JP2005002320A - 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。 - Google Patents

置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002320A
JP2005002320A JP2004013860A JP2004013860A JP2005002320A JP 2005002320 A JP2005002320 A JP 2005002320A JP 2004013860 A JP2004013860 A JP 2004013860A JP 2004013860 A JP2004013860 A JP 2004013860A JP 2005002320 A JP2005002320 A JP 2005002320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
aryl
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806118B2 (ja
Inventor
David Roderick Baxter
デービッド・ローデリック・バクスター
Peter John Cranmer
ピーター・ジョン・クランマー
Kim Sang Ho
キム・サン・ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2005002320A publication Critical patent/JP2005002320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806118B2 publication Critical patent/JP3806118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/003Marking, e.g. coloration by addition of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/228Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles
    • C10L1/2286Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles containing one or more carbon to nitrogen triple bonds, e.g. nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/23Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites
    • C10L1/231Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites nitro compounds; nitrates; nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2406Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides
    • C10L1/2412Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides sulfur bond to an aromatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/16Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/20Containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • C10M2215/202Containing nitrogen-to-oxygen bonds containing nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/086Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing sulfur atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法
【解決手段】この方法は、液体石油炭化水素に、式(I):
【化1】
Figure 2005002320

(式中、XはOまたはSであり、Yは、O、NR、またはSであり、RおよびRは独立して、水素、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルであり、RおよびRは独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基であり、RおよびRは独立して、水素またはアルキルであり、Rは水素またはアルキルである)を有する少なくとも1つの置換アントラキノン染料を添加することを含み、この場合、この(これらの)置換アントラキノン染料は、600nm〜750nmの範囲の吸収極大を有する。
【選択図】なし

Description

この発明は一般に、その後の識別のための、置換アントラキノン化合物での石油炭化水素のマーキング方法に関する。
1,4−ビス−アルキルアミノ−5,8−ジヒドロキシアントラキノンが、熱転写記録方法における使用のために、日本特許出願番号第2000−263953号に開示された。しかしながらこの文献は、石油炭化水素のマーキング方法を示唆していない。
石油炭化水素をマークするために、多様な染料が用いられてきた。これらのいくつかは高価であるか、調製が難しいか、または不安定である。マークされる製品のためのコードを形成する量の比とともに、染料の組合わせをデジタルマーキングシステムとして用いることができる。利用可能なコードを最大限にするために、石油マーカーとして有用な追加の化合物が望ましいであろう。この発明が取組む問題は、石油炭化水素のマーキングのために有用な追加マーカーを発見することである。
特願2000−263953号明細書
本発明は、液体石油炭化水素のマーキング方法を目的とする。この方法は、液体石油炭化水素に、式(I):
Figure 2005002320
(式中、XはOまたはSであり、Yは、O、NR、またはSであり、RおよびRは独立して、水素、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルであり、RおよびRは独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基であり、RおよびRは独立して、水素またはアルキルであり、Rは水素またはアルキルである)を有する少なくとも1つの置換アントラキノン染料を添加することを含み、この場合この置換アントラキノン染料は、600nm〜750nmの範囲の吸収極大を有する。
すべてのパーセンテージは、ほかの指摘がなければ重量パーセントである。百万分の1(「ppm」)の濃度は、重量/容積ベースで計算される。溶媒が吸収極大の測定のために特定されていない時、炭化水素溶媒が好ましい。消光値(extinction value)は、10mg/L溶液上の1cmの経路長さ(path length)を用いて吸光度単位(「AU」)の吸収を測定することによって決定される。「石油炭化水素」という用語は、主成分として炭化水素組成物を有する生成物のことを言う。ただしこれらは、少量の酸素、窒素、硫黄、またはリンを含んでいてもよい。石油炭化水素は、石油精製プロセスに由来する。これらには例えば、潤滑油、油圧油、ブレーキ液、ガソリン、ディーゼル燃料、ケロシン、ジェット燃料、および暖房用の油が含まれる。「アルキル」基とは、線状、枝分かれ、または環状配列の1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。アルキル基は任意に、1つまたはそれ以上の二重結合または三重結合を有する。1つまたはそれ以上のハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシ基のアルキル基上での置換は許容される。アルコキシ基自体は、1つまたはそれ以上のハロ置換基によって置換されてもよい。好ましくはアルキル基は、ハロまたはアルコキシ置換基を有しておらず、最も好ましくはアルキル基は飽和および非置換である。「ヘテロアルキル」基とは、少なくとも1つの炭素がO、NR、またはSによって置換されたアルキル基であり、ここでRは水素、アルキル、アリール、またはアルアルキルである。「アリール」基は、芳香族炭化水素化合物に由来する置換基である。アリール基は、全部で6〜20個の環原子を有し、別々であるかまたは融合されている1つまたはそれ以上の環を有する。「アルアルキル」基は、「アリール」基によって置換された「アルキル」基である。「ヘテロ環式」基は、5〜20個の環原子を有するヘテロ環式化合物に由来する置換基であり、これらの少なくとも1つは、窒素、酸素、または硫黄である。好ましくはヘテロ環式基は硫黄を含んでいない。次の基:ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ヘテロアルキル、アルカノイル、アミノ、または1つまたはそれ以上のアルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルによって置換されたアミノのうちの1つまたはそれ以上の、アリールまたはヘテロ環式基上での置換は許容される。アルキル、ヘテロアルキル、アルカノイル、またはアルコキシ基上の1つまたはそれ以上のハロ基による置換も可能である。好ましくはアリールおよびヘテロ環式基は、ハロゲン原子を含んでいない。本発明の1つの好ましい実施態様において、アリールおよびヘテロ環式基は、非置換であるか、またはアルキル基によってのみ置換されている。「芳香族へテロ環式」基は、芳香族へテロ環式化合物に由来するへテロ環式基である。
本発明の好ましい実施態様において、YはOまたはSである。好ましくはXおよびYは同じへテロ原子である。好ましくはRおよびRは同じ基を表わす。好ましくはRおよびRは同じ基を表わす。
本発明の1つの実施態様において、RおよびRは水素である。別の実施態様において、RおよびRはアルキル、好ましくはC〜C飽和非置換非環式アルキルである。本発明の1つの実施態様において、式(I)中のRおよびRは、アルキル、アリール、または芳香族へテロ環式基である。好ましくはRおよびRは同じ置換基を表わす。本発明の1つの実施態様において、RおよびRは、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリール、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基であるか、あるいはまたRおよびRは、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリール、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基である。1つの実施態様においてRおよびRは、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって、あるいはまた少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたフェニルである。RおよびRがアリールまたは芳香族へテロ環式基である時、好ましくはRおよびRは水素である。
本発明の1つの実施態様において、R、R、R、R、R、R、およびRのうちの少なくとも2つは、各々少なくとも4つの飽和炭素原子を含む。上記基は、少なくとも4つの飽和炭素を有する脂肪族基、または少なくとも4つの飽和炭素を有する脂肪族置換基を有する芳香族基であってもよい。1つの実施態様において、RおよびRは、水素、アルキル、またはアルカノイルであり、RおよびRは水素であり、XおよびYはOであり、R、R、R、およびRのうちの少なくとも2つは、各々少なくとも4つの飽和炭素原子を含む。1つの実施態様において、RおよびRは水素であり、RおよびRはC〜C20アルキル基であり、好ましくは飽和非置換アルキルである。
本発明の1つの実施態様において、RおよびRは、アルキル、好ましくはC〜C20アルキル、より好ましくはC〜C20アルキルであり、好ましくはRおよびRは、飽和非置換アルキルであり、好ましくはRおよびRは、非環式アルキルである。この実施態様において、好ましくはXおよびYはOであり、RおよびRは、水素、アルキル、またはアルカノイルである。本発明の別の実施態様において、RおよびRは、C〜C環式アルキル基であり、好ましくはRおよびRは、飽和非置換C〜C環式アルキル基であり、RおよびRは水素である。1つの好ましい実施態様において、RおよびRはシクロヘキシルである。別の好ましい実施態様において、RおよびRはC〜C環式アルキル基であり、XおよびYはOであり、R、R、R、およびRは水素である。
本発明の1つの実施態様において、YはNRである。この実施態様において、好ましくはR、R、およびRは水素であり、R、R、およびRは、アルキル、好ましくはC〜C20アルキル、より好ましくはC〜C20アルキルであり、好ましくはR、R、およびRは、飽和非置換アルキルであり、好ましくはR、R、およびRは、非環式アルキルである。あるいはまたR、R、およびRは、C〜C環式アルキル、より好ましくは飽和非置換C〜C環式アルキル、好ましくはシクロヘキシルであってもよい。好ましくはXはOであり、Rは、水素、アルキル、またはアルカノイルであり、最も好ましくは水素である。
本発明の1つの好ましい実施態様において、XおよびYはOであり、置換アントラキノン染料は、式(II)を有する:
Figure 2005002320
この実施態様において、好ましくはRおよびRは独立して、水素、アルキル、またはアルカノイルである。好ましくはRおよびRは同じ基を表わし、RおよびRは、同じ基を表わす。好ましくはRおよびRは水素である。
キシレン中に測定された、式(I)のいくつかの置換アントラキノン染料の吸収極大λmaxは、次の表に示されている。列挙された染料のすべての場合、RおよびRは水素である。
Figure 2005002320
好ましくは、石油炭化水素に添加される式(I)の各々の置換アントラキノン染料の量は、少なくとも0.001ppm、より好ましくは少なくとも0.005ppm、より好ましくは少なくとも0.01ppm、より好ましくは少なくとも0.03ppm、最も好ましくは少なくとも0.05ppmである。好ましくは各染料の量は、10ppm未満、より好ましくは2ppm未満、より好ましくは1ppm未満、最も好ましくは0.5ppm未満である。好ましくはマーキングは不可視である。すなわち染料は、マークされた炭化水素の単純な目視観察によって検出することはできない。好ましくは式(I)の置換アントラキノンは、少なくとも620nm、より好ましくは少なくとも640nm、より好ましくは少なくとも660nm、最も好ましくは少なくとも670nmの、炭化水素溶媒中の吸収極大を有する。好ましくは式(I)の置換アントラキノンは、730nm以下、より好ましくは710nm以下、もっとも好ましくは700nm以下の、炭化水素溶媒中の吸収極大を有する。
本発明の1つの実施態様において、式(I)を有しておらず、かつ吸収極大を690nm〜1,000nmの範囲に有するが、式(I)の置換アントラキノンの波長とは異なる波長にある、ほかの少なくとも1つの染料が、石油炭化水素に添加される。好ましくはこの発明の方法に用いられるあらゆる2つの染料の吸収極大は、同じ溶媒中で測定された時、少なくとも30nm、より好ましくは少なくとも50nm異なる。好ましくはこの実施態様において用いられるその他の染料は、少なくとも700nm、より好ましくは少なくとも710nm、より好ましくは少なくとも720nm、より好ましくは少なくとも740nm、最も好ましくは少なくとも770nmの、炭化水素溶媒中の吸収極大を有する。好ましくはその他の染料は、900nm以下、より好ましくは850nm以下、最も好ましくは800nm以下の、炭化水素溶媒中の吸収極大を有する。本発明のこの実施態様において、好ましくはその他の染料は、式(III):
Figure 2005002320
(式中、R、R、R10、およびR11は独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基である)を有する、少なくとも1つの1,4,5,8−四置換アントラキノン染料である。本発明の1つの実施態様において、R、R、R10、およびR11のうちの少なくとも3つは、アリールまたは芳香族へテロ環式基であり、好ましくはR、R、R10、およびR11のすべてはアリールである。好ましくはR、R、R10、およびR11は同じ置換基を表わす。本発明の1つの好ましい実施態様において、R、R、R10、およびR11は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリールであるか、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基であり、好ましくは少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリールであるか、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基である。好ましくはR、R、R10、およびR11は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基、より好ましくは少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたフェニルである。本発明の1つの実施態様において、R、R、R10、およびR11は、C〜C環式アルキル、好ましくはシクロヘキシルである。別の実施態様において、R、R、R10、およびR11は、非置換飽和非環式アルキル、好ましくはC〜C20非置換飽和非環式アルキルである。好ましくは石油炭化水素に添加される各1,4,5,8−四置換アントラキノン染料の量は、少なくとも0.01ppm、より好ましくは少なくとも0.02ppm、最も好ましくは少なくとも0.03ppmである。好ましくは各染料の量は、10ppm未満、より好ましくは2ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である。
式(I)の染料とともに用いるのに適したもう1つの染料は、式(IV):
Figure 2005002320
(式中、R12およびR13は独立して、水素、ヒドロキシ、OR22、アミノ、またはNR2223であり、R14およびR16は独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基であり、R15およびR17は独立して、水素またはアルキルであり、R18、R19、R20、およびR21は独立して、シアノ、ニトロまたは水素であるが、ただしR18、R19、R20、およびR21のうちの少なくとも2つは、シアノまたはニトロであるという条件があり、R22は、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルであり、R23は水素またはアルキルである)を有する1つの置換アントラキノン染料であり、この場合、この置換アントラキノン染料は、690nm〜1,000nmの範囲の吸収極大を有する。好ましくはR18、R19、R20、およびR21は独立して、シアノまたは水素である。
本発明の1つの実施態様において、R15およびR17は水素であり、別の実施態様において、R15およびR17はアルキル、好ましくはC〜C飽和非置換非環式アルキルである。本発明の1つの実施態様において、式(IV)中のR14、R16、およびR22は、アルキル、アリール、または芳香族へテロ環式基である。好ましくはR14およびR16は同じ置換基を表わす。本発明の1つの実施態様において、R14およびR16は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリールであるか、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基であり、あるいはまたR14およびR16は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリールであるか、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基であり、好ましくはR14およびR16は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基、より好ましくは少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたフェニルである。R14およびR16がアリールまたは芳香族へテロ環式基である時、好ましくはR15およびR17は水素である。
本発明の1つの実施態様において、R14およびR16は、アルキル、好ましくはC〜C20アルキル、より好ましくはC〜C20アルキルであり、好ましくはR14およびR16は、飽和非置換アルキルである。本発明の1つの実施態様において、R14およびR16は、C〜C環式アルキルであり、好ましくはR14およびR16は、飽和非置換C〜C環式アルキル基であり、R15およびR17は水素である。1つの好ましい実施態様において、R14およびR16はシクロヘキシルである。別の好ましい実施態様において、R14およびR16は、C〜C環式アルキル基であり、R15およびR17は水素であり、R12およびR13は、NR2223であり、ここでR23は水素であり、R22はC〜C環式アルキル、好ましくは飽和非置換アルキルであり、好ましくはR14およびR16はシクロヘキシルであり、R12およびR13はシクロヘキシルアミノである。
式(I)の染料とともに用いるのに適したもう1つの染料は、式(V):
Figure 2005002320
(式中、R24、R25、R26、およびR27は独立してアリールまたは芳香族へテロ環式基である)を有するアントラキノンイミンである。好ましくはR24、R25、R26、およびR27は同じアリールまたは芳香族へテロ環式基である。好ましくはR24、R25、R26、およびR27はアリールであり、より好ましくはR24、R25、R26、およびR27はフェニルまたは置換フェニルであり、最も好ましくはフェニル、またはヒドロキシ、アルキル、アルカノイル、アロイル、アリールオキシ、アルアルキルオキシ、およびアルコキシのうちの1つまたはそれ以上によって置換されたフェニルである。1つの好ましい実施態様において、R24、R25、R26、およびR27は、少なくとも1つのアルキル基、好ましくはC〜C20アルキル基、より好ましくは飽和非置換C〜C20アルキル基によって置換されたフェニルである。式(V)の化合物は、1,4,5,8−テトラアミノアントラキノンとアリールアルデヒドまたは芳香族へテロ環式アルデヒドとの縮合から調製することができる。
式(I)の染料との使用に適したもう1つの染料は、式(VI)の染料である:
Figure 2005002320
(式中、Rは、同一または異なっていてもよいアルキル基を表わす)。1つの実施態様において、Rは、C〜C12アルキル、好ましくはC〜Cアルキルである。1つの実施態様において、Rは、飽和C〜C12アルキル、好ましくは非置換アルキルである。1つの実施態様において、Rは、C〜C飽和非置換非環式アルキルである。好ましくはすべてのR基は同じアルキル基である。最も好ましくはすべてのR基はメチル基である。好ましくは石油炭化水素に添加される式(VI)の各染料の量は、少なくとも0.01ppm、より好ましくは少なくとも0.02ppm、最も好ましくは少なくとも0.03ppmである。好ましくは各染料の量は、10ppm未満、より好ましくは2ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である。
本発明の1つの実施態様において、630nm〜720nm、より好ましくは630nm〜700nm、最も好ましくは650nm〜700nmの範囲の炭化水素溶媒中の吸収極大を有する少なくとも1つの染料が、式(I)の染料とともに石油炭化水素に添加される。好ましくはこの(これらの)染料は、式(VII)の1,4,5−三置換アントラキノン染料である:
Figure 2005002320
(式中、R28、R29、およびR30は独立してアルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基である)。好ましくはR28、R29、およびR30のうちの少なくとも2つは、アリールまたは芳香族へテロ環式基である。より好ましくはR28、R29、およびR30の3つすべてが、アリールまたは芳香族へテロ環式基である。最も好ましくはR28、R29、およびR30の3つすべてがアリールである。好ましくはR28、R29、およびR30は、同じ置換基を表わす。本発明の1つの好ましい実施態様において、R28、R29、およびR30は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリール、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリール、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基である。好ましくはR28、R29、およびR30は、少なくとも1つのC〜C20アルキル基、より好ましくは少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたフェニルである。1,4,5−三置換アントラキノンは、商品として入手しうる1,4,5−トリクロロアントラキノンから調製することができる。これの調製法は、先行技術において報告されている(米国特許第4,006,171号および第4,162,946号参照)。
本発明の1つの好ましい実施態様において、式(I)の置換アントラキノン染料、式(III)を有する1,4,5,8−四置換アントラキノン染料、および式(IV)の置換アントラキノン染料が、3つのタイプの染料の相対量に応じた炭化水素の同定を可能にするコーディングシステムを含むようにするために、石油炭化水素に添加される。ただし染料のあらゆるペアに対して同じ溶媒中で測定された吸収極大は、少なくとも30nm離れているという条件がある。この実施態様において、好ましくは式(I)の置換アントラキノン染料は、650nm〜700nmの炭化水素溶媒中の吸収極大を有し、式(III)を有する1,4,5,8−四置換アントラキノン染料は、720nm〜770nmの炭化水素溶媒中の吸収極大を有し、式(IV)の置換アントラキノン染料は、780nm〜900nmの炭化水素溶媒中の吸収極大を有する。
好ましくはこれらの染料は、マークされた炭化水素を、これらの染料の吸収極大を含むスペクトルの部分に波長を有する電磁放射線に暴露し、光の放射または蛍光放射の吸収を検出することによって検出される。検出装置は、マークされた炭化水素中の染料濃度および濃度比を計算しうることが好ましい。当業界で知られている典型的な分光光度計は、この発明の方法に用いられる染料が少なくとも0.01ppmのレベルで存在する時、これらの染料を検出することができる。米国特許第5,225,679号に記載されている検出器、特にペンシルベニア州フィラデルフィア、ローム・アンド・ハース社(Rohm and Haas Company,Philadelphia,PA)から入手しうるスペックトレース(SpecTrace)(登録商標)分析器を使用することが好ましい。これらの分析器は、染料の吸収スペクトルに基づいて選択されたフィルターを用い、信号対ノイズ比を減少させるために、多重線形回帰方法による信号の計量化学分析を利用している。
この検出方法が、マークされる炭化水素の化学操作の実施を含まない時、このサンプルは、テスト後その源に戻すことができ、危険な薬品の処理および処分の必要を排除することができる。例えば、マークされる炭化水素のサンプルによって単に光吸収を測定して、これらの染料が検出されるような場合である。
本発明の1つの実施態様において、この染料は、液体炭化水素へのその添加を容易にするために溶媒中に配合される。置換アントラキノン染料に好ましい溶媒は、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルプロピレンウレア、ニトロベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、および2−第二−ブチルフェノールである。好ましくはこの染料は、溶媒中に0.1%〜10%の濃度で存在する。
本発明の1つの実施態様において、600nm〜720nmの吸収極大を有する式(I)の少なくとも1つの置換アントラキノン染料、および任意に690nm〜1,000nmの吸収極大を有するもう1つの染料が、少なくとも1つの可視染料、すなわち500nm〜700nm、好ましくは550nm〜700nm、最も好ましくは550nm〜650nmの範囲の吸収極大を有する染料とともに石油炭化水素に添加される。好ましくは各可視染料は、少なくとも0.1ppm、好ましくは少なくとも0.2ppm、最も好ましくは少なくとも0.5ppmの量で添加される。好ましくは各可視染料の量は、10ppm以下、より好ましくは5ppm以下、より好ましくは3ppm以下、最も好ましくは2ppm以下である。好ましい実施態様において、可視染料は、アントラキノン染料およびアゾ染料の種類から選択される。この領域に吸収極大を有する適切なアントラキノン染料には、例えばアルキルアミノ、アリールアミノ、または芳香族へテロ環式−アミノ置換基を1および4位に有する1,4−二置換アントラキノンが含まれる。この領域に吸収極大を有する適切なアゾ染料には、ビスアゾ染料、例えば構造Ar−N=N−Ar−N=N−Ar(ここでArはアリール基であり、各Arは異なっていてもよい)を有するものが含まれる。この領域に吸収極大を有する適切な商業用アントラキノンおよびビスアゾ染料の特定例は、カラーインデックスに列挙されている。これには、C.I.ソルベントブルー98、C.I.ソルベントブルー79、C.I.ソルベントブルー99、およびC.I.ソルベントブルー100が含まれる。
600nm〜720nmの領域に吸収極大を有する式(I)の少なくとも1つの置換アントラキノン染料の組込みによって、比較的干渉のないスペクトル領域における分光測光手段による液体炭化水素の同定が可能になる。低レベルのこれらの染料は、この領域において検出可能であり、費用効率が高いマーキングプロセスが可能になり、多染料の利用可能性によって、染料の量および比による情報のコーディングが可能になる。これらの理由から、燃料マーカーとして適切な、この範囲で吸収する追加の化合物は、非常に有用である。
600nm〜720nmの領域に吸収極大を有する式(I)の置換アントラキノン染料と、500nm〜700nmの領域において検出可能なマーカーとの組合わせも有用である。500nm〜700nm、好ましくは550nm〜650nmの領域において吸収極大を有する少なくとも1つの可視染料のより高いレベルの組込みによって、この領域における定量的分光光度測定が容易になる。染料レベルの正確な測定によって、これらの染料の量および比を、炭化水素を同定するコードの一部として役立てることができる。550nm〜650nmで吸収する染料は多くの場合あまり費用が高くないので、より高いレベルの使用は、このマーキングプロセスの全体のコストを大幅に増加させないであろう。したがってこれら2つの種類の染料の組合わせは、柔軟性を増し、このマーキングプロセスのコストを最小限にする。
実施例1:1,4−ジ−(2−エチルヘキシルアミノ)−5,8−ジヒドロキシアントラキノンの合成
ロイコ−1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラキノン(5.91g)、ナトリウムジチオナイト(1.09g)、および1−ヘキサノール(175.2g)の混合物を、2−エチルヘキシルアミン(24.08g)を添加しつつ攪拌した。この混合物を還流に至るまで加熱し(148〜152℃)、6〜6.5時間還流に維持し、ついで周囲温度まで冷却した。沈殿物を収集し、メタノールおよび水で完全に洗浄し、乾燥した。乾燥単離生成物の収量は、7.0gであった。総収量8.9g(90%)に対して、別の約1.9gが母液中に存在した。この物質は、キシレン中692nmの波長、またはシクロヘキサン中688nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有し、消光値は、10mg/L溶液に対して、キシレン中0.640AU、シクロヘキサン中0.660AUであった。キシレン中の掲題化合物の溶解度は、約20%である。
実施例2:1,4−ジ−(n−ブチルアミノ)−2,3−ジシアノアントラキノンの合成
25.7部のソルベントブルー35{1,4−ジ−(n−ブチルアミノ)−アントラキノン}、14.8部のNaCN、10部のNHHCO、および100部のジメチルスルホキシド(DMSO)の混合物を、90〜95℃で6時間反応させておくと、1,4−ジ−(n−ブチルアミノ)−2,3−ジシアノアントラキノンを生じた。この物質は、キシレン中700nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有し、消光値は10mg/Lに対して0.23AUであった。
実施例3:1,4,5,8−テトラ−(4’−n−ブチルフェニルアミノ)−2,3−ジシアノアントラキノンおよび1,4,5,8−テトラ−(4’−n−ブチルフェニルアミノ)−2,3,6,7−テトラシアノアントラキノンの合成
8.0部の1,4,5,8−テトラ−(4’−n−ブチルフェニルアミノ)−アントラキン、2.53部のNaCN、1.65部のNHHCO、および39部のDMSOの混合物を、90〜95℃で6時間反応させておくと、1,4,5,8−テトラ−(4’−n−ブチルフェニルアミノ)−2,3−ジシアノアントラキノンを生じた。ジ−シアノ生成物の構造は、プロトンおよび炭素−13NMRによって確認された。この物質は、キシレン中835nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有し、消光値は、10mg/Lに対して0.342AUであった。より長い反応時間はまた、1,4,5,8−テトラ−(4’−n−ブチルフェニルアミノ)−2,3,6,7−テトラシアノアントラキノンも生じた。このテトラ−シアノ生成物の構造も、プロトンおよび炭素−13NMRによって確認された。この物質は、キシレン中900nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有し、消光値は、10mg/Lに対して0.19AUであった。
実施例4:1,4,5−トリ(4−n−ブチルフェニルアミノ)−アントラキンの合成
10部の1,4,5−トリクロロアントラキノンと95部の4−n−ブチルアニリンとの混合物を、190℃で12時間反応させておいた。ついでこの反応混合物を70℃に冷却し、等量のエタノールで希釈した。放置し、さらに周囲温度まで冷却した時、いくらかの沈殿物が形成される。この沈殿物を濾過し、洗浄し、キシレンと2−プロパノールとの混合物から再結晶すると、6部のダークブルー結晶質物質(>95%純度)を生じた。構造は、質量分析法によって1,4,5−トリ(4−n−ブチルフェニルアミノ)−アントラキンの所望の生成物として確認された。この物質は、トルエン中675nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有する。
実施例5:1,4,5,8−テトラ(フェニルアミノ)アントラキノンの合成
10.87gの1,4,5,8−テトラクロロアントラキノン、50gのアニリン、13.4gの酢酸カリウム、1.24gの硫酸銅、および3.41gのベンジルアルコールの混合物を、窒素下130℃に加熱し、6.5時間この温度に維持し、ついで170℃で6時間別の維持時間を取った。反応混合物を周囲温度まで冷却し、沈殿物を濾過すると、黒い固体が生じた。トルエンからの粗生成物の再結晶によって、6.0gのダークグリーンの結晶質物質(>95%純度)が得られた。構造は、プロトンNMRによって所望の生成物:1,4,5,8−テトラ(フェニルアミノ)アントラキノンとして確認された。この物質は、トルエン中750nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有していた。モル消光係数(ε)は、約(〜)30,500であると決定された。
実施例6:1,4,5,8−テトラ(4−n−ブチルフェニルアミノ)アントラキノンの合成
10.87gの1,4,5,8−テトラクロロアントラキノンと95gの4−n−ブチルアニリンとの混合物を、190℃で12時間反応させておいた。ついで反応混合物を70℃に冷却し、等量のエタノールで希釈した。放置し、さらに周囲温度まで冷却した時、いくらかの沈殿物が形成された。この混合物を濾過し、洗浄し、キシレン/イソプロパノールから再結晶すると、6.6gのダークグリーン結晶質物質(>95%純度)を生じた。構造は、プロトンNMRによって1,4,5,8−テトラ(4−n−ブチルフェニルアミノ)アントラキノンの所望の生成物として確認された。この物質は、トルエン中762nmの波長において吸収極大帯(λmax)を有していた。モル消光係数(ε)は、約(〜)36,900であると決定された。

Claims (10)

  1. 液体石油炭化水素のマーキング方法であって、前記液体石油炭化水素に、式(I):
    Figure 2005002320
    (式中、XはOまたはSであり、Yは、O、NR、またはSであり、RおよびRは独立して、水素、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルであり、RおよびRは独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基であり、RおよびRは独立して、水素またはアルキルであり、Rは水素またはアルキルである)を有する少なくとも1つのアントラキノン染料を添加することを含み、前記少なくとも1つの置換アントラキノン染料は、600nm〜750nmの範囲の吸収極大を有する方法。
  2. XおよびYがOであり、前記少なくとも1つの置換アントラキノン染料が、650nm〜710nmの範囲の吸収極大を有する、請求項1記載の方法。
  3. およびRは、水素、アルキル、またはアルカノイルであり、RおよびRは水素であり、R、R、R、およびRのうちの少なくとも2つは、各々少なくとも4つの飽和炭素原子を含んでいる、請求項2記載の方法。
  4. およびRは水素であり、RおよびRはC〜C20アルキルである、請求項3記載の方法。
  5. さらに、720nm〜850nmの吸収極大を有し、かつ式(III):
    Figure 2005002320
    (式中、R、R、R10、およびR11は独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基である)を有する、少なくとも1つの1,4,5,8−四置換アントラキノン染料も含む、請求項1記載の方法。
  6. 各染料が0.01ppm〜2ppmの量で存在する、請求項5記載の方法。
  7. 、R、R10、およびR11は独立して、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリールまたは芳香族へテロ環式基である、請求項6記載の方法。
  8. 式(IV):
    Figure 2005002320
    (式中、R12およびR13は独立して、水素、ヒドロキシ、OR22、アミノ、またはNR2223であり、R14およびR16は独立して、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロ環式基であり、R15およびR17は独立して、水素またはアルキルであり、R18、R19、R20、およびR21は独立して、シアノ、ニトロ、または水素であるが、ただしR18、R19、R20、およびR21のうちの少なくとも2つは、シアノまたはニトロであるという条件があり、R22は、アルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式基、またはアルカノイルであり、R23は水素またはアルキルである)を有する少なくとも1つの置換アントラキノン染料も含み、前記少なくとも1つの置換アントラキノン染料は、780nm〜900nmの範囲の吸収極大を有する、請求項5記載の方法。
  9. 18、R19、R20、およびR21は独立して、シアノまたは水素であり、R12およびR13は、水素、ヒドロキシ、またはNR2223を表わし、R14およびR16は、C〜C環式アルキル、非置換飽和非環式アルキル、少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換されたアリール、または少なくとも1つのC〜C20アルキル基によって置換された芳香族へテロ環式基である、請求項8記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのアントラキノン染料は、640nm〜700nmの範囲の吸収極大を有し、さらに550nm〜650nmの吸収極大を有する少なくとも1つの染料も含む、請求項1記載の方法。
JP2004013860A 2003-06-13 2004-01-22 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。 Expired - Lifetime JP3806118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47837503P 2003-06-13 2003-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002320A true JP2005002320A (ja) 2005-01-06
JP3806118B2 JP3806118B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=33300127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013860A Expired - Lifetime JP3806118B2 (ja) 2003-06-13 2004-01-22 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7915048B2 (ja)
EP (1) EP1486554B1 (ja)
JP (1) JP3806118B2 (ja)
KR (1) KR101046593B1 (ja)
CN (1) CN1331948C (ja)
BR (1) BRPI0401880B1 (ja)
DE (1) DE602004023895D1 (ja)
MX (1) MXPA04005616A (ja)
TW (1) TWI251617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100254A (ja) * 2016-07-15 2018-06-28 住友化学株式会社 ウラシル化合物結晶の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635596B2 (en) 2004-12-15 2009-12-22 Rohm And Haas Company Method for monitoring degradation of lubricating oils
US7858373B2 (en) * 2006-02-03 2010-12-28 Rohm And Haas Company Chemical markers
US8129190B2 (en) * 2006-11-17 2012-03-06 Applied Nanotech Holdings, Inc. Tagged petroleum products and methods of detecting same
KR20090101812A (ko) * 2006-12-20 2009-09-29 바스프 에스이 액체용 마커로서 안트라퀴논 유도체
TWI437089B (zh) * 2010-05-27 2014-05-11 Angus Chemical 標記液體碳氫化合物及其他燃料與油之方法
TWI444467B (zh) 2010-05-27 2014-07-11 Angus Chemical 用於液體碳氫化合物及其他燃料與油之標記物化合物
EP2441745B1 (en) 2010-10-14 2015-08-26 Dow Global Technologies LLC Biphenyl benzyl ether marker compounds for liquid hydrocarbons and other fuels and oils
TR201809342T4 (tr) 2011-05-09 2018-07-23 Dow Global Technologies Llc Hidrokarbon markörleri olarak faydalı ortho-fenilfenol bileşenler.
JP5851593B2 (ja) 2011-05-09 2016-02-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 炭化水素並びに他の燃料および油の標識としてのオルト−フェニルフェノール化合物
WO2012177632A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Rohm And Haas Company Bisphenol a compounds useful as markers for liquid hydrocarbons and other fuels and oils
JP5913583B2 (ja) 2011-06-24 2016-04-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリチル化エーテル
US20130007013A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Microsoft Corporation Matching users over a network
WO2013003538A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Angus Chemical Company Biphenol ether compounds
ES2694823T3 (es) 2011-06-30 2018-12-27 Dow Global Technologies Llc Compuestos de bifenol-éter como marcadores para hidrocarburos líquidos y otros combustibles y aceites
TWI571458B (zh) 2012-05-04 2017-02-21 陶氏全球科技責任有限公司 標記石油烴或液體生物衍生燃料之方法
TWI516468B (zh) 2012-07-06 2016-01-11 羅門哈斯公司 三苯甲基化之烷基芳基醚
TWI494424B (zh) 2012-11-20 2015-08-01 Dow Global Technologies Llc 可蒸餾燃料標記物
TWI477597B (zh) 2012-12-06 2015-03-21 Angus Chemical Thpe醚類
TWI516469B (zh) 2013-04-05 2016-01-11 陶氏全球科技責任有限公司 烷基三苯甲基苯基醚
WO2015171304A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Rohm And Haas Company Tetrarylmethane ethers for use as fuel and oil markers
ES2738378T3 (es) 2014-05-09 2020-01-22 Rohm & Haas Eteres de tetraarilmetano como marcadores de combustible
WO2017142678A1 (en) 2016-02-15 2017-08-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and methods for authenticating working fluids
EP3417273B1 (en) 2016-02-15 2023-07-19 ExxonMobil Technology and Engineering Company Method and system for in-situ identification of working fluids
EP3486241B1 (en) * 2016-07-15 2022-05-04 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing crystal of uracil compound
US11326114B2 (en) 2018-04-05 2022-05-10 Dow Global Technologies Llc Diaryl ethers as fuel markers
EP3775109B1 (en) 2018-04-05 2024-03-13 Dow Global Technologies, LLC Xanthenes as fuel markers
MX2020009656A (es) 2018-04-05 2020-10-08 Dow Global Technologies Llc Dibenzofuranos sustituidos como marcadores de combustible.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818176A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Basf Ag Verfahren zur Markierung von Flüssigkeiten mit mindestens zwei Markierstoffen und Verfahren zu deren Detektion
US2611772A (en) * 1950-12-30 1952-09-23 Eastman Kodak Co Preparation of 1, 4, 5, 8-tetraamino-anthraquinone compounds
US2727045A (en) * 1952-12-13 1955-12-13 American Cyanamid Co Preparation of alkylaminoanthraquinones
US3164449A (en) * 1961-03-01 1965-01-05 Du Pont Anthraquinone dyes for gasoline
US4197249A (en) * 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
US4138415A (en) * 1978-05-05 1979-02-06 American Cyanamid Company 1,4-Bis(aminoalkylamino)-anthraquinones and leuco derivatives thereof
DE3276868D1 (de) * 1981-02-25 1987-09-03 Ici Plc Pleochroic anthraquinone dyes
JPS60172591A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン系感熱転写記録用色素
IT1200452B (it) 1985-04-12 1989-01-18 Pigmenti Italia Spa Composizione denaturante e marcante,particolarmente adatta per gasolio
JPS62903A (ja) * 1985-06-05 1987-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 近赤外線吸収フイルタ−
JPS6215260A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsui Toatsu Chem Inc アントラキノン系長波長吸収色素及びその製造方法
JPH0813930B2 (ja) * 1987-12-28 1996-02-14 三井東圧化学株式会社 近赤外線吸収フィルター用高純度アントラキノン系色素
US5880287A (en) * 1990-05-15 1999-03-09 Hyperion, Inc. Polyoxyhydrocarbyl related products and methods for fluorescence assays
US5139330A (en) * 1990-10-19 1992-08-18 Nippon Petroleum Refining Co., Ltd. Standard samples and methods of instrumental measurement of astm color of petroleum products using said samples
US5804447A (en) * 1992-07-23 1998-09-08 Basf Aktiengesellschaft Use of compounds which absorb and/or fluoresce in the IR region as markers for liquids
DE4308634A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Basf Ag Anthrachinon als Markierungsmittel für Mineralöle
US5525516B1 (en) * 1994-09-30 1999-11-09 Eastman Chem Co Method for tagging petroleum products
US5958780A (en) * 1997-06-30 1999-09-28 Boston Advanced Technologies, Inc. Method for marking and identifying liquids
US6274381B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-14 Rohm And Haas Company Method for invisibly tagging petroleum products using visible dyes
JP2000263953A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Mitsui Chemicals Inc ミスト型熱転写記録用記録液
US6811575B2 (en) * 2001-12-20 2004-11-02 Rohm And Haas Company Method for marking hydrocarbons with anthraquinones
EP1532812A4 (en) 2002-04-26 2007-10-10 Univ Columbia OPTIMAL VIDEO TRANSCODING METHOD AND SYSTEM BASED ON UTILITY PROGRAM FUNCTION DESCRIPTERS
US20050264470A1 (en) 2002-07-24 2005-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable size multi-pane display
US20040106526A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Baxter David Roderick Method for marking liquid hydrocarbons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100254A (ja) * 2016-07-15 2018-06-28 住友化学株式会社 ウラシル化合物結晶の製造方法
US10752608B2 (en) 2016-07-15 2020-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing crystal of uracil compound
US11091461B2 (en) 2016-07-15 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing crystal of uracil compound

Also Published As

Publication number Publication date
TW200510516A (en) 2005-03-16
TWI251617B (en) 2006-03-21
EP1486554B1 (en) 2009-11-04
EP1486554A1 (en) 2004-12-15
DE602004023895D1 (de) 2009-12-17
CN1331948C (zh) 2007-08-15
BRPI0401880B1 (pt) 2014-02-25
KR20040107385A (ko) 2004-12-20
BRPI0401880A (pt) 2005-01-25
KR101046593B1 (ko) 2011-07-06
CN1572839A (zh) 2005-02-02
US7915048B2 (en) 2011-03-29
MXPA04005616A (es) 2004-12-15
US20040250469A1 (en) 2004-12-16
JP3806118B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806118B2 (ja) 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。
JP3806119B2 (ja) 置換アントラキノンを用いた炭化水素のマーキング方法
JP3806083B2 (ja) アントラキノンを用いた炭化水素のマーキング方法
EP1672052B1 (en) Method for monitoring degradation of lubricating oils
KR20040007273A (ko) 액체 탄화수소용 마커로 사용되는 피라지노포르피라진
JP3806114B2 (ja) 液体炭化水素をマーキングする方法
US6977177B1 (en) Method for marking hydrocarbons with substituted anthraquinones
KR20040045306A (ko) 안트라퀴논 이민으로 탄화수소를 마킹하는 방법
JP2004182989A (ja) 液体石油炭化水素をマーキングする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3806118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term