JP2004533993A - 置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用 - Google Patents

置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533993A
JP2004533993A JP2002560630A JP2002560630A JP2004533993A JP 2004533993 A JP2004533993 A JP 2004533993A JP 2002560630 A JP2002560630 A JP 2002560630A JP 2002560630 A JP2002560630 A JP 2002560630A JP 2004533993 A JP2004533993 A JP 2004533993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
indol
ethoxy
naphthyridin
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002560630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615826B2 (ja
Inventor
ティアンバオ ル,
ルイス ビンセント ラフランス,
トーマス ピー. マーコタン,
フアン ホセ マルガン,
ビクター ジェイ. マーダー,
デイビッド シー. ユープリチャード,
ベス エム. アナクレリオ,
ジホン グオ,
ウェンシ パン,
クリスティ エイ. レオナルド,
Original Assignee
3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
ティアンバオ ル,
ルイス ビンセント ラフランス,
トーマス ピー. マーコタン,
フアン ホセ マルガン,
ビクター ジェイ. マーダー,
デイビッド シー. ユープリチャード,
ベス エム. アナクレリオ,
ジホン グオ,
ウェンシ パン,
クリスティ エイ. レオナルド,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, ティアンバオ ル,, ルイス ビンセント ラフランス,, トーマス ピー. マーコタン,, フアン ホセ マルガン,, ビクター ジェイ. マーダー,, デイビッド シー. ユープリチャード,, ベス エム. アナクレリオ,, ジホン グオ,, ウェンシ パン,, クリスティ エイ. レオナルド, filed Critical 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004533993A publication Critical patent/JP2004533993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615826B2 publication Critical patent/JP4615826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アルファV(αV)インテグリン(例えば、αβおよびαβインテグリン)のアンタゴニストである新規の置換インドール化合物、その薬学的に受容可能な塩およびそれらの薬学的組成物に関する。この化合物は、αβおよびαβインテグリンによって媒介される病理学的状態(例えば、腫瘍増殖、転移、再狭窄、骨粗鬆症、炎症、黄斑変性、糖尿病性網膜症およびリウマチ性動脈炎のような状態を含む)の処置において使用され得る。この化合物は、一般式(IV)を有し、ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、D、X、W、a、m、n、I、j、kおよびvは、本明細書中で規定される。

Description

【背景技術】
【0001】
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、アルファV(αv)インテグリン(例えば、αβおよびαβインテグリン)のアンタゴニストである、新規の置換インドール化合物、それらの薬学的に受容可能な塩およびその薬学的組成物に関する。
【技術分野】
【0002】
(関連技術)
インテグリンは、細胞外マトリクスタンパク質に結合し、そして細胞間相互作用および細胞−細胞外マトリクス相互作用(一般に、細胞接着事象という)を媒介する細胞表面糖タンパク質レセプターである。(Hynes,R.O.,Cell 69:11−25(1992))。これらのレセプターは、非共有結合的に結合するアルファ(α)鎖とベータ(β)鎖とからなり、これらは、別個の細胞特異性および接着特異性を有する種々のヘテロダイマータンパク質を生ずるように結合する(Albeda,S.M.,Lab.Invest.68:4−14(1993))。最近の研究は、細胞接着、遊走、浸潤、増殖、アポトーシス、および遺伝子発現の調節においてインテグリンを関連付けている(Albeda,S.M.,Lab.Invest.68:4−14(1993);Juliano,R.,Cancer Met.Rev.13:25−30(1994);Ruoslahti,E.およびReed,J.C.,Cell 77:477−478(1994);ならびにRuoslahti,E.およびGiancotti,F.G.,Cancer Cells 1:119−126(1989))。
【0003】
多くの病理学的状態において重要な役割を果たすと示されているインテグリンファミリーの1メンバーは、インテグリンαβまたはビトロネクチンレセプターである(Brooks,P.C.,DN&P 10(8):456−461(1997))。このインテグリンは、種々の細胞外マトリクス構成成分および他のリガンド(フィブリン、フィブリノゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン、トロンボスポンジン、およびタンパク質分解されたコラーゲンまたは変性したコラーゲンを含む)と結合する(Cheresh,D.A.,Cancer Met.Rev.10:3−10(1991)およびShattil,S.J.,Thromb.Haemost.74:149−155(1995))。2つの関連するαvインテグリンであるαβおよびαβ(これもまたビトロネクチンレセプターである)は、より特異的であり、そしてビトロネクチン(αβ)またはフィブロネクチンおよびビトロネクチン(αβ)と結合する(Horton,M.,Int.J.Exp.Pathol.71:741−759(1990))。αβおよび他のインテグリンは、上記のリガンド全てにおいて見出されたトリペプチド配列Arg−Gly−Asp(「RGD」)(Cheresh,D.A.,Cancer Met.Rev.10:3−10(1991)およびShattil,S.J.,Thromb.Haemost.74:149−155(1995))を介してそれらのリガンドを認識し、そして結合する。
【0004】
このαβインテグリンは、多くの病理学的プロセスおよび病理学的状態(転移および腫瘍増殖、病理学的新脈管形成および再狭窄を含む)に関連付けられている。例えば、いくつかの研究は、転移カスケードにおいてαβを明確に関連付けている(Cheresh,D.A.,Cancer Met.Rev.10:3−10(1991);Nip,J.ら、J.Clin.Invest.95:2096−2103(1995);およびYun,Z.,ら、Cancer Res.56:3101−3111(1996))。黒色腫における垂直に浸潤する病変もまた、一般に高レベルのαβに関連しており、ここで水平方向に増殖する非浸潤性病変は、もしあったとしてもわずかのαβしか有しない(Albeda,S.M.,ら、Cancer Res.50:6757−6764(1990))。さらに、Brooksら(Cell 79:1157−1164(1994))は、αβアンタゴニストの全身投与が、ニワトリの絨毛尿膜(「CAM」)において進行中の新脈管形成を中断させ、CAMに移植された組織学的に異なるヒト腫瘍の迅速な退行を導くことを立証している。これらの結果は、αβのアンタゴニストが、新形成(固形腫瘍増殖)の処置のための治療適用を提供し得ることを示す。
【0005】
αβはまた、新脈管形成(既存の脈管からの新しい脈管の発生であり、種々の正常な生物学的事象および病理学的な生物学的事象において重要な役割を担うプロセスである)に関連付けられている。αβは、創傷治癒中および固形腫瘍増殖において新脈管形成を行っている活発に増殖している血管において上方制御されていることが、立証されている。また、αβのアンタゴニストは、サイトカインおよび固形腫瘍フラグメントによって誘導される新脈管形成を顕著に阻害することが示されている(Brooks,P.C.,ら、Science 264:569−571(1994);Enenstein,J.and Kramer,R.H.,J.Invest.Dermatol.103:381−386(1994);Gladson,C.L.,J.Neuropathol.Exp.Neurol 55:1143−1149(1996);Okada,Y.,ら、Amer.J.Pathol.149:37−44(1996);およびBrooks,P.C.,ら、J.Clin.Invest.96:1815−1822(1995))。このようなαβアンタゴニストは、病理学的な新脈管形成に関連する状態(例えば、慢性関節リウマチ、糖尿病性網膜症、黄斑変性、および乾癬)を処置するために有用である(Nicosia,R.F.およびMadri,J.A.,Amer.J.Pathol.128:78−90(1987);Boudreau,N.およびRabinovitch,M.,Lab.Invest.64:187−99(1991);ならびにBrooks,P.C.,Cancer Met.Rev.15:187−194(1996))。
【0006】
αβが、血管形成術(angioplasty)後および再狭窄後の新生内膜の過形成において役割を担うという証拠が存在する。例えば、αβと血小板レセプターαIIβとの両方に対するペプチドアンタゴニストおよびモノクローナル抗体は、インビボで、新生内膜の過形成を阻害することが示されており(Choi,E.T.,ら、J.Vasc.Surg.19:125−134(1994);およびTopol,E.J.,ら、Lancet 343:881−886(1994))、そしてαIIβとαβとの両方に対するモノクローナル抗体を用いた最近の臨床試験は、再狭窄の顕著な低下を生じ、βアンタゴニストの治療有効性の臨床的証拠を提供した(Topol,E.J.,ら、Lancet 343:881−886(1994))。
【0007】
αβが、骨への結合を担う、破骨細胞における主要なインテグリンであることもまた、報告されている。破骨細胞は、骨吸収を引き起こす。骨吸収活性が骨形成活性を上回る場合、その結果は、骨粗鬆症(骨折数の増加導く状態)、不能化(incapacitation)および増加した死亡率である。αβのアンタゴニストは、インビトロ(Sato,M.,ら、J.Cell Biol.111:1713−1723(1990))およびインビボ(Fisher,J.E.,ら、Endocrinology 132:1411−1413(1993))の両方における、破骨活性の強力なアンタゴニストであることが示されている。
【0008】
最後に、White(Current Biology 3(9):596−599(1993))は、アデノウイルスが、宿主細胞に侵入するためにαβを使用することを報告した。このαβインテグリンは、ウイルス粒子のエンドサイトーシスに必要とされるようであり、そして、宿主細胞の細胞質内へのウイルスゲノムの貫入に必要とされ得る。従って、αβを阻害する化合物は、抗ウイルス剤として有用であり得る。
【0009】
αβインテグリンは、同様に、病理学的プロセスに関連付けられている。Friedlanderらは、αβに対するモノクローナル抗体が、ウサギの角膜およびニワトリの絨毛尿膜においてVEGF誘導性の新脈管形成を阻害し得ることを立証し、これは、αβインテグリンが、増殖因子誘導性新脈管形成の媒介において役割を果たすことを示す(Friedlander,M.C.,ら、Science 270:1500−1502(1995))。αβアンタゴニストとして作用する化合物は、身体組織(新生血管形成を起こしている眼組織,炎症性組織,固形腫瘍、転移、または再狭窄を起こしている組織を含む)における病理学的な新脈管形成を阻害するために使用され得る。
【0010】
このようなプロセスおよび病理学的状態におけるαβおよびαβの関与の発見は、前段落において示唆されるように、潜在的な治療標的としてこれらのインテグリンへの関心を導いている。αβおよびαβの活性をブロックし得る、これらのインテグリンに対する多数の特異的アンタゴニストが、開発されている。これらのアンタゴニストの1つの主要な群としては、非ペプチド模倣物(mimetic)および有機タイプの化合物が挙げられる。例えば、多数のαβリガンド(ビトロネクチン、フィブロネクチンおよびフィブリノゲンを含む)への腫瘍細胞の接着の阻害を示す、多数の有機非ペプチド模倣物が、開発されている(Greenspoon,N.,ら、Biochemistry 32:1001−1008(1993);Ku,T.W.,ら、J.Amer.Chem.Soc.115:8861−8862(1993);Hershkoviz,R.,ら、Clin.Exp.Immunol.95:270−276(1994);およびHardan,L.,ら、Int.J.Cancer 55:1023−1028(1993))。
【0011】
αβまたはαβインテグリンアンタゴニストとして特異的にか、あるいはαv媒介状態の処置において有用な化合物として開発されたさらなる有機化合物が、いくつかの最近の刊行物において記載されている。
【0012】
例えば、米国特許第5,741,796号(1998年4月21日に発行された)は、破骨細胞が媒介する骨吸収を阻害するためのピリジル化合物およびナフチリジル化合物を開示する。
【0013】
1997年10月9日に公開されたPCT公開出願WO97/45137は、αβインテグリンが媒介する新脈管形成のアンタゴニストとして有用な、非ペプチドスルホチロシン誘導体、ならびにシクロペプチド、融合タンパク質およびモノクローナル抗体を開示している。
【0014】
1997年10月9日に公開されたPCT公開出願WO97/36859は、以下の一般式のパラ−置換フェニルプロパン酸誘導体を開示しており:
【0015】
【化21】
Figure 2004533993
であり:
Bは、−CHCONH−、−CONR52−(CH−、−C(O)O−、−SONH−、−CHO−、または−OCH−であり;
は、N−R、OおよびSからなる群より選択され;
およびZは、H、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群より独立して選択されるか、またはYおよびZは、Cと一緒になってカルボニルを形成し;
50は、H、アルキル、アリール、カルボキシル誘導体および−CONHCHCO53からなる群より選択され、ここで、R53は、Hまたは低級アルキルであり;そして
51は、H、アルキル、カルボキシル誘導体、
【0016】
【化22】
Figure 2004533993
およびアミノからなる群より選択され;
ここで、R54は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニルおよび1つ以上のアルキルまたはハロによって置換されたアリールからなる群より選択され;そしてここで、R55は、N−置換ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホニリルからなる群より選択される。
【0017】
この刊行物はまた、αβインテグリンアンタゴニストとしての化合物の使用を開示する。
【0018】
1997年2月に公開されたPCT公開出願WO97/06791は、ビトロネクチンαβアンタゴニストを用いた、組織での新脈管形成の阻害のための方法を開示する。
【0019】
より最近には、1997年7月3日に公開されたPCT公開出願WO97/23451は、以下の一般式のチロシン誘導体およびそれらの薬学的に受容可能な塩を開示し:
【0020】
【化23】
Figure 2004533993
ここで、
Xは、Cl〜6アルキレンまたは1,4−ピペリジルであり;
Yは、存在しないか、O、CONHまたは−C≡C−であり;
は、H、CN、N、NH、HN−C(=NH)、またはHN−C(=NH)−NHであり、ここで、一級アミノ基はまた、従来のアミノ保護基を伴って提供され得;
およびRは、独立して、H、A、A−SO−、Ar−SO−、カンファー(camphor)−10−SO−、COOAまたは従来のアミノ保護基であり;
AおよびRは、独立して、H、C1〜10アルキル、またはベンジルであり;そして
Arは、フェニルまたはベンジルであり、そのそれぞれは、置換されていないかまたはCHによって一置換されている。
【0021】
開示される化合物は、腫瘍、骨粗鬆症、および骨溶解性障害の処置において、ならびに新脈管形成を抑制するために有用なαv−インテグリンアンタゴニスト(特に、αβアンタゴニスト)として記載されている。
【0022】
1998年1月8日に公開されたPCT公開出願WO98/00395は、以下の一般式を有するαvインテグリンおよびGPIIb/IIIaアンタゴニストとして、新規のチロシン誘導体およびフェニルアラニン誘導体を開示し:
【0023】
【化24】
Figure 2004533993
ここで、Xは、とりわけ、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであり得;
YおよびZは、アルキル、O、S、NH、C(=O)、CONH、NHCO、C(=S)、SONH、NHSO、CA=CA’または−C≡C−であり得;
は、HN−C(=NH)またはHN−(C=NH)−NHであり得;
は、A、アリールまたはアラルキルであり;
は、水素またはAであり;
は、水素、ハロゲン、OA、NHA、NAA’、−NH−アシル、−O−アシル、CN、NO、SA、SOA、SOA、SOArまたはSOHであり;そして
AおよびA’は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり得る。
【0024】
この刊行物は、血栓症、梗塞、冠状心疾患、腫瘍、動脈硬化症、感染および炎症の処置のための薬学的調製物における化合物の使用を開示する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0025】
(発明の要旨)
本発明は、式IV(下記)を有する置換インドールに関する。式IVの化合物を調製するためのプロセスもまた、提供される。本発明の新規の化合物は、αβおよびαβインテグリンレセプター結合の阻害を示す。αβインテグリンが媒介する病理学的状態およびαβインテグリンが媒介する病理学的状態(例えば、腫瘍増殖、転移、骨粗鬆症、再狭窄、炎症、黄斑変性、糖尿病性網膜症、鎌状赤血球貧血、CNS傷害および慢性関節リウマチ)の処置を必要とする哺乳動物において、そのような状態を処置する方法もまた提供され、この方法は、この哺乳動物に、有効量の式IVの化合物を投与する工程を包含する。式IVの化合物および1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤を含む薬学的組成物が、さらに提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、式IVの化合物:
【0027】
【化25】
Figure 2004533993
およびその薬学的に受容可能な塩に関し;ここで
、R、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルを表わし;
、R、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アリールまたはアラルキルを表わすか;あるいは
およびRは、一緒になって−(CH−を形成し、ここでpは、2〜8であり、一方、RおよびRは、上記のように定義されるか;あるいは、RおよびRは、一緒になって−(CH−を提供し、ここでqは、2〜8であり、一方、RおよびRは、上記のように定義されるか;あるいは、RおよびRは、一緒になって−(CH−を形成し、ここでrは、0(結合)、1または2であり、一方で、RおよびRは、上記のように定義され;
Xは、酸素、硫黄、−CH−、−NH−、−(C=O)NH−または−NH(C=O)−を表わし;
nは、0〜4であり;
mは、0〜4であり;
aは、0または1であり;
Dは、酸素を表わし;
vは、0または1であり;
10、R11、R12およびR13は、独立して:水素;ヒドロキシ;アルキル;アルコキシ;シクロアルキル;必要に応じて、1つ以上のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシアリールアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイルによって置換されたアリール;モノアルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アミノアルキル;モノアルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;アルカノイル;必要に応じて、1つ以上のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシアリールアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイルによって置換された、5〜14員環を有するヘテロアリール;または
【0028】
【化26】
Figure 2004533993
を表わし、
ここで、Rl7とRl8とが一緒になって、−CHCH−O−、−O−CHCH−、−O−CH−O−または−O−CHCH−O−を形成するか;または
10とRl2は、一緒になって、−(CH−を形成し、ここでsは、0(結合)または1〜4であり、一方でRllおよびR13は、上記のように規定されるとおりであるか;またはR10およびR12は、iが0であり、そしてkが1である場合、一緒になって二重結合を形成し、一方、RllおよびR13は、上記に規定されるとおりであるか;またはR10およびR11は、一緒になって、−(CH−を形成し、ここでtは、2〜8であり、一方、Rl2およびR13は、上記に規定されるとおりであるか、またはRl2およびR13は、一緒になって、−(CHを形成し、ここでuは、2〜8であり、一方、R10およびR11は、上記に規定されるとおりであり;
iは、0〜4であり;
jは、0〜4であり;
kは、0または1であり;
14は、水素、またはプロドラッグとして作用する(すなわち、内因性の生物学的プロセス(例えば、エステラーゼ、リパーゼ、または他の加水分解酵素)により活性種に変換する)官能基(例えば、アルキル、アリール、アラルキル、ジアルキルアミノアルキル、1−モルホリノアルキル、1−ピペリジニルアルキル、ピリジニルアルキル、アルコキシ(アルコキシ)アルコキシアルキル、または(アルコキシカルボニル)オキシエチル)であり;
Wは、
【0029】
【化27】
Figure 2004533993
であり:
ここで:
Yは、−N−または−CH−であり;
Zは、−N−または−CH−であり;
15は、水素、ハロゲン、アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
16は、水素、アルキル、ハロアルキルまたはハロゲンであり;
l9およびR20は、独立して、水素、ハロゲンまたはアルキルであり;
27、R28、R29、R30およびR31は、独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシまたはアリールであり;そして
oおよびpは、独立して、0、1または2である。
【0030】
Wが、ピリジン環を介して結合される場合、好ましい結合部位は、ピリジン窒素に対してオルトまたはメタのいずれかであり、そしてより好ましくは、ピリジン窒素に対してオルトである。
【0031】
本発明の好ましい化合物は、式IVの化合物であり、ここで、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アリール、(C1〜6)アルキル(C6〜10)アリール、(C6〜10)アル(ar)(C1〜6)アルキル、5〜14員のヘテロアリール、または5〜14員のヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し;あるいは好ましくは、RおよびRは、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、ベンジルまたはフェニルエチルを表す。
【0032】
、RおよびRが、独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C6〜10)アリール、または(C6〜10)アル(C1〜6)アルキルを表す式IVの化合物もまた好ましく、好ましくは、R、RおよびRは、水素または(C1〜4)アルキルを表す。
【0033】
好ましい化合物は、R、R、RおよびRが、独立して、水素または(C1〜4)アルキルを表す、式IVの化合物である。
【0034】
好ましい化合物は、Xが、酸素、−CH−、−(C=O)NH−または−NH(C=O)−である、式IVの化合物であり、より好ましくは、Xは、酸素、−CH−または−(C=O)NH−である。
【0035】
また、Wが、
【0036】
【化28】
Figure 2004533993
であり、
より好ましくは
【0037】
【化29】
Figure 2004533993
であり、
ここで、Y、R15、R16、R19、R20、R27〜R31は、上記に定義されるとおりである、式IVの化合物が、好ましく;
より好ましくは、
Yは、−N−または−CH−であり;
15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
l9およびR20は、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ、(C6〜10)アリールである。
【0038】
さらに好ましい化合物は、R10、R11、R12およびR13が、独立して、水素、ヒドロキシ、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C6〜10)アリール、(C6〜10)アル(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アミノアルキル、モノ(C1〜4)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、ジ−(C1〜4)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、モノ−(C1〜4)アルキルアミノまたはジ−(C1〜4)アルキルアミノを表す、式IVの化合物である。
【0039】
また、R10およびRl2が、一緒になって−(CH−を形成し、ここでsは、0または1〜4であり、そしてRllおよびRl3が、それぞれ水素である、式IVの化合物が好ましい。
【0040】
好ましい化合物は、R10およびR11が、一緒になって−(CHを形成し、ここでtは、2〜5であり、そしてRl2およびR13が、それぞれ水素である、式IVの化合物である。
【0041】
好ましい化合物はまた、R12およびR13が、独立して、
【0042】
【化30】
Figure 2004533993
である化合物であり、
ここで:
bは、0〜4であり;
32は、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ、(C1〜8)アルコキシ(C1〜8)アルキルまたはハロ(C1〜8)アルコキシであり;
33は、ハロゲンであり;
34は、(C1〜8)アルキル、ヒドロキシまたは(C1〜8)アルコキシであり;あるいは
2つのR32、または2つのR33、またはR33およびR34の一方は、隣接する炭素原子と結合する場合、一緒になって、環:モノアルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アミノアルキル;モノアルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;アルカノイルを形成し得、ここで、形成される環は、脂肪族環、アリール環またはヘテロアリール環であり、そのそれぞれが、必要に応じて1つ以上のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシアリールアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイルによって必要に応じて置換され得る。
【0043】
本発明の好ましい化合物としては、R12およびR13が、独立して、以下:
【0044】
【化31】
Figure 2004533993
から選択される化合物が挙げられるが、それらに限定されない。
【0045】
さらに好ましい式IVの化合物は、R10およびR12が、一緒になって二重結合を形成し、ここでiは、0であり、そしてkは、1であり、そしてR11およびR13が、それぞれ水素である化合物である。
【0046】
本発明の好ましい化合物はまた、R10が、必要に応じて置換されたアリールであるか、または必要に応じて置換されたヘテロアリールである化合物である。
【0047】
さらに、本発明の好ましい化合物は、アルケニルカルボン酸部分を含み得る。
【0048】
さらに好ましい化合物は、iおよびjが0である、式IV化合物である。
【0049】
好ましい化合物は、kが1である、式IV化合物である。
【0050】
また好ましい化合物は、R14が水素である、式IV化合物である。
【0051】
好ましい化合物は、iおよびjが、それぞれ0であり;kが、1であり;R10、R11およびR12が、それぞれ水素であり;そしてR13が、水素、C1〜6アルキル、C6〜10アリールまたはC6〜10アル(C1〜4)アルキルである、式IV化合物である。
【0052】
本発明の好ましい化合物は、以下の式IVの化合物であり、ここで:
は、水素または(C1〜4)アルキルであり、より好ましくは、水素またはメチルであり;
、R、R、およびRは、水素または(C1〜4)アルキルであり、より好ましくは、水素であり;
、R7、およびRは、好ましくは、水素または(C1〜4)アルキルであり、より好ましくは、水素であり;
Xは、酸素または−CH−であり;
nは、0または1であり;
mは、0または1であり;
10、R11、R12およびR13は、独立して、水素、(Cl〜6)アルキルまたは(C6〜10)アル(C1〜6)アルキルを表わし;あるいは
10またはR11、R12またはR13、R10およびR12の組み合わせのうち1つは、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、sは、1または2であり、一方、残っているR10〜R13は、上記に定義され;
iは、0または1であり;
jは、0または1であり;
kは、0または1であり;
14は、水素、(C1〜6)アルキルまたはベンジルであり;
Wは、以下:
【0053】
【化32】
Figure 2004533993
であり、
ここで:
Yは、−N−または−CH−であり;
15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
l9およびR20は、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ、(C6〜10)アリールである。
【0054】
さらに好ましい式IVの化合物は、以下:
Xが、−(C=O)NH−であり;
n、m、aおよびvが、それぞれ0であり;そして
、R、R12およびR13が、水素である、
化合物である。
【0055】
さらに好ましい式IVの化合物は、以下:
Xが、酸素であり;
nおよびmが、それぞれ0であり;
aおよびvが、それぞれ1であり;
Dが、酸素であり;
、R、RおよびRが、水素である、
化合物である。
【0056】
好ましい式IVの化合物はまた、以下:
Xが、酸素であり;
n、mおよびvが、それぞれ0であり;
aが、それぞれ1であり;そして
、R、R12およびR13が、水素である、
化合物である。
【0057】
さらに好ましい式IVの化合物はまた、以下:
Xが、−CH−であり;
n、mおよびvが、それぞれ0であり;
aが、1であり;そして
、R、R12およびR13が、水素である、
化合物である。
【0058】
本発明の有用な化合物の例としては、以下が挙げられる:
3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}酢酸;
3−{2−メチル−5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
2−(トランス−2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロピル)酢酸;
3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパン酸;
2−ベンジル−3−{5[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)ペンタン酸;
2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)オクタン酸;
3−[5−(3−{[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパン酸;
3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル]−ヘキサン酸;
3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸;
3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−o−トリル−プロピオン酸;
3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[l,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[l,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸;
3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチオキシ(ethyoxy)]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸;
3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸;
6−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸;
またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
【0059】
特に好ましい本発明の化合物は、以下である:
3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[l,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[l,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸;
またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
【0060】
本発明は、一連の選択された化合物の構造的な非対称の結果として生じる、立体異性体ならびに光学異性体(例えば、鏡像異性体の混合物ならびに個々の鏡像異性体およびジアステレオマー)を含むと考えられることがまた、理解される。
【0061】
任意の構成要素中または式IVにおいて1回より多く任意の変数(variable)が生じる場合、存在の各々についてのその定義は、他の全ての存在についての定義とは無関係である。さらに、置換基および/または変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される
用語「アルキル」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、炭素が12個まで、好ましくは炭素が1〜8個の直鎖および分枝鎖の両方の基をいい、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、へキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルである。
【0062】
用語「アルケニル」が、鎖の長さが制限されない場合、炭素原子が2〜20個の直鎖または分枝鎖の基を意味するために本明細書中で使用され、限定しないが、例として、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられる。好ましくは、アルケニル鎖は、2〜10個の炭素原子長であり、より好ましくは、2〜8炭素原子長であり、最も好ましくは、2〜4炭素原子長である。
【0063】
用語「アルコキシ」が、鎖の長さが制限されない場合、酸素原子に結合された炭素原子が1〜20個の直鎖または分枝鎖の基を意味するために本明細書中で使用され、限定しないが、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。好ましくは、アルコキシ鎖は、1〜10炭素原子鎖長であり、より好ましくは、1〜8炭素原子鎖長である。
【0064】
用語「アリール」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、環部分に6〜12個の炭素原子を有し、好ましくは環部分に6〜10個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族基をいい、例えばフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルである。
【0065】
用語「アリールオキシ」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、酸素原子に結合した、単環式または二環式芳香族基をいい、環部分に6〜12個の炭素原子を有し、好ましくは環部分に6〜10個の炭素原子を有する。例として、制限しないが、フェノキシ、ナフトキシ(naphthoxy)などが挙げられる。
【0066】
用語「ヘテロアリール」が、本明細書中で使用される場合、5〜14の環原子を有し;6、10または14個のπ電子が、環配列に共有され;そして炭素原子および1、2または3個の酸素ヘテロ原子、窒素ヘテロ原子または硫黄ヘテロ原子を含む基をいう(ヘテロアリール基の例として:チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4H−カルバゾリル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナンチリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基およびフェノキサジニル基が挙げられる)。
【0067】
用語「アラルキル」または「アリールアルキル」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、上記のようなアリール置換基を有するC1〜6アルキル基(例えば、ベンジル、フェニルエチルまたは2−ナフチルメチル)をいう。
【0068】
用語「シクロアルキル」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、3〜9個の炭素原子を有するシクロアルキル基のことをいう。代表的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびシクロノニルである。
【0069】
用語「複素環」または「ヘテロシクリル」が、本明細書中で使用される場合、指摘される場合を除いて、安定な5〜7員の単環式または二環式あるいは安定な7〜10員の二環式複素環系を表し、この任意の環は、飽和または不飽和であり得、そして、炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子からなり、ここで窒素ヘテロ原子および硫黄ヘテロ原子は、必要に応じて酸化され得、そして窒素ヘテロ原子は必要に応じて4級化(quaternize)され得、そして上記に規定された複素環のいずれかが、ベンゼン環と縮合される任意の二環式の基を含む。特に、環は、1個の酸素または硫黄、1〜3個の窒素原子、あるいは1個または2個の窒素原子と結合した1個の酸素または硫黄を有する環が有用である。複素環は、任意のヘテロ原子または炭素原子を結合し得、安定な構造を生成する。このような複素環基の例として、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル(oxopyrrolodinyl)、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリイル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、ベンゾ[2,3−c]1,2,5−オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホンおよびオキサジアゾリルが挙げられる。
【0070】
用語「ハロゲン」または「ハロ」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素をいい、フッ素が好ましい。
【0071】
用語「モノアルキルアミノ」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、1〜6個の炭素原子を有する1つのアルキル基で置換されるアミノ基のことをいう。
【0072】
用語「ジアルキルアミノ」が、単独でかまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、各々が1〜6個の炭素原子を有する2つのアルキル基で置換されるアミノ基のことをいう。
【0073】
用語「ヒドロキシルアルキル」が、本明細書中で使用される場合、1つ以上のヒドロキシル部分で置換された上記の任意のアルキル基のことをいう。
【0074】
用語「カルボキシアルキル」が、本明細書中で使用される場合、1つ以上のカルボン酸部分で置換された上記の任意のアルキル基のことをいう。
【0075】
用語「ハロアルキル」が、本明細書中で使用される場合、1つ以上の塩素、臭素、フッ素またはヨウ素(フッ素および塩素が好ましい)で置換された上記の任意のアルキル基のことをいい、例えば、クロロメチル、ヨードメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2−クロロエチルである。
【0076】
用語「ハロアルコキシ」が、本明細書中で使用される場合、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、などのような、酸素原子が結合した上記の任意のハロアルキル基のことをいう。
【0077】
本発明はまた、式IVの化合物を調製するための方法に関し、この方法は:
式Vの化合物、あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0078】
【化33】
Figure 2004533993
(ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Rl3、R14、i、jおよびkは、上記のように規定される)を、
式VIまたは式Xの化合物あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0079】
【化34】
Figure 2004533993
(ここで、R15は、上記のように規定される)と反応させて、式IVの化合物を形成する工程を包含する。
【0080】
本発明はまた、式IVの化合物を調製するための方法に関し、この方法は:
式Vの化合物、あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0081】
【化35】
Figure 2004533993
(ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Rl3、R14、i、jおよびkは、上記のように規定される)を、
式IXの化合物あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0082】
【化36】
Figure 2004533993
(ここで、R16、R19およびR20は、上記のように規定され、そしてR35は、アルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルである)と反応させる工程、続いてR35を有する保護基を除去して、式IVの化合物を形成する工程を包含する。
【0083】
本発明はまた、式IVの化合物を調製するための方法に関し、この方法は:式Vの化合物、あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0084】
【化37】
Figure 2004533993
(ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Rl3、R14、i、jおよびkは、上記のように規定される)を、
式VIIの化合物あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0085】
【化38】
Figure 2004533993
(ここで、R、R、R、R、R16、mおよびnは、上記のように規定される)と反応させて、式IVの化合物を形成する工程を包含する。
【0086】
本発明はまた、式IVの化合物を調製するための方法に関し、この方法は、式VIIIの化合物、あるいはその塩、水和物または溶媒和化合物:
【0087】
【化39】
Figure 2004533993
(ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Rl3、R14、i、j、k、mおよびnは、請求項1のように規定される)を、R15NCOと反応させて(ここでR15は、請求項1のように規定される)、請求項1の置換されたインドール化合物を形成する工程を包含する。
【0088】
本発明の化合物は、スキームI〜VII(以下)において略述されるような一般的手順によって調製され得、ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Rl3、R14、R16、n、m、i、j、XおよびWは、上記のように規定される。上記に規定されていないが、以下のスキームを通して使用されるさらなるR基は、以下に示されるように規定される:
17、R18、R19、R20、R24、およびR25は、独立して水素、ハロゲンまたはアルキルであり;
21は、トリアルキルシリルまたはアルキルオルト蟻酸エステルであり;好ましくは、トリメチルシリルまたは(C1〜6)アルキルオルト蟻酸エステルであり;
22は、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは脂肪族環系であり;
23は、トリアルキルシリル(例えば、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル);ベンジルまたはスルホニルのような保護基であり;
26は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは脂肪族環系であり;
27、R28、R29、R30およびR31は、独立して水素、ハロゲン、アルコキシアリールまたは脂肪族環系であり;
30およびR31は、独立して、水素、アルキル、アリールまたは脂肪族環系であり;
32は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはハロアルコキシであり;
33は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはハロアルコキシであり、好ましくはハロゲンであり;
34およびR35は、独立してアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルであり;ならびに
oおよびpは、0、1または2である。
【0089】
スキームIa、Ib、Ic、IdおよびIeは、本発明の化合物を生成するための合成工程を概略し、ここでXは、Oであり、Wは、
【0090】
【化40】
Figure 2004533993
である。
【0091】
【化41】
Figure 2004533993
スキームIaにおいて、2−クロロピリジンN−オキシド誘導体1は、重炭酸ナトリウムのような塩基およびtert−アミルアルコールのような適切な溶媒の存在下で、化合物3を得るために、アミノアルキルアルコール2とともに還流される。次いで、標準的な還元条件を使用して、化合物3を、ピリジニルアミノアルキルアルコール4に変換する。好ましい条件は、炭素担持パラジウムのような触媒およびエタノールのような溶媒の存在下で、シクロヘキセンで化合物3を処理することを含む。
【0092】
【化42】
Figure 2004533993
スキームIbにおいて、2−アミノ−5−メチルピリジンアナログ5は、当該分野で周知の条件を使用して、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基を用いて、はじめに保護され(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd edition,John Wiley and Sons,Inc.,New York(1991))、次いで、ヨードメタンのようなハロゲン化アルキルを用い、水素化ナトリウムのような塩基およびテトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒の存在下、化合物6を得るために処理される。化合物6の化合物7への変換を、化合物6をリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のような塩基、およびテトラヒドロフラン(THF)のような溶媒中の炭酸ジエチルと反応させることによって、実行する。化合物7のBoc保護基を、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸のような、当該分野で周知の標準的な手順によって除去する(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,上記)。次いで、このエステルを、テトラヒドロフラン(THF)中の水素化リチウムアルミニウム(LAH)のような標準的な条件により還元し、化合物8を得る。または、化合物7を、テトラヒドロフランのような溶媒中において水素化ホウ素リチウムのような還元剤を用いて処理し得、化合物9を得る。
【0093】
【化43】
Figure 2004533993
スキームIcにおいて、化合物10(Miller,H.;Manley,P.J.,PCT国際出願 2000,40 pp.WO 00/33838)を、テトラヒドロフランのような溶媒中で、水素化ホウ素リチウムのような還元剤を用いて処理し、化合物11を得る。
【0094】
【化44】
Figure 2004533993
スキーム1dにおいて、3−ヒドロキシ−6−メチル−ニトロピリジン誘導体12aは、パラジウム触媒の存在下においてエタノールのような溶媒を用いる水素付加のような適切な条件下で還元され、化合物12bを得る。重炭酸ナトリウムのような塩基の存在下での、水および2−ブタノンのような適切な溶媒中での、塩化クロロアセチルのような2−ハロ酸(haloacid)塩化物12cとの化合物12bの反応(L.Savelon,ら,BiorganicおよびMedicinal Chemistry,6,133,(1998))は、化合物13を与える。水素化リチウムアルミニウムのような適切な試薬を用いる、THFのような適切な溶媒中での、化合物13の還元は、化合物14を与える。Bocのような保護基を導入するために、化合物14を、適切な条件を使用して保護し、化合物15を得る(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd edition, John Wiley and Sons,Inc.,New York(1991))。化合物15を、LDAのような塩基を用いる脱プロトン化のような適切な条件下でアルキル化し、次いで炭酸ジアルキルのようなアルキル化試薬を用いて反応させ、化合物16を生成する。化合物16の還元を、水素化ホウ素リチウムのような適切な還元剤を用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中において、実施し、化合物17を得る。
【0095】
【化45】
Figure 2004533993
スキームIeにおいて、5−ベンジルオキシインドールのような保護されたインドール18(Pは保護基)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような適切な溶媒中で、水素化ナトリウムのような塩基およびハロアルキルカルボキシルエステル19と反応させ、化合物20を生成する。当該分野で周知の条件(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,上記)を用いて保護基を除去し、化合物21を得る。例えば、ベンジルエーテルの脱保護は、エタノールまたはテトラヒドロフランのような溶媒中において触媒として炭素担持パラジウムを使用する触媒的な水素付加を通して実施される。化合物21を、Mitsunobuカップリング法(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、化合物4とカップリングし、化合物22を得る。
好ましいカップリング条件は、トリフェニルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィンの、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中における使用、およびアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルまたは1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を包含する。化合物22を、必要に応じて、メタノールおよび水のような溶媒中の水酸化ナトリウムのような標準的な手順によって、化合物23に変換する。または、化合物21を、Mitsunobuカップリング法(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、化合物8または11とカップリングし、化合物24を得る。好ましいカップリング条件は、トリフェニルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィンの、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中における使用、およびジエチルアゾカルボン酸、アゾジカルボン酸ジイソプロピルまたは1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を包含する。化合物24を、ZがBocである場合、必要に応じて、標準的な脱保護条件(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,上記)を用いて脱保護し、次いで、必要に応じて、メタノールおよび水のような溶媒中の水酸化ナトリウムのような標準的な条件を使用する加水分解によって、化合物25を得る。
【0096】
スキームIIに、本発明の化合物を生成するための合成工程を概略し、ここでXはOであり、Wは
【0097】
【化46】
Figure 2004533993
である。
【0098】
【化47】
Figure 2004533993
化合物21を、Mitsunobuカップリング法(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)保護されたアミノアルコール26とカップリングし、化合物27を得る。好ましいカップリング条件は、トリフェニルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィンの、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中における使用、およびアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルまたは1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を包含する。化合物27を、エタノールまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で触媒として炭素担持パラジウムを使用する水素付加のような標準的な脱保護条件を使用して、脱保護し、化合物28を得る。化合物28を、アセトニトリルのような溶媒中においてイソシアネートアナログ29で処理して、化合物30を得る。化合物30を、必要に応じて、メタノールおよび水のような溶媒中における水酸化ナトリウムのような標準的な加水分解手順によって酸31に変換する。
【0099】
スキームIIIa、IIIbおよびIIIcに、本発明の化合物を生成するための合成工程を概略し、ここで、XはOであり、Wは、以下である。
【0100】
【化48】
Figure 2004533993
スキームIIIaにおいて、ハロゲン化アリール32を、交差カップリング(cross coupling)条件下で、パラジウム(II)およびヨウ化銅のような適切な試薬を用いて、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、トリメチルシリルアセチレンまたはトリアルキルオキシプロピンのような保護されたアセチレン33と反応させ、保護されたアリールアセチレン化合物34を得る(Sonogashira,K.,Tetrahedron Lett.1975,50,4467−70)。化合物34のトリメチルシリル基の除去を、テトラブチルアンモニウムフルオリドまたは塩基のような種々の条件の下で、実施し、化合物35を得る(Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd edition,John Wiley and Sons,Inc.,New York(1991))。化合物35の処理を、LDAまたはブチルリチウムのような塩基の存在下においてハロギ酸アルキルのような適切な試薬を用いて行い、化合物36を得る。あるいは、アリールトリエトキシプロピン34を、p−トルエンスルホン酸のような適切な酸を用いて処理し得、化合物36を得る。
【0101】
【化49】
Figure 2004533993
スキームIIIbにおいて、脂肪族アセチレン37または芳香族アセチレン37(スキームIIIaに記載される方法論を使用して合成される)を、トルエンのような溶媒中で、カルボニルクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)のような、触媒の存在下において、クロロギ酸アルキルを使用して処理し、化合物38を得る。
【0102】
【化50】
Figure 2004533993
スキームIIIcにおいて、脂肪族または芳香族アルデヒド39を、4臭化炭素およびトリフェニホスフィンのような適切な試薬を用いて処理し、化合物40を得る。n−ブチルリチウムのような適切な塩基との化合物40の処理は、化合物41を与える。LDAまたはn−ブチルリチウムのような適切な塩基を用いる化合物41の反応(Corey,E.J.;Fuchs,P.L.,Tetrahedron Lett.(1972),(36),3769−72)に続き、クロロギ酸エチルのようなハロギ酸アルキルによって、化合物42を生成する。
【0103】
【化51】
Figure 2004533993
スキームIIIdにおいて、芳香族および脂肪族ケトン43を、テトラヒドロフランおよび炭酸ジアルキルまたはクロロギ酸アルキルのような溶媒中で、水素化ナトリウムのような塩基を用いて処理し、化合物44を得る。次いで、化合物44を、トリフェニルホスフィンオキシドおよびトリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いて、トリエチルアミンのような塩基の存在下で処理し、化合物42を得る(Hendrickson,J.,Synthesis,1989,217)。
【0104】
【化52】
Figure 2004533993
スキームIIIeにおいて、化合物9または11または17を、Mitsunobuカップリング法(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、3−メチル−4−ニトロ−フェノール誘導体45とカップリングし、化合物46を得る。好ましいカップリング条件は、トリフェニルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィンの、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中における使用、およびアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルまたは1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を包含する。化合物46を、ピロリジンおよびジメトキシメチルジメチルアミンを用いて処理し得、対応するエナミンを得、次いで、炭素担持パラジウムのような触媒およびエタノールのような溶媒の存在下での水素付加のような標準的還元条件によって、化合物47を得る(Batcho,A.,Batcho,Andrew D.;Leimgruber,Willy.,Org.Synth.1985,63,214−25)。次いで、化合物47を、THFまたはDMFのような溶媒中で、フッ化セシウムまたはフッ化テトラブチルアンモニウムのような塩基の存在下、適切に置換されたプロピオレート36または42と反応させ、化合物48を得る。もしくは、化合物47を、トルエンのような溶媒中で、カルボニルクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)のような、触媒を使用して、置換されたビニルハイドライドエステル38で処理し、化合物48を得る。
【0105】
次いで、化合物48を、必要に応じて、炭素担持パラジウムのような触媒の存在下において、水素付加のような処理を通して還元し、次いでニートな化合物の180℃への加熱のような、脱保護条件によってBoc除去がなされ得、化合物49aおよび49bを得る。次いで、化合物49aまたは49bを、必要に応じて、メタノールおよび水のような溶媒中で、水酸化カリウムのような塩基の存在下において、加水分解し得、化合物50aまたは50bを得る。
【0106】
スキームIVa、IVb、IVcまたはIVdに、本発明の化合物を生成するための合成工程を概略し、ここで、XはCであり、Wは、
【0107】
【化53】
Figure 2004533993
である。
【0108】
【化54】
Figure 2004533993
スキームIVaにおいて、5−ハロインドール誘導体51を、リチウムヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)のような塩基の存在下、塩化トリイソプロピルシリルを用いて、標準的保護条件下で保護し、保護された化合物52を得る。化合物52を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような触媒の存在下、3−シアノプロピル臭化亜鉛のようなハロゲン化シアノアルキル亜鉛53とカップリングし、化合物54を得る。化合物54を、ハロゲン化アルキルマグネシウムのような適切な条件下で処理し、次いで、水を用いて反応を停止することにより、化合物55を得る。最後に、化合物55を、エタノールのような溶媒中で、L−プロリンのような塩基の存在下、置換した2−アミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド56と縮合し、化合物57および58の混合物を得る。
【0109】
【化55】
Figure 2004533993
スキームIVbにおいて、テトラヒドロフランのような溶媒中で、テトラブチルアンモニウムフルオリドまたはフッ化セシウムのような塩基の存在下において、化合物58を、フェニルプロピン酸エチルエステルのような置換したプロピン酸エステル36または42を用いて、処理し、E/Z異性体混合物として化合物59を得る。化合物59を、炭素担持パラジウムのような触媒の存在下、メタノールのような溶媒を用いて、水素付加のような標準的還元条件下で還元し、化合物60を得る。必要に応じて、水酸化リチウム水溶液または水酸化ナトリウム溶液のような適切な条件下で、メタノールまたはTHFのような適切な溶媒中での化合物60の加水分解により、化合物61を得る。
【0110】
【化56】
Figure 2004533993
スキームIVcにおいて、化合物57を、テトラブチルアンモニウムフルオリドのような試薬を用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中で、適切な条件下で脱保護し、化合物62を得る。次いで、化合物62を、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中で、3−ブロモ−プロピオン酸エチルエステルのようなハロゲン化アルキル19を用いて、処理し、化合物63を得る。化合物63を、例えば水素付加の標準的還元条件下で、炭素担持パラジウムのような触媒の存在下で、メタノールまたは酢酸エチルのような溶媒を用いて、還元し、化合物64を得る。必要に応じて、水性水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような適切な条件下で、メタノールまたはTHFのような適切な溶媒中で、化合物64の加水分解を行い、化合物65を得る。
【0111】
【化57】
Figure 2004533993
スキームIVdにおいて、化合物57を、テトラヒドロフランのような溶媒中で、テトラブチルアンモニウムフルオリドまたはフッ化セシウムのような塩基の存在下で、フェニルプロピン酸エチルエステルのような、置換プロピン酸エステル36または42で処理し、E/Zアイソマー混合物として化合物66を得る。化合物66を、メタノールまたは酢酸エチルのような溶媒を使用して、炭素上のパラジウムのような触媒の存在下で、水素化のような標準の還元条件下で還元し、化合物67および68の混合物を得る。分離せずに、水性水酸化リチウムまたは水性水酸化ナトリウムのTHF溶液またはメタノール溶液のような塩基性条件下で、化合物67および68の混合物の必要に応じた加水分解により、マイナー生成物としての化合物70を有する、メジャー生成物として化合物69を得る。
【0112】
スキームVは、本発明の化合物を生成するための合成工程の概略を述べ、ここで、XはOであり、Wは、
【0113】
【化58】
Figure 2004533993
である。
【0114】
スキームVにおいて、保護された5ーヒドロキシルインドール化合物18を、テトラヒドロフランのような溶媒中で、テトラブチルアンモニウムフルオリドまたはフッ化セシウムのような塩基の存在下で、フェニルプロピン酸エチルエステルのような、置換プロピン酸エステル36または42で処理し、E/Zアイソマー混合物として化合物71を得る。化合物71を、メタノールまたは酢酸エチルのような溶媒を使用して、炭素上のパラジウムのような触媒の存在下で、水素化のような標準の還元条件下で還元し、化合物72を得る。化合物72を、Mitsunobuカップリング手順(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して化合物11または17とカップリングし、化合物73を得る。好ましいカップリングの条件としては、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中で、トリフェニルフォスフィンまたはトリ-n-ブチルフォスフィンのようなトリアルキルフォスフィンまたはトリアリールフォスフィン、およびジエチルアゾジカルボン酸、ジイソプロピルアゾジカルボン酸または1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を使用することが挙げられる。化合物73の脱保護を、トルエン中のDMFのような溶媒中で、200℃で、銅(I)トリフルオレメタンスルホネートを使用して実行し、化合物74を得る。THFまたはメタノール中の水性水酸化リチウムまたは水性水酸化ナトリウムのような塩基性条件下で、化合物74の必要に応じた加水分解により、化合物75を得る。
【0115】
【化59】
Figure 2004533993
スキームVIは、本発明の化合物を生成する合成工程の概略を述べ、ここで、XはNRであり、R6およびR7は、カルボニルを形成するために結合され、Wは、
【0116】
【化60】
Figure 2004533993
である。
【0117】
【化61】
Figure 2004533993
スキームVIにおいて、5-ニトロインドール誘導体76を、水素化リチウムのような塩基の存在下で、ハロゲン化アルキル14で処理し、化合物77を得る。化合物77を、エタノールまたはメタノールのような適切な溶媒を使用して、活性化された炭素上のパラジウムのような触媒を用いる水素化のような、標準的な条件下で還元し、化合物78を得る。化合物10を、水酸化ナトリウムのような適切な条件下で加水分解し遊離酸を得、続いて、標準的な脱保護条件を使用して実行される、Boc脱保護を行い(T.W.Greene,Protective groups in organic synthesis,1999 John Wiley&Sons,Inc.)、化合物79を得る。次いで、化合物79を、ベンゾトリアゾール-1-イルオイル-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸、ジイソプロピルエチルアミン、およびジメチルホルムアミド(dimethylformanide)のような代表的なアミドカップリング条件下で、化合物78とカップリングし、化合物80を得る。必要に応じて、化合物80を、水およびメタノールのような適切な溶媒を使用して、水酸化ナトリウムのような代表的な条件下で加水分解し、化合物81を得る。
【0118】
スキームVIIは、本発明の化合物を生成する合成工程の概略を述べ、ここで、XはOであり、DはOであり、vは1であり、Wは、
【0119】
【化62】
Figure 2004533993
である。
【0120】
【化63】
Figure 2004533993
スキームVIIにおいて、3-メチル-4-ニトロフェノール誘導体45を、標準的なMitsunobuカップリング手順(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、脂肪族アルコール82とカップリングし、化合物83を得る。好ましいカップリング条件としては、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中で、トリフェニルフォスフィンまたはトリ-n-ブチルフォスフィンのようなトリアルキルフォスフィンまたはトリアリールフォスフィン、およびジエチルアゾジカルボン酸、ジイソプロピルアゾジカルボン酸または1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を使用することが挙げられる。化合物83を、ピロリジンおよびジメトキシメチルジメチルアミンアナログで処理し、対応するエナミン84を得、続いて、炭素上のパラジウムのような触媒およびエタノールのような溶媒の存在下で水素化のような標準的な還元条件により、化合物85を得る(Batcho,A.,Batcho,Andrew D.;Leimgruber,Willy.,Org.Synth.1985,63,214−25)化合物85を、弱い塩基の存在下で、置換プロピオレート36または42と反応させ、E/Z混合物として、対応するアルケン86を得る。好ましい条件としては、テトラヒドロフラン中での、テトラブチルアンモニウムフルオリドでの化合物85の処理が挙げられる。化合物86を脱保護し、エタノールのような適切な溶媒中で、炭素上のパラジウムのような触媒を使用する、水素化のような標準的な条件を使用して、還元して、化合物87を得る。化合物87を、標準的なMitsunobuカップリング手順(Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981))を使用して、N-ヒドロキシフタルイミドで処理し、化合物88を得る。好ましいカップリング条件としては、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような適切な溶媒中で、トリフェニルフォスフィンまたはトリ-n-ブチルフォスフィンのようなトリアルキルフォスフィンまたはトリアリールフォスフィン、およびジエチルアゾジカルボン酸、ジイソプロピルアゾジカルボン酸または1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル試薬を使用することが挙げられる。化合物88の脱保護を、1級アミンの存在下で実行(好ましい条件としては、テトラヒドロフラン中での、メチルアミンの使用が挙げられる)し、化合物89を得る。メタノール中で、1H-ピラゾール-1-カルボキサミン塩酸塩または2-(3,5-ジメチルピラゾリル)-4,5-ジヒドロイミダゾール臭化水素酸塩のような対応するピラゾールを使用した、化合物89のアルキル化により、化合物90を得る。水の存在下で水酸化リチウムを使用した、化合物90の必要に応じた加水分解により、化合物91を得る。
【0121】
本発明の化合物を、当業者に公知であるアッセイによって、αβまたはαβ細胞表面レセプターを阻害またはアンタゴナイズする能力に対して試験し得る。そのようなアッセイを、本明細書中の実施例58に記載する。
【0122】
本発明はまた、αβまたはαβ細胞表面レセプターを選択的に阻害またはアンタゴナイズすることによって、αβインテグリン媒介性またはαβインテグリン媒介性の状態を処置する方法を提供し、この方法は、式IVによって示される化合物のクラスから選択される薬学的に有効量の化合物を投与することを含み、ここで、式IVの1つ以上の化合物は、1つ以上の非毒性の薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤および/またはアジュバントおよび所望ならば他の活性な成分と共に投与される。
【0123】
より具体的には、本発明は、αβ細胞表面レセプターの阻害の方法を提供する。最も好ましくは、本発明は、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療、悪性疾患の体液性高カルシウム血症の阻害、パジェット病の処置、腫瘍の転移の阻害、新形成(固形腫瘍増殖)の阻害、腫瘍新脈管形成を含む新脈管形成の阻害、糖尿病性網膜症、年齢関連黄斑変性、未熟児網膜症および他の新脈管性眼疾患の処置、関節炎、乾癬および歯周疾患の阻害、ならびに新脈管内膜(neointimal)の過形成および再狭窄を含む平滑筋細胞移動の阻害のための方法を提供する。
【0124】
本発明はまた、αβ細胞表面レセプターの阻害の方法を提供する。最も好ましくは、本発明は、免疫性炎症および非免疫性炎症、慢性関節リウマチおよび乾癬、再狭窄のような血管の不適切な侵入および不適当な侵入に関連する障害、アテローム性動脈硬化症プラークおよび骨粗鬆症における毛細管増殖のような炎症性の障害、ならびに固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、水晶体後線維増殖症、血管腫、カポージ肉腫および腫瘍増殖を支持する新血管新生を必要とする類似の癌のような障害に関連する癌のような生理学的状態に関連する新脈管形成を阻害する方法を提供する。本発明はまた、糖尿病性網膜症、年齢関連黄斑変性、推定視覚ヒストプラスマ症、未熟児網膜症、および新脈管形成緑内障のような新脈管形成によって特徴付けられる眼疾患を処置する方法を提供する。
【0125】
本発明の化合物は、腫瘍増殖、腫瘍転移および腫瘍新脈管形成を含む癌の処置において有用である。例えば、本発明の化合物は、乳癌および前立腺癌を処置するために使用され得る。
【0126】
本発明の化合物はまた、鎌状赤血球貧血症の処置に置いて有用である。αβインテグリンは、最近、鎌状赤血球貧血症に罹患する患者の循環系内での、鎌状赤血球(RBC)の血管構造への付着の機構に関与しているとみなされている。RBCの付着は、有痛性血管閉塞発症および多発性器官損傷のエピソードの再発の原因である。(Kaulら、Blood 95(2):368−373(2000))αβに結合するモノクローナル抗体は、ラットのエキソビボでの中脳脈管構造における鎌状RBCの付着を阻害することが示された。血管成分への鎌型状赤血球の付着を補助するαβインテグリンをブロックすることにより、鎌型状赤血球貧血症の有害な影響の減少が実現する。
【0127】
本発明の化合物はまた、中枢神経系(CNS)関連障害の処置に有用である。そのようなCNS関連障害の処置としては、発作、虚血、CNS外傷、高血糖症、および手術に関連するニューロンの損失の処置または阻害、ならびにアルツハイマー病およびパーキンソン病を含む神経変性病の処置、興奮性アミノ酸の過剰刺激の有害結果の処置または予防、ならびに精神分裂病、不安、痙攣、慢性疼痛、感覚脱失を含む精神病、およびアヘン寛解の処置が挙げられるがそれらに限定されない。
【0128】
研究は、α4インテグリンの活性とCNS中の炎症性病巣の確立との間に、相関があることを示した。Brocke,S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:6896−6901(1999)。具体的には、CD44およびα4インテグリンに対して指向される抗体は、CNS中の炎症性病巣の確立を伴ういくつかの方法で、干渉し得、従って、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症に類似するCNSの炎症性疾患を阻害する。Brockら、6899。
【0129】
Relton およびその共同出願人らはまた、α4インテグリン活性の阻害は、虚血性脳損傷に対して脳を保護し、それによって、急性脳損傷における因子として、α4インテグリンが関係しているとみなしている。Reltonら、Stroke 32(1):199−205(2001)。
【0130】
本発明の化合物は、約0.01mg/kg〜約300mg/kg(体重)の範囲、好ましくは、1.0mg/kg〜100mg/kg(体重)の範囲内での有効量で投与され得る。本発明の化合物は、単一の1日容量で投与され得るか、または総1日容量では、1日に2、3または4回の分割容量で投与され得る。
【0131】
本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物の有益な効果を経験し得る任意の動物に投与され得る。そのような動物の内で主要なものは、ヒトであるが、本発明は、それに限定することは意図しない。
【0132】
本発明の薬学的組成物は、これらの意図される目的を達成する任意の手段によって、投与され得る。例えば、投与は、非経口経路、皮下経路、静脈内経路、筋肉内経路、腹膜内経路、経皮経路、口腔内経路、または眼内経路によるものであり得る。あるいは、または同時に、投与は、経口経路によるものであり得る。投薬される投薬量は、レシピエントの年齢、健康状態、および体重、同時処置の種類、もしあれば、処置の頻度、ならびに所望される効果の性質に依存する。
【0133】
薬学的に活性な化合物に加えて、化合物の薬学的調製物は、活性な化合物の薬学的に使用され得る調製物への処理を容易にする賦形剤または補助剤を含む、適切な薬学的に受容可能なキャリアを含み得る。本発明の薬学的調製物は、それ自体公知である様式(例えば、従来の混合、粒状化、ドラジェ作製、溶解、または凍結乾燥プロセスによって)によって、製造される。従って、経口使用のための薬学的調製物は、所望されるかまたは必要な場合、適切な補助剤を添加して、錠剤またはドラジェコアを得た後に、活性な化合物を固体の賦形剤と合わせることによって、必要に応じて、得られた混合物を粉砕することおよび顆粒の混合物を処理することによって得られ得る。
【0134】
適切な賦形剤は、特に、例えば、糖(例えば、ラクトースもしくはショ糖、マンニトールまたはソルビトール)、セルロース調製物および/またはリン酸カルシウム(例えば、トリカルシウムリン酸またはリン酸水素カルシウム)ならびに結合剤(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドンを使用するデンプンペーストなど)のような充填剤である。所望の場合、上記デンプンおよび、またカルボキシメチルデンプン、架橋されたポリビニルピロリドン、寒天、もしくはアルギニン酸またはアルギニン酸ナトリウムのようなそれらの塩のような、崩壊剤が添加され得る。補助剤は、上記の全て、流量制御薬剤および潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸または、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムのようなそれらの塩、および/またはポリエチレングリコールである。ドラジェコアは、所望ならば、胃液に耐性である適切なコーティングと共に提供される。この目的において、濃縮された糖溶液が、使用され得る。この糖溶液は、必要に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液ならびに適切な有機溶媒または溶媒混合物を含む。胃液に耐性のコーティングを作製するために、アセチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートのような、適切なセルロース調製物の溶液を使用する。色素原料または色素顔料を、例えば、活性な化合物用量の組み合わせの同定のためにまたはこれをを特徴づけるために、錠剤またはドラジェコーティングに加えられ得る。
【0135】
経口的に使用され得る他の薬学的調製物としては、ゼラチン製の押しばめカプセルならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールのような可塑剤製の柔らかいシールされたカプセルが挙げられる。押しばめカプセルは、(ラクトースのような)充填剤、(デンプンのような)結合剤、および/または(タルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような)潤滑剤ならびに、必要に応じて、安定化剤と混合され得る顆粒剤の形態での活性な化合物を含む。柔らかいカプセルにおいて、活性な化合物は、好ましくは、脂肪油または液体パラフィンのような適切な液体中に、溶解または懸濁される。さらに、安定化剤を加え得る。
【0136】
非経口的投与に適切な処方物は、水溶性形態における活性な化合物の水性溶液(例えば、水溶性の塩溶液およびアルカリ溶液)を含む。アルカリ塩としては、例えば、Tris、水酸化コリン、ビス-Trisプロパン、N-メチルグルカミン、またはアルギニンと共に調製されたアンモニウム塩が挙げられ得る。さらに、適切な油状注入懸濁物として活性な化合物の懸濁物を投与し得る。適切な脂肪親和性溶媒またはビヒクルとしては、ゴマ油のような脂肪油、あるいはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドまたはポリエチレングリコール400(化合物は、PEG-400中で可溶である)のような合成脂肪酸エステルが挙げられる。水性注入懸濁物は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/またはデキストランのような懸濁物の粘度を上昇させる物質を含む。必要に応じて、懸濁物はまた、安定化剤を含み得る。
【0137】
本発明の化合物は、動物およびヒトの眼に、点眼薬として、または軟膏、ゲル、リポソーム、もしくは生体適合性のポリマーディスク、ペレット剤内で投与され得るか、あるいは、コンタクトレンズ内に保持される。眼内の組成物はまた、当業者が従来の基準を使用して選択し得るような、生理学的に適合性の眼のビヒクルを含む。このビヒクルは、水、(例えば、ポリエチレングリコール400のような)ポリエーテル、(例えば、ポリビニルアルコールのような)ポリビニル、ポリビドン、(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースのような)セルロース誘導体、(鉱油および白色鉱油のような)ペトロラタム誘導体、(ラノリンのような)動物性脂肪、(ピーナツ油のような)植物性脂肪、(カルボキシポリメチレンゲルのような)アクリル酸のポリマー、(デキストランのような)多糖類、および(塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩素、塩化亜鉛のような)グリコサミノグリカン、ならびに(炭酸水素ナトリウムまたは乳酸ナトリウムのような)緩衝液を含むが、それらに限定されない公知の眼用ビヒクルから選択され得る。高分子量の分子も使用され得る。本発明の化合物を組成物中で不活性化しない生理学的に適合性の保存剤としては、(クロロブタノールのような)アルコール、塩化ベンザルコニウムおよびEDTA、または当業者に公知の任意の他の適切な保存剤が挙げられる。
【0138】
以下の実施例は、本発明の方法および組成物の例示(限定はしない)である。当業者にとって通常遭遇し、かつ明らかな、種々の条件およびパラメーターの他の適切な改変および適合は、本発明の精神および範囲内にある。
【実施例】
【0139】
(実施例1)
(3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸アンモニウム塩)
【0140】
【化64】
Figure 2004533993
(a).2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン N−オキシド)
2−クロロピリジン−N−オキシド塩酸塩(3.32g、20mmol)、3−アミノ−1−プロパノール(3.06mL、40mmol)、NaHCO(8.4g、100mmol)の混合物を、tert−アミルアルコール(20mL)中で、加熱し、還流した。一晩攪拌した後、反応混合物を冷却し、塩化メチレン(100mL)で希釈し、吸引濾過し、不溶性物質を除去した。濾過物を濃縮し、塩化メチレンにより2回、再濃縮した。残渣を酢酸エチルおよびヘキサンにより再結晶化し、濾過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し、そして、高真空下で乾燥し、淡い黄色固体として表題の化合物を得た(3.2g、95%)。
【0141】
【化65】
Figure 2004533993
(b).2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン)
前工程で調製された、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン)N−オキシド(3.0g、17.9mmol)、シクロヘキセン(10mL、100mmol)、および炭素(300mg)上の10%パラジウム(0)のエタノール(50mL)中の混合物を、加熱し、還流した。2日後、反応溶液を冷却した。触媒をセライトを通した濾過によって除去し、濾過物を濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中のシリカゲル、5%メタノール)によって精製し、無色の油として、表題の化合物(2.4g、88%)を得た。
【0142】
【化66】
Figure 2004533993
(c).エチル 3−(5−ベンジルオキシ)インドリル]プロパン酸)
5−ベンジルオキシインドール(1.30g、5.82mmol)の溶液は、窒素下で、無水N、N−ジメチルホルムアミド(25mL)中に溶解し、鉱油(0.60g、15mmol)中で、水素化ナトリウムの60%懸濁物で処理した。周囲温度での1時間(「h」)の攪拌の後、反応物を、エチル 3−ブロモプロピオン酸(1.00mL、6.96mmol)で処理し、さらに18時間攪拌した。反応物を、次いで、さらなる水素化ナトリウム(0.3g、7.5mmol)で処理し、2時間より長く攪拌し、そして、真空下で溶媒を除去した。粗生成物を塩化メチレン中で溶解し、10%塩酸、水、および鹹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濾過した。濾過物を、エバポレートし、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 塩化メチレン:酢酸エチル溶出液)で精製し、黄色油として表題の化合物(0.96g、51%)を得た。
【0143】
【化67】
Figure 2004533993
(d).エチル 3−(5−ヒドロキシインドリル)プロパン酸)
試薬エタノール(40mL)中の、前工程の生成物(0.94g、2.90mmol)および炭素(97mg)上の10%パラジウム(0)の溶液を、周囲圧力および周囲温度で、水素条件下で18時間攪拌した。反応物を、セライトで濾過し、そして、エバポレートされた濾過物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の10%酢酸エチル溶出液)によって精製し、無色の油として表題の化合物(0.36g、53%)を得た。
【0144】
【化68】
Figure 2004533993
(e).エチル 3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
無水テトラヒドロフラン(25mL)中の、前工程の生成物(0.35g、1.51mmol)および実施例1、工程bの生成物(0.24g、1.58mmol)を、周囲温度で、トリ−n−ブチルホスフィン(0.43mL、1.72mmol)および1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.43g、1.70mmol)で処理した。18時間後、反応物を、真空中で濃縮し、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 塩化メチレン:酢酸エチル溶出液)で精製し、黄色油として表題の化合物(0.33g、60%)を得た。
【0145】
【化69】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
(f).3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸アンモニウム塩)
前工程の生成物(0.33g、0.90mmol)を、メタノール(10mL)中で溶解し、周囲温度で1NLiOH水(2mL)で処理した。18時間後、反応物を10%塩酸で酸性化し、真空化で濃縮し、そして、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の15%メタノール溶出液)で精製し、非常に吸湿性の固体を得た。これを、塩化メチレンおよびメタノール混合物(アンモニア気体で飽和)中に溶解し、濾過し、そして、この濾過物を、真空中で濃縮し、安定な淡い黄色固体として表題の化合物(0.14g、42%)を得た。
【0146】
【化70】
Figure 2004533993
(実施例2)
(3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}酢酸アンモニウム塩)
【0147】
【化71】
Figure 2004533993
(a).メチル 2−(5−ベンジルオキシインドリル)酢酸)
5−ベンジルオキシインドール(0.80g、3.58mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中に溶解し、周囲温度で鉱油(0.36g、9.00mmol)中の、60%水素化ナトリウムで処理した。2時間後、ブロモ酢酸エチル(0.45mL、4.06mmol)を加え、反応物を6時間攪拌し、そして、さらなる水素化ナトリウム(0.36g、9.00)を加えた。反応物を3日間攪拌し、N,N−ジメチルホルムアミドを真空中で除去し、残渣を塩化メチレン中に溶解した。得られた溶液を、10%塩酸、水、および鹹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。次いで、エバポレートした濾過物を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中に溶解し、セシウムカルボネート(1.57g、4.80mmol)およびインドメタン(0.30mL、3.75mmol)で、周囲温度で18時間処理した。反応物を、真空中で濃縮し、粗生成物を塩化メチレン中に溶解し、そして、溶液を飽和炭酸水素水、水、および鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濾過した。次いで、エバポレートした濾過物から、油状のオレンジ色固体として、表題の化合物(0.93g、84%)を得た。
【0148】
【化72】
Figure 2004533993
(b).メチル 2−(5−ヒドロキシインドリル)酢酸)
前工程の生成物(0.92g、2.97mmol)および炭素(94mg)上の10%パラジウム(0)の試薬エタノール(40mL)中の溶液を、周囲圧力および周囲温度で18時間、水素下で攪拌した。反応物を、セライトで濾過し、そして、エバポレートした濾過物を、試薬エタノール(50mL)中に溶解し、上記のように炭素(170mg)上の10%パラジウム(0)上で、24時間再度水素化した。反応物を再度、セライトで濾過し、エバポレートされた濾過物を、塩化メチレン中に溶解し、短いベッドの、シリカゲルに注ぎ、1:1 塩化メチレン:酢酸メチルで溶出した。次いで、溶出液を真空中で濃縮し、淡い茶色の油として、表題の化合物(0.61g、93%)を得た。
【0149】
【化73】
Figure 2004533993
(c).メチル2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシインドリル}酢酸)
無水テトラヒドロフラン(30mL)中の前工程の生成物(0.31g、1.41mmol)および実施例1、工程bの生成物(0.23g、1.48mmol)の溶液を、周囲温度で、トリ−n−ブチルホスフィン(0.41mL、1.64mmol)および1,1−アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.41g、1.63mmol)で処理した。18時間後、反応物を真空中で濃縮し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 塩化メチレン:酢酸エチル溶出液)で精製し、金色油として表題の化合物(0.24g、48%)を得た。
【0150】
【化74】
Figure 2004533993
(d).2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}酢酸アンモニウム塩)
前工程の生成物(0.23g、0.65mmol)を、メタノール(15mL)中に溶解し、周囲温度で1NのLiOH(2mL)で処理した。3日後、反応物を10%塩酸で酸性化し、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液として、アンモニア気体で飽和させた塩化メチレン中の25%エタノール)で精製し、濃縮された分画をジオキサン中の数滴の4N HClで処理し、真空中で濃縮し、黄色のガムを得た。これを、塩化メチレンおよびメタノールの(アンモニア気体で飽和させた)混合物中に溶解し、濾過し、そして濾過物を真空中で濃縮し、黄色の固体として、表題の化合物(0.16g、70%)を得た。
【0151】
【化75】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
(実施例3)
(3−{2−メチル−5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸ナトリウム)
【0152】
【化76】
Figure 2004533993
(a)3−(5−メトキシ−2−メチルインドリル)プロパン酸)
5−メトキシ−2−メチルインドール(0.50g、3.10mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中に溶解し、そして、周囲温度で2時間、鉱油中(0.19g、4.7mmol)の60%水素化ナトリウムで処理した。エチル 3−ブロモプロピオネート(0.60mL、4.2mmol)を加え、反応物を3.5時間攪拌し、さらなる水素化ナトリウム(0.20g、4.88mmol)で処理し、そしてさらに24時間攪拌した。真空中での濃縮後、粗生成物を、塩化メチレン中に溶解し、溶液を、希釈塩酸および鹹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。エバポレートした濾過物は、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液として、1:1 ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、黄色オレンジ油として表題の化合物(0.56g、77%)を得た。
【0153】
【化77】
Figure 2004533993
(b).3−(5−ヒドロキシ−2−メチルインドリル)プロパン酸)
前工程の生成物(0.55g、2.36mmol)を、窒素下で、無水塩化メチレン(25mL)中に溶解し、−78℃に冷却し、塩化メチレン中の1N三臭化ホウ酸(4.8mL、4.8mmol)で処理した。反応物を、周囲温度で18時間ゆっくりと加熱し、過剰の水でクエンチし、相を分離した。有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして、エバポレートした濾過物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液として、塩化メチレン中の10%メタノール)で精製し、淡い茶色油として、表題の化合物(0.17g、32%)を得た。
【0154】
【化78】
Figure 2004533993
(c).メチル3−(5−ヒドロキシ−2−メチルインドリル)プロパン酸)
前工程の生成物(0.16g、0.73mmol)、炭酸水素ナトリウム(0.06g、0.75mmol)、およびインドメタン(0.06mL、0.96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液を、周囲温度で3日間攪拌した。さらなる炭酸水素ナトリウム(0.10g、1.25mmol)およびインドメタン(0.20mL、3.21mmol)を加え、反応物をさらに24時間攪拌した。粗生成物を、真空中で濃縮し、短いベッドの、シリカゲルに置き、1:1 塩化メチレン:酢酸エチルで溶出し、溶出液をエバポレートし、黄色油として、表題の化合物(0.17g、97%)を得た。
【0155】
【化79】
Figure 2004533993
(d).メチル 3−{2−メチル−5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
前工程の生成物(0.16g、0.68mmol)および実施例1、工程bの生成物(0.12g、0.82mmol)の無水テトラヒドロフラン(15mL)中の溶液を、トリ−n−ブチルホスフィン(0.19ml,0.76mmol)および1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.20g、0.79mmol)で、周囲温度で処理した。18時間後、反応物を真空中で濃縮し、そして、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 塩化メチレン:酢酸エチル溶出液)で精製し、淡い黄色固体として表題の化合物(94mg、48%)を得た。
【0156】
【化80】
Figure 2004533993
(e).3−{2−メチル−5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロピオン酸ナトリウム塩)
前工程の生成物(94mg、0.26mmol)を、メタノール(10mL)中に溶解し、周囲温度で18時間、1N水酸化ナトリウム(1.5mL)で処理した。反応物を真空中で濃縮し、粗生成物を分離用薄相クロマトグラフィー(溶出液としての塩化メチレン中の10%エタノール)で精製し、淡い黄色固体として、表題の化合物(34mg、35%)を得た。
【0157】
【化81】
Figure 2004533993
(実施例4)
(2−(トランス−2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロピル)酢酸)
【0158】
【化82】
Figure 2004533993
(a).エチル 2−ブロモシクロプロパンカルボキシレート:)
ビニルブロミド(50g、0.47mol)およびロジウム(II)酢酸二量体(0.1g、0.2mol)の混合物を、20mlの1,2−ジクロロエタン中に溶解した。エチルジアゾ酢酸(20g、0.18mol)を、30分間にわたり、滴下した。反応物を室温で4時間混合し、溶媒を真空化で除去し、残渣を油ポンプの補助を用いて、蒸留し、表題の化合物(14g、16%)を得た。
【0159】
【化83】
Figure 2004533993
(b).エチル 2−(5−ベンジルオキシインドリル)シクロプロパンカルボキシレート)
100mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中の、NaH(0.355g、14.0mmol)の懸濁物に、5−ベンジルオキシインドール(3.0g、13.4mmol)をゆっくりと加えた。Hの発生が終わった時、前工程で調製されたエチル2−ブロモシクロプロパンカルボキシレート(2.85g、0.0148mol)を、混合物に加え、反応物を、アルゴン下で17時間還流した。次いで、反応物を、周囲温度に冷却し、水で注意深くクエンチした。真空下での溶媒のエバポレーション後、粗生成物を、シリカゲルの、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(3.45g、77%)を得た。
【0160】
【化84】
Figure 2004533993
(c).エチル 2−(5−ヒドロキシインドリル)シクロプロパンカルボキシレート)
前工程で調製された、エチル 2−(5−ヒドロキシインドリル)シクロプロパンカルボキシレート(1.75g、0.0052mol)を、アルゴン下で、メタノール(50mL)中の炭素(0.50g)上の10%パラジウム(0)の懸濁物に加えた。反応物を、H雰囲気下で6時間、実行した、反応物のセライト上での濾過および濾過物のエバポレーションによって、表題の化合物(1.27g、99%)を得た。
【0161】
【化85】
Figure 2004533993
(d).エチル 2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロパンカルボキシレート)
前工程で調製した、エチル 2−(5−ヒドロキシインドリル)シクロプロパンカルボキシレート(0.59g、2.40mmol)および実施例1の工程bで調整される、3−ヒドロプロピルアミノピリジン(0.37g、2.40mmol)を、周囲温度で、テトラヒドロフラン(25mL)中に溶解した。トリ−n−ブチルホスフィン(0.97g、4.80mL)、続いて、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.20g、4.79mmol)を加え、反応物を、一晩、周囲温度で攪拌した。溶媒を真空化で除去し、粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフし、表題の化合物(0.38g、42%)を得た。
【0162】
【化86】
Figure 2004533993
(e).2−(トランス−2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロピル)酢酸)
前工程で調製した、エチル 2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロパンカルボキシレート(0.38g、1.056mmol)を7.5mLのメタノール中に溶解した。水(2.5mL)中のNaOH(0.13g、3.18mmol)溶液を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。次いで、塩基をHCl溶液(3.18mmol)で中和し、溶媒を真空下でエバポレートした。粗生成物を、シリカゲルでクロマトグラフし、表題の化合物(200mg、57%)を得た。
【0163】
【化87】
Figure 2004533993
(実施例5)
(3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパン酸)
【0164】
【化88】
Figure 2004533993
(a).(tert−ブトキシ)−N−[6−メチル−(2−ピリジル)]カルボキサミド)
2−アミノ−ピコリン(6.0g、5.5mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(13.3g、6.0mmol)の混合物を、60℃で一晩(16時間)加熱した。反応物を冷却し、飽和NHCl(250mL)に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(2×250mL)。合わせた有機相を、鹹水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、黄色油(粗生成物12.3g)を得た。これを次の反応に直接使用した。
【0165】
(b).(tert−ブトキシ)−N−メチル−N−[6−メチル−(2−ピリジル)]カルボキサミド)
200mLのN,N−ジメチルホルムアミド中のNaH(2.63g 6.6mmol)の懸濁液に、0℃で上記の工程において調製されるような、50mLのN,N−ジメチルホルムアミド中の(tert−ブトキシ)−N−[6−メチル−(2−ピリジル)]カルボキサミド(12.3g、粗生成物)の溶液を添加した。この反応物を、0℃で15分間、次いで周囲温度で、1時間にわたり攪拌した。次いでヨードメタン(10.22g、7.2mmol)を、添加し、そしてその混合物を、周囲温度で一晩(16時間)攪拌した。この反応混合物を、真空中で濃縮し、飽和NHCl(400ml)を用いて希釈し、そして酢酸エチル(2×250mL)を用いて抽出した。その合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、そして濃縮した。この残渣を、シリカゲル(ヘキサン中の10%酢酸エチル)上のフラッシュクロマトグラフィーにより、精製して、表題の化合物を、黄色油(7.56g、57%)として得た。
【0166】
【化89】
Figure 2004533993
(c).エチル2−{6−[(tert−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]−2−ピリジル}アセテート)
リチウムジイソプロピルアミド(6.6mmol)を、テトラヒドロフラン(60mL)中に調製し、−78℃まで冷却し、そして上記の工程において調製されるような、(tert−ブトキシ)−N−メチル−N−[6−メチル−(2−ピリジル)]カルボキサミド(7.56g、3.3mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中に溶解し、そして30分間にわたり滴下した。この混合物を15分間攪拌し、次いでエチルカルボネート(6.24g、5.3mmol)を添加した。この溶液を、さらに15分間攪拌し、次いで2時間にわたり、0℃まで昇温した。この反応物を、飽和NHCl溶液(200mL)を用いてクエンチした。この混合物を、周囲温度まで昇温し、そして酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。それらの合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%酢酸エチル)により精製して、表題の化合物(5.51g、60%)を黄色油として得た。
【0167】
【化90】
Figure 2004533993
(d).エチル2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジルアセテート)
メチレンクロリド(25mL)中の、上記の工程において調製されるような、エチル2−{6−[(tert−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]−2−ピリジル}アセテート(5.51g、1.9gmmol)の溶液を、0℃の氷浴中で攪拌した。次いでトリフルオロ酢酸(10mL)を、添加し、そしてその溶液を、周囲温度まで温め、一晩(16時間)攪拌した。この反応物混合物を、濃縮し、10%KCO水溶液(300mL)を添加し、そしてこの混合物を、酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。それらの合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、そして濃縮して、表題の化合物を、淡黄色油(3.4g、100%)として得た。
【0168】
【化91】
Figure 2004533993
(e).2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エタン−1−オール)
テトラヒドロフラン(50mL)中のリチウムアルミニウムヒドリド(1.8g、4.9mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(50mL)中の、上記の工程において調製されるような、2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジルアセテート(3.5g、1.9mmol)の溶液を0℃で滴下した。この添加が完了した後、この反応混合物を、0℃で30分間攪拌し、次いで周囲温度で、2時間攪拌した。次いでこの混合物を、0℃まで冷却し直し、HO(1.8mL)、10%NaOH(1.8mL)およびHO(3.0mL)を用いてクエンチし、そして周囲温度まで昇温し直した。その固体を、セライトを通してろ過し、そしてテトラヒドロフラン(100mL)で洗浄した。この濾液を乾燥し(NaSO)、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル(メチレンクロリド中の3%メタノール)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を、黄色油(2.1g、70%)として得た。
【0169】
【化92】
Figure 2004533993
(f).メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート)
N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の5−ベンジルオキシインドール(1.15g、5mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(200mg、5mmol)を添加した。30分間の攪拌の後、エチルブロモプロピオネート(900mg、5.0mmol)を添加し、そしてその混合物を、周囲温度で1時間攪拌し、追加の水素化ナトリウム(100mg、2.5mmol)を添加した。10分間の撹拌の後、追加のエチルブロモプロピオネート(180mg、1.0mmol)を添加した。その混合物を、周囲温度で一晩攪拌した。溶媒を、高真空化で除去し、残渣を水(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解し、NaOH(500mg)を添加し、そして2時間攪拌した。pH4〜5まで酸性化した後、この混合物を、メチレンクロリドを用いて抽出した。このメチレンクロリド層を、ブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥した。この溶媒を真空中でエバポレートさせた後、その残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の1〜5%酢酸エチル)により精製して、3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパン酸を白色固体として得た。この固体を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中に溶解し、KCO(1.0g)およびヨードメタン(840mg)を添加し、そしてその反応物を、周囲温度で3時間攪拌した。その混合物を、高真空化で、濃縮し、そしてその残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド)により精製して、表題の化合物を、無色の油(1.10g、71%)として得た。
【0170】
【化93】
Figure 2004533993
(g).メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)プロパノエート)
エタノール中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート(1.1g、3.56mmol)、炭素(100mg)に担持した10%パラジウム(0)の混合物を、水素下で、3時間攪拌した。触媒を、ろ過により除去し、その濾液を、真空中で濃縮し、その残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の1〜5%酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、淡黄色の油(700mg、90%)として得た。
【0171】
【化94】
Figure 2004533993
(h).メチル3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパノエート)
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.19g、0.94mmol)を、テトラヒドロフラン(5.0mL)中の、実施例5の工程eにおいて調製されるような、2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エタン−1−オール)(0.10g、0.66mmol)、上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)プロパノエート(0.10g、0.46mmol)、およびトリフェニルフホスフィン(0.24g、0.92mmol)の溶液に氷浴中0℃で添加した。周囲温度での一晩(16時間)の攪拌の後、この反応物を、濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%〜30%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、黄色の油(0.023g、15%)として得た。
【0172】
【化95】
Figure 2004533993
(i).3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパン酸)
メタノール(3mL)中の上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパノエート(0.023g、0.65mmol)の溶液に、水(0.5mL)中の水酸化ナトリウム(0.15g、3.8mmol)を添加し、そしてその反応物中を、周囲温度で、6時間攪拌した。真空中で溶媒をエバポレートさせた後、その残渣を、HO(5mL)中に取り出し、そして10%のHClでpH4〜5に酸性化し、酢酸エチルおよびブタノール(2×50mL)の混合物を用いて抽出し、それらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮して表題の化合物を、固体として得た(0.018g、82%)。
【0173】
【化96】
Figure 2004533993
(実施例6)
(2−ベンジル−3−{5[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
【0174】
【化97】
Figure 2004533993
(a)メチル3−[5−(ベンジルオキシンドリル)]−2−ベンジルプロパノエート)
リチウムジイソプロピルアミド(0.55mmol)を、テトラヒドロフラン(4.0mL)中に調製し、−78℃まで冷却し、そしてテトラヒドロフラン(4.0mL)中の、実施例5の工程fにおいて調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート(0.15g、0.49mmol)の溶液を用いて処理した。−78℃での90分間の攪拌の後、ベンジルブロミド(0.08g、0.49mmol)を、添加し、その反応物混合物を、3時間にわたり、周囲温度まで徐々に昇温した。この反応混合物を、飽和NHCl(20mL)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。これらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の8%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、油(0.09g、50%)として得た。
【0175】
【化98】
Figure 2004533993
(b).メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)−2−ベンジルプロパノエート)
エタノール(10mL)中の上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)−2−ベンジルプロパノエート(0.16、0.39mmol)、炭素(0.02g)に担持した10%パラジウム(0)を、周囲温度で、水素(バルーン)下で一晩(16時間)攪拌した。その触媒を、セライトを介する濾過により除去した。その濾液を、濃縮して、表題の化合物を、淡褐色の油(0.12g、100%)として得、これを次の反応に使用した。
【0176】
(c).メチル2−ベンジル−3−{5−[2−(ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート)
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.18g、0.7mmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−ヒドロキシリインドリル)−2−ベンジルプロパノエート(0.12g、0.39mmol)、実施例1の工程bにおいて調製されるような、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン(0.07g、0.47mmol)、およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.14g、0.7mmol)に添加した。周囲温度での一晩(16時間)の攪拌の後、この反応物を、真空中で濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜15%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、黄色の油(0.064g、38%)として得た。
【0177】
【化99】
Figure 2004533993
(d).2−ベンジル−3−{5[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
メタノール(3.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−ベンジル−3−{5−[2−(ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート(0.06g、0.13mmol)の溶液に、HO(0.3mL)中のNaOH(0.1g、2.5mmol)の溶液を添加し、そしてこの反応物を、周囲温度で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた後、その残渣を、HO(5mL)と混合して、10%のHClを用いてpH4〜5まで酸性化し、酢酸エチル(2×25mL)を用いて抽出した。それらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の4%メタノール)により精製して、表題の化合物を、油(0.043g、80%)として得た。
【0178】
【化100】
Figure 2004533993
(実施例7)
(2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
【0179】
【化101】
Figure 2004533993
(a)メチル2−メチル−3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート)
リチウムジイソプロピルアミド(0.99mmol)を、テトラヒドロフラン(4.0mL)中に調製し、−78℃まで冷却し、そして実施例5の工程fにおいて調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート(0.19g、0.62mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)中に滴下した。−78℃での90分間の攪拌の後、ヨードメタン(0.44g、3.1mmol)を、添加し、その反応物を、3時間にわたり、周囲温度まで徐々に昇温した。この反応混合物を、飽和NHCl(20mL)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。これらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の8%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、油(0.18g、90%)として得た。
【0180】
【化102】
Figure 2004533993
(b)メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)−2−メチルプロパノエート)
エタノール(10mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−メチル−3−[5−ベンジルオキシインドリル]プロパノエート(0.18g、0.56mmol)、炭素(0.018g)に担持した10%パラジウム(0)の混合物を、周囲温度で、水素(バルーン)下で一晩(16時間)攪拌した。その触媒を、セライトを介する濾過により除去した。その濾液を、濃縮して、表題の化合物を、淡褐色の油(0.11g、85%)として得た。これを直接、次の反応に使用した。
【0181】
(c)メチル2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート)
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.13g、0.57mmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)−2−メチルプロパノエート(0.062g、0.27mmol)、実施例1の工程bにおいて調製されるような、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン(0.06g、0.40mmol)、およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.11g、0.53mmol)の溶液に添加した。周囲温度での一晩(16時間)の攪拌の後、この反応物を、濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜50%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、黄色の油(0.015g、15%)として得た。
【0182】
【化103】
Figure 2004533993
(d)2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸)
メタノール(5.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート(0.015g、0.04mmol)の溶液に、HO(0.3mL)中のNaOH(0.1g、2.5mmol)の溶液を添加し、そしてこの反応物を、周囲温度で、一晩攪拌した。真空中で溶媒をエバポレートさせた後、その残渣を、HO(5mL)中に取り出し、10%のHClを用いてpH4〜5まで酸性化し、酢酸エチル(2×15mL)を用いて抽出した。それらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の4%メタノール)により精製して、表題の化合物を、油(0.011g、80%)として得た。
【0183】
【化104】
Figure 2004533993
(実施例8)
(2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)ペンタン酸)
【0184】
【化105】
Figure 2004533993
(a)メチル2−[(5−ベンジルオキシインドリル)メチル]ペンタノエート)
リチウムジイソプロピルアミド(0.51mmol)を、テトラヒドロフラン(4.0mL)中に調製し、−78℃まで冷却し、そして実施例5の工程fにおいて調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート(0.14g、0.46mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)中に滴下した。−78℃での90分間の攪拌の後、ヨードプロパン(0.08g、0.46mmol)を、添加し、その反応混合物を、3時間にわたり、周囲温度まで徐々に昇温した。この反応混合物を、飽和NHCl(20mL)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。これらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の8%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、油(0.025g、16%)として得た。
【0185】
【化106】
Figure 2004533993
(b)メチル2−[(5−ヒドロキシインドリル)メチル]ペンタノエート)
エタノール(5mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−[(5−ベンジルオキシインドリル)メチル]ペンタノエート(0.036g)、炭素(0.005g)に担持した10%パラジウム(0)の混合物を、周囲温度で、水素(バルーン)下で一晩(16時間)攪拌した。その触媒を、セライトを介する濾過により除去した。その濾液を、濃縮して、表題の化合物を、淡褐色の油(0.03g、100%)として得た。これを次の反応に直接使用した。
【0186】
(c)メチル2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)ペンタノエート)
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.12g、0.48mmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−[(5−ヒドロキシインドリル)メチル]ペンタノエート(0.03g、0.12mmol)、実施例1の工程bにおいて調製されるような、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン(0.026g、0.17mmol)、およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.09g、0.46mmol)の溶液に添加した。周囲温度での一晩(16時間)の攪拌の後、この反応物を、濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜50%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、黄色の油(0.016g、36%)として得た。
【0187】
【化107】
Figure 2004533993
(d)2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)ペンタン酸)
メタノール(2.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)ペンタノエート(0.015g、0.004mmol)の溶液に、HO(0.3mL)中のNaOHの溶液(0.1g、2.5mmol)を添加し、そしてこの反応物を、周囲温度で、一晩攪拌した。真空中で溶媒をエバポレートさせた後、その残渣を、HO(5mL)中に取り出し、10%のHClを用いてpH4〜5まで酸性化し、そして酢酸エチル(2×15mL)を用いて抽出した。それらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の4%メタノール)により精製して、表題の化合物を、油(0.011g、85%)として得た。
【0188】
【化108】
Figure 2004533993
(実施例9)
(2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)オクタン酸)
【0189】
【化109】
Figure 2004533993
(a)メチル2−[(5−ベンジルインドリル)メチルオクタノエート)
リチウムジイソプロピルアミド(1.3mmol)を、テトラヒドロフラン(4.0mL)中に調製し、−78℃まで冷却し、そして実施例5の工程fにおいて調製されるような、メチル3−(5−ベンジルオキシインドリル)プロパノエート(0.21g、0.7mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)中に滴下した。−78℃での90分間の攪拌の後、ヨードヘキサン(0.7g、3.4mmol)を、添加し、その反応混合物を、3時間にわたり、周囲温度まで昇温した。この反応混合物を、飽和NHCl(20mL)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。これらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の8%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、油(0.13g、50%)として得た。
【0190】
【化110】
Figure 2004533993
(b)メチル2−[(5−ヒドロキシインドリル)メチルオクタノエート)
エタノール(10mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−[(5−ベンジルオキシインドリル)メチルオクタノエート(0.15g、0.37mmol)、炭素に担持した10%パラジウム(0)の混合物を、周囲温度で、水素(バルーン)下で一晩(16時間)攪拌した。その触媒を、セライトを介する濾過により除去した。その濾液を、濃縮して、表題の化合物を、淡褐色の油(0.11g、100%)として得、この化合物を次の反応に直接用いた。
【0191】
(c)メチル2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)オクタノエート)
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.19g、0.75mmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−[(5−ヒドロキシインドリル)メチルオクタノエート(0.11g、0.38mmol)、実施例1の工程bにおいて調製されるような、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン(0.09g、0.56mmol)、およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.13g、0.75mmol)の溶液に添加した。周囲温度での一晩(16時間)の攪拌の後、この反応物を、濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜15%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、黄色の油(0.04g、25%)として得た。
【0192】
【化111】
Figure 2004533993
(d)2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル)オクタン酸)
メタノール(5.0mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]−インドリル}メチル)オクタノエート(0.04g、0.09mmol)の溶液に、HO(0.3mL)中のNaOH(0.1g、2.5mmol)の溶液を添加し、そしてこの反応物を、周囲温度で、一晩攪拌した。真空中で溶媒をエバポレートさせた後、その残渣を、HO(5mL)中に取り出し、10%のHClを用いてpH4〜5まで酸性化し、そして酢酸エチル(2×15mL)を用いて抽出した。それらを合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、そして濃縮した。その残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の4%メタノール)により精製して、表題の化合物を、油(0.34g、90%)として得た。
【0193】
【化112】
Figure 2004533993
(実施例10)
(3−[5−(3−[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパン酸)
【0194】
【化113】
Figure 2004533993
(a)メチル3−{5−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート)
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(370mg、1.5mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中の、実施例5の工程gにおいて調製されるような、メチル3−(5−ヒドロキシインドリル)プロパノエート(220mg、1.0mmol)、3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパノール(230mg、1.1mmol)、およびトリ−n−ブチルホスフィン(305mg、1.5mmol)の溶液に添加した。周囲温度での一晩の攪拌の後、この反応混合物を、濃縮し、そしてその残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロリド中の0〜2%の酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、灰色がかった白色の油(310mg、76%)として得た。
【0195】
【化114】
Figure 2004533993
(b)メチル3−[(5−アミノプロポキシ)インドリル]プロパノエート)
エタノール(20mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−{5−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパノエート(300mg、0.73mmol)、炭素(50mg)に担持した10%パラジウム(0)の混合物を、周囲温度で、水素(バルーン)下で3時間攪拌した。その触媒を、セライトを介する濾過により除去した。その濾液を、濃縮して、表題の化合物を、灰色がかった白色の油(150mg、74%)として得た。
【0196】
【化115】
Figure 2004533993
(c)メチル3−[5−(3−{[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパノエート)
アセトニトリル(10mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−[(5−アミノプロポキシ)インドリル]プロパノエート(140mg、0.5mmol)の溶液にベンジルイソシアネート(135mg、1.0mmol)を添加し、そしてこの混合物を、周囲温度で、一晩攪拌した。真空中で溶媒をエバポレートさせた後、その残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリドからメチレンクロリド中の5%酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を、白色の固体(85mg、42%)として得た。
【0197】
【化116】
Figure 2004533993
(d)3−[5−(3−{[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパン酸)
テトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)中の、上記の工程において調製されるような、メチル3−[5−(3−{[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパノエート(80mg、0.2mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(20mg)を添加し、そしてこの反応混合物を、周囲温度で、2時間攪拌した。真空中でテトラヒドロフランをエバポレートさせた後、その水溶液を、酸性化(pH5〜6)し、形成された白色の固体を回収し、水洗し、そして高真空下で乾燥して、表題の化合物を得た(65mg、82%)。
【0198】
【化117】
Figure 2004533993
(実施例11)
(3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル])ヘキサン酸)
【0199】
【化118】
Figure 2004533993
(a)(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−酢酸)
メタノール(10mL)中の7−エトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、3.12mmol)の溶液に、HO(1.0mL)中のNaOH(0.15g、3.75mmol)を添加し、そして周囲温度で、一晩攪拌した。溶媒をエバポレートさせた後、得られた混合物を、1NのHClを用いてpH3〜4まで酸性化し、そしてEtOAcを用いて抽出した(3回)。その抽出物を合わせて、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮し、そしてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフをし、MeOH/DCM(1%、2.5%、および5%)を用いて溶出して、所望の酸を、黄色の固体(0.57g、63%収率)として得た。この固体(0.57g、1.95mmol)を、DCM(5.0mL)に溶解し、そしてTFA(0.45mL)を添加した。室温で、一晩撹拌し、さらなるTFA(0.9mL)を添加し、そしてその混合物を、24時間攪拌した。溶媒を、エバポレートさせて、表題の化合物を黄色の固体(0.60g、定量的収率)として得た。マススペクトル(LCMS、ESI)C1013に対する計算値193.1(M+H);実測値193.2。
(b)3−(5−ニトロ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル)
表題の化合物を、実施例2、工程(c)に記載される手順を用いて、5−ニトロインドールから34%の収率でオレンジの油として合成した。マススペクトル(LCMS、ESI)C1621に対する計算値305.3(M+H);実測値305.2。
(c)3−(5−アミノ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル)
エタノール(15mL)中の3−(5−ニトロ−インドリル−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル(1.49g、4.9mmol)、および活性炭素(149mg)に担持した10%パラジウムの混合物を、水素風船中で2日間水素化した。この混合物を、セライトを通して濾過し、そしてこのセライトを、メタノールで洗浄した。この濾液と洗浄液とを合わせ、濃縮し、そしてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフをし、EtOAc/DCM(20、30%)を用いて溶出して、表題の化合物(1.05g、78%収率)を暗褐色の油として得た。
【0200】
【化119】
Figure 2004533993
(d)3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル−]ヘキサン酸エチルエステル)
DMF(2.5mL)中の(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−酢酸(0.2g、0.65mmol)、3−(5−アミノ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル(0.19g、0.71mmol)、BOP(0.35g、0.78mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.45mL、2.6mmol)の溶液を16時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。得られた残渣を、HOとEtOAcとの間で分配した。水層を分離し、そしてEtOAtでもう1回抽出した。この抽出物を、合わせ、HO、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲル上のクロマトグラフをし、EtOAc/DCM(15%、30%、50%および80%)を用いて溶出して、表題の化合物(0.20g、67%収率)を褐色の油として得た。マススペクトル(LCMS、ESI)C2633に対する計算値449.3(M+H);実測値449.3。
(e)3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル])−ヘキサン酸)
THF(1.0mL)中の3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル])−ヘキサン酸エチルエステル(50mg、0.12mmol)の溶液に、HO(0.15mL)中のNaOH(18mg、0.45mmol)の溶液を添加し、そして周囲温度で、14時間攪拌した。溶媒をエバポレートさせた。得られた残渣に、pH5に達するまで1NのHClを添加した。その混合物を、EtOAc/DCM(9:1)を用いて、TLCにより水層が生成物を含まなくなるまで複数回抽出した。その抽出物を合わせて、NaSO上で乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲル上をフラッシュクロマトグラフをし、MeOH/DCM(2.5%、5%および7.5%)を用いて溶出して、表題の化合物(38mg、81%収率)を、淡褐色の固体として得た。
【0201】
【化120】
Figure 2004533993
(実施例12)
(3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸)
【0202】
【化121】
Figure 2004533993
(a)5(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−ニトロ−トルエン)
3−メチル−4−ニトロフェノール(8.75g、57.1mmol)、2−ベンジルオキシエタノール(8.70g、57.1mmol)およびトリフェニルホスフィン(22.5g、85.1mmol)を、テトラヒドロフラン(200mL)中に溶解した。この混合物を、0℃でアルゴン下に置き、そして10分間攪拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(17.3g、58.1mmol)を一回で全て添加した。この反応物を、一晩(16時間)攪拌した。その溶媒を、真空下で除去し、そして粗混合物を、カラムクロマトグラフィーを介して精製してジイソプロピルアゾジカルボキシレート不純物を減少した生成物を得た。この不純物を、ヘキサン/酢酸エチルを用いる再結晶を介して除去した。この結晶を、濾過してそして母液を真空下で濃縮して、表題の化合物(12.36g、75%)を油として得た。
【0203】
【化122】
Figure 2004533993
(b)5−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インドール)
5−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−ニトロ−トルエン(12.4g、43.0mmol)、N−N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(6.55g、51.6mmol)およびピロリジン(3.68g、51.6mmol)を、N−N−ジメチルホルムアミド(25mL)中に溶解した。この混合物を、16時間にわたり120℃まで昇温した。その溶媒を、真空下でエバポレートし、そして粗反応物を、70%酢酸エチル/メタノール(250mL)中に溶解した。この反応物を、50psiでの炭素(3.00g)に担持した10%パラジウム[10% w/w]を共に水素雰囲気下で、16時間、Parr Hydrogenator中に置いた。この反応物を、セライトを通してろ過し、そしてその粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製しヘキサン/酢酸エチルを溶出し、表題の化合物(22%収率)を得た。
【0204】
【化123】
Figure 2004533993
(c)3−[5−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル)
5−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インドール(2.20g、8.20mmol)およびエチルフェニルプロピオレート(1.72g、9.80mmol)を、アルゴン雰囲気下でテトラフドロフラン(5mL)中に溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム[THF中1M](20.5ml、20.5mmol)を一度に添加し、その反応物を、16時間にわたり70℃まで昇温した。その反応物を、酢酸エチルおよびブラインの混合物を用いて抽出した。その有機層を回収し、乾燥(NaSO)し、濾過し、そして真空下でエバポレートさせて粗混合物を得、そして粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製して、ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶出し、表題の化合物(69%収率)をE/Z異性体混合物として得た。
【0205】
【化124】
Figure 2004533993
(d)3−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
3−[5−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル(2.5g、5.6mmol)を、70%酢酸エチル/メタノール(50mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で同じ溶媒(50mL)中の炭素(3.0g)に担持した10%パラジウム[10% w/w]の懸濁液に添加した。その反応物を、6時間、Parr Hydrogenator中に置いた。この反応物を、セライトを通してろ過し、そしてその溶媒を、真空条件下でエバポレートさせた。シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して粗混合物を精製し、ヘキサン/酢酸エチルを溶出し、表題の化合物(80%収率)を得た。
【0206】
【化125】
Figure 2004533993
(e)3−{5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2イルオキシ)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
3−[5−(2−ヒドロキシキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.77g、2.10mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド(0.40g、2.40mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.85g、3.24mmol)を、テトラフドロフラン(5mL)中に溶解した。この混合物を、0℃でアルゴン雰囲気下に置き、そして10分間攪拌した。全てのジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.65g、3.24mmol)を一度に添加した。一晩(16時間)の攪拌の後、その溶媒を、真空下で除去し、そして粗混合物を、カラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題の化合物(96%収率)を得た。
【0207】
【化126】
Figure 2004533993
(f)3−[5−(2−アミノオキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
3−{5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(1.0g、2.0mmol)を、室温でテトラヒドロフラン(4mL)中に溶解した。ジメチルアミン[THF中1.0M](10mL、10mmol)を添加し、そしてその反応物を、室温で、16時間攪拌した。その溶媒を、真空条件下で蒸発させ、その粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題の化合物(73%収率)を得た。
【0208】
【化127】
Figure 2004533993
(g)3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
3−[5−(2−アミノオキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(208mg、0.56mmol)および2−(3,5−ジメチルピラゾリル)−4,5−ジヒドロイミダゾールヒドロブロミド(125mg、0.95mmol)を、メタノール(3mL)中に溶解し、5日間攪拌した。その溶媒を真空下でエバポレートさせ、そしてその粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、ジクロロメタン中の10%のメタノールを用いて溶出させ、表題の化合物(99%収率)を得た。
【0209】
【化128】
Figure 2004533993
(h)3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸)
3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.24g、0.55mmol)を、70%メタノール/水(4mL)中に溶解した。水酸化リチウム一水和物(0.70g、4.67mmol)を添加しそしてその反応物をアルゴン雰囲気下で、室温で、16時間攪拌した。その溶液を、1.0NのHCl(4.67mL)を用いて中和し、そしてその溶媒を真空下でエバポレートさせた。その粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、10%のメタノール/ジクロロメタンを用いて溶出させ、表題の化合物(74%収率)を得た。
【0210】
【化129】
Figure 2004533993
(実施例13)
(3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸)
【0211】
【化130】
Figure 2004533993
(a)3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
3−[5−(2−アミノオキシ−エトキシ)−インドール−1−イル]−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.28g、0.75mmol)およびト1H−ピラゾール−1−カルボキサミド塩酸塩(0.99g、0.67mmol)を、メタノール(3mL)中に溶解し、そして5日間攪拌した。その溶媒を、真空下でエバポレートし、そして粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、10%のメタノール/ジクロロメタンを用いて溶出させ、表題の化合物(97%収率)を得た。
【0212】
【化131】
Figure 2004533993
(b)3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸)
3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.30g、0.71mmol)を、70%メタノール/水(4mL)中に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.70g、4.67mmol)を添加した。その反応物をアルゴン雰囲気下で、室温で、16時間攪拌した。その溶液を、1.0NのHCl(4.67mL)を用いて中和し、そしてその溶媒を真空下でエバポレートさせた。その粗混合物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、10%のメタノール/ジクロロメタンを用いて溶出させ、表題の化合物(80%収率)を得た。
【0213】
【化132】
Figure 2004533993
(実施例14)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸)
【0214】
【化133】
Figure 2004533993
a)(3−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル)
5−ベンジルオキシインドール(5.00g、22.4mmol)のDMF(20mL)溶液を、水酸化ナトリウム(0.91g、38.1mmol)のDMF(50mL)攪拌溶液に、0℃にて滴下し、そして20分間攪拌した。エチル−β−ブロモカプロエート(5.59g、26.9mmol)を含むDMF(20mL)を加え、この反応物を、室温にて一晩攪拌した。次いで、この反応物を、冷HO(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、40%酢酸エチル)により精製して、油状物(40%収率)として表題化合物を得た。
【0215】
【化134】
Figure 2004533993
b)(3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル)
炭素担持パラジウム(0)[10% w/w](0.20g)を、(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル(2.00g、5.47mmol)のメタノール(10mL)溶液に、アルゴン雰囲気下にて加えた。この反応物を、H雰囲気下に置いて、一晩攪拌した。この溶液を、セライト床を通して濾過し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%酢酸エチル)により精製して、固形物(93%収率)として表題化合物を得た。
【0216】
【化135】
Figure 2004533993
c)(7−{2−[1−(1−エトキシカルボニルメチル−ブチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
トリフェニルホスフィン(0.20g、0.77mmol)を、7−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.16g、0.58mmol)および3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステル(0.10g、0.38mmol)を含有するTHF(4mL)溶液に、0℃にて加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.15g、0.77mmol)を滴下し、そしてこの反応物を、室温にて一晩攪拌した。次いで、この溶液を濃縮した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、30%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(13%収率)。
【0217】
【化136】
Figure 2004533993
d)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステル)
7−{2−[1−(1−エトキシカルボニルメチル−ブチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02g、0.04mmol)を、15分間、200℃まで適切に加熱した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(90%収率)。
【0218】
【化137】
Figure 2004533993
e)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸)
水酸化ナトリウム(0.01g、0.23mmol)を、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステル(0.02g、0.04mmol)のメタノール/水(9/1、1mL)溶液に加え、そして一晩攪拌した。この反応物を、pHが6になるまで、1NのHClで酸性化し、そしてこの粗生成物を、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル中、10%メタノール)により精製して、表題化合物を得た(28%収率)。
【0219】
【化138】
Figure 2004533993
(実施例15)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0220】
【化139】
Figure 2004533993
a)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例14の工程(c)に記載の手順を使用して、7−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,4ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびエチル2−(5−ヒドロキシインドリル)プロパノエートから20%収率で合成した。
【0221】
【化140】
Figure 2004533993
b)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例14の工程(d)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニルエチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから50%収率で合成した。
【0222】
【化141】
Figure 2004533993
c)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
表題化合物を、実施例14の工程(e)に記載の手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから99%収率で合成した。
【0223】
【化142】
Figure 2004533993
(実施例16)
(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0224】
【化143】
Figure 2004533993
a)(7−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
7−エトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(公開されている国際特許番号WO 00/33838に記載の合成方法論)(6.11g、19.0mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中に、室温にて溶解した。この溶液を、アルゴン下に置いた。水素化ホウ素リチウム[テトラヒドロフラン中、2M](22.8mmol、11.43mL)を、慎重に加え、そしてこの反応物を、一晩(16時間)還流した。この混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下でエバポレートして、粗製混合物を得、これを、カラムクロマトグラフィーによって精製して、7−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(49%収率)。
【0225】
【化144】
Figure 2004533993
b)(7−[2−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
7−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100g、359mmol)、3−メチル−4−ニトロフェノール(45.7g、298mmol)およびトリフェニルホスフィン(157g、597mmol)を含有する無水THF(1.5L)の氷冷溶液を、窒素雰囲気下にて15分間攪拌した。この溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(118mL、597mmol)を5分間にわたって加え、そしてこの混合物を、徐々に温めて、室温にて16時間攪拌した。この混合物を濾過して不溶性材料を取り除き、そしてこの濾液を、減圧下で濃縮し、ジエチルエーテル(1L)中に再溶解して、濾過によって、還元ジイソプロピルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンオキシド(125g)のほとんどを取り除いた。このエーテル溶液を減圧下で濃縮して、粗生成物としてゴム(286g)を得た。この粗生成物を、2:1 エーテル/石油エーテルを溶離液として使用する、シリカゲル(1Kg)のプラグを通して濾過して、残存するトリフェニルホスフィンを取り除いた。このプラグからの画分を合わせて、1Lまで濃縮し、これにより、表題化合物(91g、61%収率)の結晶体を得た。
【0226】
【化145】
Figure 2004533993
c)(7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
7−[2−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(14.0g、33.9mmol)を、DMF(20mL)中75℃にて、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.40mL、40.7mmol)およびピロリジン(3.37mL、40.7mmol)で処理することにより、16時間後に深橙色の溶液を得た。この期間後、この溶媒を減圧下で取り除いて、7−{2−[4−ニトロ−3−(2−ピロリジン−1−イル−ビニル)−フェノキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと対応する赤色ゴム(15.5g)を得た。この化合物を、さらなる精製なしに、次の工程に使用した。15.5gの粗製7−{2−[4−ニトロ−3−(2−ピロリジン−1−イル−ビニル)−フェノキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、Parrボトル中の9:1のEtOAc/MeOH溶液中に溶解した。この溶液を排出し、窒素でパージした後、炭素担持パラジウム[10% w/w](1.52g)を加え、そしてこの混合物を、水素雰囲気下にて50psiで一晩(16時間)振盪した。この混合物を、セライトを通して濾過し、そしてメタノールで洗浄した。この濾液を、減圧下で濃縮して、褐色ゴム(15.8g)を得た。この粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、4:1〜2:1 ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、不純物が混入した灰色固形物として、7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。この固体を、1:1 エーテル/石油エーテル(30mL)で洗浄して、純粋な白色固形物として表題化合物を得た(7.14g、54%収率)。
【0227】
【化146】
Figure 2004533993
d)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
(方法dl)
CsF(15.2g、100mmol)を、7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、50.8mmol)の無水DMF(50mL)溶液に加えた。エチルフェニルプロピオレート(16.5mL、100mmol)を、室温にてこの混合物に加え、そしてこの溶液を、窒素雰囲気下で、60℃にて4時間攪拌した。この混合物を、水(1L)で希釈し、この粗製混合物を、酢酸エチル(500mL)中に溶解し、水で洗浄し、続いてブラインで洗浄し、乾燥し、そして減圧下で濃縮して、粗生成物として黄色ゴムを得た。この粗製混合物をシリカゲル(1:1 石油エーテル/エーテル)により精製して、淡黄色固形物(25.5g、88%収率)(E/Z異性体の混合物)として表題化合物を得た。
【0228】
(方法d2)
7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.00g、12.7mmol)、フェニル−プロピオン酸エチルエステル(4.43g、25.4mmol)、およびテトラブチルアンモニウムフルオリド[THF中、1.0M](31.8mL、31.8mmol)の混合物を、75℃にて3日間攪拌した。溶媒を取り除いた後、この粗製反応混合物を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:4)に供して、E/Z混合物として表題化合物を得た(4.66g、78%収率)。
【0229】
【化147】
Figure 2004533993
e)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
10%活性炭素担持パラジウム(0.06g)を、メタノール(10mL)中、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.50g、0.88mmol)に、アルゴン下で加えた。この溶液を、Parr振盪機を使用して24時間、水素雰囲気下(50psi)に曝した。この反応物を、セライトを通して濾過し、そしてメタノールで洗浄した。この濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(0.48g、98%)。
【0230】
【化148】
Figure 2004533993
f)(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル)
7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(22.9g、40.0mmol)の、無水トルエン/DMF(220mL)の10:1混合溶液を、130℃にて75分間、銅(I)トリフルオロメタンスルホン酸ベンゼン錯体[30% w/w](6.87g)で処理した。この混合物を、室温まで冷却し、水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×300mL)で抽出し、水で洗浄し、続いてブラインで洗浄し、乾燥しそして減圧下で濃縮して、黒色ゴムを得た(26.0g)。シリカゲル(1:1 酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、オフホワイトの固形物(16.2g、86%収率)として表題化合物を得た。
【0231】
【化149】
Figure 2004533993
g)(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(2.14g、4.49mmol)の、2:1:0.2 THF/MeOH/HO(67mL)溶液を、室温にて、水酸化リチウム一水和物(0.38g、9.00mmol)で処理した。この反応物を、20時間攪拌した。この混合物を、酢酸エチルで希釈し、pHが4になるまで酸性化し(0.5N HC1)、水で洗浄し、続いてブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮して、粗製混合物(2.02g)を得、これを、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(39:1〜29:1 ジクロロメタン/MeOH)により精製して、表題化合物を得た(1.31g、66%収率)。
【0232】
【化150】
Figure 2004533993
(実施例17)
(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1、8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸]
【0233】
【化151】
Figure 2004533993
a)(3−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル)
5−ベンジルオキシ−1H−インドール(4.46g、20.0mmol)、フェニルプロピオン酸エチルエステル(7.00g、40.0mmol)、およびテトラブチルアンモニウムフルオリド[THF中、1.0M](36.0mL、50.0mmol)の混合物を、3日間攪拌した。溶媒を除去した後、この粗製反応混合物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を用いる、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーに供して、E/Z異性体混合物として表題化合物を得た(5.42g、68%収率)。質量スペクトル(LCMS、ESI)、C2624NOについての計算値:398.2(M+H);実測値:398.2。
【0234】
b)(3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル)
メタノール(25mL)中、3−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル(1.94g、4.89mmol)および炭素担持パラジウム[10% w/w](60mg)の混合物を、水素雰囲気下にて24時間攪拌した。濾過によって触媒を除去した後、この粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を使用する、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を96%収率で得た。
【0235】
【化152】
Figure 2004533993
c)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例16の工程(d2)に記載の手順を使用して、3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステルから、E/Z異性体混合物として81%収率で合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)、C2930についての計算値:468.2(M−Boc+H);実測値:469.4。
【0236】
d)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例14の工程(b)に記載の手順を使用して、3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステルから24%収率で合成した。
【0237】
【化153】
Figure 2004533993
e)(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例14の工程(d)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから43%収率で合成した。
【0238】
【化154】
Figure 2004533993
f)(3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
表題化合物を、実施例14の工程(e)に記載の手順を使用して、3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから51%収率で合成した。
【0239】
【化155】
Figure 2004533993
(実施例18)
(3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0240】
【化156】
Figure 2004533993
a)((3−ベンジルオキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン)
3−ベンジルオキシ−1−ヨードフェニル(8.40g、27.0mmol)、トリメチルシリルアセチレン(4.21mL、29.8mmol)、ヨウ化銅(I)(0.51g、2.71mmol)、およびトリエチルアミン(8.22mL、81.2mmol)を含有するジクロロメタン(30mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.38g、5.41mmol)を、3分間にわたって一部ずつ滴下し、そしてこの反応混合物を、一晩攪拌した。次いで、この混合物を濃縮し、そして得られた残渣を、セライトを通して濾過した。この濾液を濃縮し、そして、ジクロロメタン/ヘキサン/酢酸エチル(10/1)で溶出する、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の油状物として表題化合物を得た(98%収率)。
【0241】
【化157】
Figure 2004533993
b)(3−ベンジルオキシ−フェニルエチニル)
テトラブチルアンモニウムフルオリド[THF中、1.0M](28.0mL)を、室温にて、(3−ベンジルオキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン(6.40g、22.7mmol)の水性THF(30mL)溶液に滴下し、そしてこの反応物を、1時間攪拌した。水(100mL)を加え、そしてこの粗生成物を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮した。次いで、この粗製混合物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(89%収率)。
【0242】
【化158】
Figure 2004533993
c)(3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−クロロ−アクリル酸エチルエステル)
トルエン(10mL)中、エチルクロロホルム(2.90mL、26.7mmol)、3−ベンジルオキシフェニルエチニル(2.50g、8.91mmol)、およびカルボニルクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)(0.03g、0.05mmol)の混合物を、アルゴン下にて、110℃で12時間加熱した。溶媒を減圧下で取り除き、そしてこの粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(10/1)で溶出する、シリカゲルによるクロマトグラフィーにより精製して、黄色油状物として表題化合物を得た(50%)。
【0243】
【化159】
Figure 2004533993
d)(7−(2−{1−[1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.51mmol)、7−(2−{1−[1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.56mmol)、リン酸カリウム(0.16g、0.77mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.03g、0.08mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.03mg、0.08mmol)を含有する10% DMF/トルエン(3mL)溶液を、110℃で6日間、アルゴン下にて加熱した。この反応物を、室温まで冷却し、そして溶媒を、減圧下で取り除いた。この粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)で溶出する、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、E/Z異性体混合物として表題化合物(29%)を得た。
【0244】
【化160】
Figure 2004533993
e)(7−(2−{1−[1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
ヨウ化サマリウム(II)[THF中、0.1M](14.8mL、14.8mmol)を、7−(2−{1−[1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.10g、0.15mmol)、ヘキサメチルホスホルアミド(0.39mL、2.22mmol)およびエタノールまたはメタノールのいずれか(10当量)の溶液に加え、そして室温にて一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム(20mL)を、この反応物に加え、そしてこの粗生成物を、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。次いで、この粗製混合物を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(0.50g、50%収率)。
【0245】
【化161】
Figure 2004533993
f)(3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8)−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例16の工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから43%収率で合成した。
【0246】
【化162】
Figure 2004533993
g)(3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(0.08g、0.14mmol)、水酸化リチウム(0.01g、0.22mol)およびTHF/メタノール/水[2.0/1.0/0.2mL](3.2mL)溶液を、100℃にて15分間マイクロ波処理した。飽和塩化アンモニウムを加え(10mL)、そしてこの生成物を、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。この粗生成物を、ジクロロメタン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、カラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固形物として表題化合物を得た(25%収率)。
【0247】
【化163】
Figure 2004533993
(実施例19)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸)
【0248】
【化164】
Figure 2004533993
a)(1−エチニル−4−メチル−ベンゼン)
表題化合物を、実施例18の工程(a)および工程(b)で示した手順を使用して、市販の4−ヨードトルエンから、全収率60%で合成した。
【0249】
【化165】
Figure 2004533993
b)(3−クロロ−3−p−トリル−アクリル酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(c)に示した手順を使用して、1−エチニル−4−メチル−ベンゼンから70%収率で合成した。
【0250】
【化166】
Figure 2004533993
c)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(d)に示した手順を使用して、3−クロロ−3−p−トリル−アクリル酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として36%収率で合成した。
【0251】
【化167】
Figure 2004533993
d)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(e)に示した手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。還元の間に、エステル交換反応が起こり、エチルエステルとメチルエステルの1:4混合物が、60%収率で生じた。
【0252】
【化168】
Figure 2004533993
e)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例16の工程(f)に示した手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、エチルエステルとメチルエステルの1:1混合物の78%収率で合成した。
【0253】
【化169】
Figure 2004533993
f)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸)
表題化合物を、実施例18の工程(g)に示した手順使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸エチルエステルから23%収率で合成した。
【0254】
【化170】
Figure 2004533993
(実施例20)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸)
【0255】
【化171】
Figure 2004533993
a)(1−エチニル−3−メチル−ベンゼン)
表題化合物を、実施例18の工程(a)および工程(b)示した手順を使用して、市販の3−ヨードトルエンから、全収率37%で合成した。H NMR(CDCl)δ7.32(m,2H)、7.18(m,2H)、3.03(s,1H)、2.32(s,3H)。
【0256】
b)(3−クロロ−3−m−トリル−アクリル酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(c)に示した手順を使用して、1−エチニル−3−メチル−ベンゼンから70%収率で合成した。
【0257】
【化172】
Figure 2004533993
c)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−m−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(d)に示した手順を使用して、3−クロロ−3−m−トリル−アクリル酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として40%収率で合成した。
【0258】
【化173】
Figure 2004533993
d)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(e)に示した手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−m−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。還元の間に、エステル交換反応が起こり、エチルエステルとメチルエステルの2:3混合物が、58%収率で生じた。
【0259】
【化174】
Figure 2004533993
e)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例16の工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−p−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、エチルエステルとメチルエステルの1:1混合物として75%収率で合成した。
【0260】
【化175】
Figure 2004533993
f)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸)
表題化合物を、実施例18の工程(g)に記載の手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸エチルエステルから37%収率で合成した。
【0261】
【化176】
Figure 2004533993
(実施例21)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−o−トリル−プロピオン酸)
【0262】
【化177】
Figure 2004533993
a)(1−エチニル−2−メチル−ベンゼン)
表題化合物を、実施例18の工程(a)および工程(b)に示した手順を使用して、市販の2−ヨードトルエンから、全収率45%で合成した。
【0263】
【化178】
Figure 2004533993
b)(3−クロロ−3−o−トリル−アクリル酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(c)に示した手順を使用して、1−エチニル−2−メチル−ベンゼンから70%収率で合成した。
【0264】
【化179】
Figure 2004533993
c)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−o−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(d)に示した手順を使用して、3−クロロ−3−o−トリル−アクリル酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として35%収率で合成した。
【0265】
【化180】
Figure 2004533993
d)(7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−o−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(e)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−o−トリル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。還元の間に、エステル交換反応が起こり、エチルエステルとメチルエステルの4:1混合物が、72%収率で生じた。
【0266】
【化181】
Figure 2004533993
e)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例16の工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−o−トリル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、エチルエステルとメチルエステルの1:1混合物として75%収率で合成した。
【0267】
【化182】
Figure 2004533993
f)(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−o−トリル−プロピオン酸)
表題化合物を、実施例18の工程(g)に示した手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸エチルエステルから30%収率で合成した。
【0268】
【化183】
Figure 2004533993
(実施例22)
(3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0269】
【化184】
Figure 2004533993
a)(3−ビフェニル−4−イル−3−クロロ−アクリル酸エチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(c)に記載の手順を使用して、市販の4−エチニル−ビフェニルから22%収率で合成した。
【0270】
【化185】
Figure 2004533993
b)(7−{2−[1−(1−ビフェニル−4−イル−2−エトキシカルボニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
表題化合物を、実施例18の工程(d)に記載の手順を使用して、7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ビフェニル−4−イル−3−クロロ−アクリル酸エチルエステルから、E/Z異性体の混合物として8%収率で合成した。
【0271】
【化186】
Figure 2004533993
c)7−{2−[1−(1−ビフェニル−4−イル−2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、59%の収率で、実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて7−{2−[1−(1−ビフェニル−4−イル−2−エトキシカルボニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0272】
【化187】
Figure 2004533993
d)3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、43%の収率で、実施例16、工程(f)に記載される手順を用いて7−{2−[1−(1−ビフェニル−4−イル−2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0273】
【化188】
Figure 2004533993
e)3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、83%の収率で、実施例18、工程(g)に記載される手順を用いて3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0274】
【化189】
Figure 2004533993
(実施例23)
3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0275】
【化190】
Figure 2004533993
a)(3,5−ジクロロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題の化合物を、98%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて1,3−ジクロロ−5−ヨード−ベンゼンから合成した。H NMR(CDCl)δ7.34〜7.33(m,2H),7.31〜7.29(m,1H),0.24(s,9H)。
【0276】
b)1,3−ジクロロ−5−エチニル−ベンゼン
メタノール(40mL)中の(3,5−ジクロロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン(1.97g、8.1mmol)の溶液に、HO(0.24mL)中の水酸化カリウム(6.8mg、0.12mmol)の溶液を添加した。室温で40分間攪拌した後、反応混合物を、水(40mL)で希釈し、そしてTLCによって抽出溶媒が産物を示さなくなるまで、ヘキサンを用いて溶出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、そして濃縮して表題の化合物(1.21g、87%の収率)を白色の固体として得た。H NMR(CDCl)δ7.37〜7.34(m,3H),3.15(s,1H)。
【0277】
c)(3,5−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
−78℃で、THF(0.6mL)中のジイソプロピルアミン(0.23mL)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中0.46mL、2.0M)の溶液を添加した。この混合物を、−78℃で20分間、0℃で15分間攪拌し、そして−78℃に冷却した。この混合物に、THF(1.0mL)中の1,3−ジクロロ−5−エチニル−ベンゼン(136mg、0.80mmol)の溶液を2分間にわたって添加した。−78℃で1時間攪拌した後、THF(0.2mL)中のエチルクロロホルメート(0.09mL)の溶液を添加し、そして−78℃で1時間攪拌した。この反応を、飽和した塩化アンモニウムを用いてクエンチし、室温まで温め、そして酢酸エチルを用いて抽出した。この抽出物を、NaSOで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、ヘキサンを用いて溶出して表題の化合物(0.16g、87%収率)を黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.47〜7.44(m,3H),4.31(q,2H,J=7.2Hz),1.36(t,3H,J=7.2Hz)。
【0278】
d)7−(2−{1−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体の混合物として、43%の収率で、実施例16、工程(dl)に記載される手順を用いて(3,5−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0279】
【化191】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、75%の収率で、実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0280】
【化192】
Figure 2004533993
f)3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、41%の収率で、実施例16、工程(f)および実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて2工程で、7−(2−{1−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0281】
【化193】
Figure 2004533993
(実施例24)
3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0282】
【化194】
Figure 2004533993
a)(3,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題の化合物を、96%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて、1,3−ジフルオロ−5−ブロモベンゼンから合成した。H NMR(CDCl)δ7.02〜6.93(m,2H),6.80〜6.74(m,1H),0.25(s,9H)。
【0283】
b)1−エチニル−3,5−ジフルオロ−ベンゼン
表題の化合物を、79%の収率で、実施例23、工程(b)に記載される手順を用いて、(3,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シランから合成した。H NMR(CDCl)δ7.04〜6.97(m,2H),6.85〜6.80(m,1H),3.14(s,1H)。
【0284】
c)(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、69%の収率で、実施例23、工程(c)に記載される手順を用いて、1−エチニル−3,5−ジフルオロ−ベンゼンから合成した。H NMR(CDCl)δ7.13〜7.07(m,2H),6.92(tt,1H,J=2.3,8.8Hz),4.31(q,2H,J=7.2Hz),1.36(t,3H,J=7.2Hz)。
【0285】
d)7−(2−{1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体の混合物として47%の収率で、実施例16、工程(dl)に記載される手順を用いて(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0286】
【化195】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、71%の収率で、実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0287】
【化196】
Figure 2004533993
f)3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
表題の化合物を、95%の収率で、実施例16、工程(f)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS,ESI)算出値:C2828492.2(M+H);実測値492.4。
【0288】
g)3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、 80%の収率で、実施例18、工程(g)に記載される手順を用いて、3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0289】
【化197】
Figure 2004533993
(実施例25)
3−(3−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0290】
【化198】
Figure 2004533993
a)3−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾニトリル
表題の化合物を、99%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて3−ブロモベンゾニトリルから合成した。
【0291】
【化199】
Figure 2004533993
b)3−エチニルーベンゾニトリル
表題の化合物を、90%の収率で、実施例23、工程(b)に記載される手順を用いて、3−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾニトリルから合成した。
【0292】
【化200】
Figure 2004533993
c)(3−シアノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、80%の収率で、実施例23、工程(c)に記載される手順を用いて、3−エチニル−ベンゾニトリルから合成した。
【0293】
【化201】
Figure 2004533993
d)7−(2−{1−[1−(3−シアノ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体の混合物として、71%の収率で、実施例16、工程(cl)に記載される手順を用いて、(3−シアノフェニル)プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0294】
【化202】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[1−(3−シアノ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、エチルエステルおよびメチルエステルの混合物として、80%の収率で実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(3−シアノ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0295】
【化203】
Figure 2004533993
f)3−(3−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、白色の固体として、50%の収率で、実施例16、工程(e)に記載される手順を用いて、3−(3−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0296】
【化204】
Figure 2004533993
表題の化合物を、淡い黄色の固体として、50%の収率で、実施例18、工程(g)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(3−シアノ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0297】
【化205】
Figure 2004533993
(実施例26)
3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0298】
【化206】
Figure 2004533993
a)4−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾニトリル
表題の化合物を、80%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて、4−ベンゾベンゾニトリルから合成した。H NMR(CDCl)δ7.60〜7.58(m,2H),7.54〜7.52(m,2H),0.26(s,9H)。
【0299】
b)4−エチニル−ベンゾニトリル
表題の化合物を、75%の収率で、実施例23、工程(b)に記載される手順を用いて、4−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾニトリルから合成した。H NMR(CDCl)δ7.64〜7.61(m,2H),7.59〜7.56(m,2H),3.30(s,1H)。
【0300】
c)(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、59%の収率で、実施例23、工程(c)に記載される手順を用いて、4−エチニル−ベンゾニトリルから合成した。この粗製物を、さらなる精製をせずに次の反応に使用した。
【0301】
d)7−(2−{1−[1−(4−シアノ−フェニル)−2−エトキシアカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体の混合物として、78%の収率で、実施例16、工程(cl)に記載される手順を用いて、(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0302】
【化207】
Figure 2004533993
e)3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}プロピオン酸メチルエステル
表題の化合物を、45%の収率で、実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[1−(4−シアノ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0303】
【化208】
Figure 2004533993
f)3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、43%の収率で、実施例18、工程(g)に記載される手順を用いて、3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0304】
【化209】
Figure 2004533993
(実施例27)
3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0305】
【化210】
Figure 2004533993
a)(2−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題の化合物を、98%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて、市販の1−ヨード−2−メトキシ−ベンゼンから合成した。H NMR(CDCl)δ7.60(dd,1H,J=1.8,5.8Hz),7.43(m,1H),7.04(m,2H),4.03(s,3H),0.34(s,9H)。
【0306】
b)2−メトキシ−フェニルエチニル
表題の化合物を、63%の収率で、実施例18、工程(b)に記載される手順を用いて、(2−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シランから合成した。H NMR(CDCl)δ7.46(dd,1H,J=1.6,6.0Hz),7.30(m,1H),6.90(m,2H),3.89(s,3H),3.30(s,1H)。
【0307】
c)(2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、71%の収率で、実施例23、工程(c)に記載される手順を用いて、2−メトキシ−フェニルエチニルから合成した。H NMR(CDCl)δ7.27(m,1H),7.16(m,1H),7.09(m,1H),6.98(m,1H),4.28(q,2H,J=7.2Hz),3.79(s,3H),1.25(t,3H,J=7.2Hz)。
【0308】
d)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体混合物として80%の収率で、実施例16、工程(dl)に記載される手順を用いて、(2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0309】
【化211】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、44%の収率で、実施例18、工程(e)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0310】
【化212】
Figure 2004533993
f)3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、84%の収率で、実施例16、工程(f)に記載される手順を用いて、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0311】
【化213】
Figure 2004533993
g)3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、14%の収率で、実施例18、工程(g)に記載される手順を用いて、3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0312】
【化214】
Figure 2004533993
(実施例28)
3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0313】
【化215】
Figure 2004533993
a)(3−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題の化合物を、98%の収率で、実施例18、工程(a)に記載される手順を用いて、市販の1−ヨード−3−メトキシ−ベンゼンから合成した。H NMR(CDCl)δ7.23(t,1H,J=7.8Hz),7.08(dt,1H J=1.2,7.6Hz),7.02(m,1H),6.89(m,1H),3.82(s,3H),0.28(s,9H)。
【0314】
b)3−メトキシ−フェニルエチニル
表題の化合物を、74%の収率で、実施例18、工程(b)に記載される手順を用いて(3−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シランから合成した。H NMR(CDCl)δ7.25(t,1H,J=7.9Hz),7.12(d,1H J=1.0Hz),7.04(m,1H),6.93(m,1H),3.82(s,3H),3.09(s,1H)。
【0315】
c)(3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、87%の収率で、実施例23、工程(c)に記載される手順を用いて、3−メトキシ−フェニルエチニルから合成した。
【0316】
【化216】
Figure 2004533993
d)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(3−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、E/Z異性体混合物として90%の収率で、実施例16、工程(dl)に記載される手順を用いて、(3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0317】
【化217】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)中に記載した手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(3−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、38%の収率で合成した。
【0318】
【化218】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
f)3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−lH−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3, 4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−l−カルボン酸tert−ブチルエステルから、78%の収率で合成した。
【0319】
【化219】
Figure 2004533993
g)3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、22%の収率で合成した。
【0320】
【化220】
Figure 2004533993
(実施例29)
(3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0321】
【化221】
Figure 2004533993
a)(4−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題化合物を、実施例18、工程(a)に記載の手順を使用して、市販の1−ヨード−4−メトキシ−ベンゼンから、95%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.43(d,2H,J=4.6Hz),6.83(d,2H,J=4.6Hz),3.82(s,3H),0.26(s,9H)。
【0322】
b)4−メトキシ−フェニルエチニル
表題化合物を、実施例18、工程(b)に記載の手順を使用して、(4−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シランから、88%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.46(d,2H,J=4.9Hz),6.87(d,2H,J=4.9Hz),3.83(s,3H),3.02(s,1H)。
【0323】
c)(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例23、工程(c)に記載の手順を使用して、4−メトキシ−フェニルエチニルから、69%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.53(d,2H,J=8.8Hz),6.87(d,2H,J=8.8Hz),4.28(q,2H,J=7.2Hz),3.82(s,3H),1.34(t,3H,J=7.2Hz)。
【0324】
d)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、(4−メトキシ−フェニル)プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(lH−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として88%の収率で合成した。
【0325】
【化222】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−lH−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、37%の収率で合成した。
【0326】
【化223】
Figure 2004533993
f)3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−lH−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、80%の収率で合成した。
【0327】
【化224】
Figure 2004533993
g)3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、15%の収率で合成した。
【0328】
【化225】
Figure 2004533993
(実施例30)
(3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0329】
【化226】
Figure 2004533993
a)3−エチニル−キノリン
表題化合物を、実施例18、工程(a)および工程(b)に記載の手順を使用して、3−ブロモキノリンから、68%の収率で合成した。H NMR ClCD,δ:3.28(s,1H),7.60(m,1H),7.74(m,1H),7.80(m,1H),8.09(d,1H,J=8.8Hz),8.29(d,1H,J=2.0Hz),8.95(d,1H,J=2.0Hz)。
【0330】
b)キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例23、工程(c)に記載の手順を使用して、3−エチニル−キノリンから、34%の収率で合成した。
【0331】
【化227】
Figure 2004533993
c)7−{2−[1−2−エトキシカルボニル−l−キノリン−3−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として、81%の収率で合成した。
【0332】
【化228】
Figure 2004533993
d)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−キノリン−3−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−2−エトキシカルボニル−1−キノリン−3−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、17%の収率で合成した。
【化229】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
e)3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−l−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−キノリン−3−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、60%の収率で合成した。
【0333】
【化230】
Figure 2004533993
f)3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−l−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、21%の収率で合成した。
【0334】
【化231】
Figure 2004533993
(実施例31)
(3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0335】
【化232】
Figure 2004533993
a)(3−クロロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン
表題化合物を、実施例18、工程(a)に記載の手順を使用して、市販の1−ヨード−3−クロロ−ベンゼンから、98%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.48(t,1H、J=1.8Hz),7.36(dt,1H,J=1.4,7.5Hz),7.30(m,1H),7.26(m,1H),0.28(s,9H)。
【0336】
b)3−クロロ−フェニルエチニル
表題化合物を、実施例23、工程(b)に記載の手順を使用して、(3−クロロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シランから、、98%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.48(m,1H)、7.38(m,2H),7.25(m,1H),3.11(s,1H)。
【0337】
c)(3−クロロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例23、工程(c)の手順を使用して、4−クロロ−フェニルエチニルから、52%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.61(m,1H),7.41(m,2H),7.25(m,1H),4.32(q,2H),1.31(t,3H)。
【0338】
d)7−(2−{1−[l−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、(3−クロロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、E/Z異性体混合物として90%の収率で合成した。
【0339】
【化233】
Figure 2004533993
e)7−(2−{1−[l−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(3−クロロフェニル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、86%の収率で合成した。
【0340】
【化234】
Figure 2004533993
f)3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(3−クロロフェニル)−2−エトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、63%の収率で合成した。
【0341】
【化235】
Figure 2004533993
g)3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、30%の収率で合成した。
【0342】
【化236】
Figure 2004533993
(実施例32)
(3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0343】
【化237】
Figure 2004533993
a)3−ナフタレン−2−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
ジエチルカーボネート(3.90mL、33.0mmol)を、トルエン(100mL)中の水素化ナトリウム(1.30g、33.0mmol)の懸濁液に、Ar下、室温で添加した。トルエン(30mL)中の2−アセトフェノン溶液(5.00g、29.0mmol)を直ちに添加し、そして、この混合物を、2時間加熱還流した。室温まで冷却後、この混合物を、氷/水に注ぎ、そして、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をシリカで精製し(2.5%酢酸エチル/ヘキサン)、表題化合物を、透明オイルとして得た(4.45g、55%、3:1混合のケト/エノール形態)。
【0344】
【化238】
Figure 2004533993
b)ナフタレン−2−イル−プロピオン酸エチルエステル
トリフリック無水物(2.9mL,17mmol)を、1,2−ジクロロエタン(40mL)中の酸化トリフェニルホスフィン(4.8g、17mmol)の溶液に、0℃にて滴下した。生じた懸濁液を、15分間撹拌し、続いて、1,2−ジクロロエタン(40mL)中の3−ナフタレン2−イル−3−オキソプロピオン酸エチルエステル(3.2g、12mmol)の溶液を滴下した。添加の完了後、トリエチルアミン(4.0mL、29mmol)を添加し、そして、この反応混合物を1時間加熱還流した。この溶液を、室温まで冷却し、水で洗浄し、そして、乾燥させた(MgSO)。溶媒を減圧下で除去し、そして、この生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(9/1)で溶出するシリカのカラムクロマトグラフィーを介して精製し、黄色オイルとして、ナフタレン−2−イル−プロピオン酸エチルエステルを得た(1.15g、37%の収率)。H NMR(CDCl)δ8.25(s,1H),7.95(m,3H),7.66(m,3H),4.46(m,2H),1.51(t,3H,J=8.0Hz)。
【0345】
c)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、ナフタレン−2−イル−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、88%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。
【0346】
【化239】
Figure 2004533993
d)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−2−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、80%の収率で合成した。
【0347】
【化240】
Figure 2004533993
e)3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−l−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、71%の収率で合成した。
【0348】
【化241】
Figure 2004533993
f)3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、34%の収率で合成した。
【0349】
【化242】
Figure 2004533993
(実施例33)
(3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0350】
【化243】
Figure 2004533993
a)(2−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、市販の3−(2−クロロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステルから、71%の収率で合成した。
【0351】
【化244】
Figure 2004533993
b)7−(2−{1−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、(2−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、43%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。
【0352】
【化245】
Figure 2004533993
c)7−(2−{1−[l−(2−クロロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(2−クロロフェニル)−2−メトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、85%の収率で合成した。
【0353】
【化246】
Figure 2004533993
d)3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、45%の収率で合成した。
【0354】
【化247】
Figure 2004533993
e)3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから、33%の収率で合成した。
【0355】
【化248】
Figure 2004533993
(実施例34)
(3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0356】
【化249】
Figure 2004533993
a)3−ナフタレン−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(a)に記載の手順を使用して、市販の1−アセトナフトロンから、25%の収率で3:1の混合のケト/エノール互変異性体として合成した。
【0357】
【化250】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
b)ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、3−ナフタレン−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、25%の収率で合成した。
【0358】
【化251】
Figure 2004533993
c)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−1−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d1)に記載の手順を使用して、ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、37%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。
【0359】
【化252】
Figure 2004533993
d)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−1−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、23%の収率で合成した。
【0360】
【化253】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
e)3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、90%の収率で合成した。
【0361】
【化254】
Figure 2004533993
f)3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例18、工程(g)に記載の手順を使用して、3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから、52%の収率で合成した。
【0362】
【化255】
Figure 2004533993
(実施例35)
(3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸)
【0363】
【化256】
Figure 2004533993
a)(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステルから、91%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.59(m,2H),7.08(m,2H),3.84(s,3H)。
【0364】
b)7−(2−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例17、工程(a)に記載の手順を使用して、(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、73%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。
【0365】
【化257】
Figure 2004533993
c)7−(2−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例 18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、57%の収率で合成した。
【0366】
【化258】
Figure 2004533993
d)3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニル−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、83%の収率で合成した。
【0367】
【化259】
Figure 2004533993
e)3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、実施例16、工程(g)に記載の手順を使用して、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから、64%の収率で合成した。
【0368】
【化260】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
(実施例36)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸)
【0369】
【化261】
Figure 2004533993
a)(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、市販の3−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから100%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.84(s,1H),7.75(q,1H),7.50(t,1H),3.90(s,3H)。
【0370】
b)7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d2)に記載の手順を使用して、(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから、47%の収率で合成した。
【0371】
【化262】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
c)7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、70%の収率で合成した。
【0372】
【化263】
Figure 2004533993
d)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、37%の収率で合成した。
【0373】
【化264】
Figure 2004533993
e)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸
表題化合物を、実施例16、工程(g)に記載の手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから、55%の収率で合成した。
【0374】
【化265】
Figure 2004533993
(実施例37)
(3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸
【0375】
【化266】
Figure 2004533993
a)(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、市販の3−オキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから、84%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ7.70(m,4H),3.85(s,3H)。
【0376】
b)7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(d2)に記載の手順を使用して、(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから、62%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。
【0377】
【化267】
Figure 2004533993
c)7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8] ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18、工程(e)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、36%の収率で合成し、そして、精製なしに、次の反応で直接使用した。
【0378】
d)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−(2−{1−[2−メトキシカルボニル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、33%の収率で合成した。
【0379】
【化268】
Figure 2004533993
Figure 2004533993
e)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸
表題化合物を、実施例16、工程(g)に記載の手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルから、67%の収率で合成した。
【0380】
【化269】
Figure 2004533993
(実施例38)
(3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0381】
【化270】
Figure 2004533993
a)ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例32、工程(b)に記載の手順を使用して、3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステルから、80%の収率で合成した。H NMR(CDCl)δ8.80(dd,J=0.7および2.0Hz,1H),8.66(dd,J=1.7および4.9Hz,1H),7.88(m,1H),7.36(m,1H),3.86(s,3H)。
【0382】
b)7−{2−[l−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−3−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例17、工程(a)に記載の手順を使用して、ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステルから、78%の収率でE/Z異性体混合物として合成した。質量スペクトル(LCMS,ESI)算出値:C3235 555.3(M+H);実測値455.4(M−Boc+H)。
【0383】
c)7−{2−[1−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−3−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例17、工程(b)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−3−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、45%の収率で合成した。
【0384】
【化271】
Figure 2004533993
d)3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、実施例16、工程(f)に記載の手順を使用して、7−{2−[1−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−3−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、26%の収率で合成した。
【0385】
【化272】
Figure 2004533993
e)3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、36%の収率で、実施例14の工程(e)で記載される手順を使用して、3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0386】
【化273】
Figure 2004533993
(実施例39)
3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0387】
【化274】
Figure 2004533993
a)ピリジン−2−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、76%の収率で、実施例32の工程(b)で記載される手順を使用して、市販されている3−オキソ−3−ピリジン−2−イル−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0388】
【化275】
Figure 2004533993
b)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−2−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として90%の収率で、実施例17の工程(a)で記載される手順を使用して、ピリジン−2−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)算出値C3337569.3(M+H);実測値469.3(M−Boc+H)
c)7−{2−[1−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−2−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例18の工程(e)で記載される手順を使用して、90%の収率で、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。エステル交換反応は、還元の間に起こり、エチルエステルおよびメチルエステルの混合物を生じた。
【0389】
【化276】
Figure 2004533993
d)3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、58%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して、7−{2−[1−(2−メトキシカルボニル−1−ピリジン−2−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)算出値C2729457.2(M+H);実測値457.4。
【0390】
e)3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、14%の収率で、実施例16の工程(g)で記載される手順を使用して、3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0391】
【化277】
Figure 2004533993
(実施例40)
3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸
【0392】
【化278】
Figure 2004533993
a)ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、65%の収率で、実施例32の工程(b)で記載される手順を使用して、市販されている3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0393】
【化279】
Figure 2004533993
b)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として90%の収率で、実施例17の工程(a)で記載される手順を使用して、ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)算出値C3335569.3(M+H);実測値469.4(M−Boc+H)。
【0394】
c)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、26%の収率で、実施例14の工程(b)で記載される手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)算出値C3339571.3(M+H);実測値471.4(M−Boc+H)。
【0395】
d)3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸エチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として77%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS、ESI)算出値C2829469.2(M+H);実測値469.4。
【0396】
e)3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸
表題化合物を、一つの異性体として23%の収率で、実施例14の工程(e)で記載される手順を使用して、3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸エチルエステルから合成した。
【0397】
【化280】
Figure 2004533993
(実施例41)
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0398】
【化281】
Figure 2004533993
a)3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、47%の収率で、実施例32の工程(a)で記載される手順を使用して、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−エタノンから合成した。
【0399】
【化282】
Figure 2004533993
b)(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、65%の収率で、実施例32の工程(b)で記載される手順を使用して、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0400】
【化283】
Figure 2004533993
c)7−(2−{1−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−2−エトキシカルボニル−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、E/Z混合物として52%の収率で、実施例16の工程(c1)で記載される手順を使用して、(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0401】
【化284】
Figure 2004533993
表題化合物を、実施例18の工程(e)に続いて、実施例16の工程(e)、および実施例18の工程(g)で記載される手順を使用して調製する。
【0402】
(実施例42)
3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0403】
【化285】
Figure 2004533993
a)5−{2,2−ジブロモ−ビニル}−ベンゾ[1,3]ジオキソール
氷水浴中のDCM(120mL)中のピペロナール(4.5g、30mmol)およびトリフェニルホスフィン(24g、90mmol)の溶液に、10分間にわたって四臭化炭素(15g、45mmol)の溶液を添加した。添加を完了した後、氷水浴を取り除き、反応物を2時間、周囲温度で攪拌し、次いで飽和NaHCOを用いてクエンチした。水溶液を、分離し、そしてジクロロメタンを用いて抽出した(2回)。有機層を、合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、赤色の残渣を得、これはショートパスシリカゲルプラグを通して濾過し、DCM/ヘキサン(10%〜20%)を用いて溶出した。濾過物を濃縮して、淡黄色の液体として表題化合物(6.5g、74%の収率)を得た。
【0404】
【化286】
Figure 2004533993
b)5−エチニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−78℃でTHF(10mL)中の5−(2,2−ジブロモ−ビニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール(1.47g、5.0mmol)の溶液に、5分間にわたって2.0Mのn−ブチルリチウムの溶液(5.5mLシクロヘキサン中)を加えた。添加を完了した後、反応物を1時間、攪拌し、次いで飽和NHClを用いてクエンチした。この混合物を、室温まで温めた。THFを除去した。水溶液を、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、NaSOにより乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、DCM/ヘキサン(5〜10%)を用いて溶出し、オレンジ色のオイルとして、表題化合物(0.64g、95%収率)を得た。
【0405】
【化287】
Figure 2004533993
c)ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、54%の収率で、実施例23の工程(c)で記載される手順を使用して、5−エチニル−ベンゾ[1,3]ジオキソールおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから合成した。
【0406】
【化288】
Figure 2004533993
d)7−{2−[1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−エトキシカルボニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、E/Z混合物として39%の収率で、実施例16の工程(c1)で記載される手順を使用して、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0407】
【化289】
Figure 2004533993
e)7−{2−[1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、黄色のオイルとして89%の収率で、実施例18の工程(e)で記載される手順をして、7−{2−[1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−エトキシカルボニル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0408】
【化290】
Figure 2004533993
f)3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、黄色のオイルとして53%の収率で、実施例16の工程(e)で記載される手順を使用して、7−{2−[1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0409】
【化291】
Figure 2004533993
g)3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、黄色のオイルとして87%の収率で、実施例18の工程(g)で記載される手順を使用して3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0410】
【化292】
Figure 2004533993
(実施例43)
3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0411】
【化293】
Figure 2004533993
a) トリメチル−トリエトキシプロプ−1−イニル−シラン
ボロントリフルオリドジエチルエチレート(etherate)(36.0mL,280mmol)を、アルゴン下でジエチルエーテル(50mL)に加えた。この混合物を、適下漏斗に移し、0℃でジエチルエーテル(100mL)中のテトラエチルオルトカーボネート(40.0g,208mmol)の溶液に、アルゴン下で滴下した。添加を完了した後、この混合物を、5分間攪拌し、次いで78℃まで冷した。別個の反応フラスコにおいて、n−ブチルリチウム(166mL、ヘキサン中2.5M溶液、416mmol)を、アルゴン下で0℃でジエチルエーテル(200mL)中のトリメチルシリルアセチレン(59.0mL、416mmol)の溶液に滴下した。0℃で1時間の攪拌後、この溶液を−78℃まで冷した。この溶液を、これまでに形成したトリエトキシカルベニウムテトラフルオロボレートにカニューレを経て加えた。この混合物を、1時間−78℃で攪拌した、その後、室温まで加温した。飽和水性炭酸カリウムを、添加し、そして混合物を、ジエチルエーテルを用いて抽出した。この有機抽出物を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除き、黄色のオイルとして表題化合物(50.0g,100%収率)を得た。HNMR(CDCl)δ3.68(q,6H,J=7.2Hz)、1.23(t,9H,J=7.2Hz)、0.20、(s,9H)。
【0412】
b)3,3,3−トリエトキシプロピン
水(50mL)中の水酸化ナトリウムの溶液(0.14g,3.60mmol)を、エタノール(250mL)中のトリメチル−トリエトキシプロプ−1−イニル−シラン(50.0g,208mmol)の溶液に添加した。室温で1時間の攪拌後、水を加え、そしてこの混合物を、酢酸エチルを用いて抽出した。有機抽出物を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除き、黄色のオイルとして表題化合物(20.0g,52%収率)を得た。HNMR(CDC1)δ3.70(q,6H,J=8.0Hz)、2.56(s,1H)、1.24(t,9H,J=8.0Hz)。
【0413】
c)3−ブロモ−5−メチルスルファニル−ピリジン
ナトリウムチオメトキシド(1.6g,23mmol)を、DMF(25mL)中の3,5−ジブロモピリジン(5g,21mmol)の溶液に添加した。室温で一晩攪拌後、この反応混合物を、酢酸エチルを用いて希釈し、そしてブラインを用いて数回洗浄した。この抽出物を、硫酸マグネシウムにより乾燥し、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除いた。この粗製物質を、シリカのクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、透明のオイルとして表題化合物(3.8g,89%収率)を得た。
【0414】
d)3−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジン
MCPBA(9.2g,38mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中の3−ブロモ−5−メチルスルファニル−ピリジン(3.8g,19mmol)の溶液にゆっくりと添加した。30分の攪拌後、この反応物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、そして1N NaOHを用いて注意深くクエンチした。この生成物を、ジクロロメタンを用いて抽出し、そして硫酸マグネシウムにより乾燥した。この溶媒を、減圧下で取り除き、白色の固体として表題化合物(2.7g,82%収率)を得た。
【0415】
e)3−メタンスルホニル−5−トリエトキシプロプ−1−イニル−ピリジン
3−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジン(1.00g,4.20mmol)、3,3,3−トリエトキシプロピン(1.75g,9.4mmol),ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.15g,0.21mmol)、ヨウ化銅(I)(0.08g,0.42mmol)、トリエチルアミン(1.80mL,12.7mmol)およびジクロロメタン(40mL)の溶液を、48時間、加熱還流した。この混合物を、室温まで冷し、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除いた。この粗製生成物を、シリカのクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、黄色の固体として表題化合物(1.2g,87%収率)を得た。
【0416】
【化294】
Figure 2004533993
f)(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル
p−トルエンスルホン酸一水和物(1.39g,0.73mmol)を、トルエン(40mL)中の3−メタンスルホニル−5−トリエトキシプロプ−1−イニル−ピリジン(1.20g,3.70mmol)の溶液に添加した。室温で一晩攪拌後、この溶媒を、減圧下で取り除いた。この粗製生成物を、シリカのクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、白色の固体として表題化合物(0.55g,53%収率)を得た。
【0417】
【化295】
Figure 2004533993
g)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、実施例16の工程(d1)で記載される手順を使用して、収率80%で(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチル エステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。質量スペクトル(LCMS,ESI)算出値C293lS:547.2(M−Boc+H);実測値547.3(−Boc)。
【0418】
h)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−エチル]−lH−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、25%の収率で、実施例18の工程(e)で記載される手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−ビニル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0419】
【化296】
Figure 2004533993
i)3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、32%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0420】
【化297】
Figure 2004533993
j)メタンスルホニル−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、30%の収率で、実施例18の工程(g)で記載される手順を使用して、3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0421】
【化298】
Figure 2004533993
(実施例44)
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸
【0422】
【化299】
Figure 2004533993
a)[6−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピリジン−2−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、80%の収率で、実施例16の工程(a)で記載される手順を使用して、[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酢酸エチルエステル(WO98/14192で記載される合成方法論)から合成した。HNMR(ClCD)、δ:7.55(m,2H)、6.85(dd,1H,J=1.1,6.7Hz)、4.00(m,2H)、3.37(s,3H)、2.97(m,2H)、1.53(s,9H)。
【0423】
b)メチル−{6−[2−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル。
【0424】
表題化合物を、81%の収率で、実施例16の工程(b)で記載される手順を使用して、[6−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピリジン−2−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび市販されている3−メチル−4−ニトロ−フェノールから合成した。
【0425】
【化300】
Figure 2004533993
c){6−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
表題化合物を、48%の収率で、実施例16の工程(c)で記載される手順を使用して、メチル−{6−[2−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから合成した。
【0426】
【化301】
Figure 2004533993
d)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として、81%の収率で、実施例16の工程(d1)で記載される手順を使用して、{6−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび市販されているフェニルプロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0427】
【化302】
Figure 2004533993
e)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、97%の収率で、実施例16の工程(e)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−アクリル酸エチルエステルから合成した。
【0428】
【化303】
Figure 2004533993
f)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、73%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0429】
【化304】
Figure 2004533993
g)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸
表題化合物を、66%の収率で、実施例16の工程(g)で記載される手順を使用して、3−{5−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0430】
【化305】
Figure 2004533993
(実施例45)
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸
【0431】
【化306】
Figure 2004533993
a)3−エチニル−キノリン
表題化合物を、68%の収率で、実施例18の工程(a)および工程(b)で記載される手順を使用して、市販されている3−ブロモキノリンから合成した。
【0432】
【化307】
Figure 2004533993
b)キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、34%の収率で、実施例23の工程(c)で記載される手順を使用して、3−エチニル−キノリンから合成した。
【0433】
【化308】
Figure 2004533993
c)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−キノリン−3−イル−アクリル酸エチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として48%の収率で、実施例16の工程(d1)で記載される手順を使用して、{6−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−メチルカルバミン酸tert−ブチルエステルおよびキノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0434】
【化309】
Figure 2004533993
d)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}インドール−1−イル)−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、53%の収率で、実施例18の工程(d)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−キノリン−3−イル−アクリル酸エチルエステルから合成した。
【0435】
【化310】
Figure 2004533993
e)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、20%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0436】
【化311】
Figure 2004533993
f)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸
表題化合物を、60%の収率で、実施例18の工程(g)で記載される手順を使用して、3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステルから合成した。
【0437】
【化312】
Figure 2004533993
(実施例46)
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸
【0438】
【化313】
Figure 2004533993
a)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−ピリジン−3−イル−アクリル酸メチルエステル
表題化合物を、E/Z異性体混合物として96%の収率で、実施例16の工程(d1)で記載される手順を使用して、{6−[2−(lH−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−ピリジン−2−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよびピリジン−3−イルプロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0439】
【化314】
Figure 2004533993
b)3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、53%の収率で、実施例16の工程(e)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−ピリジン−3−イル−アクリル酸メチルエステルから合成した。
【0440】
【化315】
Figure 2004533993
c)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステル
表題化合物を、55%の収率で、実施例16の工程(f)で記載される手順を使用して、3−(5−{2−[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0441】
【化316】
Figure 2004533993
d)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸
表題化合物を、42%の収率で、実施例16の工程(g)で記載される手順を使用して、3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0442】
【化317】
Figure 2004533993
(実施例47)
3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸
【0443】
【化318】
Figure 2004533993
a)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステル
表題化合物を、25%の収率で、実施例14の工程(c)で記載される手順を使用して、2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エタノールおよび3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−ヘキサン酸エチルエステルから合成した。この粗製生成物を、さらなる精製なしに次の工程で使用した。
【0444】
b)3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸
表題化合物を、51%の収率で、実施例14の工程(e)で記載される手順を使用して、3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステルから合成した。
【0445】
【化319】
Figure 2004533993
(実施例48)
3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0446】
【化320】
Figure 2004533993
a)4−(1H−インドール−5−イル)−ブチロニトリル
5−ブロモインドール(0.25g,1.25mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.10g,0.12mmol)の混合物を、10分間、窒素雰囲気下で、攪拌した。3−シアノプロピル亜鉛ブロミド[THF中に0.5M](5.0mL,2.50mmol)を、この混合物に添加し、そして15分間、100℃でマイクロ波で温めた。この溶媒を取り除き、そしてこの粗製混合物を、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いて溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、63%の収率で表題化合物を得た。
【0447】
【化321】
Figure 2004533993
b)5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール
リチウムヘキサメチルジシラザン[1.0M](44.7mL,44.4mmol)を、室温で、テトラヒドロフラン(50mL)中の5−ブロモ−1H−インドール(7.30g,37.0mmol)の溶液に添加した。5分間の攪拌後、トリイソプロピルシリルクロライド(8.62g,44.4mmol)を、この反応混合物に添加し、そして30分間攪拌した。水を、添加し、この反応をクエンチし、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除き、粗製混合物を得た。これを、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、92%の収率で表題化合物を得た。
【0448】
【化322】
Figure 2004533993
c)4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−ブチロニトリル
(方法c1)
5−ブロモ−1トリイソプロピルシラニル−1−インドール(4.30g,12.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(1.41g,1.22mmol)、および3−シアノプロピル亜鉛ブロミド[THF中0.5M](50mL,24.4mmol)の混合物を、70℃で一晩温めた。この反応物を、冷し、そして1.0N HCl(50mL)を添加した。この粗製生成物を、塩化メチレン(3×30mL)を用いて抽出し、そして合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、次いで、NaSOにより乾燥した。溶媒を除去して、粗製混合物を得、これを、ヘキサン/酢酸エチル(9/1)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(64%の収率)を得た。
【0449】
(方法c2)
リチウムヘキサメチルジシアザン[1.0M](0.90mL,0.90mmol)を、窒素下−78℃で、THF(2ml)中の4−(1H−インドール−5−イル)−ブチロニトリル(0.15g,0.82mmol)の溶液に滴下した。5分後、トリイソプロピルシリル クロライド(0.40mL,0.90mmol)を添加し、そしてこの反応物を、室温まで温め、そしてさらに4時間攪拌した。水を、添加し、この反応物をクエンチし、そしてこの溶媒を、減圧下で取り除いた。この粗製混合物を、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いて溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(95%の収率)を得た。HNMR(CDCl)δ7.45(d,2H)、7.25(m,1H)、6.90(m,1H)、6.55(m,1H)、2.86(t,2H)、2.30(t,2H),2.06(m,2H)、1.67(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0450】
d)5−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−ペンタン−2−オン
メチルヨウ化マグネシウム[エーテル中3M](12.0mL,36.0mmol)を、78℃でエーテル(50mL)中の4−(1H−インドール−5−イル)−ブチロニトリル(6.14g,18.0mmol)の溶液に添加した。添加後、この反応混合物を、室温まで温め、そして2日間攪拌した。この反応物を、飽和塩化アンモニウムを用いてクエンチし、この粗製生成物を、ジクロロメタンを用いて抽出した。この溶媒を、減圧下で取り除き、そしてこの粗製混合物を、ヘキサン/エチル酢酸塩(4/1)を用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(86%の収率)を得た。
【0451】
【化323】
Figure 2004533993
e)2−[3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジンおよび2−メチル−3−[2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−エチル]−[1,8]ナフチリジン
エタノール(15mL)中の5−(1−トリイソプロピルシラニル−lH−インドール−5−イル)−ペンタン−2−オン(1.10g,3.07mmol)、2−アミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.37g,3.07mmol)、およびL−プロリン(0.18g,1.53mmol)の混合物を、24時間、加熱還流した。この溶媒を、減圧下で取り除き、粗製生成物を得、これを、ヘキサン/酢酸エチル(1/2)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、2:1の比率で2つの表題化合物を得た。
【0452】
2−[3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピル−[1,8]ナフチリジン(主要な異性体、56%の収率)。
【0453】
【化324】
Figure 2004533993
2−メチル−3−[2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−エチル]−[1,8]ナフチリジン(少数の異性体、24%の収率):
【0454】
【化325】
Figure 2004533993
f)3−{5−[2−(2−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]−インドール−1−イル}−アクリル酸メチルエステル
2−メチル−3−[2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−エチル]−[1,8]ナフチリジン(0.25g,0.74mmol)、プロピオン酸メチルエステル(0.07g,0.84mmol)、およびテトラブチルアンモニウムフルオライド[1.0M](2.23mL,2.23mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。この溶媒を、減圧下で取り除き、粗製混合物を得、これを、塩化メチレン/メタノール(95/5)を用いて溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、E/Z異性体混合物として表題化合物(66%の収率)を得た。
【0455】
【化326】
Figure 2004533993
g)3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)エチル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
3−{5−[2−(2−メチル[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]−インドール−1−イル}−アクリル酸メチルエステル(230mg,6.1mmol)を、3日間、10%炭素上パラジウム(10%w/w)(20mg)の存在下で水素雰囲気下でメタノール(5mL)中において攪拌した。溶媒の除去後、粗製生成物を、塩化メチレン/メタノール(95/5)を用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の生成物(14mg,6%の収率)を得た。
【0456】
【化327】
Figure 2004533993
h)3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)エチル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、56%の収率で、実施例14の工程(e)で記載される手順を使用して、3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルから合成した。
【0457】
【化328】
Figure 2004533993
(実施例49)
3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0458】
【化329】
Figure 2004533993
a)2−[3−(1H−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジン
テトラブチルフッ化アンモニウム[THF中1.0M](5.10mL、5.10mmol)を、THF(20mL)中の2−[3−(l−トリイソプロピルシラニル−lH−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジン(1.14g、2.57mmol)の溶液に室温で加え、そして1時間撹拌した。その溶媒を取り除き、そして生成した粗生成物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーを介して精製し、酢酸エチル/ヘキサン(2/1)で溶離して表題の生成物を得た(100%収率)。
【0459】
【化330】
Figure 2004533993
b)3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−アクリル酸メチルエステル
この表題の化合物を、実施例17、工程(a)に記載の手順を使用して2−[3−(lH−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジンからE/Z異性体混合物として78%収率で合成した。質量スペクトル(LCMS,ESI)C2322の計算値 372.2(M+H);実測値372.3。
【0460】
c)3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル
DMF(2mL)中の2−[3−(1H−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジンの溶液(0.180g、0.627mmol)に0℃で水素化ナトリウム(24.0mg.1.00mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで加熱し、そして2時間撹拌した。0℃まで冷却した後、3−クロロ−プロピオン酸エチルエステル(85.0mg、0.63mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。氷水を加え、そして得られた混合物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。粗生成物のシリカゲル上のクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール、95:5)によって表題の生成物(0.11g、45%収率)を得た。
【0461】
【化331】
Figure 2004533993
d)3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチル(およびメチル)エステル
メタノール(5mL)中の3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル(0.11g、0.29mmol)を10%のパラジウム担持炭素(30.0mg)の存在下、水素下で24時間撹拌した。溶媒を除去した後、この粗生成物をさらなる精製なしに次の反応に使用した。
【0462】
【化332】
Figure 2004533993
メチルエステルに対して:質量スペクトル(LCMS,ESI)C2328の計算値378.3(M+H);実測値378.3。
【0463】
e)3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
テトラヒドロフラン/水(7.5mL、3:1)中の3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチル(またはメチル)エステル(0.10g、0.26mmol)と水酸化ナトリウム(0.06g、1.58mmol)との混合物を室温で3日間撹拌した。1.0NのHClでの中性化後、その粗生成物を酢酸エチルによって抽出し、そしてカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)(95:5)を介して精製して白色の固体として表題の生成物を得た(49%収率)。
【0464】
【化333】
Figure 2004533993
(実施例50)
3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}ヘキサン酸
【0465】
【化334】
Figure 2004533993
a)3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−ヘキサン酸エチルエステル
DMF(2mL)中の2−[3−(1H−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジン(0.18g、0.62mmol)に水素化ナトリウム(30.0mg、1.24mmol)を室温で加えた。15分間の撹拌後、3−ブロモ−ヘキサン酸エチルエステル(276mg、1.24mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌し、そして水でクエンチした。この粗生成物を塩化メチレンで抽出し、ブラインで洗浄し、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンl:l)を介して精製して、表題の生成物を得た(17%収率)。
【0466】
【化335】
Figure 2004533993
b)3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステル
メタノール(5mL)中の3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−ヘキサン酸エチルエステル(100mg、0.665mmol)と10%のパラジウム担持炭素(30mg)との混合物を水素下で2日間撹拌した。この反応溶液をセライトを通して濾過し、そして乾燥して粗生成物を得、これをヘキサン/酢酸エチル(4/1)で溶離しながらカラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題の化合物を得た(80%収率)。
【0467】
【化336】
Figure 2004533993
c)3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]インドール−1−イル}−ヘキサン酸
THF/HO(3:1)中の3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸エチルエステル(83.0mg、0.218mmol)とNaOH(52.0mg、1.31mmol)の混合物を室温で2日間撹拌した。HCl水溶液(1N)を加えて、4〜5までのpHに調整した。この粗生成物を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶液を除去して粗生成物を得、これを塩化メチレン中の5%メタノールで溶離しながらカラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題の化合物を得た(65%収率)。
【0468】
【化337】
Figure 2004533993
(実施例51)
3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0469】
【化338】
Figure 2004533993
a)3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル
THF(3mL)中の2−[3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピル]−[1,8]ナフチリジン(125mg、0.282mmol)、フェニル−プロピオン酸エチルエステル(98.0mg、0.563mmol)、およびテトラブチルフッ化アンモニウム[1.0M](0.85mL、0.85mmol)の混合物を24時間撹拌した。溶媒を除去した後、その粗反応混合物を酢酸エチル/ヘキサン(2:1)でシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題の生成物をE/Z異性体混合物として64%の収率で得た。質量スペクトル(LCMS,ESI)C3028の計算値462.2(M+H);実測値462.3。
【0470】
b)3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
メタノール(2mL)中の3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−3−フェニル−アクリル酸エチルエステル (30.0mg、0.484mmol)を10%のパラジウム担持炭素(15.0mg)の存在下、水素下において室温で3日間撹拌した。次いで、その反応混合物をセライトを通して濾過し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)(95/5)を介して精製して表題の生成物を黄色のオイルとして得た。
【0471】
【化339】
Figure 2004533993
c)3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
THF/HO[1/0.3]中の3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン2−イル)−プロピル]インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(0.020g、0.04mmol)と水素化ナトリウム(0.01g、0.25mmol)(1.3mL)の混合物を50℃で24時間撹拌した。この反応混合物を1.0NのHClでpH5に中性化し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去した後、この粗生成物を塩化メチレン/メタノール(95/5)で溶離しながらカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を白色固体として得た(15%収率)。
【0472】
【化340】
Figure 2004533993
d)3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−インドール−1−イル}−アクリル酸
表題の化合物を実施例50、工程(b)(副生成物として単離される)および工程(c)に記載される手順を使用して、3−[5−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル)−インドール−1−イル]−3−フェニル−アクリル酸エチルエステルから合成し、E/Z異性体混合物として10%の収率で得た。
【0473】
【化341】
Figure 2004533993
(実施例52)
3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−[5(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸
【0474】
【化342】
Figure 2004533993
a)3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン
DMF(15mL)中の水素化ナトリウム(60%で鉱油中に分散、0.54g、14mmol)に市販の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.97mL、14mmol)を室温で加えた。15分間の撹拌後、5mLのDMF中の3,5−ジブロモピリジンの溶液(3.2g、14mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を一晩70℃で加熱した。室温まで冷却した後、この反応を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。この抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、その溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)し、表題の化合物を透明のオイルとして得た(1.6g、46%収率)。
【0475】
【化343】
Figure 2004533993
b)3−トリエトキシプロプ−1−インイル−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン
表題の化合物を、実施例43、工程(e)に記載される手順を使用して3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジンおよび3,3,3−トリエトキシプロピンから合成した(46%収率)。
【0476】
【化344】
Figure 2004533993
c)[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例43、工程(f)に記載される手順を使用して、3−トリエトキシプロプ−1−インイル−5(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジンから合成した(100%収率)。
【0477】
【化345】
Figure 2004533993
d)7−[2−(1−{2−エトキシカルボニル−1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]ビニル}−1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(d1)に記載される手順を使用して、7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステルからE/Z異性体混合物として合成した(79%収率)。
【0478】
【化346】
Figure 2004533993
e)7−[2−(1−{2−エトキシカルボニル−1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]エチル}−1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例18、工程(e)に記載される手順を使用して、7−[2−(1−{2−エトキシカルボニル−1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−ビニル}−1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(59%収率)。
【0479】
【化347】
Figure 2004533993
f)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(f)に記載される手順を使用して、7−[2−(1−{2−エトキシカルボニル1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−エチル}−1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(71%収率)。
【0480】
【化348】
Figure 2004533993
g)3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1イル}−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸
表題の化合物を、実施例18、工程(g)に記載される手順を使用して、3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステルから合成した(56%収率)
【0481】
【化349】
Figure 2004533993
(実施例53)
3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7、8−テトラヒドロ−[1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0482】
【化350】
Figure 2004533993
a)3−ブロモ−5−エトキシ−ピリジン
表題の化合物を、実施例53、工程(a)に記載される手順を使用して、3,5−ジブロモピリジンおよびエタノールから合成した(60%収率)。
【0483】
【化351】
Figure 2004533993
b)3−エトキシ−5−トリエトキシプロプ−1−インイル−ピリジン
表題の化合物を、実施例43、工程(e)に記載される手順を使用して、3−ブロモ−5−エトキシ−ピリジンおよび3,3,3−トリエトキシプロピンから合成した(37%収率)。
【0484】
【化352】
Figure 2004533993
c)(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例43、工程(f)に記載される手順を使用して、3−エトキシ−5−トリエトキシプロプ−1−インイル−ピリジンから合成した(96%収率)。
【0485】
【化353】
Figure 2004533993
d)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ビニル−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(d1)に記載される手順を使用して、(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H[1、8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(70%収率)。質量スペクトル(LCMS,ESI)C3540の計算値:513.2(M−Boc+H);実測値:513.3(−Boc)。
【0486】
e)7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例18、工程(e)に記載される手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ビニル−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(60%収率)。
【0487】
【化354】
Figure 2004533993
f)3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(f)に記載される手順を使用して、7−(2−{1−[2−エトキシカルボニル−1−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イルオキシ}−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(71%収率)。
【0488】
【化355】
Figure 2004533993
g)3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、実施例18、工程(g)に記載される手順を使用して、3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した(69%収率)。
【0489】
【化356】
Figure 2004533993
(実施例54)
3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]インドール−1−イル}−プロピオン酸
【0490】
【化357】
Figure 2004533993
a)ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例32、工程(b)に記載される手順を使用して、市販の3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステルから調製した(74%収率)。H NMR(CDCl)δ8.69(m,2H),7.43(m,2H),4.32(q,2H),1.45(t,3H)。
【0491】
b)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−ビニル)−lH−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例17、工程(a)に記載される手順を使用して、ピリジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステルおよび7−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステルからE/Z混合物として調製した(64%収率)。この混合物をさらなる分離なしで、次の反応に使用した。
【0492】
c)7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題の化合物を、実施例18、工程(e)に記載される手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1−ピリジン−4−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(43%収率)。
【0493】
【化358】
Figure 2004533993
d)3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(e)に記載される手順を使用して、7−{2−[l−(2−エトキシカルボニル−l−ピリジン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した(36%収率)。
【0494】
【化359】
Figure 2004533993
e)3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
表題の化合物を、実施例16、工程(f)に記載される手順を使用して、3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルから合成した(66%収率)。
【0495】
【化360】
Figure 2004533993
(実施例55)
3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]インドール−1−イル}−アクリル酸
【0496】
【化361】
Figure 2004533993
a)3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸エチルエステル
表題の化合物を、実施例16、工程(e)の手順を使用して、7−{2−[1−(2−エトキシカルボニル−1ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−エチル}−3,4−ジヒドロ−2H[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した(74%収率)。
【0497】
【化362】
Figure 2004533993
b)3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸
表題の化合物を、実施例16、工程(f)に記載される手順を使用して、3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸エチルエステルから調製した(54%収率)。
【0498】
【化363】
Figure 2004533993
(実施例56)
6−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
【0499】
【化364】
Figure 2004533993
a)2−アミノ−6−メチル−ピリジン−3−オール
6−メチル−2−ニトロ−ピリジン−3−オール(18.5g、0.120mmol)、10%の活性化パラジウム担持炭素(1.35g)、および酢酸エチル(240mL)の混合物を3日間水素化した。この混合物をセライトを通して濾過し、メタノール/酢酸エチル(5%)で洗浄した。この濾液および洗浄液をあわせ、濃縮して表題の化合物を淡褐色の固体として得た(14.7g、99%収率)。H NMR(DMSO−d)δ9.19(bs,1H),6.73(d,1H,J=7.6Hz),6.12(d,1H,J=7.6Hz),5.36(bs,2H),2.15(s,3H)。
【0500】
b)6−メチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン L.Savelonら、Bioorganic&Medicinal Chemistry,6,133,(1998)。
【0501】
氷水浴中の2−アミノ−6−メチル−ピリジン−3−オール(18.3g、148mmol)、重炭酸ナトリウム(30g、354mmol)、HO(100mL)、および2−ブタノン(100mL)の懸濁液に、2−ブタノン(30mL)中のクロロアセチルクロライド(13.3mL、167mmol)の溶液を、温度を10℃より低く制御しながら1.5時間にわたって加えた。この添加が完了した後、氷水浴を除去し、そしてその混合物を30分間環境温度で撹拌し、1.5時間還流した。この溶媒をエバポレートし、そして得られた固体をHO(3回)で洗浄し、そして高減圧下で一晩乾燥し、表題の化合物を淡黄色の固体として得た(19.2g、79%収率)。
【0502】
【化365】
Figure 2004533993
c)6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
フラスコに水素化アルミニウムリチウム(607mg、16.0mmol)を入れ、アルゴン雰囲気下で氷水浴中に置いた。THF(13mL)をゆっくりと加えた。この懸濁液にTHF(13mL)中の6メチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン(1.05g、6.40mmol)の溶液をゆっくりと加えた。この添加が完了した後、さらにTHF(9mL)を加え、そしてこの反応物を氷水浴中で30分間撹拌した。氷水浴を除去し、この混合物を環境温度で3時間撹拌した。この混合物を氷水浴で冷却し、そしてHO(0.86mL)、続いて冷却したNaOH水溶液(0.64mL、10%)をゆっくりと加えた。この氷水浴を除去し、さらにHO(1.8mL)を加えた。30分間撹拌した後、セライトおよびNaSOを加えた。この混合物を、セライトを通して濾過し、そしてこのセライトをEtOAcで洗浄した。この濾液および洗浄液をあわせ、NaSOで乾燥し、濃縮して表題の化合物を白色固体として得た(0.96g、定量的な収率)。
【0503】
【化366】
Figure 2004533993
d) 6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−メチル−3,4−ジヒドロ−2h−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン(0.89g、5.93mmol)とジ−tert−ブチルジカーボネートの混合物を加熱し、そして60℃で48時間攪拌し、次いで環境温度まで放冷して粗生成物を得た。ヘキサンからの粗生成物の再結晶化によって表題の化合物を白色の固体として得た(1.18g、80%収率)。この粗生成物をさらなる精製なしに次の工程反応に使用した。
【0504】
e) 6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン4−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(8.0mL)中のジイソプロピルアミン(1.23mL、8. 80mmol)の溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(3.26mL、ヘキサン中2.5M)を加え、20分攪拌した。上記の溶液に、THF(15mL)中の6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1g、4.40mmol)を30分間にわたって加えた。この添加を完了した後、この混合物を40分間攪拌した。ジエチルカーボネート(0.85mL、7.04mmol)をすぐに加え、15分間攪拌した。乾燥氷アセトン浴を除去した。この混合物を氷水浴中で1時間攪拌した。飽和NHClを加えた。この混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、酢酸エチル/ヘキサン(5、10、15、25、30%)で溶離しながらシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフして表題の化合物を黄色のオイルとして得た(755mg、49%収率)。
【0505】
【化367】
Figure 2004533993
f)2−(3,4−ジヒドロ−2h−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−エタノール
THF(4.0mL)中の6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2b][1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(350mg、lmmol)の溶液に水素化ホウ素リチウム(0.6mL、THF中2.0M)の溶液を加えた。この混合物を一晩還流し、次いで氷浴中で冷却した。NaOH水溶液(0.36mL、5%)を加えた。この氷浴を除去した。さらにHO(0.36ml)を加えて、この混合物を10分間攪拌した。セライトおよびNaSOを加えた。この混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。この濾液と洗浄液をあわせ、NaSOで乾燥し、濃縮してMeOH/DCM(1、2、3、4%)で溶離しながら、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによってこの生成物を黄色のオイルとして得た(171mg、94%収率)。
【0506】
【化368】
Figure 2004533993
(実施例57)
インビトロでの精製した酵素の阻害
フィブリノゲン−IIb−IIIaアッセイ
このアッセイは、Dennis(Dennis,M.S.ら、Proteins 15:312−321(1993))の方法に基づく。Costar9018平底96−ウェルELISAプレートを、20mMのTris−HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、2mMのCaCl、0.02%NaN(TAC緩衝液)中の100μL/ウェルのヒトフィブリノゲン(Calbiochem 341578)(10μg/mL)によって、4℃で一晩コーティングし、0.05%のTween 20および1%ウシ血清アルブミン(TACTB緩衝液)を含む150μL/ウェルのTAC緩衝液によって37℃で1時間ブロッキングした。200μL/ウェルの10mM NaHPO(pH7.5)、150mMのNaCl、0.01%のTween 20(PBST緩衝液)で3回洗浄した後、コントロール化合物または試験化合物(0.027〜20.0μM)をTACTB緩衝液中の40μg/mLのヒトGPIIbIIIa(Enzyme Research Laboratories)と混合し、100μL/ウェルのこれらの溶液を37℃で1時間インキュベートした。次いで、このプレートをPBST緩衝液で5回洗浄し、そしてTACTB緩衝液(1μg/mL、Enzyme Research Laboratories MabGP2b3a)中の100μL/ウェルのモノクローナル抗−GPIIbIIIa抗体を37℃で1時間インキュベートした。洗浄(PBST緩衝液で5回)後、100μL/ウェルの西洋ワサビペルオキシダーゼと結合したヤギ抗−マウスIgG(Kirkegaard&Perry 14−23−06)を37℃で1時間インキュベートし(PBST緩衝液中25ng/mL)、続けて6倍のPBST緩衝液で洗浄した。このプレートを100μL/ウェルの0.012%H1mLあたり0.67mgのo−フェニレンジアミンジヒドロクロライド、22mMのクエン酸ナトリウム、50mMのリン酸ナトリウムをpH5.0、室温で加えることによって発育させた。この反応を50μL/ウェルの2M HSOで停止させ、そして492nmにおける吸光度を記録した。パーセント(%)阻害を、緩衝液コントロール(試験化合物を加えないもの)に対する3回の別々の測定の平均から計算し、そして4つのパラメータ合致(Marquardt,D.W.、J.Soc.Indust.Appl.Math.11:431〜441(1963))を最大半減阻害濃度(IC50)を推算するのに使用した。
【0507】
(αβ−ビトロネクチンアッセイ)
このアッセイは、Niiya(Niiya,K.ら,Blood 70:475−483(1987))の方法を基にした。Costar9018平底96−ウェルELISAプレートを、TS緩衝液(20mM Tris−HCl pH7.5、150mM NaCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中の100μL/ウェルのヒトαβ(Chemicon CC1019)(0.4μg/mL)によって室温で一晩コーティングした。全ての連続的な工程を、室温で実施した。プレートを、1%のBSA(TSB緩衝液)を含む150μL/ウェルのTS緩衝液で2時間ブロッキングし、そして200μL/ウェルのPBST緩衝液で3回洗浄した。コントロール化合物および試験化合物(0.0001〜20.0μM)を工場内でスルホ−NHS−LC−LC−ビオチン(Pierce 21338,20:1モル比)によってビオチン化されている1μg/mLのヒトビトロネクチン(Chemicon CC080)と混合し、そして100μL/ウェルのこれらの溶液(TSB緩衝液中)を2時間インキュベートした。次いで、このプレートを5回PBST緩衝液で洗浄し、そしてPBST緩衝液中の100μL/ウェルの0.25μg/mL NeutrAvidin−西洋ワサビペルオキシダーゼ結合体(Pierce 31001)を1時間インキュベートした。5倍のPBST緩衝液による洗浄の後、このプレートを発育させ、そして結果を計算し、フィブリノゲン−IIbIIIaの結果として記載した。本発明の他の化合物によるαβ−ビトロネクチン相互作用の阻害に対するIC50値を表Iに示す。
【0508】
表1.新規のαβアンタゴニストのインビトロでの活性
Figure 2004533993
(αβ−ビトロネクチンアッセイ)
このアッセイは、αβ−ビトロネクチンアッセイと類似である。Costar9018平底96−ウェルELISAプレートを、TS緩衝液中の100μL/ウェルのヒトαβ(Chemicon CC1025)(1μg/mL)によって室温で一晩コーティングした。全ての連続的な工程を、室温で実施した。プレートを、150μL/ウェルのTSB緩衝液によって30℃で2時間ブロッキングし、そして200μL/ウェルのPBST緩衝液で3回洗浄した。コントロール化合物または試験化合物(0.0001〜20μM)を工場内でスルホ−NHS−LC−LC−ビオチン(Pierce 21338,20:1モル比)によってビオチン化されている1μg/mLのヒトビトロネクチン(Chemicon CC080)と混合し、そして100μL/ウェルのこれらの溶液(TSB緩衝液中)を2時間インキュベートした。次いで、このプレートをPBST緩衝液で5回洗浄し、そしてTSB緩衝液中の100μL/ウェルの0.25μg/mL NeutrAvidin−西洋ワサビペルオキシダーゼ結合体(Pierce 31001)を30℃で1時間インキュベートした。5倍のPBST緩衝液による洗浄の後、このプレートを発育させ、そして結果を計算し、フィブリノゲン−IIbIIIaの結果として記載した。
【0509】
(実施例58)
錠剤調製
それぞれ25.0mg、50.0mg、および100.0mgの実施例1の化合物(「活性化合物」)を含む錠剤を、以下に例示するように調製する。
【0510】
25〜100mgの活性化号物を含む投与用の錠剤
Figure 2004533993
全ての活性化合物、セルロース、およびコーンスターチの一部を混合し、10%のコーンスターチペーストに造粒した。得られた造粒物を、篩にかけ、乾燥し、残りのコーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムとブレンドした。次いで、得られた造粒物を、錠剤1つにつきそれぞれ25.0mg、50.0mg、および100.0mgの活性成分を含む錠剤に圧縮した。
【0511】
(実施例59)
静脈内溶液の調製
実施例1の化合物(「活性化合物」)の静脈内投与形態を以下のように調製する:
活性化合物 0.5〜10.0mg
クエン酸ナトリウム 5〜50mg
クエン酸 1〜15mg
塩化ナトリウム 1〜8mg
注射用の水(USP) q.s.〜1ml
上記の量を使用することによって、活性化合物を、塩化ナトリウム、クエン酸およびクエン酸ナトリウムを注射用の水(USP、United States Pharmacopeia/National Formulary for 1995、published by United States Pharmacopeial Convention、Inc.、Rockville、Maryland (1994)の1636頁を参照のこと)に溶解した前出の調製した溶液に室温で溶解した。
【0512】
本発明に記載される全体を通して、当業者は、同じことを、本発明または本発明の任意の実施形態の範囲に影響されることなく、広範囲および等しい範囲の条件、処方物、および他のパラメータ内で実施することが可能である。全てのパラメータおよび引用される出版物は、その全体が本明細書中で参考として全体的に援用される。

Claims (65)

  1. 式IV:
    Figure 2004533993
    を有する化合物であって、ここで:
    、R、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルを示し;
    、R、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アリールまたはアラルキルを示すか;
    あるいはRおよびRは、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、pは、2〜8であり、一方でRおよびRは、上記のように規定されるか;またはRおよびRは、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、qは、2〜8であり、一方でRおよびRは、上記のように規定されるか;またはRおよびRは、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、rは、0(結合)、1または2であり、一方でRおよびRは、上記のように規定され;
    Xは、酸素、硫黄、−CH−、−NH−、−(C=O)NH−または−NH(C=O)−を示し;
    nは、0〜4であり;
    mは、0〜4であり;
    aは、0または1であり;
    Dは、酸素を示し;
    vは0または1であり;
    10、R11、R12およびR13は独立して、水素;ヒドロキシ;アルキル;アルコキシ;シクロアルキル;必要に応じて、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルアルコキシアリール、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイルの1以上で置換されたアリール;モノアルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アミノアルキル;モノアルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;アルカノイル;必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルアルコキシアリール、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイルの1以上で置換された、5〜14個の環員を有するヘテロアリール;または
    Figure 2004533993
    を示し、
    ここで、R17およびR18は、一緒になって、−CHCH−O−、−O−CHCH−、−O−CH−O−または−O−CHCH−O−を形成し;
    10およびR12は、一緒になって、−(CH−を形成し、ここでsは、0(結合)もしくは1〜4であり、一方でR11およびR13は上記のように定義されるか;またはR10およびR12は、iが0であり、そしてkが1である場合には、一緒になって二重結合を形成し、一方でR11およびR13は上記のように定義されるか;あるいはR10およびR11は、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、tは、2〜8であり、一方でR12およびR13は上記のように定義されるか;あるいは、R12およびR13は、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、uは、2〜8であり、一方でR10およびR11は上記のように定義され;
    iは、0〜4であり;
    jは、0〜4であり;
    kは、0または1であり;
    14は、水素またはプロドラッグとして作用する(すなわち、エステラーゼ、リパーゼまたは他の加水分解酵素のような内因性の生物学的プロセスによって活性種へと変換する)官能基(例えば、アルキル、アリール、アラルキル、ジアルキルアミノアルキル、1−モルホリノアルキル、1−ピペリジニルアルキル、ピリジニルアルキル、アルコキシ(アルコキシ)アルコキシアルキルまたは(アルコキシカルボニル)オキシエチル)であり;
    Wは、
    Figure 2004533993
    であり;
    ここで:
    Yは、−N−または−CH−であり;
    Zは、−N−または−CH−であり;
    15は、水素、ハロゲン、アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
    16は、水素、アルキル、ハロアルキルまたはハロゲンであり;
    19およびR20は、独立して、水素、ハロゲンまたはアルキルであり;
    27、R28、R29、R30およびR31は、独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシまたはアリールであり;そして
    oおよびpは、独立して、0、1または2である、化合物。
  2. 14が、アルキル、アリール、アラルキル、ジアルキルアミノアルキル、1−モルホリノアルキル、1−ピペリジニルアルキル、ピリジニルアルキル、アルコキシ(アルコキシ)アルコキシアルキルまたは(アルコキシカルボニル)オキシエチルからなる群より選択されるプロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    、R、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール、(C6〜10)アル(C1〜8)アルキル、5〜14員のヘテロアリールまたは5〜14員のヘテロアリール(C1〜8)アルキルを示し;
    、R、RおよびRは、独立して、水素、(C1〜8)アルキル、ヒドロキシ(C1〜8)アルキル、アミノ(C1〜8)アルキル、モノ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、ジ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、カルボキシ(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アル(C1〜8)アルキルを示すか;
    あるいは、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、pは、2〜8であり、一方でRおよびRは、上記のように定義されるか;またはRおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、qは、2〜8であり、一方でRおよびRは、上記のように定義されるか;またはRおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、一方でrは0(結合)、1もしくは2であり、一方でRおよびRは、上記のように定義され;
    Xは、酸素、硫黄、−CH−、−NH−、−(C=O)NH−または−NH(C=O)−を示し;
    nは、0〜4であり;
    mは、0〜4であり;
    aは、0または1であり;
    Dは、酸素を示し;
    vは、0または1であり;
    10、R11、R12およびR13は、独立して、以下:水素;ヒドロキシ;(C1〜8)アルキル;(C1〜8)アルコキシ;(C3〜8)シクロアルキル;必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール、(C1〜8)アルコキシ、ハロ(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルコキシ、(C6〜10)アリールオキシ、(C1〜8)アルキルスルホニル、(C1〜8)アルキルスルフィニル、(C1〜8)アルコキシ(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、モノ(C1〜8)アルキルアミノ、ジ(C1〜8)アルキルアミノ、アミノ(C1〜8)アルキル、モノ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、ジ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルカノイル;モノ(C1〜8)アルキルアミノの1以上によって置換された(C6〜10)アリール;ジ(C1〜8)アルキルアミノ;アミノ(C1〜8)アルキル;モノ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル;ジ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル;(C1〜8)アルカノイル;必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール、(C1〜8)アルコキシ、ハロ(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルコキシ、(C6〜10)アリールオキシ、(C1〜8)アルキルスルホニル、(C1〜8)アルキルスルフィニル、(C1〜8)アルコキシ(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、モノ(C1〜8)アルキルアミノ、ジ(C1〜8)アルキルアミノ、アミノ(C1〜8)アルキル、モノ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、ジ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルカノイルの1以上で置換された、5〜14個の環員を有するヘテロアリール;または
    Figure 2004533993
    を示し;
    ここで、R17およびR18は、一緒になって−CHCH−O−、−O−CHCH−、−O−CH−O−または−O−CHCH−O−を形成するか;あるいは
    10およびR12は、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、sは、0(結合)もしくは1〜4であり、一方でR11およびR13は、上記のように規定されるか;またはiが0であり、そしてkが1である場合に、R10およびR12は、一緒になって二重結合を形成し、一方でR11およびR13は、上記のように規定されるか;またはR10およびR11は、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、tは、2〜8であり、一方でR12およびR13は、上記のように規定されるか、またはR12およびR13は、一緒になって−(CH−を形成し、ここでuは、2〜8であり、一方でR10およびR11は、上記のように規定され;あるいは
    iは、0〜4であり;
    jは、0〜4であり;そして
    kは、0または1であり;
    14は、水素またはプロドラッグとして作用する官能基であり;
    Wは、
    Figure 2004533993
    Figure 2004533993
    であり;
    ここで:
    Yは、−N−または−CH−であり;
    Zは、−N−または−CH−であり;
    15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
    16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
    19およびR20は、独立して、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
    27、R28、R29、R30およびR31は、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシまたは(C6〜10)アリールであり、そして
    oおよびpは、独立して、0、1または2である、化合物。
  4. およびRが、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜6)アルキル、(C6〜10)アリール、(C6〜10)アル(C1〜6)アルキル、5〜14員のヘテロアリールまたは5〜14員のヘテロアリール(C1〜8)アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  5. およびRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、ベンジルまたはフェニルエチルを示す、請求項4に記載の化合物。
  6. およびRが、独立して、水素、メチル、エチルまたはプロピルを示す、請求項5に記載の化合物。
  7. 、RおよびRが、独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C6〜10)アリール、または(C6〜10)アル(C1〜6)アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  8. 、RおよびRが、水素または(C1〜4)アルキルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 、R、RおよびRが、独立して、水素、ハロゲンまたは(C1〜6)アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  10. Xが、酸素、−CH−または−(C=O)NH−である、請求項1に記載の化合物。.
  11. Xが、酸素または−CH−である、請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、Wが、
    Figure 2004533993
    であり、ここで:
    Yは、−N−または−CH−であり;
    15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
    16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
    19およびR20は、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
    27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ、または(C6〜10)アリールである、化合物。
  13. 請求項1に記載の化合物であって、Wは、
    Figure 2004533993
    であり、ここで:
    15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
    16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
    19およびR20は、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
    27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシまたは(C6〜10)アリールである、化合物。
  14. Wが、
    Figure 2004533993
    である、請求項13に記載の化合物。
  15. 請求項1に記載の化合物であって、R10、R11、R12およびR13が、独立して、以下:水素;ヒドロキシ、(C1〜12)アルキル;(C3〜6)シクロアルキル;あるいは必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール、(C1〜8)アルコキシ、ハロ(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルコキシまたは(C6〜10)アリールオキシの1以上で置換された(C6〜10)アリールを示す、化合物。
  16. 請求項1に記載の化合物であって、R10、R11、R12およびR13が、独立して、必要に応じてハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ(C6〜10)アリール、(C1〜8)アルコキシ、ハロ(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリール(C1〜8)アルコキシ、(C6〜10)アリールオキシ、(C1〜8)アルキルスルホニル、(C1〜8)アルキルスルフィニル、(C1〜8)アルキルアミノ、(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキル、ジ(C1〜8)アルキルアミノ、ジ(C1〜8)アルキルアミノ(C1〜8)アルキルもしくはカルボキシ(C1〜8)アルキルの1以上で置換された、5〜14個の環員を有するヘテロアリール;または
    Figure 2004533993
    を示し、
    ここで、R17およびR18は、一緒になって−CHCH−O−、−O−CHCH−、−O−CH−O−または−O−CHCH−O−を形成する、化合物。
  17. 請求項1に記載の化合物であって、R12およびR13が、独立して、
    Figure 2004533993
    であり、ここで:
    bは、0〜4であり;
    32は、ハロゲン、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルまたはハロ(C1〜6)アルコキシであり;
    33は、ハロゲンであり;そして
    34は、(C1〜6)アルキル、ヒドロキシまたは(C1〜6)アルコキシであり、あるいは、
    2つのR32もしくは2つのR33、またはR33およびR34のうち1つは、隣接する炭素原子に結合される場合、一緒になって環を形成し得、ここで、形成された該環は、脂肪族環、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの各々は、必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロアルキル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシアリールアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノイル;モノアルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アミノアルキル;モノアルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;アルカノイルの1以上によって置換され得る、化合物。
  18. iが0であり、そしてkが1である場合に、R10およびR12が、一緒になって、二重結合を形成し、そしてR11およびR13が、各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  19. 10が、必要に応じて置換されたアリールまたは必要に応じて置換されたヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  20. iおよびjが、各々0である、請求項1に記載の化合物。
  21. kが1である、請求項1に記載の化合物。
  22. 14が水素である、請求項1に記載の化合物。
  23. iおよびjが、各々0であり;kが1であり;R10、R11およびR12が各々水素であり;そしてR13が水素、(C1〜6)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アル(C1〜4)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  24. 請求項1に記載の化合物であって、
    が、水素または(C1〜4)アルキルであり;
    、R、RおよびRが、水素または(C1〜4)アルキルであり;
    、R、RおよびRが、水素または(C1〜4)アルキルであり;
    Xが、酸素または−CH−であり;
    nが、0または1であり;
    mが、0または1であり;
    10、R11、R12およびR13が、独立して、水素、(C1〜6)アルキルまたは(C6〜10)アル(C1〜6)アルキルを示すか;
    あるいは、R10およびR11、R12およびR13、またはR10およびR12の組み合わせの1つが、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、sは、1または2であり、一方でR10〜R13の残りは、上記に規定される通りであり;
    iは、0または1であり;
    jは、0または1であり;
    kは、0または1であり;
    14は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルであり;
    Wは、
    Figure 2004533993
    であり;
    ここで:
    Yは、−N−または−CH−であり;
    15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
    16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
    19およびR20は、水素、ハロゲンまたは(C1〜8)アルキルであり;そして
    27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシ、または(C6〜10)アリールである、化合物。
  25. 、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13およびR14が、水素である、請求項24に記載の化合物。
  26. 10およびR11が、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、tが、2〜5であり、そしてR12およびR13が、各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  27. 12およびR13が、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、uが、2〜5であり、そしてR10およびR11が、各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  28. 10およびR12が、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、sは、0または1〜4であり、そしてR11およびR13は、各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  29. 請求項1に記載の化合物であって、
    Xは、−(C=O)NH−であり;
    n、m、aおよびvは、各々0であり;そして
    、R、R12およびR13は、水素である、化合物。
  30. 請求項1に記載の化合物であって、
    Xは、酸素であり;
    nおよびmは、各々0であり;
    aおよびvは、各々1であり;
    Dは、酸素であり;
    、R、RおよびRは、水素である、化合物。
  31. 請求項1に記載の化合物であって、
    Xは、酸素であり;
    n、mおよびvは、各々0であり;
    aは、1であり;そして
    、R、R12およびR13は、水素である、化合物。
  32. 請求項1に記載の化合物であって、
    Xは、−CH−であり;
    n、mおよびvは、各々0であり;
    aは、1であり;そして
    、R、R12およびR13は、水素である、化合物。
  33. vは0である、請求項1に記載の化合物。
  34. 請求項1に記載の化合物であって、
    は、水素または−CHであり;
    、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素であり;
    Xは、酸素または−CH−であり;
    nは、0または1であり;
    mは、0または1であり;
    10、R11、R12およびR13は、独立して、水素、(C1〜6)アルキルまたは(C6〜10)アル(C1〜6)アルキルを示すか;あるいは
    10およびR11、R12およびR13、またはR10およびR12の組み合わせの1つが、一緒になって−(CH−を形成し、ここで、sは、1であり、一方でR 〜R13の残りは、上記に定義され;
    iは、0または1であり;
    jは、0または1であり;
    kは、0または1であり;
    14は、水素またはアルキルであり;
    Wは、
    Figure 2004533993
    であり、ここで:
    15は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C6〜10)アリールまたは(C6〜10)アリール(C1〜8)アルキルであり;
    16は、水素、(C1〜8)アルキル、ハロ(C1〜8)アルキルまたはハロゲンであり;
    27、R28、R29、R30およびR31は、水素、ハロゲン、(C1〜8)アルキル、(C1〜8)アルコキシまたは(C6〜10)アリールである、化合物。
  35. 請求項1に記載の化合物であって、
    v、m、n、iおよびjは、0であり;
    aは、1であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13およびR14は、各々水素であり;そして
    10は、ピリジニルである、化合物。
  36. 請求項1に記載の化合物であって、
    v、m、n、iおよびjは、0であり;
    aは、1であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13およびR14は、各々水素であり;そして
    10は、キノリニルである、化合物。
  37. 請求項1に記載の化合物であって、
    v、m、n、iおよびjは、0であり;
    aは、1であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13およびR14は、各々水素であり;そして
    10は、メトキシフェニルである、化合物。
  38. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物もしくはプロドラッグであって、以下:
    3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
    3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}酢酸;
    3−{2−メチル−5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
    2−(トランス−2−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}シクロプロピル)酢酸;
    3−(5−{2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジル]エトキシ}インドリル)プロパン酸;
    2−ベンジル−3−{5[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
    2−メチル−3−{5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}プロパン酸;
    2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル) ペンタン酸;
    2−({5−[3−(2−ピリジルアミノ)プロポキシ]インドリル}メチル) オクタン酸;
    3−[5−(3−{[ベンジルアミノ]カルボニルアミノ}プロポキシ)インドリル]プロパン酸;
    3−[5−(2−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アセチルアミノ)−インドール−1−イル]−ヘキサン酸;
    3−(5−{2−[N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミノオキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸;
    3−(5−{2−[グアニジノ−オキシ]−エトキシ}−インドール−1−イル)−3−フェニル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−フェニル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−p−トリル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−m−トリル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−o−トリル−プロピオン酸;
    3−ビフェニル−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(4−シアノ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(2−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(4−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(3−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ナフタレン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(2−クロロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ナフタレン−1−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(4−フルオロ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸;
    3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ−1−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニルプロピオン酸;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
    3−{5−[2−(2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−エチル]インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−インドール−1−イル}−ヘキサン酸;
    3−フェニル−3−{5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−フェニル−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸;
    3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−4−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−アクリル酸;
    6−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸、
    のうちの1つである、化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  39. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物もしくはプロドラッグであって、以下:
    3−(3−メトキシ−フェニル)−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−キノリン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−3−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−ピリジン−2−イル−3−{5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸;
    3−{5−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸、
    のうちの1つである、化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  40. 請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤を含有する、薬学的組成物。
  41. 腫瘍増殖、転移、骨粗鬆症、再狭窄、炎症、黄斑変性、糖尿病性網膜症、リウマチ性動脈炎および鎌状赤血球貧血からなる群より選択される病理学的状態を、このような状態の処置を必要とする哺乳動物において、処置する方法であって、該方法は、有効量の請求項1に記載の化合物を、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  42. 前記状態が、腫瘍増殖である、請求項41に記載の方法、
  43. 前記状態が、骨粗鬆症である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記状態が、再狭窄である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記状態が、炎症である、請求項41に記載の方法。
  46. 前記状態が、黄斑変性である、請求項41に記載の方法。
  47. 前記状態が、糖尿病性網膜症である、請求項41に記載の方法。
  48. 前記状態が、リウマチ性動脈炎である、請求項41に記載の方法。
  49. 前記状態が、鎌状赤血球貧血である、請求項41に記載の方法。
  50. 請求項1に記載の置換インドール化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、
    式V:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、iおよびjは、請求項1に規定される通りである、式Vの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を、
    式VIまたは式X:
    Figure 2004533993
    の化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R15、R16、R27、R28およびR29は、請求項1に規定される通りである、式VIまたは式Xの化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物と反応させて、請求項1に記載の置換インドール化合物を形成する、工程、
    を包含する、プロセス。
  51. 請求項1に記載の置換インドール化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、
    式V:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、iおよびjは、請求項1に規定される通りである、式Vの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を、
    式IX:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R16、 R19およびR20は、請求項1に規定される通りであり、そしてR35は、アルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルである、式IXの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物、と反応させ、その後、R35含有保護基を除去して、請求項1に記載の置換インドール化合物を形成する、工程、
    を包含する、プロセス。
  52. 請求項1に記載の置換インドール化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、
    式V:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、iおよびjは、請求項1に規定される通りである、式Vの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を、
    式VII:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R、R、R、R、R16、mおよびnは、請求項1に規定される通りである、式VIIの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物、と反応させて、請求項1に記載の置換インドール化合物を形成する工程、
    を包含する、プロセス。
  53. 請求項1に記載の置換インドール化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、
    式VIII:
    Figure 2004533993
    の化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、i、j、k、mおよびnは、請求項1に規定される通りである、式VIIIの化合物、またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を、
    15NCOと反応させて、請求項1に記載の置換インドール化合物を形成する工程であって、ここで、R15は、請求項1に規定される通りである、工程、
    を包含する、プロセス。
  54. 発作に関連するニューロン喪失、虚血、CNS外傷、高脂血症、手術、神経変性疾患、1以上の興奮性アミノ酸の過剰刺激の有害な結果、精神分裂病、不安、痙攣、慢性疼痛、精神病、感覚麻痺およびアヘン剤耐性、からなる群より選択される中枢神経系(CNS)関連傷害を、このような傷害の処置を必要とする哺乳動物において、処置するための方法であって、該方法は、有効量の請求項1に記載の化合物を、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  55. 前記CNS関連傷害が、発作に関連するニューロン喪失である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記CNS関連傷害が、虚血である、請求項54に記載の方法。
  57. 前記CNS関連傷害が、CNS外傷である、請求項54に記載の方法。
  58. 前記CNS関連傷害が、高脂血症である、請求項54に記載の方法。
  59. 前記CNS関連傷害が、手術の結果である、請求項54に記載の方法。
  60. 前記CNS関連傷害が、神経変性疾患である、請求項54に記載の方法。
  61. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病またはパーキンソン病から選択される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記CNS関連傷害が、精神分裂病である、請求項54に記載の方法。
  63. α4インテグリンの活性が阻害される、請求項41に記載の方法。
  64. α4インテグリンの活性が阻害される、請求項54に記載の方法。
  65. 12およびR13が、独立して、
    Figure 2004533993
    から選択される、請求項17に記載の化合物。
JP2002560630A 2001-01-29 2002-01-29 置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4615826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26426001P 2001-01-29 2001-01-29
US32451901P 2001-09-26 2001-09-26
PCT/US2002/002366 WO2002060438A1 (en) 2001-01-29 2002-01-29 Substituted indoles and their use as integrin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533993A true JP2004533993A (ja) 2004-11-11
JP4615826B2 JP4615826B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=26950369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560630A Expired - Fee Related JP4615826B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-29 置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6855722B2 (ja)
EP (1) EP1425010B8 (ja)
JP (1) JP4615826B2 (ja)
KR (1) KR100854424B1 (ja)
AT (1) ATE530183T1 (ja)
AU (1) AU2002243692B2 (ja)
CA (1) CA2436130A1 (ja)
ES (1) ES2376161T3 (ja)
MX (1) MXPA03006772A (ja)
NZ (1) NZ539682A (ja)
WO (1) WO2002060438A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010723A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 National University Corporation Kanazawa University トリプトファン誘導体及びその用途
JP2014502979A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
WO2016153054A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物またはその塩の製造方法およびそれらの製造中間体
JP2019536768A (ja) * 2016-11-08 2019-12-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体
US11426473B2 (en) 2013-09-24 2022-08-30 Fujifilm Corporation Nitrogen-containing compound or salt thereof, or metal complex thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2521135A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-28 Kalypsys, Inc. N-containing heteroaromatic compounds as modulators of ppars and methods of treating metabolic disorders
CA2523245C (en) * 2003-04-28 2012-03-06 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indole acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents
WO2005056522A2 (en) 2003-12-04 2005-06-23 National Health Research Institutes Indole compounds
WO2005112921A2 (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Vanderbilt University Indoleacetic acid and indenacetic acid derivatives as therapeutic agents with reduced gastrointestinal toxicity
BRPI0515522A (pt) 2004-09-21 2008-07-29 Athersys Inc composto, composição farmacêutica. métodos de inibir a ligação de ligandos endógenos ao receptor crth-2 em uma célula, de tratar, melhorar ou prevenir um distúrbio responsivo à inibição da ligação de ligandos endógenos ao receptor crth-2 em um animal e de preparar um composto, e, kit
US7405215B2 (en) 2004-09-21 2008-07-29 Wyeth Indole acetic acids exhibiting CRTH2 receptor antagonism and uses thereof
WO2006108040A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted indoles and their use as integrin antagonists
GB2431927B (en) * 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) * 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) * 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
CA2657691A1 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Vanderbilt University Methods and compositions for diagnostic and therapeutic targeting of cox-2
US8667716B2 (en) * 2007-01-31 2014-03-11 Tony L Torrance Adjustable sole support system
US7770309B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-10 Dashamerica, Inc. Adjustable arch insole
WO2013059245A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Vanderbilt University Indomethacin analogs for the treatment of castrate-resistant prostate cancer
EP3509590A4 (en) 2016-09-07 2020-12-02 Pliant Therapeutics, Inc. N-ACYL AMINO ACID COMPOUNDS AND METHOD OF USING
EA038164B1 (ru) 2016-11-08 2021-07-16 Бристол-Маерс Сквибб Компани 3-замещенные пропановые кислоты в качестве ингибиторов интегрина v
HUE053620T2 (hu) 2016-11-08 2021-07-28 Bristol Myers Squibb Co Pirrol amidok mint alfa-V integrin inhibitorok
TW201819378A (zh) 2016-11-08 2018-06-01 美商必治妥美雅史谷比公司 作為αv整合素抑制劑之含環丁烷及氮雜環丁烷之單及螺環化合物
EA201991121A1 (ru) 2016-11-08 2019-11-29 АЗОЛАМИДЫ И АЗОЛАМИНЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ИНТЕГРИНОВ αV
AU2018229275B2 (en) 2017-02-28 2021-12-23 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
WO2018160522A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Lazuli, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
US11292802B2 (en) 2017-11-07 2022-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetrahydropyrrolo[1,2-a]pyrazines as alpha v integrin inhibitors
TW202035400A (zh) 2018-08-29 2020-10-01 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制αvβ6整合素
CN114426543A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种铑催化合成三取代吡咯化合物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059880A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
JP2000515493A (ja) * 1996-03-29 2000-11-21 ジー.ディー.サール アンド カンパニー パラ―置換フェニレン誘導体
JP2004521079A (ja) * 2000-08-29 2004-07-15 ファルマシア・コーポレーション アルファーvベータ3アンタゴニストとして有用な二環式環系を含有する化合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234942A (en) 1984-10-19 1993-08-10 Ici Americas Inc. Heterocyclic amides and leucotriene antagonistic use thereof
DE4027278A1 (de) 1990-08-29 1992-03-05 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte indolsulfonamide
JPH0764841B2 (ja) 1990-10-03 1995-07-12 ファイザー製薬株式会社 インドール誘導体およびその用途
GB9309324D0 (en) 1993-05-06 1993-06-16 Bayer Ag Venzofuranyl-and-thiophenyl-alkanecarboxyclic acids derivatives
GB9317764D0 (en) 1993-08-26 1993-10-13 Pfizer Ltd Therapeutic compound
JPH10501222A (ja) 1994-05-27 1998-02-03 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 破骨細胞仲介骨吸収を抑制するための化合物
WO1997006791A1 (en) 1995-08-14 1997-02-27 The Scripps Research Institute METHODS AND COMPOSITIONS USEFUL FOR INHIBITION OF αvβ5 MEDIATED ANGIOGENESIS
DE19548709A1 (de) 1995-12-23 1997-07-03 Merck Patent Gmbh Tyrosinderivate
NZ314105A (en) 1996-02-02 1997-12-19 Sumitomo Pharma Guanidine derivative substituted with a substituted indole which is peri condensed with a heterocyclic ring
ATE470450T1 (de) 1996-05-31 2010-06-15 Scripps Research Inst Zusammenstellungen zur verwendung als alpha-v- beta3 vermittelter angiogenesis hemmers
JP2000516575A (ja) 1996-06-28 2000-12-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリンインヒビターとしてのフェニルアラニン誘導体
TW472045B (en) 1996-09-25 2002-01-11 Astra Ab Protein kinase C inhibitor compounds, method for their preparation, pharmaceutical composition thereof and intermediate used for their preparation
UA60311C2 (uk) 1996-10-02 2003-10-15 Смітклайн Бічам Корпорейшн Антагоністи рецептора вітронектину, спосіб одержання цих сполук та фармацевтична композиція
JP2001504456A (ja) * 1996-10-30 2001-04-03 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリン拮抗薬
US6184238B1 (en) * 1996-12-26 2001-02-06 Nikken Chemicals Co., Ltd. N-hydroxyurea derivative and pharmaceutical composition containing the same
AU738452B2 (en) 1997-12-17 2001-09-20 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6066648A (en) 1997-12-17 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU751701B2 (en) 1997-12-23 2002-08-22 Warner-Lambert Company Ace inhibitor-MMP inhibitor combinations
ID27280A (id) 1998-02-25 2001-03-22 Genetics Inst Inhibitor-inhibitor dari enzim-enzim fosfolipase
GB9814801D0 (en) 1998-07-09 1998-09-09 Univ Strathclyde Integrin dependent cell adhesion inhibitors
UA71586C2 (en) 1998-12-04 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp A vitronectin receptor antagonist
DE10006139A1 (de) 2000-02-11 2001-08-16 Merck Patent Gmbh Indol-3-yl-Derivate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515493A (ja) * 1996-03-29 2000-11-21 ジー.ディー.サール アンド カンパニー パラ―置換フェニレン誘導体
WO2000059880A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
JP2004521079A (ja) * 2000-08-29 2004-07-15 ファルマシア・コーポレーション アルファーvベータ3アンタゴニストとして有用な二環式環系を含有する化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010723A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 National University Corporation Kanazawa University トリプトファン誘導体及びその用途
US7659304B2 (en) 2005-07-20 2010-02-09 Masanori Somei Tryptophan derivative and application thereof
JP2014502979A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
US11426473B2 (en) 2013-09-24 2022-08-30 Fujifilm Corporation Nitrogen-containing compound or salt thereof, or metal complex thereof
WO2016153054A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物またはその塩の製造方法およびそれらの製造中間体
CN107428755A (zh) * 2015-03-25 2017-12-01 富士胶片株式会社 新型的含氮化合物或其盐的制造方法以及它们的制造中间体
CN107428755B (zh) * 2015-03-25 2020-03-03 富士胶片株式会社 含氮化合物或其盐的制造方法以及它们的制造中间体
JP2019536768A (ja) * 2016-11-08 2019-12-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体
JP7213804B2 (ja) 2016-11-08 2023-01-27 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1425010B8 (en) 2012-03-28
ATE530183T1 (de) 2011-11-15
US7241789B2 (en) 2007-07-10
US6855722B2 (en) 2005-02-15
JP4615826B2 (ja) 2011-01-19
KR20030088024A (ko) 2003-11-15
AU2002243692B2 (en) 2006-06-08
ES2376161T3 (es) 2012-03-09
US20020169200A1 (en) 2002-11-14
US20050209225A1 (en) 2005-09-22
US20050250771A1 (en) 2005-11-10
MXPA03006772A (es) 2004-10-15
US20070219233A1 (en) 2007-09-20
EP1425010B1 (en) 2011-10-26
NZ539682A (en) 2006-03-31
EP1425010A1 (en) 2004-06-09
EP1425010A4 (en) 2009-07-29
WO2002060438A1 (en) 2002-08-08
CA2436130A1 (en) 2002-08-08
KR100854424B1 (ko) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615826B2 (ja) 置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用
AU2002243692A1 (en) Substituted indoles and their use as integrin antagonists
US7579468B2 (en) Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
US5854245A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US20090082368A1 (en) Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
CZ174094A3 (en) Bicyclic compound having a core formed by two conjugated six-mebered rings and a pharmaceutical preparation containing thereof
KR20010041812A (ko) 비트로넥틴 수용체 길항제
WO2006108040A1 (en) Substituted indoles and their use as integrin antagonists
WO2016034137A1 (zh) 吡唑并[3,4-c]吡啶类衍生物
JP4250423B2 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
KR101140752B1 (ko) 신규 비트로넥틴 수용체 안타고니스트 유도체, 이의 제조방법, 이를 함유하는 의학적 및 약학적 조성물로서의 용도
NZ517296A (en) Vitronectin receptor antagonists
EP1390362B1 (en) Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
AU2002338526A1 (en) Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
JPH11310568A (ja) ペンタン酸アミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees