JP2005004205A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005004205A
JP2005004205A JP2004170728A JP2004170728A JP2005004205A JP 2005004205 A JP2005004205 A JP 2005004205A JP 2004170728 A JP2004170728 A JP 2004170728A JP 2004170728 A JP2004170728 A JP 2004170728A JP 2005004205 A JP2005004205 A JP 2005004205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
data
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004170728A
Other languages
English (en)
Inventor
Chinko Boku
鎭 浩 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005004205A publication Critical patent/JP2005004205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示画質を向上させるための液晶表示装置を提供する。
【解決手段】
液晶表示装置において、液晶表示パネルはデータ駆動部から映像データの入力を受け、ゲート駆動部からのゲート駆動信号に応答して映像を表示する。タイミング制御部はゲート駆動部にゲート駆動信号の出力を制御する第1制御信号を提供し、また前記液晶表示パネル上に形成される信号ラインを通じてデータ駆動部に映像データの出力を制御するための第2制御信号を提供する。従って、映像データとゲート駆動信号が実質的に同一な時間に該当画素領域に印加されることができるので映像データまたはゲート駆動信号の遅延による映像の歪曲を防止することができ、液晶表示装置の表示画質を向上させることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には表示品質を向上させるための液晶表示装置に関する。
最近、半導体技術が急速に進歩するにつれて各種の電子装置の低電圧及び低電力化、小型及び軽量化により平板表示装置に対するこのような要求も急激に増大している。平板表示装置のうち液晶表示装置は、ほかの表示装置に比べて薄くて軽く、低い消費電力及び低い駆動電圧を備えていて広範囲に使用されている。
液晶表示装置は、一般に薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)基板と、前記TFT基板に対向するカラーフィルター基板及びTFT基板とカラーフィルターとの間に形成された液晶層からなる液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動するための駆動信号を発生する印刷回路基板と、を含む。
図1は一般の液晶表示装置の構成を示す平面図である。
図1に示すように、一般の液晶表示装置600は複数のゲートラインGL及び前記ゲートラインGLに直交して形成される複数のデータラインDLを含むTFT基板100と、前記ゲートラインGLにゲート駆動信号を印加するゲート印刷回路基板110と、前記データラインDLにデータ信号を印加するデータ印刷回路基板120とを含む。このとき、データラインDLとゲートラインGLとが交差する領域に画素がマトリックス状に形成される。
一方、一般の液晶表示装置600は、TFT基板100に対向して形成され、カラーフィルター及び共通電極を有するカラーフィルター基板(図示せず)をさらに含む。
前記ゲート印刷回路基板110及びデータ印刷回路基板120はゲート側TCP130及びデータ側TCP140を通じてゲートラインGL及びデータラインDLとそれぞれ電気的に連結される。また、ゲート側TCP130及びデータ側TCP140上部にはゲート駆動チップ150及びデータ駆動チップ160がそれぞれ形成される。
前記データ駆動チップ160はデータ印刷回路基板120から入力されるデータ信号を複数のデータラインDLに水平ライン毎に出力する。
前記データ駆動チップ160はデータ印刷回路基板120から1ビットずつに入力されるデータ信号を表示画面の1個の水平ラインに該当するビット数だけ保存した後、出力指示信号TPにより保存された信号を同時にアナログ電圧値に変換して複数のデータラインDLに出力する。
ここで、前記出力指示信号TPはデータ印刷回路基板120上に構成されたタイミングコントローラ170から生成され、生成された出力指示信号TPは出力指示信号ライン180を通じてデータ駆動チップ160に出力される。このとき、出力指示信号ライン180はデータ印刷回路基板120上に構成され、データ側TCP140を通じてデータ駆動チップ160と電気的に連結される。従って、出力指示信号TPは出力指示信号ライン180、データ側TCP140を通じてデータ駆動チップ160に提供される。
一方、ゲートラインGLはゲート駆動チップ150から入力されるゲート駆動信号に応じて動作され、これによってデータラインDLを通じてアナログ電圧が各画素に伝達される。
ここで、ゲートラインGLはTFT基板100上に構成され、上部に形成されるカラーフィルター基板の共通電極と共にキャパシターとして動作されることにより容量性負荷を有する。また、ゲートラインGLは金属配線であるので、金属配線自体の抵抗性負荷を有する。
従って、ゲート駆動信号はゲートラインGLの容量性負荷及び抵抗性負荷によりゲート駆動チップ150から遠距離に位置する地点では一定時間遅延された信号形態を有する。
図2は図1のデータライン及びゲートラインの位置によるデータ信号及びゲート信号の波形を示す波形図である。
図2に示されたように、ゲート駆動チップ150から提供されるゲート駆動信号が、図1のゲートラインGL上のスタート点a領域に対して中間点b領域及び終点c領域でゲート駆動信号は所定時間遅延される。
即ち、b領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号g2はゲートラインGLの容量性負荷及び抵抗性負荷によりa領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号glに対して第1時間t1だけ遅延される。
また、c領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号g3はゲートラインGLの容量性負荷及び抵抗性負荷によりa領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号glに対して第2時間t2だけ遅延される。このとき、b領域のゲート駆動信号g2よりc領域のゲート駆動信号g3の遅延時間が長い理由は、ゲート駆動信号が伝達されるために経るゲートラインGLの長さが長くなるほど容量性負荷及び抵抗性負荷が増加するからである。
一方、出力指示信号TPによりデータ駆動チップ160からデータラインDLに出力されるデータ信号dはデータラインが位置する領域即ち、a領域、b領域及びc領域に関係なしに互いに同一な信号形態を有する。
前記出力信号TPをデータ駆動チップ160に提供する出力指示信号ライン180はデータ印刷回路基板120上に形成されるので、ゲートラインGLのような容量性負荷を有しない。
従って、出力指示信号ライン180を通じてデータ駆動チップ160に提供される出力指示信号TPはa領域乃至c領域に関係なしに常に同一な信号波形を有し、出力指示信号TPによりデータラインDLに出力されるデータ信号は領域に関係なしに常に同一な信号波形を有する。
それで、一般の液晶表示装置600においては画素の位置によりゲート駆動信号が一定時間だけ遅延されるが、出力指示信号及びデータ信号は出力指示信号ラインの位置及び画素の位置と関係なしに常に同一な信号波形を有する。
従って、一般の液晶表示装置はデータ信号の波形とゲート駆動信号の波形が一致せず、該当データラインにデータ信号が印加される間であっても、それに相応するゲートラインにゲート駆動信号が印加されない。よって、データ信号が画素電極にまともに印加できず画質が歪曲される。
本発明は表示画質を向上させるための液晶表示装置を提供する。
本発明の一特徴による液晶表示装置は、液晶表示パネルは外部からの映像データの入力を受けて映像を表示し、データ駆動部は液晶表示パネルに映像データを出力し、ゲート駆動部は液晶表示パネルにゲート駆動信号を出力し、タイミング制御部はゲート駆動部にゲート駆動信号の出力を制御する第1制御信号及びデータ駆動部に映像データの出力を制御するための第2制御信号を出力し、タイミング制御部は液晶表示パネル上に形成される配線を通じて第2制御信号を伝達する。
また、本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルは外部から映像データの入力を受けて映像を表示し、データ駆動部は液晶表示パネルに映像データを出力し、ゲート駆動部は液晶表示パネルにゲート駆動信号を出力し、タイミング制御部はゲート駆動部にゲート駆動信号の出力を制御する第1制御信号及びデータ駆動部に映像データの出力を制御するための第2制御信号を出力し、複数の信号伝達部材はデータ駆動部と液晶表示パネルとを電気的に連結し、制御信号の伝達ラインは液晶表示パネル上のデータ駆動部に隣接する領域に形成され、複数の信号伝達部材のうちいずれか一つを通じてデータ駆動部に第2制御信号を提供する。
このような液晶表示装置によると、映像データとゲート駆動信号が実質的に同一な時間に該当する画素領域に印加されることができるので映像データまたはゲート駆動信号の遅延による映像の歪曲を防止することができ、液晶表示装置の表示画質を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例をより詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図であり、図4は図3のTFT基板及び印刷回路基板の構成を概略的に示す平面図である。
図3及び図4に示すように、本発明の一実施例による液晶表示装置200は光を発生させるバックライトアセンブリ300及びバックライトアセンブリ300から発生され光の提供を受け映像を表示する表示ユニット400で構成される。
前記バックライトアセンブリ200は光を発生する光源部310、前記光源部310から発生された光をガイドして表示ユニット400から提供するための導光板320を含む。ここで、光源部310はランプ312及びランプ312の一側をカバーすることで前記ランプ312から発生された光を導光板320側に反射させるランプ反射板314を含む。
また、バックライトアセンブリ300は導光板320の下部に具備され導光板320から漏洩される光を再び前記導光板320側に反射して表示ユニット400側に提供するための反射板330、前記導光板320の上部に位置して前記導光板320から出射される光の輝度分布を均一にするための複数の光学シート340を含む。
前記バックライトアセンブリ300及び表示ユニット400はバックライトアセンブリ300の下部に位置するモールドフレーム350に順次に収納される。また、前記液晶表示装置200は前記モールドフレーム350と対向するように具備され表示ユニット400及びバックライトアセンブリ300をモールドフレーム350に固定させるためのシャシー360を含む。
前記表示ユニット400は液晶表示装置200の映像を表示する液晶表示パネル410、データ信号を発生するためのデータ印刷回路基板420、ゲート駆動信号を発生するためのゲート印刷回路基板430、データ印刷回路基板420から入力されるデータ信号を液晶表示装置200の液晶表示パネル410に提供するデータ駆動チップ440、ゲート印刷回路基板430から入力されるゲート駆動信号を液晶表示パネル410に順次に提供するゲート駆動チップ450を含む。
ここで、液晶表示パネル410は表示セルアレイ412が形成されたTFT基板414、TFT基板414と対向して具備され、カラーフィルター(図示せず)と共通電極(図示せず)が形成されたカラーフィルター基板416及び前記TFT基板414とカラーフィルター基板416との間に介在された液晶層(図示せず)で構成される。
前記TFT基板414の表示セルアレイ412にはロー(row)方向に延伸された複数のデータラインDLとカラム方向に延伸された複数のゲートラインGLが形成される。また、前記データラインDLと前記ゲートラインGLにより定義される領域にはスイッチング素子であるTFT417と画素電極418が形成される。前記TFT417のゲート電極GはゲートラインGLに連結され、TFT417のソース電極SはデータラインDLに連結され、TFT417のドレーン電極Dは画素電極418に連結される。
ここで、本発明の一実施例による液晶表示装置が525×192解像度を有する場合、データラインDLは525個であり、ゲートラインGLは192個である。
前記ゲートラインGLは前記ゲート駆動チップ450を通じて提供される電気的な信号であるゲート駆動信号を前記表示セルアレイ412のTFT417に印加するための金属配線である。従って、ゲートラインGLはTFT基板414の上部に位置するカラーフィルター基板416の共通電極と共にキャパシターとして動作されるので、ゲートラインGLには容量性負荷が作用する。また、ゲートラインGLは一種の抵抗体であるので、ゲートラインGLには抵抗性負荷がまたも作用する。
前記したように容量性負荷及び抵抗性負荷により、ゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号は、ゲートラインGLの長さにより互いに異なる信号印加時間を有する。即ち、ゲート駆動信号が相対的に長いゲートラインGLを経て前記TFT417に提供される場合、前記ゲート駆動信号はゲートラインGLに作用する容量性負荷及び抵抗性負荷の影響を相対的に多く受ける。そのため、前記ゲート駆動信号が短いゲートラインGLを経て前記TFT417に提供される場合に比べて信号の時間遅延が大きい。
前記複数のデータ駆動チップ440は液晶表示パネル410とデータ印刷回路基板420を電気的に連結させるデータ側TCP422上に形成され、複数のゲート駆動チップ450は液晶表示パネル410とゲート印刷回路基板430とを電気的に連結させるゲート側TCP432上に形成される。
また、前記データ印刷回路基板420上には、データ駆動チップ440に保存されたデータ信号をアナログ信号に変換してデータラインDLに出力するためのタイミング信号である出力指示信号TPを生成するタイミングコントローラ500が形成される。前記タイミングコントローラ500により生成された出力指示信号TPは出力指示信号ライン510を通じてデータ駆動チップ440に出力される。
前記出力指示信号ライン510は、データ駆動チップ440と隣接する領域であるTFT基板414の上端部にゲートラインGLと実質的に平行するように形成される。このとき、出力指示信号ライン510は一つのデータ側TCP422を通じてタイミングコントローラ500から出力指示信号TPの入力を受ける。
また、タイミングコントローラ500はゲート駆動チップ450にゲート駆動信号の出力を制御するためのタイミング信号も前記出力指示信号TPと共に出力する。
ここで、前記データ駆動チップ440はデータ側TCP422を通じてデータ印刷回路基板420から点順次方式(Dot at a time Scanning)のタイミング体系に入力されるデータ信号を線順次方式(Line at a time Scanning)を体系に保存する。
即ち、データ駆動チップ440はデータ印刷回路基板420からビット毎に入力されるデータ信号をシフト動作に応じて1個の水平ラインに該当するビット数だけ保存する。
続いて、データ駆動チップ440は出力指示信号ライン510を通じて入力される出力指示信号TPにより保存されたデータ信号をアナログデータ信号に変換した後、表示セルアレイ412のデータラインDLに出力する。
以下、データ駆動チップ440の動作を図5を参照してより詳細に説明する。
図5は図3のデータ駆動チップ440の内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、データ駆動チップ440はシフトレジスタ441、データレジスタ442、ラッチ部443、D/Aコンバーター444及び信号出力部445を含む。
前記シフトレジスタ441は、データ印刷回路基板420から1ビットずつ入力されるデジタルデータ信号をシフトして前記データレジスタ442に順次に保存する。
従って、液晶表示装置が第1乃至第8データ駆動チップ440を含む場合、データ印刷回路基板420から1ビットずつデータ信号が第1データ駆動チップに入力されると、第1データ駆動チップはシフトレジスタ動作に応じて第2データ駆動チップにデータ信号を出力し、第2データ駆動チップはシフト動作に応じて入力されるデータ信号を第3データ駆動チップに出力する。
このように、データ印刷回路基板420から入力されるデータ信号は第1乃至第8データ駆動チップのシフト動作に応じて第8データ駆動チップに保存され、以後第7データ駆動チップに保存される。前記した動作が反復的に遂行されるにより第8データ駆動チップから第1駆動チップにまでデータ信号が保存される。このとき、第1乃至第8データ駆動チップには1個の水平ラインに相応する525ビットのデータ信号がそれぞれ保存される。
続いて、1個の水平ラインに該当するビット数のデジタルデータ信号がデータレジスタ442に保存されると、タイミングコントローラ500は出力指示信号TPをデータレジスタ442に出力する。このとき、出力指示信号TPはTFT基板414上に形成された出力指示信号ライン510を通じて前記データレジスタ442に入力される。
前記データレジスタ442は出力指示信号ライン510を通じて入力される前記出力指示信号TPに応答して、保存されたデジタルデータ信号を同時にラッチ部443に出力する。ラッチ部443は、データレジスタ442から入力されるデジタルデータ信号の電圧レベルを高くする。そして、D/Aコンバーター444は、前記ラッチ部443から提供される電圧レベルが高いデジタルデータ信号をアナログデータ信号であるアナログ電圧に変換する。前記信号出力部445はD/Aコンバーター444で変換されたアナログ電圧を増幅してデータラインDLに出力する。
前記したように、データ駆動チップ440に印加される出力指示信号TPの経路として提供された出力指示信号ライン510は、TFT基板414上で前記ゲートラインGLと実質的に平行するように形成されるので、前記出力指示信号ライン510にはゲートラインGLと同一な容量性負荷及び抵抗性負荷が作用する。
即ち、出力指示信号ライン510はカラーフィルター416の共通電極と共にキャパシターとして動作するので、出力指示信号ライン510には容量性負荷が作用する。また、出力指示信号ライン510は一種の抵抗体であるので、出力指示信号ライン510には抵抗性負荷が作用する。
従って、前記したように容量性負荷及び抵抗性負荷により出力指示信号ライン510を通じてデータ駆動チップ440に出力される出力指示信号TPには信号の遅延が発生され得る。
即ち、相対的に長い出力指示信号ライン510を通じて前記データ駆動チップ440に到達される出力指示信号TPは、相対的に短い出力指示信号ライン510を通じて前記データ駆動チップ440に到達される出力指示信号TPより所定時間だけ信号が遅延される。このとき、出力指示信号TPの遅延時間はゲート駆動信号の遅延時間と実質的に同一である。
図6は図4のA乃至C領域においてのゲートラインの信号波形とデータラインの信号波形との関係を示す波形図である。
図6に示すように、ゲート駆動チップ450から提供されるゲート駆動信号がゲートラインGLに載せられるスタート点A領域に対して中間地点B領域及び終点C領域でゲート駆動信号は所定の時間遅延が発生される。
即ち、B領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号G2はゲートラインGLの容量性負荷及び抵抗性負荷によりA領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号G1に対して第1時間DL1だけ遅延される。
また、C領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号G3はゲートラインGLの容量性負荷及び抵抗性負荷によりA領域のゲートラインGLに載せられるゲート駆動信号G1に対して第2時間DL2だけ遅延される。このとき、B領域のゲート駆動信号G2よりC領域のゲート駆動信号G3の遅延時間が長いのはゲート駆動信号が伝達されるために経るゲートラインGLの長さが長くなるほどゲート駆動信号に影響を及ぶ容量性負荷及び抵抗性負荷が増加するからである。
一方、データ駆動チップ440から提供されA領域のデータラインDL上に載せられるデータ信号D1に対して、B領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D2は第1時間DL1だけ遅延される。また、A領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D1に対してC領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D3は第2時間DL2だけ遅延される。
即ち、B領域のデータラインDLにデータ信号D2を出力するための第2出力指示信号TP2は、出力指示信号ライン510に作用する容量性負荷及び抵抗性負荷によりA領域のデータラインDLにデータ信号D1を出力するための第1出力指示信号TP1に対して第1時間DL1だけ遅延される。従って、B領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D2はA領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D1に対して第1時間DL1だけ遅延される。
また、C領域のデータラインDLにデータ信号D3を出力するための第3出力指示信号TP3は、出力指示信号ライン510に作用する容量性及び抵抗性負荷により第1出力指示信号TP1に対して第2時間DL2だけ遅延される。従って、C領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D3は、A領域のデータラインDLに載せられるデータ信号D1に対して第2時間DL2だけ遅延される。このとき、B領域のデータ信号D2よりC領域のデータ信号D3の遅延時間が長いのは、出力指示信号が伝達されるために経る出力指示信号ライン510の長さが長くなるほど出力指示信号に影響を及ぶ容量性負荷及び抵抗性負荷が増加するからである。
前記ゲートラインGLと出力指示信号ライン510はTFT基板414上に形成されるので、ゲートラインGLと出力指示信号ライン510に作用する容量性負荷及び抵抗性負荷は実質的に互いに同一である。
よって、B領域のゲート駆動信号G2とデータ信号D2は、A領域のゲート駆動信号G1とデータ信号D1に対して実質的に同一な遅延時間、即ち第1時間DL1だけ遅延される。また、C領域のゲート駆動信号G3とデータ信号D3はA領域のゲート駆動信号G1とデータ信号D1に対して実質的に同一な遅延時間、即ち第2時間DL2だけ遅延される。
従って、画素領域の位置によりゲートラインを通過するゲート駆動信号が遅延され、このゲート駆動信号の遅延時間と実質的に同一な時間の間データラインに提供されるデータ信号が遅延される。従って、各画素領域にはゲート駆動信号とデータ信号が実質的に同一な時間に提供される。
前述したように、本発明による液晶表示装置はゲートラインが形成されるTFT基板上にデータ信号の出力を指示する別途の出力指示信号ラインを形成する。また、ゲートライン及び出力指示信号ラインが同一な基板上に形成されるので、前記ゲートライン及び出力指示信号ラインは実質的に互いに同一な容量性負荷及び抵抗性負荷を有する。従って、出力指示信号は容量性負荷及び抵抗性負荷の作用によりゲートラインを通過するゲート駆動信号の遅延時間と実質的に同一な時間で遅延される。
従って、ゲート駆動信号とデータ信号が画素領域に印加される時間が互いに異なることにより発生される映像の歪曲を防止することができ、液晶表示装置の表示品質を向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明は、表示品質の向上が求められる液晶表示装置に用いることができる。
一般の液晶表示装置の構成を示す平面図である 図1のデータライン及びゲートラインの位置によるデータ信号及びゲート信号の波形を示す波形図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 図3のTFT基板及び印刷回路基板の構成を概略的に示す平面図である。 図3のデータ駆動チップの内部構成を示すブロック図である。 図4のA乃至C領域においてのゲートラインの信号波形とデータラインの信号波形との関係を示す波形図である。
符号の説明
100 TFT基板
110、430 ゲート印刷回路基板
120、420 データ印刷回路基板
130 ゲート側TCP
140 データ側TCP
150、450 ゲート駆動チップ
160、440 データ駆動チップ
180、510 出力指示信号ライン
200 液晶表示装置
300 バックライトアセンブリ
310 光源部
320 導光板
314 ランプ反射板
350 モールドフレーム
400 表示ユニット
410 液晶表示パネル
441 シフトレジスタ
442 データレジスタ
443 ラッチ部

Claims (14)

  1. 外部から映像データの入力を受け映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに前記映像データを出力するデータ駆動部と、
    前記液晶表示パネルにゲート駆動信号を出力するゲート駆動部と、
    前記ゲート駆動部に前記ゲート駆動信号の出力を制御する第1制御信号を提供し、前記映像データの出力を制御するための第2制御信号を前記液晶表示パネル上に形成される信号ラインを通じて前記データ駆動部に提供するタイミング制御部と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記信号ラインは前記データ駆動部に隣接する領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記データ駆動部と前記液晶表示パネルを電気的に連結する複数の信号伝達部材をさらに含み、
    前記信号ラインは前記複数の信号伝達部材のうちいずれか一つを通じて前記タイミング制御部から前記第2制御信号の入力を受けることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示パネルは、
    前記液晶表示パネル上で第1方向に延伸されて形成され、前記第1方向と直交する第2方向に所定間隔を有するように配列され、前記ゲート駆動部を通じて前記ゲート駆動信号の印加を受ける複数のゲートラインと、
    前記液晶表示パネル上で前記第2方向に延伸され、第1方向に所定間隔離隔して配列され、前記データ駆動部を通じて前記映像データの入力を受ける複数のデータラインと、を含むことを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記信号ラインは前記第1方向に延伸され、前記ゲートラインと実質的に平行するように形成されることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示パネルは前記ゲートライン及びデータラインにより複数の画素領域に区分され、前記ゲート駆動信号及び映像データは該当画素領域に実質的に同一な時間に提供されることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  7. 映像データの入力を受け映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルにゲート駆動信号を出力するゲート駆動部と、
    前記液晶表示パネルに前記映像データを出力するデータ駆動部と、
    前記ゲート駆動部にゲート駆動信号の出力時点を制御する第1制御信号を提供し、前記データ駆動部に前記映像データの出力時点を制御するための第2制御信号を出力するタイミング制御部と、
    前記データ駆動部と前記液晶表示パネルを電気的に連結する複数の信号伝達部材と、
    前記複数の信号伝達部材のうちいずれか一つを通じてデータ駆動部に前記第2制御信号を提供する信号ラインと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示パネルは、
    第1方向に延伸され、前記第1方向と直交する第2方向に所定間隔を有するように配列される複数のゲートラインと、
    前記第2方向に延伸され、前記第1方向に所定間隔離隔して配列される複数のデータラインと、を含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 前記信号ラインは前記第1方向に延伸され前記ゲートラインと実質的に平行するように形成されることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 前記液晶表示パネルは前記ゲートライン及びデータラインにより複数の画素領域に区分され、前記ゲート駆動信号及び映像データは該当画素領域に実質的に同一な時間に提供されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  11. 前記信号ラインは前記液晶表示パネル上に形成され、前記データ駆動部に隣接する請求項7記載の液晶表示装置。
  12. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに連結されたデータドライバーと、
    前記液晶表示パネルに連結されたゲートドライバーと、
    前記ゲート及びデータドライバーに連結されたタイミングコントローラと、
    前記液晶表示パネル上に形成され、前記タイミングコントローラと前記ゲート及びデータドライバーを電気的に連結する信号ラインと、を含むこと特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記信号ラインは前記データドライバーに隣接して形成されることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 前記データ駆動部と前記液晶表示パネルを電気的に連結する複数の信号伝達部材をさらに含み、
    前記データドライバーからの映像データの出力を制御するために前記信号ラインは前記複数の信号伝達部材のうちいずれか一つを通じて前記タイミング制御部からの制御信号の入力を受けることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置。
JP2004170728A 2003-06-10 2004-06-09 液晶表示装置 Pending JP2005004205A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030036992A KR100917008B1 (ko) 2003-06-10 2003-06-10 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005004205A true JP2005004205A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33509630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170728A Pending JP2005004205A (ja) 2003-06-10 2004-06-09 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040252093A1 (ja)
JP (1) JP2005004205A (ja)
KR (1) KR100917008B1 (ja)
TW (1) TW200502909A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171597A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007304319A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009014897A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示装置
US7777713B2 (en) 2005-10-14 2010-08-17 Nec Electronics Corporation Device and method for driving large-sized and high-resolution display panel
WO2015140861A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社Joled 画像表示装置及び表示制御方法
WO2018207697A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2019220539A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822406B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御駆動装置および表示システム
KR101168886B1 (ko) * 2005-12-12 2012-07-30 엘지디스플레이 주식회사 공통신호의 지연을 방지할 수 있는 액정표시장치
KR20070111041A (ko) * 2006-05-16 2007-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
WO2009022486A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
KR101470627B1 (ko) * 2008-01-30 2014-12-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
KR101842064B1 (ko) * 2011-05-18 2018-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
KR20140078231A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널의 구동방법 및 이를 수행하는 액정표시장치
KR102336702B1 (ko) * 2015-06-12 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20180018889A (ko) 2016-08-09 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI601110B (zh) * 2016-12-30 2017-10-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及驅動方法
KR102293145B1 (ko) * 2017-06-09 2021-08-26 삼성전자주식회사 소스 구동기 및 타이밍 제어기를 포함하는 표시 구동 장치 및 표시 구동 장치의 동작 방법
CN117321674A (zh) * 2022-04-29 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 驱动方法和显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133922A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2000098416A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sony Corp 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2000242241A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の駆動システム及び液晶パネル駆動方法
JP2001194644A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001337654A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Toshiba Corp 平面表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
KR100271092B1 (ko) * 1997-07-23 2000-11-01 윤종용 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
JP2000250068A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Nec Corp Tftパネルおよび液晶表示装置
KR100596965B1 (ko) * 2000-03-17 2006-07-04 삼성전자주식회사 구동신호 인가모듈, 이를 적용한 액정표시패널 어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사 방법
JP3465886B2 (ja) * 2000-03-31 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動回路
JP4747426B2 (ja) * 2001-03-14 2011-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
US7136058B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus, digital-to-analog conversion circuit and digital-to-analog conversion method
US6947022B2 (en) * 2002-02-11 2005-09-20 National Semiconductor Corporation Display line drivers and method for signal propagation delay compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133922A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2000098416A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sony Corp 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2000242241A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の駆動システム及び液晶パネル駆動方法
JP2001194644A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001337654A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Toshiba Corp 平面表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777713B2 (en) 2005-10-14 2010-08-17 Nec Electronics Corporation Device and method for driving large-sized and high-resolution display panel
JP2007171597A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8416178B2 (en) 2005-12-22 2013-04-09 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
US8674923B2 (en) 2005-12-22 2014-03-18 Japan Display Inc. Display apparatus
US8766900B2 (en) 2005-12-22 2014-07-01 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2007304319A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009014897A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示装置
WO2015140861A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社Joled 画像表示装置及び表示制御方法
JPWO2015140861A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 株式会社Joled 画像表示装置及び表示制御方法
WO2018207697A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2019220539A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917008B1 (ko) 2009-09-10
TW200502909A (en) 2005-01-16
KR20040106970A (ko) 2004-12-20
US20040252093A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005004205A (ja) 液晶表示装置
KR101365912B1 (ko) 표시장치
US6982690B2 (en) Display apparatus with a driving circuit in which every three adjacent pixels are coupled to the same data line
US7928970B2 (en) Display device and control method thereof
JP2016539365A (ja) 液晶パネルの駆動回路、駆動方法及び液晶表示装置
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
KR20060104088A (ko) 표시 장치의 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
US7233323B2 (en) Device and method for varying the row scanning time to compensate the signal attenuation depending on the distance between pixel rows and column driver
WO2012176686A1 (ja) 表示モジュール、表示装置、電子機器、および、表示モジュールを駆動する方法
JP2006011441A (ja) 表示装置
JP2004354567A (ja) 表示装置
JP2009008942A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US20030137479A1 (en) Planar display device for generating gradation voltage by use of resistance elements
US20070242011A1 (en) Display Device
JP4698953B2 (ja) 表示装置
KR101294848B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2005114806A (ja) 表示装置
JP5264535B2 (ja) 表示装置
JP2006201315A (ja) 液晶表示装置
US20180033390A1 (en) Electrooptical device, electronic apparatus, and method for driving electrooptical device
JP2010186136A (ja) 液晶表示装置
KR20050077573A (ko) 액정 표시 장치
KR101006441B1 (ko) 액정 표시판 조립체 및 액정 표시 장치
JP4754271B2 (ja) 液晶表示装置
KR101108296B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110127