JP2004537160A - Mosゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法 - Google Patents

Mosゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537160A
JP2004537160A JP2002576024A JP2002576024A JP2004537160A JP 2004537160 A JP2004537160 A JP 2004537160A JP 2002576024 A JP2002576024 A JP 2002576024A JP 2002576024 A JP2002576024 A JP 2002576024A JP 2004537160 A JP2004537160 A JP 2004537160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
layer
silicon layer
forming
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002576024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599033B2 (ja
Inventor
スプリング カイル
ツァオ チヤンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2004537160A publication Critical patent/JP2004537160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599033B2 publication Critical patent/JP4599033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

マスクステップを追加することなく、金属ゲート電極(31)を活性領域中の導電性の多結晶シリコン層(14)に接続することができるパワーMOSFETを形成するための方法である。この方法によれば、活性領域マスクステップの間に、フィールド酸化膜(11)中に溝(12)が形成される。次に、活性領域上および溝(12)中に導電性の多結晶シリコン層(14)が形成される。少なくとも1つのウィンドウ(17、18、19及び20)が、チャネル打込みウィンドウ及びソース打込みウィンドウ(17、18、19及び20)を形成するためのマスクウィンドウと共に溝(12)の上方に形成され、多結晶シリコンゲート層(14)が、活性領域中のシリコンダイ(10)の表面までエッチングされ、溝(12)には条片が残される。金属蒸着時に、この条片と金属ゲートコンタクト(31)が接触し、それにより、マスクステップを追加することなく、金属ゲートコンタクト(31)が多結晶シリコン条片(50)に接続される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、MOSゲート半導体デバイスの製造プロセス技術に関し、より詳細には、MOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法及びその方法によって得られるMOSゲート半導体デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
本出願は、2001年3月21日出願の米国仮出願第60/277,637号の利益を主張するものである。
【0003】
パワーMOSFETおよびパワーIGBTなどのMOSゲートデバイスについては、極めて良く知られており、一般的には、導電性多結晶シリコン製のゲート電極を有するとともに、ソース電極(すなわちエミッタ電極)から電気絶縁しなければならず、さらに、一般的にはアルミニウム製の外部金属ゲート導体すなわちゲートパッドに電気接続しなければならないゲート電極を有している。自己整列接触型(self aligned contact)パワーMOSFETの場合、スペーサ技術を使用して、活性領域中でソースに接触させているが、ゲート金属とゲート多結晶シリコンをゲートパッド部分で接触させるためには、個別のフォトマスクステップを使用しなければならなかった。
【0004】
そこで、コストを低減し、かつウェハからのデバイスの歩留りを向上させるためには、製造プロセスで必要なフォトマスクステップの数を少なくすることが望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、製造プロセスにおいて、ゲート多結晶シリコンとゲート金属を接続するための個別のマスクを使用する必要のないMOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法及びその方法によって得られるMOSゲート半導体デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、フィールド酸化膜層をエッチングすることによって活性領域を形成することになる溝が、活性マスクステップの間にP+フィールド酸化膜中に形成される。したがって、この溝を形成するために、引き続いてマスクを追加する必要がない。次に、多結晶シリコンの蒸着時に、フィールド酸化膜の頂部への多結晶シリコンの蒸着に応じて溝が充填される。
【0007】
多結晶シリコンマスクエッチングステップ時に、酸化膜中および多結晶シリコンと金属が接触する領域中の溝の上側の多結晶シリコン層中に、追加ウィンドウが形成される。この場合も、この追加ウィンドウのための追加マスクを使用する必要がなく、必要な多結晶シリコンマスクが単純に修正される。
【0008】
次に、従来の多結晶酸化膜(polyoxide)エッチングステップ、多結晶シリコンエッチングステップ、および絶縁スペーサステップが実施され、溝の底部に残留している多結晶シリコンが露出される。
【0009】
次に、導電性の金属コンタクトが多結晶酸化膜の頂部に蒸着され、予め形成されている1つまたは複数のウィンドウに金属コンタクトを充填し、溝中の、多結晶シリコン層のボディに接続される多結晶シリコンと接触する。したがって、余計なマスクを必要とすることなく、金属コンタクトが形成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の態様について説明する。
【0011】
図1〜図3Cは、本発明のMOSゲート半導体デバイスの製造方法を説明するための工程図である。
【0012】
まず、図1において、従来構造のN+基板(図示せず)の頂部に成長したN−エピタキシャル層を有するシリコンダイ(基板)10が示されている。本発明は、P型基板を備えたデバイスにも等しく適用することができる。基板10の頂部に、フィールド酸化膜層11が従来の方法で蒸着あるいは形成され、活性領域マスクステップで、広範囲にわたる活性領域からフィールド酸化膜層11が除去され、後続する活性領域中への接合パターンの形成を可能にしている。本発明によれば、活性領域マスク中のさらに1つまたは複数のウィンドウにより、1つまたは複数の溝12を形成することができ、それにより、後述するように、マスクステップを追加することなく、ゲート金属(金属ゲートコンタクト)を活性領域中の多結晶シリコン(ゲート)層に接触させることができる。
【0013】
次に、図2に示すように、図1で露出した活性シリコン領域の頂部にゲート酸化膜層13を熱成長させ、このゲート酸化膜層13の頂部、および溝12および残りのフィールド酸化膜層11を覆って、導電性の多結晶シリコン層14が形成される。
【0014】
続いて、図3、図3A、図3B及び図3Cに示すように、多結晶シリコン層14の頂部に、多結晶酸化膜層15が従来の方法で形成される。次に、フォトレジスト層16が多結晶酸化膜層15の頂部に形成され、ウィンドウ17、18、19、20および他の類似ウィンドウを形成するべく、マスクステップでパターン化される。マスクウィンドウ18、19および20は、縦型伝導MOSFETのチャネル拡散領域21およびソース拡散領域22の形成に使用される従来の打込みウィンドウである(ドレインコンタクトは、基板10の底部に形成されることになる)。これらのチャネル拡散領域21およびソース拡散領域22は、多孔性(cellular)、すなわち条片形態にすることができ、また、所望する任意のサイズ、深さおよびトポロジーにすることができる。マスクウィンドウ17(図3、図3A、図3B及び図3C)もこれと同じマスクステップで形成され、溝12と整列して露出される。任意の数のウィンドウ17を使用することができる。
【0015】
次に、エッチングプロセスを使用して、多結晶酸化膜層15、多結晶シリコン層14およびゲート酸化膜層13の部分が除去され、ウィンドウ17乃至20によって露出される。多結晶シリコン層14の底部ライン部分50は、このエッチングプロセスの後、溝12の底部を維持していることに留意されたい(図4、図4A及び図4B)。また、多結晶シリコン層(ゲート電極)14に統合接続される多結晶シリコンライン(条片)50を形成するために、マスクステップを追加する必要がないことに留意されたい。
【0016】
続いて、アルミニウム製の導電コンタクト層31がスパッタリングによって蒸着され、多結晶シリコンライン50、ソース拡散領域22およびチャネル拡散領域21と接触する。次に、コンタクトマスクステップにより、ギャップ33(図4)中の金属が除去され、図4に示すように、ゲート金属とソース金属が分離される。図4、図4A及び図4Bに示すように、ゲート金属は、多結晶シリコン条片50、したがって、活性領域上の反転可能チャネル領域を覆っている多結晶シリコン層14に直接接続されている。重要なことは、新規なプロセスにはマスクを追加する必要がないことである。
【0017】
以上、本発明について、特定の実施形態に関連して説明したが、当分野技術者には、他の多くの変形形態、改変および他の用途が明らかになることと思われる。したがって、本発明は、本明細書における特定の開示に限定されないことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】活性領域表面、および活性領域中に引き続いて形成される多結晶シリコンと接触するコンタクト金属を受け入れることができる溝を露出させるべくパターン化されたフィールド酸化膜を備えた半導体基板の一部断面図である。
【図2】多結晶シリコン蒸着後の図1の断面図である。
【図3】多結晶シリコンの頂部への多結晶酸化膜層の形成、および多結晶酸化膜層の頂部へのフォトレジスト層(パターン化されている)の形成後における図2の構成図である。
【図3A】フィールド酸化膜中の溝の頂部のフォトレジスト中にパターン化されたウィンドウの1つを示す、図3の一部の概略等角図である。
【図3B】図3Aの断面線3b−3bに沿った図3Aの断面図である。
【図3C】図3Aの断面線3c−3cに沿った図3Aの断面図である。
【図4】フォトレジスト中のウィンドウによって露出した多結晶酸化膜領域および多結晶シリコン領域のエッチング、多結晶シリコン層の露出縁上への絶縁スペーサの形成、およびコンタクト金属の蒸着後における図3の構成図である。
【図4A】図4のプロセスステップ実施後における図3Bの構成図である。
【図4B】図4のプロセスステップ実施後における図3Cの構成図である。

Claims (7)

  1. シリコン基板の表面にフィールド酸化膜を形成するステップと、
    該フィールド酸化膜中に活性領域である活性ゲート酸化膜を形成するとともに、共通のマスクステップにおいて、残余のフィールド酸化膜の一部に少なくとも1つの溝を形成するステップと、
    前記活性ゲート酸化膜の上部表面及び前記溝に多結晶シリコン層を形成するステップと、
    前記共通マスクステップにおいて、さらに、間隔を隔てた複数のウィンドウを前記活性領域上に、または前記少なくとも1つのウィンドウを前記溝の上方に形成し、かつ、前記活性領域中の前記ウィンドウによって露出した前記多結晶シリコン層及び前記溝中の前記多結晶シリコン層の一部のみをエッチング除去し、前記溝の底部に、前記活性領域に残留している前記多結晶シリコン層に接続される多結晶シリコン条片を残留させるステップと、
    前記溝の底部の前記多結晶シリコン条片と接触する金属ゲートコンタクトを形成するステップと
    を備えたことを特徴とするMOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法。
  2. 前記複数のウィンドウを形成するステップの前段に、前記多結晶シリコン層の表面に多結晶酸化膜を形成するステップを備えたことを特徴とする請求項1に記載のMOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法。
  3. 前記活性領域中の前記多結晶シリコン層をエッチングすることによって露出したシリコン層中に、前記複数のウィンドウを介してチャネル不純物及びソース不純物を注入し、かつ、拡散させるステップを備えたことを特徴とする請求項1に記載のMOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法。
  4. 前記活性領域中の前記多結晶シリコン層をエッチングすることによって露出したシリコン層中に、前記複数のウィンドウを介してチャネル不純物及びソース不純物を注入し、かつ、拡散させるステップを備えたことを特徴とする請求項2に記載のMOSゲート半導体デバイスを製造するためのマスク工程削減方法。
  5. MOSゲート半導体デバイスにおける、金属ゲートコンタクトを導電性の多結晶シリコン層のゲート電極に接続する方法であって、
    前記多結晶シリコン層の表面の頂部の一部である酸化膜層中に溝を形成するステップと、
    前記酸化膜上で、前記溝中及び前記多結晶シリコン層の表面の前記酸化膜が除去された部分に多結晶シリコン層のゲート電極層を蒸着させるステップと、
    前記多結晶シリコン層の表面の選択部分を貫通して開口をエッチングするとともに、前記溝に配置された前記多結晶シリコン層の一部のみをエッチング除去し、前記溝の底部に、前記活性領域に残留している前記多結晶シリコン層に接続される前記多結晶シリコン条片を残留させるステップと、
    前記他結晶シリコン条片と前記金属ゲートコンタクトを接触させるステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  6. 前記金属ゲートコンタクトは、余計なマスクステップを必要とすることなく、前記多結晶シリコン層に接続されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 拡張多結晶シリコンゲート層を含んだ活性シリコン領域を有し、
    該活性シリコン領域が、フィールド酸化膜層を有する領域を有し、
    前記フィールド酸化膜層が、該フィールド酸化膜層中に溝を有し、
    多結晶シリコン条片が前記溝の底部に配置されているとともに、前記拡張多結晶シリコンゲート層に接続され、
    金属ゲートコンタクトが前記溝内に配置されているとともに、前記多結晶シリコン条片と接触している
    ことを特徴とするMOSゲート半導体デバイス。
JP2002576024A 2001-03-21 2002-03-08 Mosゲート半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP4599033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27763701P 2001-03-21 2001-03-21
US10/094,835 US6893923B2 (en) 2001-03-21 2002-03-07 Reduced mask count process for manufacture of mosgated device
PCT/US2002/007198 WO2002078093A1 (en) 2001-03-21 2002-03-08 Reduced mask count process for manufacture of mosgated device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537160A true JP2004537160A (ja) 2004-12-09
JP4599033B2 JP4599033B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=26789267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576024A Expired - Lifetime JP4599033B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-08 Mosゲート半導体デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6893923B2 (ja)
JP (1) JP4599033B2 (ja)
DE (1) DE10296545T5 (ja)
WO (1) WO2002078093A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385273B2 (en) * 2005-06-10 2008-06-10 International Rectifier Corporation Power semiconductor device
GB2455510A (en) * 2006-06-12 2009-06-17 Int Rectifier Corp Power semiconductor device
TWI555208B (zh) * 2014-05-20 2016-10-21 力祥半導體股份有限公司 線型架構之功率半導體元件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467450A (en) * 1976-09-13 1984-08-21 Texas Instruments Incorporated Random access MOS memory cell using double level polysilicon
JPH01185936A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR0127290B1 (ko) 1991-11-20 1999-03-20 세끼모또 타다히로 낸드형 롬 및 그 제조 방법
US5874341A (en) * 1996-10-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with source contact in trench
EP0675529A3 (en) * 1994-03-30 1998-06-03 Denso Corporation Process for manufacturing vertical MOS transistors
US5780324A (en) * 1994-03-30 1998-07-14 Denso Corporation Method of manufacturing a vertical semiconductor device
JP3435786B2 (ja) * 1994-03-31 2003-08-11 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5877063A (en) * 1995-07-17 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Method of forming rough polysilicon surfaces
KR0152640B1 (ko) * 1995-09-30 1998-10-01 김광호 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2000515684A (ja) * 1996-07-19 2000-11-21 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JPH1050992A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法及びその半導体装置を利用したメモリセル
TW347561B (en) * 1997-06-20 1998-12-11 Ti Acer Co Ltd Method of forming a T-gate Lightly-Doped Drain semiconductor device
KR100304716B1 (ko) * 1997-09-10 2001-11-02 김덕중 모스컨트롤다이오드및그제조방법
US6097061A (en) * 1998-03-30 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Trenched gate metal oxide semiconductor device and method
US5937297A (en) 1998-06-01 1999-08-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for making sub-quarter-micron MOSFET
TW392308B (en) 1998-09-05 2000-06-01 United Microelectronics Corp Method of making metal oxide semiconductor (MOS) in IC
US6144054A (en) * 1998-12-04 2000-11-07 International Business Machines Corporation DRAM cell having an annular signal transfer region
US6274905B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-14 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure substantially filled with high-conductivity material
EP1162665A3 (en) * 2000-06-08 2002-10-09 Siliconix Incorporated Trench gate MIS device and method of fabricating the same
US6406956B1 (en) 2001-04-30 2002-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly resistor structure for damascene metal gate
US6674124B2 (en) * 2001-11-15 2004-01-06 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET having low gate charge
TW564552B (en) * 2002-10-21 2003-12-01 Nanya Technology Corp A trench type stacked gate flash memory and the method to fabricate the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020137322A1 (en) 2002-09-26
JP4599033B2 (ja) 2010-12-15
WO2002078093A1 (en) 2002-10-03
DE10296545T5 (de) 2004-04-15
US6893923B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815769B2 (en) Power semiconductor component, IGBT and field-effect transistor
US6921697B2 (en) Method for making trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
KR20000004472A (ko) 트렌치 게이트 구조의 전력 반도체장치 및 그 제조방법
JP2008547225A (ja) トレンチゲートfetにおいて側方に延在する誘電体層を形成する構造及び方法
JP2009152630A (ja) 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法
JP2005524970A (ja) トレンチ型パワーmosゲートデバイス
JP2005057291A (ja) 集積型fet及びショットキー装置
TW200425509A (en) Stop structure of trench type DMOS device and its formation method
KR20050085607A (ko) 트렌치 게이트 반도체 디바이스 제조 방법 및 트렌치mosfet
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP2006509350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009505434A (ja) パワー半導体デバイスの製造方法
JP3069054B2 (ja) 半導体デバイスのターミネーション構造およびその製法
JP3052918B2 (ja) 半導体装置
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
US7385273B2 (en) Power semiconductor device
JP4299665B2 (ja) 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法
JP4599033B2 (ja) Mosゲート半導体デバイスの製造方法
KR20040043279A (ko) 쇼오트 채널 모오스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2923772B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3123995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7319059B2 (en) High density FET with self-aligned source atop the trench
KR100373581B1 (ko) 자기정렬된접점트렌치dmos트랜지스터를제조하는방법
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term