JP2004530767A - ポリオールブレンドの製造方法 - Google Patents

ポリオールブレンドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530767A
JP2004530767A JP2003507170A JP2003507170A JP2004530767A JP 2004530767 A JP2004530767 A JP 2004530767A JP 2003507170 A JP2003507170 A JP 2003507170A JP 2003507170 A JP2003507170 A JP 2003507170A JP 2004530767 A JP2004530767 A JP 2004530767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
weight
epoxide
blend
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241372B2 (ja
JP2004530767A5 (ja
Inventor
ジャック・アール・リース
スタンリー・エル・ヘイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Antwerpen NV
Original Assignee
Bayer Antwerpen NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Antwerpen NV filed Critical Bayer Antwerpen NV
Publication of JP2004530767A publication Critical patent/JP2004530767A/ja
Publication of JP2004530767A5 publication Critical patent/JP2004530767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241372B2 publication Critical patent/JP4241372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのイン・サイチュー製造方法に関する。この製造方法は、反応容器にモノオール(S)および複金属シアン化物(DMC)触媒を導入し、反応容器にエポキシド混合物を供給し、エポキシド混合物と初期開始剤を反応させ、モノオールの当量が所望水準に達するまで、エポキシドを供給することにより重合を継続し、次いで、エポキシド混合物の供給を続けながら、反応容器に多官能性開始剤(S)を連続的に添加し、開始剤の添加を完了し、得られるポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドが約350〜約750の平均当量および約2〜約4の平均官能価を有するようになるまで、混合物の重合を継続することを含む。本発明は、粘弾性発泡体の製造方法にも関する。この方法は、添加剤の存在下に、ポリイソシアネート成分とイソシアネート反応性成分を反応させることを含み、イソシアネート反応性成分は、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー生成ブレンドを少なくとも50質量%含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエーテルポリオールブレンド、特に1つまたはそれ以上のポリエーテルモノオールおよび1つまたはそれ以上のポリエーテルポリオールのブレンドのイン・サイチュー製造方法、および1つまたはそれ以上のポリエーテルモノオールおよび1つまたはそれ以上のポリエーテルポリオールのイン・サイチュー生成ブレンドに関する。さらに本発明は、そのようなブレンドからの粘弾性発泡体の製造方法および得られる粘弾性発泡体に関する。本発明の方法は、複金属シアン化物(DMC)触媒を必要とする。本発明の方法は、エポキシド化のための初期開始剤としてモノオールを特異的に使用し、その後の工程では、多官能性開始剤を連続的に添加し、エポキシドを連続的に加えることにより重合して、高当量のポリエーテルモノオールおよび非常に低い当量のポリエーテルポリオールを単一の反応器バッチで製造する。このようなポリエーテルモノオールとポリエーテルポリオールのイン・サイチュー生成ブレンドは、粘弾性ポリウレタン発泡体の製造に適している。
【背景技術】
【0002】
複金属シアン化物(DMC)錯体は、エポキシド重合によりポリエーテルポリオールを製造するための高活性触媒である。最近の改良により、特異的な活性を有するDMC触媒が得られている(例えば、米国特許第5,470,813号参照)。
【0003】
DMC触媒は1960年代から知られているが、この触媒を用いて製造したポリオールの商業化は最近のことであり、ほとんどの商業用ポリエーテルポリオールは今なお水酸化カリウムを用いて製造されている。DMCポリオールの商業的利用が遅れている1つの理由は、通常のポリオール開始剤、例えば水、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどは、DMC触媒エポキシド重合を、特に典型的なバッチポリオール製造方法において、(開始するとしても)ゆっくりしか開始しないからである。通常、ポリオール開始剤およびDMC触媒は、反応容器に供給され、少量のエポキシドと共に加熱され、触媒が活性化され、残りのエポキシドが反応容器に連続的に添加されて、重合ば完結する。
【0004】
KOHまたはDMC触媒のいずれかを用いてポリオールを製造する代表的なバッチ法では、ポリオール開始剤全量が最初に反応容器に供給される。触媒としてKOHを使用する場合、開始剤(通常、低分子量ポリオール、例えばグリセリンまたはポリプロピレングリコール)へのエポキシドの連続付加によれば、最初に開始剤を全て供給して製造した生成物に比べて分子量分布がより広いポリオールが得られることが、当業者には知られている。これは、KOHによるアルコキシル化の速度がポリオールの分子量に実質的に依存していないからである。もし低分子量種を定常的に導入すると、ポリアルコキシル化生成物の分子量分布は広くなる。
【0005】
当業者は、DMC触媒ポリオールの合成において開始剤を連続的に添加することにより比較的広い分子量分布を有するポリオールが得られると考えていた。従って、DMCポリオール合成技術では、反応容器に最初に開始剤全量を供給し、重合中にエポキシドを連続的に添加することが、専ら教示されていた。
【0006】
1つの例外は米国特許第3,404,109号である。この米国特許は、DMC触媒および開始剤としての水を使用してポリエーテルジオールを製造する小規模な方法を開示している。この方法では、DMC触媒、使用するエポキシドの全ておよび水を飲料ボトルに加え、ボトルに蓋をし、内容物を加熱してエポキシドを重合すると記載されている。この米国特許はさらに、「多量の水を用いて低分子量テロマーを製造する場合、多量の水がテロマー化速度を低下させるので、水は間欠的に添加するのが好ましい。」と記載している(第7欄参照)。開始剤(すなわち水)を増加させながら添加すると、「実用的」反応速度が得られる。従って、この米国特許では、エポキシド全量を最初に反応容器に供給するが、開始剤は増加させながら添加している。
【0007】
興味深いことに、米国特許第3,404,109号は、水の増加添加が、「水全量を反応開始時に添加する場合に得られる分子量分布よりも広い分子量分布を有するテロマーを得るためにも使用できる」ことも開示している。換言すると、DMC触媒法から期待される結果は、KOH触媒法を用いて得られる結果と同じである、すなわち、開始剤を連続的または漸増的に添加すると、広い分子量分布を持つポリオールが得られる。従って、この米国特許を読んだ場合、当業者は、DMC触媒エポキシド重合に開始剤を漸増的に加えると、開始剤全量を最初に添加した場合に得られるよりも広い分子量分布を持つポリオールが製造されると考えるであろう。
【0008】
米国特許第5,114,619号は、バリウムまたはストロンチウムの酸化物または水酸化物を触媒として含む反応混合物に、水およびエポキシドを連続的に添加することを含むポリエーテルポリオールの製造方法を開示している。DMCを触媒とする方法は開示されていない。この米国特許の方法によれば、不飽和が少なくなったポリオールが製造される。オリールの分子量分布に対するバリウムまたはストロンチウム触媒の存在下での水の連続添加の影響は検討されていない。この米国特許は更に、水とは異なり、低分子量ジオール、トリオールおよびポリオキシアルキレングリコールを連続添加しても、ポリオールの不飽和は少なくならないことを記載している。加えて、バリウムまたはストロンチウム触媒に代えてKOHを使用しても、改善は見られない。
【0009】
典型的なポリエーテルポリオールのバッチ合成の場合のように、開始剤の全てを最初に添加することの1つの結果は、多くの場合、反応容器が効率的に使用できないことである。例えば、分子量4000のポリオキシプロピレンジオール(4Kジオール)を分子量2000のポリオキシプロピレンジオール(2Kジオール)「開始剤」から製造するために、反応の開始時には反応容器をほぼ半分まで満たす。すなわち、50ガロンの製品を製造するために、25ガロンの2Kジオールを用いて開始する。有効な方法は、そのような「生成比(ビルド比)」(build ratio)の制限を克服し、開始剤または目的製品の分子量に拘わらず、反応容器を有効に利用できる。例えば、50ガロン反応容器に2Kジオール開始剤を5ガロンのみ供給し、なおかつ50ガロンの4K製品を製造できる可能性を有することは、重要である。
【0010】
DMC触媒の方法上の問題に加えて、DMC触媒ポリオールの市場における評価は、特に軟質モールドポリウレタン発泡体の製造時の、ポリオール加工および性能の変動により、高くなかった。DMC触媒ポリオールは、通常、KOH触媒ポリオールについて設計された発泡体組成に適合しない(not "dropped into")。何故なら、ポリオールが同等に加工できないからである。DMC触媒ポリオールは、多くの場合、高すぎるまたは低すぎる発泡体安定性を与える。ポリオールにおけるバッチ間変動により、発泡体処方を予測できなくなる。DMC触媒ポリオールを用いた発泡体処方のこの予測不能性の原因は、十分には理解されておらず、不変的な結果は得にくいままである。
【0011】
DMC触媒ポリオールの改良された製造方法が米国特許第5,777,177号に記載されている。この方法は、KOH触媒を用いてポリオール開始剤を別途合成する必要はなく、水、プロピレングリコールおよびグリセリンのような簡単な開始剤を用いることができる。この方法はまた、ポリオールゲルによる反応容器のよごれの問題を解消でき、反応容器を効率的に利用でき、生成比の制限を解決できる。
【0012】
米国特許第5,777,177号は、狭い分子量分布を有するポリエーテルポリオールを製造するために、初期開始剤の使用および第2開始剤の連続添加を開示しているが、この技術が、単一バッチ反応容器中で顕著に異なり、かつ比較的狭い分子量を持つポリオールのイン・サイチユー生成ブレンドを製造するのに使用できることは、記載も示唆もしていない。とりわけ、この米国出願は、本願において開示され特許請求されているような高分子量のポリエーテルモノオールと非常に低い分子量のポリエーテルポリオールをイン・サイチユーで製造することを開示していない。
【0013】
米国特許第5,689,012号は、1つまたはそれ以上の開始剤の連続添加を利用する、ポリオールの連続製法を開示している。しかしながら、米国特許第5,689,012号の目的は、米国特許第5,777,177号と同様に、比較的狭い分子量分布を有するポリオールを製造することである。この米国特許も、それぞれが比較的狭い分子量分布を有し、実質的に異なる分子量を有するポリオール(特に、ポリエーテルモノオールとポリエーテルポリオール)のブレンドをイン・サイチューで製造することを、記載も示唆もしていない。米国特許第5,689,012号の開示からは、この連続ポリオール法が、本願に記載されているような高分子量のポリエーテルモノオールと非常に低い分子量のポリエーテルポリオールのイン・サイチュー製造に使用できることは明らかではない。
【0014】
同時係属米国特許出願第09/495,192号(2000年1月31日出願)は、少なくとも90のイソシアネート指数で、イソシアネート成分を高当量モノオールおよび低当量ポリオールを含むイソシアネート反応性成分に反応させて、徐回復性粘弾性ポリウレタン発泡体を製造することを開示している。この米国特許出願の開示によれば、イソシアネート反応性成分として使用されるモノオールおよびポリオールは、別個の反応により調製されており、高分子量ポリエーテルモノオールと低分子量ポリエーテルポリオールとをイン・サイチューで製造する単一バッチ法は開示されていない。
【0015】
米国特許第4,950,695号は、軟質ポリウレタン発泡体を軟化するために、1官能性アルコールまたはポリエーテルを使用することを開示している。組成物は、分子量2000〜6500のトリオールも含んでいる。発泡体のレジリエンス値は記載されていない。従って、当業者なら、発泡体は粘弾性を有していないと推論するであろう。
【0016】
ヨーロッパ特許出願公開0 913 414は、ポリエーテルモノオールを含みうる粘弾性ポリウレタン発泡体の製造を開示している。1500未満の分子量を有するモノオールが、1800より大きい分子量を有するポリオールと共に使用されている。実施例全てにおいて、低指数(90未満)の発泡体が示されている。
【0017】
米国特許第6,063,309号には、超軟質ポリウレタン発泡体の製造に適した分散体ポリオールが開示されている。このようなポリオキシアルキレン分散体ポリオールは、2つの異なるポリオキシエチレンポリオールの安定な液−液分散体からなる。第1のポリオールは、高ポリオキシプロピレン含量内部ブロックおよび高ポリオキシエチレン含量外側ブロックを実質的に有し、第2のポリオールは、主として高オキシエチレン含量ブロックからなる。この組成物は、分離または層分離を起こない、超軟質ポリウレタン発泡体の製造に非常に適した、液−液微分散体を形成する。
【特許文献1】
米国特許第5,470,813号
【特許文献2】
米国特許第3,404,109号
【特許文献3】
米国特許第5,114,619号
【特許文献4】
米国特許第5,777,177号
【特許文献5】
米国特許第5,689,012号
【特許文献6】
米国特許第4,950,695号
【特許文献7】
ヨーロッパ特許出願公開0 913 414
【特許文献8】
米国特許第6,063,309号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、高当量1官能性ポリエーテル、すなわちポリエーテルモノオールと、低分子量多官能性ポリエーテル、すなわちポリエーテルポリオールとのブレンドを、単一反応容器バッチ中で一緒に(イン・サイチュー)製造するために、DMC触媒エポキシド化を用いる、独特の方法に関する。このイン・サイチュー法によれば、別個のポリエーテルを製造し、貯蔵し、ブレンドする必要がなくなり、従って、複数のタンクの必要性が少なくなり、製造効率が改善される。驚くべきことに、この方法によりイン・サイチューで製造されたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドは、別個に調製されたポリエーテルポリオール(すなわち、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール)から製造されたブレンドに比べ、粘弾性発泡体の製造に使用した場合、同等またはより優れた性能を与える。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は、ポリエーテルポリオールのブレンド、特に、1つまたはそれ以上のポリエーテルモノオールと1つまたはそれ以上のポリエーテルポリオールのブレンドをイン・サイチューで製造する方法である。本発明はまた、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンド;イソシアネート成分とイソシアネート反応性成分とを反応させることにより、粘弾性発泡体を製造する方法であって、イソシアネート反応性成分の一部がポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンドである方法;並びに、得られる粘弾性発泡体に関する。
【0020】
本発明の方法は、複金属シアン化物(DMC)触媒、最初に添加した1官能性の開始剤(S)および連続的に添加される多官能性の開始剤(S)の存在下、1つまたはそれ以上のエポキシドを重合することにより、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドをイン・サイチューで製造することからなる。DMC触媒ポリオールおよびポリオールブレンドを製造する従来の方法では、使用する開始剤全量を重合開始時に添加するが、本発明の方法では、DMC触媒と共に、1官能性の初期開始剤(S)のみを添加し、エポキシドを供給して、Sとエポキシドとを反応させ、エポキシドおよび1つまたはそれ以上の多官能性開始剤化合物(S)を、重合中、反応混合物へ連続的に添加する。
【発明の効果】
【0021】
本発明の方法は、予想外の貴重な利点を有している。第1に、本発明の方法は、反応容器中で、高当量1官能性ポリエーテル成分を生成する効率的なルートを提供する。DMC触媒は、1官能性開始剤のエポキシド化を容易に開始することが見出され、触媒の高活性が、意図される用途分野に必要な高当量までの重合を促進する。強塩基触媒を用いる従来の手法を含む方法では、モノオールに触媒を溶解し、過剰の水を除去する時間のかかる工程、およびこの種の触媒を用いた場合の低いエポキシ化速度による長い反応時間が必要とされる。そのような方法では、低い反応速度の故に約1800より大きい当量のモノオールの製造には非常に時間がかかり、塩基触媒プロセスにおけるプロピレンオキシドからアリルアルコールへの異性化によって低分子量1官能性開始剤の望ましくない生成が起こる。
【0022】
第2に、あらかじめ生成したポリエーテルモノオールへの多官能性開始剤の連続添加により、高当量モノオール中での低当量多官能性ポリオールのイン・サイチュー製造ルートが提供される。これは、最も低い当量のポリオール鎖へのエポキシドモノマーの優先的付加を促進するというDMC触媒のユニークな性能により促進される。驚くべきことに、開始剤およびエポキシドの添加速度を注意深く制御することにより、より高当量のモノオール中で狭い分子量分布を有する低分子量ポリエーテルポリオールを製造することができる。
【0023】
第3に、米国特許第5,689,012号、同第5,777,177号および同第5,919,988号のように標準的単一生成物反応に比べて著しく長いサイクル時間を必要としない連続段階化単一バッチプロセスにおいて、重合を行うことができる。初期開始剤の使用および第2開始剤の連続添加により、使用する反応容器に合わせて生成比を調節することが可能になる。従って、反応容器の利用および製造能力が最大化できる。
【0024】
第4に、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールを単一反応容器バッチ法によりイン・サイチューで製造することは、ポリエーテルモノオールとポリエーテルポリオールとを別個に調製し、その後に両者をブレンドすることに比べ、顕著に優れた効率性およびコスト優位性を与える。2つの成分それぞれの貯蔵タンクおよびブレンド用の第3の貯蔵タンクを必要とせず、ブレンド用タンクが必要なだけである。また、ブレンドするための中間製品であるポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールを貯蔵する必要がないので、在庫も実質的に減少する。加えて、生成物をブレンドする時間および費用も削減される。
【0025】
第5に、反応の異なる段階におけるエポキシド供給組成を制御することにより、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールが単一反応容器中でイン・サイチュー製造されるにもかかわらず、それらの組成を、ほぼ独立に変えることができる。例えば、ポリエーテルモノオールの重合中にはプロピレンオキシドを供給して低反応性成分を得、次いで、より高官能性の開始剤を連続的に供給するときにエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの混合物を供給して、より反応性の成分を得る。添加されたエポキシドは、より小さい当量のポリエーテルポリオールに優先的に付加されるから、ポリエーテルモノオールは主としてポリ(オキシプロピレン)のままであり、一方、ポリエーテルポリオールは比較的高いポリ(オキシエチレン)含有量を有することができる。
【0026】
最後に、このようなイン・サイチュー製造したブレンドが、別個に調製したポリエーテルモノオールとポリエーテルポリオールとから製造したブレンドと比べ、粘弾性発泡体の製造時に同等またはより優れた性能を発揮することも、予想外にも見出された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の方法は、複金属シアン化物(DMC)触媒、最初に添加した1官能性の開始剤(S)および連続的に添加される多官能性の開始剤(S)の存在下、1つまたはそれ以上のエポキシドを重合することにより、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドをイン・サイチューで製造することからなる。
【0028】
とりわけ、本発明によるこのようなブレンドのイン・サイチュー製造方法は、
A)反応容器に
(1)少なくとも約200の当量を有する1官能性化合物(すなわち、モノオール)を含む初期開始剤(S)、および
(2)複金属シアン化物(DMC)触媒
を導入し、
B)DMC触媒およびSを含む反応容器に
(1)プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを100:0〜20:80(好ましくは100:0〜40:60、より好ましくは100:0〜55:45)の質量比で含むエポキシド
を供給し、
C)該エポキシド混合物とS(初期開始剤)を、1官能性化合物の当量が(初期当量に基づいて)少なくとも10質量%増加し、約1500〜約6000、好ましくは約2000〜約4000の値に達するまで、エポキシドを供給することにより重合させ、
D)エポキシド混合物の供給を続けながら、反応容器に
(1)2.0〜8、好ましくは約3の平均官能価および約28〜約400の当量を有する1つまたはそれ以上のポリオールを含む連続開始剤(S)(グリセリンが好ましいSである)を
連続的に添加し、
E)連続の開始剤(S)の添加を完了し、
F)得られるモノオールおよびポリオールのブレンドが、約350〜約750(好ましくは約450〜約700)の総平均当量および約2〜約4(好ましくは約2.2〜約2.8)の平均官能価を有し、
(1)F(1)およびF(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約1500〜約6000の当量を有するポリエーテルモノオール、並びに
(2)F(1)およびF(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約200〜約500の当量および約2.0〜約8の平均官能価を有するポリエーテルポリオール
を含むまで、
混合物の重合を反応容器中で継続させる
ことを含んでなる。
【0029】
一般に、DMC触媒を用いて重合できるあらゆるエポキシドを、本発明に従ったポリエーテルモノオールとポリエーテルポリオールとのブレンドをイン・サイチュー製造する方法において使用することができる。好ましいエポキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド(例えば、1,2-ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド)、スチレンオキシド、およびこれらの混合物である。当技術分野においてよく理解されているように、DMC触媒および水酸基含有開始剤を用いてエポキシドを重合すると、ポリエーテルポリオールが得られる。
【0030】
DMC触媒の存在下にエポキシドと共重合できる他のモノマーを、別の種類のエポキシドポリマーを製造するために、本発明の方法において使用することができる。例えば、エポキシドは、米国特許第3,404,109号に記載されているようにオキセタンと共重合して、ポリエーテルを与え、また、米国特許第5,145,884号および同第3,538,043号に記載されているように無水物と共重合して、ポリエステルまたはポリエーテルエステルを与える。これらの特許の開示を、参照してここに組み込む。
【0031】
本発明の方法では、初期に添加される開始剤(S)が必要である。この開始剤(S)は、連続的に添加される開始剤(S)とは異なる。初期添加開始剤(S)は、全体的または部分的に、1分子あたり1つの活性水素を有する化合物1つまたはそれ以上からなる。この活性水素は、エポキシド付加用サイトとなり得る。好ましい開始剤は、低分子量1官能性開始剤(例えば、メタノール、エタノール、フェノール、アリルアルコール、長鎖アルコールなど、およびそれらの混合物)に複数当量のエポキシドを付加して生成されるポリオキシアルキレンモノオールである。適当なエポキシドには、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなど、およびこれらの混合物が含まれる。エポキシドは、周知の方法および種々の触媒(例えば、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物およびアルコキシド、複金属シアン化物錯体など)を用いて重合することができる。適当な1官能性開始剤は、例えば、最初にジオールまたはトリオールを生成し、次いで、1つの水酸基を残して全ての水酸基をエーテル、エステルまたは他の非反応性基に変換することにより調製することもできる。
【0032】
ポリオキシアルキレンモノオール開始剤Sの好ましい例は、少なくとも200、より好ましくは約1000を超える平均当量を有するポリオキシアルキレンモノオールである。この化合物は、エポキシドのDMC触媒付加を促進し、本発明の好ましいモノオール−ポリオール組成物を製造するときに適当な生成比を与える。
【0033】
本発明の製造方法において、使用するSの量は、例えば反応容器寸法、Sの種類、Sおよび対象生成物の当量、Sの当量などを含む多くの因子に依存する。好ましくは、Sの量は、SとSの合計モル数の約2〜約75モル%の範囲である。開始剤の合計量(S)は、連続的に添加する開始剤(S)の量+初期添加開始剤(S)の合計に等しい。すなわち、S=S+Sである。
【0034】
触媒は、複金属シアン化物(DMC)触媒である。当分野で既知のあらゆるDMC触媒が、本発明の方法での使用に適している。この周知の触媒は、水溶性金属塩(例えば、塩化亜鉛)と水溶性シアン化金属塩(例えば、ヘキサシアノコバルト酸カリウム)の反応生成物である。適当なDMC触媒の調製は、多くの文献、例えば米国特許第5,158,922号、同第4,477,589号、同第3,427,334号、同第3,941,849号、同第5,470,813号および同第5,482,908号に記載されている。これら米国特許の開示を参照してここに組み込む。特に好ましいDMC触媒は、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛である。
【0035】
DMC触媒は有機錯化剤を含む。上記文献が示すように、錯化剤は活性触媒には必要である。好ましい錯化剤は、DMC化合物と錯体を形成できる水溶性ヘテロ原子含有有機化合物である。特に好ましい錯化剤は、水溶性脂肪族アルコールである。t-ブチルアルコールが最も好ましい。有機錯化剤に加え、米国特許第5,482,908号に記載されているように、DMC触媒はポリエーテルを含んでよい。
【0036】
本発明の方法で使用するのに好ましいDMC触媒は、米国特許第5,482,908号および同第5,470,813号(これら米国特許の開示を参照してここに組み込む)に記載されているような高活性触媒である。高活性により、触媒を非常に低い濃度で、好ましくは得られたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール生成物のブレンドから触媒を除去する必要がないほど低い濃度で使用することができる。
【0037】
本発明の方法は、連続的に添加される開始剤(S)も必要とする。ポリエーテルポリオールを製造する従来の方法では、KOH触媒法およびDMC触媒法も含めて、触媒および使用する開始剤の全てを重合開始時に反応容器に供給し、次いで、エポキシドを連続的に添加する。対照的に、本発明の方法では、初期1官能性開始剤(S)を反応容器に添加し、次いでエポキシドを供給し、モノオールが所望の当量になるまで重合する。この時点で、Sの供給を開始し、連続開始剤(S)の添加が完了するまで、エポキシドの連続供給に対応する制御された連続速度でSの供給を行う。エポキシドの供給は、所望の全OH価に達するまで続ける。Sは、エポキシドと混合して添加してよく、あるいは、好ましくは、エポキシドとは別の流れとして添加する。
【0038】
は、好ましくは低分子量ポリオールまたは低分子量ポリオール混合物である。本明細書で規定される低分子量ポリオールは、約2〜約8のヒドロキシル価、好ましくは約3のヒドロキシル価、および約28〜約400、好ましくは約28〜約100の平均当量を有する。適当な低分子量ポリオールには、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、スクロース、ソルビトール、トリプロピレングリコールなど、およびこれらの混合物が包含される。好ましい連続添加開始剤は、グリセリンおよびトリメチロールプロパンである。このようなポリオールまたは2つまたはそれ以上の活性水素を有する他の開始剤への複数エポキシド付加により調製された低分子量ポリエーテルポリオールもSとして用いることができる。
【0039】
は、1分子あたり少なくとも2つの活性水素を有する他の化合物であってもよく、そのような化合物は、通常のDMC触媒エポキシド重合に適した開始剤として知られており、例えばアルコール、チオール、アルデヒド、およびエノール化可能な水素を含むケトン、マロン酸エステル、フェノール、カルボン酸および無水物、芳香族アミン、アセチレンなど、およびこれらの混合物を包含する。適当な活性水素含有化合物の例は、米国特許第3,900,518号および同第4,472,560号に記載されている。これら米国特許の開示を参照してここに組み込む。
使用するSの量は、使用する開始剤の合計量の少なくとも約25モルである。
【数1】
Figure 2004530767
【0040】
上記のように、多くの種類のエポキシドを本発明の方法において用いることができる。プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドが好ましいエポキシドである。本発明方法の独特の特徴は、最終生成物中のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール成分の組成を制御するために、エポキシドの組成を変化させうることである。例えば、連続添加開始剤Sの添加開始前に、モノオールの重合中にプロピレンオキシドのみを添加することができる。Sの添加を開始した後、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブレンドを供給して、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)コポリマーからなる高官能性ポリエーテルポリオールを調製することができる。DMC触媒を用いたオキシド付加は主として低当量ポリエーテルポリオールに対して生じるので、ポリエーテルモノオール成分はほとんどポリ(オキシプロピレン)のままである。この順序を逆にすると、ポリエーテルモノオールをより高いポリ(オキシエチレン)含有量で製造でき、ポリエーテルポリオールは主としてポリ(オキシプロピレン)となる。
【0041】
エポキシド組成は、モノオールの初期重合中、並びに/若しくはSの添加中および/または添加後のいずれかの時点で、変えてもよい。これにより、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール中のオキシエチレンおよびオキシプロピレンの分布を制御する柔軟性が得られ、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールの第1ヒドロキシル基対第2ヒドロキシル基を、従って最終組成物中での成分の相対反応性をある程度制御できるようになる。このようにすれば、意図されている用途、例えばポリウレタン発泡体の反応性および性能特性に適合した製品を設計することができる。
【0042】
本発明の製法により製造されたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンドは、約350〜約750、好ましくは約450〜約750の総当量および約2〜約4、好ましくは約2.2〜約2.8の平均官能価を有する点に特徴がある。このイン・サイチュー重合ブレンドは、
約350〜約750の総当量および約2〜約4の平均官能価を有し、
(1)(1)と(2)の合計質量100質量%に対し、約25〜75質量%の、約1500〜約6000、好ましくは約2000〜約4000の当量を有するポリエーテルモノオール、および
(2)ブ(1)と(2)の合計質量100質量%に対し、約25〜75質量%の、約200〜約500(好ましくは約300〜約200)の当量および約2.0〜約8(好ましくは約2.5〜約3.5、より好ましくは約3)の平均官能価を有するポリエーテルポリオール
を含むことを特徴とする、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンド
【0043】
上記方法により製造されたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンドは、ゆっくり回復する(徐回復性)「粘弾性」ポリウレタン発泡体を製造するのに有用であることが分かった。この種の発泡体は、枕、マットレストッパー、エルゴノミック(人間工学)パッド、スポーツ用品などの製造に広く使用されている。予想外にも、イン・サイチュー製造ブレンドは、同様のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールを別個に製造し、両者をブレンドしたものと同等のまたはそれより優れた性能を有することが見出された。そのような粘弾性発泡体の製造は、米国特許出願第09/495,192号(米国特許商標庁に2000年1月31日出願)に詳細に記載されている。
【0044】
粘弾性発泡体の商業的製造方法は、適当なポリイソシアネート、発泡剤、およびイソシアネート反応性化合物または混合物を、界面活性剤、1つまたはそれ以上の触媒、粘弾性発泡体を製造するのに適しているとポリウレタン化学の分野で知られている種々の他の成分の存在下に、混合することを含む。上記のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー製造ブレンドに加えて使用できる他のイソシアネート反応性化合物は、ポリウレタン化学の分野で周知である。それらには、比較的高分子量の化合物(例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、アミン末端ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリアセタールおよびポリカーボネート)、並びに種々の低分子量連鎖延長剤および/または架橋剤(両者は、イソシアネート成分のイソシアネート基と反応する水酸基および/またはアミン基を含んでよい)が包含される。
【0045】
本明細書で使用する場合、「公称当量」なる用語は、連続ポリオール開始剤(Sc)の供給が開始されればエポキシドは低当量ポリオール成分にもっぱら付加すると仮定して、反応性水酸基あたりの予測されるモル重量を意味する。公称分子量は、公称数平均当量に開始剤官能価を掛けたものである。公称ヒドロキシル価は、56100を公称当量で割った値である。
【0046】
以下の実施例により本発明の方法をより詳しく説明する。以上に記載した本発明は、その思想および範囲において、これら実施例により限定されるものではない。当業者なら、以下の手順の条件の既知の変更を使用できることを容易に理解するであろう。特記しないかぎり、温度は摂氏であり、全ての部および%は、質量部および質量%である。
【実施例1】
【0047】
2つの別個の分子量を有するポリオールを、米国特許第5,689,012号および同第5,777,177号に記載されている、複金属シアン化物触媒を用いたポリオキシプロピレンポリオールの製造方法によりイン・サイチューで製造した。
反応容器に、オキシプロピレン基約100%を含むポリオキシアルキレン部分を有するヒドロキシル価35(1600ダルトン当量)のモノオールを添加した。ヘキサシアノコバルト酸亜鉛t-ブタノール錯体触媒を、生成物ポリオール質量に対して60〜90ppmの量で、反応容器に加え、プロピレンオキシドによりオキシアルキル化を開始した。ヒドロキシル価が24±2になる時点までオキシアルキル化が進んだ時、グリセリンの共供給を開始した。供給したオキシドは、6.7質量%のグリセリンを含んでいた。この割合は、次式により計算した:(グリセリン質量)×100/(グリセリン質量+オキシド質量)。ヒドロキシル価が82に達するまで供給を継続した。
【0048】
得られた生成物は、高当量ポリエーテルモノオール(公称2340ダルトンおよびヒドロキシル価24)および低当量ポリエーテルトリオール(公称約510ダルトンおよびヒドロキシル価110)からなり、公称分子量1530ダルトンを有する混合官能価ポリオールブレンドであった。高当量ポリエーテルモノオールは、生成物の約30質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、後記のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)法による図1に示されている。ポリエーテルモノオールは2058のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは1338のピーク分子量を有していた。
【0049】
GPC法:
HPLC級クロロホルムを溶離溶媒(流速=1mL/分)として用いるゲル浸透クロマトグラフィにより、ポリエーテルポリオール試料を分析した。Waters Alliance 2690 液体クロマトグラフを、Pigel 3iLim MIXED-E カラム(Polymer Laboratories)および屈折率検出器(出力単位ミリボルト)と組み合わせて使用した。
【0050】
320〜19000ダルトンのピーク分子量範囲のポリエチレングリコール標準(Scientific Polymer Products)を用いて、装置を較正した。実施例で報告されているピーク分子量は、この較正標準に基づいている。実際の分子量は、組成および官能性の標準からの相違の故に、測定値から幾分ずれていることがある。
【実施例2】
【0051】
以下の変更を伴って、実施例1に記載の手順を実質的に繰り返した。グリセリン共供給は、ポリエーテルモノオールのヒドロキシル価が20±2になった時点までオキシアルキレン化が進んだ時に、開始した。使用した共供給物は、供給物中の連続添加グリセリンをわずかに高い割合(約8.6%)で含んでおり、供給は、ポリエーテル生成物のヒドロキシル価が92に達するまで継続した。生成物は、20の公称ヒドロキシル価(約2800ダルトン当量)を有するポリエーテルモノオールと、130の公称ヒドロキシル価(約430ダルトン当量、分子量1290ダルトン)を有するポリエーテルトリオールとの混合官能価ポリオールであった。ポリエーテルモノオールは、生成物の約40質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、上記のGPC法による図2に示されている。ポリエーテルモノオールは2378のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは1118のピーク分子量を有していた。
【実施例3】
【0052】
以下の変更を伴って、実施例2に記載の手順を実質的に繰り返した。ヒドロキシル価36のモノオールのオキシアルキル化は、ポリプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド(質量比80:20)からなる供給物により開始した。オキシアルキレン化は、供給の最後の5質量%にプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド(質量比100:0)からなる供給物を用いて、完了した。供給には連続添加グリセリンのわずかに高い割合(約8.9%)を用い、供給は、生成物のヒドロキシル価が93に達するまで継続した。生成物は、20の公称ヒドロキシル価(約2800ダルトン当量)を有するエチレンオキシドリッチ末端のポリエーテルモノオールと、140の公称ヒドロキシル価(約400ダルトン当量、分子量1200ダルトン)を有し、ポリオキシアルキレン部分を含む、プロピレンオキシドオキシドリッチ末端のポリエーテルトリオールとの混合官能価ポリオールであった。ポリエーテルモノオールは、生成物の約40質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、上記のGPC法による図3に示されている。ポリエーテルモノオールは2501のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは1110のピーク分子量を有していた。
【実施例4】
【0053】
以下の変更を伴って、実施例2に記載の手順を実質的に繰り返した。オキシアルキル化は、ポリプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド(質量比84:16)からなる供給物により開始し、グリセリンの共供給は、ヒドロキシル価が18±2に達した時に開始し、ヒドロキシル価が85に達するまで継続した。生成物は、18の公称ヒドロキシル価(約3120ダルトン当量)を有するエチレンオキシドリッチのポリエーテルモノオールと、140の公称ヒドロキシル価(約400ダルトン当量、分子量1200ダルトン)を有し、混合ポリオキシアルキレンを含むポリエーテルトリオールとの混合官能価ポリオールであった。ポリエーテルモノオールは、生成物の約45質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、上記のGPC法による図4に示されている。ポリエーテルモノオールは2618のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは1089のピーク分子量を有していた。
【実施例5】
【0054】
以下の変更を伴って、実施例4に記載の手順を実質的に繰り返した。オキシアルキル化は、80:20のポリプロピレンオキシド対エチレンオキシド質量比で開始し、供給は、連続添加グリセリンのわずかに高い割合を使用し、ヒドロキシル価が94に達するまで継続した。生成物は、18の公称ヒドロキシル価(約3120ダルトン当量)を有するエチレンオキシドリッチ末端のポリエーテルモノオールと、170の公称ヒドロキシル価(約330ダルトン当量、分子量990ダルトン)を有し、混合ポリオキシアルキレンを含むポリエーテルトリオールとの混合官能価ポリオールであった。ポリエーテルモノオールは、生成物の約50質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、上記のGPC法による図5に示されている。ポリエーテルモノオールは2637のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは926のピーク分子量を有していた。
【実施例6】
【0055】
以下の変更を伴って、実施例5に記載の手順を実質的に繰り返した。オキシアルキレン化後、供給物は、連続添加グリセリンのより高い含量(約16.6%)を用い、ヒドロキシル価が130に達するまで継続した。生成物は、18の公称ヒドロキシル価(約3120ダルトン当量)を有するエチレンオキシドリッチのポリエーテルモノオールと、240の公称ヒドロキシル価(約235ダルトン当量、分子量705ダルトン)を有し、混合ポリオキシアルキレンを含むポリエーテルトリオールとの混合官能価ポリオールであった。ポリエーテルモノオールは、生成物の約50質量%を占めていた。この方法により調製されたブレンドの2つの成分についての個別分子量分布は、上記のGPC法による図6に示されている。ポリエーテルモノオールは2570のピーク分子量を有し、ポリエーテルトリオールは664のピーク分子量を有していた。
【0056】
粘弾性発泡体の調製において、以下の成分を使用した。
MS−1:約200の平均分子量を有する1官能性アルコールのブレンド。Neodol 25 としてShell Chemical から販売。
MS−2:DMC触媒の存在下にMS−1をプロポキシル化して生成したOH価35のポリエーテルモノオール(エチレンオキシドは共供給せず)。
M−1:MS−2をKOHでプロポキシル化して生成した、20の平均ヒドロキシル価を有する1官能性ポリエーテルアルコールのブレンド。
M−2:MS−2をプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドによりDMC触媒アルコキシル化して生成した、20の平均ヒドロキシル価および約10質量%の重合されたエチレンオキシド平均含有量を有する1官能性ポリエーテルアルコールのブレンド。
M−3:MS−2をプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドによりDMC触媒アルコキシル化して生成した、21の平均ヒドロキシル価および約15質量%の重合されたエチレンオキシド平均含有量を有する1官能性ポリエーテルアルコール。
【0057】
MP−1:上記実施例2で調製したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルトリオールのイン・サイチュー製造ブレンド。
MP−2:上記実施例3で調製したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルトリオールのイン・サイチュー製造ブレンド。
P−1:グリセリンのプロポキシル化により調製した約135のヒドロキシル価を有するポリエーテルトリオール。
P−2:官能価3を有するヒドロキシル価240の開始剤(すなわち、プロポキシル化グリセリン)をプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのブレンドによりDMC触媒アルコキシル化して調製した135のヒドロキシル価を有するポリエーテルポリオール(生成物中EO20%)。
P−3:グリセリンのプロポキシル化により調製した約150のヒドロキシル価を有するポリエーテルトリオール。
PG:プロピレングリコール。
【0058】
触媒1:アミン触媒ブレンド(Osi Specialities からNIAX C-183として販売)。
触媒2:オクタン酸スズ(II)触媒(Air Products からDabco T-9 として販売)。
界面活性剤1:シリコーン界面活性剤(Osi Specialities からNiax Silicone L620 として販売)。
難燃剤:DE60F Special (Great Lake Chemicals から販売)。
TDI:2,4-トルエンジイソシアネート80質量%と2,6-トルエンジイソシアネート20質量%のブレンド。
【0059】
以下の実施例7〜12では、粘弾性発泡体を製造するために、以下の一般的方法を使用した。
一連の公称3lb/ft(PCF)自由発泡粘弾性発泡体を、通常のベンチ発泡方法により実験室で製造した。トルエンジイソシアネート(TDI)以外の成分を十分に混合した。次いで、TDI(市販の2,4-異性体と2,6-異性体との80:20(質量)混合物)を添加し、短時間混合した。混合物を標準的なケーキボックス(35.6cm(14インチ)×35.6cm×15.2cm(6インチ))に注入した。混合物を全高まで自由に発泡させ、その後、沈降度を測定した。発泡体をオーブン中、145℃で30分間硬化させた。室温で最短16時間後、(生じたなら)収縮を記録し、30cm(12インチ)×30cm×10cm(4インチ)試料を、物性試験のために切り出した。組成、加工特性および発泡体物性を表1および2に示す。
【0060】
比較実施例7、9および11のポリオール成分は、別個に調製され、次いでブレンドされて発泡組成物にされたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールを含んでいる。実施例8、10および12のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンドは、それぞれ比較実施例7、9および11のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールと類似の組成および当量を有している。表1および2に示されているように、別個に調製されたポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドからも、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンドからも、それぞれ良好な性質を有する粘弾性発泡体が製造された。各組の比較(実施例7と8、実施例9と10、実施例11と12)から、イン・サイチュー重合ブレンドは、改良された圧縮永久歪(90%圧縮永久歪、75%湿潤老化圧縮永久歪(HACS)、および50%ウエット・セット(湿潤圧縮永久歪))を有していることも明らかである。表に示した値は、発泡体を高温で圧縮状態に保持した後の高さの損失パーセントを表している。より高い圧縮永久歪は、使用時に発泡体の高さが減少する傾向にあることを示し得る。
【0061】
90%圧縮永久歪および75%HACS試験方法は、ASTM D3574に記載されている。高さ損失は、回復しなかった変形高さの割合(%)として決定された(Cd法)。湿潤老化条件として、コンディションJ1(105℃で3時間)を採用した。50%ウエット・セット(wet set)は、初期高さの50%まで圧縮し、その圧縮状態を50℃および95%RHにおいて22時間保持する以外は、90%圧縮永久歪と同様の方法で測定した。初期試料の高さの損失は、標準的な実験室条件で30分の回復時間後に測定した。
【0062】
【表1】
Figure 2004530767
【0063】
【表2】
Figure 2004530767
【0064】
以上、本発明を説明するために詳細に記載したが、そのような詳細な記載は単に説明のためであって、特許請求の範囲により限定されうる場合を除き、本発明の思想から逸脱することなく、当業者なら変更を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の方法により実施例1においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)分析の結果を示す。
【図2】本発明の方法により実施例2においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのGPC分析の結果を示す。
【図3】本発明の方法により実施例3においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのGPC分析の結果を示す。
【図4】本発明の方法により実施例4においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのGPC分析の結果を示す。
【図5】本発明の方法により実施例5においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのGPC分析の結果を示す。
【図6】本発明の方法により実施例6においてイン・サイチュー製造したポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのGPC分析の結果を示す。

Claims (26)

  1. ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドのイン・サイチュー製造方法であって、
    A)反応容器に
    (1)1つまたはそれ以上の1官能性化合物を含む初期開始剤(S)、および
    (2)複金属シアン化物(DMC)触媒
    を導入し、
    B)反応容器に
    (1)プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを100:0〜20:80の質量比で含むエポキシド
    を供給し、
    C)該エポキシド混合物と該初期開始剤(S)を反応させ、1官能性化合物の当量が少なくとも10質量%増加し、約1500〜約6000の値に達するまで、エポキシドを供給することにより重合を継続し、
    D)エポキシドの供給を続けながら、反応容器に
    (1)2.0〜8の官能価および約28〜約400の当量を有する低分子量開始剤(S)を
    連続的に添加し、
    E)連続の開始剤(S)の添加を完了し、
    F)得られるモノオールおよびポリオールのブレンドが、約350〜約750の総平均当量および約2〜約4の平均官能価を有し、
    (1)F(1)およびF(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約1500〜約6000の当量を有するポリエーテルモノオール、並びに
    (2)F(1)およびF(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約200〜約500の当量および約2.0〜約8の平均官能価を有するポリエーテルポリオール
    を含むまで、
    混合物の重合を反応容器中で継続させる
    ことを含んでなる方法。
  2. 工程C)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程B)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程C)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項1に記載の方法。
  3. 工程D)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程B)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程D)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項3に記載の方法。
  4. 工程D)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程C)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程D)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項3に記載の方法。
  5. A)(1)初期開始剤(S)は少なくとも約200の当量を有する請求項1に記載の方法。
  6. B)(1)エポキシドは、100:0〜40:60の質量比でプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを含む請求項1に記載の方法。
  7. 工程C)でのエポキシド混合物と初期開始剤(S)の反応は、ポリエーテルモノオールの当量が2000〜4000に達するまで行う請求項1に記載の方法。
  8. D)(1)低分子量開始剤(S)は約3の官能価および約28〜約100の当量を有する請求項1に記載の方法。
  9. D)(1)低分子量開始剤(S)はグリセリンを含む請求項8に記載の方法。
  10. 工程F)において、得られるポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのブレンドが約450〜約700の総平均当量および約2.2〜約2.8の平均官能価を有するまで混合物を反応させる請求項1に記載の方法。
  11. 約350〜約750の総当量および約2〜約4の平均官能価を有し、
    (1)ブレンドの合計質量に対し、約25〜75質量%の、約1500〜約6000の当量を有するポリエーテルモノオール、および
    (2)ブレンドの合計質量に対し、約25〜75質量%の、約200〜約500の当量および約2.0〜約8の平均官能価を有するポリエーテルポリオール
    を含むことを特徴とする、ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールのイン・サイチュー重合ブレンド。
  12. 総当量が約450〜約700であり、平均官能価が約2.2〜約2.8である請求項11に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  13. (1)該ポリエーテルモノオールが約2000〜約4000の当量を有し、
    (2)該ポリエーテルポリオールが約300〜約400の当量および約2.5〜約3.5の平均官能価を有する
    請求項11に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  14. (2)該ポリエーテルポリオールが約3の平均官能価を有する請求項13に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  15. 請求項1に記載の方法により製造されたイン・サイチュー重合ブレンド。
  16. 総当量が約450〜約700であり、平均官能価が約2.2〜約2.8である請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  17. 工程C)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程B)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程C)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  18. 工程D)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程B)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程D)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  19. 工程D)において連続供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの質量比を、工程C)で反応容器に供給されるエポキシド中のプロピレンオキシド対エチレンオキシドの実際の質量比から変化させて、工程D)でプロピレンオキシドに対してより高い平均比のエチレンオキシドを存在させる請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  20. A)(1)初期開始剤(S)は少なくとも約200の当量を有する請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  21. B)(1)エポキシドは、100:0〜40:60の質量比でプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを含む請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  22. 工程C)でのエポキシド混合物と初期開始剤(S)の反応は、ポリエーテルモノオールの当量が2000〜4000に達するまで行う請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  23. D)(1)低分子量開始剤(S)は約3の官能価および約28〜100の当量を有する請求項15に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  24. D)(1)低分子量開始剤(S)はグリセリンを含む請求項23に記載のイン・サイチュー重合ブレンド。
  25. 少なくとも1つの発泡剤、界面活性剤および1つまたはそれ以上の触媒の存在下に、ポリイソシアネートとイソシアネート反応性混合物を、約90〜約120のイソシアネート指数で反応させることを含んでなる粘弾性ポリウレタン発泡体の製造方法であって、イソシアネート反応性混合物は、約350〜約750の平均当量および約2〜約4の平均官能価を特徴とする、1つまたはそれ以上のポリエーテルモノオールおよび1つまたはそれ以上のポリエーテルポリオールのイン・サイチュー生成ブレンドを、イソシアネート反応性混合物100質量%に対して少なくとも50質量%含んでなり、該イン・サイチュー生成ブレンドは、
    (1)(1)および(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約1500〜約6000の当量を有するポリエーテルモノオール、および
    (2)(1)および(2)の100質量%に対し、約25〜75質量%の、約200〜約500の当量および約2.0〜約8の平均官能価を有するポリエーテルポリオール
    を含む
    製造方法。
  26. 請求項25に記載の方法により製造された粘弾性発泡体。
JP2003507170A 2001-06-21 2002-06-13 ポリオールブレンドの製造方法 Expired - Fee Related JP4241372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/886,510 US6491846B1 (en) 2001-06-21 2001-06-21 Process for the in-situ production of polyol blends, the in-situ produced polyol blends, and their use in the production of viscoelastic foam
PCT/IB2002/003084 WO2003000770A1 (en) 2001-06-21 2002-06-13 Process for the production of polyol blends

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530767A true JP2004530767A (ja) 2004-10-07
JP2004530767A5 JP2004530767A5 (ja) 2006-01-05
JP4241372B2 JP4241372B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=25389162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507170A Expired - Fee Related JP4241372B2 (ja) 2001-06-21 2002-06-13 ポリオールブレンドの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6491846B1 (ja)
EP (1) EP1401912B1 (ja)
JP (1) JP4241372B2 (ja)
KR (1) KR100852527B1 (ja)
CN (1) CN1235942C (ja)
AT (1) ATE296849T1 (ja)
BR (1) BR0210587A (ja)
CA (1) CA2450785C (ja)
CZ (1) CZ20033509A3 (ja)
DE (1) DE60204461T2 (ja)
ES (1) ES2242871T3 (ja)
HK (1) HK1068359A1 (ja)
HU (1) HU229655B1 (ja)
MX (1) MXPA03011866A (ja)
PL (1) PL207216B1 (ja)
PT (1) PT1401912E (ja)
RU (1) RU2312112C2 (ja)
TW (1) TW593390B (ja)
WO (1) WO2003000770A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099995A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2008050841A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production d'une mousse de polyuréthane souple
JP2010516796A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルカーボネートポリオールの製造方法
JP2013522407A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高いエチレンオキシド含有量を有するポリエーテルポリオールの製造方法
US8541479B2 (en) 2005-04-21 2013-09-24 Asahi Glass Company, Limited Low resilience flexible polyurethane foam and process for its production
JP2020510127A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 コベストロ・エルエルシー 温度感度が低減した改良粘弾性フォーム用ポリオール

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507469B1 (en) 2002-05-24 2010-07-07 Tempur World, LLC Comfort pillow
US6835801B2 (en) 2002-07-19 2004-12-28 Bayer Antwerp, N.V. Activated starter mixtures and the processes related thereto
ITRM20020471A1 (it) * 2002-09-24 2004-03-25 Adler Plastic S P A Composizione poliuretanica fonoassorbente e fonoisolante.
US7078443B2 (en) * 2003-10-22 2006-07-18 Intellectual Property Holdings, Llc Viscoelastic foam layer and composition
US20050107643A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Thomas Ostrowski Preparation of polyether alcohols
EP1710270A4 (en) * 2004-01-30 2007-02-21 Kaneka Medix Corp METHOD FOR PRODUCING HYDROLYZABLE SILICON GROUPS CONTAINING OXYALKYLENE POLYMER AND CURING COMPOSITION THEREOF
WO2005073275A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corporation オキシアルキレン重合体の製造方法
US7469437B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Tempur-Pedic Management, Inc. Reticulated material body support and method
US8656537B2 (en) 2006-04-20 2014-02-25 Dan Foam Aps Multi-component pillow and method of manufacturing and assembling same
US20070299153A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Hager Stanley L Viscoelastic foams with slower recovery and improved tear
JP5303885B2 (ja) * 2007-09-18 2013-10-02 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォーム
JP5229229B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよび熱プレス成形品の製造方法
US20090306235A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Wang Jin Quan Memory Foam Pad
BRPI0910358B1 (pt) * 2008-07-18 2019-05-21 Dow Global Technologies Inc. Composição de poliol, sistema reagente para a preparação de uma espuma de poliuretano viscoelástica, espuma de poliuretano viscoelástica e processo para preparar uma espuma de poliuretano viscoelástica
DE102009053218A1 (de) * 2009-11-06 2011-07-14 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums mittels über- oder nahekritischen Treibmittels
GB2482176A (en) 2010-07-23 2012-01-25 Christopher Wickham Noakes Production of polyols for use in low ball rebound polyurethane foams
US8975335B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-10 Bayer Materialscience Llc Process for the production of high air flow polyether foams and the foams produced by this process
US10669368B2 (en) 2013-03-15 2020-06-02 Covestro Llc Method to increase the resistance of double metal cyanide catalysts to deactivation
DE102013224708A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Evonik Industries Ag Alkoxysilylhaltige Klebdichtstoffe mit intrinsisch reduzierter Viskosität
ES2676041T3 (es) * 2013-12-23 2018-07-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Procedimiento para fabricar una espuma de poliuretano ignífuga y flexible
US9951174B2 (en) 2015-05-20 2018-04-24 Covestro Llc Polyol compositions, a process for the production of these polyol compositions, and their use in the production of open celled polyurethane foams having high airflow
JP2018519397A (ja) * 2015-07-02 2018-07-19 コベストロ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニーCovestro Llc Dmc触媒およびスターターの連続的添加を使用したポリエーテルポリオールの製造方法
ES2880289T3 (es) 2017-01-17 2021-11-24 Dow Global Technologies Llc Mezclas de poliol útiles para la producción de espuma viscoelástica
US10766998B2 (en) 2017-11-21 2020-09-08 Covestro Llc Flexible polyurethane foams
US10793692B2 (en) 2018-10-24 2020-10-06 Covestro Llc Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
CN109651609B (zh) * 2018-11-28 2021-04-06 山东蓝星东大有限公司 高eo含量聚醚多元醇的制备方法
EP3741788A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyol-mischungen
CN112552859B (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 烟台信友新材料有限公司 一种高初粘低收缩高强度聚氨酯热熔胶及其制备方法
US11572433B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Covestro Llc In-situ formed polyols, a process for their preparation, foams prepared from these in-situ formed polyols and a process for their preparation
US11718705B2 (en) 2021-07-28 2023-08-08 Covestro Llc In-situ formed polyether polyols, a process for their preparation, and a process for the preparation of polyurethane foams
US20230039276A1 (en) 2021-07-28 2023-02-09 Covestro Llc Novel polyether polyol blends, a process for their preparation, foams prepared from these polyether polyol blends and a process for their preparation
CN115181259B (zh) * 2022-08-11 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种连续化制备聚醚的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063525A (en) 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3457203A (en) 1966-04-25 1969-07-22 Olin Mathieson Hydrophilic polyurethane foams and a process for preparing them
US4981880A (en) * 1988-09-23 1991-01-01 The Dow Chemical Company Process for making low density flexible polyisocyanurate-polyurethane foams
US5114619A (en) 1989-07-14 1992-05-19 The Dow Chemical Company Production of polyether polyols with reduced unsaturation
US4950695A (en) 1989-03-06 1990-08-21 Pmc, Inc. Reduction of firmness in flexible polyurethane foam by addition of monofunctional alcohols, polyesters, and polyethers
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5777177A (en) * 1996-02-07 1998-07-07 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter
US5689012A (en) 1996-07-18 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Continuous preparation of low unsaturation polyoxyalkylene polyether polyols with continuous additon of starter
US6136879A (en) 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
US6066683A (en) * 1998-04-03 2000-05-23 Lyondell Chemical Worldwide, Inc. Molded and slab polyurethane foam prepared from double metal cyanide complex-catalyzed polyoxyalkylene polyols and polyols suitable for the preparation thereof
US6063309A (en) * 1998-07-13 2000-05-16 Arco Chemical Technology L.P. Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam
DE19834572A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6391935B1 (en) * 2000-01-31 2002-05-21 Bayer Antwerp, N.V. Viscoelastic polyurethane foams

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541479B2 (en) 2005-04-21 2013-09-24 Asahi Glass Company, Limited Low resilience flexible polyurethane foam and process for its production
WO2007099995A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
US8487015B2 (en) 2006-02-28 2013-07-16 Asahi Glass Company, Limited Flexible polyurethane foam and process for its production
WO2008050841A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production d'une mousse de polyuréthane souple
US8357730B2 (en) 2006-10-25 2013-01-22 Asahi Glass Company, Limited Process for producing flexible polyurethane foam
JP2010516796A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルカーボネートポリオールの製造方法
JP2013522407A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高いエチレンオキシド含有量を有するポリエーテルポリオールの製造方法
JP2020510127A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 コベストロ・エルエルシー 温度感度が低減した改良粘弾性フォーム用ポリオール
JP7162609B2 (ja) 2017-03-15 2022-10-28 コベストロ・エルエルシー 温度感度が低減した改良粘弾性フォーム用ポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241372B2 (ja) 2009-03-18
EP1401912B1 (en) 2005-06-01
CZ20033509A3 (en) 2004-07-14
TW593390B (en) 2004-06-21
KR100852527B1 (ko) 2008-08-14
ES2242871T3 (es) 2005-11-16
HU229655B1 (en) 2014-03-28
DE60204461T2 (de) 2006-04-27
CA2450785A1 (en) 2003-01-03
EP1401912A1 (en) 2004-03-31
HUP0400214A2 (hu) 2004-06-28
HUP0400214A3 (en) 2012-05-29
US6491846B1 (en) 2002-12-10
RU2004101635A (ru) 2005-06-27
CN1235942C (zh) 2006-01-11
CA2450785C (en) 2011-08-02
PL366781A1 (en) 2005-02-07
BR0210587A (pt) 2004-08-10
ATE296849T1 (de) 2005-06-15
HK1068359A1 (en) 2005-04-29
PT1401912E (pt) 2005-10-31
CN1518572A (zh) 2004-08-04
RU2312112C2 (ru) 2007-12-10
PL207216B1 (pl) 2010-11-30
WO2003000770A1 (en) 2003-01-03
DE60204461D1 (de) 2005-07-07
KR20040030692A (ko) 2004-04-09
MXPA03011866A (es) 2004-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241372B2 (ja) ポリオールブレンドの製造方法
KR100556181B1 (ko) 이중 금속시아니드 착체-촉매 폴리옥시알킬렌폴리올로부터 제조된 성형 및 슬라브 폴리우레탄 발포체및 그의 제조에 적합한 폴리올
EP2563834B1 (en) Hybrid polyester-polyether polyols
EP1097179B1 (en) Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam
US7625954B2 (en) Method for producing polyurethane-soft foam materials
EP0755955B1 (en) Flexible polyurethane foam on the basis of polyether polyols prepared by co-initiation of aqueous solutions of solid polyhydroxyl initiators
JP2000504753A (ja) 開始剤の連続添加による二重金属シアン化物触媒を用いたポリオールの製法
EP2543689B1 (en) Continuous method for the synthesis of polyols
KR20010052546A (ko) 개선된 에폭사이드 중합 방법
US10793692B2 (en) Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
JP2003517070A (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
CN115073690A (zh) 新的原位形成的多元醇、其制备方法、由这些原位形成的多元醇制备的泡沫及其制备方法
US11718705B2 (en) In-situ formed polyether polyols, a process for their preparation, and a process for the preparation of polyurethane foams
WO2023009423A1 (en) Polyether polyol blends, a process for their preparation, foams prepared from these polyether polyol blends and a process for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees