半透明)の部材で形成し、例えばガラス板やプラスチック板等を用いる。この透視体16を通じて遊技盤58(具体的には遊技領域等)が見える。液晶表示器22は、図柄報知手段8および表示部9に相当する。遊技盤58には、後述するように保留表示器20,56や液晶表示器22等を備えた役物装置18や、ソレノイド50の駆動によって開閉する一対の可動片52(いわゆるチューリップ)を有する始動口24、パチンコ球の通過を検出するゲートセンサ28を備えたゲート26、大当たり遊技等の際に開閉する大入賞口30、その他に一般の入賞口,風車,障害釘などを適宜に配置する。一対の可動片52は、閉じた状態でも始動口24にパチンコ球が入賞可能に構成する。始動口24には、入賞したパチンコ球を検出する始動口センサ54を備える。
【0023】
役物装置18は、普通図柄の変動表示や特別図柄の変動表示等を表示する液晶表示器22や、特別保留数(すなわち特別図柄の変動表示にかかる保留数)を表示する保留表示器56、普通保留数(すなわち普通図柄の変動表示にかかる保留数)を表示する保留表示器20などを有する。液晶表示器22には、例えば文字(英数字や漢字等),記号,符号,図形(キャラクタ等),映像などからなる抽選表示用図柄(特別図柄,普通図柄等),装飾用図柄(前景図柄,背景図柄等)などが該当し、静止画でもよく、アニメーション等の動画でもよい。液晶表示器22に代えて、セグメント素子,プラズマ表示装置,LED表示器等のように図柄体を表示可能な発光体を用いてもよい。
特別保留数は、始動口センサ54がパチンコ球を検出した際に保留を行うと増え、特別図柄の変動表示を行うと減る。同様に普通保留数は、ゲートセンサ28がパチンコ球を検出した際に保留を行うと増え、普通図柄の変動表示を行うと減る。保留表示器20,56は、それぞれが所定個数(例えば4個等)からなる発光体(例えばLED,セグメント素子,電球,ランプ等)で構成する。
【0024】
遊技盤58の下方には、球貸しを指示する第1ボタン48や、残高情報等を表示する情報表示器46、カード(例えばICカードや磁気カード等のような記録媒体)の返却を指示する第2ボタン32、賞球(「景品球」とも呼ぶ。)や貸球等としてのパチンコ球を一時的に貯留する上皿34および下皿40、音(例えば音声,音楽,効果音等)を響かせるスピーカ44、タバコの吸い殻等を入れ得る灰皿42、遊技者3の接触状態を検出するタッチセンサ38を有するハンドル36などを備える。第1ボタン48や第2ボタン32等は、各々が後述するメイン制御基板110(図3を参照)に信号を伝達可能な接点スイッチを備える。スピーカ44は図柄報知手段8に相当する。
【0025】
次に、パチンコ機12によるパチンコ遊技を実現するべく構成した基板や装置等の接続例について、図3を参照して説明する。なお以下の説明で単に「接続する」という場合には、特に断らない限り電気的に接続することを意味する。
【0026】
メイン制御基板110は、CPU(プロセッサ)112を中心に構成する。当該メイン制御基板110は遊技を司るべく、遊技制御プログラムや一定のデータ等を格納したROM114、乱数,保留数(特別保留数,普通保留数)および上限値等のような一時的データを記憶可能なRAM116、あるいは入出力処理回路や通信制御回路などを備える。CPU112は、ROM114に格納された遊技制御プログラムを実行してパチンコ遊技を実現する。当該遊技制御プログラムには、後述する始動口処理等の手続きを実現するプログラムを含む。その他の構成要素については周知の技術と同様であるので、図示および説明を省略する。
【0027】
メイン制御基板110には、駆動センサ60および計数センサ62等からの信号を受けて払い出し用のモータM4を駆動制御する払出制御基板102や、外部装置に信号を伝達可能な外部端子板106、表示や音等の演出を制御するサブ制御基板120、信号を中継する中継端子板122などを接続する。外部装置としては、遊技場内に備えたホールコンピュータや、島設備内に備えた島コンピュータ、他の遊技機(例えばパチンコ機等)などが該当する。外部装置に伝達する信号には、例えば大当たり,図柄確定,確変中等のような遊技情報を含む。
【0028】
払出制御基板102には、パチンコ球の発射強度を制御するハンドル36に備えたタッチセンサ38等からの信号を受けて発射用のモータM2を駆動制御する発射制御基板100や、カードユニット10等との間でデータの送受信等を制御するインタフェース基板104(図3では「I/F基板」と表記する)などを接続する。これらの発射制御基板100やインタフェース基板104等は、メイン制御基板110と同様にCPUを中心に構成する。
【0029】
上述したモータM2,M4には例えばパルスモータ(正逆回転可能なものが望ましい)を用いるが、サーボモータ等を用いてもよい。駆動センサ60は、モータM4やパチンコ球を払い出す払出装置等の駆動状態を監視する。計数センサ62は、実際に払い出したパチンコ球の個数をカウントする。
【0030】
サブ制御基板120には、後述する図柄制御基板130や、スピーカ44、保留表示器20、装飾用の発光体等を接続する。当該サブ制御基板120はメイン制御基板110から送信された各種のコマンドを受信し、図柄制御基板130を通じて液晶表示器22に図柄等を表示したり、スピーカ44から音を出したり、保留表示器20の表示を行うなどの制御を行う。
【0031】
図柄制御基板130はCPU132を中心に構成し、主にメイン制御基板11の信号を受けて演出表示を司る。当該図柄制御基板130は、表示制御プログラムや所要のデータを格納するROM134、受信データや図柄テーブル等の一時的データを格納するRAM136、表示コマンド等に従って図柄体や図柄を生成するキャラクタジェネレータ(以下では単に「CG」と呼ぶ。)138、サブ制御基板120から送信された表示コマンド等を受けて液晶表示器22に図柄を表示するVDP(Video Display Processor)、あるいは入出力処理回路や通信制御回路などを備える。表示制御プログラムには、後述する変動表示処理,面切換処理等の各手続きを実現するプログラムを含む。CG138には、複数の図柄体からなる図柄体群を一以上(例えば三列で縦方向に変動表示を実現する場合には三つ以上)予め記憶しておくが、パチンコ機12の種類等によっては複数の図柄からなる図柄群や、図柄体群に属しない単独の図柄体、あるいは図柄群に属しない単独の図柄を記憶する場合もある。
【0032】
VDPはパレットRAM等を有し、二以上のレイヤーで独立に表示/非表示を制御可能なものが望ましい。またVDPは、表示コマンド等に含まれる表示情報に従ってCG138が生成したデータを読み込み、配色指定及びスプライト処理等の画像編集を行なってVRAMやパレットRAMに図柄データを展開し、最終的に映像信号や同期信号等を液晶表示器22に出力する。スプライト処理を実行して実現するスプライト機能によって、図柄(例えば特別図柄,普通図柄,背景図柄など)の表示や、図柄体群や図柄群を用いた変動表示などを実現する。
【0033】
中継端子板122には、特にメイン制御基板110から離れた位置に備えた装置(例えば始動口センサ54,ゲートセンサ28,ソレノイド50等)などを接続する。ソレノイド50の作動を制御することにより、一対の可動片52を矢印方向に往復運動させて開閉することができる。
なお、上述した駆動センサ60,計数センサ62,始動口センサ54,ゲートセンサ28等には、接触型センサ(例えばリードスイッチ,マイクロスイッチ,圧力センサ等)、または非接触型センサ(例えば近接センサ,光センサ,赤外線センサ等)のいずれかをそれぞれ用いる。
【0034】
CG138(あるいはROM134)等に予め記憶した図柄体群1の構成例を図4に示す。当該図4では、例えば三列で縦方向に変動表示を実現する形態に対応して、左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74の構成例を示す。これらの左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74は、いずれも二面(表面と裏面)からなるコインを模した10の図柄体を構成要素としている。一点鎖線で囲んだ各図柄体の左側には表面に表した図柄を示し、同じく右側には裏面に表した図柄を示す。本例では、各図柄体の表面には数字図柄「1」「2」「3」…「9」「0」を表し、裏面には数字以外の文字図柄「A」「a」「あ」「ア」「亜」のいずれかを表している。左図柄体群70および右図柄体群74と、中図柄体群72とでは表示順が逆になるように図柄体を配列している。
【0035】
上述のように構成したパチンコ機12において、左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74を用いて変動表示を行い、図柄体の一面のみを用いて停止表示を実現する例について、図5〜図8を参照しながら説明する。ここで図5には始動口24へのパチンコ球の入賞判別を実現する始動口処理の手続きを、図6には特別図柄の変動表示等を実現する変動表示処理の手続きを、図7には一定の場合に図柄体の面を切り換える面切換処理の手続きをそれぞれフローチャートで示す。このうち、始動口処理はメイン制御基板110で実現し、変動表示処理および面切換処理は図柄制御基板130側で実現する(図3を参照)。なお、図6の変動表示処理および図7の面切換処理は変動表示手段5に相当し、図5のステップS12,S24は抽選手段6に相当し、図5のステップS26は特典付与手段7に相当し、図7のステップS46は図柄報知手段8に相当する。
【0036】
図5に示す始動口処理では、まず始動口24にパチンコ球が入賞したか否かを判別する〔ステップS10〕。例えば図2,図3に示す始動口センサ54からの検出信号があれば入賞した(YES)と判別し、当該検出信号がなければ入賞していない(NO)と判別する。もし始動口24にパチンコ球が入賞すると(YES)、入賞ごとに対応して各種乱数を読み込み、乱数や当落結果等を結果テーブル等に記憶(格納)する〔ステップS12〕。このように結果テーブル等に記憶しておくのは、始動口24に入賞してから変動表示を始めるまでに生ずるタイムラグに対応するためである。具体的には、大当たり(当選)であれば大当たり用テーブルに記憶し、ハズレ(落選)であればハズレ用テーブルに記憶する。
【0037】
ステップS12で読み込む乱数は、カウンタ等を用いたソフトウェア乱数と、発振器等を用いたハードウェア乱数とのいずれか一方または双方を用いる。例えば大当たりか否かの決定に用いる当落判定用乱数RAや、変動表示を停止した後に確定して表示する当選図柄(他には「大当たり図柄」や「当たり図柄」等とも呼ぶ。)の特定に用いる停止図柄用乱数RB、変動表示を実現する変動パターン等の特定に用いる変動表示用乱数RCなどが該当する。なお、変動表示の「停止」には完全に停止している表示のみならず、一時的に停止している表示を含む。また「停止」には静止する表示のみならず、基準位置を中心として任意の方向に任意の距離範囲で動かす表示を含む。
【0038】
各種乱数を読み終えると、始動口24への入賞に対応した個数の賞球を払い出すべく払出コマンドを払出制御基板102に送信し〔ステップS14〕、今回の入賞に伴って保留数を増やして加算結果を保留表示器56に表示する〔ステップS16〕。そして、ステップS14の保留数を増やし終えた後、あるいはステップS10で始動口24にパチンコ球が入賞していなかったとき(NO)、変動不能か否か又は保留数が0以下であるか否かを判別する〔ステップS18〕。すなわち現在の遊技状態が変動表示中であるときや大当たり遊技中であるとき等は変動不能と判別し、そのいずれの状態でもないときは変動可能と判別する。もし保留数が0以下であれば、既に保留にかかる変動表示を全て終えている。
【0039】
もし変動表示が可能な時期であって、かつ、保留数が1以上ならば(ステップS18でNO)、保留数を減らして減算結果を保留表示器56に表示する〔ステップS20〕。そして、変動表示を実現するべくサブ制御基板120を通じて図柄制御基板130に表示コマンドを送信する〔ステップS22〕。この表示コマンドには、変動表示のパターンや変動表示用乱数RC等のように、変動表示に必要な情報を含む。表示コマンドを受信した図柄制御基板130は、後述する変動表示処理を実行して指定された変動表示等を液晶表示器22に表示する。
【0040】
ステップS22の実行によって開始した変動表示を終えるには、所定の期間(例えば60秒間等)を要する。よって、変動表示中は図5のステップS24,S26の実行を待機する必要がある。変動表示を終えると、今回の大当たり遊技にかかる抽選の結果が大当たり(当選)か否かを判別する〔ステップS24〕。もし抽選結果が大当たりならば(YES)、遊技者3にとって有益な形態としての大当たり遊技を実現したうえで〔ステップS26〕、始動口処理を終える。そして、上述した始動口処理を再び実行を繰り返してパチンコ遊技を継続する。
【0041】
大当たり遊技は遊技者3に有利な遊技状態に相当し、所定のラウンド(例えば15ラウンド)を最大限として、所定の遊技条件下(例えば大入賞口30内に備えたVゾーンに入る等)で次のラウンドに移行することができる。各ラウンドでは、例えば大入賞口30に備えた開閉部材(いわゆるアタッカー)を開けたり、当該大入賞口30等に入賞したパチンコ球の数に応じて景品球を払い出す等を行う。ラウンド中の大入賞口30は、例えば所要の開放期間(30秒間等)を経過するか、あるいは大入賞口30への入賞個数が所定個数(10個等)に達するまで開放し続ける。大当たり遊技の具体的な手続きは周知であるので、その説明および図示を省略する。また大当たり遊技とともに、別個の抽選で当選すること等を条件として付加特典(例えば時短や確率変動等)を実現してもよい。
これに対して抽選結果がハズレであったり(ステップS24でNO)、あるいは上述したステップS18において変動不能であるか又は保留数が0以下のときは(YES)、その時点で始動口処理を終える。そして、上述した始動口処理を再び実行を繰り返してパチンコ遊技を継続する。
【0042】
図6に示す変動表示処理では、上述した図5のステップS22を実行したメイン制御基板110から送信された表示コマンドを受信し(ステップS30でYES)、かつ、当該表示コマンドによって変動表示を行う場合には(ステップS32でYES)、次のように処理する。すなわち、指定された表示パターン(例えば変動パターン)等に基づいて図柄の変動表示を始める〔ステップS34〕。この変動表示は、例えば図4に示す各図柄体群を構成する図柄体について共通する面(例えば数字を表す表面)が表示面となるようにして開始する。
こうして始めた変動表示の一部として(あるいは当該変動表示と並行して)一定条件下で図柄体の表示面を切り換える面切換処理を実行し〔ステップS36〕、変動表示を行う変動期間を経過すると今回の抽選にかかる変動表示を終えて停止表示用図柄を表示したうえで〔ステップS38〕、変動表示処理を終える。なお、ステップS36の面切換処理の具体的な手続きについては後述する。
【0043】
変動期間の長さは表示パターン等によって異なるが、例えば30秒間や60秒間等が該当する。ステップS38での停止表示は静止状態で図柄を表示するか、あるいは非静止状態で図柄を表示する。この非静止状態は、例えば図柄を上下方向,左右方向,斜め方向等に揺らして往復運動する形態(いわゆる揺れ変動)や、拡大縮小を繰り返す形態などが該当する。停止表示用図柄を認識した遊技者3は、今回の抽選にかかる抽選結果(当選または落選)を確認できる。
【0044】
図7に示す面切換処理では、まず今回の変動表示中に図柄体の面を切り換えるか否かを判別する〔ステップS40〕。この判別は、パチンコ機12の機種や遊技状態,日時等に応じて任意に行える。例えば、▲1▼表示コマンド等に含まれる乱数(例えば変動表示用乱数RC等)の値が所定値であるか否かや、▲2▼変動表示の開始に伴って行われる抽選で当選したか否かなどによって判別する。
【0045】
もし面を切り換えると判別したときは(ステップS40でYES)、当選の期待度に応じて異なる切換形態を設定する〔ステップS42〕。当該期待度は、表示コマンド等に含まれる乱数(例えば当落判定用乱数RA等)に基づいて定まる。また切換形態は、図柄体群を構成する図柄体について液晶表示器22に表示する面(表示面)を他の面に切り換える形態であって、例えば切換条件,報知条件,終了条件等によって具体的な形態を特定することができる。これらの条件は、パチンコ機12の機種や遊技状態,日時等に応じて任意に内容を設定できる。
【0046】
(1)切換条件は、切り換えのタイミングに関する条件と、切り換えの態様(例えば切り換え頻度,切り換え回数,切り換えを行う期間等)に関する条件とがある。切り換えのタイミングに関する条件としては、例えば▲1▼所定の期間(切り換え頻度にも対応する)を経過するごとや、▲2▼一定期間(例えば0.1秒間)ごとを行う抽選の結果で当選するごと、▲3▼変動表示中に特定の図柄(例えばキャラクタ図柄や装飾用図柄等)が表示されたとき、▲4▼特定の図柄が近付いたり触れたりなどして図柄体を特定したときなどが該当する。いずれか一の条件を課してもよく、二以上の条件を任意に組み合わせて課してもよい。
また切り換えの態様に関する条件としては、例えば▲1▼期待度が高まるにつれて切り換え頻度を高めたり(あるいは低めたり)、▲2▼期待度が高まるにつれて切り換え回数を増やしたり(あるいは減らしたり)、▲3▼期待度が高まるにつれて切り換えを行う期間を伸ばしたりする(あるいは縮めたりする)。期待度と形態との対応関係を予めデータテーブルに設定したうえでROM134等に記憶しておき、期待度に従っていずれかの形態を選択すればよい。
なお、パチンコ球が所定領域(例えばゲートや入賞口等)を通過/入賞したこと、保留数が所定数(例えば保留数として取り得る最大値;通常は4)に達したことなどのように、期待度とは無関係な条件を課してもよい。
【0047】
(2)報知条件は、現在は表示されていないものの、面の切り換えによって表示可能な他の面にかかる図柄を報知する条件である。例えば、▲1▼期待度が所定値(例えば50%等)を超えたことや、▲2▼乱数等を用いた抽選によって当選したこと、▲3▼変動表示中に特定の図柄(例えばリーチ図柄,キャラクタ図柄,装飾用図柄等)が表示されたこと、▲4▼特定の図柄が近付いたり触れたりなどして図柄体を特定したこと、▲5▼遊技者3が所定のボタン(例えば第1ボタン48や第2ボタン32等)を操作したこと、▲6▼パチンコ球が上記所定領域を通過/入賞したこと、▲7▼保留数が所定数に達したこと、▲8▼変動回数などが所定回数(例えば3回等)に達したこと、▲9▼役物装置内や入賞装置内に備えた可動体(または可動部分)が所定回数を作動したことなどが該当する。▲1▼を除く各条件については、期待度が所定値を超えていない場合に限定してもよい。いずれか一の条件を課してもよく、二以上の条件を任意に組み合わせて課してもよい。
【0048】
(3)終了条件は、面の切り換えを終える条件である。例えば、▲1▼上述した切換条件のうちで実際に切り換えた回数が切り換え回数に達したことや、▲2▼同じく切り換えを行う期間を経過したこと、▲3▼変動表示を開始してから所定期間(例えば15秒間や60秒間等)を経過したこと、▲4▼変動表示を終えるタイミングに達したこと、▲5▼制限時間(例えば60秒間)内にパチンコ球を上記所定領域に通過/入賞させられなかったこと、▲6▼保留数が下限数(例えば2)を下回ったことなどが該当する。いずれか一の条件を課してもよく、二以上の条件を任意に組み合わせて課してもよい。
【0049】
そして、上述した終了条件を満たすまでであって(ステップS52でNO)、かつ報知条件を満たすときは(ステップS44でYES)、他の面に表された図柄(以下では単に「他面図柄」と呼ぶ。)の内容を報知する〔ステップS46〕。図柄体は、液晶表示器22に表示されている図柄体のうちで一以上を対象としてもよく、液晶表示器22に表示されていないものの以降に表示の可能性があるものを対象としてもよい。また、報知の対象となる図柄体が三面以上で形成されていた場合には、切り換えて表示する一の図柄のみを報知してもよく、他面図柄のうちで一以上の図柄(全部を含む)を報知してもよい。
【0050】
ステップS46で行う報知の形態は、他面図柄の内容を遊技者3が認識可能に実現すればよい。例えば、▲1▼液晶表示器22にキャラクタ図柄等を用いて他面図柄を表示する形態や、▲2▼スピーカ44から他面図柄の内容を音(特に音声)で伝える形態、▲3▼他面図柄の内容に応じて異なる振動でハンドル36や遊技者3が座る椅子等を震わせる形態などのうちでいずれか一の形態が該当する。さらには、二以上の形態を任意に組み合わせて(例えば液晶表示器22への表示とスピーカ44から響かせる音等で)報知すれば、遊技者3等の認識率が向上する。
【0051】
また、上述した終了条件を満たすまでであって(ステップS52でNO)、かつ切換条件を満たすときは(ステップS48でYES)、対象となる図柄体について表示する面(表示面)を他の面に切り換える〔ステップS50〕。例えば、コインを模して形成した図柄体などでは、当該図柄体を回転(反転)させるアニメーションを行なって面の切り換えを実現すれば面白味がある。
その後、終了条件を満たすと(ステップS52でYES)、面切換処理を終える。一方、面の切り換え自体を行わないときはその時点で(ステップS40でNO)、面切換処理を終える。
【0052】
図5〜図7に示す各処理を実行して、変動表示の途中に図柄体の面を切り換えて表示する例を図8に示す。本例では、始動口24の入賞時に図5のステップS12で取得した乱数について、当落判定用乱数RAが大当たり(当選)に対応し、停止図柄用乱数RBが大当たり図柄[AAA]に対応し、変動表示用乱数RCがリーチを含む変動表示に対応していると仮定する。また、切換条件はキャラクタ図柄が触れた図柄体について行う切り換え回数を4回と仮定し、報知条件はキャラクタ図柄が近付いて図柄体を特定したことと仮定し、終了条件は変動表示を終えるタイミングに達したことと仮定する。
【0053】
まずパチンコ球が始動口24に入賞することを契機として、変動表示を開始する(図5のステップS10,S12、図6のステップS34)。このときにおける液晶表示器22の表示例を図8(A)に示す。図8(A)に示す例では、図4に示す左図柄体群70を用いて左側縦方向に左変動表示C2を行い、中図柄体群72を用いて中側縦方向に中変動表示C4を行い、右図柄体群74を用いて右側縦方向に右変動表示C6を行なっている。これらの左変動表示C2,中変動表示C4および右変動表示C6は、各々の図柄体群を構成する図柄体に共通する面(本例では数字を表す表面;図4を参照)を用いて変動表示を開始する。このように、変動表示を始めるときの表示面を「基準面」と呼ぶことにする。
【0054】
変動表示を始め、その後に各図柄体が揺れ変動で停止した状態の一例を図8(B)に示す。そして、図8(C)に示すようなキャラクタ図柄76が液晶表示器22に現れ、画面上を動き回る。当該キャラクタ図柄76が中図柄体群72のうちで図柄体72aに近付いたとき、当該図柄体72aの他面図柄(本例では裏面に表された図柄)の報知する(図7のステップS44,S46)。図8(C)に示す例では、キャラクタ図柄76の一部に表された図柄によって、遊技者3等は図柄体72aの裏面には図柄「A」が表されていることを認識できる。
【0055】
また、キャラクタ図柄76が図柄体72aに触れると、当該図柄体72aが裏返る(回転する)アニメーションを行い、他の面を表示面として表示する(図7のステップS48,S50)。こうして切り換えられた面は、図8(D)に示すように図柄体72aには図柄「A」が表される。続いて、キャラクタ図柄76が右図柄体群74のうちで図柄体74aに近付くと他面図柄の報知し(図7のステップS44,S46)、さらにキャラクタ図柄76が図柄体74aに触れると図柄体72aが裏返るアニメーションにより他の面が表示される(図7のステップS48,S50)。こうして切り換えられた面は、図8(E)に示すように図柄体74aにも図柄「A」が表される。このように面が切り換えられて同じ図柄が表示されると、大当たりに対する遊技者3の期待感を向上させることができる。なお図8(E)に示す例では、同様にして左図柄体群70のうちの図柄体70aが他の面に切り換えられて図柄「A」が表示され、中図柄体群72のうちの図柄体72bが他の面に切り換えられて図柄「亜」が表示されている。
【0056】
変動表示を行う変動期間を経過すると、全ての変動表示を停止して停止表示用図柄を確定させる(図6のステップS38)。こうして停止表示用図柄を確定させた例を図8(F)に示す。図8(F)の例では、図8(E)に示す図柄体70a,図柄体72aおよび図柄体74aについて斜め一列に図柄「A」が揃っており、大当たり図柄に該当する。そのため、停止表示用図柄(すなわち図柄体70a,図柄体72aおよび図柄体74a)が大当たり図柄[AAA]で確定している。よって『大当り』の当選メッセージ78を表示して、今回の抽選で当選したことを遊技者3に報知している。その後は大当たり遊技等が行われるので(図5のステップS26)、遊技者3は多くの利益を享受する機会が得られる。
なお上述した例では、液晶表示器22に表示する九つの図柄体の一部について裏面を表示したまま変動表示を終えている。このように一以上の図柄体について基準面とは異なる面の図柄で変動表示を終えたときは、当該異なる面となっている図柄体について各々基準面に戻す動作制御(反転や回転等)を行なってから次回の変動表示を開始するのが変動表示の区切りを明確にする点で望ましい。
【0057】
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(a1)コインを模して表面(第1面)と裏面(第2面)とからなる円形図形であって一つの面には一つの図柄を表すとともに少なくとも一面には他の面と異なる図柄を表した図柄体について、各々が10の図柄体からなる左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74をCG138等に記憶した{図3,図4を参照}。このように一つの面には一つの図柄を表すとともに、少なくとも一面には他の面と異なる図柄を表したので、一の図柄体について複数の図柄(図4の例では図柄体群ごとに10の図柄)を割り当てることができた。
また、左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74を用いて変動表示を行い、抽選によって所定の抽選結果(当選または落選)になると図柄体の一面のみを用いて大当たり図柄やハズレ図柄(特定の態様)を表示する制御を行なった{変動表示手段5;図6,図7,図8を参照}。このような表示により、遊技者3等は特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できる。なお当選した場合には、大当たり遊技等を実行して遊技者3に有利な遊技状態を実現している{特典付与手段7;図5のステップS26を参照}。
【0058】
(a2)左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74について共通する一面(上述した形態では表面)を用いて変動表示を開始し、当該変動表示中には一以上の図柄体の面を他の面に切り換えて表示する制御を行なった{変動表示手段5;図6のステップS34、図7のステップS50、図8(C),図8(D)等を参照}。コインを模して形成した図柄体の表面を用いて表示された数字図柄によっては大当たり図柄になり得なくても{図8(B)を参照}、変動表示中に一以上の図柄体についてを他の面に切り換えると大当たり図柄(あるいはリーチ図柄や確率変動用図柄等)になる可能性がある{図8(E)を参照}。そのため、遊技者3は面の切り換えを期待しながら遊技できる。
(a3)切換条件(所要の条件)を満たすことを契機として、変動表示中に表示すべき図柄体の面を他の面に切り換えた{変動表示手段5;図7のステップS48,S50、図8(C),図8(D)等を参照}。一以上の図柄体の面を他の面に切り換えれば大当たり図柄になる可能性があるので、遊技者3は切換条件を満たそうと遊技する。よって、遊技者3の遊技意欲を向上させることができる。
【0059】
(a4)図柄体について現在表示中の面とは異なる他の面に表す図柄の内容を変動表示中に報知した{図柄報知手段8;図7のステップS44,S46、図8(C),図8(D)等を参照}。この報知によって、表示されていない面に表す図柄が分かる。また報知を認識した遊技者3は、面の切り換えによって大当たり図柄等になる可能性があるか否かを推測できるようになる。
(a5)当選の期待度(言い換えれば大当たり図柄が表示される期待度)に応じて、変動表示中に表示すべき図柄体の面を他の面に切り換える形態(切り換え頻度,切り換え回数,切り換えを行う期間等)を異ならせて表示する制御を行なった{変動表示手段5;図7のステップS42を参照}。このように面の切り換える形態が多いか否かで、遊技者3は期待度の高低を推測できるようになる。
【0060】
〔実施の形態2〕
実施の形態2は実施の形態1と同様にパチンコ機12に本発明を適用し、二以上の図柄体について共通する一面に表す図柄に関連性を持たせた例である。当該実施の形態2は図9,図10を参照しながら説明する。なおパチンコ機12の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0061】
図9は、図4に示す構成例に代えて、CG138等に予め記憶した図柄体群1の構成例を示す。左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74は、実施の形態1と同様に三列で縦方向に変動表示を実現する形態に対応して構成し、いずれも二面(表面と裏面)からなるコインを模した10の図柄体を構成要素とする。図4の構成例と異なるのは、裏面に表す図柄である。すなわち左図柄体群70は、奇数の数字図柄に対応して漢字図柄「大」を表し、偶数の数字図柄に対応して英字図柄「A」「B」「C」「D」「E」を一つずつ表す。中図柄体群72では、奇数の数字図柄に対応して漢字図柄「当」を表し、偶数の数字図柄に対応して左図柄体群70とは逆順に英字図柄「A」「B」「C」「D」「E」を一つずつ表す。右図柄体群74は、偶数の数字図柄に対応してひらがな図柄「り」を表し、奇数の数字図柄に対応してそれぞれ英字図柄「A」を表す。
【0062】
裏面に表した図柄を用いて表示する場合には、例えば次の二点が言える。第1点は、左図柄体群70の図柄「大」と、中図柄体群72の図柄「当」と、右図柄体群74の図柄「り」とを関連させている。そのため、これらの図柄を一列に揃えれば図柄パターン[大当り]を形成することができる。第2点は、各図柄体群に割り当てた英字図柄「A」を一列に揃えれば図柄パターン[AAA]を形成可能である。しかし、図柄パターン[大当り]に比べれば、左図柄体群70および中図柄体群72で割り当て数が少ない分だけ揃う確率が低い。
【0063】
図9に示す左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74を用いて変動表示を実現した場合には、例えば図10に示すような表示になる。当該図10は図8に代わる表示であって、(A)から(F)までの各図はそれぞれの場面で対応させている。なお、乱数や切換条件,報知条件および終了条件については、停止図柄用乱数RBが大当たり図柄[大当り]に対応する点を除いて、上述した実施の形態1と同様の条件を仮定する。
【0064】
図10(A)に示すように変動表示を開始してから、図10(B)に示すように各図柄体が揺れ変動で停止するまでは実施の形態1と同様である。そして、図10(C)に示すようなキャラクタ図柄76が液晶表示器22に現れ、中図柄体群72を構成する図柄体72cに近付くと、当該図柄体72cの他面図柄を報知する(図7のステップS44,S46)。図10(C)に示す例では、キャラクタ図柄76の一部に表された図柄によって、遊技者3等は図柄体72cの裏面には図柄「当」が表されていることを認識できる。
【0065】
また、キャラクタ図柄76が図柄体72cに触れると表示面が切り換えられるので(図7のステップS48,S50)、図10(D)に示すように図柄体72cには図柄「当」が表される。続いて、キャラクタ図柄76が右図柄体群74を構成する図柄体74bに近付くと他の面に表す図柄「り」を報知し(図7のステップS44,S46)、さらにキャラクタ図柄76が図柄体74bに触れると表示面が切り換えられ(図7のステップS48,S50)、図10(E)に示すように図柄体74bには図柄「り」が表される。このように図柄体の表示面が切り換えられて、リーチに相当する図柄パターン[当り]が表示されると、あとは左図柄体群70を構成する図柄体によって図柄「大」が表示されれば大当たり図柄を完成する。そのため、大当たりに対する遊技者3の期待感を向上させることができる。なお図10(E)に示す例では、同様にして左図柄体群70のうちの図柄体70bが他の面に切り換えられて図柄「大」が表示され、中図柄体群72のうちの図柄体72dが他の面に切り換えられて図柄「C」が表示されている。
【0066】
変動表示を行う変動期間を経過すると、全ての変動表示を停止して停止表示用図柄を確定させる(図6のステップS38)。こうして停止表示用図柄を確定させた例を図10(F)に示す。図10(F)の例では、図10(E)に示す図柄体70b,図柄体72cおよび図柄体74bについて斜め一列に図柄パターン[大当り]が揃っており、大当たり図柄に該当する。そのため、停止表示用図柄(すなわち図柄体70b,図柄体72cおよび図柄体74b)が大当たり図柄[大当り]で確定している。当該大当たり図柄は、『大当り』と読めるので当選メッセージを兼ねている。その後は大当たり遊技等が行われるので(図5のステップS26)、遊技者3は多くの利益を享受する機会が得られる。
【0067】
上述した実施の形態2によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(b1)CG138等には、図柄体群1を構成する複数の図柄体のうちで、二以上の図柄体について共通する一面に表す図柄に関連性を持たせて記憶した{図3,図9を参照}。そして、関連性のある図柄に基づいて大当たり図柄を表示する制御を行い、大当たり遊技等を実行して遊技者3に有利な遊技状態を実現した{特典付与手段7;図5のステップS26を参照}。よって、実施の形態1と同様に一の図柄体について複数の図柄を割り当てることができた。また、一の図柄体と他の図柄体とで関連性のない図柄が表示されているときでも、図柄体の面を切り換えれば、関連性のある図柄(上述した例では図柄「大」「当」「り」)によって大当たり図柄(あるいはリーチ図柄や確率変動用図柄等)になり得る。そのため、遊技者3は面の切り換えを期待しながら遊技できる。一方、一の図柄体に表示されている図柄を認識した遊技者3は、他の図柄体で表示されていない図柄を推測する楽しみが得られる。
なお本例では、図柄体に表す図柄について、複数の文字を結合させて意味あるような関連性を持たせたが、他の関連性を持たせてもよい。当該他の関連性としては、例えば動物を模したキャラクタ図柄では哺乳類(イヌ,ネコ,クジラ等)、爬虫類(ワニ,トカゲ等)、鳥類(スズメ,ツバメ,ハト等)、魚類(マグロ,カツオ等)、甲殻類(エビ,カニ等)などのうちでいずれか一の類に属する動物で関連させたり、人物を模したキャラクタ図柄では顔や体型等を似せた親子や兄弟などで関連させたり、植物を模したキャラクタ図柄では樹木(桜,モミジ等)、花(チューリップ,アサガオ等)などで関連させる等が該当する。さらに、同一の属や区分等でグループ化した図柄について、条件(例えば敵キャラクタか味方キャラクタか等)に応じて細分化して関連させてもよい。
(b2)その他の要件,構成,作用,作動結果等については実施の形態1と同様であるので、当該実施の形態1と同様の効果を得ることができる{上述した事項(a1)〜(a5)を参照}。
【0068】
〔他の実施の形態〕
上述したパチンコ機12(遊技機)において、他の部分の構造,形状,大きさ,材質,配置および動作条件等については、上記実施の形態に限定されるものでない。例えば、次に示す各形態を実施することもできる。
【0069】
(c1)実施の形態1,2では、パチンコ機12に本発明を適用した。この形態に代えて、パチンコ機以外の他の遊技機(例えばスロットマシン,アレンジボール機,雀球遊技機,テレビゲーム機等)であって変動表示を可能に構成したものにも同様に本発明を適用することができる。当該他の遊技機であっても、一の図柄体について複数の図柄を割り当てたうえで変動表示を行い、図柄体の一面のみを用いて特定の態様を表示部9に表示するように制御したので、特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できる。
スロットマシンでは、抽選によって当選したとしても、回転する環状部材(リールやベルト等)を停止操作した結果として表示される図柄が当選図柄にならなければビッグボーナス遊技を実現できない。しかし、表示器(例えば液晶表示器やプラズマ表示器等)を備えているスロットマシンについては、実施の形態1,2と同様の表示を行うことが可能であり、アシストタイム遊技やチャレンジタイム遊技等を実行して遊技者3に利益を享受する機会が得えることができる。
【0070】
(c2)実施の形態1,2では、切換条件,報知条件,終了条件等を満たすか否かで図柄体の表示面を切り換える制御を行なった{図7を参照}。この形態に代えて、切換条件,報知条件,終了条件等の適否にそれぞれ対応した種々の変動パターンをCG138(あるいはROM134やハードディスク等の記録媒体)に記憶しておき、乱数(例えば当落判定用乱数RAや変動表示用乱数RC等)に基づく変動パターンを表示する制御を実現してもよい。この場合でも当該変動パターンに基づく表示制御により、実質的には図8や図10の表示を実現することができるので、遊技者3等には同様の期待感を持たせることができる。
【0071】
(c3)実施の形態1,2では、コインを模して二面(表面と裏面)からなる円形図形によって図柄体を形成した{図4,図9を参照}。この形態に代えて(あるいは加えて)、三面以上からなる図形(例えば三面体や四面体等の多面体や円柱体など)で図柄体を形成してもよい。例えばサイコロを模した六面体では、全ての面に一の図柄を表してもよく、四つの側面にはそれぞれ一の図柄を表すが上面と底面には図柄を表わさない等のように一部の面にのみ図柄を表してもよい。すなわち、一の図柄体で割り当てる図柄の数は任意に設定することができる。また複数の図柄体群のうちで、一以上の図柄体群について他の図柄体群とは異なる図形からなる図柄体を構成要素としてもよい。このようにして形成した図柄体からなる図柄体群を用いて変動表示を制御する場合でも、実施の形態1,2と同様に図柄を表示制御できるので、当該実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また期待度や日時,遊技状態等に応じて、図柄体の形態が変化すれば、期待感を持てたり、面白味を長く持続させ得る。
【0072】
(c4)実施の形態1,2では、複数の図柄体からなる図柄体群を用いて特別図柄の変動表示に適用した{図4から図10を参照}。この形態に代えて、複数の図柄体からなる図柄体群を用いて普通図柄の変動表示に適用してもよい。この場合には、ゲートセンサ28が検出器4に相当し、普通図柄を表示する表示器(液晶表示器22やLED等)が表示部9に相当する。普通図柄の変動表示であっても、その変動表示中に面の切り換えを制御すれば、当たり図柄が形成される期待感を遊技者3に与えることができる。
【0073】
(c5)実施の形態1,2では、液晶表示器22に表示する複数の図柄体の一部について面を切り換える制御を行なった{図8,図10を参照}。この形態に代えて、変動を開始してから終了するまでの期間内や当該期間外のいつでも、液晶表示器22に表示する複数の図柄体の全部について特定の面(基準面や他の面等)に切り換えて表示する制御を一回以上行う構成としてもよい。例えば、変動終了時に全ての図柄体を一斉に基準面(第1面等)に切り換えて表示する制御を行なったり、期待度が所定値を超えた場合には変動開始後まもなく全ての図柄体を一斉に指定した面(第2面等)に切り換えて表示する制御を行う。特に、全ての図柄体に共通する面について大当たり図柄等になる組み合わせ数が第1面や第2面等で異なる場合に有効である。こうすれば、全ての図柄体にかかる図柄が一斉に変わるので、切り換え後の図柄内容によっては大当たり図柄等になるかもしれないという期待感を遊技者3に持たせることができる。
【0074】
(c5)実施の形態1,2では、それぞれが10の図柄体からなる左図柄体群70,中図柄体群72および右図柄体群74をCG138等に記憶した{図4,図9を参照}。この形態に代えて、図柄体を構成する面の数や、図柄体群を構成する図柄体の数、図柄体群の数についてはパチンコ機12の機種等に応じて任意の数を設定してCG138等に記憶してもよい。当該面の数,図柄体の数および図柄体群の数は、遊技中に数を変化させてもよい。複数の図柄体のうちで一以上の図柄体について面の数を異ならせてもよく、複数の図柄体群のうちで一以上の図柄体群について図柄体の数を異ならせてもよい。このように面の数,図柄体の数および図柄体群の数が多くなったり変化すれば、大当たり図柄等の組み合わせ数も多くなったり変化するので、遊技者3に期待感を持たせることができる。
また、図柄体の各面に表した図柄について、任意のタイミングに他の図柄に変更する構成としてもよい。例えば変動表示中に一部の図柄体について基準面から他の面に切り換え、当該基準面に表す図柄を変更したうえで、さらに当該他の面から基準面に切り換える制御を行う。この制御によれば、切り換えを行うごとに表示される図柄が変化するので、切り換え後の図柄内容によっては大当たり図柄等になるかもしれないという期待感を遊技者3に持たせることができる。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、一の図柄体について複数の図柄を割り当てたうえで変動表示の制御を行い、図柄体の一面のみを用いて特定の態様を表示部に表示する制御を行なったので、遊技者等は特定の態様となるべき図柄が揃っているのか否かを一目で判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を模式的に示す図である。
【図2】カードユニットおよびパチンコ機の外観を示す正面図である。
【図3】各種の基板と装置にかかる概略構成を示すブロック図である。
【図4】図柄体群の構成例を示す図である。
【図5】始動口処理を示すフローチャートである。
【図6】変動表示処理を示すフローチャートである。
【図7】面切換処理を示すフローチャートである。
【図8】液晶表示器による演出表示例を示す図である。
【図9】図柄体群の構成例を示す図である。
【図10】液晶表示器による演出表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 図柄体群
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,… 図柄体
2 記憶部
3 遊技者
4 検出器
5 変動表示手段
6 抽選手段
7 特典付与手段
8 図柄報知手段
9 表示部
9a キャラクタ図柄
B 遊技球
12 パチンコ機(遊技機)
22 液晶表示器(図柄報知手段,表示部)
28 ゲートセンサ(検出器)
44 スピーカ(図柄報知手段)
54 始動口センサ(検出器)
70 左図柄体群(図柄体群)
70a,70b 図柄体
72 中図柄体群(図柄体群)
72a,72b,72c,72d 図柄体
74 右図柄体群(図柄体群)
74a,74b 図柄体
110 メイン制御基板(変動表示手段,抽選手段,特典付与手段,図柄報知手段)
112,132 CPU
114,134 ROM(記憶部)
116,136 RAM(記憶部)
138 キャラクタジェネレータ(記憶部)
120 サブ制御基板(変動表示手段,特典付与手段,図柄報知手段)
130 図柄制御基板(変動表示手段,特典付与手段,図柄報知手段)
C2 左変動表示(変動表示)
C4 中変動表示(変動表示)
C6 右変動表示(変動表示)

Claims (1)

  1. 検出器が遊技球を検出したことを契機として抽選を行うとともに表示部で変動表示を行い、前記抽選によって所定の抽選結果になると、前記表示部に特定の態様を表示するように制御され、遊技者に有利な遊技状態を実現する構成とした遊技機であって、
    複数の図柄からなる図柄群を記憶する記憶部と、
    一以上の前記図柄群を用いて変動表示の制御を行う変動表示手段とを有する遊技機。
JP2003171182A 2003-06-16 2003-06-16 遊技機 Pending JP2005006706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171182A JP2005006706A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171182A JP2005006706A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006706A true JP2005006706A (ja) 2005-01-13
JP2005006706A5 JP2005006706A5 (ja) 2009-12-10

Family

ID=34095758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171182A Pending JP2005006706A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005006706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165515A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016202925A (ja) * 2016-05-09 2016-12-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016202924A (ja) * 2016-05-09 2016-12-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134178A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Sankyo Kk 可変表示装置付弾球遊技機
JPH0363082A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Daiichi Shokai:Kk パチンコ機の入賞表示装置
JPH0440978A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機の役物装置
JPH07194801A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Ace Denken:Kk パチンコゲーム機
JPH09103576A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Ace Denken:Kk 遊技機、およびこれを用いた遊技方法
JPH09164247A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Heiwa Corp 遊技機の画像表示装置
JPH09313685A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH1071246A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 Taiyo Elec Kk 遊技機
JPH11253621A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2000061077A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000126432A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2001293177A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Ace Denken:Kk 遊技機

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134178A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Sankyo Kk 可変表示装置付弾球遊技機
JPH0363082A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Daiichi Shokai:Kk パチンコ機の入賞表示装置
JPH0440978A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機の役物装置
JPH07194801A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Ace Denken:Kk パチンコゲーム機
JPH09103576A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Ace Denken:Kk 遊技機、およびこれを用いた遊技方法
JPH09164247A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Heiwa Corp 遊技機の画像表示装置
JPH09313685A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH1071246A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 Taiyo Elec Kk 遊技機
JPH11253621A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2000061077A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000126432A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2001293177A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Ace Denken:Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165515A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016202925A (ja) * 2016-05-09 2016-12-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016202924A (ja) * 2016-05-09 2016-12-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362798B2 (ja) 遊技機
JP2006181295A (ja) 遊技機
JP2004344407A (ja) 遊技機
JP2003169932A (ja) 弾球遊技機
JP4457374B2 (ja) 遊技機
JP2018064769A (ja) 遊技機
JP2019103707A (ja) 遊技機
JP2017221570A (ja) 遊技機
JP2004242953A (ja) 遊技機
JP6242988B1 (ja) 遊技機
JP2010142502A (ja) 遊技機の演出方法
JP2005006706A (ja) 遊技機
JP2019103705A (ja) 遊技機
JP2002159674A (ja) 遊技機
JP2010082472A (ja) 遊技機
JP5393165B2 (ja) 遊技機の演出方法
JP6441260B2 (ja) 遊技機
JP6436931B2 (ja) 遊技機
JP4517220B2 (ja) 遊技機
JP2019122572A (ja) 遊技機
JP2004321201A (ja) 遊技機
JP2017221568A (ja) 遊技機
JP2018064770A (ja) 遊技機
JP5393164B2 (ja) 遊技機の演出方法
JP2005237715A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601