JP2004527543A - 無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法 - Google Patents

無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527543A
JP2004527543A JP2002583364A JP2002583364A JP2004527543A JP 2004527543 A JP2004527543 A JP 2004527543A JP 2002583364 A JP2002583364 A JP 2002583364A JP 2002583364 A JP2002583364 A JP 2002583364A JP 2004527543 A JP2004527543 A JP 2004527543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
fraction
boiling
maleic anhydride
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002583364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399167B2 (ja
Inventor
ラーン ラルフ−トーマス
ヴェック アレクサンダー
カイベル ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004527543A publication Critical patent/JP2004527543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399167B2 publication Critical patent/JP4399167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/573Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

無水マレイン酸を、溶剤から分離し、溶剤の流れから部分流を取出し、この部分流を蒸留し、かつ溶剤循環路内に返送する、ガス状混合物から無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の改善された精製法が提案されており、この場合、低沸点留分および高沸点留分は、本質的に精製された溶剤からなる留分から分離され、本質的に精製された溶剤からなる留分は、溶剤の流れに再び供給される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス状混合物から無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法に関する。
【0002】
現在、主に気相中で空気または酸素を用いてn−ブタンの酸化によって行なわれている、無水マレイン酸(MSA)の工業的製造の場合、MSAは、酸化ガスから残留排ガスの吸収によって分離される。吸収は、水中で行なうことができるかまたは一般的な見解によりなお有利には、有機溶剤中で行なうことができる。適当な溶剤は、例えばWO 96/29323中に記載されている。
【0003】
吸収を行なった後、MSA含有溶液は、さらに加工される。粗製MSAの製造のために、一工程または多工程のストリッピングが接続されており、この場合には、粗製MSAが塔の塔頂部で生じる。このストリッピングは、減圧下、有利に50〜100ミリバールで行なわれるかまたはストリッピングガスとしての窒素、水素または窒素と水素との混合物を使用しながら行なわれる。塔の塔底部で十分にMSAを含まない吸収剤が生じ、吸収部に返送される。しかし、返送の数か増加するにつれて、マレイン酸およびフマル酸の水位の上昇が観察される。更に、他の酸性成分、例えばモノアルキルフタレートおよび無水フタル酸の形成が観察される。更に、タール状高沸点物の形成が観察される。WO 96/29323には、タール状成分および高沸点物を水を用いての抽出によって除去することが記載されている。実施された試験において、最大50%の含量の減少率が達成され、この場合には、殊に極めて高い含量の減少率の場合にエマルジョンの形成が観察され、それによって相分離の際の問題が生じる。
【0004】
欧州特許出願公開第897905号明細書には、アルカリ水溶液を用いてのMSAの製造の際に酸性成分を抽出することが記載されている。この作業形式により、無水マレイン酸を含有する反応混合物ガスは、有機溶剤と接触され、無水マレイン酸の少なくとも一部分は、有機溶剤から分離され、有機溶剤の一部分は、無水マレイン酸の分離後にアルカリ水溶液、例えば苛性ソーダ液またはアンモニア溶液で洗浄され、洗浄された有機溶剤および残存する有機溶剤は、再び無水マレイン酸の吸収部中に反応混合ガスから返送される。純粋な水を用いての抽出と比較して、アルカリを用いての抽出は、よりいっそう良好な結果を生じる。高沸点物が同時に存在する場合の相分離の際の問題については、刊行物には何も記載されていない。
【0005】
上記刊行物に記載された方法の場合の欠点は、殊にタール状ポリマーの場合に含量の減少率が比較的に低いことである。同様に、高沸点物の抽出された含量が50%付近で生じることは、相分離が困難になることは、欠点である。また、水相を除去しなければならない事情も欠点である。排水中への引き渡しも場合によっては問題である。それというのも、有機材料は、水相中で所定の分解可能性を有していなければならないからである。燃焼は、殊に水相中でなおアルカリ金属塩が含有されている場合には、欠点である。
【0006】
水相についての廃棄問題と共に、有機相の含水量は、同様に問題を生じる。一般に、溶剤中でのより高い含水量は、MSAの吸収の場合にマレイン酸の高められた形成をまねき、したがって一般に混合装置−沈殿槽−カスケードからなる抽出段階と共に、残留水の分離のためになお蒸発段階が必要となりうる。
【0007】
米国特許第4118403号明細書中には、無水マレイン酸をガス状混合物から吸収するために、有機溶剤を精製する方法が記載されており、この場合無水マレイン酸は、溶剤から分離され、溶剤の流れから部分流が取り出され、この部分流は、蒸留され、溶剤循環路内に返送される。この刊行物の図から認めることができるように、全部の溶剤の流れは、ストリップ塔16中での無水マレイン酸の分離後に冷却/濾過装置41中で降下して冷却され、濾過される。それに続いて、部分流は、蒸留装置42を介して導出され、高沸点物の分離のために蒸留される。更に、留出物は、溶剤循環路内に返送される。
【0008】
公知方法の欠点は、マレイン酸およびフマル酸が溶剤循環路内で水位の上昇を生じ、したがって酸含量が高められることにある。酸の存在によって、マレイン酸への無水マレイン酸と水との反応が必要とされる。それによって、MSAの収率は減少する。この判定は、固有の実験室試験において確立されたものである。
【0009】
本発明は、公知技術水準から欠点を回避させ、殊に溶剤の流れ中での酸性成分の水位の上昇を回避させるという課題に基づくものである。
【0010】
この課題は、低沸点留分および高沸点留分を本質的に精製された溶剤からなる留分から分離し、本質的に精製された溶剤からなる留分を溶剤の流れに再び供給することによって特徴付けられる、請求項1の上位概念の特徴を有する方法で解決される。
【0011】
本発明によれば、高沸点物だけでなく、酸性化合物のマレイン酸、フマル酸、フタル酸等をガス状MSAの吸収の段階への溶剤の返送前に分離することに成功する。これは、僅かな装置的費用で異質物の使用なしに成功する。本発明による方法で分離された低沸点留分は、本質的成分としてマレイン酸、フマル酸、フタル酸ならびに微少量の無水マレイン酸および使用された溶剤を含有する。高沸点留分は、本質的成分としてタール状生成物および微少量の使用された溶剤を含有する。本質的に精製された溶剤からなる留分は、溶剤循環路内への直接の返送を可能にする純度で溶剤を含有する。
【0012】
本発明による方法は、連続的にも半連続的にも非連続的にも実施されることができる。
【0013】
本発明による方法の第1の連続的な実施態様の場合には、汚染された溶剤の部分流は、蒸留塔に供給される。この場合には、塔頂部を介して低沸点の酸性成分の無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸および無水フタル酸は移行し、塔底部を介してタール状成分は取り出され、側面取出し口を介して十分に副生成物不含の溶剤、例えばジブチルフタレートは得ることができる。好ましくは、真空中で、特に0.1〜100ミリバール、有利に1〜20ミリバールの圧力、特に有利に2〜15ミリバールの圧力で蒸留される。通常の塔を使用する場合には、精製された溶剤、例えばジブチルフタレートは、一般に蒸留分離部分で取り出される。従って、側面取出し口は、ガス状で取り出すことになる。
【0014】
分離のためには、一般に約1〜60段、殊に約10〜50段の理論的分離段、特に15〜40段、特に有利に15〜30段の理論的分離段が必要とされる。理論的分離段の定義は、例えばKlaus Sattler, Thermischer Trennverfahren, 第5頁, 右欄, 第2節, ISBN 3-527-26727-1に見出される。側面取出し口は、有利に塔底部の上方の1〜5段の理論的分離段、特に1〜4段の分離段にある。
【0015】
変法によれば、例えば米国特許第2471134号明細書、欧州特許出願公開第0122367号明細書またはG. Kaibel, Chem. Eng. Technol. Vol. 10, 1987, 第92〜98頁に記載されているように、分離塔中で行なうことができる。この場合、溶剤、例えばジブチルフタレートの分離は、液体の側面取出し口中で行なわれる。
【0016】
蒸発器としては、汚染に敏感でなく、簡単に清浄化することができる熱交換器、例えば落下形膜型蒸発器または薄膜蒸発器、強制循環型放圧蒸発器または攪拌装置を有する攪拌釜、例えば壁面通過型アンカー攪拌機が適している。
【0017】
塔頂部凝縮器で濃縮によってマレイン酸またはフマル酸の形での固体の生成を回避するために、塔頂部凝縮器は、固体損失に対して敏感でないように形成されている。このために、急冷循環路または散水される熱交換器束が提供される。また、塔は、固体に敏感でない取付け物、例えば二元流床(Dual-Flow-Boeden)または薄板梱包物を装備している。
【0018】
従って、本発明による方法の第1の実施態様は、それぞれ連続的に低沸点留分を蒸留塔の塔頂部を介して、高沸点留分を蒸留塔の塔底部を介して、および精製された溶剤をガス状または液状で蒸留塔の側面取出し口を介して取り出すことによって特徴付けられている。
【0019】
本発明による方法の第2の実施態様によれば、同様に連続的に作業される。第1の実施態様の場合とは異なり、この場合には、予め支承された蒸発器中でタール状高沸点物の分離が行なわれる。引続き、留出物は、低沸点の酸性成分の分離のために蒸留部に供給される。第1の連続的な実施態様とは異なり、この場合には、溶剤、例えばジブチルフタレートは、塔の塔底部で取り出される。前蒸発器中での蒸発ならびに蒸留は、有利に真空中で、例えば0.1〜100ミリバールの圧力、有利に1〜20ミリバールの圧力、特に有利に2〜15ミリバールの圧力で行なわれる。分離のためには、一般に約1〜60段、殊に約10〜50段の理論的分離段、特に9〜37段、特に有利に12〜27段の理論的分離段が必要とされる。
【0020】
予め支承された蒸発器としては、汚染に敏感でなく、簡単に清浄化することができる熱交換器、例えば落下形膜型蒸発器または薄膜蒸発器、強制循環型放圧蒸発器または攪拌装置を有する攪拌釜、例えば壁面通過型アンカー攪拌機が適している。固体損失を有する前蒸発器中の場合と同程度であると考えてはならないにも拘わらず、この現象は、塔蒸発器の場合にも考慮されるべきである。塔頂部の凝縮器で濃縮によってマレイン酸またはフマル酸の固体損失を回避するために、凝縮器は、固体損失に対して敏感でないように形成されている。このために、急冷循環路または散水される熱交換器束が提供される。
【0021】
従って、本発明による方法の今まさに記載された第2の実施態様は、それぞれ連続的に低沸点留分および本質的に精製された溶剤からなる留分を高沸点留分から留去し、留出物から塔頂部を介して低沸点留分を分離し、塔底部で本質的に精製された溶剤からなる留分を分離することによって特徴付けられる。
【0022】
第3の実施態様は、非連続的に作業する。この場合には、攪拌装置を有する攪拌釜、特に壁面通過型アンカー攪拌機、塔が設けられている。汚染された溶剤は、攪拌釜中に装入される。真空中で2つの留分は留去され、無水マレイン酸およびマレイン酸、フマル酸、無水フタル酸および溶剤、例えばジブチルフタレートからなる低沸点留分が蒸留される。主要留分としては、溶剤、例えばジブチルフタレートが塔頂部から移行する。蒸発濃縮後、攪拌釜から高沸点物と溶剤、例えばジブチルフタレートとからなる混合物を取り出すことができる。非連続的な分画は、例えば圧力の低下および/または温度の上昇によって行なうことができる。塔の負荷を均一に維持するために、留出物は、一点で取り出すことができ、中間貯蔵することができ、かつ再び塔内に返送することができる。
【0023】
本発明による方法の第4の実施態様は、半連続的に作業する。変法3とは異なり、蒸留の間になお使用物質は、攪拌釜中に装入される。塔頂部を介して記載された低沸点物は、流出され、側面取出し口と介して、溶剤、例えばジブチルフタレートは、取り出される。蒸留過程の間、塔底生成物は取り出され、過程の経過中に含量は増加する。最大の塔底部水準を超過した場合には、直ちに入口弁に向かって送り込まれ、攪拌釜内容物は、真空の破断後に放出される。しかし、原則的には、連続的または間欠的に塔底生成物を取り出すことにより、連続的に作業されてもよい。
【0024】
本発明による方法の場合には、特に低沸点物のマレイン酸、フマル酸および無水フタル酸よりも高い沸点を有する溶剤が使用される。特に、低沸点物のマレイン酸およびフマル酸および無水フタル酸よりも5゜ケルビンだけ高い沸点、有利に10゜ケルビン高い沸点、最も好ましくは30°ケルビン高い沸点を有する溶剤が使用され、したがってこの成分は、低沸点物として分離されることができる。最後に、溶剤の沸点は、工業的に実現可能な真空の場合に生成物の分解なしになおタール状ポリマーと分離することができる程度に低い。
【0025】
溶剤としては、ジアルキルフタレート、例えば全てのアルキル鎖中に2〜8個の炭素原子を有するジアルキルフタレートがこれに該当する。例示的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジプロピルフタレート、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジメチルジヒドロフタレート、ジエチルジヒドロフタレート、ジプロピルジヒドロフタレート、ジイソプロピルジヒドロフタレート、ジブチルジヒドロフタレート、ジイドブチルジヒドロフタレート、ジメチルテトラヒドロフタレート、ジエチルテトラヒドロフタレート、ジイソプロピルテトラヒドロフタレート、ジイソプロピルテトラヒドロフタレート、ジブチルテトラヒドロフタレートおよびジイソブチルテトラヒドロフタレートが挙げられる。
【0026】
しかし、モノアルキルフタレート化合物、有利にアルキル鎖中に2〜8個の炭素原子を有するモノアルキルフタレート化合物が使用されてもよい。例は、モノメチルフタレート、モノエチルフタレート、モノプロピルフタレート、モノイソプロピルフタレート、モノブチルフタレート、モノイソブチルフタレート、モノメチルジヒドロフタレート、モノエチルジヒドロフタレート、モノプロピルジヒドロフタレート、モノイソプロピルジヒドロフタレート、モノブチルジヒドロフタレート、モノイソブチルジヒドロフタレート、モノメチルテトラヒドロフタレート、モノエチルテトラヒドロフタレート、モノプロピルテトラヒドロフタレート、モノイソプロピルテトラヒドロフタレート、モノブチルテトラヒドロフタレートおよびモノイソブチルテトラヒドロフタレートである。更に、例えばジメチルベンゾフェノン、ジクロロフェニルオキシド、ヘキサヒドロフタレートならびに12〜16個の炭素原子を有するモノアルキル置換琥珀酸が適している。溶剤の代表的な選択は、WO 96/29323中に記載されており、この場合この刊行物は、参考のために引用されている。
【0027】
溶剤の成果を収める生成のためには、一般に循環する溶剤の部分流を導出させることで十分である。一般に、この部分流は、それぞれ溶剤の全質量に対して約0.2〜1質量%、有利に0.3〜0.7質量%である。
【0028】
本明細書中で精製された溶剤からなる留分と関連して使用される概念”本質的に”は、留分が十分に精製された溶剤からなることを意味する。精製された溶剤の精製度は、変動してもよい。精製度は、吸収循環の実施の間に循環路内に存在する溶剤中で酸性成分MSAの云うに値するほどの水位の上昇が起こらない程度の状態である。それというのも、さもないとMSAの収率が減少するという危険が存在するからである。好ましくは、部分流中で精製された溶剤の精製度は、少なくとも95質量%またはそれ以上、有利に少なくとも97質量%、特に有利に少なくとも99質量%である。
【0029】
モノアルキルフタレートまたはジアルキルフタレートを使用する場合には、精製度は、有利に少なくとも97質量%、特に有利に少なくとも99質量%である。
【0030】
本発明を次の実施例につきさらに詳説する。
【0031】
例1
20段の理論的分離段を有する塔内に、10段目(塔頂部から計算した)の分離段でMSA0.5質量%、マレイン酸1.0質量%、フマル酸1.0質量%、タール状高沸点物0.4質量%、無水フタル酸1.0質量%およびジブチルフタレート96.1質量%の組成を有する10.0kg/hの量の流れを供給した。10ミリバールの塔頂圧力で塔頂部から0.8kg/hの流れを取り出した。返送流約4kg/hを再び塔頂部上に返送した。塔頂部生成物は、MSA6.3質量%、ジブチルフタレート56質量%およびそれぞれ12.5質量%のマレイン酸およびフマル酸、ならびに無水フタル酸(PSA)の組成を有していた。塔底部から228℃の温度でジブチルフタレート73質量%と高沸点物27質量%とからなる混合物0.1kg/hを取り出した。(上方から計算して)17番目の理論的分離段上に存在する側面取出し口から、99.8%の純度を有するジブチルフタレート9.1kg/hが生じた。ジブチルフタレートの回収率は、95%であった。
【0032】
例2
20段の理論的分離段を有する載置された塔を備えた攪拌釜中に、MSA0.5質量%、マレイン酸1.0質量%、フマル酸1.0質量%、タール状高沸点物0.4質量%、無水フタル酸1.0質量%(PSA)およびジブチルフタレート96.1質量%の組成を有する100kgの混合物を供給した。引続き、装置を10ミリバールの真空に引いた。振盪漏斗を介して留出物の部分流を再び塔上に供給した。8の返送比の場合に、最初に前留出物10kgを取り出した。蒸留の間、塔頂部温度は、103℃から190℃へ上昇した。留出物を容器中に捕集し、この場合この留出物は、次の組成を有していた:MSAおよびマレイン酸:13質量%;フマル酸19質量%;無水フタル酸10質量%;ジブチルフタレート68重量%。引続き、2の返送比に切り換え、99.6質量%の純度を有するジブチルフタレート86kgを190℃で取り出した。攪拌釜中には、高沸点物約10質量%を有するジブチルフタレート4kgが残存した。ジブチルフタレートの回収率は、86%であった。

Claims (7)

  1. ガス状混合物から無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法であって、この場合無水マレイン酸を溶剤から分離し、溶剤の流れから部分流を取出し、この部分流を蒸留し、かつ溶剤循環路内に返送する、上記の有機溶剤の精製法において、低沸点留分および高沸点留分を本質的に精製された溶剤からなる留分から分離し、本質的に精製された溶剤からなる留分を溶剤の流れに再び供給することを特徴とする、無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法。
  2. 0.1〜100ミリバール、殊に1〜20ミリバールの圧力で蒸留する、請求項1記載の方法。
  3. それぞれ連続的に低沸点留分を蒸留塔の塔頂部を介して、高沸点留分を蒸留塔の塔底部を介して、および精製された溶剤をガス状または液状で蒸留塔の側面取出し口を介して取り出す、請求項1または2に記載の方法。
  4. それぞれ連続的に低沸点留分および本質的に精製された溶剤からなる留分を高沸点留分から留去し、留出物から塔頂部を介して低沸点留分を分離し、塔底部で本質的に精製された溶剤からなる留分を分離する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 非連続的または半連続的に作業する、請求項1または2に記載の方法。
  6. 常圧で低沸点留分の沸点を少なくとも30°ケルビン上廻る有機溶剤を使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 蒸留を分離塔を使用しながら実施する、請求項1から4までのいずれか1項または請求項6に記載の方法。
JP2002583364A 2001-04-23 2002-04-22 無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法 Expired - Fee Related JP4399167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119737A DE10119737A1 (de) 2001-04-23 2001-04-23 Verfahren zur Reinigung eines organischen Lösungsmittels zur Absorption von Maleinsäureanhydrid
PCT/EP2002/004414 WO2002085834A1 (de) 2001-04-23 2002-04-22 Verfahren zur reinigung eines organischen lösungsmittels zur absorption von maleinsäureanhydrid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527543A true JP2004527543A (ja) 2004-09-09
JP4399167B2 JP4399167B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=7682335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583364A Expired - Fee Related JP4399167B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-22 無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6921830B2 (ja)
EP (1) EP1385816B1 (ja)
JP (1) JP4399167B2 (ja)
KR (1) KR100897078B1 (ja)
CN (1) CN1232496C (ja)
AT (1) ATE428681T1 (ja)
BR (1) BR0208959A (ja)
CA (1) CA2444804A1 (ja)
DE (2) DE10119737A1 (ja)
ES (1) ES2323574T3 (ja)
MX (1) MXPA03009427A (ja)
MY (1) MY128721A (ja)
TW (1) TWI229660B (ja)
WO (1) WO2002085834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339183A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 無水マレイン酸の蒸留残渣の処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024903A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Vermeidung von Fumarsäureablagerungen bei der Herstellung von Maleinsäureanhydrid
EP2139840A1 (de) * 2007-03-23 2010-01-06 Basf Se Verfahren zur destillativen gewinnung von maleinsäureanhydrid
CN101981018B (zh) * 2008-04-01 2013-07-24 巴斯夫欧洲公司 在马来酸酐的生产期间分离出富马酸和其它次要组分的方法
EP2595974B1 (en) 2010-12-13 2016-03-09 Conser S.P.A. An improved process for recovery of maleic anhydride by using organic solvent
CN103193739A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 北京秦唐工程有限公司 一种去除顺酐系统中轻重杂质的方法
CN110005304A (zh) * 2019-05-09 2019-07-12 江苏阿贝罗智能家居有限公司 不锈钢保温窗框结构
CN110339585B (zh) * 2019-07-30 2022-04-12 淄博海益精细化工有限公司 顺酐装置溶剂脱水干燥处理工艺及设备
CN110721555A (zh) * 2019-11-12 2020-01-24 中建安装集团有限公司 一种新型溶剂吸收法提纯顺酐的装置及工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118403A (en) * 1976-11-18 1978-10-03 Monsanto Company Recovery of maleic anhydride
IT1253698B (it) * 1990-05-31 1995-08-23 Sisas Spa Procedimento per il recupero di anidride maleica da miscele di reazione
US5631387A (en) 1995-03-20 1997-05-20 Huntsman Petrochemical Corporation Process for the preparation and recovery of maleic anhydride
CA2243402A1 (en) 1997-07-22 1999-01-22 Hideo Suwa Process for producing maleic anhydride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339183A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 無水マレイン酸の蒸留残渣の処理方法
JP4628653B2 (ja) * 2003-05-19 2011-02-09 株式会社日本触媒 無水マレイン酸の蒸留残渣の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6921830B2 (en) 2005-07-26
DE50213448D1 (de) 2009-05-28
BR0208959A (pt) 2004-04-27
MXPA03009427A (es) 2004-02-12
MY128721A (en) 2007-02-28
KR100897078B1 (ko) 2009-05-14
ATE428681T1 (de) 2009-05-15
EP1385816A1 (de) 2004-02-04
CN1232496C (zh) 2005-12-21
KR20030093326A (ko) 2003-12-06
TWI229660B (en) 2005-03-21
JP4399167B2 (ja) 2010-01-13
US20040127726A1 (en) 2004-07-01
ES2323574T3 (es) 2009-07-21
WO2002085834A1 (de) 2002-10-31
EP1385816B1 (de) 2009-04-15
CN1503773A (zh) 2004-06-09
DE10119737A1 (de) 2002-10-24
CA2444804A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433222B1 (en) Method for producing acrylic acid
US20010007043A1 (en) Continuous recovery of (meth)acrylic acid
KR19990007242A (ko) 아크릴산의 회수 방법
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
KR20080063349A (ko) 아세트산 탈수 시스템 및 방법
JPH09227446A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の精製法
JPH0859542A (ja) 酢酸の精製方法
JP2001213827A (ja) グリセリンの製造方法
JP2000351749A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP5411288B2 (ja) 酢酸ビニルの製造方法
TWI383951B (zh) 包含動作溶液之再生步驟的過氧化氫之製造方法
RU2671210C2 (ru) Получение ароматической дикарбоновой кислоты
JP2004527543A (ja) 無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法
EP0031097B1 (en) Method for distilling ethyl alcohol
JP2005239564A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4271423B2 (ja) ジメチルアミド化合物とカルボン酸を蒸留分離する方法及びその装置
US3905875A (en) Process for the purification of crude liquid vinyl acetate
JP2008526799A (ja) 規格に適合した無水フタル酸の製造方法
JPH11228486A (ja) 酢酸含有廃水からの酢酸回収方法
US20220388949A1 (en) A process for working up water containing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfoxide and/or 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone as impurities
JPS5899434A (ja) メタクリル酸の精製方法
GB2042516A (en) Catalytic oxidation of o-xylene and/or naphthalene
JPS60152438A (ja) メタクリル酸の精製方法
JP4050187B2 (ja) (メタ)アクリル酸の捕集方法
JP2946883B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees