JP2004537548A - 認知機能の減衰及び/又は損傷を治療するための医薬組成物 - Google Patents

認知機能の減衰及び/又は損傷を治療するための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537548A
JP2004537548A JP2003513535A JP2003513535A JP2004537548A JP 2004537548 A JP2004537548 A JP 2004537548A JP 2003513535 A JP2003513535 A JP 2003513535A JP 2003513535 A JP2003513535 A JP 2003513535A JP 2004537548 A JP2004537548 A JP 2004537548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
treatment
pharmaceutical composition
pharmaceutically acceptable
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513535A
Other languages
English (en)
Inventor
ガチャーリュイ イシュトヴァーン
レーヴァイ ヂェルヂィ
ナヂネー ヂェネシュ イルディコー
ラースロー ハールシュイング ガーボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egis Pharmaceuticals PLC
Original Assignee
Egis Pharmaceuticals PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egis Pharmaceuticals PLC filed Critical Egis Pharmaceuticals PLC
Publication of JP2004537548A publication Critical patent/JP2004537548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)
【化1】
Figure 2004537548

(式中、Rは、水素又はメチル基である)で表される化合物は、認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防に使用される。一般式(I)で表される化合物として、好ましくは、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩が使用される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、認知機能の減衰及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物、特に、パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病の治療用の医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
2位にフェニル、フェニル−アルキル、又はチエニル基及びジアルキルアミノアルキル側鎖を有する1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体は、抗痙攣作用、運動性抑制作用、鎮痛作用を発揮し、及びヘキソバルビタール誘発麻酔を増強することが知られている(英国特許第2,065,122号)。この化合物群の重要な代表の1つは、「deramciclane」として知られている、遊離塩基及びその薬学的に許容される酸付加塩、特にフマル酸塩の形の(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンである。この化合物はハンガリー国特許第212,547号に開示されている。
【0003】
「deramaciclane」は、不安症及びうつ病の動物モデルに対して顕著な作用を発揮する。Vogel舌なめずり−葛藤モデルでは、「deramciclane」は、ラットにおいて、1及び10mg/kgの経口投与処置によって有効であった。社会的相互作用モデル(File S.E., J. Neurosci. Methods, 2, 219-238(1980))では、「deramciclane」は、わずかに0.7mg/kgの腹腔内投与処置の後に、多くの社会的相互作用を増大させた。明暗モデル(Crawley J.N., Pharmacol. Biochem. and Behaviour, 15, 695-699(1981))では、「deramciclane」は、3mg/kgのシングル皮下投与の後に、抗不安活性を示した。強迫性障害の実験モデルと考えられるmarble-buryingテスト(Broekkamp C.L.ら, Eur. J. Pharmacol., 126, 223-229(1986))において、「deramciclane」は、用量10及び30mg/kgの経口投与の後に顕著な活性を発揮した。
【0004】
elevated plus mazeテストにおいて、「deramciclane」単独では、完全に非活性であるが、CCK作動薬誘発性不安と拮抗した(Gacsalyiら, Drug Dev. Res., 40, 333-348(1997))。
【0005】
上記の要約した抗不安作用は、さらに、抗うつ作用を伴う。うつ病の実験モデルと考えられるlearned helplessnessテスト(Grialら, Biol. Psychiatry, 23, 237-242(1988))では、「deramciclane」は、用量1及び10mg/kgの腹腔内投与によって有効であることが認められた。
【0006】
リセプターのプロフィールに関して、「deramciclane」は、基本的に、中枢5-HT2C及び5-HT2Aリセプターに結合する。このユニークなリセプターのプロフィールは、上記の要約した抗不安作用及びさらに抗うつ作用を説明するであろう(Gacsalyiら, Drug Dev. Res., 40, 333-348(1997))。
【0007】
本発明は、認知機能の減衰及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物を目標とするものである。
【0008】
基本的には、文献によれば、2つのタイプの記憶機能が存在することが知られている。短期間記憶として知られている第1のタイプでは、学習した情報は数分ないし数時間の期間保存される。長期間記憶として知られている第2のタイプでは、情報は数時間から数年保持される(Baddley及びWarington, J. Verb. Learn. Verb. Behav., 9, 176-179(1970); Wrightら, Science, 229, 287-289(1985))。
【0009】
短期間記憶から長期間記憶へ移動する情報の処理は、記憶の固定と呼ばれる。
【0010】
短期間記憶又は長期間記憶から情報を呼び起こす又は明らかにする処理は、記憶の保持と呼ばれる。全健忘は比較的まれであるが、各種レベルの記憶機能障害を伴う疾患は、年々数が増加している。現在では、約1800万人の患者がアルツハイマー病に罹っており、この数は、次の25年間では、この疾患のみで2倍となるであろう(Fletcher, Mol. Med. Today, 3/10, p.429-434(1997) )。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、各種の程度の記憶機能障害を伴う疾患又は状態の治療に有効な新規な医薬組成物を開発することにある。
【0012】
この目的は本発明によって達成される。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、一般式(I)
【化1】
Figure 2004537548
(式中、Rは、水素又はメチル基である)で表されるビシクロヘプタン誘導体が、認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防に有効に使用されるとの認識に基づく。
【0014】
上記指摘内において、一般式(I)で表される化合物は、パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病、特に、卒中によって生ずる精神障害、他の中枢神経系(CNS)カタストロフィーによって生ずる精神障害、アルツハイマー病、痴呆、特に、高齢者等の老人性痴呆の治療又は予防に有利に使用される。
【0015】
本発明によれば、一般式(I)(式中、Rは水素又はメチル基である)で表されるビシクロヘプタン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有する医薬組成物を製造する方法であって、公知の態様で調製した有効成分を医薬品用キャリヤー及び/又は稀釈剤と混合し、及び認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物の形に仕上げることを特徴とする医薬組成物の製法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の範囲内において、一般式(I)は全ての光学異性体及びその混合物を含む。
【0017】
一般式(I)で表される化合物として、好ましくは、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はその薬学的に許容される酸付加塩が使用される。
【0018】
用語「薬学的に許容される酸付加塩」とは、薬学的に許容される無機酸(例えば、塩酸又は臭化水素の如きハロゲン化水素;硫酸;硝酸;又はリン酸等)又は有機酸(例えば、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)によって形成される塩をいう。本発明の特に好適な具体例によれば、フマル酸塩が使用される。
【0019】
本発明の最も好適な具体例によれば、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩が使用される。
【0020】
本発明の他の態様によれば、認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物であって、好適な不活性の固体又は液体の医薬品用キャリヤー及び/又は助剤との混合物中に、有効成分として、一般式(I)(式中、Rは水素又はメチル基である)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有することを特徴とする医薬組成物が提供される。
【0021】
一般式(I)で表される化合物の日用量は、ケース毎の状況(例えば、患者の体重、年齢及び状態、治療すべき疾患、損傷の重篤度等)に左右される。一般式(I)で表される化合物の日用量は、一般に、0.01〜10mg/kg、好ましくは0.1〜1.0mg/kgである。
【0022】
本発明による医薬組成物は、それ自体知られている製薬工業的方法によって調製される。
【0023】
経口投与に関しては、錠剤、糖衣錠、腸溶性錠剤又は糖衣錠又はハード又はソフトゼラチンカプセルが使用される。このような組成物における活性成分の含量は、用量ユニット当たり10〜100mgである。この組成物は、キャリヤー(好ましくは、ケイ酸)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン又はゼラチン)、滑択剤又は離型剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はラウリル硫酸ナトリウム)を含有できる。経口用水性懸濁液及び/又はエリキシル剤は、有効成分を、味改善剤、色素、乳化剤及び稀釈剤(例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン等)と混合することによって調製される。
【0024】
錠剤は、ドライ又はウエット造粒法によって調製される。糖衣錠の調製過程において、糖衣錠用コアを好適なコーティング層で被覆する。カプセルは、混合物をハード又はソフトゼラチンカプセルに充填することによって調製される。
【0025】
本発明の他の態様によれば、認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防のための一般式(I)(式中、Rは水素又はメチル基である)で表される化合物の使用が提供される。
【0026】
本発明のさらに他の態様によれば、認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患を治療又は予防する方法であって、このような治療を必要とする患者に、一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、薬学的に有効な量で投与することを特徴とする治療又は予防法が提供される。
【0027】
本発明の他の詳細は、下記の実施例において見られるであろう。ただし、保護の範囲は、これら実施例に限定されない。
【実施例1】
【0028】
認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾 患の治療又は予防に関して、一般式(I)で表される化合物によって発揮される有効性の測定
【0029】
テスト物質として、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩(deramciclane)を使用した。
【0030】
方法
体重200〜220gの雄Wistarラットを使用した。この動物は、Charles River Co.から入手したものである。動物を、室内において、相対湿度60±10%での標準的な12−12時間明暗サイクル(点灯:6:00)に維持した。
【0031】
実験を、5-チャンネル「ステップスルー」タイプの受動的回避学習装置において実施した。装置は、近接する2個のパイレックス(登録商標)ガラス製の箱(20×20×16cm)でなる。その内の1個は、普通の透明なパイレックスガラス製であり、他の1個は、黒い不透明のパイレックスガラス製である。これらの箱は、コンピューター制御したギロチンドアを具備する7.5×8cmの通路によって接続されている。ドアを通るラットの通行を、通路の開口部に平行な2列に配置した赤外線光電管によって検知した。ラットが通過した時、ドアを自動的に閉じた。暗コンパートメントは、ステンレス鋼製のグリッドフロアーを具備しており、この床を介して、動物の足に電気ショックを与えることができる。明コンパートメントには、通路の上に、10Wの電球が設置してある。
【0032】
中に24時間を挟んで連続して2日で実験を行った。
【0033】
第1日(習得)では、動物は、状況に関する情報(暗コンパートメントでのグリッドフロアーショック)を獲得し、第2日(保持)では、動物は、罰を回避するため、獲得した情報が呼び起こされる(もし暗コンパートメントに行った場合には、罰を受けることになり、従って、明コンパートメントにとどまる)。
【0034】
第1日(習得)
個々にナンバーを付した動物を装置の明コンパートメントに入れた。30秒後、ギロチンドアを開け、これにより、ラットは自由に暗コンパートメント(動物にとって安全と考えられる)に行くことができる。ステップスルー待ち時間を自動的に測定した(「ステップスルー待ち時間」は、ドアの開放から、動物が暗コンパートメントへ行く時点までの時間である)。ついで、ドアを閉め、タイマーを自動的に停止させた。ドアを閉じてから3秒後に、絶対的コントロール群(ショックなし+ビヒクル処置)を除き、動物に、グリッドフロアーを介して、2.5秒間、1.2mAの足への電気ショックを与えた。足へのショックから解放した直後に、テスト動物を暗コンパートメントから排除した。絶対的コントロール群の機能は、この絶対的コントロールと比較する場合、待ち時間が増大したことによって表示されるように、ショックを受けた動物が不快な足のショックを覚えていることを示すことにある。習得の本質はこの点にある。
【0035】
第2日(保持)
24時間後、動物を、再度、テスト装置の明コンパートメントに入れ、「習得」について記載したようにして、ただし、第2日では、いずれの群の動物にも足へのショックを与えずに、ステップスルー待ち時間を測定した。ラットが暗コンパートメントへ入るまでに利用できる時間を最大180秒の期間とした。180秒のテスト期間内に暗コンパートメントに入らなかった動物を、明コンパートメントから取り出した。
【0036】
処置
学習に関する影響を検査するため、第1日、習得30分前に、動物を、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩又はビヒクル(0.4%メチルセルロース)にて、容量1ml/kgでの腹腔内投与によって処置した。長期間記憶からの保持に対する影響を調査した際には、第2日、保持テスト30分前に、動物を、容量1ml/kgでの腹腔内投与によって処置した。2ウエイANOVA、続いて、群間の差異に関するDuncan後知恵テストを使用して、データを分析した。
【0037】
結果及び考察
驚くべきことには、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩(主要な中枢神経作用として、その抗不安作用が知られている)が、第1日及び/又は第2日における該化合物の投与の後、いずれの場合にも、受動的回避装置の暗コンパートメントへのステップスルー待ち時間を明らかに増大させたことが認められた(図1)。
【0038】
図1において、絶対的コントロール群(ショックなし、未処置)では、ステップスルー待ち時間が、実験の両日において、ほぼ同じであることが認められる(これは、第2日において呼び起こす及び回避すべきものがないことを意味している)。
【0039】
ショックを与え、ビヒクル処置したコントロール群では、避けられない1.2mAの足へのショックは、第2日において、絶対的コントロールと比較して明らかに増大したステップスルー待ち時間を示した。実験動物は、暗において、うっとうしい経験(足へのショック)を呼び起こし、従って、明らかに長い時間の経過(増大した待ち時間)の後、暗コンパートメントに入った。
【0040】
処置群では、この増大待ち時間は、両タイプの処置の後、さらに増大した。第1日の処置の後、情報の習得は明らかに改善され、一方、第2日の処置の後では、記憶の保持が改善された。
【0041】
上記の認識は、抗不安作用化合物としてより驚くべきものが、記憶には影響を及ぼさないこと(すなわち、ブスピロン)又は記憶に対して有害な作用を有すること(すなわち、ジアゼパム:図2)と等しい。
【0042】
発明者らの結果によれば、図2に示されるように、第1日におけるジアゼパム5mg/kgの腹腔内投与は、長期間記憶からの保持に対して、明らかに害を及ぼす。
【0043】
治療の点から見て、学習及び記憶に対する(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩の有利な作用は、この化合物が、学習又は記憶機能が失われつつある又は失う可能性がある疾患又は状況を伴う疾患の治療及び/又は予防に適切であることを示している。このような疾患としては、上記のように、ただし、これらに限定されないが、アルツハイマー病、コルサコフ症候群、ハンチントン病及び加齢による精神の減退又は有害物質に曝されたことによる認知機能の障害がある。
【実施例2】
【0044】
下記の組成を有する錠剤を、それ自体公知の製薬工業的方法によって調製した。
【0045】
Figure 2004537548
【実施例3】
【0046】
下記の組成を有するゼラチンカプセルを、それ自体公知の製薬工業的方法によって調製した。
【0047】
Figure 2004537548

【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】ラットの受動的回避に関するderamciclaneの効果を示すグラフである。
【図2】ラットの受動的回避に関するジアゼパムの効果を示すグラフである。

Claims (24)

  1. 一般式(I)
    Figure 2004537548
    (式中、Rは水素又はメチル基である)で表されるビシクロヘプタン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有する医薬組成物を製造する方法であって、公知の態様で調製した有効成分を医薬品用キャリヤー及び/又は稀釈剤と混合し、及び認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物の形に仕上げることを特徴とする医薬組成物の製法。
  2. パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病の治療又は予防用の医薬組成物を調製する請求項1記載の製法。
  3. 卒中によって生ずる精神障害、他の中枢神経系カタストロフィーによって生ずる精神障害、アルツハイマー病、痴呆、特に、高齢者等の老人性痴呆の治療又は予防用の医薬組成物を調製する請求項2記載の製法。
  4. 有効成分として、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はその薬学的に許容される酸付加塩を使用する請求項1〜3のいずれかに記載の製法。
  5. (1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩を使用する請求項3記載の製法。
  6. 一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、日用量0.01〜10mg/kgで使用する請求項1〜5のいずれかに記載の製法。
  7. 一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、日用量0.1〜1.0mg/kgで使用する請求項6記載の製法。
  8. 認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防用の医薬組成物であって、好適な不活性の固体又は液体の医薬品用キャリヤー及び/又は助剤との混合物中に、有効成分として、一般式(I)(式中、Rは水素又はメチル基である)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
  9. パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病の治療又は予防用である請求項8記載の医薬組成物。
  10. 卒中によって生ずる精神障害、他の中枢神経系カタストロフィーによって生ずる精神障害、アルツハイマー病、痴呆、特に、高齢者等の老人性痴呆の治療又は予防用である請求項8記載の医薬組成物。
  11. 有効成分として、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有する請求項8〜10のいずれかに記載の医薬組成物。
  12. (1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩を含有する請求項11記載の医薬組成物。
  13. 認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防のための一般式(I)(式中、Rは水素又はメチル基である)で表される化合物の使用。
  14. パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病の治療又は予防のための請求項13記載の使用。
  15. 卒中によって生ずる精神障害、他の中枢神経系カタストロフィーによって生ずる精神障害、アルツハイマー病、痴呆、特に、高齢者等の老人性痴呆の治療又は予防のための請求項13記載の使用。
  16. 認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防のための請求項13記載の(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はその薬学的に許容される酸付加塩の使用。
  17. 認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患の治療又は予防のための請求項13記載の(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩の使用。
  18. 認知機能の衰退及び/又は損傷によって特徴付けられる疾患又は精神障害を伴う他の疾患を治療又は予防する方法であって、このような治療を必要とする患者に、一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、薬学的に有効な量で投与することを特徴とする治療又は予防法。
  19. 治療を必要とする患者に、一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、薬学的に有効な量で投与する、パーキンソン病、コルサコフ症候群又はハンチントン病の治療又は予防のための請求項18記載の方法。
  20. 治療を必要とする患者に、一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を、薬学的に有効な量で投与する、卒中によって生ずる精神障害、他の中枢神経系カタストロフィーによって生ずる精神障害、アルツハイマー病、痴呆、特に、高齢者等の老人性痴呆の治療又は予防のための請求項18記載の方法。
  21. 治療を必要とする患者に、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はその薬学的に許容される酸付加塩を、薬学的に有効な量で投与する請求項18記載の方法。
  22. 治療を必要とする患者に、(1R,2S,4R)-(-)-2-(2-ジメチルアミノエトキシ)-2-フェニル-1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマル酸塩を、薬学的に有効な量で投与する請求項21記載の方法。
  23. 有効成分を日用量0.01〜10mg/kgで投与する請求項18〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 有効成分を日用量0.1〜1.0mg/kgで投与する請求項23記載の方法。
JP2003513535A 2001-07-18 2002-07-18 認知機能の減衰及び/又は損傷を治療するための医薬組成物 Pending JP2004537548A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0103017A HUP0103017A3 (en) 2001-07-18 2001-07-18 Pharmaceutical composition for the treatment of diseases caused by impairment of cognitive functions and its use
PCT/HU2002/000069 WO2003007926A2 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Pharmaceutical composition comprising deramciclane for the treatment of the decline and/or damage of cognitive functions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004537548A true JP2004537548A (ja) 2004-12-16

Family

ID=90001562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513535A Pending JP2004537548A (ja) 2001-07-18 2002-07-18 認知機能の減衰及び/又は損傷を治療するための医薬組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20040171696A1 (ja)
EP (1) EP1408940B1 (ja)
JP (1) JP2004537548A (ja)
KR (1) KR20040017326A (ja)
CN (1) CN1545410A (ja)
AT (1) ATE408403T1 (ja)
CA (1) CA2453834A1 (ja)
CZ (1) CZ200460A3 (ja)
DE (1) DE60228968D1 (ja)
EA (1) EA006897B1 (ja)
HU (1) HUP0103017A3 (ja)
IL (1) IL159841A0 (ja)
PL (1) PL365258A1 (ja)
RS (1) RS4904A (ja)
SK (1) SK312004A3 (ja)
UA (1) UA78714C2 (ja)
WO (1) WO2003007926A2 (ja)
ZA (1) ZA200400481B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0301537A3 (en) * 2003-06-03 2005-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Deramcyclane fumarate tablets and process for producing them
HUP0301906A3 (en) * 2003-06-23 2006-03-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Use of bicyclo[2.2.1]heptane derivatives for producing of pharmaceutical compositions having neuroprotectiv activity
EP1500391A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-26 Neuro3D Therapeutic use of bicycloheptane derivatives
WO2005087212A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Egis Gyógyszergyár Nyrt. Combined pharmaceutical composition for the inhibition of the decline of cognitive functions
CZ2006623A3 (cs) * 2004-03-12 2007-01-24 Egis Gyogyszergyár Nyrt. Kombinace deramciklanu a opioidů jako analgetik
KR101642113B1 (ko) 2014-10-08 2016-07-25 원광대학교산학협력단 퇴행성 뇌질환을 예방, 개선 또는 치료하는 유황의 법제 방법 및 상기 방법으로 법제된 유황
US11478467B2 (en) 2017-05-04 2022-10-25 Sreenivasarao Vepachedu Targeted drug rescue with novel compositions, combinations, and methods thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU179164B (en) * 1979-12-14 1982-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing cycloalkyl-ethers of alkanolamines
HU226061B1 (en) * 1996-10-17 2008-04-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane derivative, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
HU227114B1 (en) * 1999-05-11 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same
US6335371B1 (en) * 2000-11-28 2002-01-01 Orion Corporation Method for inducing cognition enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
IL159841A0 (en) 2004-06-20
KR20040017326A (ko) 2004-02-26
PL365258A1 (en) 2004-12-27
HUP0103017A3 (en) 2004-05-28
UA78714C2 (en) 2007-04-25
SK312004A3 (en) 2004-06-08
HUP0103017A2 (hu) 2003-07-28
DE60228968D1 (de) 2008-10-30
WO2003007926A3 (en) 2003-09-18
WO2003007926A2 (en) 2003-01-30
EA006897B1 (ru) 2006-04-28
CZ200460A3 (cs) 2004-05-12
RS4904A (en) 2006-10-27
EP1408940B1 (en) 2008-09-17
ZA200400481B (en) 2005-01-24
EP1408940A2 (en) 2004-04-21
CA2453834A1 (en) 2003-01-30
EA200400192A1 (ru) 2004-06-24
HUP0103017D0 (en) 2001-10-28
CN1545410A (zh) 2004-11-10
ATE408403T1 (de) 2008-10-15
US20040171696A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140038378A (ko) 바클로펜 및 아캄프로세이트에 기초한 신경 장애의 치료
EP1648433A1 (de) Substituierte 2-aminotetraline zur behandlung von depressionen
JP2002515435A (ja) 鬱病処置のための組合せ治療
EP1014974B1 (en) Treatment of schizophrenia and psychosis
SK13862001A3 (sk) Použitie zlúčeniny pri výrobe liečivá na liečenie neurologických alebo neuropsychiatrických porúch
JPH01279832A (ja) 不眼症の治療のための医薬の製造に於ける1,4‐ジ置換ピペリジニル化合物の用途
JP2004537548A (ja) 認知機能の減衰及び/又は損傷を治療するための医薬組成物
CZ296282B6 (cs) Farmaceutický prostredek
JPH01275530A (ja) 神経弛緩治療と関連した錐体外路副作用の処置方法
CN116940362A (zh) 在慢性ssri方案后使用苯二氮䓬增加对裸盖菇素的敏感性
AU608922B2 (en) Method for the treatment of anxiety
US4945097A (en) Aryl-cycloalkyl-alkanolamines for treatment of neurotoxic injury
JPH05132430A (ja) 薬物従属症及び禁断症状の治療に関するグリシン/nmdaレセプターリガンドの用法
KR100906893B1 (ko) 피페리딘-2,6-디온 바이설페이트 염 및 스트레스 관련 정동 장애의 치료를 위한 이의 용도
ITMI951417A1 (it) Composizioni farmaceutiche e procedimento per la loro preparazione
EA010868B1 (ru) Применение производных бицикло[2.2.1]гептана для приготовления нейропротекторных фармацевтических композиций
KR20010105418A (ko) 기분 장애 치료용 오사네턴트
CZ20023025A3 (cs) Léčba chorob vztahujících se k serotonergnímu systému
JP2008189616A (ja) 注意欠陥多動性障害の治療薬
AU2002317412A1 (en) Pharmaceutical composition comprising deramciclane for the treatment of the decline and/or damage of cognitive functions
JP2019516758A (ja) 不安障害を治療するための(2S)−1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−1−イル]−3−[2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[b]フラン−4−イルオキシ]プロパン−2−オールまたはその代謝産物
US6281248B1 (en) Composition for treating asthma
CN114901282A (zh) 在痴呆患者中治疗行为和精神症状
KR20220110518A (ko) 치매 환자의 행동 및 심리적 증상 치료
US5326781A (en) Medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428