JP2004519556A - 低圧浸炭方法 - Google Patents

低圧浸炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519556A
JP2004519556A JP2002568800A JP2002568800A JP2004519556A JP 2004519556 A JP2004519556 A JP 2004519556A JP 2002568800 A JP2002568800 A JP 2002568800A JP 2002568800 A JP2002568800 A JP 2002568800A JP 2004519556 A JP2004519556 A JP 2004519556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
carburizing method
low
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002568800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833615B2 (ja
Inventor
ゴルドスタイナス,アイメリク
ペリシエ,ロレン
Original Assignee
エチューズ エ コンストリクションズ メカニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エチューズ エ コンストリクションズ メカニクス filed Critical エチューズ エ コンストリクションズ メカニクス
Publication of JP2004519556A publication Critical patent/JP2004519556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833615B2 publication Critical patent/JP3833615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】中性ガスの存在下で、低圧エンリッチステップと拡散ステップとを交互に行なうことを含む低圧浸炭方法を提供する。
【解決手段】エンリッチステップ中に、エンリッチガス及び中性ガスの混合気を使用し、中性ガスの比率はエンリッチガスの5乃至50容積%の間である。エンリッチガスは例えばアセチレン(C )とすることができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属部品の処理に関し、より詳細には、浸炭、即ち部品の所与の深さにまで炭素を導入することにより、それらの機械的特性を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特定の低圧浸炭方法は、既に本願出願人(発明者:Jean Naudot)の特許文献1に記載されている。この特許は、エンリッチステップと拡散ステップとを交互に行なうことを提案している。この特許は、作業温度で解離して被処理部品に浸炭することのできる任意の炭化水素を浸炭ガスとすることができることを明記している。しかし、この方法は、より詳細には、プロパンを浸炭ガスとして、及び窒素を浸炭段階の間の中性ガスとして使用することを提案している。
【0003】
更に、Metallurgical Transactions誌の第13B巻(1982年6月)に発表されたJelle H. Kaspersma及びRobert H. Shayによる論文において、種々のエンリッチガスの使用と煤塵形成の問題とに関連する浸炭速度が研究されている。この論文では、アセチレンが浸炭を最速に可能にするガスではあるが、処理室内において最も多くの煤塵を発生させる欠点を有することを指摘している。
【0004】
煤塵及びタールの発生の問題を解決すると共に、アセチレンの使用を可能にするような種々の試みがなされてきた。
【0005】
1977年6月2日に出願された特許文献2は、圧力を1時間当たり 0.001乃至1気圧の圧力変化率で0.01から0.95気圧(1乃至95kPa)まで圧力を変化させると共に、 850から1000℃までの温度で浸炭室にアセチレンを注入することを提案している。この特許では、圧力増加率が非常に小さい場合に煤塵の量が特に低減すると説明している。しかし、この方法は複雑である。本願出願人が知る限り、このロシア特許に記載された方法は産業的に活用されておらず、提案された解決策の結果を検証することができていない。
【0006】
他の解決策として、特許文献3(クボタ)に、アセチレンを1kPa よりも小さい圧力で使用することが提案されている。この特許は、約 0.7kPa から目立った煤塵痕跡が現われること、及び1kPa 未満でかなりの量の煤塵が現われることを指摘している。更に、この特許出願の記載では、圧力が 0.3kPa を越えた直後から浸炭特性が部品の外側と内側の間で劣化することを指摘している。本願出願人が行なった実験は、圧力がおおよそ 0.5kPa の値を越えると直ちに煤塵の発生を確認した一方、キャビティの内側に十分な浸炭を得るためには、または浸炭リアクタの負荷が非常に高い場合には、圧力を増加しなければならないことを示した。従って、上述の特許で提案された解決策では、アセチレンの満足な使用が可能であるとは考えられない。
【0007】
【特許文献1】
仏国特許第 2678287号
【特許文献2】
ロシア特許第 6678978号
【特許文献3】
米国特許第 5702540号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アセチレン、より一般的には、煤塵及びタールを発生させる可能性のある任意の浸炭ガスの効率的な使用を可能にする新規な方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明は、低圧エンリッチステップと、中性ガスの存在下での拡散のステップとを交互に使用することからなる低圧浸炭方法であって、エンリッチステップ中に、エンリッチガスとキャリアガスとの混合気を使用し、キャリアガスをエンリッチガスに対して5乃至50%の容積比とする低圧浸炭方法を提供する。
【0010】
本発明の一実施形態によれば、エンリッチガスはアセチレン(C )である。
【0011】
本発明の一実施形態によれば、キャリアガスは窒素である。
【0012】
本発明の一実施形態によれば、キャリアガスは水素である。
【0013】
本発明の一実施形態によれば、キャリアガスは窒素及び水素を5乃至60%の比率で含む。
【0014】
本発明の一実施形態によれば、浸炭室の圧力は1kPa よりも高い。
【0015】
本発明の一実施形態によれば、浸炭室の圧力範囲は1kPa 及び2kPa の間である。
【0016】
本発明の一実施形態によれば、拡散とエンリッチステップとを実質的に同一圧力で行なう。
【0017】
本発明の一実施形態によれば、処理温度はおおよそ 850から1200℃までである。
【0018】
本発明の一実施形態によれば、各エンリッチステップは、 0.5分よりも短く、好ましくは数十秒程度の持続期間の拡散サブステップによって分離される1分よりも短い持続期間のサブステップに分割される。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の上記の目的、特徴、及び利点を、添付の図面に関連して特定の実施形態の以下の非限定的説明で詳細に説明する。
【0020】
本願出願人は、盲穴を設けた鋼製筒状体から形成された図1に示すタイプのテストピースに対して種々の浸炭実験を行ない、テストピースの外側の浸炭深さdext 、及びテストピースに形成された穴の内側の浸炭深さdint に関して測定を行なった。
【0021】
図2は、特許文献1に記載され、本発明に使用されたタイプの浸炭−拡散サイクルを示す。浸炭−拡散動作は、初期温度及び圧力設定段階後に一定温度及び一定圧力で実施される。図1に示したタイプの少なくとも1つのテストピースをその中に含む装填物を収容した浸炭室に浸炭ガスが注入されるエンリッチ段階Eと、室内に中性ガスが挿入される拡散ステップとが時間に沿って次々に実施される。浸炭深さを変化させるために、それぞれのエンリッチステップ及び拡散ステップの持続期間及び回数が変更される。典型的には、温度範囲は 850乃至1200℃の間であり、各エンリッチ及び/又は拡散段階の持続期間は数分程度である。
【0022】
最初に、本願出願人は純アセチレン(C )を浸炭ガスとして図1のタイプのテストピースに対して一連の実験を行なった。図3、図4及び図5の曲線は、浸炭−拡散段階で維持された3種類の特定の圧力、即ち、それぞれ図3の場合の 0.3kPa 、図4の場合の 0.7kPa 、及び図5の場合の 1.2kPa に対応する。各曲線は、テストピースの外側(Ext)に取った点、及びテストピースの内側(Int)に取った点の浸炭深さによる硬度(Hardness) を示す。各曲線の異なる点は、異なる処理期間に対して提供された異なるテストピースの試験から結果的に生じたものである。
【0023】
図3に示すように、 0.3kPa 程度の圧力の場合、テストピースの内側とテストピースの外側との浸炭深さの間に大きな差を認めることができる。即ち、テストピースの内側の浸炭が不十分であるため、得られた結果には満足できない。例えば、1mmの浸炭深さを目標とする場合、外側でこの深さが得られる場合に、内側の浸炭深さはわずかに 0.4mmになるようである。
【0024】
圧力が 0.7kPa である図4の場合にも、不十分な結果が得られている。外側の浸炭深さが1mmの場合に、内側の浸炭深さは 0.6mmにすぎない。
【0025】
しかし、圧力が1kPa を越えるときから、浸炭に関して満足できる結果が得られ始める。例えば、図5は 1.2kPa の圧力の場合に得られる結果を示している。テストピースの外側の浸炭深さが1mmに達する場合に、内側の浸炭深さは 0.8mmに達しており、これは一般的に認められる標準に匹敵する。
【0026】
更に、テストピースの内側の浸炭深さがテストピースの頂部近くとテストピースの底部近くとで区別される場合、圧力が0.5kPa を越える時点からようやく、テストピースの内側で浸炭の均質性が現われるようである。
【0027】
煤塵及びタールの発生について試験が行なわれたが、圧力が 0.3kPa の場合には煤塵及びタールの生成は無視できるほど小さいが、 0.7kPa からは顕著になるようであった。
【0028】
本発明は、図2に示すタイプのサイクルを使用し、もはや純粋な浸炭ガスではなく、浸炭ガスとキャリアガスとの混合気を注入することを提供する。キャリアガスの比率は、エンリッチガスの量の25乃至50%程度となるように選択することが好ましい。
【0029】
図6は、例えば全圧 1.5kPa のアセチレン(C )と窒素(N )との混合気に対して窒素の割合が約30%である場合に、図5に示したものと実質的に同様の満足な浸炭が得られることを示す。しかし、この場合、煤塵及びタール形成の問題は解消される。
【0030】
図7は、連続エンリッチサイクルの最後に観察されたベンゼン(C )の濃度を示す。実際、タールの形成は、ベンゼン及びフェニルエチレンのような芳香族化合物の発生段階を暗示している。従って、ベンゼンの発生は煤塵及びタールの形成の良好な指標である。図7において、それぞれC 及びC +N とマークされた曲線は、図5及び図6に関連して説明した事例に対応する。先行技術に係る純アセチレンを使用することによって、各エンリッチサイクルの最後にベンゼン濃度が著しく増加することが確認されるが、それは事実上、著しいタールの形成に対応する。しかし、本発明に係るアセチレン(C )と窒素(N )との混合気の場合、ベンゼン濃度は実質的に一定のままに維持され、それは無視できるほどのタールの形成に対応する。
【0031】
より一般的に、本発明は、煤塵及びタール発生の問題が引き起こされる条件で脂肪族炭化水素の存在下で浸炭が実施される全ての場合において、中性ガスを添加することを提供する。中性ガスの比率は、エンリッチガス量に対して5から50%程度までとなるように選択することが好ましい。煤塵及びタール発生の問題は、本発明が特に有用であるアセチレンの場合に非常に強く生じるが、他の炭化水素、例えばプロパン(C )の場合でも生じる。
【0032】
中性ガスは必ずしも窒素である必要はなく、浸炭反応に関与しない任意の他の種類のガス、例えばアルゴンまたは混合気とすることができる。窒素はその低コストのため選択することが好ましい。しかし、特定の要求のために、または例えばガスのコストが低下した場合、任意の他の中性ガスまたはキャリアガスを、煤塵及びタール発生問題の解決のために選択してもよい。
【0033】
本願出願人はまた、浸炭段階で水素を添加することに利点があり得ることも示した。5から40%までの容積比の水素を含む中性ガスを添加した場合、(アセチレンのみを使用した場合の図4の曲線と比較して)図6の曲線のように完全に満足できる特性曲線が得られる。
【0034】
エンリッチ段階におけるキャリアガスによる水素の解離がアセチレン及びその誘導体の重合反応を低減し、炉の内部及び場合によってはポンプ排気グループレベルに形成されるタールの量の確認された著しい減少を引き起こすものと考えることができる。
【0035】
水素化窒素の混合気の使用は、アセチレンの分解動力学または熱分解に有利であるという追加的な利点を有し、それがキャビティ内へのより優れた浸透及び規則正しい浸炭をもたらす。実際に、低圧の場合においても、キャビティの壁の深い均一な浸炭が得られる。この解決策の利点は、浸炭ガスの量、延いては汚染及びガス流出が低減するということである。
【0036】
本発明の他の代替例によれば、本願出願人は、図2に関連して説明したエンリッチ(E)及び拡散(D)サイクルの相対持続期間を変更することによって、タール形成を更に低減できることを示した。従来、下記表に示す程度の持続期間(秒単位)を有する例えば6回のエンリッチ及び拡散サイクルが提供される。
【0037】
【表1】
Figure 2004519556
【0038】
本願出願人は、各エンリッチサイクルをその後に短い拡散時間が続く短いステップに分割することを提供する。例えば、50秒の最大持続期間を有するエンリッチステップの後に10秒程度の持続期間の拡散ステップを続けることを提供することができる。その場合、第1エンリッチサイクルE1は10回または11回のエンリッチステップを含み、その各々の後に数十秒の拡散ステップが続き、最終拡散ステップD1は上記表に示されたその初期持続期間に実質的に維持される。第2エンリッチサイクルE2は4回のエンリッチステップを含み、その各々の後に数十秒の拡散ステップが続き、最終拡散ステップD2は上記表に示されたその初期持続期間に実質的に維持される。以下同様である。このパルス動作モードの場合における各エンリッチサイクルの終了時のベンゼン濃度を、図7にC +N 曲線(pulse)によって示す。ベンゼン濃度が、従来同様に非割り込みサイクルを使用する場合に対して、実質的に2分の1になることが見てとれる。
【0039】
サイクルのその他の変更、例えば所与の圧力に対する可変流量の選択により、追加の改善をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
浸炭方法が適用される鋼製テストピースを示す図である。
【図2】
浸炭−拡散方法の連続する段階を示す圧力対時間の曲線のグラフである。
【図3】
浸炭ガスがC であり、圧力が 0.3kPa である場合の浸炭実験の結果を示すグラフである。
【図4】
浸炭ガスがC であり、圧力が 0.7kPa である場合の浸炭実験の結果を示すグラフである。
【図5】
浸炭ガスがC であり、圧力が 1.2kPa である場合の浸炭実験の結果を示すグラフである。
【図6】
本発明に従って浸炭段階で注入されるガスがC 及び窒素の混合気であり、圧力が 1.5kPa である場合の浸炭実験の結果を示すグラフである。
【図7】
連続浸炭サイクルにおけるタールの形成を特徴付ける実験結果を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 低圧エンリッチステップと、中性ガスの存在下での拡散のステップとを交互に使用することからなる低圧浸炭方法であって、エンリッチステップ中に、エンリッチガスとキャリアガスとの混合気を使用し、キャリアガスをエンリッチガスに対して5乃至50%の容積比とすることを特徴とする低圧浸炭方法。
  2. エンリッチガスがアセチレン(C )であることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  3. キャリアガスが窒素であることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  4. キャリアガスが水素であることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  5. キャリアガスが窒素及び水素を5乃至60%の比率で含むことを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  6. 浸炭室の圧力が1kPa よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  7. 浸炭室の圧力範囲が1及び2kPa の間であることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  8. 拡散ステップとエンリッチステップとを実質的に同一圧力で行なうことを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  9. 処理温度がおおよそ 850から1200℃までであることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
  10. 各エンリッチステップが、0.5 分よりも短く、好ましくは数十秒程度の持続期間の拡散サブステップによって分離される1分よりも短い持続期間のサブステップに分割されることを特徴とする請求項1に記載の低圧浸炭方法。
JP2002568800A 2001-02-23 2002-02-22 低圧浸炭方法 Expired - Lifetime JP3833615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102513A FR2821362B1 (fr) 2001-02-23 2001-02-23 Procede de cementation basse pression
PCT/FR2002/000674 WO2002068707A1 (fr) 2001-02-23 2002-02-22 Procede de cementation basse pression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519556A true JP2004519556A (ja) 2004-07-02
JP3833615B2 JP3833615B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=8860388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568800A Expired - Lifetime JP3833615B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-22 低圧浸炭方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7118634B2 (ja)
EP (1) EP1280943B1 (ja)
JP (1) JP3833615B2 (ja)
KR (1) KR100875547B1 (ja)
CN (1) CN1220788C (ja)
AT (1) ATE377097T1 (ja)
BR (1) BR0204223A (ja)
CA (1) CA2407372C (ja)
DE (1) DE60223202T2 (ja)
ES (1) ES2295315T3 (ja)
FR (1) FR2821362B1 (ja)
MX (1) MXPA02010434A (ja)
PL (1) PL356901A1 (ja)
WO (1) WO2002068707A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509282A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エテュード エ コンストリュクスィオン メカニーク 低圧熱化学的処理機械
JP2013501852A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 スウエイジロク・カンパニー 低真空下での低温浸炭
JP2014162940A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Daido Steel Co Ltd 真空浸炭処理方法
US8828150B2 (en) 2007-10-01 2014-09-09 Robert Bosch Gmbh Method for carburizing workpieces and its application

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514035B2 (en) * 2005-09-26 2009-04-07 Jones William R Versatile high velocity integral vacuum furnace
EP2541176A3 (en) * 2005-11-23 2014-09-24 Surface Combustion, Inc. Fluid delivery system for an atmospheric furnace used for treating one or more articles
CN100510156C (zh) * 2007-04-10 2009-07-08 中国矿业大学 医用钛合金髋关节球头表面渗碳工艺
US9617632B2 (en) 2012-01-20 2017-04-11 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
PL422596A1 (pl) * 2017-08-21 2019-02-25 Seco/Warwick Spółka Akcyjna Sposób nawęglania podciśnieniowego (LPC) elementów wykonanych ze stopów żelaza i innych metali
PL424224A1 (pl) * 2018-01-08 2019-07-15 Seco/Warwick Spółka Akcyjna Sposób nawęglania niskociśnieniowego (LPC)
FR3081884B1 (fr) * 2018-06-05 2021-05-21 Safran Helicopter Engines Procede de cementation basse pression d'une piece comprenant de l'acier
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1799614A (en) * 1925-01-05 1931-04-07 Kobe Inc Method of producing slots
LU71534A1 (ja) * 1973-12-21 1975-06-17
GB1510481A (en) * 1976-04-02 1978-05-10 British Steel Corp Carburising coiled strip
GB1559690A (en) * 1976-11-10 1980-01-23 British Steel Corp Treatment of steel products
FR2446322A2 (fr) * 1979-01-15 1980-08-08 Air Liquide Procede de traitement thermique de l'acier et de controle dudit traitement
DE3038078A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-06 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zum aufkohlen metallischer werkstuecke
DE3146042A1 (de) * 1981-11-20 1983-05-26 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum einsatzhaerten metallischer werkstuecke
US5139584A (en) * 1989-07-13 1992-08-18 Solo Fours Industriels Sa Carburization process
FR2678287B1 (fr) * 1991-06-26 1993-10-29 Etudes Constructions Mecaniques Procede et four de cementation a basse pression.
FR2681332B1 (fr) * 1991-09-13 1994-06-10 Innovatique Sa Procede et dispositif de cementation d'un acier dans une atmosphere a basse pression.
WO1996030556A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Jh Corporation Procede et equipement de cementation, et produits de cette operation
EP0882811B2 (de) * 1997-06-03 2010-12-15 Ipsen International GmbH Verfahren zur Aufkohlung metallischer Werkstücke in einem Vakuum-Ofen
JP3894635B2 (ja) * 1997-08-11 2007-03-22 株式会社小松製作所 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム
JP2000336469A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509282A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エテュード エ コンストリュクスィオン メカニーク 低圧熱化学的処理機械
US8828150B2 (en) 2007-10-01 2014-09-09 Robert Bosch Gmbh Method for carburizing workpieces and its application
JP2013501852A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 スウエイジロク・カンパニー 低真空下での低温浸炭
JP2014162940A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Daido Steel Co Ltd 真空浸炭処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2821362A1 (fr) 2002-08-30
MXPA02010434A (es) 2003-04-25
KR20030014204A (ko) 2003-02-15
PL356901A1 (en) 2004-07-12
CN1457373A (zh) 2003-11-19
CA2407372C (en) 2011-04-19
US7118634B2 (en) 2006-10-10
KR100875547B1 (ko) 2008-12-24
DE60223202T2 (de) 2008-08-14
EP1280943B1 (fr) 2007-10-31
US20030168125A1 (en) 2003-09-11
WO2002068707A1 (fr) 2002-09-06
DE60223202D1 (de) 2007-12-13
CA2407372A1 (en) 2002-09-06
JP3833615B2 (ja) 2006-10-18
ES2295315T3 (es) 2008-04-16
CN1220788C (zh) 2005-09-28
FR2821362B1 (fr) 2003-06-13
BR0204223A (pt) 2003-02-18
ATE377097T1 (de) 2007-11-15
EP1280943A1 (fr) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519556A (ja) 低圧浸炭方法
EP1707646B1 (en) Method for activating surface of metal member
US3748195A (en) Method for forming a soft nitride layer in a metal surface
JP2010540777A (ja) 被加工物の浸炭法及び使用
US4519853A (en) Method of carburizing workpiece
US6187111B1 (en) Vacuum carburizing method
US6328819B1 (en) Method and use of an apparatus for the thermal treatment, in particular nitriding treatment, of metal workpieces
US6235128B1 (en) Carbon and alloy steels thermochemical treatments
JP3854851B2 (ja) 鋼材部品の浸炭方法
JP2010222636A (ja) 鋼材の表面処理方法
JP2001214255A (ja) 金属表面のガス硬化処理方法
KR100333199B1 (ko) 침탄처리방법
KR102188994B1 (ko) 탄소포텐셜 제어를 통한 저온 침탄처리방법
JP5529158B2 (ja) 金属処理用の気体雰囲気の製造方法
JPS6372821A (ja) 金属処理方法
JP5837282B2 (ja) 表面改質方法
KR102188995B1 (ko) 자연산화막 제거가스를 이용한 저온 침탄처리방법
KR100530767B1 (ko) 철강제 기계부품의 질화처리방법
KR20190020634A (ko) 철 합금 및 다른 금속으로 제조된 가공물의 저압 침탄(lpc) 방법
JP4180492B2 (ja) 浸炭処理装置
JP4125626B2 (ja) 浸炭処理装置
JP4308368B2 (ja) 無端状金属ベルトの製造方法
KR20080055039A (ko) 침질 담금질품 및 그 제조방법
Kimura et al. Carburizing and fatigue properties of plasma carburized SCM 420
Cho et al. The influence of treatment time on plasma nitrocarburised compound layers for pure iron

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term