JP2004523630A - スルホイソフタル酸溶液およびそれを用いた方法 - Google Patents
スルホイソフタル酸溶液およびそれを用いた方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004523630A JP2004523630A JP2002573838A JP2002573838A JP2004523630A JP 2004523630 A JP2004523630 A JP 2004523630A JP 2002573838 A JP2002573838 A JP 2002573838A JP 2002573838 A JP2002573838 A JP 2002573838A JP 2004523630 A JP2004523630 A JP 2004523630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycol
- sipa
- acid
- partially esterified
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/688—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/26—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
- C07C303/28—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/688—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
- C08G63/6884—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6886—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/87—Non-metals or inter-compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/785—Preparation processes characterised by the apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/85—Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
グリコール中のアルカリ金属スルホイソフタル酸等の、部分的にエステル化されたSIPAを製造する方法を開示する。グリコール中の部分的にエステル化されたSIPAを使用して、テレフタル酸ジメチルテレフタレートおよびグリコールのオリゴマーと共重合することができる。また、リン化合物を使用して、着色可能なポリエステルの色を調節する方法も開示する。さらに、ニッケル又はニッケル合金を、プロセス装置内の表面金属又はフルオロポリマー表面として使用して、着色可能なポリエステルを製造する方法を開示する。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリコール中の、部分的にエステル化されたスルホイソフタル酸の金属塩溶液を製造する方法、およびリン化合物を使用してポリマー特性を改良することができる、スルホイソフタル酸又はその塩又はそのエステル、カルボニル化合物、およびグリコールから誘導される反復単位を含むポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステルは、テキスタイル繊維およびボトル樹脂の製造に広く使用され、エチレングリコール等のグリコールと、ジメチルテレフタレート(DMT))))又はテレフタル酸(TPA))))等のカルボニル化合物とを組み合わせることによって、製造することができる。たとえば、DMTは、エステル交換カラム内で、エチレングリコール等のグリコールと反応してテレフタレートのビス−グリコレートエステル(「モノマー」)を形成する。このモノマーは、1つ又は2つのプレポリメライザー内で、次いで、最終ポリメライザーすなわちフィニッシャ内で、縮合反応により重合される。TPAを、エチレングリコールと組み合わせて、60〜80℃でスラリーを形成し、続いてスラリーを、エステル化装置に注入することができる。10未満の重合度を有する直鎖オリゴマーは、1つ又は2つのエステル化装置(2つであれば、第1および第2))))内で、240℃〜290℃の温度で形成される。次いで、このオリゴマーは、1つ又は2つのプレポリメライザー内で、次いで最終ポリメライザーすなわちフィニッシャ内で、250℃〜300℃の温度で重合される。
【0003】
触媒、安定剤、艶消し剤、および有機顔料等の添加物は、エステル化装置前で、エステル化装置内でTPAスラリーに、又はプレポリメライザー前にオリゴマー中に、しばしば添加される。工業用ポリエステル法は、一般に、アンチモン化合物をポリ縮合触媒として、またリン化合物を安定剤として使用する。一般に、(非特許文献1)を参照されたい。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5,559,205号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,075,115号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,066,714号明細書
【特許文献4】
米国特許第6,166,170号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,674,801号
【非特許文献1】
工業化学百科事典Encyclopedia of Chemical Technology,第4版、ジョン ワイリー(John Wiley),ニューヨーク(New York),1994,第10巻、662−685頁および第19巻、609−653頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これらのポリエステル中に、又はこれらのポリエステル上に、染料を組み込むことは困難である。したがって、テレフタル酸、スルホイソフタル酸、およびグリコールから誘導される反復単位を含むコポリマーは、塩基性染料で着色可能な繊維又は水中で加水分解可能なポリエステルを作製することができるため、広く使用される。このようなコポリマーは、カチオン着色可能な(CD)ポリエステルと言われ、少量のスルホン化イソフタレート金属塩又はそのエステル、たとえば、ナトリウムジメチルスルホイソフタレート(Na−DMSIP)粉末等を、DMTプロセスのエステル交換器に加えることによって製造することができる。CDコポリマーから製造される繊維は、塩基性/カチオン染料で染色物に鮮明な陰影を与え、また、分散染料を含む染料で、より深い陰影を与える。
【0006】
米国特許公報(特許文献1)には、完全にエステル化されたビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)又はビス(2−ヒドロキシエチル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPEG)を、DMTプロセスのモノマーライン、又はTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2エステル化装置に加えて、カチオン着色可能なポリエステルを製造する方法が開示されている。
【0007】
米国特許公報(特許文献2)には、Na−SIPEG溶液およびLi−SIPEG溶液を、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA)およびリチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA)粉末から作製する方法が開示されている。Na−SIPAおよびLi−SIPAを十分にエステル化するために、(1)チタン化合物、溶解性促進剤、リン源、および任意に溶剤、又は(2)チタン化合物、錯化剤、リン源、および任意に溶剤、スルホン酸を含む、特別なチタン触媒が使用された。完全にエステル化されたNa−SIPEGおよびLi−SIPEG溶液が供給メーカーによって製造され、次いでポリエステル製造業者に輸送される。その後、この溶液は、DMTプロセスのモノマーライン、又はTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2エステル化装置内に注入され、コポリエステルが製造される。
【0008】
これらの方法は、(1)これらの溶液を、Na−SIPA又はLi−SIPA粉末およびグリコールから作製するための、別の設備を必要とするため、20%Na−SIPEG溶液および20%Li−SIPEG溶液の原価高;(2)20%溶液のための高い輸送費;(3)20%溶液用の、加熱貯蔵タンク、ポンプおよびパイピングシステムを建設するための高い投資費用;(4)カチオン着色可能なポリエステル製造業者は、DEG(ジエチレングリコール)等の溶液の特性、酸性度、カルボキシル基、および濃度を調節することができない;(5)溶液中で二量体および/又は三量体を形成する傾向を含む、幾つかの不都合を有する。
【0009】
したがって、特に高濃度で、室温まで冷却したとき、より安定でかつ固形物を形成する可能性が低い、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液およびLi−SIPA溶液を製造する方法を開発する必要がある。本発明の利点は、部分的にエステル化されたNa−SIPAおよびLi−SIPA溶液を、ポリエステルの製造に使用する直前に製造することができ、それによって、製造原価および輸送費を顕著に低減できることである。もう1つの利点は、未エステル化カルボキシル基が、ポリ縮合反応をある程度促進し、それによって、生産性を向上することである。また、溶液の特性をよりよく調節できることも利点である。さらなる利点は、より少ない二量体、三量体又は四量体が製造され、より安定なNa−SIPA又はLi−SIPA溶液、および結果として得られるポリマーにおける、より均一な塩基性着色部位分布を提供する。
【0010】
加えて、ポリエステルホモポリマーの変色を制御するために、一般にリン酸が使用されることは周知であるが、リン酸は、テレフタル酸およびスルホイソフタル酸から誘導されるコポリマーの色を改良しない。したがって、着色可能なポリエステルの色を改良するために、非酸性リン化合物を使用した方法を開発することも必要である。
【0011】
さらに、アルカリ金属SIPAから誘導される反復単位を有するポリマーの工業生産では、一般に、熱交換器等のプロセス装置の表面金属として、ステンレススチール又は炭素スチールが使用される。製造中に形成されるアルカリ金属SIPAプレポリマーは、黒色の固形物に分解又は炭化して、プロセス装置の金属表面上にくっつき、その後、詰まったチューブを掃除するために、1〜4ヶ月毎に運転を停止することを必要とする、プロセスの詰まりを来たす。したがって、アルカリ金属SIPAから誘導される反復単位を有するポリマーを製造するためのプロセス装置を確認することが必要である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第1のグリコール中の、部分的にエステル化されたSIPAを製造するのに使用することができる方法を開示する。本方法は、SIPAを接触させて混合物を作製する工程、および触媒を任意に含むこの混合物を、SIPAを部分的にエステル化するのに十分な条件下で加熱する工程を含む。
【0013】
また、着色可能なポリエステルの色を調節するために使用することができる方法も開示する。本方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、(a)カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物、又は(b)カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーのいずれかと、接触させる工程を含む。
【0014】
さらに、着色可能なポリエステルを製造する方法を開示する。本方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、(a)カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物、又は(b)カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーのいずれかと接触させる工程を含み、表面金属としてのニッケル又はニッケル合金又は表面としてのフルオロポリマーを有する容器内又はプロセス装置内で実施される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本明細書で使用される頭字語「SIPA」は、(RO(O)C)2ArS(O)2OM(式中、各Rは同じであっても異なってもよく、かつ水素又は1〜約6個の炭素原子を含有するアルキル基又は1〜6個の炭素原子を含有するヒドロキシアルキル基であり;Arはフェニレン基であり;Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、四級アンモニウム又はホスホニウム、又はその2つ以上の組み合わせである)の式を有することができる。好適なMは、リチウム又はナトリウム等のアルカリ金属である。したがって、SIPAは、別途明確に記載がなければ、部分的に又は完全にエステル化されたものも包含することができる。したがって、「SIPA」は、別途明確に記載がなければ、5−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、5−スルホイソフタル酸のエステル、5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のエステル、又はその2つ以上の組み合わせも総称することができる。たとえば、Na−SIPAおよびLi−SIPAは、具体的に指示されているため、それぞれ、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸およびリチウム5−スルホイソフタル酸を指す。また、たとえば、具体的に指示されたNa−DMSIPは、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレートを指す。さらに、たとえば、具体的に指示されたNa−SIPEGおよびLi−SIPEGは、それぞれ、エチレングリコール中の、完全にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタレートおよび完全にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタレートを指し;具体的に指示されたNa−SIPPGおよびLi−SIPPGは、それぞれ、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)中の、完全にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタレートおよび完全にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタレートを指す。
【0016】
同様に、本明細書で使用される用語「部分的にエステル化されたSIPA」は、別途明確に記載がなければ、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のエステル、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のエステル、又はその2つ以上の組み合わせを指す。本明細書で使用される用語「部分的にエステル化された」は、別途記載がなければ、SIPAの全カルボキシル基の約30〜約99モル%、好ましくは約50〜約99モル%、最も好ましくは80〜95モル%のエステル化を指す。任意のアルカリ金属SIPA粉末を使用することができる。好適なアルカリ金属SIPAは、Li−SIPA、Na−SIPA、又はその組み合わせである。
【0017】
SIPAの例としては、5−スルホイソフタル酸;5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、たとえば、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA)、リチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA);5−スルホイソフタル酸のモノ−又はジ−エステル;5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のモノ−又はジ−エステル、たとえば、ビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)、ビス(2−ヒドロキシエチル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPEG)、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Na−DMSIP)、リチウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Li−DMSIP)、ビス(3−ヒドロキシプロピル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPPG)、ビス(3−ヒドロキシプロピル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPPG)、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0018】
SIPAをエステル化することができる任意のグリコールを本発明の第1のグリコールとして使用してもよい。好適なグリコールは、たとえば、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、又はその組み合わせのように、分子当たり1〜約10個、好ましくは1〜約8個、最も好ましくは1〜4個の炭素原子を有することができる。適するグリコール類の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール類、ポリオキシエチレングリコール類、ポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシブチレングリコール類、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。目下最も好適なグリコールは、エチレングリコール等のアルキレングリコールであるか、あるいはそれから製造されるポリエステル用1、3−プロパンジオールが、広範囲の工業用途を有する。
【0019】
アルカリ金属SIPAは、任意の適当な方法で、また任意の適当な入れ物、容器、又は反応器内でグリコールと配合して、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物を作製することができる。金属SIPAの量は、その量が、所望の部分的にエステル化されたアルカリ金属SIPAを作製することができる限り、任意の量であってもよい。一般に、金属SIPAは、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物の総重量を基準にして、約5〜約70重量%、好ましくは約10〜約50重量%、最も好ましくは20〜30重量%の範囲で存在することができる。
【0020】
酢酸ナトリウム又は酢酸リチウム2水和物等の金属塩を、アルカリ金属SIPA 1kg当たり約0.2〜約200g、好ましくは2〜20gの量で、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物に加えて、ジエチレングリコールの形成を調節することができる。このスラリー状態の金属SIPA−グリコール混合物を約60℃〜約250℃、好ましくは約100℃〜約200℃、最も好ましくは140℃〜190℃で、少なくとも約5分間、好ましくは約1〜約4時間加熱することができる。水が副生成物である。水およびグリコール蒸気は、コンデンサー内で業種凝縮させるか、又は空気中に放出するか、又は水分離カラムに流すことができる。その後、結果として生じる溶液を、同一温度又は低温で、さらに加熱することができる。さらに加熱してもしなくても、この溶液は、本発明の背景で論じられているDMTプロセスのモノマーライン又はプレポリメライザー、あるいはTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2のエステル化装置内又はプレポリメライザー内に注入されるような、ポリエステルを製造する方法でそのまま使用することができる。
【0021】
任意に、チタン含有化合物等の触媒を、金属SIPA−グリコール混合物スラリー(スラリーの加熱前、加熱中又は加熱後)又は溶液に(溶液が形成されている間又は絶えず加熱又は冷却されている間に)、導入することができる。触媒を加熱前又は加熱中に導入するのであれば、触媒は、エステル化反応を促進することができる。この触媒は、インヒビターで不活性化されない限り、ポリ縮合反応も促進することができる。その他の触媒、たとえば、ポリエステルの製造に一般に使用されるコバルト、アンチモン、マンガン、又は亜鉛触媒も、使用することができる。このような触媒は、当業者に周知であるため、本明細書では、これらの触媒の説明を省略する。
【0022】
本方法で使用される好適なチタン化合物は、たとえば、本明細書で、テトラアルキルチタナート類とも呼ぶチタンテトラヒドロカルビルオキシド類等の有機チタン化合物であり、それらは、容易に入手でき、かつ有効なためである。適当なチタンテトラヒドロカルビルオキシド類の例としては、Ti(OR1)4(式中、各R1は、基1個当たり1〜約30個、好ましくは2〜約18個、最も好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する、アルキル、シクロアルキル、アルカリール、ヒドロカルビル基から個々に選択され、かつ各R1は同じであってもよく異なってもよい)の式を有するものなどが挙げられる。ヒドロカルボキシル基が、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基である基1個当たり2〜約12個の炭素原子を有するチタンテトラヒドロカルビルオキシドは、比較的安価であり、より入手しやすく、かつ溶液の形成に有効であるため、最も好適である。適当なチタンテトラヒドロカルビルオキシドとしては、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラヘキソキシド、チタンテトラ 2−エチルヘキソキシド、チタンテトラオクトキシド、およびその2つ以上の組み合わせなどがあるが、これらに限定されない。チタンテトラヒドロカルビルオキシドは、当業者に周知である。たとえば、米国特許公報(特許文献3)および米国特許公報(特許文献4)(その記載内容を、参照により本明細書に援用する)を参照されたい。市販の有機チタン化合物の例としては、本願特許出願人によって市販されているTYZOR(登録商標)TPTおよびTYZOR(登録商標)TBT(それぞれ、テトライソプロピルチタナートおよびテトラn−ブチルチタナート)などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0023】
チタン含有組成物は、上述の米国特許公報(特許文献3)および米国特許公報(特許文献4)、および簡潔にするために本明細書では省略した説明に開示されているもののような、当業者に周知のいずれかの方法で製造することができる。
【0024】
チタン含有組成物は、リン化合物の存在下で、上に開示したチタン化合物および上に開示したグリコールから作られるチタン溶液も包含することができるが、これに限定されない。チタン−グリコール溶液を安定させることができる、すなわち、溶液がゲル化する又は沈殿するのを防止することができる、任意のリン化合物を使用してもよい。ポリエステル触媒とともに使用するとき、このようなリン化合物を含まない触媒から製造されるポリエステルと比較して、黄色さが少ないポリエステルを製造する任意のリン化合物を使用することができる。適当なリン化合物の例としては、ポリリン酸又はその塩、ホスホン酸エステル、ピロリン酸又はその塩、ピロ亜リン酸又はその塩、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。ポリリン酸は、Hn+2PnO3n+1(式中、n≧2である)の式を有することができる。ホスホン酸エステルは、(R2O)2P(O)ZCO2R2(式中、各R2は、同じであっても異なってもよく、かつ独立に、H、C1~4アルキル、又はその組み合わせであり;Zは、C1~5アルキレン、C1~5アルキリデン、又はその組み合わせ、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、およびその2つ以上の組み合わせである)の式を有することができる。塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、又はその2つ以上の組み合わせであってもよい。
【0025】
適当なリン化合物の説明に役立つ例としては、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、カリウムテトラリン酸、ペンタポリリン酸ナトリウム、ヘキサポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ピロ亜リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム10水和物、ピロ亜リン酸ナトリウム、ホスホン酸エチル、ホスホン酸プロピル、ヒドロキシメチルホスホネート、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、メチルホスホノアセテート、エチルメチルホスホノアセテート、メチルエチルホスホノアセテート、エチルエチルホスホノアセテート、プロピルジメチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、又はその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
たとえば、チタン含有触媒は、チタン0.001〜10%、グリコール50〜99.999%、および水0〜50%(全て重量%)を有し、リンとチタンのモル比が約0.001:1〜10:1である、上に開示したポリリン酸の塩を含有することができる。
【0027】
触媒は、助触媒をさらに含むことができる。助触媒の例としては、コバルト/アルミニウム触媒、アンチモン化合物、およびその組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。コバルト/アルミニウム触媒は、アルミニウムとコバルトのモル比が0.25:1〜16:1の範囲である、コバルト塩およびアルミニウム化合物を含む。コバルト/アルミニウム触媒は、米国特許公報(特許文献5)(その開示内容を参照により本明細書に援用する)に開示されている。
【0028】
任意に、たとえば、ポリジメチルシロキサン(又はそのエマルジョン又は溶液)等の消泡剤を、金属SIPA−グリコール混合物スラリー(スラリーの加熱前、加熱中又は加熱後)又は溶液(溶液が形成されている間又は絶えず加熱又は冷却されている間に)に導入することができる。消泡剤は、表面張力を減少させ、それによって、スラリー又は溶液が発泡することを防止することができ、また、溶液をポリエステルの製造に使用する場合、後続のポリ縮合工程を安定させることができる。消泡剤は当業者に周知であるため、簡潔にするために、本明細書では、説明を省略する。
【0029】
本発明のもう1つの実施形態に従えば、方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、(a)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物と接触させること、又は(b)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーと接触させることのいずれかを含む。
【0030】
リン化合物、触媒、および部分的にエステル化されたSIPAは、上に開示したものと同じであってもよく、その開示内容を、ここに組み入れる。第2のグリコールは、第1のグリコールと同じであっても異なってもよく、第1のグリコールに関して上に開示したものを包含することができる。目下好適な第2のグリコール類は、エチレングリコールおよび1,3−プロパンジオールである。
【0031】
本発明に従えば、リン化合物は、カルボニル化合物又はそのエステルを、エステル化又はトランスエステル化する前、間、又は後の工程に存在してもよい。同様に、リン化合物は、ポリ縮合段階の前、間、又は後に存在してもよい。リン化合物を使用して、チタン含有触媒もしくは他の触媒又はマンガン、コバルト、亜鉛、アルミニウム、鉄、鉛、ケイ素等の微量元素の触媒活性を阻害して、チタン含有触媒もしくは他の触媒又は微量元素、又はその両者を使用して製造されるポリエステルの変色を減少させることができる。触媒をポリエステル反応工程に誘導する前に、リン化合物を、チタン、アンチモン、マンガン、亜鉛等の触媒と混合することができる。あるいは、触媒を導入する前又は後に、リン化合物を、別々に工程に導入することができる。
【0032】
たとえば、TPAプロセスにおいて、単独で又はアンチモン等の他の触媒とともに、チタン触媒をオリゴマー用ポリ縮合触媒として使用することができる。あるいは,チタン含有触媒は、トランスエステル化反応を促進するためにエステル交換器内に存在してもよく、エステル化反応を促進するためにエステル化装置内に存在してもよい。一般に,チタン含有触媒は、エステル化又はトランスエステル化におけるより、ポリ縮合反応において活性である。エステル化又はトランスエステル化に適切なチタン含有触媒のレベルは、ポリ縮合には過剰なレベルであり得る。エステル化装置又はエステル交換器(トランスエステル化装置)内に提供されるチタン含有触媒がポリ縮合に過剰なとき、又はポリ縮合を、アンチモン等の非チタン含有触媒を用いて実施しようとするとき、ポリマーの変色を回避するために、上に開示したリン酸又はリン化合物を用いてエステル化又はトランスエステル化した後、好ましくは、チタン触媒の一部又は全部を不活性化又は阻害する(上記リン酸を除外する場合、変える)。
【0033】
ポリマー中に存在するチタン含有触媒は、さらなる加工で、分解および黄色さを増大させる可能性がある。開示したリン化合物を用いて重合した後、チタン触媒の一部又は全部を不活性化又は阻害して、ポリマーの変色を回避することができる。
【0034】
同様に、マンガン、亜鉛、コバルト、アルミニウム、ケイ素、又は他の触媒をエステル化触媒又はトランスエステル化触媒として使用し、チタン含有触媒をポリ縮合として触媒使用するとき、これらの触媒は、上に開示したリン化合物の存在によって不活性化することができる。
【0035】
グリコールと組み合わせたとき、ポリエステルを製造することができる任意のカルボニル化合物を使用することができる。このようなカルボニル化合物は、酸類、エステル類、アミド類、酸無水物、酸ハロゲン化物、酸から誘導される反復単位を有するカルボン酸オリゴマー又はポリマーの塩類、又はその2つ以上の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。目下好適な酸は、カルボン酸等の有機酸又はその塩である。TPA等のカルボニル化合物およびグリコールのオリゴマーは、一般に、カルボニル化合物およびグリコールから誘導される反復単位を合計で約2〜約100、好ましくは約2〜約20反復単位有する。
【0036】
有機酸又はそのエステルは、R3COOR3(式中、各R3は、独立して、(1)水素、(2)末端にカルボン酸基を有するヒドロカルボキシル基、又は(3)各基が、アルキル、アルケニル、アリール、アルカリール、アラルキル基、又はその2つ以上の組み合わせであり得る基当たり1〜約30、好ましくは約3〜約15個の炭素原子を有する、ヒドロカルビル基であり得る)の式を有することができる。目下好適な有機酸又はそのエステルは、R3O2CACO2R3(式中、Aは、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、又はその2つ以上の組み合わせであり、R2は、上記と同じである)の式を有する。各Aは、基当たり約2〜約30、好ましくは約3〜約25、より好ましくは約4〜約20、最も好ましくは4〜15個の炭素原子を有する。適当な有機酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。適当なエステル類の例としては、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
目下好適な有機二酸は、テレフタル酸又はそのエステルジメチルテレフタレートであり、それから製造される着色可能なポリエステルが、広範囲の工業用途を有するためである。
【0038】
触媒の存在下での、カルボニル化合物およびグリコールの接触は、任意の適当な方法で実施することができる。
【0039】
ポリエステルの製造を実施するのに適した条件は、約0.001〜約1気圧の範囲の圧力で約0.2〜約20、好ましくは約0.3〜約15、および最も好ましくは0.5〜10時間の時間、約150℃〜約500℃、好ましくは約200℃〜約400℃、最も好ましくは250℃〜300℃の範囲の温度を包含する。
【0040】
グリコールとカルボニル化合物とのモル比は、その比率が、エステル又はポリエステルの製造を実施できる限り、任意の比率であってもよい。一般に、この比率は、約1:1〜約10:1、好ましくは約1:1〜約5:1、最も好ましくは1:1〜4:1の範囲であってもよい。本発明の方法で製造されるCDポリエステルは、重量基準で約1〜約200百万分率部(ppm)のチタンおよび約1〜約200ppm、好ましくは約5〜約100ppmのリンを含有することができる。2種類以上のカルボニル化合物を使用するのであれば、第2又は第3のカルボニル化合物と第1のカルボニル化合物とのモル比は、それぞれ約0.0001:1〜約1:1であってもよい。たとえば、着色可能なポリエステルは、テレフタル酸又はテレフタレートから誘導される反復単位85モル%〜99.9モル%およびナトリウム 5−スルホイソフタル酸又はリチウム 5−スルホイソフタル酸から誘導される反復単位0.1モル%〜15モル%を含むことができる。
【0041】
上に開示したとおり、触媒は、ポリエステルの製造で一般に使用されるコバルト、アンチモン、マンガン、又は亜鉛触媒であってもよい。好適なアンチモン化合物は、上に開示した溶剤に実質的に溶解できるのアンチモン化合物であってもよい。適当なアンチモン化合物の例としては、酸化アンチモン、酢酸アンチモン、水酸化アンチモン、ハロゲン化アンチモン、硫化アンチモン、アンチモンカルボキシレート、アンチモンエーテル類、グリコール酸アンチモン類、硝酸アンチモン類、硫酸アンチモン、リン酸アンチモン、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。元素Co、Sb、Mn、Zn、又はTi、Al、Siとして表現される触媒は、重量基準で、カルボニル化合物およびグリコールを含有する媒体の約0.001〜約30,000ppm、好ましくは約0.1〜約1,000ppm、最も好ましくは1〜100ppmの範囲で存在することができる。助触媒は、存在する場合、反応媒体の約0.01〜約1,000ppmの範囲であってもよい。
【0042】
本発明の方法は、従来の溶融又は固体状態の技術のいずれかを使用して、また製造されるポリエステルの色を減少させるための有機顔料化合物の存在下又は非存在下で、実施することもできる。有機顔料化合物の例としては、アルミン酸コバルト、酢酸コバルト、カルバゾールバイオレット(Carbazole violet)(米国ロードアイランド州コベントリの、ヘキスト−セラニーズ(Hoechst−Celanese)、又は米国オハイオ州シンシナティの、サン・ケミカル社(Sun Chemical Corp.)から市販)、エストフィル・ブルー・エスアールエルエス(Estofil Blue S−RLS)(登録商標)およびソルヴェント・ブルー(Solvent Blue)45(登録商標)(米国ノースカロライ州シャーロットの、サンド・ケミカルズ(Sandoz Chemicals)製)、カプク・ブルー(CuPc Blue)(米国オハイオ州シンシナティの、サン・ケミカル社(Sun Chemical Corp.)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの有機顔料化合物は当業者に周知であり、本明細書では、その説明を省略する。有機顔料化合物は、製造されるポリエステルの重量を基準にして、約0.1ppm〜1000ppm、好ましくは約1ppm〜約100ppmの量で、本明細書に開示した触媒とともに使用することができる。
【0043】
本発明の方法は、従来の溶融又は固体状態の技術のいずれかを使用して、また製造されるポリエステルの黄色さを減少させるための蛍光増白化合物の存在下又は非存在下で、実施することもできる蛍光増白化合物の例としては、7−ナフトトリアジニル−3−フェニルクマリン(「ロイコピュア・イージーエム(Leucopure EGM)」という商品名で、米国ノースカロライ州シャーロットの、サンド・ケミカルズ(Sandoz Chemicals)により市販)、4,4'−ビス(2−ベンゾキサゾリル)スチルベン(「イーストブライト(Eastobrite)」という商品名で、米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)により市販)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの蛍光増白化合物は当業者に周知であり、本明細書では、その説明を省略する。蛍光増白化合物は、本明細書で開示した触媒とともに、製造されるポリエステルの重量を基準にして約0.1〜10000ppm、好ましくは約1〜約1000ppmの量で使用することができる。
【0044】
本発明のさらなる実施形態によれば、着色可能なポリエステルを製造する方法が提供される。本方法は、(a)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニル化合物および第2のグリコールを含む重合混合物と接触させる工程、又は(b)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーと接触させる工程のいずれかを含む。本方法は、ニッケル又はニッケル合金を表面金属として有するか又はフルオロポリマーを表面として有する容器(又は入れ物もしくは反応器)内で実施され、また、触媒量の触媒およびリン化合物の存在下で実施することができる。グリコール、触媒、リン化合物、カルボニル化合物、部分的にエステル化されたアルカリ金属5−スルホイソフタル酸、および処理条件は、上に開示したものと同じであってもよい。
【0045】
一般に、ニッケル表面を有する容器又はプロセス装置は、ニッケル金属、Niを99〜100%含有することができる。ニッケル合金表面を有する容器又はプロセス装置は、Ni、25〜85重量%;Mo、0〜30重量%;Fe、0〜50重量%;Cu、0〜33重量%;Cr、0〜24重量%;Si、0〜10重量%;およびMn、Ti、Al、Co、W、Cb、V、Ta、P、S等の他の元素、各0〜5重量%を含有することができる。以下は、米国で市販されているニッケルおよびニッケル合金の例である。組成は、重量基準であり、0.9%未満の微量金属は、組成に記載しなかった。ニッケル200およびニッケル201(Ni 99.5%)、ハステロイ・ビー(Hastelloy B)(Ni 61.0%、Mo 28.0%、Fe 5.5%、Co 2.5%、Cr 1.0%、Si 1.0%、Mn 1.0%)、ハステロイ・ディー(Hastelloy D)(Ni 82.0%、Si 9.25%、Cu 3.0%、Fe 2.0%、Co 1.5%、Cr 1.0%、Mn 0.9%、Co 1.25%、Cb 2.1%)、ハステロイ・シー(Hastelloy C)−276(Ni 57.0%、Mo 16.0%、Fe 5.5%、W 3.75%、Co 1.25%)、モネル(Monel)400(Ni 66.5、Cu 31.5、Fe 1.25%、Mn 1.0%)、モネル(Monel)K−500(Ni 66.5%、Cu 29.5%、Fe 1.0%、Al 2.73%)、カーペンター・20シー・ビー・3(Carpenter 20Cb−3)(Ni 34.0%、Cr 20.0%、Cu 3.5%、Mo 2.5%、Mn 1.0%)、インコネル(Inconel)600(Ni 76.0%、Cr 15.5%、Fe 8.0%)、インコロイ(Incoloy)625(Ni 61.0%、Cr 21.5%、Mo 9.0%、Fe 2.5%、Cb 3.65%)、インコロイ(Incoloy)825(Ni 42.0%、Fe 30.0%、Cr 21.5%、Mo 3.0%、Cu 2.25%、Ti 0.9%)。ニッケル又はニッケル合金表面は磨かれていることが好ましい。
【0046】
フルオロポリマーは、フッ素化されたポリマー又はコポリマーを指す。任意のフルオロポリマーを使用することができる。市販されているフルオロポリマーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)(Teflon)ピー・ティー・エフ・イー(PTFE))、ペルフルオロアルコキシコポリマー(テフロン(登録商標)(Teflon)ピー・エフ・エー(PFA))、ペルフルオロエチレン−プロピレンコポリマー(テフロン(登録商標)(Teflon)イー・エフ・ティー・イー(EFTE))、ペルフルオロポリエーテル、たとえば、クリトクス(Krytox)(商標)、カルレッツ(Kalrez)(登録商標)、ヴィトン(Viton)(登録商標)、ポリ−ビニリジンフルオリド、フルオロシリコーン類、およびその2つ以上の組み合わせ等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのフルオロポリマーは、本願特許出願人によって市販されている。
【実施例】
【0047】
以下の実施例は、本発明をさらに説明するために含まれるものであり、本発明の範囲を不当に制限するものと考えてはならない。
【0048】
エステル化前のカルボキシル基COOHの数は、濃度および化学式から算出した。部分的にエステル化されたSIPA溶液におけるカルボキシル基COOHの数は、以下のとおりに決定した。重量を測定した検体をo−クレゾールに溶解し、クロロホルムで希釈し、メタノール性水酸化カリウムでブロモフェノールブルー終点まで滴定した。終点は、自記滴定装置を使用して、600nmにて、比色法で決定した。
【0049】
水分は、カールフィッシャー(Karl Fisher)法で決定した。二酸化イオウ、メタノールおよび添加ヨウ素の適当な塩基の存在下で、水分を化学量論的に変換した。滴定は、極に適用した、電源を有する2ピン白金電極で追跡した。分極した電極ピンにて測定された電圧が、入力信号として対照により使用された。水の最後の痕跡が滴定されたとき、電圧は実質的にゼロに低下した。次いで、この電極を、現在存在するヨウ素で減極させ;一方の電極では、小さい電流がヨウ素を酸化し、他方の電極では、ヨウ素の量を減少させる。
【0050】
解重合を必要とする、ポリマー中のDEGと同じ方法で、部分的にエステル化されたSIPA溶液中のジエチレングリコール(DEG)を、分析した。サンプルに、内部標準としてベンジルアルコール(BA)を含有する2−アミノエタノール(2AE)を加えた。この反応混合物を、イソプロピルアルコールで希釈し、ガスクロマトグラフに注入した。サンプル重量に関して補正した、DEGピークとBAピークの面積の比率を、較正係数により、重量%DEGに変えた。DEGと同様に、ジプロピレングリコール(DPG)を分析した。
【0051】
固有粘度(I.V.)分析では、重量を測定したポリマーサンプルを、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解して、4.75%溶液を作製した。オクタビスク(Octavisc)(登録商標)自動粘度計システム(auto visometer system)の定容量粘度計を使用して、25℃における溶液の滴下時間を測定した。結果として生じたオリゴマーおよびそれから製造されたポリマーの色を、ハンター色計測器(Hunter color instrument)を使用して、L−値およびb−値で測定した。
【0052】
ボイルオフ収縮分析では、約30cm長のフィラメントを、100℃の沸騰水に30分間入れ、その前後の長さを測定した。乾熱収縮では、約30cm長のフィラメントを、160℃の炉内に30分間入れ、その前後の長さを測定した。
【0053】
テナシティおよび伸長は、インストロン1122型又は1123型で測定された応力−歪曲線から決定した。インストロンは、力を精確に測定するための歪ゲージ、調節可能な一定速度で移動する「クロスヘッド」、力対クロスヘッド移動のグラフを記録するためのチャート式記録計、ならびに力および動きのデータを読み取って処理するためのコンピュータと連動させるための設備を備えた、商業的試験装置である。
【0054】
(実施例1)
この実施例は、エチレングリコール中、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液の製法を説明する。
【0055】
以下のとおりにチタン触媒溶液を調製した。エチレングリコール(EG;136g)およびトリポリリン酸カリウム(KTPP;5g;米国ペンシルバニア州フィラデルフィア、FMC社(FMC Corp.)製)をガラスビーカーに入れ、60℃で1時間撹拌して、透明な溶液を作り、それに、テトライソプロピルチタナート(TPT;本願特許出願人製)19gを加えて、P/Tiモル比0.5を有するTi 2%を含有する透明な溶液約160gを作製した。
【0056】
窒素パージしておいた、水蒸気を除去してスラリーを製造するための小さい開口部を有するケトル内で、EG(418.2g)およびナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA;180g;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)により市販;有効成分、98重量%)を加えた。上述のチタン触媒(Ti 2.0重量%、P/Tiモル比0.5;1.8g)を、このスラリーに加えた。
【0057】
撹拌したスラリーを徐々に180℃まで加熱するのに、80分を要した。温度が約140℃に達したとき、Na−SIPAを完全に溶解した。温度が180℃に達したとき、サンプルを採取した。この透明な溶液サンプルは、冷却したとき、凝固しなかった。カルボキシル基COOHは、249ミリ当量(meq)/kg(89.2%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)0.83%、水2.15%であると分析された。
【0058】
180℃で1時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは透明なままであった。カルボキシル基COOHは、95meq/kg(95.9%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)3.56%、水1.77%であると分析された。
【0059】
180℃で2時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは透明なままであった。カルボキシル基COOHは、86meq/kg(96.3%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)5.73%、水1.51%であると分析された。
【0060】
(実施例2)
この実施例は、1,3−プロパンジオール中、部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液の製法を示す。
【0061】
1,3−プロパンジオール(419.8g)およびリチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA;180g;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)より市販;有効成分91重量%)を、実施例1と同様に混合してスラリーを製造した。TPT(0.2136g)をこのスラリーに加えた。撹拌したスラリーを180℃まで加熱するのに40分を要した。温度が約160℃に達したとき、Li−SIPAを完全に溶解した。温度が180℃に達したとき、サンプルを採取した。この黄色っぽい透明な溶液サンプルは、冷却したとき、凝固しなかった。カルボキシル基COOHは、293meq/kg(87.1%のCOOHがエステル化された)、ジプロピレングリコール(DPG)10.1%、水2.47%であると分析された。
【0062】
180℃で1時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは黄色っぽい透明なままであった。カルボキシル基COOHは、68meq/kg(97.0%のCOOHがエステル化された)、ジプロピレングリコール(DPG)17.5%であると分析された。溶液中のDPG形成は、実施例8に記載のとおり、酢酸リチウム2水和物を加えることにより調節できる。
【0063】
(実施例3)
この実施例は、水およびグリコールの蒸発による、発明の溶液の物質収支を示す。
【0064】
EG(424.2g)、Na−SIPA(173.2g;イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)より市販)、酢酸ナトリウム(0.866g)、および実施例1に記載のチタン触媒溶液(Ti 2.0%、P/Tiモル比0.5;1.732g)をケトルに加えた。混合物の総重量は600gであった。ケトルを窒素でパージし、ドライアイスを用いた2−段階凝縮システムで蒸気を凝縮した。
【0065】
約25℃(室温)から開始して20分加熱した後、この混合物は176℃で沸騰を始め、この時点で透き通り始めた。沸騰開始から40分で180℃に達し、温度が180℃に達したとき、沸騰が止まり、総沸騰時間は約40分であった。沸騰が止まった後、この溶液を、180℃に1時間維持した。次いで、加熱をやめることにより、この溶液を室温に冷却した。冷却した溶液は、透明な黄金色であった。
【0066】
ケトル内の溶液の重量は565.6gであり、凝縮した蒸気は17.55gであった。溶液の分析は、カルボキシル基、141meq/kg(IPA COOHの93.7%がエステル化された);DEG、1.84%;水、1.51%;20℃におけるブルックフィールド(Brookfield)粘度、306cps;比重、1.22g/mlを示した。
【0067】
(実施例4)
実施例4および5は、パイロットプラントで、ポリエステルコポリマー45.4kg/時間を生み出すための連続重合方法を説明する。ポリエステルエステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は当業者に周知であり、本明細書では簡単な説明を提供するにとどめる。
【0068】
ビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)溶液は、本願特許出願人が、酢酸マンガン触媒を用いたトランスエステル化法で、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Na−DMSIPA)から、製造した。Na−SIPEG溶液は、Na−SIPEG 20重量%およびエチレングリコール80重量%を含有していた。
【0069】
エチレングリコールとTPAのモル比2.2を有するTPAスラリーを、再循環エステル化装置に注入し、バージンエチレングリコールのみを使用して、スラリーを作製した。エステル化装置スラリー注入口温度は282℃であり、熱交換器出口温度は284℃であった。
【0070】
Na−SIPEG溶液をオリゴマーに注入した。酢酸ナトリウム3重量%を含有する、エチレングリコール溶液中の酢酸ナトリウムを、ポリマー中に重量基準で200ppm Naの比率でオリゴマーに注入した。TiO2 20%を含有する、エチレングリコールスラリー中のアナターゼTiO2を、ポリマー中に0.035重量%の比率でオリゴマーに注入した。触媒は注入しなかった。リン化合物は注入しなかった。
【0071】
第1のプレポリメライザー(「フラッシャ(flasher)」)は、減圧110mmHg(14.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは、減圧30mmHg(4.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧は、ポリマー分子量を測定するオンライン溶融粘度計測器で調節した。この実施例では、フィニッシャ圧の平均値は1.98mmHg(0.26kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は280℃であった。
【0072】
実験分析で、ポリマー固有粘度は0.556であった。このポリマーは、1.99モル%のNa−SIPA;重量基準で24ppmの、Na−SIPEG溶液に由来するマンガン;重量基準で4.1ppmのリン、アンチモン 0、0.039重量%のTiO2、1.83重量%のDEG、およびカルボキシル基24meq/kgを含有していた。
【0073】
2デニール245g/9000mを有する円形横断面の68フィラメント半延伸糸(POY)を、2917m/分でチューブに巻いた。8本のチューブを同時に巻き、巻いたチューブを、1時間毎に、巻上機から取り外した。口金パック内におけるポリマー流量は約39.5kg/時間であり、これは、メーターポンプで制御し、所望のデニールを得るように調節した。紡糸機内に流れなかったバラストポリマーを廃棄物ドラムに汲み出した。POYは、表1に示す物性を有していた。POYを織り、カチオン染料で染色した。
【0074】
(実施例5)
実施例5の方法は、実施例4と同じであった。H3PO4 0.5重量%を含有する、エチレングリコール溶液中のリン酸(H3PO4)を、ポリマー中に10ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。
【0075】
実験分析で、ポリマー固有粘度は0.538であった。このポリマーは、2.00モル%のNa−SIPA、重量基準で24ppmのマンガン、重量基準で12.4ppmのリン、アンチモン 0、0.033重量%のTiO2、1.85重量%のDEG、およびカルボキシル基20meq/kgを含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す物性を有するPOY(半延伸糸;245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0076】
この実施例は、リン酸が、TPAプロセスからのコポリマーのLカラー(鮮やかさ)およびbカラー(黄色さ)を改良しないことを示す。
【0077】
(実施例6)
この実施例は、パイロットプラントにおける、45.4kg/時間のポリマー流量を有するポリエステルコポリマー用の連続重合方法を説明する。部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液をTPAオリゴマーに注入した。ホスホン酸エステルは、ポリマーbカラーを改良した(より低い黄色さ)。エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例4と同様であった。
【0078】
EG(160kg)、Na−SIPA(大阪の田岡化学(Taoka Chemical Co.より市販;40kg)、および酢酸ナトリウム(140g)を、窒素パージしておいた、スラリーを製造するために水蒸気を除去するための開口型吐き出し口を有する混合タンクに入れた。撹拌したスラリーを、58℃から180℃に加熱するのに105分を要した。約100℃で、Na−SIPAを完全に溶解した。182℃で3時間加熱した後、加熱を止めた。124℃で6時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、164meq/kg(89.5%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.94%、水1.54%、20℃におけるブルックフィールド粘度80cpsであると分析された。部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、透明なままであった。
【0079】
加熱後、混合タンク内で、ポリジメチルシロキサン(80g;米国ミシガン州ミッドランド、ダウ・ケミカル製;粘度500cSt)を、撹拌しながらこの溶液に加えた。結果として生じた溶液を、ポンプで供給タンクに入れ、そこで、TPAオリゴマーにそれを注入してコポリマーを作製する前に、溶液温度は60〜80℃に低下した。ポリマー中のDEGを減少させるために、ポリマー中Na 200ppmの比率で酢酸ナトリウムを注入した。TEPA 1.145%を含有する、エチレングリコール溶液中トリエチルホスホノアセテート(TEPA;米国バージニア州リッチモンドの、オルブライト・アンド・ウイルソン・アメリカ(Albright & Wilson Americaより市販)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。1重量%のSbを含有する、エチレングリコール溶液中アンチモングリコレートを、ポリマー中に100ppmのSbの比率で、オリゴマーラインに注入した。
【0080】
TPAエステル化装置の温度は284℃であり、バージングリコールのみを使用して、TPAスラリーを作製した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は減圧120mmHg(16.0kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは減圧40mmHg(5.33kPa)で280℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は285℃であった。フィニッシャ圧の平均値は5.34mmHg(0.71kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0081】
実験分析は、以下を示した:このポリマーは、固有粘度0.544を有し、2.18モル%のNa−SIPA、120ppmのアンチモン、0.030%のTiO2、24ppmのリン、2.30%のDEG、および22meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0082】
やはりバージングリコールを使用してTPAスラリーを作製した実施例4および5と比較して、この実施例における、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液およびホスホン酸エステルTEPAは、ポリマーbカラーを1.4単位低減した(より低い黄色、望ましい)。
【0083】
(実施例7)
この実施例は、パイロットプラントで、半光沢ポリマー50kg/時間を作製するための連続重合方法を説明する。より高濃度の、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液を作って注入した。少量のチタン触媒を、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液に加えた。
【0084】
チタン触媒溶液を、以下のとおりに調製した。エチレングリコール(EG;680g)およびKTPP(25g)を、大きいガラスビーカーに入れ、60℃で1時間撹拌して、透明な溶液を製造し、それに、TPT 95gを加えて、P/Tiモル比0.5を有するTi2%を含有する透明な溶液約800gを製造した。
【0085】
EG(119kg)、Na−SIPA(80kg、大阪、田岡ケミカル製)、および酢酸ナトリウム(400g)を混合タンクに加えて、実施例6のとおりにスラリーを製造した。混合タンク内で、上述のチタン触媒(800g)をスラリーに加えた。撹拌したスラリーを、32℃〜179℃まで加熱するのに60分を要した。Na−SIPAを完全に溶解した。184℃で135分間加熱した後、加熱を止めた。126℃にて6時間後、サンプルを採取した。サンプルを冷却したとき、ゲルが生じた。カルボキシル基COOHは、185meq/kg(94.1%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.61%、および水0.81%であると分析された。撹拌した混合タンク内で、この溶液に、ポリジメチルシロキサン(80g)を加えた。次いで、この溶液を、供給タンクにポンプで入れた。この部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液は、供給タンクおよび冷パイプ内でゲルを形成した。供給タンクおよび注入管を130℃に加熱して、全てのゲルを溶解した。次いで、この溶液をTPAオリゴマーに注入して、コポリマーを製造した。
【0086】
ポリマー中のDEGを減少させるために、3.569%のエチレングリコール溶液中酢酸ナトリウムを、ポリマー中に168ppmのNaの比率で注入した。トリエチルホスホノアセテートを、ポリマー中に10ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は、オリゴマーラインに注入しなかった。
【0087】
エステル化装置を284℃で運転し、エステル化工程およびポリ縮合工程からの再循環エチレングリコールをバージンエチレングリコールと混合し、エステル化装置の前の、TPAスラリータンク内に供給した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は、減圧140mmHg(18.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは、減圧45mmHg(6.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧の平均値は3.86mmHg(0.51kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0088】
実験分析は、以下を示した:ポリマーは、固有粘度0.546を有し、2.12モル%のNa−SIPA、13ppmのアンチモン、0.292重量%のTiO2、18ppmのリン、2.05%のDEG、カルボキシル基10meq/kgを含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0089】
(実施例8)
実施例8、9、および10は、50kg/時間でコポリマーを製造するための連続重合方法を説明する。再循環エチレングリコールを使用して、ポリマーをより黄色にするであろうTPAスラリーを作製した。Li−SIPAも、Na−SIPから作製されたものより、ポリマーをより黄色にした。しかし、発明した、ホスホン酸エステルおよびポリリン酸の塩の方法は、ポリマーbカラーを改良した(より低い黄色さ)。エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例4と同様であった。実施例8では、ホスホン酸エステルをオリゴマーに注入した。
【0090】
EG(160kg)、Li−SIPA(40kg;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカルより市販;有効成分91%)、および酢酸リチウム2水和物(800g)を混合タンクに入れ、実施例6と同様にスラリーを製造した。撹拌したスラリーを30℃から179℃まで加熱するのに45分を要した。約100℃で、Li−SIPAを完全に溶解した。
【0091】
183℃で2時間加熱した後、加熱を止めた。144℃で3時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、220meq/kg(85.4%のCOOHがエステル化された)、DEG0.41%、水1.12%、20℃におけるブルックフィールド粘度98cpsであると分析された。部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、黄色っぽく、透明なままであった。ポリジメチルシロキサン(50g)をこの溶液に加え、この溶液をポンプで供給タンクに入れた。供給タンク内で、溶液温度は60〜80℃に低下した。その後、これをTPAオリゴマーに注入して、コポリマーを作製した。
【0092】
ポリマー中のDEGを減少させるために、ポリマー中120ppmのLiの比率で、酢酸リチウム2水和物を注入した。1.859重量%の、エチレングリコール溶液中ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート(HMP、米国ケンタッキー州ルイビルの、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)より市販)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は注入しなかった。
【0093】
TPAエステル化装置温度は284℃であり、エステル化方法およびポリ縮合方法からの再循環エチレングリコールを、バージンエチレングリコールと混合して、TPAスラリーを作製した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は、減圧140mmHg(18.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは減圧45mmHg(6.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧の平均値は7.43mmHg(1.0kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0094】
実験分析は、以下を示した:ポリマーは固有粘度0.593を有し、2.09モル%のLi−SIP、12ppmのアンチモン、0.034%のTiO2、27ppmのリン、3.04%のDEG、および42meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0095】
(実施例9)
この実施例は、ポリリン酸のアルカリ塩が、ポリマーbカラーを改良することを示す。この方法は、HMPの代わりにKTPPを注入したこと以外は、実施例8に記載されている。
【0096】
実施例8で作製した、部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液をオリゴマーラインに注入した。KTPP(エチレングリコール溶液中、0.763%)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は注入しなかった。本重合法は、フィニッシャ圧6.06mmHg(0.81kPa)、フィニッシャ温度280℃およびポリマー固有粘度0.584を有していた。このポリマーは、2.09モル%のLi−SIP、19ppmのアンチモン、0.033%のTiO2、25ppmのリン、3.05%のDEG、および39meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0097】
(実施例10)
この実施例は、ホスホン酸エステルTEPAがポリマーbカラーを改良することを示す。HMPの代わりにTEPAを注入したこと以外は、エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例8に記載のとおりであった。
【0098】
混合タンク内で、EG(160kg)、Li−SIPA(40kg)、および酢酸リチウム2水和物(800g)を加え、実施例8のとおりに、スラリーを製造した。撹拌したスラリーを25℃から181℃まで加熱するのに、45分を要した。約100℃で、Li−SIPAを完全に溶解した。184℃で2時間加熱した後、加熱を止めた。100℃で6時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、142meq/kg(90.6%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.52%、水1.08%であると分析された。この部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、黄色っぽい透明のままであった。ポリジメチルシロキサン(50g)を、撹拌した混合タンク内のこの溶液に加え、溶液をポンプで供給タンクに入れ、ここで、TPAオリゴマーに注入してコポリマーを作製する前に、溶液温度は60〜80℃に低下した。
【0099】
1.145重量%の、エチレングリコール溶液中のTEPAを、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーに注入した。重合工程は、フィニッシャ圧6.73mmHg(0.9kPa)、フィニッシャ温度280℃、およびポリマー固有粘度0.592で、進行した。このポリマーは、2.08モル%のLi−SIP、7ppmのアンチモン、0.033重量%のTiO2、28ppmのリン、3.31%のDEG、42meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0100】
【表1】
【0101】
(実施例11)
この実施例は、Li−SIPA−又はNa−SIPA−誘導コポリマーが、ステンレススチール又は炭素スチールの表面上にくっつき、したがって、長期運転後、プロセス装置をふさぐ傾向があることを示す。
【0102】
680〜800kg/時間でLi−SIPA−誘導コポリマーを製造する商業的製造方法において、エステル交換カラム内でDMTをトランスエステル化して、モノマーを製造した。DMT交換カラムの前に、ポリマー中に100〜200ppmのSbおよび100〜140ppmのLiの比率で、アンチモングリコレートおよび酢酸リチウム2水和物をエチレングリコールに加えた。20重量%のLi−SIPEGを含有する、エチレングリコール溶液中のLi−SIPEGを、ポリマー中に1.35モル%のLi−SIPAの比率で、モノマーに注入した。エチレングリコールスラリー中のTiO2(20重量%のTiO2)およびエチレングリコール中のリン酸(10重量%のH3PO4)溶液を、ポリマー中に0.1〜0.435%のTiO2および100〜140ppmのPの比率で、モノマーラインに加えた。
【0103】
連続ポリ縮合プロセスは、底部に熱交換器を有するアップフロープレポリメライザー、および最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)を有していた。モノマーは、熱交換器内で、熱伝導流体(「ダウサーム・エー(Dowtherm A)」;米国ミシガン州ダウ・ケミカルより市販)により、約200℃から約270℃まで加熱した。熱交換器チューブはステンレススチール製であった。
【0104】
40日連続運転の間に、ダウサム(Dowtherm)Aの温度が、約285℃から316℃まで、徐々に上昇することが分かった。そのとき、本方法を強制終了した。熱交換器内のチューブの3分の2が、分解して炭化した黒色の固体で完全にふさがれていた。原子吸光分析は、黒色の固体は炭素元素約50%、チタン7.9%、リン0.56%、マンガン0.79%、リチウム0.18%、アンチモン0.37%、ケイ素0.1%、イオウ0.09%を含有することを示した。
【0001】
本発明は、グリコール中の、部分的にエステル化されたスルホイソフタル酸の金属塩溶液を製造する方法、およびリン化合物を使用してポリマー特性を改良することができる、スルホイソフタル酸又はその塩又はそのエステル、カルボニル化合物、およびグリコールから誘導される反復単位を含むポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステルは、テキスタイル繊維およびボトル樹脂の製造に広く使用され、エチレングリコール等のグリコールと、ジメチルテレフタレート(DMT))))又はテレフタル酸(TPA))))等のカルボニル化合物とを組み合わせることによって、製造することができる。たとえば、DMTは、エステル交換カラム内で、エチレングリコール等のグリコールと反応してテレフタレートのビス−グリコレートエステル(「モノマー」)を形成する。このモノマーは、1つ又は2つのプレポリメライザー内で、次いで、最終ポリメライザーすなわちフィニッシャ内で、縮合反応により重合される。TPAを、エチレングリコールと組み合わせて、60〜80℃でスラリーを形成し、続いてスラリーを、エステル化装置に注入することができる。10未満の重合度を有する直鎖オリゴマーは、1つ又は2つのエステル化装置(2つであれば、第1および第2))))内で、240℃〜290℃の温度で形成される。次いで、このオリゴマーは、1つ又は2つのプレポリメライザー内で、次いで最終ポリメライザーすなわちフィニッシャ内で、250℃〜300℃の温度で重合される。
【0003】
触媒、安定剤、艶消し剤、および有機顔料等の添加物は、エステル化装置前で、エステル化装置内でTPAスラリーに、又はプレポリメライザー前にオリゴマー中に、しばしば添加される。工業用ポリエステル法は、一般に、アンチモン化合物をポリ縮合触媒として、またリン化合物を安定剤として使用する。一般に、(非特許文献1)を参照されたい。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5,559,205号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,075,115号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,066,714号明細書
【特許文献4】
米国特許第6,166,170号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,674,801号
【非特許文献1】
工業化学百科事典Encyclopedia of Chemical Technology,第4版、ジョン ワイリー(John Wiley),ニューヨーク(New York),1994,第10巻、662−685頁および第19巻、609−653頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これらのポリエステル中に、又はこれらのポリエステル上に、染料を組み込むことは困難である。したがって、テレフタル酸、スルホイソフタル酸、およびグリコールから誘導される反復単位を含むコポリマーは、塩基性染料で着色可能な繊維又は水中で加水分解可能なポリエステルを作製することができるため、広く使用される。このようなコポリマーは、カチオン着色可能な(CD)ポリエステルと言われ、少量のスルホン化イソフタレート金属塩又はそのエステル、たとえば、ナトリウムジメチルスルホイソフタレート(Na−DMSIP)粉末等を、DMTプロセスのエステル交換器に加えることによって製造することができる。CDコポリマーから製造される繊維は、塩基性/カチオン染料で染色物に鮮明な陰影を与え、また、分散染料を含む染料で、より深い陰影を与える。
【0006】
米国特許公報(特許文献1)には、完全にエステル化されたビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)又はビス(2−ヒドロキシエチル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPEG)を、DMTプロセスのモノマーライン、又はTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2エステル化装置に加えて、カチオン着色可能なポリエステルを製造する方法が開示されている。
【0007】
米国特許公報(特許文献2)には、Na−SIPEG溶液およびLi−SIPEG溶液を、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA)およびリチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA)粉末から作製する方法が開示されている。Na−SIPAおよびLi−SIPAを十分にエステル化するために、(1)チタン化合物、溶解性促進剤、リン源、および任意に溶剤、又は(2)チタン化合物、錯化剤、リン源、および任意に溶剤、スルホン酸を含む、特別なチタン触媒が使用された。完全にエステル化されたNa−SIPEGおよびLi−SIPEG溶液が供給メーカーによって製造され、次いでポリエステル製造業者に輸送される。その後、この溶液は、DMTプロセスのモノマーライン、又はTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2エステル化装置内に注入され、コポリエステルが製造される。
【0008】
これらの方法は、(1)これらの溶液を、Na−SIPA又はLi−SIPA粉末およびグリコールから作製するための、別の設備を必要とするため、20%Na−SIPEG溶液および20%Li−SIPEG溶液の原価高;(2)20%溶液のための高い輸送費;(3)20%溶液用の、加熱貯蔵タンク、ポンプおよびパイピングシステムを建設するための高い投資費用;(4)カチオン着色可能なポリエステル製造業者は、DEG(ジエチレングリコール)等の溶液の特性、酸性度、カルボキシル基、および濃度を調節することができない;(5)溶液中で二量体および/又は三量体を形成する傾向を含む、幾つかの不都合を有する。
【0009】
したがって、特に高濃度で、室温まで冷却したとき、より安定でかつ固形物を形成する可能性が低い、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液およびLi−SIPA溶液を製造する方法を開発する必要がある。本発明の利点は、部分的にエステル化されたNa−SIPAおよびLi−SIPA溶液を、ポリエステルの製造に使用する直前に製造することができ、それによって、製造原価および輸送費を顕著に低減できることである。もう1つの利点は、未エステル化カルボキシル基が、ポリ縮合反応をある程度促進し、それによって、生産性を向上することである。また、溶液の特性をよりよく調節できることも利点である。さらなる利点は、より少ない二量体、三量体又は四量体が製造され、より安定なNa−SIPA又はLi−SIPA溶液、および結果として得られるポリマーにおける、より均一な塩基性着色部位分布を提供する。
【0010】
加えて、ポリエステルホモポリマーの変色を制御するために、一般にリン酸が使用されることは周知であるが、リン酸は、テレフタル酸およびスルホイソフタル酸から誘導されるコポリマーの色を改良しない。したがって、着色可能なポリエステルの色を改良するために、非酸性リン化合物を使用した方法を開発することも必要である。
【0011】
さらに、アルカリ金属SIPAから誘導される反復単位を有するポリマーの工業生産では、一般に、熱交換器等のプロセス装置の表面金属として、ステンレススチール又は炭素スチールが使用される。製造中に形成されるアルカリ金属SIPAプレポリマーは、黒色の固形物に分解又は炭化して、プロセス装置の金属表面上にくっつき、その後、詰まったチューブを掃除するために、1〜4ヶ月毎に運転を停止することを必要とする、プロセスの詰まりを来たす。したがって、アルカリ金属SIPAから誘導される反復単位を有するポリマーを製造するためのプロセス装置を確認することが必要である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第1のグリコール中の、部分的にエステル化されたSIPAを製造するのに使用することができる方法を開示する。本方法は、SIPAを接触させて混合物を作製する工程、および触媒を任意に含むこの混合物を、SIPAを部分的にエステル化するのに十分な条件下で加熱する工程を含む。
【0013】
また、着色可能なポリエステルの色を調節するために使用することができる方法も開示する。本方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、(a)カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物、又は(b)カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーのいずれかと、接触させる工程を含む。
【0014】
さらに、着色可能なポリエステルを製造する方法を開示する。本方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、(a)カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物、又は(b)カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーのいずれかと接触させる工程を含み、表面金属としてのニッケル又はニッケル合金又は表面としてのフルオロポリマーを有する容器内又はプロセス装置内で実施される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本明細書で使用される頭字語「SIPA」は、(RO(O)C)2ArS(O)2OM(式中、各Rは同じであっても異なってもよく、かつ水素又は1〜約6個の炭素原子を含有するアルキル基又は1〜6個の炭素原子を含有するヒドロキシアルキル基であり;Arはフェニレン基であり;Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、四級アンモニウム又はホスホニウム、又はその2つ以上の組み合わせである)の式を有することができる。好適なMは、リチウム又はナトリウム等のアルカリ金属である。したがって、SIPAは、別途明確に記載がなければ、部分的に又は完全にエステル化されたものも包含することができる。したがって、「SIPA」は、別途明確に記載がなければ、5−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、5−スルホイソフタル酸のエステル、5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のエステル、又はその2つ以上の組み合わせも総称することができる。たとえば、Na−SIPAおよびLi−SIPAは、具体的に指示されているため、それぞれ、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸およびリチウム5−スルホイソフタル酸を指す。また、たとえば、具体的に指示されたNa−DMSIPは、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレートを指す。さらに、たとえば、具体的に指示されたNa−SIPEGおよびLi−SIPEGは、それぞれ、エチレングリコール中の、完全にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタレートおよび完全にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタレートを指し;具体的に指示されたNa−SIPPGおよびLi−SIPPGは、それぞれ、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)中の、完全にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタレートおよび完全にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタレートを指す。
【0016】
同様に、本明細書で使用される用語「部分的にエステル化されたSIPA」は、別途明確に記載がなければ、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のエステル、部分的にエステル化された5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のエステル、又はその2つ以上の組み合わせを指す。本明細書で使用される用語「部分的にエステル化された」は、別途記載がなければ、SIPAの全カルボキシル基の約30〜約99モル%、好ましくは約50〜約99モル%、最も好ましくは80〜95モル%のエステル化を指す。任意のアルカリ金属SIPA粉末を使用することができる。好適なアルカリ金属SIPAは、Li−SIPA、Na−SIPA、又はその組み合わせである。
【0017】
SIPAの例としては、5−スルホイソフタル酸;5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、たとえば、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA)、リチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA);5−スルホイソフタル酸のモノ−又はジ−エステル;5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩のモノ−又はジ−エステル、たとえば、ビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)、ビス(2−ヒドロキシエチル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPEG)、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Na−DMSIP)、リチウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Li−DMSIP)、ビス(3−ヒドロキシプロピル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPPG)、ビス(3−ヒドロキシプロピル)リチウム 5−スルホイソフタレート(Li−SIPPG)、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0018】
SIPAをエステル化することができる任意のグリコールを本発明の第1のグリコールとして使用してもよい。好適なグリコールは、たとえば、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、又はその組み合わせのように、分子当たり1〜約10個、好ましくは1〜約8個、最も好ましくは1〜4個の炭素原子を有することができる。適するグリコール類の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール類、ポリオキシエチレングリコール類、ポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシブチレングリコール類、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。目下最も好適なグリコールは、エチレングリコール等のアルキレングリコールであるか、あるいはそれから製造されるポリエステル用1、3−プロパンジオールが、広範囲の工業用途を有する。
【0019】
アルカリ金属SIPAは、任意の適当な方法で、また任意の適当な入れ物、容器、又は反応器内でグリコールと配合して、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物を作製することができる。金属SIPAの量は、その量が、所望の部分的にエステル化されたアルカリ金属SIPAを作製することができる限り、任意の量であってもよい。一般に、金属SIPAは、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物の総重量を基準にして、約5〜約70重量%、好ましくは約10〜約50重量%、最も好ましくは20〜30重量%の範囲で存在することができる。
【0020】
酢酸ナトリウム又は酢酸リチウム2水和物等の金属塩を、アルカリ金属SIPA 1kg当たり約0.2〜約200g、好ましくは2〜20gの量で、アルカリ金属SIPA−グリコール混合物に加えて、ジエチレングリコールの形成を調節することができる。このスラリー状態の金属SIPA−グリコール混合物を約60℃〜約250℃、好ましくは約100℃〜約200℃、最も好ましくは140℃〜190℃で、少なくとも約5分間、好ましくは約1〜約4時間加熱することができる。水が副生成物である。水およびグリコール蒸気は、コンデンサー内で業種凝縮させるか、又は空気中に放出するか、又は水分離カラムに流すことができる。その後、結果として生じる溶液を、同一温度又は低温で、さらに加熱することができる。さらに加熱してもしなくても、この溶液は、本発明の背景で論じられているDMTプロセスのモノマーライン又はプレポリメライザー、あるいはTPAプロセスのオリゴマーライン又は第2のエステル化装置内又はプレポリメライザー内に注入されるような、ポリエステルを製造する方法でそのまま使用することができる。
【0021】
任意に、チタン含有化合物等の触媒を、金属SIPA−グリコール混合物スラリー(スラリーの加熱前、加熱中又は加熱後)又は溶液に(溶液が形成されている間又は絶えず加熱又は冷却されている間に)、導入することができる。触媒を加熱前又は加熱中に導入するのであれば、触媒は、エステル化反応を促進することができる。この触媒は、インヒビターで不活性化されない限り、ポリ縮合反応も促進することができる。その他の触媒、たとえば、ポリエステルの製造に一般に使用されるコバルト、アンチモン、マンガン、又は亜鉛触媒も、使用することができる。このような触媒は、当業者に周知であるため、本明細書では、これらの触媒の説明を省略する。
【0022】
本方法で使用される好適なチタン化合物は、たとえば、本明細書で、テトラアルキルチタナート類とも呼ぶチタンテトラヒドロカルビルオキシド類等の有機チタン化合物であり、それらは、容易に入手でき、かつ有効なためである。適当なチタンテトラヒドロカルビルオキシド類の例としては、Ti(OR1)4(式中、各R1は、基1個当たり1〜約30個、好ましくは2〜約18個、最も好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する、アルキル、シクロアルキル、アルカリール、ヒドロカルビル基から個々に選択され、かつ各R1は同じであってもよく異なってもよい)の式を有するものなどが挙げられる。ヒドロカルボキシル基が、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基である基1個当たり2〜約12個の炭素原子を有するチタンテトラヒドロカルビルオキシドは、比較的安価であり、より入手しやすく、かつ溶液の形成に有効であるため、最も好適である。適当なチタンテトラヒドロカルビルオキシドとしては、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラヘキソキシド、チタンテトラ 2−エチルヘキソキシド、チタンテトラオクトキシド、およびその2つ以上の組み合わせなどがあるが、これらに限定されない。チタンテトラヒドロカルビルオキシドは、当業者に周知である。たとえば、米国特許公報(特許文献3)および米国特許公報(特許文献4)(その記載内容を、参照により本明細書に援用する)を参照されたい。市販の有機チタン化合物の例としては、本願特許出願人によって市販されているTYZOR(登録商標)TPTおよびTYZOR(登録商標)TBT(それぞれ、テトライソプロピルチタナートおよびテトラn−ブチルチタナート)などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0023】
チタン含有組成物は、上述の米国特許公報(特許文献3)および米国特許公報(特許文献4)、および簡潔にするために本明細書では省略した説明に開示されているもののような、当業者に周知のいずれかの方法で製造することができる。
【0024】
チタン含有組成物は、リン化合物の存在下で、上に開示したチタン化合物および上に開示したグリコールから作られるチタン溶液も包含することができるが、これに限定されない。チタン−グリコール溶液を安定させることができる、すなわち、溶液がゲル化する又は沈殿するのを防止することができる、任意のリン化合物を使用してもよい。ポリエステル触媒とともに使用するとき、このようなリン化合物を含まない触媒から製造されるポリエステルと比較して、黄色さが少ないポリエステルを製造する任意のリン化合物を使用することができる。適当なリン化合物の例としては、ポリリン酸又はその塩、ホスホン酸エステル、ピロリン酸又はその塩、ピロ亜リン酸又はその塩、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。ポリリン酸は、Hn+2PnO3n+1(式中、n≧2である)の式を有することができる。ホスホン酸エステルは、(R2O)2P(O)ZCO2R2(式中、各R2は、同じであっても異なってもよく、かつ独立に、H、C1~4アルキル、又はその組み合わせであり;Zは、C1~5アルキレン、C1~5アルキリデン、又はその組み合わせ、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、およびその2つ以上の組み合わせである)の式を有することができる。塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、又はその2つ以上の組み合わせであってもよい。
【0025】
適当なリン化合物の説明に役立つ例としては、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、カリウムテトラリン酸、ペンタポリリン酸ナトリウム、ヘキサポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ピロ亜リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム10水和物、ピロ亜リン酸ナトリウム、ホスホン酸エチル、ホスホン酸プロピル、ヒドロキシメチルホスホネート、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、メチルホスホノアセテート、エチルメチルホスホノアセテート、メチルエチルホスホノアセテート、エチルエチルホスホノアセテート、プロピルジメチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、又はその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
たとえば、チタン含有触媒は、チタン0.001〜10%、グリコール50〜99.999%、および水0〜50%(全て重量%)を有し、リンとチタンのモル比が約0.001:1〜10:1である、上に開示したポリリン酸の塩を含有することができる。
【0027】
触媒は、助触媒をさらに含むことができる。助触媒の例としては、コバルト/アルミニウム触媒、アンチモン化合物、およびその組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。コバルト/アルミニウム触媒は、アルミニウムとコバルトのモル比が0.25:1〜16:1の範囲である、コバルト塩およびアルミニウム化合物を含む。コバルト/アルミニウム触媒は、米国特許公報(特許文献5)(その開示内容を参照により本明細書に援用する)に開示されている。
【0028】
任意に、たとえば、ポリジメチルシロキサン(又はそのエマルジョン又は溶液)等の消泡剤を、金属SIPA−グリコール混合物スラリー(スラリーの加熱前、加熱中又は加熱後)又は溶液(溶液が形成されている間又は絶えず加熱又は冷却されている間に)に導入することができる。消泡剤は、表面張力を減少させ、それによって、スラリー又は溶液が発泡することを防止することができ、また、溶液をポリエステルの製造に使用する場合、後続のポリ縮合工程を安定させることができる。消泡剤は当業者に周知であるため、簡潔にするために、本明細書では、説明を省略する。
【0029】
本発明のもう1つの実施形態に従えば、方法は、任意にリン化合物および/又は触媒の存在下で、(a)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニル化合物および第2のグリコールを含有する重合混合物と接触させること、又は(b)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーと接触させることのいずれかを含む。
【0030】
リン化合物、触媒、および部分的にエステル化されたSIPAは、上に開示したものと同じであってもよく、その開示内容を、ここに組み入れる。第2のグリコールは、第1のグリコールと同じであっても異なってもよく、第1のグリコールに関して上に開示したものを包含することができる。目下好適な第2のグリコール類は、エチレングリコールおよび1,3−プロパンジオールである。
【0031】
本発明に従えば、リン化合物は、カルボニル化合物又はそのエステルを、エステル化又はトランスエステル化する前、間、又は後の工程に存在してもよい。同様に、リン化合物は、ポリ縮合段階の前、間、又は後に存在してもよい。リン化合物を使用して、チタン含有触媒もしくは他の触媒又はマンガン、コバルト、亜鉛、アルミニウム、鉄、鉛、ケイ素等の微量元素の触媒活性を阻害して、チタン含有触媒もしくは他の触媒又は微量元素、又はその両者を使用して製造されるポリエステルの変色を減少させることができる。触媒をポリエステル反応工程に誘導する前に、リン化合物を、チタン、アンチモン、マンガン、亜鉛等の触媒と混合することができる。あるいは、触媒を導入する前又は後に、リン化合物を、別々に工程に導入することができる。
【0032】
たとえば、TPAプロセスにおいて、単独で又はアンチモン等の他の触媒とともに、チタン触媒をオリゴマー用ポリ縮合触媒として使用することができる。あるいは,チタン含有触媒は、トランスエステル化反応を促進するためにエステル交換器内に存在してもよく、エステル化反応を促進するためにエステル化装置内に存在してもよい。一般に,チタン含有触媒は、エステル化又はトランスエステル化におけるより、ポリ縮合反応において活性である。エステル化又はトランスエステル化に適切なチタン含有触媒のレベルは、ポリ縮合には過剰なレベルであり得る。エステル化装置又はエステル交換器(トランスエステル化装置)内に提供されるチタン含有触媒がポリ縮合に過剰なとき、又はポリ縮合を、アンチモン等の非チタン含有触媒を用いて実施しようとするとき、ポリマーの変色を回避するために、上に開示したリン酸又はリン化合物を用いてエステル化又はトランスエステル化した後、好ましくは、チタン触媒の一部又は全部を不活性化又は阻害する(上記リン酸を除外する場合、変える)。
【0033】
ポリマー中に存在するチタン含有触媒は、さらなる加工で、分解および黄色さを増大させる可能性がある。開示したリン化合物を用いて重合した後、チタン触媒の一部又は全部を不活性化又は阻害して、ポリマーの変色を回避することができる。
【0034】
同様に、マンガン、亜鉛、コバルト、アルミニウム、ケイ素、又は他の触媒をエステル化触媒又はトランスエステル化触媒として使用し、チタン含有触媒をポリ縮合として触媒使用するとき、これらの触媒は、上に開示したリン化合物の存在によって不活性化することができる。
【0035】
グリコールと組み合わせたとき、ポリエステルを製造することができる任意のカルボニル化合物を使用することができる。このようなカルボニル化合物は、酸類、エステル類、アミド類、酸無水物、酸ハロゲン化物、酸から誘導される反復単位を有するカルボン酸オリゴマー又はポリマーの塩類、又はその2つ以上の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。目下好適な酸は、カルボン酸等の有機酸又はその塩である。TPA等のカルボニル化合物およびグリコールのオリゴマーは、一般に、カルボニル化合物およびグリコールから誘導される反復単位を合計で約2〜約100、好ましくは約2〜約20反復単位有する。
【0036】
有機酸又はそのエステルは、R3COOR3(式中、各R3は、独立して、(1)水素、(2)末端にカルボン酸基を有するヒドロカルボキシル基、又は(3)各基が、アルキル、アルケニル、アリール、アルカリール、アラルキル基、又はその2つ以上の組み合わせであり得る基当たり1〜約30、好ましくは約3〜約15個の炭素原子を有する、ヒドロカルビル基であり得る)の式を有することができる。目下好適な有機酸又はそのエステルは、R3O2CACO2R3(式中、Aは、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、又はその2つ以上の組み合わせであり、R2は、上記と同じである)の式を有する。各Aは、基当たり約2〜約30、好ましくは約3〜約25、より好ましくは約4〜約20、最も好ましくは4〜15個の炭素原子を有する。適当な有機酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。適当なエステル類の例としては、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
目下好適な有機二酸は、テレフタル酸又はそのエステルジメチルテレフタレートであり、それから製造される着色可能なポリエステルが、広範囲の工業用途を有するためである。
【0038】
触媒の存在下での、カルボニル化合物およびグリコールの接触は、任意の適当な方法で実施することができる。
【0039】
ポリエステルの製造を実施するのに適した条件は、約0.001〜約1気圧の範囲の圧力で約0.2〜約20、好ましくは約0.3〜約15、および最も好ましくは0.5〜10時間の時間、約150℃〜約500℃、好ましくは約200℃〜約400℃、最も好ましくは250℃〜300℃の範囲の温度を包含する。
【0040】
グリコールとカルボニル化合物とのモル比は、その比率が、エステル又はポリエステルの製造を実施できる限り、任意の比率であってもよい。一般に、この比率は、約1:1〜約10:1、好ましくは約1:1〜約5:1、最も好ましくは1:1〜4:1の範囲であってもよい。本発明の方法で製造されるCDポリエステルは、重量基準で約1〜約200百万分率部(ppm)のチタンおよび約1〜約200ppm、好ましくは約5〜約100ppmのリンを含有することができる。2種類以上のカルボニル化合物を使用するのであれば、第2又は第3のカルボニル化合物と第1のカルボニル化合物とのモル比は、それぞれ約0.0001:1〜約1:1であってもよい。たとえば、着色可能なポリエステルは、テレフタル酸又はテレフタレートから誘導される反復単位85モル%〜99.9モル%およびナトリウム 5−スルホイソフタル酸又はリチウム 5−スルホイソフタル酸から誘導される反復単位0.1モル%〜15モル%を含むことができる。
【0041】
上に開示したとおり、触媒は、ポリエステルの製造で一般に使用されるコバルト、アンチモン、マンガン、又は亜鉛触媒であってもよい。好適なアンチモン化合物は、上に開示した溶剤に実質的に溶解できるのアンチモン化合物であってもよい。適当なアンチモン化合物の例としては、酸化アンチモン、酢酸アンチモン、水酸化アンチモン、ハロゲン化アンチモン、硫化アンチモン、アンチモンカルボキシレート、アンチモンエーテル類、グリコール酸アンチモン類、硝酸アンチモン類、硫酸アンチモン、リン酸アンチモン、およびその2つ以上の組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。元素Co、Sb、Mn、Zn、又はTi、Al、Siとして表現される触媒は、重量基準で、カルボニル化合物およびグリコールを含有する媒体の約0.001〜約30,000ppm、好ましくは約0.1〜約1,000ppm、最も好ましくは1〜100ppmの範囲で存在することができる。助触媒は、存在する場合、反応媒体の約0.01〜約1,000ppmの範囲であってもよい。
【0042】
本発明の方法は、従来の溶融又は固体状態の技術のいずれかを使用して、また製造されるポリエステルの色を減少させるための有機顔料化合物の存在下又は非存在下で、実施することもできる。有機顔料化合物の例としては、アルミン酸コバルト、酢酸コバルト、カルバゾールバイオレット(Carbazole violet)(米国ロードアイランド州コベントリの、ヘキスト−セラニーズ(Hoechst−Celanese)、又は米国オハイオ州シンシナティの、サン・ケミカル社(Sun Chemical Corp.)から市販)、エストフィル・ブルー・エスアールエルエス(Estofil Blue S−RLS)(登録商標)およびソルヴェント・ブルー(Solvent Blue)45(登録商標)(米国ノースカロライ州シャーロットの、サンド・ケミカルズ(Sandoz Chemicals)製)、カプク・ブルー(CuPc Blue)(米国オハイオ州シンシナティの、サン・ケミカル社(Sun Chemical Corp.)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの有機顔料化合物は当業者に周知であり、本明細書では、その説明を省略する。有機顔料化合物は、製造されるポリエステルの重量を基準にして、約0.1ppm〜1000ppm、好ましくは約1ppm〜約100ppmの量で、本明細書に開示した触媒とともに使用することができる。
【0043】
本発明の方法は、従来の溶融又は固体状態の技術のいずれかを使用して、また製造されるポリエステルの黄色さを減少させるための蛍光増白化合物の存在下又は非存在下で、実施することもできる蛍光増白化合物の例としては、7−ナフトトリアジニル−3−フェニルクマリン(「ロイコピュア・イージーエム(Leucopure EGM)」という商品名で、米国ノースカロライ州シャーロットの、サンド・ケミカルズ(Sandoz Chemicals)により市販)、4,4'−ビス(2−ベンゾキサゾリル)スチルベン(「イーストブライト(Eastobrite)」という商品名で、米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)により市販)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの蛍光増白化合物は当業者に周知であり、本明細書では、その説明を省略する。蛍光増白化合物は、本明細書で開示した触媒とともに、製造されるポリエステルの重量を基準にして約0.1〜10000ppm、好ましくは約1〜約1000ppmの量で使用することができる。
【0044】
本発明のさらなる実施形態によれば、着色可能なポリエステルを製造する方法が提供される。本方法は、(a)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニル化合物および第2のグリコールを含む重合混合物と接触させる工程、又は(b)SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、カルボニルおよび第2のグリコールから誘導されるオリゴマーと接触させる工程のいずれかを含む。本方法は、ニッケル又はニッケル合金を表面金属として有するか又はフルオロポリマーを表面として有する容器(又は入れ物もしくは反応器)内で実施され、また、触媒量の触媒およびリン化合物の存在下で実施することができる。グリコール、触媒、リン化合物、カルボニル化合物、部分的にエステル化されたアルカリ金属5−スルホイソフタル酸、および処理条件は、上に開示したものと同じであってもよい。
【0045】
一般に、ニッケル表面を有する容器又はプロセス装置は、ニッケル金属、Niを99〜100%含有することができる。ニッケル合金表面を有する容器又はプロセス装置は、Ni、25〜85重量%;Mo、0〜30重量%;Fe、0〜50重量%;Cu、0〜33重量%;Cr、0〜24重量%;Si、0〜10重量%;およびMn、Ti、Al、Co、W、Cb、V、Ta、P、S等の他の元素、各0〜5重量%を含有することができる。以下は、米国で市販されているニッケルおよびニッケル合金の例である。組成は、重量基準であり、0.9%未満の微量金属は、組成に記載しなかった。ニッケル200およびニッケル201(Ni 99.5%)、ハステロイ・ビー(Hastelloy B)(Ni 61.0%、Mo 28.0%、Fe 5.5%、Co 2.5%、Cr 1.0%、Si 1.0%、Mn 1.0%)、ハステロイ・ディー(Hastelloy D)(Ni 82.0%、Si 9.25%、Cu 3.0%、Fe 2.0%、Co 1.5%、Cr 1.0%、Mn 0.9%、Co 1.25%、Cb 2.1%)、ハステロイ・シー(Hastelloy C)−276(Ni 57.0%、Mo 16.0%、Fe 5.5%、W 3.75%、Co 1.25%)、モネル(Monel)400(Ni 66.5、Cu 31.5、Fe 1.25%、Mn 1.0%)、モネル(Monel)K−500(Ni 66.5%、Cu 29.5%、Fe 1.0%、Al 2.73%)、カーペンター・20シー・ビー・3(Carpenter 20Cb−3)(Ni 34.0%、Cr 20.0%、Cu 3.5%、Mo 2.5%、Mn 1.0%)、インコネル(Inconel)600(Ni 76.0%、Cr 15.5%、Fe 8.0%)、インコロイ(Incoloy)625(Ni 61.0%、Cr 21.5%、Mo 9.0%、Fe 2.5%、Cb 3.65%)、インコロイ(Incoloy)825(Ni 42.0%、Fe 30.0%、Cr 21.5%、Mo 3.0%、Cu 2.25%、Ti 0.9%)。ニッケル又はニッケル合金表面は磨かれていることが好ましい。
【0046】
フルオロポリマーは、フッ素化されたポリマー又はコポリマーを指す。任意のフルオロポリマーを使用することができる。市販されているフルオロポリマーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)(Teflon)ピー・ティー・エフ・イー(PTFE))、ペルフルオロアルコキシコポリマー(テフロン(登録商標)(Teflon)ピー・エフ・エー(PFA))、ペルフルオロエチレン−プロピレンコポリマー(テフロン(登録商標)(Teflon)イー・エフ・ティー・イー(EFTE))、ペルフルオロポリエーテル、たとえば、クリトクス(Krytox)(商標)、カルレッツ(Kalrez)(登録商標)、ヴィトン(Viton)(登録商標)、ポリ−ビニリジンフルオリド、フルオロシリコーン類、およびその2つ以上の組み合わせ等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのフルオロポリマーは、本願特許出願人によって市販されている。
【実施例】
【0047】
以下の実施例は、本発明をさらに説明するために含まれるものであり、本発明の範囲を不当に制限するものと考えてはならない。
【0048】
エステル化前のカルボキシル基COOHの数は、濃度および化学式から算出した。部分的にエステル化されたSIPA溶液におけるカルボキシル基COOHの数は、以下のとおりに決定した。重量を測定した検体をo−クレゾールに溶解し、クロロホルムで希釈し、メタノール性水酸化カリウムでブロモフェノールブルー終点まで滴定した。終点は、自記滴定装置を使用して、600nmにて、比色法で決定した。
【0049】
水分は、カールフィッシャー(Karl Fisher)法で決定した。二酸化イオウ、メタノールおよび添加ヨウ素の適当な塩基の存在下で、水分を化学量論的に変換した。滴定は、極に適用した、電源を有する2ピン白金電極で追跡した。分極した電極ピンにて測定された電圧が、入力信号として対照により使用された。水の最後の痕跡が滴定されたとき、電圧は実質的にゼロに低下した。次いで、この電極を、現在存在するヨウ素で減極させ;一方の電極では、小さい電流がヨウ素を酸化し、他方の電極では、ヨウ素の量を減少させる。
【0050】
解重合を必要とする、ポリマー中のDEGと同じ方法で、部分的にエステル化されたSIPA溶液中のジエチレングリコール(DEG)を、分析した。サンプルに、内部標準としてベンジルアルコール(BA)を含有する2−アミノエタノール(2AE)を加えた。この反応混合物を、イソプロピルアルコールで希釈し、ガスクロマトグラフに注入した。サンプル重量に関して補正した、DEGピークとBAピークの面積の比率を、較正係数により、重量%DEGに変えた。DEGと同様に、ジプロピレングリコール(DPG)を分析した。
【0051】
固有粘度(I.V.)分析では、重量を測定したポリマーサンプルを、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解して、4.75%溶液を作製した。オクタビスク(Octavisc)(登録商標)自動粘度計システム(auto visometer system)の定容量粘度計を使用して、25℃における溶液の滴下時間を測定した。結果として生じたオリゴマーおよびそれから製造されたポリマーの色を、ハンター色計測器(Hunter color instrument)を使用して、L−値およびb−値で測定した。
【0052】
ボイルオフ収縮分析では、約30cm長のフィラメントを、100℃の沸騰水に30分間入れ、その前後の長さを測定した。乾熱収縮では、約30cm長のフィラメントを、160℃の炉内に30分間入れ、その前後の長さを測定した。
【0053】
テナシティおよび伸長は、インストロン1122型又は1123型で測定された応力−歪曲線から決定した。インストロンは、力を精確に測定するための歪ゲージ、調節可能な一定速度で移動する「クロスヘッド」、力対クロスヘッド移動のグラフを記録するためのチャート式記録計、ならびに力および動きのデータを読み取って処理するためのコンピュータと連動させるための設備を備えた、商業的試験装置である。
【0054】
(実施例1)
この実施例は、エチレングリコール中、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液の製法を説明する。
【0055】
以下のとおりにチタン触媒溶液を調製した。エチレングリコール(EG;136g)およびトリポリリン酸カリウム(KTPP;5g;米国ペンシルバニア州フィラデルフィア、FMC社(FMC Corp.)製)をガラスビーカーに入れ、60℃で1時間撹拌して、透明な溶液を作り、それに、テトライソプロピルチタナート(TPT;本願特許出願人製)19gを加えて、P/Tiモル比0.5を有するTi 2%を含有する透明な溶液約160gを作製した。
【0056】
窒素パージしておいた、水蒸気を除去してスラリーを製造するための小さい開口部を有するケトル内で、EG(418.2g)およびナトリウム 5−スルホイソフタル酸(Na−SIPA;180g;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)により市販;有効成分、98重量%)を加えた。上述のチタン触媒(Ti 2.0重量%、P/Tiモル比0.5;1.8g)を、このスラリーに加えた。
【0057】
撹拌したスラリーを徐々に180℃まで加熱するのに、80分を要した。温度が約140℃に達したとき、Na−SIPAを完全に溶解した。温度が180℃に達したとき、サンプルを採取した。この透明な溶液サンプルは、冷却したとき、凝固しなかった。カルボキシル基COOHは、249ミリ当量(meq)/kg(89.2%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)0.83%、水2.15%であると分析された。
【0058】
180℃で1時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは透明なままであった。カルボキシル基COOHは、95meq/kg(95.9%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)3.56%、水1.77%であると分析された。
【0059】
180℃で2時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは透明なままであった。カルボキシル基COOHは、86meq/kg(96.3%のCOOHがエステル化された)、ジエチレングリコール(DEG)5.73%、水1.51%であると分析された。
【0060】
(実施例2)
この実施例は、1,3−プロパンジオール中、部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液の製法を示す。
【0061】
1,3−プロパンジオール(419.8g)およびリチウム 5−スルホイソフタル酸(Li−SIPA;180g;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)より市販;有効成分91重量%)を、実施例1と同様に混合してスラリーを製造した。TPT(0.2136g)をこのスラリーに加えた。撹拌したスラリーを180℃まで加熱するのに40分を要した。温度が約160℃に達したとき、Li−SIPAを完全に溶解した。温度が180℃に達したとき、サンプルを採取した。この黄色っぽい透明な溶液サンプルは、冷却したとき、凝固しなかった。カルボキシル基COOHは、293meq/kg(87.1%のCOOHがエステル化された)、ジプロピレングリコール(DPG)10.1%、水2.47%であると分析された。
【0062】
180℃で1時間加熱した後、サンプルを採取し、室温に冷却したとき、サンプルは黄色っぽい透明なままであった。カルボキシル基COOHは、68meq/kg(97.0%のCOOHがエステル化された)、ジプロピレングリコール(DPG)17.5%であると分析された。溶液中のDPG形成は、実施例8に記載のとおり、酢酸リチウム2水和物を加えることにより調節できる。
【0063】
(実施例3)
この実施例は、水およびグリコールの蒸発による、発明の溶液の物質収支を示す。
【0064】
EG(424.2g)、Na−SIPA(173.2g;イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)より市販)、酢酸ナトリウム(0.866g)、および実施例1に記載のチタン触媒溶液(Ti 2.0%、P/Tiモル比0.5;1.732g)をケトルに加えた。混合物の総重量は600gであった。ケトルを窒素でパージし、ドライアイスを用いた2−段階凝縮システムで蒸気を凝縮した。
【0065】
約25℃(室温)から開始して20分加熱した後、この混合物は176℃で沸騰を始め、この時点で透き通り始めた。沸騰開始から40分で180℃に達し、温度が180℃に達したとき、沸騰が止まり、総沸騰時間は約40分であった。沸騰が止まった後、この溶液を、180℃に1時間維持した。次いで、加熱をやめることにより、この溶液を室温に冷却した。冷却した溶液は、透明な黄金色であった。
【0066】
ケトル内の溶液の重量は565.6gであり、凝縮した蒸気は17.55gであった。溶液の分析は、カルボキシル基、141meq/kg(IPA COOHの93.7%がエステル化された);DEG、1.84%;水、1.51%;20℃におけるブルックフィールド(Brookfield)粘度、306cps;比重、1.22g/mlを示した。
【0067】
(実施例4)
実施例4および5は、パイロットプラントで、ポリエステルコポリマー45.4kg/時間を生み出すための連続重合方法を説明する。ポリエステルエステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は当業者に周知であり、本明細書では簡単な説明を提供するにとどめる。
【0068】
ビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート(Na−SIPEG)溶液は、本願特許出願人が、酢酸マンガン触媒を用いたトランスエステル化法で、ナトリウムジメチル 5−スルホイソフタレート(Na−DMSIPA)から、製造した。Na−SIPEG溶液は、Na−SIPEG 20重量%およびエチレングリコール80重量%を含有していた。
【0069】
エチレングリコールとTPAのモル比2.2を有するTPAスラリーを、再循環エステル化装置に注入し、バージンエチレングリコールのみを使用して、スラリーを作製した。エステル化装置スラリー注入口温度は282℃であり、熱交換器出口温度は284℃であった。
【0070】
Na−SIPEG溶液をオリゴマーに注入した。酢酸ナトリウム3重量%を含有する、エチレングリコール溶液中の酢酸ナトリウムを、ポリマー中に重量基準で200ppm Naの比率でオリゴマーに注入した。TiO2 20%を含有する、エチレングリコールスラリー中のアナターゼTiO2を、ポリマー中に0.035重量%の比率でオリゴマーに注入した。触媒は注入しなかった。リン化合物は注入しなかった。
【0071】
第1のプレポリメライザー(「フラッシャ(flasher)」)は、減圧110mmHg(14.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは、減圧30mmHg(4.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧は、ポリマー分子量を測定するオンライン溶融粘度計測器で調節した。この実施例では、フィニッシャ圧の平均値は1.98mmHg(0.26kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は280℃であった。
【0072】
実験分析で、ポリマー固有粘度は0.556であった。このポリマーは、1.99モル%のNa−SIPA;重量基準で24ppmの、Na−SIPEG溶液に由来するマンガン;重量基準で4.1ppmのリン、アンチモン 0、0.039重量%のTiO2、1.83重量%のDEG、およびカルボキシル基24meq/kgを含有していた。
【0073】
2デニール245g/9000mを有する円形横断面の68フィラメント半延伸糸(POY)を、2917m/分でチューブに巻いた。8本のチューブを同時に巻き、巻いたチューブを、1時間毎に、巻上機から取り外した。口金パック内におけるポリマー流量は約39.5kg/時間であり、これは、メーターポンプで制御し、所望のデニールを得るように調節した。紡糸機内に流れなかったバラストポリマーを廃棄物ドラムに汲み出した。POYは、表1に示す物性を有していた。POYを織り、カチオン染料で染色した。
【0074】
(実施例5)
実施例5の方法は、実施例4と同じであった。H3PO4 0.5重量%を含有する、エチレングリコール溶液中のリン酸(H3PO4)を、ポリマー中に10ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。
【0075】
実験分析で、ポリマー固有粘度は0.538であった。このポリマーは、2.00モル%のNa−SIPA、重量基準で24ppmのマンガン、重量基準で12.4ppmのリン、アンチモン 0、0.033重量%のTiO2、1.85重量%のDEG、およびカルボキシル基20meq/kgを含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す物性を有するPOY(半延伸糸;245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0076】
この実施例は、リン酸が、TPAプロセスからのコポリマーのLカラー(鮮やかさ)およびbカラー(黄色さ)を改良しないことを示す。
【0077】
(実施例6)
この実施例は、パイロットプラントにおける、45.4kg/時間のポリマー流量を有するポリエステルコポリマー用の連続重合方法を説明する。部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液をTPAオリゴマーに注入した。ホスホン酸エステルは、ポリマーbカラーを改良した(より低い黄色さ)。エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例4と同様であった。
【0078】
EG(160kg)、Na−SIPA(大阪の田岡化学(Taoka Chemical Co.より市販;40kg)、および酢酸ナトリウム(140g)を、窒素パージしておいた、スラリーを製造するために水蒸気を除去するための開口型吐き出し口を有する混合タンクに入れた。撹拌したスラリーを、58℃から180℃に加熱するのに105分を要した。約100℃で、Na−SIPAを完全に溶解した。182℃で3時間加熱した後、加熱を止めた。124℃で6時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、164meq/kg(89.5%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.94%、水1.54%、20℃におけるブルックフィールド粘度80cpsであると分析された。部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、透明なままであった。
【0079】
加熱後、混合タンク内で、ポリジメチルシロキサン(80g;米国ミシガン州ミッドランド、ダウ・ケミカル製;粘度500cSt)を、撹拌しながらこの溶液に加えた。結果として生じた溶液を、ポンプで供給タンクに入れ、そこで、TPAオリゴマーにそれを注入してコポリマーを作製する前に、溶液温度は60〜80℃に低下した。ポリマー中のDEGを減少させるために、ポリマー中Na 200ppmの比率で酢酸ナトリウムを注入した。TEPA 1.145%を含有する、エチレングリコール溶液中トリエチルホスホノアセテート(TEPA;米国バージニア州リッチモンドの、オルブライト・アンド・ウイルソン・アメリカ(Albright & Wilson Americaより市販)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。1重量%のSbを含有する、エチレングリコール溶液中アンチモングリコレートを、ポリマー中に100ppmのSbの比率で、オリゴマーラインに注入した。
【0080】
TPAエステル化装置の温度は284℃であり、バージングリコールのみを使用して、TPAスラリーを作製した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は減圧120mmHg(16.0kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは減圧40mmHg(5.33kPa)で280℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は285℃であった。フィニッシャ圧の平均値は5.34mmHg(0.71kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0081】
実験分析は、以下を示した:このポリマーは、固有粘度0.544を有し、2.18モル%のNa−SIPA、120ppmのアンチモン、0.030%のTiO2、24ppmのリン、2.30%のDEG、および22meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0082】
やはりバージングリコールを使用してTPAスラリーを作製した実施例4および5と比較して、この実施例における、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液およびホスホン酸エステルTEPAは、ポリマーbカラーを1.4単位低減した(より低い黄色、望ましい)。
【0083】
(実施例7)
この実施例は、パイロットプラントで、半光沢ポリマー50kg/時間を作製するための連続重合方法を説明する。より高濃度の、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液を作って注入した。少量のチタン触媒を、部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液に加えた。
【0084】
チタン触媒溶液を、以下のとおりに調製した。エチレングリコール(EG;680g)およびKTPP(25g)を、大きいガラスビーカーに入れ、60℃で1時間撹拌して、透明な溶液を製造し、それに、TPT 95gを加えて、P/Tiモル比0.5を有するTi2%を含有する透明な溶液約800gを製造した。
【0085】
EG(119kg)、Na−SIPA(80kg、大阪、田岡ケミカル製)、および酢酸ナトリウム(400g)を混合タンクに加えて、実施例6のとおりにスラリーを製造した。混合タンク内で、上述のチタン触媒(800g)をスラリーに加えた。撹拌したスラリーを、32℃〜179℃まで加熱するのに60分を要した。Na−SIPAを完全に溶解した。184℃で135分間加熱した後、加熱を止めた。126℃にて6時間後、サンプルを採取した。サンプルを冷却したとき、ゲルが生じた。カルボキシル基COOHは、185meq/kg(94.1%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.61%、および水0.81%であると分析された。撹拌した混合タンク内で、この溶液に、ポリジメチルシロキサン(80g)を加えた。次いで、この溶液を、供給タンクにポンプで入れた。この部分的にエステル化されたNa−SIPA溶液は、供給タンクおよび冷パイプ内でゲルを形成した。供給タンクおよび注入管を130℃に加熱して、全てのゲルを溶解した。次いで、この溶液をTPAオリゴマーに注入して、コポリマーを製造した。
【0086】
ポリマー中のDEGを減少させるために、3.569%のエチレングリコール溶液中酢酸ナトリウムを、ポリマー中に168ppmのNaの比率で注入した。トリエチルホスホノアセテートを、ポリマー中に10ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は、オリゴマーラインに注入しなかった。
【0087】
エステル化装置を284℃で運転し、エステル化工程およびポリ縮合工程からの再循環エチレングリコールをバージンエチレングリコールと混合し、エステル化装置の前の、TPAスラリータンク内に供給した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は、減圧140mmHg(18.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは、減圧45mmHg(6.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧の平均値は3.86mmHg(0.51kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0088】
実験分析は、以下を示した:ポリマーは、固有粘度0.546を有し、2.12モル%のNa−SIPA、13ppmのアンチモン、0.292重量%のTiO2、18ppmのリン、2.05%のDEG、カルボキシル基10meq/kgを含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織り、カチオン染料で染色した。
【0089】
(実施例8)
実施例8、9、および10は、50kg/時間でコポリマーを製造するための連続重合方法を説明する。再循環エチレングリコールを使用して、ポリマーをより黄色にするであろうTPAスラリーを作製した。Li−SIPAも、Na−SIPから作製されたものより、ポリマーをより黄色にした。しかし、発明した、ホスホン酸エステルおよびポリリン酸の塩の方法は、ポリマーbカラーを改良した(より低い黄色さ)。エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例4と同様であった。実施例8では、ホスホン酸エステルをオリゴマーに注入した。
【0090】
EG(160kg)、Li−SIPA(40kg;米国テネシー州キングスポートの、イーストマン・ケミカルより市販;有効成分91%)、および酢酸リチウム2水和物(800g)を混合タンクに入れ、実施例6と同様にスラリーを製造した。撹拌したスラリーを30℃から179℃まで加熱するのに45分を要した。約100℃で、Li−SIPAを完全に溶解した。
【0091】
183℃で2時間加熱した後、加熱を止めた。144℃で3時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、220meq/kg(85.4%のCOOHがエステル化された)、DEG0.41%、水1.12%、20℃におけるブルックフィールド粘度98cpsであると分析された。部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、黄色っぽく、透明なままであった。ポリジメチルシロキサン(50g)をこの溶液に加え、この溶液をポンプで供給タンクに入れた。供給タンク内で、溶液温度は60〜80℃に低下した。その後、これをTPAオリゴマーに注入して、コポリマーを作製した。
【0092】
ポリマー中のDEGを減少させるために、ポリマー中120ppmのLiの比率で、酢酸リチウム2水和物を注入した。1.859重量%の、エチレングリコール溶液中ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート(HMP、米国ケンタッキー州ルイビルの、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)より市販)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は注入しなかった。
【0093】
TPAエステル化装置温度は284℃であり、エステル化方法およびポリ縮合方法からの再循環エチレングリコールを、バージンエチレングリコールと混合して、TPAスラリーを作製した。第1のプレポリメライザー(「フラッシャ」)は、減圧140mmHg(18.67kPa)で265℃であり、第2のプレポリメライザーは減圧45mmHg(6.0kPa)で275℃であり、最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)温度は280℃であった。フィニッシャ圧の平均値は7.43mmHg(1.0kPa)であった。フィニッシャから紡糸機までのトランスファーラインにおけるポリマー温度は、285℃であった。
【0094】
実験分析は、以下を示した:ポリマーは固有粘度0.593を有し、2.09モル%のLi−SIP、12ppmのアンチモン、0.034%のTiO2、27ppmのリン、3.04%のDEG、および42meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール、68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0095】
(実施例9)
この実施例は、ポリリン酸のアルカリ塩が、ポリマーbカラーを改良することを示す。この方法は、HMPの代わりにKTPPを注入したこと以外は、実施例8に記載されている。
【0096】
実施例8で作製した、部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液をオリゴマーラインに注入した。KTPP(エチレングリコール溶液中、0.763%)を、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーラインに注入した。アンチモン触媒は注入しなかった。本重合法は、フィニッシャ圧6.06mmHg(0.81kPa)、フィニッシャ温度280℃およびポリマー固有粘度0.584を有していた。このポリマーは、2.09モル%のLi−SIP、19ppmのアンチモン、0.033%のTiO2、25ppmのリン、3.05%のDEG、および39meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0097】
(実施例10)
この実施例は、ホスホン酸エステルTEPAがポリマーbカラーを改良することを示す。HMPの代わりにTEPAを注入したこと以外は、エステル化、ポリ縮合、および紡糸方法は、実施例8に記載のとおりであった。
【0098】
混合タンク内で、EG(160kg)、Li−SIPA(40kg)、および酢酸リチウム2水和物(800g)を加え、実施例8のとおりに、スラリーを製造した。撹拌したスラリーを25℃から181℃まで加熱するのに、45分を要した。約100℃で、Li−SIPAを完全に溶解した。184℃で2時間加熱した後、加熱を止めた。100℃で6時間後、サンプルを採取した。カルボキシル基COOHは、142meq/kg(90.6%のCOOHがエステル化された)、DEG 0.52%、水1.08%であると分析された。この部分的にエステル化されたLi−SIPA溶液サンプルは、室温に冷却したとき、黄色っぽい透明のままであった。ポリジメチルシロキサン(50g)を、撹拌した混合タンク内のこの溶液に加え、溶液をポンプで供給タンクに入れ、ここで、TPAオリゴマーに注入してコポリマーを作製する前に、溶液温度は60〜80℃に低下した。
【0099】
1.145重量%の、エチレングリコール溶液中のTEPAを、ポリマー中に30ppmのPの比率で、オリゴマーに注入した。重合工程は、フィニッシャ圧6.73mmHg(0.9kPa)、フィニッシャ温度280℃、およびポリマー固有粘度0.592で、進行した。このポリマーは、2.08モル%のLi−SIP、7ppmのアンチモン、0.033重量%のTiO2、28ppmのリン、3.31%のDEG、42meq/kgのカルボキシル基を含有していた。溶融ポリマーを、表1に示す特性を有するPOY(245デニール68フィラメント)に紡糸した。このPOYを織って、カチオン染料で染色した。
【0100】
【表1】
【0101】
(実施例11)
この実施例は、Li−SIPA−又はNa−SIPA−誘導コポリマーが、ステンレススチール又は炭素スチールの表面上にくっつき、したがって、長期運転後、プロセス装置をふさぐ傾向があることを示す。
【0102】
680〜800kg/時間でLi−SIPA−誘導コポリマーを製造する商業的製造方法において、エステル交換カラム内でDMTをトランスエステル化して、モノマーを製造した。DMT交換カラムの前に、ポリマー中に100〜200ppmのSbおよび100〜140ppmのLiの比率で、アンチモングリコレートおよび酢酸リチウム2水和物をエチレングリコールに加えた。20重量%のLi−SIPEGを含有する、エチレングリコール溶液中のLi−SIPEGを、ポリマー中に1.35モル%のLi−SIPAの比率で、モノマーに注入した。エチレングリコールスラリー中のTiO2(20重量%のTiO2)およびエチレングリコール中のリン酸(10重量%のH3PO4)溶液を、ポリマー中に0.1〜0.435%のTiO2および100〜140ppmのPの比率で、モノマーラインに加えた。
【0103】
連続ポリ縮合プロセスは、底部に熱交換器を有するアップフロープレポリメライザー、および最終ポリメライザー(「フィニッシャ」)を有していた。モノマーは、熱交換器内で、熱伝導流体(「ダウサーム・エー(Dowtherm A)」;米国ミシガン州ダウ・ケミカルより市販)により、約200℃から約270℃まで加熱した。熱交換器チューブはステンレススチール製であった。
【0104】
40日連続運転の間に、ダウサム(Dowtherm)Aの温度が、約285℃から316℃まで、徐々に上昇することが分かった。そのとき、本方法を強制終了した。熱交換器内のチューブの3分の2が、分解して炭化した黒色の固体で完全にふさがれていた。原子吸光分析は、黒色の固体は炭素元素約50%、チタン7.9%、リン0.56%、マンガン0.79%、リチウム0.18%、アンチモン0.37%、ケイ素0.1%、イオウ0.09%を含有することを示した。
Claims (15)
- 任意に、触媒量のエステル化触媒の存在下で、アルカリ金属SIPAおよびグリコールを混合して混合物を製造する工程と、部分的にエステル化されたSIPA溶液の製造を実施するのに十分な条件下で、前記混合物を加熱する工程とを含み、
前記アルカリ金属SIPAが20〜30重量%の範囲で前記混合物の中に存在することを特徴とする方法。 - 前記部分的にエステル化されたSIPA溶液が、前記グリコールでエステル化された前記アルカリ金属SIPA中に、50〜99%、好ましくは80%〜約95%のカルボキシル基を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記触媒が、Ti(OR)4(式中、各Rは、独立に、基当たり2〜約18個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル、アルカリール、ヒドロカルビル基から選択される)の式を有するチタン化合物を含むか、又は前記チタン化合物から製造され、好ましくは、前記チタン化合物がテトライソプロピルチタナートであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記混合物が、140℃〜190℃の範囲の温度まで加熱されることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の方法。
- 第1のグリコール中の、部分的にエステル化されたSIPA溶液を、(1)カルボニル化合物および第2のグリコールを含む混合物、又は
(2)前記カルボニル化合物および前記第2のグリコールから誘導される2〜約100の反復単位を有するオリゴマーと、前記SIPA、前記第1のグリコール、前記第2のグリコール、および前記カルボニル化合物から誘導される反復単位を含むポリマーを製造するのに有効な条件下で、接触させることを含み、
前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれ独立に、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、又はその2つ以上の組み合わせであることを特徴とする方法。 - 前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれ独立に、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、又はその2つ以上の組み合わせであり;好ましくは、前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれエチレングリコール又は1,3−プロパンジオールであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 前記カルボニル化合物がテレフタル酸、ジメチルテレフタレート、又はその組み合わせであることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
- 前記部分的にエステル化されたSIPAが、部分的にエステル化されたアルカリ金属 5−スルホイソフタル酸であり、好ましくは、前記部分的にエステル化されたSIPAが、部分的にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタル酸、部分的にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタル酸、又はその組み合わせであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- リン化合物および触媒の存在下で、SIPA又は部分的にエステル化されたSIPAを、
(a)カルボニル化合物および第2のグリコールを含む重合混合物、又は
(b)前記カルボニル化合物および前記第2のグリコールから誘導される2〜約100の反復単位を有するオリゴマーのいずれかと、前記SIPA、前記第1のグリコール、前記第2のグリコール、および前記カルボニル化合物から誘導される反復単位を含むポリマーを製造するのに有効な条件下で、接触させることを含む方法であって、
前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれ独立に、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、又はその2つ以上の組み合わせであり;
前記リン化合物が、ポリリン酸又はその塩、ホスホン酸エステル、ピロリン酸又はその塩、ピロ亜リン酸又はその塩、又はその2つ以上の組み合わせであり、
前記リン化合物が、前記触媒と一緒に、又は前記触媒と別々に、前記方法に導入されることを特徴とする方法。 - 前記ポリリン酸が、Hn+2PnO3n+1の式を有し;
前記ホスホン酸エステルが、(R1O)2P(O)ZCO2R1、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、およびその組み合わせからなる群から選択され;
n≧2であり;
各R1は、独立に、H、C1~4アルキル、およびその組み合わせからなる群から選択され;
Zが、C1~5アルキレン、C1~5アルキリデン、およびその組み合わせからなる群から選択され;
前記SIPAが、5−スルホイソフタル酸又はそのモノエステル、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸又はそのモノエステル、リチウム 5−スルホイソフタル酸又はそのモノエステル、ビス(2−ヒドロキシエチル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)リチウム 5−スルホイソフタレート、ナトリウムジメチルスルホイソフタレート、リチウムジメチルスルホイソフタレート、ビス(3−ヒドロキシプロピル)ナトリウム 5−スルホイソフタレート、ビス(3−ヒドロキシプロピル)リチウム 5−スルホイソフタレート;およびその2つ以上の組み合わせからなる群から選択され;
前記カルボニル化合物が、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、又はその組み合わせであり;
前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれ独立に、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、又はその2つ以上の組み合わせであり;好ましくは、前記第1のグリコールおよび前記第2のグリコールが、それぞれ、エチレングリコール又は1,3−プロパンジオールであることを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 前記リン化合物が、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、亜リン酸、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸カリウム、ペンタポリリン酸ナトリウム、ヘキサポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ピロ亜リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロ亜リン酸ナトリウム、ホスホン酸エチル、ホスホン酸プロピル、ヒドロキシメチルホスホネート、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、メチルホスホノアセテート、エチルメチルホスホノアセテート、メチルエチルホスホノアセテート、エチルエチルホスホノアセテート、プロピルジメチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、又はその2つ以上の組み合わせであり;好ましくは、前記リン化合物が、トリポリリン酸カリウム、ピロリン酸カリウム、ジ(ポリオキシエチレン)ヒドロキシメチルホスホネート、又はトリエチルホスホノアセテートであることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
- 前記方法が、前記部分的にエステル化されたSIPAを、(a)前記重合混合物又は(b)前記オリゴマーのいずれかと接触させる工程を含み、前記部分的にエステル化されたSIPAが、部分的にエステル化されたアルカリ金属 5−スルホイソフタル酸であり、好ましくは、前記部分的にエステル化されたSIPAが、部分的にエステル化されたナトリウム 5−スルホイソフタル酸、部分的にエステル化されたリチウム 5−スルホイソフタル酸、又はその組み合わせであることを特徴とする請求項9、10、又は11に記載の方法。
- 前記リン化合物が、前記接触の前、前記接触の間、又は前記接触に続いて、前記方法に導入されることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法が、85〜99.1モル%、好ましくは85〜99.9モル%の、テレフタル酸又はテレフタレートから誘導される反復単位、および0.1〜15モル%の、ナトリウム 5−スルホイソフタル酸又はリチウム 5−スルホイソフタル酸から誘導される反復単位を含むポリマーを製造することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法が、ニッケル又はニッケル合金表面又はフルオロポリマー表面を含む容器内又はプロセス装置内で実施され;好ましくは前記ニッケル又はニッケル合金表面が、(1)ニッケル金属、Ni 99〜100重量%、又は(2)Ni、25〜85%;Mo、0〜30%;Fe、0〜50%;Cu、0〜33%;Cr、0〜24%;Si、0〜10%;および各0〜5重量%の微量元素Mn、Ti、Al、Co、W、Cb、V、Ta、P、およびSのいずれかを含む組成物を有し、かつ前記フルオロポリマーが、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシコポリマー、ペルフルオロエチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン、ペルフルオロポリエーテル、ポリ−ビニリジンフルオリド、フルオロシリコーン類、又はその2つ以上の組み合わせであることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/808,663 US6479619B1 (en) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | Sulfoisophthalic acid solution process therewith |
PCT/US2002/004546 WO2002074834A1 (en) | 2001-03-15 | 2002-01-17 | Sulfoisophthalic acid solution and process therewith |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004523630A true JP2004523630A (ja) | 2004-08-05 |
Family
ID=25199381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002573838A Pending JP2004523630A (ja) | 2001-03-15 | 2002-01-17 | スルホイソフタル酸溶液およびそれを用いた方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6479619B1 (ja) |
EP (1) | EP1368404A1 (ja) |
JP (1) | JP2004523630A (ja) |
KR (1) | KR20040011473A (ja) |
CN (1) | CN1518570A (ja) |
AR (1) | AR032979A1 (ja) |
DZ (1) | DZ3182A1 (ja) |
TW (1) | TW593413B (ja) |
WO (1) | WO2002074834A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013508377A (ja) * | 2009-10-20 | 2013-03-07 | フューチャーフューエル ケミカル カンパニー | 5−スルホイソフタル酸から、低硫酸塩の5−スルホイソフタル酸・モノ−リチウム塩を調製するための、酢酸/水混合溶媒の使用 |
JP2014502956A (ja) * | 2010-10-19 | 2014-02-06 | フューチャーフューエル ケミカル カンパニー | 酢酸洗浄を用いた低硫酸エステル濃度の、5−スルホイソフタル酸モノリチウム塩の調製 |
JP2018123309A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東レ株式会社 | 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7514139B2 (en) * | 2002-04-30 | 2009-04-07 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polyol component for polyurethane formation comprising anionic diol and composition |
US6786624B2 (en) * | 2002-05-06 | 2004-09-07 | North American Lighting, Inc. | High temperature lighting bulb shield |
US6706852B2 (en) * | 2002-07-02 | 2004-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Partially ester-exchanged SIPM and process therewith |
US6706842B1 (en) | 2003-02-06 | 2004-03-16 | Jiwen F. Duan | Crosslinked polyester copolymers |
US20080009574A1 (en) * | 2005-01-24 | 2008-01-10 | Wellman, Inc. | Polyamide-Polyester Polymer Blends and Methods of Making the Same |
US8465818B2 (en) * | 2005-10-07 | 2013-06-18 | M & G Usa Corporation | Polyamides and polyesters blended with a lithium salt interfacial tension reducing agent |
US20080179247A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Eastman Chemical Company | Elimination of Wastewater Treatment System |
EP2181152B1 (en) * | 2007-08-23 | 2013-10-30 | M & G Polimeri Italia S.P.A. | Phosphite stabilizers for ionomeric polyester compounds |
US8178648B2 (en) * | 2007-12-18 | 2012-05-15 | Future Fuel Chemical Company | Diaminium bis-3,5-dicarboxybenzensulfonate and tri-diaminium bis-3,5-dicarboxybenzensulfonate and methods for producing same |
CN102418165B (zh) * | 2008-01-08 | 2014-04-09 | 帝人纤维株式会社 | 常压阳离子可染性聚酯及纤维 |
US8404886B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-03-26 | Future Fuel Chemical Company | Purification of 5-sulfoisophthalic acid by the use of an acetic acid wash on a crude cake |
JP5832993B2 (ja) | 2009-05-07 | 2015-12-16 | リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited | 脱酸素ポリエステル組成物 |
US9381709B2 (en) | 2009-05-07 | 2016-07-05 | Reliance Industries Limited | Oxygen scavenging polyester composition |
US8884045B2 (en) * | 2010-10-19 | 2014-11-11 | Future Fuel Chemical Company | Use of an acetic acid wash to prepare low-sulfate 5-sulfoisophthalic acid, mono-lithium salt |
WO2012118973A2 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | Futurefuel Chemical Company | Metal salts of a dialkyl ester of 5-sulfoisophthalic acid and method of preparing same |
EP2744813A4 (en) * | 2011-08-16 | 2015-03-18 | Futurefuel Chemical Co | 5-SULPHOSOPHTHALIC ACID SALTS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US8809565B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-08-19 | Futurefuel Chemical Company | 5-sulfoisophthalic acid salts and process for the preparation thereof |
CN102408554B (zh) * | 2011-09-19 | 2013-12-04 | 江苏中鲈科技发展股份有限公司 | 一种抗紫外线、阳离子可染聚酯切片的制备方法 |
US10899881B1 (en) | 2018-07-23 | 2021-01-26 | Kevin L. Rollick | Polyester modification method |
US11001694B1 (en) | 2018-07-23 | 2021-05-11 | Kevin L. Rollick | Modification of polyester resins after melt polymerization |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3899470A (en) * | 1973-08-01 | 1975-08-12 | Monsanto Co | Continuous process for preparation of basic dyeable polyester |
US4611049A (en) | 1984-06-07 | 1986-09-09 | Teijin Limited | Process for producing aromatic polyester |
US5097004A (en) | 1990-05-11 | 1992-03-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Novel polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers |
JP3429546B2 (ja) | 1994-01-19 | 2003-07-22 | コニカ株式会社 | ポリエステルフィルム及び写真用支持体 |
US5559205A (en) | 1995-05-18 | 1996-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes |
JPH0940855A (ja) | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Mitsubishi Eng Plast Kk | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JPH0959601A (ja) | 1995-08-30 | 1997-03-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 |
JPH09249742A (ja) | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 改質ポリエステルの製造方法 |
TW462977B (en) | 1996-06-28 | 2001-11-11 | Toray Industries | Resin compositions, processes for producing thereby, and process for producing titanium oxide |
JPH10287740A (ja) | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエーテルエステル重縮合体 |
JPH1129763A (ja) | 1997-05-16 | 1999-02-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 |
JPH1129685A (ja) | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 帯電防止性アクリル系樹脂組成物 |
JPH1129630A (ja) | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエーテルエステル重縮合体 |
WO1999009238A1 (fr) | 1997-08-18 | 1999-02-25 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Fibre de polyester et textile prepare au moyen de cette fibre |
JP3790024B2 (ja) | 1997-09-26 | 2006-06-28 | 旭化成せんい株式会社 | 易染性ポリエステル繊維 |
JPH11287790A (ja) | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 超音波探傷方法 |
ATE330995T1 (de) | 1998-10-30 | 2006-07-15 | Asahi Chemical Ind | Polyesterharz-zusammensetzung und fasern |
US6075115A (en) | 1999-10-19 | 2000-06-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the production of 5-sulfo isophthalate bis-glycolate ester metal salts and oxysulfonated polyesters made therefrom |
-
2001
- 2001-03-15 US US09/808,663 patent/US6479619B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-28 TW TW090132776A patent/TW593413B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-17 EP EP02713605A patent/EP1368404A1/en not_active Withdrawn
- 2002-01-17 KR KR10-2003-7011861A patent/KR20040011473A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-01-17 JP JP2002573838A patent/JP2004523630A/ja active Pending
- 2002-01-17 WO PCT/US2002/004546 patent/WO2002074834A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-01-17 CN CNA028066189A patent/CN1518570A/zh active Pending
- 2002-03-03 DZ DZ020042A patent/DZ3182A1/xx active
- 2002-03-08 AR ARP020100861A patent/AR032979A1/es not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013508377A (ja) * | 2009-10-20 | 2013-03-07 | フューチャーフューエル ケミカル カンパニー | 5−スルホイソフタル酸から、低硫酸塩の5−スルホイソフタル酸・モノ−リチウム塩を調製するための、酢酸/水混合溶媒の使用 |
US9359292B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-06-07 | Futurefuel Chemical Company | Use of an acetic acid/water solvent mixture for the preparation of low-sulfate 5-sulfoisophthalic acid, mono-lithium salt from 5-sulfoisophthalic acid |
JP2014502956A (ja) * | 2010-10-19 | 2014-02-06 | フューチャーフューエル ケミカル カンパニー | 酢酸洗浄を用いた低硫酸エステル濃度の、5−スルホイソフタル酸モノリチウム塩の調製 |
JP2018123309A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東レ株式会社 | 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維 |
JP7087398B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-06-21 | 東レ株式会社 | 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DZ3182A1 (fr) | 2005-01-30 |
AR032979A1 (es) | 2003-12-03 |
WO2002074834A1 (en) | 2002-09-26 |
TW593413B (en) | 2004-06-21 |
KR20040011473A (ko) | 2004-02-05 |
CN1518570A (zh) | 2004-08-04 |
EP1368404A1 (en) | 2003-12-10 |
US6479619B1 (en) | 2002-11-12 |
US20020169273A1 (en) | 2002-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004523630A (ja) | スルホイソフタル酸溶液およびそれを用いた方法 | |
ES2337030T3 (es) | Procedimiento para producir poliester con dioxido de titanio revestido. | |
JP4213469B2 (ja) | イソフタル酸のグリコールエステル溶液 | |
JP4338975B2 (ja) | 金属含有組成物およびそれを使用する方法 | |
JP2004531594A5 (ja) | ||
TWI309246B (en) | Catalyst for polymerization of polyester | |
US6706852B2 (en) | Partially ester-exchanged SIPM and process therewith | |
JP2541792B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2003082083A (ja) | ポリエステル重合触媒およびその製造方法 | |
KR970009428B1 (ko) | 폴리에스테르의 제조방법 | |
KR20050016749A (ko) | 부분적으로 에스테르 교환된 sipm 및 그의 제조 방법 |