JP2004533453A - オキシランの製造方法 - Google Patents

オキシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533453A
JP2004533453A JP2002589471A JP2002589471A JP2004533453A JP 2004533453 A JP2004533453 A JP 2004533453A JP 2002589471 A JP2002589471 A JP 2002589471A JP 2002589471 A JP2002589471 A JP 2002589471A JP 2004533453 A JP2004533453 A JP 2004533453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
liquid phase
olefin
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002589471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458748B2 (ja
Inventor
ジャン ピエール カティナ
ミシュル ストルブル
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8863263&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004533453(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2004533453A publication Critical patent/JP2004533453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458748B2 publication Critical patent/JP4458748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

液相を含む反応器中で、水、1以上の有機溶剤、触媒、及びエポキシ化反応への該触媒の選択性を増加させるための1以上の化合物の存在下で、オレフィンとペルオキシド化合物との間の反応によってオキシランを製造する方法;もし該方法がバッチ式で実施されるなら、反応の開始時に反応器中に存在する該液相が、もし該方法が連続的に実施されるなら、反応器中へ連続的に供給される液相の全てが、少なくとも0.1g/kgであって675g/kg以下の総有機溶剤含量を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ゼオライトを含む触媒の存在下でのオレフィンとペルオキシド化合物との間の反応による、オキシランの製造方法に関する。本発明は、より詳細には、プロピレンと過酸化水素との間の反応による1,2-エポキシプロパン(又はプロピレンオキシド)の製造方法に関し、及び塩化アリル及び過酸化水素との間の反応による1,2-エポキシ-3-クロロプロパン(又はエピクロロヒドリン)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許出願 EP 0230949に記載されているようなTS-1タイプの触媒の存在下で、過酸化水素を使用してプロピレンのエポキシ化によりプロピレンオキシドを製造することは公知の方法である。この公知の方法は、ある種の条件下で低い選択性と触媒の失活をもたらすという欠点を有する。
また、反応媒体に触媒の酸性部位と作用し合う種々の添加剤を加えることが知られていて、そうすることでエポキシ化反応へのその選択性を増加させることが可能となる。よって、特許出願 EP 0712852及びEP 0757043は、この反応のために金属塩の使用を開示し、しかしそのような添加剤は一般的に活性の減少を起こし、さらには、使用する反応条件は定期的に又は非常に頻繁に、触媒の再生をその失活に続いて必要とする。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明はこの欠点を、高い選択性と高い変換率とを共に示し、また、触媒の最小限の失活を示すオキシランの製造方法を提供することによって克服することに向けられる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
従って本発明は、液相を含む反応器中で、水、1又はそれ以上の有機溶剤、触媒、及びエポキシ化反応への該触媒の選択性を増加させるための1以上の化合物の存在下で、オレフィンとペルオキシド化合物との間の反応によってオキシランを製造する方法に関し、
−もし該方法がバッチ式で実施されるなら、反応の開始時に反応器中に存在する該液相が、
−もし該方法が連続的に実施されるなら、反応器中へ連続的に供給される液相の全てが、
少なくとも0.1g/kgであって675g/kg以下の総有機溶剤含量を有する、上記方法に関する。
本発明は驚くべき観察に基づいていて、一般的に推奨されるものよりは低い量の有機溶剤の存在下で、高い選択性と高い変換率(活性)の双方が得られるという観察である。こうして本発明では、バッチ式の方法の場合には反応開始するときの反応器中に存在する液相がこの条件を満たし、一方連続法の場合には反応器中に連続的に供給される液相がこの条件を満たすことが、重要である。これに関連して、この液相は反応器中へ1又はそれ以上のフローで供給してもよいことが注目されるべきで、後者の場合、反応器中へ供給される全液相に関する総有機溶剤量が問題となる。
【0005】
以下の説明で、“反応媒体”の表現は、反応器中に存在する液相を意味し、オレフィン、ペルオキシド化合物、水、有機溶剤、触媒の選択性を増加させるための化合物、形成され溶解されたオキシラン及び副生成物を含むものを意図する。
本発明の必須の特徴の一つは、その中で反応が進行する液相へ、望ましくない副生成物の形成を生じさせる副反応を有効に制限するための化合物を添加することにある。この化合物は無機又は有機塩基、塩とその共役酸又は共役塩基との混合物(バッファー混合物として知られる。)、塩類、及びそれらの混合物から選択することができる。無機塩基の例は、NaOH及びKOHのような強塩基、又はNH4OHのような弱塩基がある。有機塩基の例は、1又はそれ以上の窒素含有基を含む有機分子があり、例えば、アミン基(例えばエタノールアミン)又はアミド基があり、そこでは窒素原子が少なくとも1の水素原子を担持していてもよく(例えば、ウレア)、及びニトリル類(例えばアセトニトリル)がある。たいへん好ましいバッファー混合物の例は、塩化アンモニウムとアンモニアの混合物がある。塩類の例は、塩基性、酸性又は中性の、有機又は無機の金属塩がある。アンモニウム塩でもよい。一般的に、その金属はアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる。よく使用されるアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムである。ナトリウムが好ましい。使用できるアルカリ土類金属は主にマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムである。使用できる塩類は主にハライド、オキシド、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、及びアセテートといった有機酸の塩である。該ハライドは一般にフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物である。好ましいのは塩化物である。
【0006】
本発明の方法において使用する触媒の選択性を増加させるための化合物の量は、一般的に反応媒体1kg当たり10-6モル以上であり、有利には10-5モル/反応媒体1kg以上であり、好ましくは10-4モル/反応媒体1kgである。この量は通常反応媒体1kg当たり2モル以下であり、特に1モル/反応媒体1kg以下であり、さらには0.5モル/反応媒体1kg以下である。
触媒の選択性を増加させる化合物は、ペルオキシド化合物の供給を介して、又は有機溶剤の導入を介して、又は別個に、反応器へ導入することができる。方法が連続的であるときは、連続的に導入するのが好ましい。
触媒の選択性を増加させることができるある種の化合物は、H22の分解を誘導し、これは該方法の生存力を害する。この分解を減少するために、米国特許第5,591,875号明細書に記載されるように反応媒体へキレート剤を導入することが有利であることが実証されている。
【0007】
本発明の別の必須の特徴は、液相又は全ての液相において、総有機溶剤量が0.1g/kg以上で675g/kg以下であることにある。この有機溶剤量は一般に、1g/kg以上であり、特に10g/kg以上であり、好ましくは50g/kg以上である。該有機溶剤量は通常、650g/kg以下であり、特に600g/kg以下であり、さらには550g/kg以下である。
本発明の方法において好ましくは、液相又は全ての液相において、水とペルオキシド化合物(好ましくは過酸化水素)を足した総量が100g/kg以上、特に125g/kg以上、さらには150g/kg以上であり、より好ましくは200g/kg以上である。水とペルオキシド化合物(過酸化水素)を合計した総量は通常、990g/kg以下であり、特に950g/kg以下でありであり、さらには925g/kg以下であり、最も普通には900g/kg以下である。
【0008】
本発明の方法で調製されることができるオキシランは、下記の式:
【化1】
Figure 2004533453
に相当する基を含む有機化合物である。
オキシランは一般的に2〜20の炭素原子を含み、好ましくは3〜10の炭素原子を含む。本発明の方法で有利に調製されるオキシランは、1,2-エポキシプロパン又は1,2-エポキシ-3-クロロプロパンである。
【0009】
本発明の方法において非常に好適なオレフィン類は、2〜20の炭素原子を含み、好ましくは3〜10の炭素原子を含む。2〜4の炭素原子を含むオレフィン類が好ましく、特にプロピレン又は塩化アリルが、製造されるオキシランが1,2-エポキシプロパン又は1,2-エポキシ-3-クロロプロパンであるときに好ましい。
有利には、オレフィンを、エポキシ化反応が起きる反応器中へ、1又はそれ以上のアルカンで希釈した形態で導入することができる。例えば、オレフィン及び少なくとも10%(特に20%、例えば少なくとも30%)容量の1又はそれ以上のアルカンを含む流体を、エポキシ化反応器へ導入することができる。例えば、プロピレンの場合、再利用される未変換のプロピレンを反応器へ導入するときに、プロピレンは少なくとも10容量%のプロパンと混合することができる。プロパンについて完全に精製されていないプロピレン源であってもよい。
【0010】
本発明の方法に使用できるペルオキシド化合物は、活性酸素を放出でき且つエポキシ化を実施できる1又はそれ以上のペルオキシド(−OOH)官能基を含む有機及び無機ペルオキシド化合物である。過酸化水素、及びエポキシ化反応条件下で過酸化水素を生成できるペルオキシド化合物が適当である。過酸化水素が好ましい。
過酸化水素が使用されるとき、有利には本発明の方法において、粗製型の、すなわち未精製の過酸化水素水溶液が使用できる。例えば、少なくとも1のアルキルアントラヒドロキノンの酸化から誘導される混合物の実質的に純粋な水での単純な抽出により得られた溶液(“自動酸化AOプロセス”として知られている。)を続く水洗及び/又は精製処理なしで使用することができる。これらの粗製過酸化水素溶液は一般に、TOC(総有機炭素)として表される有機不純物を0.001〜10g/リットル含む。それらは通常、金属カチオン(例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばナトリウム)及びアニオン(例えばホスフェート又はニトレート)を0.01〜10g/リットル含む。
【0011】
本発明の方法に使用できる有機溶剤は、芳香族又は脂肪族有機誘導体でよく、これらの有機誘導体は例えば1〜4の炭素原子を含む。それらは好ましくは、メタノール又はイソプロパノールといったアルコールである。メタノールが好ましい。アセトニトリルもまた使用できる。
本発明の方法に使用できる触媒は一般に、ゼオライトを含み、すなわち微孔性の結晶構造を有するシリカを含む固体である。該ゼオライトは有意にはアルミニウムを含まないものである。それは好ましくはチタンを含む。
本発明の方法に使用できるゼオライトは、ZSM-5、ZSM-11又はMCM-41型、又はβゼオライト型の結晶構造を有するものであり得る。ZSM-5型のゼオライトは非常に好適である。約950-960cm-1の赤外吸収バンドを有するものが好ましい。
特に好適なゼオライトはチタンシリケートである。式:xTiO2(1-x)SiO2(式中xは0.0001〜0.5である。)に相当するものが、さらにxが0.001〜0.05であるものが高度に有効である。TS-1として知られ、ZSM-5型の結晶構造を有するタイプの材料が特に良好な結果を与える。
【0012】
有利には、該触媒は、いずれかの公知の方法で得られる球形粒子の形態を有する。
該触媒粒子は一般的に0.01mm以上で5mm以下の平均径、1m2/g以上で900m2/g以下の比表面積(窒素吸着法により測定される)、0.1〜1.0g/mlの見掛け密度、0.25〜2.5ml/gの孔容積、及び最大15〜2000Åの孔径分布を有する。
本発明の好ましい態様の一つによれば、オキシランが1,2-エポキシプロパン(又は1,2-エポキシ-3-クロロプロパン)、オレフィンがプロピレン(又は塩化アリル)、ペルオキシド化合物が過酸化水素、及び触媒がチタンシリケート、好ましくはZSM-5型の結晶構造を有するTS-1タイプのチタンシリカライトである。
【0013】
オレフィンがペルオキシド化合物と反応する温度は、一般に0℃よりも高く、好ましくは35℃よりも高い。40℃以上の温度で、好ましくは45℃以上の温度で反応を実施するのが有利である。50℃以上の温度が最も好ましい。しかしながら、該反応温度は一般に120℃以下であり、さらに100℃以下であり、好ましくは80℃以下である。
本発明の方法では、連続的に実施されるときは、ペルオキシド化合物は一般に、1時間当たり及びゼオライト1g当たり少なくとも0.005モルの量で使用され、特に1時間当たり及びゼオライト1g当たり少なくとも0.01モルの量で使用される。ペルオキシド化合物の量は通常、1時間当たり及びゼオライト1g当たり5モル以下であり、特に3モル以下である。好ましいのは、ペルオキシド化合物の量が、1時間当たり及びゼオライト1g当たり0.03モル以上であり2モル以下である。
【0014】
本発明の方法において、該ペルオキシド化合物は有利には水溶液の形態で使用される。一般的に該水溶液は少なくとも10質量%の、特に少なくとも20質量%のペルオキシド化合物を含む。通常、最高で70質量%の、特に最高で50質量%のペルオキシド化合物を含む。
使用されるオレフィンの量と使用されるペルオキシドの量との間のモル比は、0.1以上で100以下である。有利にはこの比が0.5以上であり50以下である。好ましくはこの比が1以上であり25以下である。
【0015】
本発明の方法において、さらに、オレフィンとペルオキシド化合物の間の反応中の液相pHを少なくとも4.8、特に少なくとも5に維持することが有利であることが示される。該pHは有利には、6.5以下であり特に6以下である。良好な結果がpHが4.8〜6.5のときに、好ましくは5〜6のときに得られる。エポキシ化反応の間の液相のpHは、塩基、塩とその共役酸又は共役塩基との混合物を添加することによって、制御することができる。該塩基は水溶性塩基から選ばれる。それらは強塩基であり得る。それらはまた、弱塩基であり得る。
本発明の方法の1つの具体的な態様では、反応の間の圧力を、反応媒体を構成する液相中のオレフィンの溶解性に適合させる。一般にこの圧力は大気圧(1バール)以上であり好ましくは2バール以上であり、より好ましくは5バール以上である。この圧力は一般的に40バールを超えず、さらに実用的な理由から30バールを超えない。20バール未満の圧力が良好な結果を与える。
【0016】
本発明の方法では、オレフィンは気体状で反応器に供給することができ、液相におけるその溶解が反応器中で現場進行する。或いは、好ましくは、該オレフィンは反応器に供給される前に、液相の少なくとも1画分に予備溶解される。特に好ましい態様では、該反応器は、反応媒体中の望ましい量へ適合させた圧力の下でオレフィンが予備溶解された液体の単一フローで供給される。
オレフィンとペルオキシド化合物の間の反応は、連続式又はバッチ式で実施することができる。好ましくは連続式で実施される。この場合、反応器は有利にはオレフィンが予備溶解された液体の単一フローで仕込まれる。オレフィンを溶解するのに使用する圧力は好ましくは、反応器中に存在する範囲にある。10g/kg以上の、好ましくは40g/kg以上の、さらには75g/kg以上の量のオレフィンが一般的に反応器供給フローで得られる。しかしながら、この量は一般的に500g/kg以下であり、好ましくは400g/kg以下であり、さらに300g/kg以下である。
【0017】
有利には、本発明の方法では、製造されたオキシランは、減圧することによって(製造されたオキシランが大気圧でガス状のとき)、及び/又は気体状化合物を使用してストリッピングによって、反応媒体から除去される。具体的には、オキシランがエポキシ化反応媒体中で、ペルオキシド化合物及び/又は有機溶剤を伴った水と反応して、副生成物を形成し、よってエポキシ化反応の選択性を減少させることが、見出された。気体状化合物を反応媒体中へ、製造されたオキシランをストリップして且つ該気体状化合物と同時に反応媒体から取り出すのに十分な流量で導入することによって、及び/又は反応媒体の圧力を充分に減じることによって、製造されたオキシランとエポキシ化反応媒体の間の接触時間を減少させる。副生成物の形成はこのように避け、エポキシ化選択性が増加する。好ましくは、生成したオキシランは減圧/ストリッピングによって少なくとも50%、さらに75%の比率で除かれる。しかしながら一般的に、少なくとも1%が液相中に残り、また少なくとも5%が残る。本発明のこの特定の実施態様で使用され得る該気体状化合物は、エポキシ化条件下で気体状であり且つエポキシ化反応に対して負の影響を与えないいずれかの化合物でよい。それは窒素といった不活性ガス類から選択することができる。オレフィンがガス状であって過剰に使用されるときには、オレフィンでもよい。
【0018】
そのような連続式方法のとき、反応器を出る液相の少なくとも幾らかが有利には再循環される。このため、ループ反応器が好ましく使用され、すなわちこの再循環を実施するために適切なデバイスを装備した反応器が使用される。
好ましくは、該反応器は本発明に従った触媒の層を含む。この層は固定層でも流動層でもよい。有利には流動層である。
本発明の好ましい実施態様の1つにおいて、ペルオキシド化合物のための希釈剤として水が単独で導入され、すなわち、反応器は水それ自身が供給されるのではなく、水溶液であるペルオキシド化合物を介してのみ導入される。この態様は特に、液相の少なくとも幾らかがリサイクルされる連続式方法の場合に有利である。
一般的に、本方法の生産効率を最大化するために、オレフィンの量は最大にする(例えば100g/kgを超えるようにする)。同様に、使用するペルオキシド化合物溶液の濃度を高くするのが有利である(例えば70質量%まで)。本方法は一般に高い変換率で実施され、その結果、多量の水がペルオキシド化合物が消費された後に反応器中に生成されるので、もし、本方法が液相の少なくとも幾らかのリサイクルで連続的に実施されるならば、反応器への水の補充を避けることができる。
【0019】
本発明の方法の実施例は図1に概略的に示される。“シャトル”と呼ばれる液体流は、ゼオライトを基礎にした触媒を含む反応器(1)の底部へパイプ(2)を介して導入される。この流れは、オレフィン、ペルオキシド化合物、水、形成されたオキシラン、1又はそれ以上の有機溶剤及びエポキシ化反応への触媒の選択性を増加させることができる1又はそれ以上の化合物を含む。該液体流は反応器中で矢印の方向に循環する。反応器を出るときに、該反応媒体がバルブ(3)によって減圧される。この減圧に続いて、フローメータ(4)を使用してストリッピングカラム(5)において気体状化合物のスパージングがなされる。主に製造されたオキシラン、未変換のオレフィン、ストリッピングに使用される気体状化合物及び僅かな量の有機溶剤からなるガスが、ストリッピングカラム(5)をパイプ(6)を介して出る。該カラムの上から出る液相は部分的に反応器へパイプ(7)を介してリサイクルされ、及び部分的にオーバーフローパイプ(8)を介して除かれる。ペルオキシド化合物はパイプ(9)を介してリサイクルフラクションへ加えられ、及び有機溶剤はパイプ(10)を介して加えられる。触媒の選択性を増加させることができる化合物を、ペルオキシド化合物を介して又は有機溶剤を介して加えることができる。このようにして得られた混合物がポンプ(11)を介してサチュレーター(12)を通過する。このサチュレーターはフローメータ(13)を介した圧力でオレフィンが供給され、その出口で集められ、一方、未溶解のオレフィンの気相は減圧バルブ(15)を介してパイプ(14)を通って出て、他方、シャトルは反応器(1)へパイプ(2)を介して供給される。
【0020】
[実施例]
2つのシリーズの4テストが実施され、1つは(本発明によらない)媒体中に高含量の有機溶剤があり(CH3OH、860g/kg)、他方は(本発明による)媒体中に低含量の有機溶剤が存在する(CH3OH、530g/kg)。これらの4テストは次のスキームに従って実施された:
−第1の参考テスト、エポキシ化触媒の選択性を増やすことができる化合物の添加なし。
−第2の試験、NaClの添加で反応媒体中のNa濃度を55ppmのレベルにする。
−第3の試験、酢酸ナトリウム(CH3COONa)の添加で反応媒体中のNa濃度を55ppmのレベルにする。
−第4の試験、エタノールアミン(NH2CH2CH2OH)の添加でその濃度を反応媒体中で100ppmとする。
これらのテストのために、図1のプラントを使用し、オレフィンとしてプロピレンを選択し、ペルオキシド化合物としてH22を選択し、及び触媒としてシリカマトリックス(65質量%)中に分散した35質量%のチタンシリカライトからなるビーズの形態で、ゾル−ゲルタイプのプロセスで得られたTS−1を選択した。製造されたオキシランは1,2-エポキシプロパン又はプロピレンオキシド(PO)である。ストリッピングガスは窒素であった。
【0021】
Pe(プロピレン)が、低いメタノール含量の媒体中に少し溶けるだけなので、サチュレーターの圧力を、2つのシリーズの測定においてPe濃度を一定に維持するように調節した。
22のモル流量もまた、0.17モル/時間に一定に維持した。メタノール流量及びストリッピングに使用する窒素の流量は、プラントにおいて一定の滞留時間を維持するように調節された。オーバーフローする液体の流量は約106g/時間であった。シャトルの循環スピードは5リットル/時間であった。
これらの試験の条件は図1に示される。
【0022】
【表1】
Figure 2004533453
【0023】
反応器へ供給された液相(6時間後)が分析され、表2に示される以下の組成が見出された。
【0024】
【表2】
Figure 2004533453
24時間のランニングタイプの後、表3に示された結果が得られた。
【0025】
【表3】
Figure 2004533453
【0026】
(1)変換率の計算
H2O2の変換率は、H2O2の入り口と出口流量から計算した。
TC(%)=100×(使用されたH2O2 モル/h−未変換H2O2 モル/h)/使用されたH2O2 モル/h
未変換H2O2=オーバーフロー液のH2O2濃度 モル/kg×オーバーフロー液流量 kg/h
(2) PO/C3f 選択性の計算
PO/C3f 選択性(%)=100×生成されたPO/Σ(生成されたPO+副生成物)
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の方法の実施に使用するプラントの一例を概略的に表した図である。

Claims (10)

  1. 液相を含む反応器中で、水、1以上の有機溶剤、触媒、及びエポキシ化反応への該触媒の選択性を増加させるための1以上の化合物の存在下で、オレフィンとペルオキシド化合物との間の反応によってオキシランを製造する方法であって、
    −もし該方法がバッチ式で実施されるなら、反応の開始時に反応器中に存在する該液相が、
    −もし該方法が連続的に実施されるなら、反応器中へ連続的に供給される液相の全てが、
    少なくとも0.1g/kgであって675g/kg以下の総有機溶剤含量を有することを特徴とする上記方法。
  2. 該液相又は全ての液相における総有機溶剤含量が600g/kg以下である、請求項1記載の方法。
  3. ペルオキシド化合物が過酸化水素であり、液相又は全ての液相中の水と過酸化水素を合わせた総量が少なくとも100g/kgである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 液相又は全ての液相中の水と過酸化水素を合わせた総量が少なくとも150g/kgである、請求項3記載の方法。
  5. 触媒の選択性を増加させるための化合物が無機又は有機塩基、塩とその共役酸又は共役塩基との混合物、塩類、及びそれらの混合物から選択される、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 有機溶剤がメタノールである請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. オキシランが1,2-エポキシプロパン又は1,2-エポキシ-3-クロロプロパンであり、オレフィンがプロピレン又は塩化アリルであり、ペルオキシド化合物が過酸化水素であり、及び触媒がZSM-5型の結晶構造を有するTS-1タイプのチタンシリカライトである、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. オレフィンがペルオキシド化合物と10〜120℃の温度で且つ1〜40バールの圧力で反応する、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 該方法が連続式で、全ての液相がオレフィンが溶解された単一のフローとして反応器へ供給され、反応器を出る液相の少なくとも一部が再循環し、及び水がペルオキシド化合物の希釈剤としてのみ導入される、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 反応器へ供給される液体流における総オレフィン量が少なくとも10g/kgであり、オキシランが減圧及び/又は気体状化合物を使用したストリッピングにより反応媒体から除かれる、請求項9記載の方法。
JP2002589471A 2001-05-14 2002-05-10 オキシランの製造方法 Expired - Lifetime JP4458748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106349A FR2824558B1 (fr) 2001-05-14 2001-05-14 Procede de fabrication d'un oxiranne
PCT/EP2002/007251 WO2002092586A1 (en) 2001-05-14 2002-05-10 Process for manufacturing an oxirane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533453A true JP2004533453A (ja) 2004-11-04
JP4458748B2 JP4458748B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=8863263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589471A Expired - Lifetime JP4458748B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-10 オキシランの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7323578B2 (ja)
EP (1) EP1389195B1 (ja)
JP (1) JP4458748B2 (ja)
CN (1) CN100591675C (ja)
AT (1) ATE298327T1 (ja)
DE (1) DE60204772T2 (ja)
ES (1) ES2243735T3 (ja)
FR (1) FR2824558B1 (ja)
SG (1) SG101049A1 (ja)
TW (1) TWI317734B (ja)
WO (1) WO2002092586A1 (ja)
ZA (1) ZA200308727B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091789A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 三菱化学株式会社 エポキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004013933D1 (de) * 2003-03-04 2008-07-03 Firmenich & Cie Verfahren zur herstellung von lactonen oder epoxiden
JP2004285055A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
JP4639606B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造方法
US7906690B2 (en) 2004-07-21 2011-03-15 Dow Global Technologies Inc. Batch, semi-continuous or continuous hydrochlorination of glycerin with reduced volatile chlorinated hydrocarbon by-products and chloracetone levels
CN102516205B (zh) 2004-07-21 2016-05-04 兰科知识产权有限责任公司 多羟基化脂族烃或其酯向氯醇的转化
US7910781B2 (en) 2004-07-21 2011-03-22 Dow Global Technologies Llc Process for the conversion of a crude glycerol, crude mixtures of naturally derived multihydroxylated aliphatic hydrocarbons or esters thereof to a chlorohydrin
WO2007126138A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
US7930651B2 (en) 2007-01-18 2011-04-19 Research In Motion Limited Agenda display in an electronic device
PL2144848T3 (pl) * 2007-04-05 2017-07-31 Solvay Sa Zastosowanie wodnego roztworu nadtlenku wodoru
EP2103604A1 (de) 2008-03-17 2009-09-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Epichlorhydrin
EP2149570A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex
EP2149569A1 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
CN102471298B (zh) 2009-08-05 2014-12-31 陶氏环球技术有限责任公司 用于制备环氧烷的方法
TWI549946B (zh) 2009-08-05 2016-09-21 陶氏全球科技公司 製備環氧丙烷的方法
EP2343288A1 (en) 2009-11-27 2011-07-13 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of propylene oxide
EP2354131A1 (en) 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Process for the manufacture of a 1,2-epoxide and a device for carrying out said process
TW201201910A (en) 2010-03-25 2012-01-16 Dow Global Technologies Llc A pretreated epoxidation catalyst and a process for producing an olefin therewith
US8735614B2 (en) 2011-01-27 2014-05-27 Solvay Sa Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
EP2668173A1 (en) 2011-01-27 2013-12-04 Solvay SA Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
US9498762B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Blue Cube Ip Llc System and process for producing an oxirane
WO2012106627A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Dow Global Technologies Llc Regenerating a titanium silicalite catalyst
CN105439983A (zh) 2011-02-04 2016-03-30 蓝立方知识产权有限责任公司 混合物的相分离
EP2773628A1 (en) 2011-11-04 2014-09-10 Dow Global Technologies LLC Process and system for producing an oxirane
CN103121983B (zh) * 2011-11-18 2015-01-07 中国石油化工股份有限公司 氯丙烯环氧化反应的方法
CN102558100A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 中国天辰工程有限公司 以钛硅分子筛为催化剂催化丙烯环氧化反应的方法
CN103431172A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 江苏康科食品工程技术有限公司 一种小麦蛋白肽的制备方法
CN103554059B (zh) * 2013-11-05 2015-04-08 湖南化工职业技术学院 Hts-1/配体催化环戊烯合成1,2-环氧环戊烷的方法
CN103641800B (zh) * 2013-12-12 2016-08-17 中石化上海工程有限公司 环氧丙烷的生产方法
CN109433259B (zh) * 2018-10-31 2021-12-17 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种原位改性丙烯环氧化催化剂的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2033693T3 (es) 1986-01-28 1993-04-01 Eniricerche S.P.A. Un procedimiento para la exposidacion de compuestos olefinicos.
US5646314A (en) * 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
DE19528219A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen
US5780655A (en) * 1997-05-05 1998-07-14 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using a phosphate-stabilized peroxotungstate compound as catalyst
DE19723950A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Verfahren zur Oxidation einer mindestens eine C-C-Doppelbindung aufweisenden organischen Verbindung
BE1011852A3 (fr) * 1998-03-24 2000-02-01 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
BE1011851A3 (fr) * 1998-03-24 2000-02-01 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
BE1012303A3 (fr) 1998-11-20 2000-09-05 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
DE19962720A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Linde Ag Verfahren zur Herstellung eines Epoxids
EP1122249A1 (fr) 2000-02-02 2001-08-08 SOLVAY (Société Anonyme) Procédé de fabrication d'un oxiranne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091789A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 三菱化学株式会社 エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100591675C (zh) 2010-02-24
FR2824558A1 (fr) 2002-11-15
SG101049A1 (en) 2006-02-28
DE60204772D1 (de) 2005-07-28
US20060122409A1 (en) 2006-06-08
EP1389195B1 (en) 2005-06-22
DE60204772T2 (de) 2006-05-18
ZA200308727B (en) 2005-01-26
WO2002092586A1 (en) 2002-11-21
US7323578B2 (en) 2008-01-29
ATE298327T1 (de) 2005-07-15
ES2243735T3 (es) 2005-12-01
EP1389195A1 (en) 2004-02-18
JP4458748B2 (ja) 2010-04-28
FR2824558B1 (fr) 2005-05-06
CN1529700A (zh) 2004-09-15
TWI317734B (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458748B2 (ja) オキシランの製造方法
US8735613B2 (en) Process for the manufacture of propylene oxide
ES2215934T3 (es) Procedimiento integrado para la preparacion de oxidos de olefinas.
RU2247118C2 (ru) Способ получения оксирана, установка для осуществления способа и объединенный способ получения пероксида водорода и оксирана
ES2219565T3 (es) Procedimiento para la produccion continua de un oxido de olefina.
US6380407B1 (en) Method for making an oxirane
KR20050016905A (ko) 촉매 선택성을 향상시키는 방법 및 올레핀 에폭시화 방법
JP2007529516A (ja) 酸化プロピレンの製造方法
JP2011132254A (ja) 1,2−エポキシ−3−クロロプロパンの製造方法
KR100572805B1 (ko) 에폭시드 제조방법
RU2330031C2 (ru) Способ получения 1,2-эпокси-3-хлорпропана
JP2002532483A (ja) オレフィンからのエポキシドの連続的製造法
US6677467B2 (en) Oxirane production using peroxidized compound
KR100580905B1 (ko) 티타늄 실리칼라이트의 활성화법 및 과산화수소를 이용한 산화법에서 이의 용도
RU2320650C2 (ru) Способ эпоксидирования олефинов
JP2004501907A5 (ja)
JP2004508285A (ja) オキシラン化合物の製造方法
US6838572B2 (en) Process for the epoxidation of olefins
WO2001092242A1 (en) Process for manufacturing an oxirane
RU2159675C1 (ru) Способ активирования титансодержащего силикалита, титансодержащий силикалитный катализатор и способ окисления органического субстрата
KR101133410B1 (ko) 올레핀의 에폭시화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4458748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term