JP2004535268A - シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用 - Google Patents

シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535268A
JP2004535268A JP2002555915A JP2002555915A JP2004535268A JP 2004535268 A JP2004535268 A JP 2004535268A JP 2002555915 A JP2002555915 A JP 2002555915A JP 2002555915 A JP2002555915 A JP 2002555915A JP 2004535268 A JP2004535268 A JP 2004535268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
silica
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002555915A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ベナジ
チヴァダール クズリ
オーベルジェ マガリエ ロイ
パトリック ウザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2004535268A publication Critical patent/JP2004535268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用法を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの水素化・脱水素化元素、および担体を含み、該担体は少なくとも1つのシリカ・アルミナを含み、該シリカ・アルミナが、以下の特徴:10〜60重量%のシリカの重量含量、300重量ppm未満のナトリウム含量、0.5ml/gと1.2ml/gとの間の総細孔容積、40Åと150Åとの間の直径、および80Åと120Åとの間の平均直径を有するメソ細孔の容積が、総細孔容積の30〜80%に相当し、 500Åより大きい直径を有するマクロ細孔の容積が、総細孔容積の20〜80%に相当し、200m/gより大きい比表面積、を有する、触媒である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1つのシリカ・アルミナと、少なくとも1つの水素化・脱水素化元素と、必要に応じて少なくとも1つの酸化物型の結合剤とを含む触媒に関する。この水素化・脱水素化元素は一般に、周期律表のVIB族およびVIII族の金属(好ましくは、モリブデンおよびタングステン、コバルト、ニッケル、および鉄)の中から選択される。この触媒はまた、必要に応じて、少なくとも1つの元素を含んでもよい。この元素は、以下の群、P、B、Si、および必要に応じてVIIA族(17族のハロゲン)の少なくとも1つの元素(例えば、フッ素など)、および必要に応じてVIIb族の少なくとも1つの元素(例えば、マンガン、ルテニウム)から選択される。
【0002】
本発明はまた、石油精留物のような炭化水素供給原料の水素化分解のためのこの触媒の使用に関する。この精留物は、芳香族化合物、および/またはオレフィン化合物、および/またはナフテン酸化合物、および/またはパラフィン化合物を含む炭素化合物から得られ、これによってこの供給原料は、有機化合物の形態で窒素、および/または酸素、および/またはイオウ、ならびに必要に応じて重金属を含んでもよい。
【背景技術】
【0003】
重質の石油精留物の水素化分解は、極めて重要な精製方法であり、これによって、容易に改質され得ない、過剰の重質の供給原料から、精製者が生成物を要求される構造に適合させようとする、より軽質の精留物(例えば、ガソリン、ジェット燃料、および軽油)を生成することが可能になる。いくつかの水素化分解方法によってまた、油の優れた主成分を構成し得る、非常に精製された残滓を得ることが可能になる。接触分解に対する、接触水素化分解の利点は、極めて良好な品質の中間留出物、ジェット燃料、および軽油を提供することである。生成されるガソリンは、接触分解から得られるオクタン価よりもかなり低いオクタン価を有する。
【0004】
水素化分解において用いられる触媒は、酸機能と水素化機能とを組み合わせた二機能型の触媒の全てである。この酸機能は、ハロゲン処理されたアルミナ(詳細には、塩素処理されるか、またはフッ素処理されたアルミナ)、ホウ素および酸化アルミニウムの組み合わせ、シリカ・アルミナ、ならびにゼオライトのような、表面上の酸性度を有する大きい表面の担体(一般に150〜800m・g−1)によって提供される。この水素化機能は、周期律表のVIII族の1つ以上の金属(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、および白金)によってか、または周期律表のVI族の少なくとも1つの金属(例えば、モリブデンおよびタングステン)と、VIII族の少なくとも1つの金属との組み合わせによって、提供される。
【0005】
酸機能と水素化機能との2つの間のバランスは、触媒の活性および選択性を支配する基本的なパラメーターである。弱い酸機能と強力な水素化機能とによって、それほど活性ではないが、一般的に高い温度(390〜400℃以上)で、かつ低い供給体積流量(触媒の1単位容積あたり、かつ1時間あたりに処理されるべき供給原料の容積によって表現されるVVHは一般に、2以下である)では作用する触媒であって、ただし、中間留出物のきわめて良好な選択性を与える触媒が提供される。逆に、強力な酸機能と弱い水素化機能とによって、活性な触媒であって、ただし中間留出物(ジェット燃料および軽油)の適性の劣る選択性を示す触媒が提供される。従って、改善された触媒についての探索は、触媒の活性/選択性の対を調整するための各々の機能の賢明な選択に集中される。
【0006】
それほど酸性でない担体では、シリカ・アルミナのファミリーが見出される。シリカ・アルミナベースを有する多くの水素化分解触媒は、VIII族の金属か、または好ましくは、処理されるべき供給原料のヘテロ原子毒物の含量が、0.5重量%を超える場合は、VIB族およびVIII族の金属硫化物の組み合わせと合わせられる。
【0007】
特許文献1は、本発明者らに、シリカ・アルミナによって担持される水素化成分を含む触媒の使用によって、水素の存在下で、特定の供給原料を処理して、135より大きい粘度数を有する潤滑基油を得ることが可能になることを教示する。このシリカ・アルミナは、総細孔容積の5%〜50%に変化するマクロ空隙率(100nmより大きい細孔直径)、0.6ml/g〜1.2ml/gで変動する総細孔容積、および、5〜75重量%の範囲に位置するアルミナ含量を有する。この炭化水素供給原料は、(i)スラッジ、(ii)合成パラフィンワックス、および(iii)パラフィン原料から得られる供給原料の中から選択される。このパラフィン原料は、少なくとも30重量%のワックスまたはパラフィンを含み、そして300℃より上で沸点に達する少なくとも80重量%の化合物、および540℃より上で沸点に達する多くとも30重量%の化合物を有する。
【特許文献1】
欧州特許EP−666894−B2明細書。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
多くの酸性固体に対して、そして水素化活性相に対して出願人によって実行されたこの探索作業によって、以下の発見が出願人にもたらされた:シリカ・アルミナを含み、かつ先行技術において公知である触媒を用いるよりも高い、中間留出物(灯油+軽油)の選択性が、驚くべきことに、本発明による触媒を用いて得られる。さらに、非常に有利なことに、この触媒によって、灯油の選択性よりも高い軽油選択性を得ることが可能になる。この触媒は、以下を含む:少なくとも1つの特定のシリカ・アルミナ、必要に応じて少なくとも1つの結合剤(一般的に、アルミナのように、多孔性)、この分類のVIB族の少なくとも1つの元素(例えば、クロム、モリブデンまたはタングステン、好ましくはモリブデンまたはタングステン)、より好ましくはタングステン、必要に応じてVIII族の元素(すなわち、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、好ましくは鉄、コバルト、またはニッケルからなる群より選択される元素)、必要に応じてP、B、およびSiによって形成される群から選択される少なくとも1つの元素(好ましくは、Bおよび/またはSi)、必要に応じてVIIA族の1つの元素(そして好ましくはフッ素)、および必要に応じてVIIB族の少なくとも1つの元素(そして好ましくは、マンガン、ルテニウム)。
【0009】
水素化分解において、先行技術から公知である触媒組成物と比べて、この触媒が少なくとも等しい活性、および高い中間留出物選択性を有することが観察できた。
【0010】
本発明は、その目的として、少なくとも1つの水素化・脱水素化元素(好ましくは下記担体上に担持された)、および少なくとも1つのシリカ・アルミナを含む(かまたは、好ましくは少なくとも1つのシリカ・アルミナから構成される)担体を含む触媒を有し、ここでこのシリカ・アルミナは、以下の特徴を有する:
―― 10〜60重量%、好ましくは20〜60重量%、より好ましくは30〜50重量%のシリカSiOの重量含量、
―― 300重量ppm未満、そして好ましくは200重量ppm未満のNa含量、
―― 水銀ポロシメトリーによって測定される、0.5ml/g〜1.2ml/gの間の総細孔容積、
―― これによって、このシリカ・アルミナの空隙率は以下のとおりである:
i/ 直径が40Å〜150Åの間であり、かつ平均直径が80Å〜120Åの間で変化するメソ細孔の容積が、上記で規定される総細孔容積の30〜80%の間、そして好ましくは40〜70%の間に相当し、
ii/ 直径が500Åより大きく、そして好ましくは1000Å〜10,000Åの間であるマクロ細孔の容積が、総細孔容積の20〜80%の間、そして好ましくは総細孔容積の30〜60%の間に相当し、そしてより好ましくはこのマクロ細孔の容積が、総細孔容積の少なくとも35%に相当する。
【0011】
―― 200m/gより大きい、そして好ましくは250m/gより大きい、比表面積。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下の測定がまた、シリカ・アルミナで実行された:
―― 本発明のシリカ・アルミナの回折図(X線回折によって得た)。これは、サンプルのSiO含量に基づく、ガンマアルミナとシリカとの間の特定の発展(evolution)を用いたシリカとアルミナとの混合物に相当する。これらのシリカ・アルミナにおいて、アルミナ自体に比べて十分結晶化されていないアルミナが観察される。
【0013】
―― シリカ・アルミナの27AlのNMRスペクトル。これは、別のピークを有する2つの固体物質(mass)を示す。各々の固体物質は、少なくとも2つの種に分解され得る。本発明者らは、この種(その最大共鳴は10ppmに向かい、そして10ppmと60ppmとの間に伸びる)の広範な支配を観察する。この極大の位置によって、これらの種が本質的にAlVI型(八面体)であることが示唆される。このスペクトルの全てにおいて、本発明者らは、80〜110ppmに向かって共鳴する第二の種タイプを観察する。これらの種は、AlIV原子(四面体)に相当する。本発明のシリカ含量(10%〜60%)について、四面体AlIVの割合は近く、かつ約20〜40%、そして好ましくは24%と31%の間に固定される。
【0014】
―― シリカ・アルミナのケイ素の環境(29SiのNMRによって研究された)。これは、Q(−105ppm〜120ppm)、Q(−90ppm〜−102ppm)、およびQ(−75ppm〜−93ppm)のような種々のケイ素種の化学シフトを示す。−102ppmの化学シフトを有する部位は、QタイプまたはQタイプの部位であり得る;この研究において、本発明者らは、これらの部位をQ3−4と呼ぶ。本発明のシリカ・アルミナは、Q、Q、Q3−4、およびQの各タイプのケイ素から構成される。多くの種は、約30〜50%程度、Qのタイプのものである。種Qの比率はまた、約10〜30%程度で有意である。この部位の詳細は以下のとおりである:
部位:4つのSi(またはAl)に結合したSi
部位:3つのSi(またはAl)および1つのOHに結合したSi
部位:2つのSi(またはAl)および2つのOHに結合したSi
―― この担体の均質性。これは、透過型電子顕微鏡によって評価した。この方法によって、本発明者らは、SiおよびAlの分布の均質性を、ナノメータースケールで確認しようとする。異なるサイズ(50nmまたは15nm)のプローブによって、この担体の超微細な画分上で、この分析を実行した。研究した各々の固体について、32のスペクトルを記録する。この32のスペクトルには、50nmのプローブを用いた16のスペクトルと、15nmのプローブを用いた16のスペクトルとを含む。各々のスペクトルについて、次に、Si/Alの原子比率を、比率の平均、最小比率、最大比率、およびこの系列の標準偏差とともに、算出する。種々のシリカ・アルミナについて透過型電子顕微鏡によって測定したSi/Al比率の平均は、蛍光X線によって得られたSi/Al比率に近い。均質性基準の評価は、標準偏差の値で行われる。これらの基準に従って、本発明の多数のシリカ・アルミナは、不均一であると見なされ得る。なぜなら、それらが有するSi/Alの原子比は、30〜40%程度の標準偏差をともなうからである。
【0015】
この担体は、純粋なシリカ・アルミナから構成され得るか、またはシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、粘土、酸化チタン(TiO)、酸化ホウ素(B)、およびジルコニウム(ZrO)のような結合剤、ならびに上記の結合剤のいずれかの混合物と、このシリカ・アルミナとの混合から生じる。この好ましい結合剤は、シリカ、およびアルミナであり、そしてより好ましくは、当業者に公知のこれらの型の全てにおけるアルミナ(例えば、ガンマアルミナ)である。この触媒の担体中の結合剤の重量含量は0〜40%、より好ましくは1〜40%、そしてより好ましくは5%〜20%である。この結果は、シリカ・アルミナの重量含量が60〜100%であるということである。しかし、本発明による触媒であって、その担体はどのような結合剤もなしに、シリカ・アルミナのみからなる触媒が、好ましい。
【0016】
この担体は、当業者に公知の任意の技術によって、結合剤の有無において、このシリカ・アルミナを成形することにより調製され得る。この成形は、例えば、押出成形によって、ペレット化によって、滴下(油滴)凝固法によって、ターンテーブルグラニュレーション(turntable granulation)によって、または当業者に公知の任意の他の方法によって、実行されてもよい。調製のいずれかの段階の後に、少なくとも1回の焼成を実行してもよい;これは、通常、少なくとも150℃、好ましくは少なくとも300℃の温度で空気中で実行される。
【0017】
本発明の触媒は、シリカ・アルミナおよび必要に応じて結合剤によって構成された担体に加えて、触媒の総重量に対して、一般に重量%として以下をも含む:
―― 1〜60%、有利には2〜60%、好ましくは2〜50%、そしてより好ましくは2〜40%の少なくとも1つの水素化・脱水素化金属であって、好ましくはVIII族およびVIB族の元素のなかから選択される、金属、
―― 0〜20%、好ましくは0.1〜15%、そしてより好ましくは0.1〜10%の少なくとも1つのプロモーター元素であって、ケイ素、ホウ素、およびリンからなる群より選択され、この担体のシリカ・アルミナから得られるケイ素を含まない元素であって、好ましくはこの元素は、ホウ素、および/またはケイ素である、元素、
―― 0〜20%、好ましくは0.1〜15%、そしてより好ましくは0.1〜10%の少なくとも1つの元素であって、VIIA族から選択され、好ましくはフッ素である、元素、
―― 0〜20%、好ましくは0.1〜15%、さもなければ0.1〜10%の少なくとも1つの元素であって、VIIB族から選択され、好ましくはマンガン、レニウムである、元素、
―― 0〜20%、好ましくは0.1〜15%、さもなければ0.1〜10%の少なくとも1つの元素であって、VB族から選択され、好ましくはニオブである、元素。
【0018】
本発明において、上記のように少なくとも1つのシリカ・アルミナを含む触媒はまた、水素化機能を含み、この機能は、一般に好ましくは、周期律表のVIB族およびVIII族の金属によって形成される群から選択される少なくとも1つの金属によって確実にされる。
【0019】
本発明の実行において、この触媒は好ましくは、ホウ素、ケイ素、およびリンによって形成される群から選択される少なくとも1つの元素を含む。この触媒は必要に応じて、VIIA族の少なくとも1つの元素、好ましくは塩素およびフッ素、ならびにまた必要に応じてVIIB族の少なくとも1つの元素を含む。
【0020】
ホウ素、ケイ素、および/またはリンは、好ましくは、シリカ・アルミナの上、および/またはシリカ・アルミナの成形に結合剤が用いられる場合は、担体の上に配置される。
【0021】
導入される元素、詳細にはケイ素は主に、シリカ・アルミナ、および/または担体上に配置され、そして触媒の成分のX線解析と組み合わせた、キャスティング微小プローブ(種々の塩の分布プロフィール)、透過型電子顕微鏡のような技術によって、さもなければ電子顕微鏡によって、触媒中に存在する元素の分布マッピングを組み合わせることによって、特徴付けられ得る。
【0022】
本発明の触媒のVIB族およびVIII族の金属は、完全にまたは部分的に、金属型、および/または酸化型、および/または硫化物型で、存在してもよい。
【0023】
本発明による触媒は、当業者に周知の全ての方法に従って調製され得る。
【0024】
本発明による触媒の調製のための好ましい方法は、以下の段階を含む:
a)前駆体として以下に言及される固体が、乾燥されそして秤量される段階であって、それによってこの固体は少なくとも以下の化合物:必要に応じて少なくとも1つのマトリックス、上記の特徴を有する少なくとも1つのシリカ・アルミナ、必要に応じて、VIB族およびVIII族の元素によって選択される、少なくとも1つの元素、必要に応じてリン、ホウ素、およびケイ素の群から選択される少なくとも1つの元素、必要に応じて、VIIA族の少なくとも1つの元素、必要に応じてVB族の少なくとも1つの元素;を含み、これによってこの全体が好ましくは成形される段階、
b)段階a)で得られる乾燥固体が、少なくとも150℃の温度で焼成される段階、
c)この湿性固体が、10℃〜120℃の間の温度で湿性雰囲気下に置かれる段階、
d)段階c)において得られる湿性固体が、60℃〜150℃の間の温度で乾燥される段階。
【0025】
上記のa)の前駆体の調製は、当業者の全ての標準的方法に従って実行され得る。調製のための別の好ましい方法に従って、この前駆体は、シリカ・アルミナ自体の直接成形によって、または少なくとも1つの結合剤を用いたシリカ・アルミナの成形によって、次いで乾燥および焼成によって得られる。次いで、VIB族、および/またはVIII族の元素、そして必要に応じてリン、ホウ素、ケイ素のなかから選択される元素、ならびに必要に応じて、VIIA族、VB族、およびVIIB族の元素が、この前駆体または触媒の成形の前後か、または焼成の前後で、a)〜d)の任意の段階で、当業者に公知の任意の方法によって必要に応じて導入される。
【0026】
水素化元素は、調製の任意の段階で、好ましくは混合の間か、または非常に好ましくは成形後に導入され得る。成形の後に焼成が続き、そして水素化元素はまた、この焼成の前後に導入され得る。この調製は250℃〜600℃の温度での焼成によって終わる。本発明による好ましい方法の別の1つは、数十分間に、素練り促進剤(例えば)の存在下で後者の混合を実行することによって、結合剤なしにシリカ・アルミナを形成すること、次いで、このように得られたペーストを金型に通過させて0.4〜4mmの間の直径を有する押出成形物を形成することからなる。次いで、この水素化機能は、混合の時点で、部分的にのみ(例えば、VIB族およびVIII族の金属酸化物の組み合わせの場合)、または全部導入され得る。この水素化機能はまた、選択される金属がVIII族に属する場合、少なくとも1つのシリカ・アルミナからなる焼成された担体(必要に応じて結合剤で成形された担体)上での、該金属の前駆体塩を含む溶液の補助による1回以上のイオン交換操作によって導入され得る。この水素化機能はまた、VIB族(詳細には、モリブデンまたはタングステン)の金属酸化物の前駆体が、この担体の混合の時点で先に導入された場合、VIII族(詳細にはコバルトおよびニッケル)の金属酸化物の前駆体の溶液によって成形および焼成される担体の含浸のための、1回以上の操作によって導入され得る。これはまた、最終的に、本発明による少なくとも1つのシリカ・アルミナ、および必要に応じて少なくとも1つの結合剤からなる、VI族、および/またはVIII族の金属酸化物の前駆体を含む溶液による、焼成された担体の含浸のための、1回以上の操作によって導入され得、これによってVIII族の金属酸化物の前駆体は、好ましくはVIB族の導入後に、または後者と同時に導入される。
【0027】
好ましい方法において、この担体は、水溶液によって含浸される。この担体の含浸は好ましくは、当業者に周知である、いわゆる、「乾式(dry)」含浸法によって実行される。この含浸は、最終触媒の構成要素の全てを含む溶液によって単回の段階で実行され得る。
【0028】
従って、本発明の触媒はVIII族の少なくとも1つの元素(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、または白金)を含む。VIII族の金属の中でも、鉄、コバルト、ニッケル、およびルテニウムによって形成される群から選択される金属を使用することが好ましい。本発明による触媒はまた、VIB族の少なくとも1つの元素、好ましくはタングステン、およびモリブデンを含んでもよい。有利な様式では、以下の金属の組み合わせが用いられる:ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、鉄−モリブデン、鉄−タングステン、ニッケル−タングステン、コバルト−タングステン;好ましい組み合わせは以下である:ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステン、およびコバルト−タングステン。3つの金属の組み合わせ、例えば、ニッケル−コバルト−モリブデン、およびニッケル−コバルト−タングステンを使用することも可能である。有利な様式では、以下の金属の組み合わせ:ニッケル−ニオブ−モリブデン、コバルト−ニオブ−モリブデン、鉄−ニオブ−モリブデン、ニッケル−ニオブ−タングステン、コバルト−ニオブ−タングステン、鉄−ニオブ−タングステンが用いられ、ここで好ましい組み合わせは以下である:ニッケル−ニオブ−モリブデン、およびコバルト−ニオブ−モリブデン。4つの金属の組み合わせ、例えば、ニッケル−コバルト−ニオブ−モリブデンを用いることも可能である。貴金属を含む組み合わせ(例えば、ルテニウム−ニオブ−モリブデン、さもなければルテニウム−ニッケル−ニオブ−モリブデン)を用いることもまた可能である。
【0029】
以下の元素:ホウ素、および/またはケイ素、および/またはリン、ならびに必要に応じてVIIA族、VIIB族、およびVB族において選択される元素が、この調製の任意のレベルで、そして当業者に公知の任意の技術に従って、この触媒中に導入され得る。
【0030】
本発明による好ましい方法は、選択されたプロモーター元素(単数または複数)(例えば、ホウ素−ケイ素の対)を前駆体(焼成されても焼成されなくてもよいが、好ましくは焼成される)の上に配置することからなる。このために、少なくとも1つのホウ素塩(例えば、ホウ酸アンモニウムまたは五ホウ酸アンモニウム)を含有するアルカリ溶剤を用いて、そして酸化された水の存在下で、水溶液を調製し、そしていわゆるドライ含浸を開始する。ここでは、前駆体の細孔の容積が、例えば、ホウ素を含む溶液によって充填される。ケイ素も担持される場合、例えば、シリコーン型のケイ素またはエマルジョン型のシリコーン油の化合物の溶液が用いられる。
【0031】
ホウ素およびケイ素の担持はまた、例えば、ホウ素塩およびシリコーン型のケイ素化合物を含む溶液を用いることによって同時に実行され得る。従って、例えば、前駆体が、シリカ・アルミナ上に担持されたニッケル−タングステン−型の触媒である場合、ホウ酸アンモニウムおよびRhodorsil E1Pケイ素(Rhodia Company)の水溶液によって、この前駆体を含浸して、例えば120℃で乾燥を開始し、次いでフッ化アンモニウム溶液によって含浸して、例えば、120℃で乾燥を開始し、そして例えば、そして好ましくはフラッシュ床で空気中で、例えば500℃で4時間、焼成を開始することが可能である。
【0032】
このプロモーター元素(ケイ素、ホウ素、およびリンによって形成される群から選択される)、およびVIIA族のハライドイオンの中から選択される元素、ならびにVIIB族およびVB族の元素は、焼成された前駆体上で過剰の溶液を用いる1回以上の含浸操作によって導入され得る。
【0033】
従って、例えば、ホウ酸アンモニウムまたはRhodorsil E1Pシリコーン(Rhone Poulenc Company)の水溶液によって前駆体を含浸して、例えば120℃で乾燥を開始すること、次いでフッ化アンモニウム溶液によって含浸して、例えば120℃で乾燥を開始すること、そして例えば、そして好ましくはフラッシュ床中で空気中で、例えば500℃で4時間、焼成を開始することが可能である。次いで、VB族、および/またはVIIB族の元素を、当業者に公知の任意の方法に従って担持する。
【0034】
他の含浸順序を用いて、本発明による触媒を得てもよい。
【0035】
例えば、プロモーター元素(P、B、Si)の1つを含む溶液を用いて前駆体を含浸し、乾燥し、焼成し、次いでこの得られた固体を別のプロモーター元素を含む溶液で含浸し、乾燥し、焼成することが可能である。また、2つのプロモーター元素を含む溶液を用いて前駆体を含浸し、乾燥し、焼成し、次いでこの得られた固体を別のプロモーター元素を含む溶液を用いて含浸し、乾燥し、最終焼結を開始することも可能である。
【0036】
この元素が対応する前駆体塩のいくつかの含浸中に導入される場合は、この触媒の中間焼成段階は、例えば、そして好ましくは250〜600℃の間の温度で実行されるべきである。
【0037】
モリブデンの含浸は、パラモリブデン酸アンモニウム溶液へのリン酸の添加によって容易にされ得る。これによって、リンを導入して触媒活性を促進することも可能になる。他のリン化合物が、当業者に周知であるように用いられ得る。
【0038】
ニオブの含浸は、シュウ酸ニオブ溶液中のシュウ酸および必要に応じてシュウ酸アンモニウムの添加によって容易にされ得る。他の化合物は、当業者に周知のように、ニオブの安定性を改善するため、およびニオブの含浸を容易にするために、用いられ得る。
【0039】
好ましいリン供給源は、オルトリン酸HPOであるが、その塩およびエステル(例えば、リン酸アンモニウム)もまた、適切である。リンは、例えば、リン酸および窒素を含む塩基性有機化合物(例えば、アンモニア、一級アミン類および二級アミン類、環状アミン類、ピリジンファミリーおよびキノリン類の化合物、ならびにピロールファミリーの化合物)の混合物の形態で導入され得る。
【0040】
多くのケイ素供給源が用いられ得る。従って、オルトケイ酸エチルSi(OEt)、シロキサン類、ポリシロキサン類、シリコーン類、シリコーンエマルジョン類、ケイ酸ハライド類(例えば、ケイフッ化アンモニウム(NHSiF、またはケイフッ化ナトリウムNaSiF)を用いることが可能である。ケイモリブデン酸およびその塩、ならびにケイタングステン酸およびその塩がまた、有利に用いられ得る。ケイ素は、例えば、水/アルコール混合溶液中のケイ酸エチルの含浸によって付加され得る。ケイ素は、例えば、水に懸濁されるシリコーン型またはケイ酸のケイ素化合物の含浸によって、付加され得る。
【0041】
ホウ素供給源は、ホウ酸、好ましくはオルトホウ酸HBO、ホウ酸アンモニウム、または五ホウ酸アンモニウム、酸化ホウ酸、またはホウ酸エステルであり得る。ホウ素は、例えば、ホウ酸と、酸化水と、窒素を含む塩基性有機化合物(例えば、アンモニア、一級アミン類および二級アミン類、環状アミン類、ピリジンファミリーおよびキノリン類の化合物、ならびにピロールファミリーの化合物)との混合物の形態で導入され得る。ホウ素は、例えば、ホウ酸を含有する水/アルコールの混合物の溶液によって導入され得る。
【0042】
用いられ得るVIIA族の元素の供給源は、当業者に周知である。例えば、フッ化物アニオンは、フッ化水素酸またはその塩の形態で導入され得る。これらの塩は、アルカリ金属、アンモニウム、または有機化合物で形成される。後者の場合、塩は、有機化合物とフッ化水素酸との間の反応によって、反応混合物中において有利に形成される。また、フッ化物アニオンを水中に遊離し得る加水分解性化合物(例えば、ケイフッ化アンモニウム(NHSiF、四フッ化ケイ素SiF、またはケイフッ化ナトリウムNaSiF)を使用することも可能である。フッ素は、例えば、フッ化水素酸またはフッ化アンモニウムの水溶液の含浸によって導入され得る。
【0043】
用いられ得るVIB族の元素の供給源は、当業者に周知である。例えば、モリブデンおよびタングステンの供給源のなかで、酸化物および水酸化物、モリブデン酸およびタングステン酸およびそれらの塩、詳細にはアンモニウム塩(例えば、モリブデン酸アンモニウム、七モリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモニウム)、リンモリブデン酸、リンタングステン酸およびそれらの塩、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸およびそれらの塩を用いることが可能である。酸化アンモニウムおよび塩(例えば、モリブデン酸アンモニウム、七モリブデン酸アンモニウム、およびメタタングステン酸アンモニウム)が好ましくは用いられる。
【0044】
用いられ得るVIII族の元素の供給源は、当業者に周知である。例えば、非貴金属に関しては、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、およびフッ化物)、およびカルボン酸塩(例えば、酢酸塩および炭酸塩)が用いられる。貴金属に関しては、ハロゲン化物(例えば、塩化物)、硝酸塩、酸(例えば、塩化白金酸)、および酸塩化物(例えば、アンモニアのルテニウムの酸塩化物)が用いられる。
【0045】
一般的な方法では、本発明による触媒は、炭化水素画分の処理に用いられる。
【0046】
このようにして得られる触媒は、水素化分解のために、詳細には炭化水素画分(例えば、真空蒸留物タイプの脱アスファルト化残油もしくは水素化処理残油または等価物)において、有利に用いられる。この重質の画分は、好ましくは少なくとも80体積%の化合物(その沸点は、少なくとも350℃、そして好ましくは350℃と600℃との間である)を含む。それらは、一般にヘテロ原子(例えば、イオウおよび窒素)を含む。窒素含量は一般に、100重量ppmと5000重量ppmとの間であり、そしてイオウ含量は、0.01重量%と5重量%との間である。
【0047】
本発明の触媒は、単独で、1段階の水素化分解処理において1つの触媒床またはいくつかの触媒床で、転化されていない画分の水素化分解における液体のリサイクルありまたはなしで、本発明の触媒より上流に位置する水素化処理触媒と好ましくは組み合わせて、用いられ得る。2つの水素化分解リアクターの間の中間の分離を伴う2段階の水素化分解処理において、本発明の触媒は、1つのリアクターまたは2つのリアクター中で用いられ得る。このリアクターは、本発明の触媒よりも上流に位置する水素化処理触媒と組み合わせられてもよいし、組み合わせられなくてもよい。
【0048】
この方法において用いられる供給原料は、ほとんどの場合、重質の軽油、減圧軽油、常圧残油、減圧残油、常圧蒸留油、減圧蒸留油、重油、油、(ワックスおよびパラフィン)、廃油、残油、または脱アスファルト化原油、熱転化方法もしくは接触転化方法から得られる供給原料、ならびにそれらの混合物である。それらは、ヘテロ原子(例えば、イオウ、酸素、および窒素)および必要に応じて金属を含んでもよいし、またはおそらく予め処理(水素精製/水素化処理)されてヘテロ原子含量を低下させられてもよい。この供給原料は、好ましくは、30重量%未満のパラフィンを、そしてさらに好ましくは、25重量%未満、さもなければ20重量%未満のパラフィンを含む。
【0049】
水素化分解条件(例えば、温度、圧力、水素リサイクル率、時間あたり体積流量)は、供給原料の性質、所望の生成物の品質、および精製者によって用いられる設備に基づいて極めて可変性であり得る。温度は一般に、200℃よりも大きく、しばしば250℃と480℃の間である。圧力は0.1MPaより大きく、そしてしばしば1MPaより高い。水素の量は、供給原料の1リットルあたり少なくとも50リットルの水素であり、そしてしばしば供給原料の1リットルあたり80リットル〜5000リットルの間の水素である。時間あたり体積流量は一般に、触媒の1容積あたり、かつ1時間あたり(h−1)、供給原料の0.1〜20容積の間である。
【0050】
本発明の触媒は好ましくは、硫化処理に供され、これによって、金属種または酸化物種(触媒の元素)が処理されるべき供給原料と接触させられる前に、少なくとも一部は、この金属種または酸化物種(触媒の元素)をイオウに変化させることが可能になる。硫化による活性化のこの処理は、当業者に周知であり、そして文献中にすでに記載されている任意の方法によって実行され得る。
【0051】
硫化は、当業者に公知である任意の方法によって、そしてこの調製の任意の段階でなされ得る。本発明による好ましい方法は、一般にはフラッシュ床を備える反応ゾーン中において、水素−硫化水素混合物の蒸気中か、または窒素−硫化水素混合物の蒸気中か、さもなければ150〜800℃の間、好ましくは250〜600℃の間の温度で、純粋な硫化水素中で、焼成されていない触媒を加熱する工程からなる。
【0052】
イオウ供給源は、以下であってもよい:元素のイオウ、硫化炭素、硫化水素、炭化水素含有イオウ(例えば、硫化ジメチル、二硫化ジメチル、メルカプタン、チオペン化合物、チオール、ポリスルフィド類(例えば、ATOCHEM Companyのジ−tert−ノニルポリスルフィド、またはTPS−37など))、イオウ分の高い石油精留物(例えば、ガソリン、灯油、軽油)、それら自体、または上記のイオウ含有化合物のうちの1つとの混合物。好ましいイオウ供給源は、硫化炭素、または硫化水素である。
【0053】
一般的な方法において、得られる中間留出物の選択性は、少なくとも65重量%以上であり、そして軽油/灯油の比率は、少なくとも1.3、そしてほとんどの場合1.3より大きいか、または少なくとも1.4(重量%/重量%)である。
【0054】
以下の実施例は、本発明を例示するものであるが、その範囲を限定するものではない。
【実施例1】
【0055】
(実施例1:本発明による触媒C1の調製)
担体Aは、シリカ・アルミナであり、これは化合物として、40重量%のSiO、および60重量%のAlを有する。そのSi/Al分子比は、0.56である。そのNa含量は、100〜120重量ppmの程度である。これは、1.7mm直径を有する円筒状押出成形物の形態である。その比表面積は320m/gである。その総細孔容積(水銀ポロシメトリーによって測定される)は、0.83cc/gである。この細孔分布は二峰性である。メソ細孔の領域では、本発明者らは、40Å〜150Åの間の広いピークを観察し、このピークは70Åに向かう最大のdV/dDをともなっている。この担体において、500Åより大きいサイズを有するマクロ細孔は、総細孔容積の約40%に相当する。
【0056】
タングステンおよびニッケルの塩を含む水溶液による担体Aのドライ含浸によって、触媒C1を得る。このタングステン塩は、メタタングステン酸アンモニウム(NH1240・4HOであり、そしてニッケルの塩は、硝酸ニッケルNi(NO 6HOである。水飽和雰囲気下の環境温度での熟成後、含浸した押出成形物を、120℃で一晩乾燥させ、次いで500℃で乾燥空気中において焼成させる。WOの最終含量は25重量%である。NiOの最終含量は3.5重量%である。
【実施例2】
【0057】
(実施例2:本発明による触媒C2の調製)
ホウ酸アンモニウム[(NH・4HO]およびシリコーンエマルジョンRhodorsil EP1(Rhodia)を含む溶液による、触媒C1のドライ含浸によって、触媒C2を得る。水飽和雰囲気下における環境温度での熟成後、含浸した押出成形物を、120℃で一晩乾燥させ、次いで500℃で乾燥空気中において焼成させる。Bの最終含量は、3.2重量%である。再含浸したSiOの最終含量は、2.14重量%である。
【実施例3】
【0058】
(実施例3:本発明による触媒C3の調製)
ホウ酸アンモニウムを含む溶液による、触媒C1のドライ含浸によって、触媒C3を得る。水飽和雰囲気下における環境温度での熟成後、含浸した押出成形物を、120℃で一晩乾燥させ、次いで500℃で乾燥空気中において焼成させる。Bの最終含量は、3.2重量%である。
【実施例4】
【0059】
(実施例4:本発明による触媒C4の調製)
シリコーンエマルジョンRhodorsil EP1を含む溶液による、触媒C1のドライ含浸によって、触媒C4を得る。水飽和雰囲気下における環境温度での熟成後、含浸した押出成形物を、120℃で一晩乾燥させ、次いで500℃で乾燥空気中において焼成させる。再含浸したSiOの最終含量は、2.14重量%である。
【実施例5】
【0060】
(実施例5:触媒C1、C2、C3、C4、およびC5の評価)
触媒(その調製が前述の実施例に記載されている)を、減圧蒸留の水素化分解条件下で用いる。その条件の主な特徴を以下の表に示す:
Figure 2004535268
固定フラッシュ床を備えた予備的リアクター(これによってこの流体は、上方に(上向き流)循環する)中で、この試験を実施する。2重量%のDMDSで処理した直接蒸留軽油とともに、120bar、350℃でこの触媒の硫化を実行する。
【0061】
硫化後、この触媒の試験を以下の条件下で実行する:
全圧 14MPa
VVH 0.65h−1
試験した触媒の触媒的能力を、以下の表に示す。全転化率レベルが80%に達することが可能になる温度によって、80%の全転化率についての中間留出物の粗選択性によって、および80%の全転化率についての中間留出物の画分中の軽油収量/ジェット燃料収量の比率によって、接触能力を表す。シミュレートされた蒸留の結果(ASTM D86法)によって、これらを表す。
【0062】
全転化率CBは、以下と等しいと仮定する:
CB=流出物中の380℃以下の画分の重量%
粗選択性SBは、以下と等しいと仮定する:
SB=100(流出物中の画分(150℃〜380℃)の重量/流出物中の380℃以下の画分の重量)
中間留出物の画分中の軽油収量/ジェット燃料収量(GO/KERの比率)は、以下に等しいと仮定する:
GO/KER比率=流出物中の画分(250℃〜380℃)の収量/流出物中の画分(150℃〜250℃未満)の収量。
【表1】
Figure 2004535268
【0063】
この触媒の結果によって、本発明に従う特定のシリカ・アルミナ上に担持される触媒C1が、中間留出物において極めて高い転化率を示し、かつ本質的に極めて選択性であることが示される。さらに、中間留出物の画分において、本発明者らは、高いGO/KER比率を得る。従って、触媒C1は、本出願人によって特に追及される画分である軽油において、特に高い選択性を有する。触媒C1の能力は、特定のシリカ・アルミナ上に担持される触媒C1の特定の酸性度に関連している。従って、担体としてのこのシリカ・アルミナの使用は特に、中間留出物において極めて選択性で極めて活性の水素化分解触媒を得るために有利である。
【0064】
触媒C1から、それぞれ、BSi、B、およびSiの付加によって得られた触媒C2、C3およびC4は、触媒C1に対して改善された活性を有することがまた注目される。中間留出物の選択性は同一である。たとえそうであっても、触媒C2、C3、およびC4においては、GO/KERの比率が、触媒C1でのGO/KERの比率に対してわずかに異なることが認められる。触媒の活性の増大にともない、GP/KERの比率の低下が認められる。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの水素化・脱水素化元素、および担体を含み、該担体は少なくとも1つのシリカ・アルミナを含み、該シリカ・アルミナが、以下の特徴:
    ―― 10〜60重量%のシリカの重量含量、
    ―― 300重量ppm未満のナトリウム含量、
    ―― 0.5ml/gと1.2ml/gとの間の総細孔容積、
    ―― 40Åと150Åとの間の直径、および80Åと120Åとの間の平均直径を有するメソ細孔の容積が、総細孔容積の30〜80%に相当し、
    ―― 500Åより大きい直径を有するマクロ細孔の容積が、総細孔容積の20〜80%に相当し、
    ―― 200m/gより大きい比表面積、
    を有する、触媒。
  2. 請求項1に記載の触媒であって、前記シリカ・アルミナが、AlVI(八面体)種(species)、およびAlIV(四面体)種を含み、これにより該四面体AlIVの割合が、20%と40%との間で確立されている、触媒。
  3. 請求項1〜2のうちの1つに記載の触媒であって、前記シリカ・アルミナが、30〜50%のQ種を含み、ここではSi原子が2つのSi原子またはAl原子、および2つのOH基に連結され、
    そしてまた10〜30%のQ種を含み、ここではSi原子が3つのSi原子またはAl原子、および1つのOH基に連結されている、触媒。
  4. ホウ素、および/またはケイ素を含む、請求項1〜3のうちの1項に記載の触媒。
  5. VIIA族、VIIB族、およびVB族のなかから選択される少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜4のうちの1項に記載の触媒。
  6. 前記担体が、シリカ・アルミナによって構成される、請求項1〜5のうちの1項に記載の触媒。
  7. 前記触媒の担体が、1〜40重量%の結合剤を含む、請求項1〜5のうちの1項に記載の触媒。
  8. 請求項7に記載の触媒であって、前記担体が、前記シリカ・アルミナと少なくとも1つの結合剤との混合物から生じ、該結合剤は、シリカ、アルミナ、粘土、酸化チタン、酸化ホウ素、およびジルコニウムによって形成される群から選択される、触媒。
  9. 請求項1〜8のうちの1項に記載の触媒であって、硫化処理を受けた、触媒。
  10. 請求項1〜9のうちの1つに記載の触媒を用いて水素化分解するための方法であって、200℃より高い温度で、0.1Mpaより高い圧力で、供給原料1リットルに対し少なくとも50リットルの水素量を用い、そして1時間あたり触媒1容積あたり、0.1〜20容積の供給原料の時間あたり体積流量を用いる、方法。
  11. 供給原料の水素化分解のための請求項10に記載の方法であって、該供給原料は、灯油、軽油、減圧軽油、常圧残油、減圧残油、常圧蒸留油、減圧蒸留油、重油、油類、ワックス、パラフィン、廃油、脱アスファルト化残油、脱アスファルト化原油によって形成される群から選択され、該供給原料は熱転化(conversion)方法または接触転化方法から得られ、それによって該供給原料は、30重量%未満のパラフィンを含む、方法。
  12. 前記供給原料がまず水素化処理される、請求項10〜11のうちの1項に記載の方法。
  13. 請求項10〜12のうちの1項に記載の方法であって、前記水素化分解は、中間分離をともなう2つの段階で実行され、これによって前記触媒が、少なくとも1つの段階で用いられる、方法。
  14. 請求項10〜13のうちの1つに記載の方法であって、前記供給原料は、25重量%未満のパラフィンを含む、方法。
JP2002555915A 2001-01-15 2002-01-14 シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用 Pending JP2004535268A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0100470A FR2819430B1 (fr) 2001-01-15 2001-01-15 Catalyseur comportant une silice-alumine et son utilisation en hydrocraquage de charges hydrocarbonees
PCT/FR2002/000119 WO2002055192A1 (fr) 2001-01-15 2002-01-14 Catalyseur comportant une silice-alumine et son utilisation en hydrocraquage de charges hydrocarbonees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535268A true JP2004535268A (ja) 2004-11-25

Family

ID=8858811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555915A Pending JP2004535268A (ja) 2001-01-15 2002-01-14 シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6733657B2 (ja)
EP (1) EP1353747B1 (ja)
JP (1) JP2004535268A (ja)
KR (1) KR100837195B1 (ja)
AT (1) ATE510617T1 (ja)
DK (1) DK1353747T3 (ja)
FR (1) FR2819430B1 (ja)
WO (1) WO2002055192A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218958A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tottori Univ 芳香族化合物の水素化反応触媒および芳香族化合物の水素化方法
JP2006075829A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Inst Fr Petrole ドープ処理された触媒および炭化水素装入物の改良された処理方法
JP2006181562A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物およびその製造方法
JP2008525174A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 制御されたドーピング元素含有量を有するゼオライト触媒および炭化水素仕込み原料を製造するための改善法
JP2009509903A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルミノケイ酸塩と酸化アルミニウムを含有する成形体ならびにメチルアミンの連続的製法
JP2017197459A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 昭和電工株式会社 共役ジエン化合物の製造方法及びアリル型不飽和アルコールの脱水触媒

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288498B1 (en) * 1997-03-18 2007-10-30 Selecto, Inc Transition metal oxide-aluminosilicate purification media
FR2846574B1 (fr) * 2002-10-30 2006-05-26 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
US7030053B2 (en) * 2002-11-06 2006-04-18 Conocophillips Company Catalyst composition comprising ruthenium and a treated silica support component and processes therefor and therewith for preparing high molecular weight hydrocarbons such as polymethylene
US20070215523A1 (en) * 2002-12-10 2007-09-20 Moser Mark D Dilute phosphorus incorporation into a naphtha reforming catalyst
FR2851569B1 (fr) * 2003-02-21 2007-04-20 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrocraquage en deux etapes utilisant un catalyseur amorphe a base de platine et de palladium
FR2863913B1 (fr) * 2003-12-23 2006-12-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur zeolithique,support a base de matrice silico-aluminique et de zeolithe, et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
WO2005084799A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst carrier and catalyst composition, processes for their preparation and their use
US7575688B2 (en) * 2004-03-15 2009-08-18 Honeywell International Inc. Apparatus and method for removing sulfur containing compounds from a post-refinery fuel stream
FR2873116B1 (fr) * 2004-07-15 2012-11-30 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation des olefines utilisant un catalyseur a base de silice-alumine
US7323100B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-29 Conocophillips Company Combination of amorphous materials for hydrocracking catalysts
FR2875419B1 (fr) * 2004-09-22 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur alumino-silicate dope et procede ameliore de traitement de charges hydrocarbonees
US7648941B2 (en) * 2004-09-22 2010-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk bimetallic catalysts, method of making bulk bimetallic catalysts and hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
EP1731588A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-13 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. A process for upgrading a crude oil product
US20070125684A1 (en) * 2005-09-14 2007-06-07 Biesmans Martijn H Hydrocracking Catalyst and Process
US20100133193A1 (en) * 2007-02-14 2010-06-03 Honeywell International, Inc. Diesel sulfur filter-nanoadsorber and method of filtering a liquid fuel
RU2463108C2 (ru) * 2007-08-27 2012-10-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Композиция аморфного алюмосиликата и способ получения и использования такой композиции
WO2009029580A2 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Shell Oil Company An amorphous silica-alumina composition and a method of making and using such composition
US7704383B2 (en) * 2007-10-16 2010-04-27 Honeywell Interational Inc. Portable fuel desulfurization unit
JP4754540B2 (ja) * 2007-10-24 2011-08-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 環境対応軽油の製造方法
US8119558B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-21 Süd-Chemie Inc. Ultra high temperature shift catalyst with low methanation
WO2010010879A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 三井化学株式会社 エチレンのオリゴマー化触媒およびその用途
SG175266A1 (en) 2009-04-21 2011-11-28 Albemarle Europe Sprl Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US9187702B2 (en) 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
FR2951192B1 (fr) 2009-10-13 2011-12-30 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillat moyen a partir de cires fischer tropsch utilisant un catalyseur a base de zeolithe modifiee
FR2952380B1 (fr) 2009-11-10 2012-05-18 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillat moyen a partir de cires fischer tropsch mettant en oeuvre un catalyseur a base de zeolithe modifiee par un traitement basique
CN101797509B (zh) * 2010-03-26 2011-12-21 抚顺新瑞催化剂有限公司 一种废润滑油全加氢型再生催化剂及其制备方法和应用
KR101162612B1 (ko) 2011-11-30 2012-07-04 이엔에프씨 주식회사 폐원료로부터의 오일 생성 시스템 및 그 촉매
FR3022157B1 (fr) * 2014-06-13 2017-09-01 Ifp Energies Now Catalyseur bimodal a phase active comalaxee, son procede de preparation et son utilisation en hydrotraitement de residus
CN104815697A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 南开大学 一种用于蓖麻油制备生物航空煤油超分散加氢脱氧和加氢异构化催化剂的制备方法
US9956553B2 (en) * 2016-06-28 2018-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Regeneration of an ionic liquid catalyst by hydrogenation using a macroporous noble metal catalyst
US9919293B1 (en) 2017-07-17 2018-03-20 Kuwait Institute For Scientific Research Catalyst for mild-hydrocracking of residual oil
US10850261B2 (en) 2018-03-14 2020-12-01 Evonik Operations Gmbh Oligomerization catalyst and process for the production thereof
US11253844B2 (en) 2018-03-14 2022-02-22 Evonik Operations Gmbh Oligomerization catalyst and process for the production thereof
KR102563207B1 (ko) * 2018-10-31 2023-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 코발트계 단원자 탈수소화 촉매 및 이를 이용하여 파라핀으로부터 대응되는 올레핀을 제조하는 방법
CN114630885B (zh) * 2019-12-24 2023-05-02 特殊设计和工程局卡塔利扎托尔股份公司 C3-c5链烷烃固定床脱氢催化剂及其生产用载体
RU2724048C1 (ru) * 2019-12-24 2020-06-19 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Носитель для катализатора дегидрирования парафиновых углеводородов в стационарном слое на основе активного оксида алюминия
CN113830775A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 中国石油化工股份有限公司 一种硅铝材料、其制备和低生焦高活性重油转化催化裂化催化剂
EP3928864A1 (en) 2020-06-25 2021-12-29 SK Innovation Co., Ltd. Cobalt-based single-atom dehydrogenation catalysts having improved thermal stability and method for producing olefins from corresponding paraffins by using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1324205A (en) * 1971-08-17 1973-07-25 Union Oil Co Hydrogenation process and catalyst
JPS5335705A (en) * 1976-09-14 1978-04-03 Toa Nenryo Kogyo Kk Hydrogenation and purification of petroleum wax
US4174301A (en) * 1977-08-31 1979-11-13 Nalco Chemical Company Polycarboxylic acids as extrusion aids for silica-aluminas
US4239651A (en) * 1978-08-21 1980-12-16 Filtrol Corporation Cracking catalyst and method of producing the same
US4242236A (en) * 1979-03-29 1980-12-30 Chevron Research Company 65-130 Angstrom mean radius silica-alumina catalyst support
US5968348A (en) * 1994-05-16 1999-10-19 Texaco Inc. Hydroconversion process employing a phosphorus loaded NiMo catalyst with specified pore size distribution
IT1275412B (it) * 1995-06-01 1997-08-05 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di ossidi misti silice-allumina porosi in forma sferica
CA2260240A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 James N. Ziemer Sulfur resistant hydroconversion catalyst and hydroprocessing of sulfur-containing lube feedstock
CN1096296C (zh) * 1998-11-13 2002-12-18 中国石油化工集团公司 一种生产中间馏分油的加氢裂化催化剂及其制备
US6534441B1 (en) * 1999-03-06 2003-03-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Nickel-rhenium catalyst for use in reductive amination processes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218958A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tottori Univ 芳香族化合物の水素化反応触媒および芳香族化合物の水素化方法
JP2006075829A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Inst Fr Petrole ドープ処理された触媒および炭化水素装入物の改良された処理方法
JP2008525174A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 制御されたドーピング元素含有量を有するゼオライト触媒および炭化水素仕込み原料を製造するための改善法
JP2006181562A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物およびその製造方法
JP2009509903A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルミノケイ酸塩と酸化アルミニウムを含有する成形体ならびにメチルアミンの連続的製法
JP2017197459A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 昭和電工株式会社 共役ジエン化合物の製造方法及びアリル型不飽和アルコールの脱水触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353747B1 (fr) 2011-05-25
US6733657B2 (en) 2004-05-11
ATE510617T1 (de) 2011-06-15
EP1353747A1 (fr) 2003-10-22
KR100837195B1 (ko) 2008-06-13
FR2819430B1 (fr) 2003-02-28
WO2002055192A1 (fr) 2002-07-18
DK1353747T3 (da) 2011-09-19
US20020160911A1 (en) 2002-10-31
KR20030071818A (ko) 2003-09-06
FR2819430A1 (fr) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004535268A (ja) シリカ・アルミナを含む触媒、および炭化水素供給原料の水素化分解におけるこの触媒の使用
JP4055088B2 (ja) ホウ素およびケイ素を含む触媒および炭化水素仕込原料の水素化処理におけるその使用
JP6812316B2 (ja) 水素化処理触媒及びそれを作成する方法
JP4547565B2 (ja) ゼオライト・ベータと第vb族の元素とを含む水素化クラッキング触媒
JP5022903B2 (ja) アルミノシリケートドープ触媒および炭化水素供給材料処理の改良法
TWI443185B (zh) 使用β沸石之選擇性氫化裂解方法
US6500330B2 (en) Hydrocracking process with catalyst comprising a zeolite Y not globally dealuminized, an element of group VB, and a promoter element of boron, phosphorus and silicon
JP2004283829A (ja) Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法
JP6598796B2 (ja) 高ナノ細孔容積のベース押出物を有する中間留分水素化分解触媒
JP2000024506A (ja) 促進剤元素とベ―タゼオライトを含む水素化分解触媒
JP2012143751A (ja) 2つの異なる水素化機能を含むゼオライト触媒を使用する水素化分解方法
JP4644763B2 (ja) 水素化分解に有用なケイ素含有y型ゼオライトベース触媒
KR100754809B1 (ko) 부분 무정형 제올라이트 y를 함유하는 촉매 및 이것을탄화수소 오일 공급원료의 수소화 전환 반응에 사용하는방법
KR100473040B1 (ko) 1종 이상의 viib족 원소를 함유하는 촉매 및 이를 수소 첨가처리에 사용하는 방법
JPH11314037A (ja) ゼオライトnu―85、nu―86及びnu―87から成るグル―プの中から選択されたゼオライトを含む触媒、及び炭化水素石油供給原料の水素化変換率におけるその使用
JP4780537B2 (ja) 部分非晶質ゼオライトyおよび第vb族元素を含む触媒、並びに炭化水素石油仕込原料の水素化転換および水素化精製におけるその使用
JP2018500152A (ja) 高いナノ細孔の安定化yゼオライトを含有する中間留分水素化分解触媒
RU2497585C2 (ru) Катализатор гидроочистки масляных фракций и рафинатов селективной очистки и способ его приготовления
RU2301703C1 (ru) Катализатор и способ гидропереработки нефтяного сырья с его использованием
MXPA97010156A (en) Catalyst contains boro and silicon and its use in the hydrotracting of hydrocarbus loads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119