JP2004533414A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004533414A5
JP2004533414A5 JP2002567285A JP2002567285A JP2004533414A5 JP 2004533414 A5 JP2004533414 A5 JP 2004533414A5 JP 2002567285 A JP2002567285 A JP 2002567285A JP 2002567285 A JP2002567285 A JP 2002567285A JP 2004533414 A5 JP2004533414 A5 JP 2004533414A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
delivery
compound
conjugate
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002567285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533414A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/792,480 external-priority patent/US6669951B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004533414A publication Critical patent/JP2004533414A/ja
Publication of JP2004533414A5 publication Critical patent/JP2004533414A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

図1は、α−クロロアセチルシクロスポリンA誘導体の調製のための反応スキームを示す。 図2は、システイン含有ペプチドの、α−クロロアセチルシクロスポリンA誘導体へのカップリングのための一般的手順を示す。 図3は、シクロスポリンA誘導体の、ビオチン標識ペプチド(配列 番号83〜85)へのカップリングのための反応スキームを示す。 図4は、シクロスポリンA誘導体の、未標識ペプチドN(配列番号 7)へのカップリングのための反応スキームを示す。 図5Aは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Aは、ジスルフィド結合の例を示す。 図5Bは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Bは、電磁照射に曝露した際に切断される、光切断可能なリンカーを示す。 図5Cは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Cは、切断可能リンカーとして用いられる改変リシル残基を示す。 図5Dは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Dは、送達増強輸送体Tが、抗癌剤であるパクリタキセルの2’−酸素へと連結されている結合体を示す。連結部分は、(i)送達増強輸送体に結合した窒素原子、(ii)窒素原子に対してパラ位に存在するリン酸モノエステル、および(iii)窒素原子に対してメタの、カルボキシルメチル基(これは、カルボン酸エステル結合によってパクリタキセルの2’−酸素に連結されている)を含む。 図5Eは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Eは、アミノアルキルカルボン酸による、生物学的に活性な薬剤(例えば、パクリタキセル)への送達増強輸送体の連結である;リンカーアミノ基は、アミド結合によって送達増強輸送体へと連結されており、そしてエステル結合によってパクリタキセル部分へと連結されている。 図5Fは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Fは、パクリタキセルおよび「TAXOTERETM」(R’=H、R”=BOC)に関する化学構造および構成要素骨格原子の従来の番号付けを示す。 図5Gは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。図5Gは、パクリタキセルおよび「TAXOTERETM」(R’=H、R”=BOC)に関する化学構造および構成要素骨格原子の従来の番号付けを示す。図5Gは、タキソイド(taxoid)化合物に関する一般的化学構造および環原子番号付けを示す。 図5Hは、送達増強輸送体を生物学的に活性な薬剤または目的の他の分子へと連結するために用いられ得る種々の型の切断可能リンカーを示す。 図6は、L−アルギニンのへプタマー(配列番号3)とシクロスポリンAとの間の化学結合体に関する合成スキーム(パネルA)およびそのpH依存性化学物質遊離(配列番号6)(パネルB)を提示する。α−クロロエステル(6i)を、ヨウ化ナトリウムの存在下でベンジルアミンで処理して置換をもたらして、二級アミン(6ii)を得た。アミン(6ii)を無水物(6)で処理し、そして得られる粗製の酸(6iii)を、その対応するNHSエステル(6iv)へと変換した。次いで、エステル(6iv)を、ヘプタ−L−アルギニン(配列番号3)のアミノ末端とカップリングさせて、N−Boc保護CsA結合体(6v)を得た。最後に、ギ酸でのBoc保護基の除去によって、HPLC精製後、結合体(6vi)をそのオクタトリフルオロ酢酸塩として提供した。 図7は、遊離可能なR7 CsAによる、マウスの接触性皮膚炎における炎症の阻害を提示する。Balb/c(6〜7週)マウスの腹部に、アセトンオリーブオイル(95:5)中の0.7% DNFB(100μl)を塗布した。3日後、この動物の両方の耳を、アセトン中の0.5% DNFBで再刺激した。マウスを、再刺激の1時間後、5時間後および20時間後に、ビヒクル単独、1% R7ペプチド(配列番号3)単独、1% CsA、1%非遊離可能R7 CsA、0.01%/0.1%/1.0%遊離可能R7 CsA、およびフッ化ステロイドポジティブコントロールである0.1%トリアムシノロンアセトニドのいずれかで処置した。耳の炎症を、再刺激の24時間後に、バネ付きカリパスを用いて測定した。炎症低減パーセントを、以下の式を用いて算出した:(t−n)/(u−n)(ここで、t=処置した耳の厚さ、n=正常な未処置耳の厚さ、そしてu=何の処置もしない、炎症した耳の厚さ)。N=各群において20動物。 図8は、銅−ジエチレントリアミン五酢酸錯体(Cu−DTPA)の調製のための手順を示す。 図9は、アミノカプロン酸を介してCu−DTPAを輸送体(配列 番号70〜72)へと連結するための手順を示す。 図10は、クロロ酢酸無水物でのヒドロコルチゾンのアシル化のための反応を示す。 図11は、アシル化ヒドロコルチゾンを輸送体へと連結するための反応を示す。 図12は、タキソールのC−2’誘導体の調製のための反応を示す。 図13は、タキソール誘導体の、ビオチン標識ペプチドへのカップリングのための反応の模式図を示す。 図14は、未標識ペプチドの、タキソールのC−2’誘導体へのカップリングのための反応を示す。 図15Aは、他のC−2’タキソール−ペプチド結合体(配列 番号3、74および75)の形成のための反応スキームを示す。 図15Bは、他のC−2’タキソール−ペプチド結合体(配列 番号3、74および75)の形成のための反応スキームを示す。 図15Cは、他のC−2’タキソール−ペプチド結合体(配列 番号3、74および75)の形成のための反応スキームを示す。 図16は、薬物または他の生物学的薬剤がpH遊離可能リンカーによって送達増強輸送体へと連結している結合体の合成のための一般的ストラテジーを示す。 図17は、タキソール2’−クロロアセチル誘導体を合成するためのプロトコルの模式図を示す。 図18は、タキソールの2’−クロロアセチル誘導体がアルギニンへプタマー送達増強輸送体へと連結されるストラテジーを示す。 図19は、図18に図示される反応条件を用いて作製され得る3つのさらなるタキソール−r7結合体を示す。 図20は、タキソールおよび2つの異なるリンカーを用いた3日MTT細胞傷害性アッセイの結果を示す。 図21は、Tat49−57(Fl−ahx−RKKRRQRRR; 配列番号8):Tat49−56(Fl−ahx−RKKRRQRR;配列番号9)、Tat49−55(Fl−ahx−RKKRRQR;配列番号10)、Tat50−57(Fl−ahx−KKRRQRRR;配列番号11)およびTat51−57(Fl−ahx−KRRQRRR;配列番号12)という短縮型アナログのFACS細胞取り込みアッセイを示す。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)のペプチドとともに23℃で15分間にわたってインキュベートした。 図22は、Tat49−57のアラニン置換アナログ:A−49(Fl−ahx−AKKRRQRRR;配列番号13)、A−50(Fl−ahx−RAKRRQRRR;配列番号14)、A−51(Fl−ahx−RKARRQRRR;配列番号15)、A−52(Fl−ahx−RKKARQRRR;配列番号16)、A−53(Fl−ahx−RKKRAQRRR;配列番号17)、A−54(Fl−ahx−RKKRRARRR;配列番号18)、A−55(Fl−ahx−RKKRRQARR;配列番号19)、A−56(Fl−ahx−RKKRRQRAR;配列番号20)およびA−57(Fl−ahx−RKKRRQRRA;配列番号21)のFACS細胞取り込みアッセイを示す。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)のペプチドとともに23℃で12分間にわたってインキュベートした。 図23は、Tat49−57のd−異性体およびレトロ−異性体(d−Tat49−57(Fl−ahx−rkkrrqrrr)、Tat57−49(Fl−ahx−RRRQRRKKR;配列番号22)およびd−Tat57−49(Fl−ahx−rrrqrrkkr))のFACS細胞取り込みアッセイを示す。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)のペプチドとともに23℃にて15分間にわたってインキュベートした。 図24は、一連のアルギニンオリゴマーおよびTat49−57(R5(Fl−ahx−RRRRR;配列番号23)、R6(Fl−ahx−RRRRRR;配列番号24)、R7(Fl−ahx−RRRRRRR;配列番号25)、R8(Fl−ahx−RRRRRRRR;配列番号26)、R9(Fl−ahx−RRRRRRRRR;配列番号27)、r5(Fl−ahx−rrrrr)、r6(FI−ahx−rrrrrr)、r7(Fl−ahx−rrrrrrr)、r8(Fl−ahx−rrrrrrrr)、r9(Fl−ahx−rrrrrrrrr))のFACS細胞取り込みを示す。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)のペプチドとともに23℃で4分間にわたってインキュベートした。 図25は、グアニジン置換ペプトイド(配列番号76〜80)の調製を提示する。 図26は、ポリグアニジンペプトイド(配列番号76、78およ び80)およびd−アルギニンオリゴマーのFACS細胞取り込みを提示する。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)のペプトイドおよびペプチドとともに23℃で4分間にわたってインキュベートした。 図27は、d−アルギニンオリゴマーおよびポリグアニジンペプトイドのFACS細胞取り込みを提示する。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)の蛍光標識ペプトイドおよびペプチドとともに23℃で4分間にわたってインキュベートした。 図28は、d−アルギニンオリゴマーおよびN−hxgペプトイドのFACS細胞取り込みを提示する。Jurkat細胞を、種々の濃度(6.3μMを示す)の蛍光標識ペプトイドおよびペプチドとともに23℃で4分間にわたってインキュベートした。 図29は、d−アルギニンオリゴマーおよびN−chgペプトイドのFACS細胞取り込みを示す。Jurkat細胞を、種々の濃度(12.5μMを示す)の蛍光標識ペプトイドおよびペプチドとともに23℃で4分間にわたってインキュベートした。 図30は、送達増強輸送体を、トリアゾール環構造を含む薬物へと結合するための一般的ストラテジーを示す。 図31Aは、FK506が送達増強輸送体(配列番号81およ び82)へと結合している結合体を作製するための合成スキームを示す。 図31Bは、FK506が送達増強輸送体(配列番号81およ び82)へと結合している結合体を作製するための合成スキームを示す。 図32は、N末端システイン基を介した、アシクロビルの、r7−アミドへの結合体化を図示する。ビオチン含有輸送体を用いた結合体化もまた示す。 図33は、レチナールとr9との間で形成された結合体を図示する(スペーシングアミノ酸なしで示す)。 図34は、レチン酸−r9結合体を調製する際の切断可能リンカーの使用を図示する。 図35は、活性薬剤(例えば、アシクロビル)を輸送部分へと連結する方法を図示する。 図36は、活性薬剤(例えば、アシクロビル)を輸送部分へと連結する方法を図示する。 図37は、活性薬剤(例えば、コルチコイドステロイド)を輸送部分に連結する方法を図示する。
本明細書中で使用される場合、用語「ペプチド」とは、ペプチド結合によって結合した、D−アミノ酸もしくはL−アミノ酸またはD−アミノ酸とL−アミノ酸との混合物の単鎖から作製される化合物をいう。一般的に、ペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸残基を含み、そして約50アミノ酸未満の長さである。本明細書中でD−アミノ酸は、小文字の1文字アミノ酸記号(例えば、D−アルギニンに対しては、r)で表され、一方、L−アミノ酸は、大文字の1文字アミノ酸記号(例えば、L−アルギニンに対しては、R)で表される。ホモポリマーペプチドは、1文字アミノ酸記号、続いてそのペプチド中のそのアミノ酸の連続した出現の数によって表される(例えば、R7(配列番号3)は、L−アルギニン残基で構成されるヘプタマーを表す)。
送達増強輸送体は、この送達増強輸送体の非存在下での化合物の送達と比較して、1以上のインタクトな上皮組織層または内皮組織層へ、および1以上のインタクトな上皮組織層または内皮組織層を横切る、結合体の送達を増加させる。いくつかの実施形態においては、この送達増強輸送体は、HIV−1のtatタンパク質を用いて得られる送達増強輸送体(Frankelら(1991)PCT公開WO91/09958)よりも、結合体の送達を有意に増加させる。送達はまた、tat基本領域(配列RKKRRQRRR;(配列番号28)を有する残基49〜57)を含むtatタンパク質のより短いフラグメント(Barsoumら(1994)WO94/04686およびFawellら(1994)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 91:664−668)の使用よりも、有意に増加される。好ましくは、本発明の輸送体を用いて得られる送達は、tat残基49〜57を用いて得られる送達よりも、2倍よりも多く増加され、なおより好ましくは、6倍よりも多く、なおより好ましくは、10倍よりも多く、そしてなおより好ましくは20倍よりも多く増加される。
同様に、本発明の送達増強輸送体は、培養されたニューロンによって容易にインターナライズされるAntennapediaホメオドメイン由来の16アミノ酸のペプチド−コレステロール結合体(Brugidouら(1995)Biochem.Biophys.Res.Commun.214:685−93)と比較して、増加した送達を提供し得る。この領域(最小で残基43〜58)は、アミノ酸配列RQIKIWFQNRRMKWKK;(配列番号29)を有する。Herpes simplexタンパク質VP22は、tatおよびAntennapediaドメインと同様に、細胞への輸送を増強させることが以前に知られていたが、上皮膜および内皮膜へ、ならびに上皮膜および内皮膜を横切る輸送を増強させることは知られていなかった(ElliotおよびO’Hare(1997)Cell 88:223−33;Dilberら(1999)Gene Ther.6:12−21;Phelanら(1998)Nature Biotechnol.16:440−3)。いくつかの実施形態においては、この送達増強輸送体は、AntennapediaホメオドメインおよびVP22タンパク質と比較して、有意に増加した送達を提供する。いくつかの実施形態において、本発明の組成物は、Antennapediaホメオドメインも、VP22タンパク質も、8つ連続したアルギニン(配列番号4)も含まない。
好ましい実施形態の1つの群において、輸送部分は、式(ZYZ)(配列番号33〜36)を有し、ここで、各「Y」は、グリシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸およびε−アミノカプロン酸から独立して選択され、「Z」は、好ましくはL−アルギニンであり、そしてnは、好ましくは、2〜5の範囲の整数である。より好ましくは、各「Y」は、グリシンまたはε−アミノカプロン酸であり、そしてnは3である(配列番号37)。実施形態のこの群において、グリシンの使用は、輸送部分が、組成物全体が、組換え方法によって調製され得るような、ポリペプチド生物学的薬剤に直接融合されるか、または共有結合される組成物にとって好ましい。例えば、固相方法を用いて輸送部分が収集される実施形態において、ε−アミノカプロン酸が好ましい。
別の好ましい実施形態において、輸送部分は式(ZY)(配列番号38〜44)を有し、ここで各「Y」は、好ましくはグリシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸およびε−アミノカプロン酸から選択され、「Z」は、好ましくはL−アルギニンであり、そしてnは、好ましくは、4〜10の範囲の整数である。より好ましくは、各「Y」は、グリシンまたはε−アミノカプロン酸であり、そしてnは6である(配列番号45)。特定の実施形態の上記の群と同様に、グリシンの使用は、輸送部分が、組成物全体が組換え方法によって調製され得るような、ポリペプチド生物学的薬剤に直接融合されるか、または共有結合される組成物にとって好ましい。輸送部分の溶液または固相構築物について、ε−アミノカプロン酸が好ましい。
好ましい実施形態のなお別の群において、輸送部分は、式(ZYY)(配列番号46〜52)を有し、ここで、各「Y」は、好ましくは、グリシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸およびε−アミノカプロン酸から選択され、「Z」は、好ましくは、L−アルギニンであり、そしてnは、好ましくは、4〜10の範囲の整数である。より好ましくは、各「Y」は、グリシンまたはε−アミノカプロン酸であり、そしてnは6である(配列番号53)
好ましい実施形態のなお別の群において、輸送部分は、式(ZYYY)(配列番号54〜60)を有し、ここで、各「Y」は、好ましくは、グリシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸およびε−アミノカプロン酸から選択され、「Z」は、好ましくはL−アルギニンであり、そしてnは、好ましくは、4〜10の範囲の整数である。より好ましくは、「Y」はグリシンであり、そしてnは6である(配列番号61)
当業者は、輸送部分が、より大きいポリペプチド内のポリペプチドフラグメントであり得ることを理解する。例えば、輸送部分は、この部分に隣接するさらなるアミノ酸をなお有する式(ZYY)(配列番号46〜52)(例えば、X(ZYY)Z−X (配列番号62〜68)、ここで添え字mおよびpは、0〜約10の整数を表し、そして各Xは、独立して天然のアミノ酸または非天然のアミノ酸である)であり得る。
1つのアプローチにおいて、結合体は、PCT出願US00/23440(公開番号 WO01/13957)(PCT出願US98/10571(公開番号 WO9852614)もまた参照のこと)の図5A中に図示されるように、ジスルフィド結合を含み得、この出願は、リンカーとして役立つN−アセチル保護されたシステイン基により、細胞傷害性薬剤の6−メルカプトプリンと連結された輸送ポリマーTを含む、結合体(I)を示す。従って、この細胞傷害性薬剤はジスルフィド結合により6−メルカプト基と結合され、そしてこの輸送ポリマーはアミド結合を介してシステインカルボニル部分と結合される。還元またはジスルフィド交換によるジスルフィド結合の切断は、遊離した細胞傷害性薬剤の放出を生じる。ジスルフィド含有結合体を合成する方法は、PCT出願US98/10571の実施例9A中に提供される。そこで記載される生成物は、N−アセチル−Cys−Ala−Alaリンカーにより6−メルカプトプリンと連結されるArg残基の七量体(配列番号3)を含み、ここでこのAla残基は、そのジスルフィドをチオールにより接近させるためのさらなるスペーサー、そして細胞内の切断のための還元剤として含まれる。この実施例におけるリンカーもまた、アミド結合の使用を例示し、そしてこの結合は細胞内で酵素的に切断され得る。
放出可能R7 CsA結合体を、接触皮膚炎のマウスモデルを使用して機能的活性についてインビボでアッセイした。1%の放出可能R7 CSA結合体での処理は、耳の炎症において73.9%±4.0の減少を生じた(図7)。炎症の減少は、未処置の耳では全く見られず、処置された耳において見られた効果が、局所的でありかつ全身的ではないということを示していた。0.1%および0.01%のR7−CsAで処置されたマウスの耳においてより低い阻害が観察され(それぞれ、64.8%±4.0および40.9%±3.3)、この効果が滴定可能であることを実証した。フッ素化コルチコステロイドポジティブコントロールでの処置は、耳腫大における減少(34.1%±6.3)を生じたが、0.1%の放出可能R7 CsAについて観察された減少より有意に低かった(図7)。未修飾のシクロスポリンA、ビヒクル単独、R7(配列番号3)、または非放出性R7 CsAで処置されたマウスのいずれにおいても炎症の減少は観察されなかった。
DTPA−aca−R7−CO2H(配列番号31)(10mg、0.0063mmol)および硫酸銅(1.6mg、0.0063mmol)を、水(1mL)に溶解した。18時間穏やかに攪拌させ、そして凍結乾燥して生成物を白色粉末(10mg)として得た。
Figure 2004533414
ペプチド合成の一般的手順。Tat49〜57(RKKRRQRRR;配列番号28)、Tat49〜57に由来する短縮されたアラニン置換ペプチド、アンテナペディア43〜58(RQIKIWFQNRRMKWKK;配列番号29)、およびアルギニンのホモポリマー(R5〜R9;配列番号1〜5)およびd−アルギニン(r5〜r9)を、自動ペプチド合成機(ABI433)を用いて、ペプチドカップリング試薬としてHATUを用いる標準的な固相Fmoc化学(35)を使用して調製した。フルオレセイン部分を、DMF(10mL)中12時間フルオレセインイソチオシアネート(1.0mmol)およびDIEA(5mmol)で樹脂結合ペプチド(1.0mmol)を処理することにより、アミノヘキサン酸スペーサーを介して結合した。樹脂からの切断を、95:5のTFA/トリイソプロピルシランを使用して達成した。真空での溶媒の除去により、粗製油状物を得、これを冷エーテルで粉砕した。このようにして得た粗製混合物を、遠心分離し、エーテルをデカンテーションにより除去し、そして得られた橙色固体を、逆相HPLC(0.1%TFA中HO/CHCN)により精製した。この生成物を、凍結乾燥により単離し、そしてエレクトロスプレー質量分析法により特徴付けした。このペプチドの純度は、分析用逆相HPLC(HO/CHCN、0.1%TFA中)により決定した場合>95%であった。
(結果)
短いアルギニンリッチなペプチドの細胞取り込みの構造的要件を決定するために、Tat49〜57の一連の蛍光標識短縮アナログを、標準の固相化学を使用して合成した。例えば、Atherton,E.ら、SOLID−PHASE PEPTIDE SYNTHESIS(IRL:Oxford,Engl.1989)を参照のこと。フルオレセイン部分を、アミノへキサン酸スペーサーを介してアミノ末端上に結合した。次いで、これらの蛍光標識ペプチドの、Jurkat細胞に進入する能力を、蛍光活性化細胞選別器(FACS)を使用して分析した。試験したペプチド構築物は、Tat49〜57(Fl−ahx−RKKRRQRRR;配列番号8):Tat49〜56(Fl−ahx−RKKRRQRR;配列番号9)、Tat49〜55(Fl−ahx−RKKRRQR;配列番号10)、Tat50〜57(Fl−ahx−KKRRQRRR配列番号11)、およびTat51〜57(Fl−ahx−KRRQRRR;配列番号12)であった。細胞表面結合と内在化との間の区別は、アジ化ナトリウムの存在下および非存在下におけるアッセイの並行セットを実行することにより全体にわたって達成された。アジ化ナトリウムは、エネルギー依存性細胞取り込みを阻害するが細胞表面結合を阻害しないので、2つのアッセイ間の蛍光の差異は、内在化から生じる蛍光の量を与えた。
個々のアミノ酸残基の細胞取り込みに対する寄与を決定するために、Tat49−57の各部位にアラニン置換を含むアナログを、合成し、そしてFACS分析によりアッセイした(図22)。以下の構築物を試験した:A−49(Fl−ahx−AKKRRQRRR;配列番号13)、A−50(Fl−ahx−RAKRRQRRR;配列番号14)、A−51(Fl−ahx−RKARRQRRR;配列番号15)、A−52(Fl−ahx−RKKARQRRR;配列番号16)、A−53(Fl−ahx−RKKRAQRRR;配列番号17)、A−54(Fl−ahx−RKKRRARRR;配列番号18)、A−55(Fl−ahx−RKKRRQARR;配列番号19)、A−56(Fl−ahx−RKKRRQRAR;配列番号20)、およびA−57(Fl−ahx−RKKRRQRRA;配列番号21)。Tat49〜57の非荷電グルタミン残基のアラニンとの置換(A−54)は、細胞内在化において中程度の減少を生じた。他方、各々のカチオン性残基のアラニン置換は、個々に細胞取り込みの70〜90%の損失を生じた。これらの場合、リジンのアラニンとの置換(A−50、A−51)またはアルギニンのアラニンとの置換(A−49、A−52、A−55、A−56、A−57)は、取り込みの減少において同様の効果を有していた。
これらの最初の結果は、アルギニン含量が、Tat49−57の細胞取り込みの主な原因であることを示していた。さらに、これらの結果は、本発明者らが実証した本発明者らの以前の結果(アルギニンの短いオリゴマーが、リジン、オルニチン、およびヒスチジンの対応する短いオリゴマーよりも細胞への進入においてより有効であることを)と一致していた。確立されていないことは、どのアルギニンホモオリゴマーがTat49〜57よりも効果的であるかということである。この点に取り組むために、Tat49〜57を、l−アルギニン(R5〜R9;配列番号1〜5)オリゴマーおよびd−アルギニン(r5〜r9)オリゴマーと比較した。Tat49〜57は、8つのカチオン性残基を含むが、その細胞内在化は、R6(配列番号2)とR7(配列番号3)との間であり(図24)、6つのアルギニン残基の存在が、細胞取り込みに最も重要な因子であることを実証する。意味深いことに、7〜9のアルギニン残基を含む結合体は、Tat49〜57より良好な取り込みを示した。
これらのアルギニンオリゴマーおよびTat49〜57の細胞に入る能力を定量的に比較するために、ミカエリス−メンテン速度分析を行なった。細胞の取り込みの速度は、30、60、120および240秒間の、Jurkat細胞におけるペプチドのインキュベーション(3℃)後に決定した(表1)。結果のK値は、r9およびR9(配列番号5)が、Tat49〜59よりもそれぞれ、約100倍および20倍速い速度で、細胞に入ることを明らかにした。比較のために、Antennapedia43〜59をまた分析し、そして、Tat47〜59より約2倍速く細胞に入るが、r9およびR9(配列番号5)よりも有意に遅いことを示した。
Figure 2004533414
(実施例6)
(Tat49−57のペプチド模倣アナログの設計および合成)
(方法)
(ペプトイドポリアミン合成の一般的手順)
ペプトイドを、Zuckermannによって開発された文献の手順に従って、樹脂を混合するために、フリッティングしたガラス器具および窒素の陽圧を使用して、手動で合成した。例えば、Murphy,J.Eら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,1517−1522(1998);Simon,R.Jら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89,9367−9371(1992);Zuckermann,R.Nら、J.Am.Chem.Soc.114,10646−10647(1992)を参照のこと。Fmoc置換Rinkアミド樹脂(0.2mmol)と20%ピペリジン/DMF(5mL)での30分間(2×)の処理により、遊離樹脂結合アミンを得、これをDMF(3×5mL)で洗浄した。この樹脂を、DMF(5mL)中のブロモ酢酸(2.0mmol)の溶液で30分間処理した。この手順を繰り返した。次いで、この樹脂を洗浄し(3×5mL DMF)、そしてDMF(5mL)中のモノ−Bocジアミン(8.0mmol)の溶液で12時間処理した。これら2つの工程を、必要とされる長さのオリゴマーが得られるまで繰り返した(注記:DMF中のモノ−Bocジアミンの溶液を、収率を明らかに低下させることなく再利用し得た)。次いで、この樹脂を、DMF中のN−Fmoc−アミノヘキサン酸(2.0mmol)およびDIC(2.0mmol)で1時間処理し、そしてこれを繰り返した。次いで、Fmocを、20%ピペリジン/DMF(5mL)で30分間処理することによって、除去した。この工程を繰り返し、そしてこの樹脂をDMF(3×5mL)で洗浄した。次いで、遊離アミン樹脂を、DMF(5mL)中のフルオレセインイソチオシアネート(0.2mmol)およびDIEA(2.0mmol)で12時間処理した。次いで、この樹脂をDMF(3×5mL)およびジクロロメタン(5×5mL)で洗浄した。この樹脂からの切断を、95:5 TFA/トリイソプロピルシラン(8mL)を使用して達成した。減圧下での溶媒の除去により、粗製油状物を得、これを冷エーテル(20mL)で粉砕した。このように得た粗製混合物を遠心分離し、エーテルをデカンテーションによって除去し、そして得られる橙色固体を、逆相HPLC(0.1% TFA中HO/CHCN)により精製した。この生成物を、凍結乾燥によって単離し、そして電子スプレー質量分析によって、そして選択された場合にはH NMR分光法によって、特徴付けた。
蛍光標識されたポリグアニジンN−arg5ペプトイド(配列番号76)、ポリグアニジンN−arg7ペプトイド(配列番号78)、ポリグアニジンN−arg9ペプトイド(配列番号80)の細胞取り込みを、Jurkat細胞およびFACS分析を使用して、対応するd−アルギニンペプチドr5、r7、r9(類似のタンパク分解性特性)と比較した。N−arg5(配列番号76)、N−arg7(配列番号78)、N−arg9(配列番号80)を含む細胞の内側で測定した蛍光の量は、r5、r7、r9に関して見出される量に類似して、グアニジン残基の数に比例した:N−arg9>N−arg7>N−arg5(それぞれ、配列番号80、配列番号78、配列番号76)(図26)。さらに、N−arg5ペプトイド(配列番号76)、N−arg7ペプトイド(配列番号78)、N−arg9ペプトイド(配列番号80)は、対応するペプチドr5、r7、r9と比較して、わずかに低い量の細胞侵入のみを示した。これらの結果は、Tat49−57またはアルギニンオリゴマーのペプチド骨格に沿った水素結合が、細胞取り込みのために必要とされる構造的エレメントではなく、そしてオリゴマーのグアニジン置換ペプトイドが、アルギニンリッチなペプチドの代わりに、分子輸送体として利用され得ることを実証する。アジ化ナトリウムの添加は、内在化を阻害し、このことは、ペプトイドの細胞取り込みもまたエネルギー依存性であることを示した。
(実施例7)
(細胞取り込みに対する側鎖長の効果)
N−argペプトイドが効果的に細胞膜を横切ることを確立した後に、細胞取り込みにおける側鎖長(メチレンの数)の効果を研究した。所定の数のグアニジン残基(5、7、9)については、細胞取り込みは、側鎖長に比例した。より長い側鎖を有するペプトイドは、より効率的な細胞取り込みを示した。グアニジンヘッド基と骨格との間にメチレンが6つのスペーサーを有する9マーペプトイドアナログ(N−hxg9)は、対応するd−アルギニンオリゴマー(r9)よりも顕著により高い細胞取り込みを示した。取り込みの相対的順序は、N−hxg9(6メチレン)>N−btg9(4メチレン)>r9(3メチレン)>N−arg9(配列番号80)(3メチレン)>N−etg9(2メチレン)であった(図27)。注記として、N−hxgペプトイドは、対応するd−アルギニンオリゴマーよりさらに大きな、顕著に高い細胞取り込みを示した。対応するヘプタマーおよびペンタマーの細胞取り込みもまた、同じ相対的傾向を示した。N−hxgペプトイドに含まれる側鎖がより長いほど、内在化の量がさらに1つ多いグアニジン残基を含む対応するd−アルギニンオリゴマーに匹敵するような程度まで、細胞取り込みが改善された(図28)。例えば、N−hxg7ペプトイドは、r8に匹敵する細胞取り込みを示した。
(考察)
ノナペプチドTat49−57は、以前に、原形質膜を介して効率的に転座することが示された。この研究の目的は、この効果のための構造的基礎を決定すること、およびこの情報を使用してより単純かつより効果的な分子輸送体を開発することであった。この目的のために、フルオレセイン標識に結合体化した、Tat49−57の短縮型誘導体およびアラニン置換誘導体を調製した。これらの誘導体は、Tat49−57と比較して非常に減少した細胞取り込みを示し、このことは、Tat49−57のカチオン性残基の全てが、効率的な細胞取り込みのために必要とされることを示す。カチオン性オリゴマーの短いオリゴマーについての本発明者らの以前の研究と比較した場合に、これらの知見は、アルギニンのオリゴマーが、Tat49−57より優れており、そして確かにより容易かつ費用効率的に調製され得ることを示唆した。短いアルギニンオリゴマーとTat49−57との比較は、前者のメンバーが、実際に、より効率的に細胞に取り込まれることを示した。これは、初めて、ミカエリス−メンテンの速度論分析によって、さらに定量され、この分析は、R9(配列番号5)およびr9オリゴマーが、Tat49−57について見出される値より30倍および100倍高いKm値を有することを示した。
本発明者らのペプチドの研究において明らかとなった、グアニジノヘッド基の重要性およびオリゴマーキラリティーの明らかな不感受性を考慮して、本発明者らは、新規な一連のポリグアニジンペプトイドを設計し、そして合成した。アルギニン側鎖を組み込むペプトイドであるN−arg5(配列番号76)、N−arg7(配列番号78)、N−arg9(配列番号80)は、対応するd−アルギニンペプチドr5、r7、r9に匹敵する細胞取り込みを示した。このことは、ペプチド骨格に沿った水素結合および骨格キラリティーが、細胞取り込みのために必須ではないことを示す。この観察は、これらのペプトイド、アルギニンオリゴマー、およびTat49−57(これらは全て、深く埋め込まれた骨格およびグアニジニウム優性表面を有する)の分子モデルと一致する。分子モデルは、これらの構造的特性が、ペプトイド骨格とグアニジノヘッド基との間に異なるアルキルスペーサーを有するオリゴマーにおいて、様々な程度で保持されることを、さらに明らかにする。従って、骨格と側鎖との間に2−(N−etg)、4−(N−btg)、および6−原子(N−hxg)のスペーサーを組み込む一連のペプトイドを調製し、そして細胞取り込みについて、N−argペプトイド(3原子スペーサー)およびd−アルギニンオリゴマーと比較した。側鎖の長さは、細胞侵入に対して、劇的な影響を有した。細胞取り込みの量は、N−hxg>N−btg>N−arg>N−etgの順で、側鎖の長さに比例した。細胞取り込みは、グアニジンヘッド基と骨格との間のアルキルスペーサーユニットの数が増加する場合に、改善された。重要なことに、N−hxg9は、r9より優れており、後者は、Tat49−57より100倍良好であった。この結果により、本発明者らは、グアニジノ基と骨格との間により長いオクチルスペーサー(N−ocg)を含むペプトイド誘導体を調製した。溶解度に関する問題点に起因して、本発明者らは、これらの化合物を試験しなかった。
無水ジメチルホルムアミド(1mL)中の上記のヒドラゾン(3)(0.025g、24.7μmol)、輸送体(1×、BacarCCONH.9TFA、BacarCCONH.7TFA、BacaCCONH、NHCCONH.8TFA、NHCCONH.8TFA;(配列番号32))およびジイソプロピルエチルアミン(1×)の溶液を、室温で36時間(この時点で、TLCが開始ヒドラゾンの完全な消失を示した)、窒素下で撹拌した。溶媒を、この反応混合物からエバポレートし、そして、残渣を、トリフルオロ酢酸で緩衝化した水およびアセトニトリルを使用して、逆相HPLCで精製した。
Figure 2004533414

全ての生成物の構造を、1H−NMRスペクトルおよびTOF MS分析によって確認した。
本実施例において、シクロスポリンを、無水クロロ酢酸を使用して、そのα−クロロ酢酸エステルに転化し、6iを提供する(図6を参照のこと)。次いで、エステル6iを、ベンジルアミンで処理し、6iiを提供する。Boc−保護イミノジ酢酸無水物とこのアミンの反応により、酸6iiiを提供し、これを次いで、N−ヒドロキシスクシンイミドを用いて活性化エステル(6iv)に転化する。L−アルギニンンヘプタマー(配列番号3)と6ivとのカップリングにより、BOC−保護結合体6vを提供し、これを、確立された方法に従って、BOC保護基の除去により、結合体6viに転化し得る。
例えば、グリシン、ε−アミノカプロン酸、またはγ−アミノ酪酸により分離されたアルギニン基を有する輸送部分を、オリゴアルギニン輸送基を示す本実施例および以下の実施例において、アルギニンヘプタマー(配列番号3)の代わりに使用し得る。
r5結合体−12mg獲得(29%単離収率)
r7結合体−22mg獲得(55%単離収率)
R7結合体(配列番号73)−13mg獲得(33%単離収率)
得られたクロロアセチルエステルを、窒素雰囲気下で、乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに溶解した。この溶液に、Hunig塩基(1当量)およびAcHN−C−aca−R8−CONH2*8HCl(配列番号69)を、急速に撹拌しながら添加した。この反応系を、TLC分析により、全ての開始物質が消費されることが同定されるまで続けた(約2時間)。この反応系を、減圧下、溶媒の除去によって停止した。この残渣を、RP−HPLCによって精製し、所望のアシクロビル結合体を得た。

Claims (36)

  1. 化合物の、動物の眼の組織への送達および動物の眼の組織を横切送達を増強する組成物であって該化合物および送達増強輸送体を含む結合体を含み、ここで:
    i.該化合物が、リンカーを介して該送達増強輸送体に結合され;そして、
    ii.該送達増強輸送体が、50未満のサブユニットを含み、そして、少なくとも5つのグアニジノ部分またはアミジノ部分を含み、これによって、該送達増強輸送体の非存在下での該化合物の輸送と比較して、該眼の組織への該結合体の送達される、
    組成物
  2. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記結合体の前記眼の組織への送達が、前記送達増強輸送体の非存在下における前記化合物の送達と比較して、少なくとも2倍増大される、組成物
  3. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記結合体の前記眼の組織への送達が、前記送達増強輸送体の非存在下における前記化合物の送達と比較して、少なくとも10倍増大される、組成物
  4. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記眼の組織が、上皮組織または内皮組織の1以上の層である、組成物
  5. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記眼の組織が網膜である、組成物
  6. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記眼の組織が視神経である、組成物
  7. 前記リンカーが、放出可能なリンカーである、請求項1に記載の組成物
  8. 請求項7に記載の組成物であって、ここで、前記リンカーが、pH7の生理食塩水中で安定であるが、細胞に輸送されると切断される、組成物
  9. 前記サブユニットがアミノ酸である、請求項1に記載の組成物
  10. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記結合体が、以下:
    Figure 2004533414
    のような構造3、4または5からなる群より選択される構造を有し、ここで:
    は、前記化合物を含み;
    Xは、生物学的活性化合物上の官能基と連結部分上の末端官能基との間で形成された結合であり;
    Yは、輸送部分上の官能基および連結部分上の官能基から形成された結合であり;
    Aは、NまたはCHであり;
    は、水素、アルキル、アリール、アシルまたはアリルであり;
    は、前記送達増強輸送体を含み、
    は、S、O、NRまたはCRであり;
    は、H、OH、SHまたはNHRであり;
    は、水素、アルキル、アリール、アシルまたはアリルであり;
    kおよびmは1および2から各々独立して選択され;ならびに
    nは1〜10である、
    組成物
  11. 請求項10に記載の組成物であって、ここで、Xは、−C(O)O−、−C(O)NH−、−OC(O)NH−、−S−S−、−C(S)O−、−C(S)NH−、−NHC(O)NH−、−SONH−、−SONH−、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、およびCRからなる群より選択され、ここで、RおよびRは、各々、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択される、組成物
  12. 前記結合体が構造3を含み、YはNであり、そして、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、ベンジルまたはフェニルである、請求項10に記載の組成物
  13. はベンジルであり;k、mおよびnが各々1であり、そして、Xが−OC(O)−である、請求項10に記載の組成物
  14. 前記結合体は構造4を含み;RはSであり;RはNHRであり;そして、Rは水素、メチル、アリル、ブチルまたはフェニルである、請求項10に記載の組成物
  15. 前記結合体は構造4を含み;RはNHRであり;Rは水素、メチル、アリル、ブチルまたはフェニルであり;そして、kおよびmは各々1である、請求項10に記載の組成物
  16. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記結合体が、以下:
    Figure 2004533414
    のような構造6を含み、ここで:
    は、前記化合物を含み;
    Xは、生物学的活性化合物上の官能基と連結部分上の末端官能基との間で形成された結合であり;
    Yは、輸送部分上の官能基および連結部分上の官能基から形成された結合であり;
    Arは、オルト位またはパラ位に配置された結合化遊離基を有するアリール基であり、該アリール基は置換されてもよいし、置換されなくてもよく;
    は、前記送達増強輸送体を含み、
    は、S、O、NRまたはCRであり;
    は、H、OH、SHまたはNHRであり;
    は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、アシルまたはアリルであり;
    およびRは、水素またはアルキルから独立して選択され;そして
    kおよびmは、1および2から各々独立して選択される、
    組成物
  17. 請求項16に記載の組成物であって、ここで、Xは、−C(O)O−、−C(O)NH−、−OC(O)NH−、−S−S−、−C(S)O−、−C(S)NH−、−NHC(O)NH−、−SONH−、−SONH−、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、およびCRからなる群より選択され、ここで、RおよびRは、各々、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択される、組成物
  18. はSであり;RはNHRであり;そして、Rは水素、メチル、アリル、ブチルまたはフェニルである、請求項16に記載の組成物
  19. 前記結合体が、少なくとも2つの送達増強輸送体を含む、請求項1に記載の組成物
  20. 前記結合体が、点眼剤中に処方される、請求項1に記載の組成物
  21. 前記結合体が、注入のための溶液中に処方される、請求項1に記載の組成物
  22. 前記送達増強輸送体が、非ペプチド骨格を含む、請求項1に記載の組成物
  23. 請求項1に記載の組成物であって、ここで、前記送達増強輸送体は、該送達増強輸送体分子が天然に存在するタンパク質中で結合されるアミノ酸配列に結合されない、組成物
  24. 前記送達増強輸送体が、5〜25のグアニジノ部分またはアミジノ部分を含む、請求項1に記載の組成物
  25. 前記送達増強輸送体が、7と15の間のグアニジノ部分を含む、請求項24に記載の組成物
  26. 前記送達増強輸送体が、少なくとも6つの連続したグアニジノ部分および/またはアミジノ部分を含む、請求項24に記載の組成物
  27. 請求項1に記載の組成物であって、前記送達増強輸送体が、本質的に5〜50のアミノ酸からなり、これらのアミノ酸の少なくとも50%がアルギニンまたはそのアナログである、組成物
  28. 前記送達増強輸送体が、5〜25のアルギニン残基またはそのアナログを含む、請求項27に記載の組成物
  29. 少なくとも1つのアルギニンが、D−アルギニンである、請求項28に記載の組成物
  30. 前記アルギニンの全てがD−アルギニンである、請求項29に記載の組成物
  31. 前記送達増強輸送体を含む前記アミノ酸の少なくとも70%が、アルギニンまたはアルギニンアナログである、請求項27に記載の組成物
  32. 前記送達増強輸送体が、7つの連続したD−アルギニンである、請求項27に記載の組成物
  33. 請求項1に記載の組成物であって、前記化合物は、細菌感染、ウイルス感染、真菌感染、緑内障、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、視神経炎、星芒状網膜炎、網膜炎、偽腫瘍/筋炎、眼窩筋炎、血管腫/リンパ管腫、トキソカラ症、ベーチェット汎ブドウ膜炎、炎症性網脈絡膜症、脈管炎、眼乾燥症候群(シェーグレン症候群)、角膜浮腫、調節性内斜視、毛様体筋麻痺、散瞳、逆散瞳、および黄斑変性からなる群より選択される疾患のための治療薬である、組成物
  34. 請求項1に記載の組成物であって、前記化合物は、抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗真菌化合物、抗原生動物化合物、抗ヒスタミン剤、瞳孔を拡大する化合物、麻酔化合物、ステロイド系抗炎症剤、抗炎症性鎮痛薬、化学療法剤、ホルモン、抗白内障化合物、新生血管形成インヒビター、免疫抑制剤、プロテアーゼインヒビター、アルドースレダクターゼインヒビター、コルチコステロイド、免疫抑制剤、コリン作用薬、抗コリンエステラーゼ剤、ムスカリンアンタゴニスト、交感神経作用剤、αアドレナリン作動性アンタゴニスト、βアドレナリン作動性アンタゴニスト、ならびに抗脈管形成因子からなる群より選択される、組成物
  35. 前記化合物が、アシクロビルおよびシクロスポリンからなる群より選択される、請求項34に記載の組成物
  36. 前記化合物が、血液脳関門を横切って輸送される、請求項1に記載の組成物
JP2002567285A 2001-02-23 2002-02-25 眼組織を横切る薬物送達および眼組織内への薬物送達を増強するための組成物および方法 Pending JP2004533414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/792,480 US6669951B2 (en) 1999-08-24 2001-02-23 Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
PCT/US2002/005804 WO2002067917A1 (en) 2001-02-23 2002-02-25 Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533414A JP2004533414A (ja) 2004-11-04
JP2004533414A5 true JP2004533414A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25157022

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569108A Pending JP2004530657A (ja) 2001-02-23 2002-02-25 上皮組織にわたるおよび上皮組織への薬物送達を増強するための組成物および方法
JP2002567285A Pending JP2004533414A (ja) 2001-02-23 2002-02-25 眼組織を横切る薬物送達および眼組織内への薬物送達を増強するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569108A Pending JP2004530657A (ja) 2001-02-23 2002-02-25 上皮組織にわたるおよび上皮組織への薬物送達を増強するための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6669951B2 (ja)
EP (2) EP1372626A4 (ja)
JP (2) JP2004530657A (ja)
CA (2) CA2438784A1 (ja)
MX (2) MXPA03007591A (ja)
WO (2) WO2002067917A1 (ja)

Families Citing this family (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135191B2 (en) * 1997-09-04 2006-11-14 Zsolt Istvan Hertelendy Urogenital or anorectal transmucosal vaccine delivery system
DK1093818T3 (da) * 1998-07-08 2006-07-17 Kirin Amgen Inc Pulverformigt præparat til mukosal indgivelse indeholdende polymert lægemiddel
US20060025387A1 (en) * 1998-12-23 2006-02-02 Cytoscan Sciences Llc Compositions and methods for the treatment of disorders of the central and peripheral nervous systems
US8722668B2 (en) 1998-12-23 2014-05-13 Daryl W. Hochman Methods and compositions for the treatment of neuropathic pain and neuropsychiatric disorders
US7214711B2 (en) * 1998-12-23 2007-05-08 Neurotherapeutics Pharma Llc Method of treating migraine headache without aura
US8008283B2 (en) * 1998-12-23 2011-08-30 Neurotherapeutics Pharma, Inc. Methods and compositions for the treatment of neuropsychiatric disorders
US7229961B2 (en) * 1999-08-24 2007-06-12 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
US6669951B2 (en) * 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
US20040082509A1 (en) 1999-10-12 2004-04-29 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US8183339B1 (en) 1999-10-12 2012-05-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20040220100A1 (en) * 2000-07-21 2004-11-04 Essentia Biosystems, Inc. Multi-component biological transport systems
EP1301213B1 (en) * 2000-07-21 2017-01-18 ReVance Therapeutics, Inc. Multi-component biological transport systems
ATE444756T1 (de) * 2000-11-14 2009-10-15 Vital Health Sciences Pty Ltd Zusammensetzungen umfassend komplexe von tocopherolphosphatderivaten
AUPR549901A0 (en) * 2001-06-06 2001-07-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Topical formulation containing tocopheryl phosphates
CA2437983C (en) * 2001-02-16 2011-10-25 Cellgate, Inc. Transporters comprising spaced arginine moieties
WO2002098445A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein preparation
MXPA04000654A (es) 2001-07-27 2004-03-19 Vital Health Sciences Pty Ltd Terapia dermica usando derivados de fosfato de agente de transferencia de electrones.
MXPA04005611A (es) * 2001-12-11 2005-04-19 Cellgate Inc Reactivos y conjugados de transporte de guanidinio.
JP4624673B2 (ja) * 2001-12-13 2011-02-02 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド 化合物の経皮輸送
CA2470524A1 (en) 2001-12-21 2003-07-24 David S. Soane Use of oligomers and polymers for drug solublization, stabilization, and delivery
FR2836474B1 (fr) * 2002-02-22 2004-12-24 Synt Em Composes, compositions et methode pour le transport des molecules de cyclosporine a travers la barriere hemato-encephalique
US20030236457A1 (en) * 2002-04-24 2003-12-25 Mericle Robert A. Method of endovascular brain mapping
AU2002950713A0 (en) 2002-08-09 2002-09-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Carrier
WO2004017904A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 The Mclean Hospital Corporation Corticosteroid conjugates and uses thereof
ATE359802T1 (de) * 2002-10-04 2007-05-15 Photokinetix Inc Photokinetische abgabe von biologisch aktiven subtanzen unter verwendung von pulsierendem inkohaerentem licht.
US6969514B2 (en) * 2003-02-05 2005-11-29 Soll David B Method for treating elevated intraocular pressure, including glaucoma
AU2004222306A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Albany Molecular Research, Inc. Novel cyclosporins
US7332164B2 (en) * 2003-03-21 2008-02-19 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Heterobifunctional polymeric bioconjugates
ES2500921T3 (es) 2003-04-29 2014-10-01 Sarepta Therapeutics, Inc. Composiciones para potenciar el transporte y la eficacia antisentido de análogos de ácidos nucleicos en células
DK2604621T3 (en) 2003-05-01 2016-02-01 Cornell Res Foundation Inc Process and carrier complexes for delivering molecules to cells.
EP1668145A4 (en) * 2003-08-07 2010-03-10 Avi Biopharma Inc SENSE ANTIVIRUS COMPOUND AND METHOD FOR TREATING SSRNA VIRUS INFECTION
US20050136437A1 (en) * 2003-08-25 2005-06-23 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Nanoparticles for delivery of nucleic acids and stable double-stranded RNA
US20050148534A1 (en) * 2003-09-22 2005-07-07 Castellino Angelo J. Small molecule compositions and methods for increasing drug efficiency using compositions thereof
US20050203041A1 (en) * 2003-09-23 2005-09-15 Mourich Dan V. Antisense compound and method for selectively killing activated T cells
US20050222068A1 (en) * 2003-10-23 2005-10-06 Mourich Dan V Method and antisense composition for selective inhibition of HIV infection in hematopoietic cells
US20050074506A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Brainsgate Ltd. Targeted release of nitric oxide in the CNS circulation for modulating the BBB and treating disorders
DE10355559A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Orthogen Ag Transskin
US20060182692A1 (en) 2003-12-16 2006-08-17 Fishburn C S Chemically modified small molecules
US20050192210A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Rothbard Jonathan B. Compositions and methods for treating diseases
US8092788B2 (en) 2004-03-03 2012-01-10 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical diagnostic and therapeutic transport
US9211248B2 (en) 2004-03-03 2015-12-15 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins
AU2005202477B2 (en) * 2004-03-03 2005-12-15 Vital Health Sciences Pty Ltd Alkaloid formulations
US8404249B2 (en) 2004-03-03 2013-03-26 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins
WO2005115444A2 (en) 2004-04-14 2005-12-08 Avirid, Inc. Compositions with modified nucleases targeted to viral nucleic acids and methods of use for prevention and treatment of viral diseases
US20050288246A1 (en) 2004-05-24 2005-12-29 Iversen Patrick L Peptide conjugated, inosine-substituted antisense oligomer compound and method
SG140607A1 (en) 2004-06-23 2008-03-28 Sirion Therapeutics Inc Methods and compositions for treating ophthalmic conditions with retinyl derivatives
KR101238703B1 (ko) * 2004-08-03 2013-03-04 바이탈 헬스 사이언시즈 피티와이 리미티드 경구 투여용 담체
US8129352B2 (en) * 2004-09-16 2012-03-06 Avi Biopharma, Inc. Antisense antiviral compound and method for treating ssRNA viral infection
JP2008514701A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 エーエムアール テクノロジー インコーポレイテッド シクロスポリンアルキン類似体およびそれらの薬学的使用
WO2006039164A2 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Amr Technology, Inc. Novel cyclosporin analogues and their pharmaceutical uses
EP1812037A4 (en) * 2004-10-06 2009-11-11 Amr Technology Inc ALKYNES OF CYCLOSPORINE AND THEIR USEFUL AS PHARMACEUTICAL AGENTS
US7442682B2 (en) * 2004-10-19 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Transepithelial delivery of peptides with incretin hormone activities
US8357664B2 (en) 2004-10-26 2013-01-22 Avi Biopharma, Inc. Antisense antiviral compound and method for treating influenza viral infection
US7524829B2 (en) * 2004-11-01 2009-04-28 Avi Biopharma, Inc. Antisense antiviral compounds and methods for treating a filovirus infection
KR20070091283A (ko) 2004-11-04 2007-09-10 시리온 테라퓨틱스, 인크. 레티놀-레티놀 결합단백질(rbp)-트랜스타이레틴(ttr) 복합체 형성의조절 인자
EP1656951A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 Xigen S.A. Conjugates with enhanced cell uptake activity
US7603097B2 (en) 2004-12-30 2009-10-13 Valeo Radar Systems, Inc. Vehicle radar sensor assembly
EP1855694B1 (en) * 2005-02-09 2020-12-02 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense composition for treating muscle atrophy
DE602006021547D1 (de) 2005-03-03 2011-06-09 Revance Therapeutics Inc Zusammensetzungen und methoden zur topischen anwendung und zur transdermalen verabreichung eines oligopeptids
US20090239827A1 (en) * 2005-03-03 2009-09-24 Esra Ogru Compounds having lipid lowering properties
US9180081B2 (en) 2005-03-03 2015-11-10 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins
US20060240032A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Hinrichs David J Immunomodulating compositions and methods for use in the treatment of human autoimmune diseases
EP2548581A3 (en) 2005-06-17 2013-02-20 Vital Health Sciences Pty Ltd. A carrier comprising one or more di and/or mono-(electron transfer agent) phosphate derivatives or complexes thereof
US8067571B2 (en) 2005-07-13 2011-11-29 Avi Biopharma, Inc. Antibacterial antisense oligonucleotide and method
AU2006287530A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense antiviral compound and method for treating picornavirus infection
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
US8080517B2 (en) 2005-09-12 2011-12-20 Xigen Sa Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
AU2006295305B2 (en) * 2005-09-16 2013-01-31 Allergan, Inc. Compositions and methods for the intraocular transport of therapeutic agents
WO2007038169A2 (en) 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Multi-valent guanidinium compounds for molecular translocation across cellular membranes and epithelial tissues
WO2007038172A2 (en) 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Guanidinium carriers
WO2007038171A2 (en) 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Peptide nucleic acid based guanidinium compounds
CA2625918A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Neurotherapeutics Pharma, Inc. Diuretic-like compound analogs useful for regulation of central nervous system disorders
US8501704B2 (en) 2005-11-08 2013-08-06 Sarepta Therapeutics, Inc. Immunosuppression compound and treatment method
US8518414B2 (en) * 2005-11-17 2013-08-27 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins with reduced non-toxin proteins
US7740880B2 (en) 2006-03-03 2010-06-22 University Of Utah Research Foundation Polymeric carrier for delivery of small interfering RNA
US7696165B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696166B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US8785407B2 (en) * 2006-05-10 2014-07-22 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense antiviral agent and method for treating ssRNA viral infection
US20090311699A1 (en) * 2006-09-25 2009-12-17 Cmed Technologies Ltd. Method of surface plasmon resonance (spr) to detect genomic aberrations in patients with chronic lymphocytic leukemia
BRPI0714762A2 (pt) 2006-09-27 2014-12-23 Paolo Botti Meios e métodos de aumento de entrega para sistemas biológicos
CA2668500C (en) 2006-11-08 2018-07-31 Chongxi Yu Transdermal delivery systems of peptides and related compounds
US20080233152A1 (en) * 2006-12-29 2008-09-25 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and Methods of Topical Application and Transdermal Delivery of Botulinum Toxins Stabilized with Polypeptide Fragments Derived from HIV-TAT
EP2109363A4 (en) * 2006-12-29 2014-07-09 Revance Therapeutics Inc TRANSPORT MOLECULES USING HIV TAT POLYPEPTIDES WITH REVERSE SEQUENCE
WO2008092081A2 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Immune Disease Institute, Inc. Targeted delivery of sirna
WO2008100560A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 University Of Southern California Estrogen receptor modulators, associated pharmaceutical compositions and methods of use
AU2015200600B2 (en) * 2007-06-29 2017-04-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Tissue specific peptide conjugates and methods
US20100016215A1 (en) 2007-06-29 2010-01-21 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
WO2009005793A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Avi Biopharma, Inc. Tissue specific peptide conjugates and methods
AU2008278593B2 (en) 2007-07-26 2015-04-09 Revance Therapeutics, Inc. Antimicrobial peptide, compositions , and methods of use
JP2010537632A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 タフツ ユニバーシティー 組織及び細胞への核酸、タンパク質、薬物、及びアデノウイルスの送達を向上させるための細胞透過性ペプチドの製造及び使用方法、組成物並びにキット
US20110160146A1 (en) * 2008-02-07 2011-06-30 National Institute of Health (NIH) Conjungation of Small Molecules to Octaarginine Transporters for Overcoming Multi-Drug Resistance
EP2123262A1 (en) 2008-05-20 2009-11-25 Consorzio per il Centro di Biomedica Moleculare Scrl Polyelectrolyte-encapsulated gold nanoparticles capable of crossing blood-brain barrier
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
CN102802610A (zh) * 2008-09-23 2012-11-28 实验室护肤股份有限公司 装载活性剂的均匀、刚性、球形、纳米多孔磷酸钙颗粒及其制备和使用方法
EP2376633A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-19 AVI BioPharma, Inc. Antisense compositions and methods for modulating contact hypersensitivity or contact dermatitis
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
CA2761489C (en) 2009-05-08 2021-07-20 Lina Xu High penetration prodrug compositions of peptides and peptide-related compounds
JP5797191B2 (ja) * 2009-06-05 2015-10-21 13セラピューティクス, インコーポレイテッド 免疫調節ペプチドおよびその使用
US20110269665A1 (en) 2009-06-26 2011-11-03 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
TWI495473B (zh) 2009-11-13 2015-08-11 Sarepta Therapeutics Inc 反義抗病毒化合物及治療流感病毒感染的方法
DK2504357T3 (en) * 2009-11-23 2017-10-23 Res Dev Foundation RECOMBINANT FILAGGRIN POLYPEPTIDES FOR CELL IMPORT
AU2011213557B2 (en) 2010-02-05 2015-05-07 Phosphagenics Limited Carrier comprising non-neutralised tocopheryl phosphate
NZ602572A (en) 2010-03-30 2014-11-28 Phosphagenics Ltd Transdermal delivery patch
CN103118692A (zh) 2010-04-26 2013-05-22 Atyr医药公司 与半胱氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
EP2563381B1 (en) 2010-04-27 2017-08-09 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of isoleucyl trna synthetases
AU2011248489B2 (en) 2010-04-28 2016-10-06 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of alanyl tRNA synthetases
AU2011248490B2 (en) 2010-04-29 2016-11-10 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Asparaginyl tRNA synthetases
AU2011248457B2 (en) 2010-04-29 2017-02-16 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl tRNA synthetases
US9068177B2 (en) 2010-04-29 2015-06-30 Atyr Pharma, Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-tRNA synthetases
US8961961B2 (en) 2010-05-03 2015-02-24 a Tyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related protein fragments of arginyl-tRNA synthetases
EP2566496B1 (en) 2010-05-03 2018-02-28 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of methionyl-trna synthetases
CA2797977C (en) 2010-05-03 2019-08-20 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-alpha-trna synthetases
JP6008844B2 (ja) 2010-05-04 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド p38MULTI−tRNA合成酵素複合体のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
US8945541B2 (en) 2010-05-14 2015-02-03 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-beta-tRNA synthetases
US8962560B2 (en) 2010-06-01 2015-02-24 Atyr Pharma Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Lysyl-tRNA synthetases
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
US8198429B2 (en) 2010-08-09 2012-06-12 Avi Biopharma, Inc. Antisense antiviral compounds and methods for treating a filovirus infection
AU2011293294B2 (en) 2010-08-25 2016-03-24 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Tyrosyl-tRNA synthetases
WO2012050673A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for the treatment of x-linked hypophosphatemia and related disorders
AU2010362444B2 (en) 2010-10-14 2015-08-06 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
US9561243B2 (en) 2011-03-15 2017-02-07 Phosphagenics Limited Composition comprising non-neutralised tocol phosphate and a vitamin A compound
US8580748B2 (en) 2011-04-06 2013-11-12 13Therapeutics, Inc. Peptides for the treatment of hearing
US9161948B2 (en) 2011-05-05 2015-10-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
MX2013015434A (es) * 2011-06-22 2014-10-14 Vyome Biosciences Pvt Ltd Profarmacos antifungicos y antibacterianos a base de conjugado.
US20130085139A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Royal Holloway And Bedford New College Oligomers
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2013162729A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for delivery of small molecules and proteins across the cell wall of algae using molecular transporters
EP2849738B1 (en) * 2012-05-16 2023-12-06 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration prodrug compositions and pharmaceutical composition thereof for treatment of pulmonary conditions
US9782491B2 (en) 2012-06-04 2017-10-10 Indiana University Research And Technology Corporation Peptide conjugates for treating pain
US9089536B2 (en) 2012-06-06 2015-07-28 Brian J. Smith Ophthalmic solution for absorbing ultraviolet radiation and method for absorbing ultraviolet radiation
BR112015008365A2 (pt) * 2012-10-16 2017-07-04 Endocyte Inc composto da fórmula b-l(d)x, ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, uso de um composto, composição de forma de dosagem unitária ou dose unitária, composição para tratar um câncer em um paciente, e método para tratar um câncer em um paciente
CA2889833A1 (en) 2012-10-28 2014-05-01 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for safe treatment of rhinitis
DK2948134T3 (da) 2013-01-24 2020-06-02 Palvella Therapeutics Inc Sammensætninger til transdermal indgivelse af mtor-inhibitorer
EP3007729B1 (en) * 2013-06-11 2019-07-24 Portage Pharmaceuticals Ltd. Structure, manufacturing and uses of human-derived cell-permeable peptides conjugated with specific biologically active cargo peptides
CN105307670A (zh) 2013-06-26 2016-02-03 埃克西金炎症有限公司 Jnk信号转导途径的细胞渗透肽抑制剂用于治疗多种疾病的新用途
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
BR112016006564B1 (pt) 2013-09-24 2023-11-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Polipeptídeo de fibra adb-2/3 recombinante e composição farmacêutica
DK3149025T3 (da) 2014-05-21 2019-07-22 Entrada Therapeutics Inc Cellepenetrerende peptider og fremgangsmåder til frembringelse og anvendelse deraf
US10815276B2 (en) 2014-05-21 2020-10-27 Entrada Therapeutics, Inc. Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
US11484580B2 (en) 2014-07-18 2022-11-01 Revance Therapeutics, Inc. Topical ocular preparation of botulinum toxin for use in ocular surface disease
WO2016033368A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 Ohio State Innovation Foundation Improved peptidyl calcineurin inhibitors
MA41795A (fr) 2015-03-18 2018-01-23 Sarepta Therapeutics Inc Exclusion d'un exon induite par des composés antisens dans la myostatine
EP3302489A4 (en) 2015-06-04 2019-02-06 Sarepta Therapeutics, Inc. METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES
JP6882321B2 (ja) 2015-12-09 2021-06-02 フォスファージニクス リミテッド 医薬製剤
WO2018022930A1 (en) 2016-07-27 2018-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Immolative cell-penetrating complexes for nucleic acid delivery
WO2018118599A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Sarepta Therapeutics, Inc. Exon skipping oligomer conjugates for muscular dystrophy
MX2019006845A (es) 2016-12-21 2019-10-15 Avecho Biotechnology Ltd Proceso.
EP3565520A4 (en) 2017-01-06 2020-08-19 Palvella Therapeutics, Inc. Anhydrous compositions of MTOR inhibitors and method of use
KR102093209B1 (ko) * 2017-05-11 2020-03-25 (주)케어젠 이소트레티노인과 펩타이드의 결합체
EP4324460A3 (en) 2017-09-15 2024-04-24 Dyve Biosciences, Inc. Sodium bicarbonate for use in the treatment of gout and related disorders
US11576946B2 (en) 2018-01-29 2023-02-14 Ohio State Innovation Foundation Peptidyl inhibitors of calcineurin-NFAT interaction
WO2019165183A1 (en) 2018-02-22 2019-08-29 Entrada Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating mitochondrial neurogastrointestinal encephalopathy
JP2021107327A (ja) * 2018-04-09 2021-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生理活性を持つ中分子の薬物動態を改善する方法、薬物動態の改善を利用した中分子ライブラリの製造法
EP3787671A4 (en) * 2018-05-04 2022-06-15 Ohio State Innovation Foundation NON-PEPTIDE CELL-PENETRATING MOTIFS
US11987647B2 (en) 2018-05-09 2024-05-21 Ohio State Innovation Foundation Cyclic cell-penetrating peptides with one or more hydrophobic residues
KR102167755B1 (ko) 2018-05-23 2020-10-19 주식회사 큐어바이오 단편화된 grs 폴리펩타이드, 이의 변이체 및 이들의 용도
WO2020010073A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Palvella Therapeutics, Inc. ANHYDROUS COMPOSITIONS OF mTOR INHIBITORS AND METHODS OF USE
KR20210061372A (ko) 2018-09-14 2021-05-27 장인 우선 파마슈티컬 컴퍼니 리미티드 몬테루카스트와 펩티드의 새로운 접합체
CN109010798A (zh) * 2018-09-17 2018-12-18 中山大学中山眼科中心 一种多肽的新用途
WO2020117429A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Purdue Research Foundation Novel antibacterial cell-penetrating peptides
WO2021226166A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Liang Guibai Prodrug of itraconazole and use thereof
US20240166691A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-23 Alcon Inc. Prodrugs and compositions for ophthalmology applications

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE744988C (de) 1941-02-01 1944-02-22 Wilhelm Ulrich O Handschraem- und Schlitzsaege
GB744988A (en) 1952-01-31 1956-02-15 Allen & Hanburys Ltd Improvements in preparations of insulin
GB1541435A (en) 1975-02-04 1979-02-28 Searle & Co Immunological materials
US4847240A (en) 1978-01-16 1989-07-11 The Trustees Of Boston University Method of effecting cellular uptake of molecules
US4701521A (en) 1978-07-17 1987-10-20 The Trustees Of Boston University Method of effecting cellular uptake of molecules
JPS55500053A (ja) 1978-01-16 1980-01-31
US4631190A (en) 1981-06-26 1986-12-23 Shen Wei C Acidity-sensitive spacer molecule to control the release of pharmaceuticals from molecular carriers
US4880911A (en) 1982-03-19 1989-11-14 G. D. Searle & Co. Fused polypeptides and methods for their detection
US4532207A (en) 1982-03-19 1985-07-30 G. D. Searle & Co. Process for the preparation of polypeptides utilizing a charged amino acid polymer and exopeptidase
JPH0236570B2 (ja) 1985-05-30 1990-08-17 Toko Yakuhin Kogyo Kk Shoenchintsunankozai
US5354844A (en) 1989-03-16 1994-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Protein-polycation conjugates
US5162505A (en) 1989-09-19 1992-11-10 Centocor Proteins modified with positively charged carriers and compositions prepared therefrom
US5028707A (en) 1989-11-20 1991-07-02 Board Of Regents, University Of Texas 4-hydroxyquinaldic acid derivatives
AU658818B2 (en) 1989-12-21 1995-05-04 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Method of delivering molecules into eukaryotic cells using tat protein conjugate
US5804604A (en) 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
US5633230A (en) 1990-10-24 1997-05-27 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Treatment of cytomegalovirus infection
US5674849A (en) 1990-10-24 1997-10-07 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Anti-viral compositions
DK0554284T3 (da) 1990-10-24 1997-01-06 Allelix Biopharma Peptid-baserede hæmmere af Hiv-replikation
US5646120A (en) 1990-10-24 1997-07-08 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Peptide-based inhibitors of HIV replication
US5831001A (en) 1990-10-24 1998-11-03 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Treatment of herpesvirus infection
JPH07500820A (ja) 1991-09-05 1995-01-26 ユニバーシティ オブ コネティカット ポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドの細胞への標的を定めた送達
JPH08501060A (ja) 1992-04-23 1996-02-06 アレリックス バイオファーマスーティカルス インコーポレーテッド ヘルペスウィルス感染症の治療
CA2094658A1 (en) 1992-04-23 1993-10-24 Martin Sumner-Smith Intracellular delivery of biochemical agents
GB9213077D0 (en) 1992-06-19 1992-08-05 Erba Carlo Spa Polymerbound taxol derivatives
NZ255831A (en) 1992-08-21 1997-04-24 Biogen Inc Fusion proteins comprising biologically active cargo moiety and transport peptides from the hiv tat protein, their preparation and use
EP0599303A3 (en) 1992-11-27 1998-07-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide conjugate
CA2152387C (en) 1992-12-22 1998-10-27 Michael Twist (Deceased) Synergistic anti-viral compositions
AU685862B2 (en) 1993-10-22 1998-01-29 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Treatment of cytomegalovirus infection
US6013628A (en) * 1994-02-28 2000-01-11 Regents Of The University Of Minnesota Method for treating conditions of the eye using polypeptides
US6077835A (en) 1994-03-23 2000-06-20 Case Western Reserve University Delivery of compacted nucleic acid to cells
US5716614A (en) 1994-08-05 1998-02-10 Molecular/Structural Biotechnologies, Inc. Method for delivering active agents to mammalian brains in a complex with eicosapentaenoic acid or docosahexaenoic acid-conjugated polycationic carrier
US5620013A (en) 1994-10-21 1997-04-15 American Cyanamid Company Method for destroying residual lens epithelial cells
US5783178A (en) 1994-11-18 1998-07-21 Supratek Pharma. Inc. Polymer linked biological agents
AU4690596A (en) 1994-12-30 1996-07-24 Chiron Viagene, Inc. Nucleic acid condensing agents with reduced immunogenicity
AU735900B2 (en) 1996-03-12 2001-07-19 Pg-Txl Company, L.P. Water soluble paclitaxel prodrugs
AU729643B2 (en) 1996-05-01 2001-02-08 Antivirals Inc. Polypeptide conjugates for transporting substances across cell membranes
US5795909A (en) 1996-05-22 1998-08-18 Neuromedica, Inc. DHA-pharmaceutical agent conjugates of taxanes
JP3770666B2 (ja) 1996-09-20 2006-04-26 株式会社ティ・ティ・エス技術研究所 経粘膜吸収製剤用組成物
JPH10204000A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Nof Corp 経皮吸収促進剤
US6228344B1 (en) 1997-03-13 2001-05-08 Mallinckrodt Inc. Method of measuring physiological function
CN1263473A (zh) 1997-05-21 2000-08-16 利兰·斯坦福青年大学托管委员会 增加跨生物膜转运的组合物和方法
US6730293B1 (en) * 1999-08-24 2004-05-04 Cellgate, Inc. Compositions and methods for treating inflammatory diseases of the skin
US6669951B2 (en) 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
EP1210121A2 (en) 1999-08-24 2002-06-05 Cellgate Inc. Enhancing drug delivery across and into epithelial tissues using oligo arginine moieties
US7229961B2 (en) 1999-08-24 2007-06-12 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
US20020009491A1 (en) 2000-02-14 2002-01-24 Rothbard Jonathan B. Compositions and methods for enhancing drug delivery across biological membranes and tissues
EP1301213B1 (en) 2000-07-21 2017-01-18 ReVance Therapeutics, Inc. Multi-component biological transport systems
CA2437983C (en) * 2001-02-16 2011-10-25 Cellgate, Inc. Transporters comprising spaced arginine moieties
US9810571B1 (en) 2016-12-15 2017-11-07 Chung-Hsiu Su Hand truck with a loading weighing mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533414A5 (ja)
US8278264B2 (en) Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
EP1372626A1 (en) Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
AU2002306500B2 (en) Transporters comprising spaced arginine moieties
US6593292B1 (en) Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
US8575305B2 (en) Cell penetrating peptides
US6730293B1 (en) Compositions and methods for treating inflammatory diseases of the skin
AU2013302270A1 (en) Peptide-dendrimer conjugates and uses thereof
AU2002306500A1 (en) Transporters comprising spaced arginine moieties
AU2002245529A1 (en) Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
AU2002303102A1 (en) Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues