JP2004531553A - 歯科修復材料 - Google Patents

歯科修復材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531553A
JP2004531553A JP2002590925A JP2002590925A JP2004531553A JP 2004531553 A JP2004531553 A JP 2004531553A JP 2002590925 A JP2002590925 A JP 2002590925A JP 2002590925 A JP2002590925 A JP 2002590925A JP 2004531553 A JP2004531553 A JP 2004531553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpp
composition according
acp
acfp
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002590925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299004B2 (ja
JP2004531553A5 (ja
Inventor
チャールズ レイノルズ,エリック
ジョン ティアス,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Melbourne
Original Assignee
University of Melbourne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Melbourne filed Critical University of Melbourne
Publication of JP2004531553A publication Critical patent/JP2004531553A/ja
Publication of JP2004531553A5 publication Critical patent/JP2004531553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299004B2 publication Critical patent/JP4299004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/838Phosphorus compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、歯科修復材料及び有効量のカゼインホスホペプチド(CPP)-非結晶リン酸カルシウム(ACP)複合体又はカゼインホスホペプチド(CPP)-非結晶フッ化リン酸カルシウム(ACFP)複合体を含む歯科修復組成物に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスホペプチドによって安定化された、非結晶リン酸カルシウム及び/又は非結晶フッ化リン酸カルシウムを含む歯科修復材料に関する。これらの歯科修復材料は、それらが修復の周囲で進行しうる初期段階の虫歯を再石灰化(修復)するというように、歯牙構造を保護する優れた抗う蝕性(anticariogenic)の特性を有する。本発明の歯科修復材料の作製方法並びに虫歯の処置及び予防方法も提供する。本発明はまた、ホスホペプチドによって安定化された非結晶リン酸カルシウム及び/又は非結晶フッ化リン酸カルシウムを含むパーツキットも提供する。
【背景技術】
【0002】
虫歯は、歯垢の歯科病原性(odontopathogenic)細菌によって食物中の糖の発酵から産生される有機酸による歯の硬組織の脱灰によって開始される。
【0003】
虫歯は未だに主要な公衆衛生問題であり、そして修復された歯の表面は、修復物の辺縁の周囲で更なる虫歯にかかりやすいことがある。
【0004】
溶液中のカゼインホスホペプチド−非結晶リン酸カルシウム複合体(CPP-ACP)及びCPP安定化非結晶フッ化リン酸カルシウム複合体(CPP-ACFP)は、動物及びヒトのin situの虫歯モデルにおいて、エナメル質の脱灰を防ぎ、そしてエナメル質表層下病変の再石灰化を促進することが証明されている[Reynolds 1997 patent application, PCT/AU98/00160]。
【0005】
活性CPPは、米国特許第5,015,628号において明記されており、そして以下のようにペプチドであるBos αs1−カゼイン X-5P (f59-79) [1]、Bos β−カゼイン X-4P(f1-25) [2]、Bos αs2−カゼイン X-4P (f46-70) [3]及びBos αs2−カゼイン X-4P (f1-21) [4]を含む:
【化1】
Figure 2004531553
【化2】
Figure 2004531553
【0006】
これらのペプチドは、非常に可溶性の非結晶リン酸カルシウム及び非結晶フッ化リン酸カルシウムの新規形態を安定化する[Reynolds 1997 patent application, PCT/AU98/00160]。
【0007】
グラスアイオノマーセメント(GIC)は水性であり、歯の色をしており、そして基材及び修復物として歯科分野において使用される化学的接着材料である。修復物周辺の微小漏洩は尚も重要な問題であり、これは基礎をなしている歯牙組織のう蝕に至ることがある(Bergenholtz etal., 1982; Davisef al., 1993; Pachuta andMeiers, 1995)。しかしながら、GICはイオン放出材料であり、そして前記セメント由来のフッ化物イオン取り込み及び徐放は有意な抗う蝕特性をもたらす(Forss, 1993; Williamset al, 1999)。
【0008】
GIC内へのCPP-ACPの包含がGICマトリックス内へのカルシウムイオンの取り込みをもたらし、それらを利用不能にすることは予期されるが、驚いたことに、我々は、標準的な、市販のGIC内へのCPP-ACPの取り込みがマイクロテンザイルの結合強度の観点で予期しなかった優れた特性を有するGICをもたらしたことを発見した。総合力及びイオン放出。事実、驚いたことに、CPP-ACPを含むGICが、根底をなす象牙質を有意に再石灰化することができたのに対し、標準的なGICはできなかった。これらのことは、優れた物理化学的特性及び抗う蝕特性を有する、CPP-ACP又はCPP-ACFPを含む新規な歯科修復材料である本発明の基礎に起因する。
【発明の開示】
【0009】
本発明は、歯科修復材料及び有効量のカゼインホスホペプチド(CPP)−非結晶リン酸カルシウム(ACP)複合体又はカゼインホスホペプチド(CPP)−非結晶フッ化リン酸カルシウム(ACFP)複合体を含む歯科修復のための組成物に関する。
【0010】
本発明の1つの観点により、アミノ酸配列-Ser(P)-Ser (P)-Ser (P)-を含むホスホペプチドによって安定化された、.非結晶リン酸カルシウム(ACP)又は非結晶フッ化リン酸カルシウム(ACFP)を添加した歯科修復材料を含む、歯科修復のための組成物が提供される。好ましくは、ACP及びACFPはアルカリ条件下で形成される。非結晶リン酸カルシウムは、好ましくは、近似式Ca3(PO4)2.x H2O(ここで、x≧1であり、すなわち、Ca3(PO4)2当たり1又は複数のH2Oが存在する)のものである。リン酸カルシウム誘導体は、近似式Ca2F(PO4). x H2O(ここで、x≧1である)のフッ化リン酸カルシウムであってもよく、これは非結晶フッ化リン酸カルシウム(ACFP)を提供する。更に好ましくは、リン酸カルシウム誘導体は、n:1のACPとACFPの混合物であってもよく、ここで、nは1以上の整数であり、例えば1:1はCa5F(PO4)3をもたらし、又は2:1はCa8F(PO4)5をもたらす。
【0011】
上述の正確な比、及び非結晶リン酸カルシウム中の成分の比率は、例えば、成分間の相互作用に起因して、最終組成物において異なるであろうことが予想される。
【0012】
ホスホペプチドは任意の供給源由来のものでもよく;カゼイン又は他のリン酸(phospho-acid)に富むタンパク質のトリプシン消化によって、あるいは化学合成又は組換え合成によっても得られるが、但し、それはコア配列-Ser(P)Ser(P)-Ser(P)-を含んで成る。このコア配列に隣接している配列は任意の配列でよい。しかしながら、αs1(59-79)[1], β(1-25) [2],αs2(46-70) [3]及びαs2(1-21) [4]の隣接配列が好ましい。当該隣接配列は、任意に、1又は複数の残基の欠失、付加又は保存的置換によって修飾されうる。隣接領域のアミノ酸組成及び配列は、ペプチドの高次構造が維持され、そしてカルシウムイオンと相互作用するその全てのホスホリル及びカルボキシル基がモチーフの構造的作用に寄与するように維持される限り、重要でない。
【0013】
歯科修復材料の基礎は、グラスアイオノマーセメント、複合材料又は適合可能で任意な他の修復材料であってもよい。歯科修復材料に含まれるCPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体の量が0.01〜80重量%、好ましくは0.5〜10重量%、そして更に好ましくは1〜5重量%であることが好ましい。上述の因子を含む本発明の歯科修復材料が、歯科業務に応用可能な種々の形態で調製され、そして使用されうる。本発明に従う歯科修復材料は更に、特定の歯科修復材料の型及び形態に依存して、他のイオン、Zn2+, Ag+等又は他の追加成分を含むことがある。CPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体のpHが、2〜10の間、更に好ましくは5〜9の間、そしてより更に好ましくは7〜9の間であることが好ましい。CPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体を含む歯科修復材料のpHが、2〜10の間、更に好ましくは5〜9の間、そしてより更に好ましくは7〜9の間であることが好ましい。
【0014】
本発明はまた、修復組成物の製造方法に関する。好ましくは、当該方法は、基礎の歯科修復材料に対する、上述のようにホスホペプチドによって安定化される、ACP及び/又はACFPの添加を含む。
【0015】
本発明はまた、虫歯の処置及び/又は予防のための上述のような修復組成物の使用に関する。
【0016】
本発明はまた、動物の虫歯の処置及び/又は予防の方法であって、本発明に従う組成物又は本発明に従い製造された組成物を提供し、そして処置及び/又は予防が必要な動物の歯に適用すること、を含む方法を提供する。
【0017】
本発明はまた、(a)歯科修復材料及び(b)CPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体を、歯科修復組成物の調製のための使用のための説明書と一緒に含むパーツキットに関する。
【0018】
本発明はまた、(a)歯科修復材料(b)カゼインホスホペプチド(c)カルシウムイオン及び(d)リン酸イオン、そして任意にフッ化物イオンを、歯科修復組成物の調製のためのそれらの使用のための説明書と一緒に含むパーツキットに関する。
【0019】
本明細書はヒトにおける適用に特に言及しているが、本発明が獣医の目的にとっても有用であることがはっきりと理解されるだろう。このように、全ての観点において、本発明は、家畜、例えばウシ、ヒツジ、ウマ及び家禽にとって;コンパニオンアニマル、例えばネコ及びイヌにとって;そして動物園の動物にとって有用である。
【0020】
本発明の詳細な説明
本発明は、以下の限定しない実施例のみの参照によって詳細に説明される。
【実施例1】
【0021】
実施例1 グラスアイオノマーセメント内への CPP-ACP の取り込み
圧縮強度アッセイ及び湿式硬化時間アッセイ(wet setting time assay)のためのCPP-ACPを含むGICの調製
圧縮強度試験のために、4mmの直径x6mmの長さの24個のシリンダーが、グラスアイオノマーセメント(GIC)から作製され、そして正味の硬化時間試験のために、10mmの直径x5mmの厚さの12枚のディスクが作製された。4つのグループ(A、B、C、D)が標本により形成された(表1)。1グループ当たり6つの標本が圧縮強度試験のために作製され、そしてグループ当たり3つの検体が正味の硬化時間試験のために作製された。
【0022】
グループA(コントロール)が自然硬化グラスアイオノマーセメント(Fuji IX GP, 液体のバッチ番号080561及び粉末のバッチ番号061051, GC International, Tokyo, Japan)を用いて調製された。グループB、C及びDは、それぞれ3.6:1の粉末:液体の比率でそれぞれ取り込まれた0.78、1.56及び3.91%w/wを含む同一のGICから調製した。CPP-ACP(Recaldent(商標))は、Bonlac foods Ltd (Melbourne, Australia)から入手した。実験グループの場合、CPP-ACPとGIC粉末を手動で混合し、そしてプラスチック容器中で振とうし、そして標本の調製まで4℃で維持した。全ての標本に使用するGICの液体及び粉末:液体の比は、GICの製造業者によって指示された通りである。生成物は、混合前に室温に到達するように放置された。全てのグループの場合、前記粉末及び前記液体は手動で20秒間混合され、そして次に、混合物は、それぞれの相当する試験につき、型の中に据えられた。圧縮強度及び正味の硬化時間の試験は、ISOの方法(ISO, 1991)に従い実施された。
【0023】
象牙質に対するマイクロテンザイル結合強度
チモールを含む塩溶液中で保存されたう蝕のない人の臼歯が、抜き取りから2ヶ月以内に使用された。半分がGICで、半分が象牙質の17個の棒状の標本が、上述のように、1.56% w/w CPP-ACPを含むGIC(Fuji IX GP, バッチ番号9909021, GC International, Tokyo, Japan)を用いて調製された。コントロールの標本(n=17)は通常のGICを用いて調製された。全ての標本の液体及び粉末:液体の比は、市販の製品と同一のままであった。マイクロテンザイル結合強度は、既述の方法(Phrukkanon et al., 1998 ; Tanumiharjaet al., 2000)に従い、破壊するまで、1mm/分のクロスヘッドスピードの張力で力をかけて実施された。平均結合強度の値は、標準的な式(ISO, 1991)を用いて計算され、そして破砕した標本は、走査型電子顕微鏡(SEM 515; Philips, Eindhoven, The Netherlands)において、破壊の形態を評価するために観察された。
【0024】
イオン測定及びCPP検出
6mmの直径x2mmの厚さの12枚のディスクを、1.56% w/w CPP-ACPを含む実験用GICの処方を用いて調製し、そして12のコントロールを、未修飾GICから調製した。GICは上述のように混合し、型に注入され、濃縮され、そして37℃及び100%RHに設定されるよう1時間放置された。硬化の間、充填された型の下部及び上部が、手の圧力のもと、マイラーストリップ(mylar strip)及び顕微鏡スライドによって覆われた。ディスクは型から取り除かれ、そして個別に封をされたチューブ内に据えられた。実験用ディスクのうち6つがpH6.9の2mlの脱イオン水(Milli-Q Reagent water System, Millipore Corporation)中、そして残りの6つは、pH5.0の50mMの乳酸ナトリウム(Ajax Chemicals, Auburn, NSW)緩衝液中で、37℃でインキュベートされた。同一の手順がコントロールでたどられた。溶液は24時間毎に3日間交換され、そしてカルシウム、無機リン酸塩及びフッ化物イオンの放出が各溶液中で測定された。カルシウム濃度は原子吸光分析を用いて決定され(Adamson and Reynolds, 1995)、無機リン酸塩は比色定量により(Itaya and Ui, 1966)、そしてフッ化物イオンは選択電極を用いて(Ion 85 Radiometer, Copenhagen, Denmark)決定された。イオンの放出は、μmol/mm2(曝露されたGICの表面積)で表した。
【0025】
溶液中のCPPの存在は、2,5-デヒドロキシ安息香酸/66%の水、33%CH3CN及び1%ギ酸のマトリックスによる、マトリックス支援レーザーイオン化質量分析(MALDI-MS)(Voyager-DE, Perspective Biosystems; Farmingham, MA, USA)を用いて決定された。
【0026】
統計解析
圧縮強度及び正味の硬化時間の試験からのデータは、圧縮強度に最小有意差(LSD)を、そして正味の硬化時間にボンフェローニテストを用いる、一元配置分散分析(ANOVA)にかけられた。マイクロテンザイル結合強度由来のデータは、スチューデントt検定(p<0.05)を用いて比較された。カイ自乗分布(p<0.05)は、破砕された標本の破壊の型を検出するためにしようされた。イオン放出解析由来のデータは、スチューデントt検定(p<0.05)を用いて比較された。
【0027】
結果
圧縮強度及び正味の硬化時間
GICについての圧縮強度及び正味の硬化時間の平均値を表1に示す。全ての標本についての平均圧縮強度は、118.3MPa〜169.6MPaに及び、最高値は1.56% CPP-ACPを含むGICで得られた。平均の硬化時間は523s〜186sに及んだが、3.91% CPP-ACPを含む標本(グループD)のみが他のものと有意に異なった。
【0028】
象牙質に対するマイクロテンザイル結合強度
表2は、1.56% w/wのCPP-ACPを含むGIC及びコントロールについての平均マイクロテンザイル結合強度の値並びに破砕した標本の破壊の型を示す。有意により高い結合強度の値が、コントロール(7.97±2.61 MPa)よりも、CPP-ACP含有GIC(10.59±4.00 MPa)において見られた。SEMを用いて解析された場合の破壊の型の分布も、有意に異なることが明らかとなった(p<0.05)。タイプ2の破砕はCPP-ACP含有GICでよりしばしば起こり、一方、タイプ4はコントロールでよりしばしば起こった(表2)。360倍の倍率でSEMによって試験された2つのセメントの微細構造は、CPP-ACP含有セメントと比較してコントロールはより多孔性があり、そして粗い破砕面であると思われるが、おおむね類似しているようであった。
【0029】
イオン及びCPPの放出
1.56% w/wのCPP-ACPを含むGIC及びコントロールのGICからの、水(pH6.9)及び乳酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)中でのフッ化物、カルシウム及びリン酸塩の放出の平均値を表3,4及び5に示す。水中でのフッ化物の放出パターンは試料とコントロールとの間で類似しており、最高の放出は最初の24時間の間に起こり、そして遅いが持続性の放出が次の24時間の期間内に起こった(表3)。フッ化物の放出は、CPP-ACPを含むGIC及びコントロールのGICの両方の材料とも、pH6.9の水の中よりも、ph5.0の乳酸ナトリウム緩衝液中の方が有意により多かった。有意により多いフッ化物の放出は、両方のpH値においてコントロールよりもCPP-ACP含有GICに見られた(表3)。
【0030】
GICからのカルシウム放出の値を表4に示す。中性pHの水においては、CPP-APC含有GIC又はコントロールのいずれからもカルシウムは放出されなかった。カルシウム放出は、pH5.0の乳酸ナトリウム緩衝液中でのCPP-APC含有GICにおいてのみ見られた。当該放出はフッ化物と比較して少ないが、3つの24時間の期間の間持続性であった(表4)。
【0031】
水(pH 6.9)及び乳酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)中でのGICからの無機リン酸塩の放出を表5に示す。両方のpH値において、リン酸塩の放出は、最初の24時間の期間の間、コントロールからよりもCPP-ACP含有GICからのほうが有意により多かった。無機リン酸塩の放出は、両方の材料ともに、pH 6.9の水中よりもpH 5.0の乳酸ナトリウム緩衝液中で有意により多かった。
【0032】
1.56% w/w CPP-ACPを含むGIC及びコントロールGICとの24時間のインキュベーション後の、乳酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)及び水(pH 6.9)のMALDI-MS解析は、CPPが、CPP-ACPを含むGICとのインキュベーション後にのみpH 5.0の緩衝液中で検出されうることを明らかにした。得られた質量スペクトルは、標準的なCPP-ACPで観察されたものと同一であった。
【0033】
結論
CPP-ACPの安定型複合体は、GICのガラス粉末内に取り込まれ、そして予想されていたものに反して、カルシウムイオン、リン酸イオン及びCPPがGICマトリックス内に結合しなかったが、放出されて優れた物理化学的特性及び抗う蝕特性を有するセメントを産生した。
【0034】
種々の臨床的な適用においてGICを用いる主な理由は、異なる表面、例えば、エナメル質、象牙質、及び樹脂合成物に対して化学結合するそれらの能力にある(Akinmade and Nicholson, 1993)。GICは樹脂合成物と一緒に(Li et al., 1996; Pereira et al., 1998)、非外傷性修復処置(Atraumatic Restorative Treatment(ART))(Frencken et al., (1996)、トンネルの修復(tunnel restoration)(Svanberg, 1992)及び乳歯の修復(Frankenberger et al., 1997)において慣習的に使用されている。したがって、結合強度は、GICの重要な特性である。CPP-ACP含有GICの平均マイクロテンザイル結合強度の値は、コントロールのGICのものより優れていた。使用する試験方法は、異なる象牙質の厚さ、象牙質細管を有する標本及び罹患した象牙質の標本上で連続的に使用された(Phrukkanon, et al., 1998)。したがって、象牙質質の基板の質、深さ及び水分のような因子(Burrow et al., 1994;Tagami et al., 1993)はこの研究結果に影響を及ぼさなかった。
【0035】
マイクロテンザイル結合強度試験中のGICと象牙質との間の接着における最も一般的な破壊の型はタイプ4、すなわちGIC内凝集破壊である(Tanumiharja et al., 2000)。これは、この研究においてみられるコントロールGICの破壊の支配的な型である。CPP ACP-含有GICについての破壊の支配的な型はタイプ2、すなわちGIC内の部分的凝集破壊及びGICと象牙質との間の部分的接着破壊である。
【0036】
CPP ACP-含有GIC及びコントロールからのイオンの放出に関して、pH 5.0の乳酸ナトリウム緩衝液中でのフッ化物の放出は水(pH 6.9)よりも有意に高かったことが示された。この発見は通常のGICで既に報告されている(Forss, 1993; Kuhn and Wilson, 1985)。しかしながら、この研究において、フッ化物の放出は、両方のpH値で、コントロールよりもCPP ACP-含有GICからの方が有意により多く、これは予想しなかった結果であった。あらゆる理論に縛られることなく、CPP-ACPは、恐らくはセメントマトリックスから放出されるカゼインホスホペプチド−非結晶フッ化リン酸カルシウム(CPP-ACFP)複合体によって、GICからのフッ化物イオンの放出を促進するようである。
【0037】
無機リン酸塩が、コントロールGICから放出されるものよりも、両方のpH(5.0及び6.9)でCPP-ACP GICから有意により放出された。
【0038】
この実施例において、pH 5.0で72時間後のCPP ACP-含有GICからの総放出率は、フッ化物が72.25±9.99μmol/mm2、無機リン酸塩が1.85±0.1μmol/mm2、そしてカルシウムイオンが0.92±0.15μmol/mm2であった。CPP ACP-含有GICのマイクロテンザイル結合強度及びCPP-ACFP複合体を放出するセメントの能力がより高いことは、1.56% CPP ACP-含有GICが、向上したう蝕性能を有する、優れた修復物/基材であったことを示す。
【0039】
実施例2 GIC 含有 CPP-ACFP からの CPP-ACFP の放出による象牙質の再石灰化
通常の塩溶液中で保存された、ひび及び欠損のない、新たに引き抜かれた虫歯を持たない人の第三大臼歯は、円筒のダイヤモンドドリル、高速タービン及びエア−ウォータークーラントを用いて、近心及び遠心の両方の表面のセメントとエナメル質の接合に沿って、7mmの長さx3mmの幅の2つの箱型の窩洞を調製するために使用された。窩洞の縁は、90度にできる限り近い窩洞面の角度を達成するために、低速円筒ダイヤモンドドリルを用いて仕上げられた。歯は、2つのグループ(A、B)に分けられた。グループA由来の歯は、自然硬化GIC(Fuji IX GP カプセル型、バッチ番号140493, GC International, Tokyo, Japan)で修復され、そして実験用のグループであるグループB由来の歯は、同一のGIC+実施例1のように調製した1.56% w/w CPP-ACPを用いて修復した。全ての検体についてのGICの液体及び粉末:液体の比は市販の製品のままとした。材料は室温で混合され、プラスチックのスパチュラを用いて窩洞内に据えられ、そして37℃及び100%RHに設定されるよう1時間放置された。修復が完了すると、全ての縁が曝露されるように流水のもとでファインポリッシングディスク(Soflex)を用いて研磨し、そして各窩洞面の縁の完全性が光学顕微鏡のもと20倍の倍率で確認された。
【0040】
GIC修復物を含む歯根は、大量の散水のもとで低速ダイヤモンドソーを用いて切断された。2つのマニキュア液のコートが、窩洞の縁の周囲の1mmの窓(window)のみを残して、歯の全面に適用される。各歯は、2.2mMの塩化カルシウム、2.2mMのオルトリン酸二水素ナトリウム及びpH 5.0の50mMの酢酸から成る25mlの酸緩衝液を含む個々のプラスチック容器中で保存された。歯は当該溶液中で4日間保存され、そして溶液は24時間毎に新しいものに交換された。検体を脱灰溶液から取り出し、水道水で徹底的にすすぎ、そして、100μmの厚さに研磨された縦断面を作るために、水冷ダイヤモンドソーマイクロトームで修復物を通り越して切断した。生じたスライドは、阻害媒体(inhibition medium)としてキノリンを用いる偏光顕微鏡を用いて病変形成について評価された。
【0041】
図1は、フッ化物放出GICによって提供される非常に小さな保護による、GIC修復物に近接している象牙質中の実質的な表層下の病変を示す。他方で、図2は、GICからのCPP-ACFPの放出によって提供される劇的な保護(再石灰化)による、ほとんど形成しなかった表層下の病変を示す。これらの結果は、フッ化物放出GIC内へのCPP-ACPの包含が、GIC修復物周囲の初期段階の虫歯を再石灰化(修復)する顕著な能力を生み出すことを示す。
【0042】
他の利点及び当該基本発明の改良及びその構築は、上述のように当業者に自明であり、そして全ての改良及び応用は本発明の範囲内に含まれる。
【表1】
Figure 2004531553
【表2】
Figure 2004531553
【表3】
Figure 2004531553
【表4】
Figure 2004531553
【表5】
Figure 2004531553
【表6】
Figure 2004531553
【表7】
Figure 2004531553
【表8】
Figure 2004531553

【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】酸性緩衝液で処理されたGICで再石灰化され、そして偏光顕微鏡を用いて可視化された縦断面図。
【図2】酸性緩衝液で処理された、CPP-ACFPを含むGICで再石灰化され、そして偏光顕微鏡を用いて可視化された縦断面図。

Claims (29)

  1. 歯科修復材料及び有効量のカゼインホスホペプチド(CPP)-非結晶リン酸カルシウム(ACP)複合体又はカゼインホスホペプチド(CPP)-非結晶フッ化リン酸カルシウム(ACFP)複合体を含む歯科修復組成物。
  2. CPPがアミノ酸配列-Ser(P)-Ser (P)-Ser (P)-を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. ACPがアルカリ条件下で形成される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ACPが、x≧1である式Ca3(PO4)2.x H2Oのものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. ACFPがアルカリ条件下で形成される、請求項1に記載の組成物。
  6. ACFPが、x≧1である式Ca2F(PO4)2.x H2Oのものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. ACFPが更にACPを含み、ACPとACFPがn:1の比にあり、nが1以上の整数である、請求項6に記載の組成物。
  8. 歯科修復材料が歯科用セメントである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 歯科用セメントがグラスアイオノマーセメントである、請求項8に記載の組成物。
  10. 有効量のCPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体が0.01〜80重量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 有効量が0.5〜10重量%である、請求項10に記載の組成物。
  12. 有効量が1〜5重量%である、請求項11に記載の組成物。
  13. 2〜10のpHを有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. pHが5〜9である、請求項13に記載の組成物。
  15. pHが7〜9である、請求項14に記載の組成物。
  16. 歯科修復材料に対するACP又はACFP、及びCPPの添加を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
  17. 歯科修復材料に対するCPP-ACP複合体又はCPP-ACFP複合体の添加を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
  18. 動物の虫歯の処置及び/又は予防を目的とする医薬の調製のための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物、あるいは少なくとも16又は17に記載の方法によって製造される組成物の使用。
  19. 動物がヒトである、請求項18に記載の使用。
  20. 動物の虫歯の処置及び/又は予防の方法であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物、あるいは少なくとも16又は17に記載の方法によって製造される組成物を提供し、そして処置及び/又は予防が必要な動物の歯に適用すること、を含む方法。
  21. 動物がヒトである、請求項20に記載の方法。
  22. (a)歯科修復材料並びに(b)CPP-ACP複合体及び/又はCPP-ACFP複合体と、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物の調製にそれらを使用するための説明書とを一緒に含むパーツキット。
  23. (a)歯科修復材料、(b)カゼインホスホペプチド、(c)カルシウムイオン及び(d)リン酸イオン、そして任意にフッ化物イオンと、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物の調製にそれらを使用するための説明書とを一緒に含むパーツキット。
  24. 更にフッ化物イオンを含む、請求項23に記載のパーツキット。
  25. いずれかの実施例を参照して本明細書に実質的に記載されている、請求項1に記載の組成物。
  26. いずれかの実施例を参照して本明細書に実質的に記載されている、請求項16に記載の製造方法。
  27. いずれかの実施例を参照して本明細書に実質的に記載されている、請求項18に記載の使用。
  28. いずれかの実施例を参照して本明細書に実質的に記載されている、請求項20に記載の虫歯の処置及び/又は予防の方法。
  29. いずれかの実施例を参照して本明細書に実質的に記載されている、請求項22〜24のいずれか1項に記載のパーツキット。
JP2002590925A 2001-05-21 2002-05-21 歯科修復材料 Expired - Fee Related JP4299004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR5177A AUPR517701A0 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Dental restorative materials
PCT/AU2002/000632 WO2002094204A1 (en) 2001-05-21 2002-05-21 Dental restorative materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004531553A true JP2004531553A (ja) 2004-10-14
JP2004531553A5 JP2004531553A5 (ja) 2005-12-22
JP4299004B2 JP4299004B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=3829155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590925A Expired - Fee Related JP4299004B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-21 歯科修復材料

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7491694B2 (ja)
EP (1) EP1397106B1 (ja)
JP (1) JP4299004B2 (ja)
KR (1) KR100860889B1 (ja)
AT (1) ATE415933T1 (ja)
AU (2) AUPR517701A0 (ja)
BR (1) BRPI0209875B1 (ja)
CA (1) CA2447751C (ja)
DE (1) DE60230139D1 (ja)
DK (1) DK1397106T3 (ja)
ES (1) ES2318044T3 (ja)
HK (1) HK1064303A1 (ja)
IL (2) IL158963A0 (ja)
NO (1) NO20035152L (ja)
NZ (1) NZ529566A (ja)
PT (1) PT1397106E (ja)
WO (1) WO2002094204A1 (ja)
ZA (1) ZA200309124B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520567A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カゼイネートを含む歯科用充填剤、方法、および組成物
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体
JP2009525988A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 歯の石灰化のためのフッ化物組成物および方法
JP2016527236A (ja) * 2013-07-23 2016-09-08 ザ ユニバーシティー オブ メルボルンThe University of Melbourne 歯の石灰化のための組成物および方法
JP2020514354A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 ザ ユニバーシティー オブ メルボルンThe University of Melbourne 歯肉炎の処置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2550581C (en) 2003-12-19 2013-04-16 The University Of Melbourne Antimicrobial composition comprising a peptide derived from k-casein and a divalent cation
BE1015863A6 (nl) * 2004-01-19 2005-10-04 Huybrechts Lucas Anticariogene proteinen & peptiden & sacchariden.
DE102004026432A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Glaszusammensetzungen als antimikrobieller Zusatz für Dentalmaterialien und deren Verwendung
WO2006007662A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Phoscal Holdings Pty Limited Methods for increasing foam stability
KR101439724B1 (ko) 2004-11-16 2014-09-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 포스페이트 염을 포함하는 치과용 충전제 및 조성물
EP2832342A3 (en) 2004-11-16 2015-02-11 3M Innovative Properties Company of 3M Center Dental compositions with calcium phosphorus releasing glass
KR101366911B1 (ko) 2004-11-16 2014-02-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 인-함유 표면 처리제를 포함하는 치과용 충전제, 및 그의조성물 및 방법
CN101098675B (zh) 2004-11-25 2013-04-10 墨尔本大学 稳定的磷酸钙复合物
DK1888014T3 (da) 2005-06-07 2013-02-18 Univ Melbourne Tandmineralisering
US20080286216A1 (en) * 2005-12-16 2008-11-20 David Kannar Surface Active Calcium Phosphates
JP2009532065A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 キャドバリー アダムス ユーエスエー エルエルシー 酸含有チューインガム中のリン酸カルシウム錯体
RU2421207C2 (ru) 2006-04-05 2011-06-20 КЭДБЕРИ АДАМС ЮЭсЭй ЛЛС Оральная композиция для улучшения подповерхностной реминерализации эмали в зубах млекопитающего
WO2007117629A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Cadbury Adams Usa, Llc Impact of calcium phosphate complex on dental caries
GB0807224D0 (en) 2008-04-21 2008-05-28 Univ Dundee Remineralisation of calcified tissue
US9107838B2 (en) 2012-04-25 2015-08-18 Therametrics Technologies, Inc. Fluoride varnish
CN117717569A (zh) 2013-07-05 2024-03-19 恒星生物群落有限公司 口服组合物
US9168114B2 (en) 2013-10-17 2015-10-27 B & D Dental Corp. Method of making a dental prosthesis
WO2015095932A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 The University Of Melbourne Stabilized stannous compositions
US10219986B2 (en) 2015-03-04 2019-03-05 Modern Ideas LLC Stabilized calcium phosphate and methods of forming same
US9956314B2 (en) 2016-01-26 2018-05-01 Modern Ideas LLC Adhesive for use with bone and bone-like structures
US11377634B2 (en) 2016-11-07 2022-07-05 University Of Florida Research Foundation, Inc. 3D micro fabrication and screening
JP7238793B2 (ja) * 2017-12-25 2023-03-14 株式会社レゾナック 固体電解コンデンサ製造用分散液組成物及び固体電解コンデンサの製造方法
EP3763348A1 (en) 2019-07-10 2021-01-13 Credentis AG Self-assembling peptides in the prevention and treatment of cavitated carious lesions
EP3984517A1 (en) 2020-10-19 2022-04-20 Credentis AG Accelerating tooth remineralisation and bone regeneration with self-assembling peptides and amorphous calcium phosphate
CN113318280B (zh) * 2021-04-09 2022-06-21 南通大学 一种骨再生超细纤维膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ199891A (en) 1981-03-04 1985-07-31 Univ Melbourne Caries-inhibiting compositions containing casein or x-s-casein or phosuitin
CA1315480C (en) 1986-06-12 1993-03-30 Eric Charles Reynolds Phosphopeptides
KR100238551B1 (ko) 1992-06-29 2000-02-01 도우글라스 웨이르 민감성 치아 치료
JP3471431B2 (ja) 1994-07-18 2003-12-02 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
KR0140248B1 (ko) 1995-03-23 1998-06-15 한상기 신규한 카제인 포스포펩티드, 그것을 포함하는 카제인 및 그 제조방법
AUPN898296A0 (en) * 1996-03-28 1996-04-26 Nulite Systems International Pty Ltd Elastomeric state glass ionomer cement
AUPO566297A0 (en) * 1997-03-13 1997-04-10 University Of Melbourne, The Calcium phosphopeptide complexes
AUPP494798A0 (en) 1998-07-29 1998-08-20 Pacific Biolink Pty Limited Protective protein formulation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520567A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カゼイネートを含む歯科用充填剤、方法、および組成物
JP2013040198A (ja) * 2004-11-16 2013-02-28 Three M Innovative Properties Co カゼイネートを含む歯科用充填剤、方法、および組成物
KR101240883B1 (ko) * 2004-11-16 2013-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 카제이네이트를 포함하는 치과용 충전제, 방법, 조성물
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体
JP2013028644A (ja) * 2005-06-24 2013-02-07 Univ Of Melbourne イオン性複合体
JP2009525988A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 歯の石灰化のためのフッ化物組成物および方法
JP2016527236A (ja) * 2013-07-23 2016-09-08 ザ ユニバーシティー オブ メルボルンThe University of Melbourne 歯の石灰化のための組成物および方法
JP2020514354A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 ザ ユニバーシティー オブ メルボルンThe University of Melbourne 歯肉炎の処置
JP7142943B2 (ja) 2017-03-14 2022-09-28 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 歯肉炎の処置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100860889B1 (ko) 2008-09-29
IL158963A0 (en) 2004-05-12
AU2002308416B8 (en) 2007-08-30
NO20035152L (no) 2004-01-19
CA2447751C (en) 2011-04-19
KR20040016449A (ko) 2004-02-21
JP4299004B2 (ja) 2009-07-22
DE60230139D1 (de) 2009-01-15
EP1397106B1 (en) 2008-12-03
HK1064303A1 (ja) 2005-01-28
EP1397106A1 (en) 2004-03-17
BRPI0209875B1 (pt) 2016-02-10
DK1397106T3 (da) 2009-03-16
US7491694B2 (en) 2009-02-17
AU2002308416B2 (en) 2007-03-08
ATE415933T1 (de) 2008-12-15
EP1397106A4 (en) 2004-10-13
ES2318044T3 (es) 2009-05-01
NO20035152D0 (no) 2003-11-20
AUPR517701A0 (en) 2001-06-14
AU2002308416A1 (en) 2002-12-03
PT1397106E (pt) 2009-03-10
WO2002094204A1 (en) 2002-11-28
US20050063922A1 (en) 2005-03-24
ZA200309124B (en) 2005-01-26
CA2447751A1 (en) 2002-11-28
IL158963A (en) 2008-12-29
NZ529566A (en) 2006-03-31
BR0209875A (pt) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299004B2 (ja) 歯科修復材料
JP2670522B2 (ja) 硬質組織のプライマー
Tyas et al. Adhesive restorative materials: a review
Han et al. A comparative study of fluoride-releasing adhesive resin materials
Nicholson Adhesive dental materials—A review
JP2022524856A (ja) 低石灰化病変の隠蔽
Dursun et al. Effect of chlorhexidine application on the long-term shear bond strength to dentin of a resin-modified glass ionomer
KR20210139321A (ko) 광화를 촉진하기 위한 조성물 및 방법
White et al. Dentin smear layer: an asset or a liability for bonding?
HAN et al. Study of the fluoridated adhesive resin cement fluoride release, fluoride uptake and acid resistance of tooth structures
JP2022540439A (ja) 空洞化齲蝕性病変の防止および処置における自己組織化ペプチド
PATIL DENTIN BONDING AGENTS
Fathpour et al. Effect of trichloroacetic acid hydrogel on self-etch adhesive bond strength to dental tissues
Zaghloul Bonding Capacity of a Universal Adhesive in Different Etching Modes to Caries Affected Dentin Prepared by Two Caries Excavation Techniques
Miyayoshi et al. Remineralization effects of enamel binding peptide, WGNYAYK, on enamel subsurface demineralization in vitro
Nahsan et al. Bond strength of a resin composite and a resin-modified glass-ionomer cement associated or not with chlorhexidine to eroded dentin
JP2024502555A (ja) 歯科修復用部品キット
JPH0729897B2 (ja) 歯科用微小充填剤
Gandhi In Vitro Evaluation Of Shear Bond Strength Of Self Etching Primers To Dentin
AL-Helal Cavity surface interaction with resin-modified glass ionomer: Surface morphology, interface adaptation, tooth demineralization and fluoride uptake
Adhesive Scotchbond™
Hassan et al. Research Article The Effect of Different Disinfecting Agents on Bond Strength of Resin Composites
Al-Ammar In vitro evaluation of collagen cross-linkers on dentin bond strength
Reddy Decalcification Under Orthodontic Bands–A Comparative Study Between Glass Ionomer and Zinc Phosphate Cements Using SEM and Microfocal Radiography
Banna The retentive strength of bonded amalgam restorations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees