JP2004526306A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004526306A5
JP2004526306A5 JP2002560246A JP2002560246A JP2004526306A5 JP 2004526306 A5 JP2004526306 A5 JP 2004526306A5 JP 2002560246 A JP2002560246 A JP 2002560246A JP 2002560246 A JP2002560246 A JP 2002560246A JP 2004526306 A5 JP2004526306 A5 JP 2004526306A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
optically
optically active
inactive region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002560246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526306A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0101642A external-priority patent/GB2371406A/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004526306A publication Critical patent/JP2004526306A/ja
Publication of JP2004526306A5 publication Critical patent/JP2004526306A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (28)

  1. 互いに縦の関係で1列に配置される複数の光学的活性装置が形成される材料であるウェハーであって、前記光学的活性装置のそれぞれは、
    入力端及び出力端を有する光学的活性領域と、
    前記光学的活性領域の入力端から前記装置の入力端へ延伸する第1の光学的不活性領域と、
    前記光学的活性領域の出力端から前記装置の出力端へ延伸する第2の光学的不活性領域と、を有し、
    縦方向に配置され隣接する各々連続した1組の装置の前記第1及び第2の光学的不活性領域は、単一の延伸する光学的不活性領域を形成し、前記単一の延伸する光学的不活性領域を介して前記装置が互いに劈開が可能であり、前記延伸する光学的不活性領域の全長は、劈開面の調整における前記装置の前記縦方向の軸に対する誤差が±0.5度までである場合常に前記ウェハーの通常の使用可能径全体にわたって前記劈開が前記延伸する光学的不活性領域内に収まるようにするのに充分である、ウェハー。
  2. およそ50mmの径を有し、それぞれの列において隣接する装置の前記延伸する光学的不活性領域は長さにおいて少なくとも700μmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハー。
  3. およそ50mmの径を有し、それぞれの列において隣接する装置の前記延伸する光学的不活性領域は長さにおいて少なくとも800μmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハー。
  4. およそ100mmの径を有し、それぞれの列において隣接する装置の前記延伸する光学的不活性領域は長さにおいて少なくとも1500μmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハー。
  5. およそ100mmの径を有し、それぞれの列において隣接する装置の前記延伸する光学的不活性領域は長さにおいて少なくとも1800μmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハー。
  6. およそ200mmの径を有し、それぞれの列において隣接する装置の前記延伸する光学的不活性領域は長さにおいて少なくとも1600μmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハー。
  7. 各光学的活性領域は電気的接触部を含み、少なくとも前記延伸する光学的不活性領域によって前記電気的接触部の端はそれぞれの装置の前記入力端及び前記出力端から離れていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のウェハー。
  8. 各光学的活性領域は前記光学的活性領域及び前記光学的不活性領域にわたって形成された光導波路を含むことを特徴とする請求項7に記載のウェハー。
  9. 前記光学的活性装置はレーザ装置、光変調器、光増幅器及び光スイッチの1つから選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のウェハー。
  10. 前記光学的活性装置はIII―V族の半導体材料系で製造される半導体装置であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のウェハー。
  11. 前記III―V族の半導体材料系は、600〜1300nmの波長範囲で動作するガリウム・砒素(GaAs)系又は1200〜1700nmの波長範囲で動作するインジウム・燐(InP)系であることを特徴とする請求項10に記載のウェハー。
  12. 各半導体装置は、第1の光クラッド閉じ込め層と第2の光クラッド閉じ込め層との間に挟まれた活性コア層を有し、前記コア層及びクラッド層は共にスラブ導波路を形成することを特徴とする請求項10又は11に記載のウェハー。
  13. 各半導体装置は、少なくとも前記第2のクラッド層に形成される峰部を含み、前記峰部は、前記半導体装置での光モードを横方向で閉じ込めるように、使用中に前記光導波路として働くことを特徴とする請求項12に記載のウェハー。
  14. 前記活性コア層はレーザ光放出材料を有し、前記レーザ光放出材料は前記光学的活性領域として形作られる量子井戸構造を有し、前記光学的活性領域は前記峰部によって定められることを特徴とする請求項12に記載のウェハー。
  15. 光学的不活性領域は、隣接する光学的活性領域と同じように、横方向へ広い範囲に及ぶことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のウェハー。
  16. 光学的不活性領域は、前記コア層内に第1の組成上無秩序の材料を含むことを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載のウェハー。
  17. 各光学的活性領域は、前記コア層内に第2の組成上無秩序の材料を含む複数の横の領域に横方向に境を接していることを特徴とする請求項16に記載のウェハー。
  18. 前記第1の及び第2の組成上無秩序の材料は実質的に同じであることを特徴とする請求項17に記載のウェハー。
  19. 前記第1の組成上無秩序の材料は量子井戸混合技術によって形成されることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載のウェハー。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項による材料であるウェハーから劈開される光学的活性装置。
  21. ウェハー上で互いに縦の関係で1列に配置される複数の光学的活性装置を製造する方法であって、
    (a)材料であるウェハーを準備する工程と、
    (b)それぞれの光学的活性装置が、
    入力端及び出力端を有する光学的活性領域と、
    前記光学的活性領域の入力端から前記装置の入力端へ延伸する第1の光学的不活性領域と、
    前記光学的活性領域の出力端から前記装置の出力端へ延伸する第2の光学的不活性領域と、を有し、
    縦方向に配置され隣接する各々連続した1組の装置の前記第1及び第2の光学的不活性領域は、単一の延伸する光学的不活性領域を形成し、前記単一の延伸する光学的不活性領域を介して前記装置が互いに劈開が可能であり、前記延伸する光学的不活性領域の全長は、劈開面の調整における前記装置の前記縦方向の軸に対する誤差が±0.5度までである場合常に前記ウェハーの通常の使用可能径全体にわたって前記劈開が前記延伸する光学的不活性領域内に収まるようにするのに充分である、複数の前記光学的活性装置を前記材料であるウェハー上に形成する工程と、
    (c)前記ウェハーの前記通常の使用可能径全体にわたって、隣接する装置間の前記単一の延伸する光学的不活性領域内のウェハー材料の劈開面でウェハーを劈開することによって、それぞれの光学的活性装置を前記ウェハーから劈開する工程と、
    を備える方法。
  22. 前記工程(b)は、
    第1の光クラッド荷電キャリア閉じ込め層と、
    光学的及び電気的活性層を備えるであって、前記光学的活性又はコア層において量子井戸構造が形成される光学的活性又はコア層と、
    第2の光クラッド閉じ込め層と、
    を順に形成する工程を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記工程(b)は、装置ごとに、
    前記光学的活性層に前記光学的不活性領域を形成する工程と、
    前記光学的活性利得領域及び前記光学的不活性領域を閉じ込めるために、少なくとも前記第2のクラッド層の一部から峰部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記第1のクラッド層、前記光学的活性層及び前記第2のクラッド層は、分子ビームエピタクシ及び有機金属化学気相成長法から選ばれる技術によって成長されることを特徴とする請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記不活性領域は量子井戸混合技術によって形成され、前記量子井戸混合技術は、前記不活性領域内に空隙を生み出す工程と、成長したときに量子井戸構造よりも大きな禁制帯幅を有する前記光学的活性層の組成上無秩序領域を作り出すためにアニールする工程と、を有することを特徴とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記峰部はエッチングによって形成されることを特徴とする請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記方法は、
    実質的にアルゴン雰囲気内でダイオード・スパッタリング装置を用いることによって、前記半導体レーザ装置材料の表面の少なくとも一部に誘電体層を、点構造欠陥を少なくとも前記誘電体層に隣接する前記材料の一部に導入するように、堆積する工程と、
    非スパッタリング技術によって、更なる誘電体層を少なくとも前記材料の表面の他の部分に堆積する工程と、
    前記材料をアニールし、それによって、イオン又は原子を前記材料から前記誘電体層内に移す工程と、
    を含むことを特徴とする請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記第1の及び第2の接触層を前記基板の表面及び前記峰部の外面に取り付ける工程を含む方法であって、前記第2の接触層は前記光学的活性領域のエリア内で前記峰部の一部に設けられることを特徴とする請求項23に記載の方法。
JP2002560246A 2001-01-23 2002-01-23 光学装置における又は関係する改良 Pending JP2004526306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0101642A GB2371406A (en) 2001-01-23 2001-01-23 An Optically Active Device
PCT/GB2002/000282 WO2002060022A2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Improvements in or relating to optical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526306A JP2004526306A (ja) 2004-08-26
JP2004526306A5 true JP2004526306A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=9907276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560246A Pending JP2004526306A (ja) 2001-01-23 2002-01-23 光学装置における又は関係する改良

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20020097942A1 (ja)
EP (1) EP1421654B1 (ja)
JP (1) JP2004526306A (ja)
CN (1) CN1265518C (ja)
AT (1) ATE298144T1 (ja)
DE (1) DE60204702T2 (ja)
ES (1) ES2244764T3 (ja)
GB (1) GB2371406A (ja)
WO (1) WO2002060022A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508513A (ja) * 2001-04-27 2005-03-31 サーノフ・コーポレーション 光導波路クロッシングおよびそれを形成する方法
US20050008055A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-13 Archcom Technology, Inc. Facet passivation for edge emitting semiconductor lasers
WO2012111689A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 独立行政法人産業技術総合研究所 光ゲートスイッチ
US9306672B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-05 Encore Corporation Method of fabricating and operating an optical modulator
EP2985645B1 (en) * 2014-08-13 2019-10-16 Caliopa NV Method for producing an integrated optical circuit
CN107093602B (zh) * 2017-04-18 2019-01-22 合肥汇芯半导体科技有限公司 一种可集成化的光控分子开关器件及其制备方法
WO2020243831A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Moutanabbir Oussama Quantum heterostructures, related devices and methods for manufacturing the same
GB2595211B (en) * 2020-05-13 2023-02-01 Rockley Photonics Ltd Hybrid integration process and devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145792A (en) * 1988-05-23 1992-09-08 Optical Measurement Technology Development Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor optical device
US5138626A (en) * 1990-09-12 1992-08-11 Hughes Aircraft Company Ridge-waveguide buried-heterostructure laser and method of fabrication
FR2674684A1 (fr) * 1991-03-28 1992-10-02 Alcatel Nv Procede de realisation d'un composant semiconducteur tel qu'un laser a ruban enterre.
US5307357A (en) * 1992-11-05 1994-04-26 International Business Machines Corporation Protection means for ridge waveguide laser structures using thick organic films
JPH07176827A (ja) * 1993-08-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 変調器付半導体レーザ装置の製造方法
US5418190A (en) * 1993-12-30 1995-05-23 At&T Corp. Method of fabrication for electro-optical devices
GB9503981D0 (en) * 1995-02-28 1995-04-19 Ca Nat Research Council Bandag tuning of semiconductor well structures
JP3725582B2 (ja) * 1995-07-05 2005-12-14 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
US5629233A (en) * 1996-04-04 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Method of making III/V semiconductor lasers
GB0002775D0 (en) * 2000-02-07 2000-03-29 Univ Glasgow Improved integrated optical devices
GB0018576D0 (en) * 2000-07-27 2000-09-13 Univ Glasgow Improved semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111729B2 (en) Multi-wavelength hybrid silicon laser array
JP2004520710A5 (ja)
US7941024B2 (en) Buried heterostructure device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD
Luo et al. High-throughput multiple dies-to-wafer bonding technology and III/V-on-Si hybrid lasers for heterogeneous integration of optoelectronic integrated circuits
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2004520710A (ja) 半導体レーザにおける又は関係する改良
EP1719003B1 (en) Buried heterostructure device fabricated by single step mocvd
WO2009141933A1 (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2004526306A5 (ja)
JP4194844B2 (ja) 複数の光学活性領域を備える半導体レーザ
JP2003309322A (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
EP1421654B1 (en) Improvements in or relating to optical devices
JPH11506273A (ja) 最高30%のアルミニウムを含む半導体材料又はアルミニウムを含まない半導体材料から成る個別の閉じ込め層を有する放射放出半導体ダイオード
JP2004523117A5 (ja)
JP2950028B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH09237940A (ja) 半導体装置,及びその製造方法
JP2004523117A (ja) 光学装置のヒートシンク上への取り付け
JP2682482B2 (ja) 化合物半導体集積回路の製造方法
WO2023012925A1 (ja) 半導体光デバイスおよびその製造方法
CN1312812C (zh) 波长可调谐分布布拉格反射半导体激光器的制作方法
JP2004527106A (ja) 光学装置を製造する方法及び関係する改良
JP2500615B2 (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法
US20200326476A1 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device
JP2005268573A (ja) 自己形成型量子ドットを用いた半導体発光素子