JP2004519150A - 適応アンテナ最適化ネットワーク - Google Patents

適応アンテナ最適化ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2004519150A
JP2004519150A JP2002563613A JP2002563613A JP2004519150A JP 2004519150 A JP2004519150 A JP 2004519150A JP 2002563613 A JP2002563613 A JP 2002563613A JP 2002563613 A JP2002563613 A JP 2002563613A JP 2004519150 A JP2004519150 A JP 2004519150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
transmission
matching network
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002563613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133332B2 (ja
Inventor
デント、ポール、ダブリュ
ホルスハウザー、ハワード、ユージーン
フィリップス、ジョン、チャールズ
ドルマン、ロッド
ボッシュ、ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2004519150A publication Critical patent/JP2004519150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133332B2 publication Critical patent/JP4133332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

アンテナを通して複数の周波数帯域において信号を送受信する無線通信装置のための、調整可能整合ネットワークを提供する。調整可能整合ネットワークは、選択された送信周波数帯域に対応する選択された電力増幅器へアンテナを選択的に接続し、選択された電力増幅器へのアンテナのインピーダンスを自動的に整合させる。調整可能整合ネットワークはまた、選択された受信周波数帯域に対応する選択された帯域通過フィルタへアンテナを選択的に接続し、選択された帯域通過フィルタへのアンテナのインピーダンスを自動的に整合させる。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、空気を通して信号を送受信する通信装置において使用されるアンテナ整合ネットワーク、特に、準連続再整合あるいは同調のための適応アンテナ整合ネットワーク、信号の歪みあるいは無効を最少にするための送信機へのアンテナに関する。
【0002】
(発明の背景)
自動アンテナ同調装置(ATU:Automatic Antenna Tuning Units)は、無線通信機およびアンテナが広周波数帯域にわたって動作するよう設計されなければならない、高周波(HF)(2−30MHz)無線トランシーバ設計においてよく知られている。高周波ATUは、通常、例えば1キロワットのようなかなり大きい電力レベルを処理し、例えば、何キロボルトものRF(無線周波数)電圧および何アンペアもの電流に耐えることができる、モータ駆動可変コンデンサおよび誘導器を使用するよう設計されている。しかしこのようなATUは、大きくて高価で、動作が遅い。
【0003】
通常、高周波ATUは、送信機の動作周波数に変わった後、同調段階を開始することによって動作する。同調段階の間、変調されていない可能性のある搬送波が送信され、ATUは、最少VSWR(電圧安定波比:Voltage Standing Wave Ratio)状態を探す。ATUの状態は、次の周波数変化あるいは同調段階が手動で再開されるまで、固定される。
【0004】
VSWRは、定常波システムにおける、最少電圧における電界あるいは電圧の振幅と、隣接最大電圧における電界あるいは電圧の振幅との比である。VSWR値は、信号反射となる、アンテナにおけるインピーダンス不整合の表れである。所定の周波数におけるVSWRの値が高くなるほど、信号反射の結果起こる信号損失は多くなる。従って、所定の周波数帯域におけるVSWRの値を低くすることが望ましい。VSWR値が低くなるほど信号損失が少なくなり、信号送信が改善される。
【0005】
他の周波数帯域、例えば超短波(VHF)(30−100MHz)増幅器においては、アンテナQ(品質)因子は、通常、高周波アンテナQ因子よりかなり低い。従って、超短波ATUは、ステップ同調誘導器あるいはコンデンサ、および、コンデンサの正しい組合せを切替えるための、関連するリレーあるいはPINダイオードを使用して製造することができる。通常、各周波数チャネルに対して1セットの切替命令が予め決定され、読出し専用記憶素子に2進数バイトとして記憶されている。これらの切替命令は、整合する構成要素の正しい組合せを切替える。従って、周波数が変化すると、新しい周波数チャネルのために記憶された切替命令が記憶装置から取り出され、複数のスイッチを操作するために使用される。この型のアンテナ整合により、アンテナが各新しいホップ周波数に対して同調される、周波数ホッピング無線通信機を製造することができる。アンテナ同調は、通常、その間送信が行われていない各新しい周波数ホップの間の時間期間に起こる。この時間期間は、通常、ガードタイムとして知られている。しかし、従来技術の周波数ホッピングにおいて、先の周波数ホップにおいて見られる不整合は、後続の周波数ホップにおける不整合と相関関係はない。後続の周波数ホップのための記憶された同調命令は、整合する構成要素の正しい組合せを切替えるために、単に記憶装置から取り出される。先の不整合に基づく適応修正はない。
【0006】
現在の応用において、携帯電話のような無線通信装置は、RF、HF、VHF、UHF(極超短波)における複数の周波数、あるいは、例えば時分割多元接続(TDMA)ネットワークにおいて信号を送受信するための低マイクロ波帯域において動作しなければならない。同調装置がなければ、アンテナ・インピーダンスは動作周波数の作用であり、アンテナの人間の身体への近さによって大幅に変化することがある。従って、携帯電話つまりアンテナの使用者の身体への近さが変化するために、従来の周波数ホッピング無線通信機におけるように、複数のチャネル周波数に対する固定整合命令を決定することでは十分ではない。さらに、携帯電話の使用者の身体への近さは通話の間に変化することがあり、通話を中断することなくあるいは信号を歪ませることなく、結果としてのインピーダンスの変化を検出し修正することが必要である。従って、通常のトランシーバ使用の間連続して動作することのできる、極小で費用のかからない、適応アンテナ整合装置が必要である。
【0007】
本発明は、一以上の前記の問題を解決することに関する。
【0008】
(発明の概要)
本発明による無線通信装置つまり携帯電話は、少なくともひとつの周波数帯域およびひとつの受信機における任意のチャネルにおいて信号を送信するためのアンテナを含む。送信機および受信機は、二重通信フィルタあるいは送信/受信(T/R)スイッチを含むことができる送受切換器によって、動作可能にアンテナに接続されている。本発明により、送信機出力とアンテナの間の経路における任意の場所に位置することができる、適応電子調整可能整合ネットワークが提供される。
【0009】
例えば、第1の実施例においては、調整可能整合ネットワークは、アンテナと送受切換器(duplexer)の間に位置し、調整可能整合ネットワークが送信および受信経路の双方において動作可能となることを可能としている。
【0010】
第2の実施例においては、調整可能整合ネットワークは、送信機出力と送受切換器の間に位置し、送信経路においてのみ動作可能となっている。
【0011】
第3の実施例においては、調整可能整合ネットワークは、例えば統合されたT/Rスイッチの形で送受切換器を含み、受信機および送信機に対して別々の接続を提供し、送信および受信経路の双方において動作可能である。
【0012】
第4の実施例においては、調整可能整合ネットワークは、少なくとも2つの異なる周波数帯域のひとつにおける動作のためにアンテナを整合するために動作する。この実施例は、例えば、800MHz領域における第1の帯域および1900MHz領域における第2の帯域のような、少なくとも2つの異なる送信帯域において動作する携帯電話において、特に有用である。調整可能アンテナ整合ネットワークは、800MHz送信機あるいは1900MHz送信機のいずれかにアンテナを整合させる。少なくとも2つの異なる周波数帯域に対する送信機が同一の装置、あるいは単一の送信信号出力を持つ場合、調整可能整合ネットワークは、単一送信信号出力への接続を提供するように構成される。他方、少なくとも2つの異なる周波数帯域に対する送信機が異なる装置、あるいは別々の出力を持つ場合、調整可能整合ネットワークは、それぞれの送信機に別々の送信信号接続を提供するよう構成される。
【0013】
調整可能整合ネットワークは、ここではインピーダンス不整合測定および量子化装置と呼ばれ送信出力と調整可能整合ネットワークとの間に位置する、信号サンプリング装置を通して制御される。信号サンプリング装置は、反射送信信号の振幅および位相を測定して、調整可能整合ネットワークによって送信機に示されるインピーダンス整合の品質を決定し、品質レベルの規定の数のひとつに量子化された、対応するデジタル指示を提供する。例えば、信号サンプリング装置によって測定されたアンテナ複素反射係数は、2つの振幅のうちのひとつおよび4つの位相のうちのひとつに量子化することができる。2つの振幅レベルはそれぞれ、複素反射係数が適当に小さく、アンテナが適当に整合していて同調が必要でないことを示す決定か、または、複素反射係数が十分に大きく、アンテナ不整合がアンテナの同調を必要としていることを示す決定に、対応する。4つの位相レベルは、例えば、複素反射係数が存在するスミス・チャートの4分円を示す。
【0014】
量子化された反射係数は、例えば、その間送信機が送信しているTDMAバーストにわたって平均化される。平均化および量子化の順序は、本発明の調整可能整合ネットワークの動作には重要ではない。複素反射係数は、量子化に先立ちバーストにわたって平均化することができ、あるいは、最も頻繁に発生する量子化値を平均値として使用して、バーストにわたる複数の間隔において量子化することもできる。
【0015】
量子化され平均化された複素反射係数は、マイクロプロセッサあるいは他のプログラム可能装置のような、制御装置に入力される。現在の整合ネットワーク・パラメータ上の予めプログラムされた情報を使用して、マイクロプロセッサは、量子化および平均化値から、アンテナが不整合であり、アンテナを適当に同調するために調整可能整合ネットワーク・パラメータを変更する必要があるかどうかを決定する。これらのパラメータを変更する必要があると決定されると、携帯電話が受信も送信もしていない、つまりアイドル・スロットである、TDMAバーストにおけるアイドル期間の間に、調整可能整合ネットワーク・パラメータを変更するために、マイクロプロセッサから制御信号が送信される。このように、調整可能整合ネットワーク・パラメータへの変更は、次のTDMA送信バーストに対して用意され、送信あるいは受信期間の間にスイッチ問題を起こさないように電力が適用されていない時、実施される。本発明の調整可能整合ネットワークは、TDMAシステムに限らず、無線通信装置が送信も受信もしていないアイドル・タイムスロットを取り入れている、どんなシステムにおいても使用することができる。
【0016】
調整可能整合ネットワークは、超小型電子機械(MEM)素子を実行することが望ましい。MEM素子は、例えば、片方の端が基板上の接触点に取付けられ、他の端が巻き上がり基板から離れている、ゴールド・リーフ・パターンを含む。この位置は、MEM素子の開いた位置を定義している。電圧電位がゴールド・リーフと基板の間にかけられると、ゴールド・リーフは静電引力によって引付けられて曲げられ、基板の他の接触点において基板に接触し、2つの接触を短絡してスイッチを閉じる。従来のMEM素子は、物理的に非常に小さく、従来の自動大量生産工程によって、半導体チップ上に安価に製造することができる。MEM素子は、数十マイクロ秒で動作可能な高速スイッチ素子であり、切替動作を何十億回も繰返すことのできる寿命を持つ。
【0017】
調整可能整合ネットワークは、例えば、dC:2dC:4dC:8dC:16dC...のような、2進静電容量比を互いに持つコンデンサを切替えるために使用される、1セットのMEM素子/スイッチを含むことができる。ここで、dCは静電容量の変化の最少量である。2進切替インダクタは、同様の方法で構成することができる。
【0018】
好ましい実施例において、調整可能整合ネットワークは、リアクタンス(コンデンサあるいは誘導器)の2つの2進調整可能バンクを持つ。ひとつの調整可能バンクは、反射係数の複素平面のひとつの軸(I軸)に沿ってインピーダンス偏移を起こし、もうひとつの調整可能バンクは、反射係数の複素平面の他の軸(Q軸)に沿ってインピーダンス偏移を起こす。制御装置は、量子化および平均化された反射係数位相値から、複素平面のどの4分円に反射係数があるかを決定し、反射係数をゼロに向かって動かす、関連する調整可能リアクタンスへの変化の符号を決定する。制御装置は、それから、調整可能整合ネットワークに制御信号を送信し、それぞれの制御信号の符号に従い、最小限の増加あるいは減少によって、リアクタンスの容量性/誘導性および実数部を変化させる。制御信号は、TDMAバーストの間の、携帯電話が受信も送信もしていない時間、つまりアイドル・スロットの間に送信されることが望ましい。
【0019】
本発明の目的は、費用のかからない、最小の空間しか必要としない調整可能整合ネットワークを提供することである。
【0020】
本発明の他の目的は、調整可能整合ネットワークを取り入れている無線通信装置が送信も受信もしていないアイドル・タイムスロットの間の、送信機へのアンテナの準連続整合のための調整可能整合ネットワークを提供することである。
【0021】
本発明のさらなる目的は、先に測定されたアンテナ不整合に基づき、送信機へのアンテナを再整合するための、調整可能整合ネットワークを提供することである。
【0022】
本発明の他の面、目的および利点は、本明細書、図面および請求項により理解することができるであろう。
【0023】
(本発明の詳細な説明)
図1は、第1の基地局11a、11bおよび第2の基地局12a、12bを含むセル式携帯電話ネットワークにおいて動作することのできる、携帯電話のような無線通信装置10を示している。第1の基地局11a、11bは、間隔を置いた周波数帯域の第1の組を使用して信号を送受信する。第2の基地局12a、12bは、間隔を置いた周波数帯域の第1の組とは異なる、間隔を置いた周波数帯域の第2の組を使用して信号を送受信する。図1に示されるように、携帯電話10は、基地局12aおよび基地局11bの双方のセルの範囲内に位置している。携帯電話10が第1の基地局11a、11b(間隔を置いた周波数帯域の第1の組を使用する)あるいは第2の基地局12a、12b(間隔を置いた周波数帯域の第2の組を使用する)のいずれかを通して通信できる場合、携帯電話10は、“二重帯域”電話として知られている。多重帯域電話(間隔を置いた周波数帯域の2以上の組において通信する)もまた、知られている。二重帯域および多重帯域電話の双方において、間隔を置いた周波数帯域の組のひとつを、GPS(全地球位置把握システム)応用におけるように軌道上の衛星を通して通信するために使用することができる。
【0024】
図2は、概要的に14に示される、従来の携帯電話のブロック回路図である。この携帯電話は、単純な、単一帯域電話であってもよい。携帯電話14は、アンテナ16、送受切換器あるいはT/Rスイッチ18、受信RF(無線周波数)回路20、送信RF回路22、周波数合成装置24、信号処理装置26、および、制御処理装置28を含む。アンテナ16において受信された信号は、受信RF回路20に送受切換器あるいはT/Rスイッチ18を通して送られる。受信RF回路20によって出力された信号は、信号処理装置26によって受信され、従来通り処理される。処理された受信信号は、制御処理装置28に送られ、制御処理装置28は信号を分析し、信号回線30において、変換器、スピーカ、表示装置等の従来の人間/機械インタフェース装置(図示されていない)へ送る。
【0025】
送信のための信号は、信号回線32において、制御処理装置28によって受信される。これらの信号は、変換器、マイク、キーパッド入力等の従来の人間/機械インタフェース装置(図示されていない)によって生成される。送信のための信号は、信号処理装置26に送られて従来の処理をされ、それから送信RF回路22に送られる。電力増幅器34は、送信RF回路22からの送信信号を増幅する。増幅された送信信号は、送受切換器あるいはT/Rスイッチ18を通してアンテナ16に送られ、セル式あるいは他の無線ネットワークを通して送信される。周波数合成装置24は、制御処理装置28から周波数制御信号36を受信し、受信RF回路20および送信RF回路22が、選択されたチャネル周波数においてそれぞれ受信および送信するような状態にする。制御処理装置28は、プログラムおよびデータ記憶装置を含み、各装置の制御動作のために、アンテナ16を除く図2に示される各装置によって受信される、従来の制御信号42を生成する。
【0026】
周波数分割二重通信(FDD)を使用する無線電話において、送受切換器18は、無線電話が同時に送受信できるようにする、二重通信フィルタを含む。同時に送受信することのできる無線電話の2つの例として、アナログFM−AMPS(高度携帯電話システム)電話および、IS95電話のようなCDMA(符号分割多元接続)電話がある。
【0027】
しかし、時分割二重通信(TDD)を使用するTDMA無線電話においては、T/Rスイッチ18が、送信22および受信20RF回路を交互にアンテナ16に接続するために、送受切換器の代わりに使用される。このような交互の送信および受信接続は、送信および受信が交互のバーストあるいはタイムスロットにおいて起こり、同時には起こらないので、TDMA無線電話において可能である。このようなTDMA/TDD電話の例は、欧州GSM(汎ヨーロッパ・デジタル移動通信システム)規格、あるいは米国ではPCS(パーソナル移動通信サービス)として知られる規格に従って動作する電話、および、D−AMPS(デジタル高度携帯電話システム)あるいはIS136として知られる、USTDMA規格に従って動作する電話を含む。
【0028】
図3は、典型的TDMA信号波形フレームおよびスロット形式を示している。フルレートTDMAバーストあるいはフレームは、1250シンボルあるいはビット期間を含み、これらの期間は、それぞれ156.25ビット期間の8つのタイムスロットに分割される。各携帯電話に対する送信および受信フレーム期間は、互いに関して時間をずらされ、各送信および受信フレーム期間はひとつのタイムスロットを占める。1.5タイムスロットの間隔が各受信および送信タイムスロットの間にあり、4.5タイムスロットの間隔が各送信および受信タイムスロットの間にある。例えば、携帯電話に送信のための送信スロット4が割当てられている場合、43に示されるその対応する割当受信スロットは、スロット1の後半とスロット2の前半を占め、これらの部分は異なる携帯電話による送信のために使用される。各受信および送信スロットの間の1.5スロットのアイドル時間は、チャネル周波数合成装置(図2における24)を受信から送信に変える、あるいはT/Rスイッチ(図2における18)を受信から送信に変えるような動作のために使用される。ひとつの送信およびひとつの受信スロットのみがフレームごとに割当てられている場合、例えば、音声のような比較的遅いデータ速度サービスに対して、4.5スロットの間隔が送信スロットの終端と次の受信スロットの間に存在する。従って、携帯電話が送信のためにスロット4が割当てられている例の場合、その特定の携帯電話に対する次の受信スロットは、次のフレームのスロット1の後半およびスロット2の前半となる。この4.5スロットの間隔は、近隣の基地局への受け渡しをいつ行うのが適当かを決定するために信号強度を評価するために、一時的に受信機をその近隣の基地局に同調するような、携帯支援ハンドオーバ測定のためにしばしば使用される。波形をフレームおよびスロット形式に分割し、異なるタイムスロットを受信および送信のために割当てることにより、各受信および送信スロットの間のアイドル時間を有効に使用し、携帯電話を単純化しあるいはシステム性能を改善することができる。このことが、TDMAを世界で最も普及しているデジタル・セル式携帯電話規格としているのである。
【0029】
本発明の調整可能整合ネットワークは、携帯電話が送信も受信もしていないアイドル期間の間にアンテナを再整合するように構成されているので、このような再整合は、受信および送信スロットの間の1.5スロットのアイドル時間の間、あるいは、送信および受信スロットの間の4.5スロットのアイドル時間の間に起こることができる。しかし、再整合は、ハンドオーバ機能のいずれにも干渉しないように、受信および送信スロットの間の1.5スロットのアイドル時間の間に起こることが望ましい。
【0030】
図3はまた、スロット内におけるビット配列を示している。ここで、スロット3は、拡大した例示の形式で示されている。各スロット形式は、114(57+57)ビットのトラヒックデータ、2(1+1)フラグ・ビットの制御データ、受信フィルタがリング・ダウンしチャネル・エコーが消えるようにする6(3+3)ビットの末尾ビット、および、26ビットの既知の同期データを含む。各スロット形式はさらに、4ビット期間の動的時間調整、および、送信アップ/ダウン・ランピング(ramping)が起こる可能性のある4.25ビット期間のスロット間ガードタイムを含む。図3に示されるように、スロット間には4.25ビットのアップ/ダウン・ランピング期間のいくらかの重複がある。前記のように、本発明においては、アンテナ・インピーダンス調整は、受信のために割当てられたスロット期間の間に調整をすることを避けながら、次の送信アップ・ランピングの前で、4.25ビットの送信ダウン・ランピングの後の任意の時間に行うことができる。アンテナ・インピーダンス調整は、受信および送信スロットの間の1.5スロットのアイドル時間の間に行われることが望ましいが、調整は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、アイドル期間の間の任意の時に行うことができる。さらに、本発明の調整可能整合ネットワークは、ここで、TDMAシステムにおいて使用するように記述されているが、本発明の調整可能整合ネットワークは、移動装置が受信も送信もしていないアイドル期間がある、どんな通信システムにおいても使用することができる。
【0031】
本発明の主な目的は、絶縁器を使用することなく、送信機の直線性を改善するために、送信のためのほぼ完全なインピーダンス整合を獲得することである。このことは、線形8−PSK(位相変移キーイング:Phase Shift Keying)のような上位シンボル配置が使用されている場合に特に重要である。受信状態において不整合を測定することは困難であるので、送信周波数帯域とは異なる受信周波数帯域において、受信のために独立してアンテナを同調するには、適応的に決定された送信周波数コードに基づき受信同調コードを決定する必要があり、あるいは、1セットの固定受信周波数コードを予め決定しておかなければならない。さらに、送信状態と受信状態の間に送信コードを変えることは、TDMAフレーム期間につき少なくとも2回、複数のスイッチ同調構成要素の連続する動作を必要とする。このような高速においてこのように連続して切替えることは、スイッチの寿命を短くすることとなる。現在のMEMは高速切替応用におけるかなりの寿命を示しているが、このような頻繁な切替は、本発明の好ましい実施においては避けることができる。
【0032】
図4は、本発明による、多重帯域無線電話のためのアンテナ結合配置を、44に概要的に示している。多重帯域無線電話44は、調整可能整合ネットワーク52を通して受信48および送信50回路に接続したアンテナ46を含む。受信回路48は、選択されたチャネル周波数上の信号を、信号および制御処理装置56によって処理されるのに適した形式に変換する、従来の多重帯域低雑音RF増幅およびダウン変換装置54を含む。このような適した形式は、カルテシアン(Cartesian)形式における(I,Q)複合サンプル、あるいはログポラール(logpolar)形式における(LogR、Theta)サンプルであってもよい。複合(I,Q)サンプルは、例えば、以下の米国特許に開示されるホモダイン(homodyne)受信機によって作成することができる。これらの特許の開示は参照によりここに取り入れられる。米国特許第5,241,702号“無線受信機におけるD.C.オフセット補償”、米国特許第5,614,904号“ホモダイン受信機のための平衡圧伸(companed)デルタ変換”、米国特許第5,568,520号“ゼローIF受信機におけるスロープ・ドリフトおよびオフセット補償”、米国特許第5,749,051号“ホモダイン受信機における第2次相互変調のための補償”。
【0033】
ログポラール形式におけるダウン変換された複合サンプルを作成することのできる受信機は、例えば、以下の米国特許の開示を組み合わせることによって説明される。これらの特許の開示は参照によりここに取り入れられる。米国特許第5,048,059号“ログ−ポラール Log−Polar信号処理”、米国特許第5,070,303号“対数増幅器/検知器遅延補償”、米国特許第5,084,669号“直接位相デジタル化”。
【0034】
受信回路48はまた、動作が要求されている各受信周波数帯域に対する、複数の帯域通過フィルタ58a、58b、...58nを含む。各帯域通過フィルタ58a−nは、携帯電話44がそれぞれの周波数帯域において信号を受信している時はいつでも、調整可能整合ネットワーク52によってアンテナ46に接続されている入力を有する。増幅およびダウン変換装置54は、ダウン変換のための対応するフィルタ信号出力を選択するために、従来通り状態を整えられている。
【0035】
送信回路50は、従来の変調およびアップ変換装置62によって、各送信周波数帯域にアップ変換された信号を増幅するために、複数の電力増幅器60a、60b、...60nを含む。図4はn個の送信周波数帯域の各々のための個別の電力増幅器を示しているが、2つの送信周波数帯域が1つの広帯域電力増幅器によって処理されるほど十分に近い場合、n個より少ない電力増幅器を使用することもできる。特定の送信周波数帯域におけるチャネル周波数上の送信が選択された場合、その帯域のための各電力増幅器68a−nは、調整可能整合ネットワーク52によってアンテナ46に接続される。また、変調およびアップ変換装置62は、選択されたチャネル周波数において各電力増幅器68a−nに駆動信号を生成するために、従来通り状態を整えられている。
【0036】
受信48および送信50回路は共に、周波数合成同調信号のような、制御バス(図示されていない)を通った信号および制御処理装置56からの制御信号によって、選択されたチャネル周波数上において受信あるいは送信するように、状態を整えることができる。このような制御バスは、現在の技術水準において既知の規格であるICバスを含むことができる。多重帯域無線電話のための変調およびチャネル周波数生成のさらなる詳細は、以下の米国特許および出願に見つけることができる。これらの開示は、参照によりここに取り入れられる。米国特許第5,530,722号“統合分配RCフィルタを有する直交変調器”、米国特許第6,009,312号“受信機の支援を受けた送信信号生成”、米国特許第5,890,051号“二重帯域携帯電話におけるオンチャネル・トランシーバ構造”、および、本出願の譲受人に譲渡された、ゴア(Gore)、ドールマン(Dolman)およびデント(Dent)による、1997年11月19日出願、米国特許出願第08/974,227号“携帯電話における単純化参照周波数分配”。
【0037】
調整可能整合ネットワーク52は、干渉あるいは信号損失を避けるように、T/R切換機能、あるいは、送信50および受信48回路をアンテナ46に接続する二重通信機能の双方を取り入れることができる。加えて、調整可能整合ネットワーク52は、アンテナ46が動作可能な送信あるいは受信周波数帯域を選択する機能を取り入れる。以下に説明されるように、調整可能整合ネットワーク52は、送信信号上で測定し、回線64上に不整合指示信号を生成する。これらの不整合指示信号64は、信号および制御処理装置56によって受信される。信号および制御処理装置56は、回線66上に整合ネットワーク制御信号を生成し、この信号は調整可能整合ネットワーク52によって受信され、アンテナ46を選択された周波数帯域に整合するのに使用される。従って、調整可能整合ネットワーク52は、アンテナ46のインピーダンスを調整して、動作のために選択された時に各異なる周波数帯域に対する、望ましいインピーダンス整合を提供することができる。
【0038】
図5は、図4に示される調整可能整合ネットワーク52のための回路配列を示している。調整可能整合ネットワーク52は、従来のスイッチ技術(つまり、PINダイオードあるいはGaAs)を使用して作られたT/Rスイッチ68を含む。T/Rスイッチ68は、TDMAフレーム期間の間の適当な時間に、アンテナ46を受信48あるいは送信50回路のいずれかに接続するために、制御信号70を通して、信号および制御処理装置56によって制御される。T/Rスイッチ68は、従って、TDMAフレーム速度において作動する。調整可能整合ネットワーク52はまた、それぞれ受信および送信のための上位74および下位76バンクに分割される、スイッチのバンク72を含む。スイッチの上位バンク74はスイッチ68の受信接点に接続し、スイッチの下位バンク76はT/Rスイッチ68の送信接点に接続する。スイッチの上位バンク74の各スイッチは、その特定の受信周波数帯域に対するアンテナ・インピーダンス整合を最適化するよう構成された、それぞれの受信帯域整合ネットワーク78a、78b、...78nに接続する。同様に、スイッチの下位バンク76の各スイッチは、その特定の送信周波数帯域に対するアンテナ・インピーダンス整合を最適化するよう構成された、それぞれの送信帯域整合ネットワーク80a、80b、...80oに接続する。
【0039】
T/Rスイッチ68がアンテナ46を受信回路48に接続するとき、スイッチの上位バンク74は、適当な受信周波数帯域を選択するために使用される。同様に、T/Rスイッチ68がアンテナ46を送信回路50に接続するとき、スイッチの下位バンク76が適当な送信帯域を選択するために使用される。スイッチの上位74および下位76バンクによる帯域切替は、信号および制御処理装置56から受信された帯域選択信号82によって制御される。帯域切替はT/R切替よりかなり頻度が低いので、スイッチのバンク72は、超小型電子機械(MEM:Micro Electronic Machine)のような電気機械スイッチを含む。スイッチのバンク72のいずれのMEMも、T/Rスイッチ68のT/R切替速度で作動する必要はない。受信帯域の選択は送信帯域の選択とは別々であり、送信帯域を選択しているときに受信帯域を選択解除することもその反対も必要でないからである。
【0040】
複数のスイッチ72が受信および送信周波数帯域を異なるワイヤに分離するので、受信整合ネットワーク78a−nおよび送信整合ネットワーク80a−nは、各受信および送信周波数帯域に対するアンテナ・インピーダンス整合を最適化するのに、独立して別々に使用することができる。アンテナ46がどの周波数帯域においても既に良好な整合を示している場合、関連する整合ネットワークは単に、空(null)ネットワークを含むことができる。その他の場合、整合ネットワークは単に、適当なインピーダンスの適当な長さのストリップ線路を含むことができる。各整合ネットワークは、通常、単一直列誘導器および分路コンデンサよりも複雑ではない。このような配置は理論的には、各比較的狭い送信あるいは受信周波数帯域にわたって、どんなインピーダンスも望ましい値、例えば50オームに整合させることができる。このような整合ネットワークは、例えば、ガリウムひ素、酸化アルミニウムあるいは二酸化ケイ素のような絶縁基板上の付着金属からなる、らせん形誘導器およびコンデンサとして統合することができる。絶縁基板上には、MEMスイッチ72およびT/Rスイッチ68もまた構築し、単一の構成部品を形成することができる。
【0041】
前記のように、MEM素子のさらなる寿命テストにより、TDMAフレーム速度におけるT/R切換に対する適合性を確認することができる。しかし、従来の設計方法は、T/Rスイッチ68に対して従来のPINダイオードあるいはGaAsRFスイッチ技術を使用し続けている。帯域切替および適応整合調整は、通常かなり頻度が低く、従って、MEM素子は、摩耗による故障の危険が少なく、これらの切替え機能のために使用することができる。電気機械ラッチング・リレーが十分に小さい大きさで製造することができれば、これらのリレーをMEM素子の代替として使用することができる。しかし、現在の技術水準においては、MEM技術は、超小型電気機械スイッチを製造する最も有望な方法である。
【0042】
図5に示される調整可能整合ネットワーク52において、受信78a−nおよび送信80a−n整合ネットワークは、特定のアンテナと携帯電話の組合せにカスタマイズされなければならない。同一の特定のアンテナが異なる携帯電話上で使用されたとしても、各整合ネットワークのインピーダンス整合特性は、異なるものでなければならない。従って、図5の特定の設計の製造量は、特定の携帯電話とアンテナの組合せの製造量に制限される。非回帰費用が回収される量を増やすために、一以上のアンテナと携帯電話の組合せに対して同一のアンテナ結合回路を使用することが望ましい。図6は、図5において同一の参照番号で示される要素のそのような配置を示している。
【0043】
図6は、52’に概要的に示される、調整可能整合ネットワークの第2の実施例を示している。調整可能整合ネットワーク52’は、アンテナ46とT/Rスイッチ68との間に接続する可変整合ネットワーク84を含む。スイッチのバンク72は、図5に関して上述したのと同様に、T/Rスイッチ68に接続している。しかし、図5に示される受信78a−nおよび送信80a−n整合ネットワークは除かれ、スイッチの上位バンク74内の各スイッチは、それぞれの帯域フィルタ58a−nに直接接続し、同様に、スイッチの下位バンク76内の各スイッチは、それぞれの電力増幅器60a−nに接続する。信号および制御処理装置56からの制御信号86は、T/Rスイッチ68をTDMAフレーム速度において作動させるが、スイッチのバンク72および可変整合ネットワーク84は、周波数帯域を変えるときにのみ作動させる。送信および受信状態の間に可変整合ネットワーク84を変えることは可能であるが、このことは、そこにあるスイッチがTDMAフレーム速度で動作することを必要とする。このような高速の切替を避けるために、可変整合ネットワーク84は、1組の帯域の送信および受信周波数帯域の双方において、インピーダンスがアンテナ46を整合させる状態に設定されている。この特定の実施例において、交差帯域動作は可能ではない。交差帯域動作は、携帯電話が帯域の第1の組の送信帯域における周波数において送信し、帯域の第2の組の受信帯域における周波数において受信する場合に起こる。対照的に、送信および受信周波数帯域の選択および関連する整合ネットワークが互いに独立しているので、図5に示される実施例においては交差帯域動作は可能である。しかし、図6に示される調整可能整合ネットワーク52’の利点は、信号および制御処理装置56からの整合制御信号86が、特定の場合に対してソフトウェアの実施によってカスタマイズすることができるので、可変整合ネットワーク84がアンテナおよび携帯電話の型の範囲にわたって機能できることである。
【0044】
図7は、52”に概要的に示される、交差帯域動作を可能にする、調整可能整合ネットワークの第3の実施例を示している。調整可能整合ネットワーク52”は、受信機を送信機からは別に整合するための、個別の可変受信88および送信90整合ネットワークを含む。T/Rスイッチ68はアンテナ46に接続し、可変受信整合ネットワーク88はT/Rスイッチ68の受信接点に接続し、可変送信整合ネットワーク90はT/Rスイッチ68の送信接点に接続する。可変受信整合ネットワーク88は、アンテナ46を適当な受信帯域フィルタ58a−nに整合させるために、スイッチの上位バンク74に接続する。同様に、可変送信整合ネットワーク90は、アンテナ46を適当な電力増幅器60a−nに整合させるために、スイッチの下位バンク76に接続する。従って、送信帯域および受信帯域の選択は独立しており、整合ネットワーク88あるいは90のいずれも変更する必要なく、交差帯域動作を可能にしている。
【0045】
インピーダンス整合制御信号92は、信号および制御処理装置56によって提供され、T/Rスイッチ68をTDMAフレーム速度で動作させるが、スイッチのバンク72および可変受信88および送信90整合ネットワークは、動作周波数帯域の選択が変わるときのみ変化するよう動作させる。このことは、携帯電話10(図1参照)が基地局11a、11bおよび基地局12a、12bの間の境界を横切るときのような、比較的遅い速度で起こり、各可変整合ネットワーク88および90に含まれる整合ネットワーク・スイッチの寿命に過度の負荷をかけない。
【0046】
受信機の性能における不完全なアンテナ整合の有害な影響は、送信機の性能におけるものよりも深刻ではないので、可変送信整合ネットワーク90のみを使用し、可変受信整合ネットワーク88を省いても十分であるときがある。通常、受信機の性能に与えるアンテナ不整合の唯一の影響は、その熱雑音指数におけるものであり、干渉が限られている携帯電話においては重要ではないかもしれない。さらに、携帯電話は通常、電池で作動しているので、電池電力を保持するために高効率で送信しなければならない。このような高送信効率は、良好な送信インピーダンス整合を保証することによって容易となる。このような考慮は通常、基地局には当てはまらない。基地局は送信電力を確保しているからである。
【0047】
送信特性におけるアンテナ不整合の有害な影響のひとつは、送信機の直線性に関する問題である。飽和型(つまり、クラスC電力増幅器の非線形、定数包絡線)送信機は、不整合の特定の方向によって、減少あるいは増加された電力を不整合アンテナに配信する可能性がある。送信機によって配信された電力が増加されていた場合、基地局は、受信信号は過剰であると検知し、携帯電話がその電力を減少させるよう指示する命令を携帯電話に送る可能性がある。基地局におけるこの検知および修正は、アンテナ不整合を部分的に補償し、携帯電話の電池の寿命を維持するのに役立つ。しかし、スペクトル効率を改善するためあるいは他の理由により、線形変調が使用されている場合、これはCDMAシステムにおいては基本的であるが、アンテナ不整合は、瞬間電力レベルが変調の望ましいピーク電力レベルよりかなり低いときに、電力増幅器を非線形にしてしまう可能性がある。この非線形性が検知され修正されない限り、他の局との干渉が起きてしまう。線形電力増幅器をアンテナ不整合から隔離する従来の方法のひとつは、電力増幅器とアンテナの間に絶縁器を置くことである。しかし、絶縁器は狭帯域装置であり、物理的に大きく、通常高価である。各周波数帯域に対してひとつの絶縁器が必要とされ、従って、大きさが重要である携帯電話にそれらを統合することは困難である。本発明の調整可能整合ネットワークは、帯域毎の絶縁器の必要性を排除し、電力増幅器の直線性を維持するために、可変整合ネットワークを使用して良好な電力増幅器インピーダンス整合を保証する。
【0048】
可変送信整合ネットワーク90の調整を容易にするために、図8は、図7の調整可能整合ネットワーク52”に追加された、インピーダンス不整合測定および量子化装置94を示している。インピーダンス不整合測定および量子化装置94は、送信信号の順方向および反射電力を測定する方向性結合器96、および、順方向および反射電力測定を受信し、アンテナ・インピーダンス不整合の粗い量子化指示を提供する信号100を生成する、検知および量子化装置98を含む。インピーダンス不整合測定および量子化装置94は、図8に示されるように可変送信整合ネットワーク90とスイッチのバンク72の間に置かれた場合、すべての周波数帯域において動作しなければならない。しかし、それが困難な場合、別個のインピーダンス不整合測定および量子化装置94を、スイッチの下位バンク76とそれぞれの電力増幅器60a−nの間に置くことができる。
【0049】
アンテナのインピーダンス不整合は、可変送信整合ネットワーク90を適当に調整することができるようにするために、正確に測定する必要はない。インピーダンス不整合は、“良好”あるいは“不良”値に量子化されればよい。後者の“不良”値は、スミス・チャート上のインピーダンス不整合がある場所を示す4つの領域のうちのひとつにさらに量子化される。
【0050】
図9は、4つの“不良”領域101、102、103、104、および、円で定義されたチャートの中央の“良好”領域105に対応する5つの領域に分割されたスミス・チャートのグラフを示している。“良好”領域105を定義する円は、ほとんどの携帯電話応用に対して良好と仮定されている、反射係数0.1、あるいは−20dB、あるいは1.2VSWRに対応する。“良好”領域105の外側のスミス・チャートの残りの部分は、4つの“不良”4分円に分類される。これらの4分円はそれぞれ、反射係数の負の実数部(領域101および103)、反射係数の正の実数部(領域102および104)、反射係数の負の虚数部(領域102および101)、反射係数の正の虚数部(領域103および104)に対応する。
【0051】
インピーダンス整合あるいは不整合をこれらの5つの領域101−105に量子化するために、反射電力信号は、順方向電力信号を局所発振器として使用して、直交復調器(図8においては図示されていない)(つまり、局所発振器と直交に駆動される2つの平衡混合器)の信号入力に接続される。各復調器からのDC出力の符号は、インピーダンス不整合が存在する図9のスミス・チャートの4分円を示す。順方向電力信号の振幅と相対的な反射電力信号の振幅は、インピーダンス整合が“良好”かあるいは“不良”かを指示する。ほとんどの携帯電話応用において、反射電力信号振幅が順方向電力信号振幅の10パーセントより小さい場合、整合は通常、“良好”と判断される。このような決定は、整流された順方向電力信号の10パーセントを比較器のひとつの入力上に置き、整流された反射電力信号を比較器の他の入力上に置くための、10:1電位差計ステップ・ダウンを使用することによって行うことができる。“1”あるいは“0”の比較器出力はそれから、反射電力が順方向電力の10パーセントより小さいかどうかの所望の指示を提供する。
【0052】
図8に示されるインピーダンス不整合測定および量子化装置94は、3ビットの出力信号100を信号および制御処理装置56に提供する。“良好/不良”指示信号が、整合が“良好”であると指示する場合、反射係数は“良好”領域(図9における105)内にあり、信号および制御処理装置56は、可変送信整合ネットワーク90を変化させない。他方、不整合指示信号が、整合が“不良”であると指示する場合、信号および制御処理装置56は、一以上の整合ネットワーク・スイッチを動作させて、一以上の整合ネットワーク・スイッチのリアクタンスを最小限変化させる。一以上の整合ネットワーク・スイッチへのリアクタンスの変化の符号は、不整合の領域によって与えられる。
【0053】
例えば、図9を参照すると、不整合が領域103あるいは104内にある場合、第1のリアクタンスは、インピーダンスの容量性部分を減少させるように作動され、不整合が領域101あるいは102内にある場合、第1のリアクタンスは、インピーダンスの容量性部分を増加するように作動される。同様に、不整合が領域101あるいは103内にある場合、インピーダンス(反射係数)の実数部に影響するように置かれた第2のリアクタンスは、インピーダンスの実数部を増加させるように作動される。一方、不整合が領域102あるいは104内にある場合、第2のリアクタンスは、インピーダンスの実数部を減少させるように作動される。5つの領域101−105への量子化が粗いために、良好領域105における整合を達成するためにリアクタンスをどれほど変化させればよいかは、知ることはできない。しかし、各リアクタンスを最小限にのみ変化させることによって、整合はゆっくり“良好”領域105に入ることができ、この時点でリアクタンスの調整は停止する。
【0054】
ひとつの実施例において、リアクタンス調整が行われる周波数は、TDMAフレームにつき1回に制限され、調整は、全送信フレームにわたる平均反射係数を分類することに基づく。さらに、調整は、電位干渉問題を避けるために、携帯電話が送信していないときにのみ、望ましくは受信もしていないときにのみ行われる。必要ならば、調整は、信号および制御処理装置56を使用していくつかのフレームにわたる平均不整合領域を決定することにより、TDMAフレームにつき1回以下の頻度、例えば100msにつき1回に制限することができる。
【0055】
先に収束された整合スイッチ制御信号もまた、EEPROMのような不揮発性記憶装置内の、動作周波数に対するテーブルに記憶される。これらの値は、先に使用された動作周波数上の送信が発生するたびに、初期値として呼び出される。さらに、これらの記憶された値は、電力増幅器がその最大動作電力レベルよりかなり低いレベルで動作しているときはいつでも、使用することができる。このような動作の間、調整は中断される。調整の中断は、線形電力増幅器は最大電力より小さい電力で動作しているときには不整合により性能が低下することが少ないので、低電力動作の間では可能である。図8に示されるインピーダンス不整合測定および量子化装置94は、最大電力が選択されたときにのみ動作する必要があり、従って、それにより必要とされる感度を減少させる。
【0056】
図10は、図8に示される、方向性結合器96および、検知および量子化装置98の回路図である。図10はまた、可変整合ネットワーク110の例示的回路図を示している。図10に示される可変整合ネットワーク110は、前記の整合ネットワーク、つまり、調整可能整合ネットワーク52、可変整合ネットワーク84、可変受信整合ネットワーク88、および、可変送信整合ネットワーク90のいずれにも使用することができる。
【0057】
例示的可変整合ネットワーク110は、長さLの伝送路112を含む。伝送路112は、伝送路112のいずれかの端において接地に取付けられている、第1のコンデンサ・バンク114および第2のコンデンサ・バンク116を有し、特性インピーダンスZoを有する。伝送路112の特性インピーダンスZoが目標整合インピーダンス(例えば、50オーム)より大きく、その長さLが波長の4分の1より短いとき、その影響は、直列インダクタンスの影響に類似し、従って、ネットワークはPiネットワークと同様に動作する。
【0058】
各第1の114および第2の116コンデンサ・バンクは、各スイッチ118を通して接地に接続している3つの並列接続コンデンサを含む。各コンデンサは、それぞれのスイッチ118を有する。コンデンサの第1のバンク114は、dC1:2dC1:4dC1の2進比にあり、ここで、dC1は静電容量における最少の変化を表す。同様に、コンデンサの第2のバンク116は、dC2:2dC2:4dC2の2進比にあり、ここで、dC2もまた、静電容量における最少の変化である。従って、第1の114および第2の116コンデンサ・バンクと関連する静電容量は、信号および制御処理装置56において受信された3つのビット2進数制御信号100の2つと共に、各コンデンサに関連するそれぞれのスイッチ118が動作する際に、それぞれ0から7dC1および0から7dC2の間で変化する。MEM素子は、切替コンデンサ、伝送路112、および他の選択的半導体構成部品と同じ基板上に統合することができるので、スイッチ118に使用されるスイッチの好ましい型である。しかし、PINダイオードあるいはリレーを使用することもできる。
【0059】
方向性結合器96は、順方向および反射電力信号をサンプリングし、制御電圧Vccと接地の間に接続している無限インピーダンス検知器120を使用して、これらの信号を整流する。無限インピーダンス検知器は図10に示されるように構成され、抵抗器122、124、126および128、コンデンサ130および132、そして、トランジスタ134、136、138および140を含む。サンプリングされた順方向電力信号は、トランジスタ140の制御端子に入力され、サンプリングされた反射電力信号はトランジスタ134の制御端子に入力される。検知された逆方向電力は、回線142においてトランジスタ136の出力端子から取出され、検知された順方向電力は、回線144においてトランジスタ138の出力端子から取出される。回線144上の検知された順方向電力信号は、10:1電圧分割ネットワーク145に入力され、回線142上の逆方向電力信号振幅は、比較器146によって検知された順方向電力信号の10分の1と比較される。比較器146は、不整合が図9に示される良好領域105内にあるかどうかを示す“良好/不良”決定信号100aを、信号および制御処理装置56に出力する。
【0060】
反射電力信号はまた、平衡混合器148および150の信号入力に適用され、これらの混合器は、順方向電力信号による局所発振器入力において直交に駆動される。90度位相分割、つまりヒルバート(Hilbert)・ネットワーク152は、順方向電力信号を90度位相差異をもって分割し、90度分割順方向電力信号154および156を混合器148および150に入力し、これらの混合器を直交に駆動する。TDMA送信フレームにわたって平均化された、平衡混合器148および150からの平均dC出力信号158および160は、それぞれ、比較器162および164に入力され、これらの比較器は結果を正(+)あるいは負(−)のいずれかに量子化し、それぞれの出力信号100bおよび100cを信号および制御処理装置56に送る。このように量子化することにより、図9の4つの4分円101−104のどこに不整合があるかが決定される。このことは、信号および制御処理装置56が、予めプログラムされた規則に基づき、それぞれdC1あるいはdC2の最少の段階分、静電容量C1あるいはC2、あるいはその双方を増加させるか減少させるかを決定するのに十分である。予めプログラムされた規則は、決定された動作が常に、インピーダンス不整合を図9の“良好”領域105に向けて動かし、最終的にはそこに置く結果になることを保証している。
【0061】
予めプログラムされた規則のセットは、全ての可能な規則のセットのうちの予め設定された数のセットである。可能な規則のセットの数は、4つの領域101−104の各々にたいする合計9個の可能な動作に対して、(−dC2、0、dC2)と組み合わされた可能な動作(−dC1、0、dC1)のひとつを選択することによって決定される。そして、64(2)の可能な先在のコンデンサへの切換状態の各々に対して、合計64x9の規則のセットとなる。これらの規則のセットのひとつの選択は、アンテナあるいは携帯電話の選択とは無関係であり、シミュレーション技術によって決定することができる。決定された静電容量変化の64x4の値は、先在の(64のうち1つの)コンデンサ切換状態と組合わされ、変化の後の新しいコンデンサ切換状態を決定することができる。6つのスイッチ制御ビットが、256バイトの参照用テーブルに記憶された切換状態をプログラムするために必要である。携帯電話の動作が望まれる各周波数帯域に対して、ひとつのこのようなテーブルが必要であろう。
【0062】
図10に示されるような全検知および量子化装置98は、単一のシリコン・チップとして構築することができる。あるいは、送信回路50(図4参照)の一部である、送信信号生成および変調チップに統合することもできる。同様に、スイッチ118を含む可変整合ネットワーク110は、異なるチップあるいはモジュ−ルの数を減らすために、MEMスイッチ72のバンクに統合することができる。
【0063】
超小型電子機械に関するさらなる情報のために、以下の米国特許を参照されたい。これらの開示は参照によりここに取り入れられる。米国特許第6,057,520号“弧抵抗高電圧超小型機械静電スイッチ”、米国特許第6,023,121号“熱アーチ形ビーム超小型電気機械構造”、米国特許第5,994,816号“熱アーチ形ビーム超小型電気機械素子および関連する製造方法”、米国特許第5,962,949号“超小型電気機械位置決め装置”、および、米国特許第5,955,817号“熱アーチ形ビーム超小型電気機械スイッチングアレー”。
【0064】
ここに、携帯電話の動作が望まれる複数の周波数帯域においてアンテナを整合させる問題をいかに解決するかを含む、携帯電話をどのように複数の周波数帯域において動作するように構築することができるかを開示してきた。ここに開示されているのは、送信機に対する整合アンテナ負荷インピーダンスを自動的に決定する、適応整合ネットワークである。TDMA送信スロットの間のインピーダンス不整合の粗い量子化、および、TDMAフレーム形式の送信スロットの間の適応整合ネットワークの整合構成要素への修正に基づき、複数の周波数におけるインピーダンス整合を達成することができる。本発明は、TDMAネットワークにおける動作に限定されず、携帯装置が送信も受信もしていないアイドル・スロットがあるどんなネットワークにおいても、アンテナを整合させるために動作することができることに注意されたい。
【0065】
本発明を特定の図面を参照して記述してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多様な変更を行うことができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の調整可能整合ネットワークを取り入れている無線通信装置を含む、無線通信ネットワークを示す図である。
【図2】
従来の携帯電話のブロック回路図である。
【図3】
典型的な時分割多元接続信号波形フレームおよびスロット形式を示す図である。
【図4】
本発明による調整可能整合ネットワークの一般的な実施例を取り入れている無線通信装置のための、アンテナ結合配置を示す図である。
【図5】
図4に示される調整可能整合ネットワークの第1の実施例のための回路配列を示す図である。
【図6】
図4に示される本発明による調整可能整合ネットワークの第2の実施例のための回路配列を示す図である。
【図7】
図4に示される本発明による調整可能整合ネットワークの第3の実施例のための回路配列を示す図である。
【図8】
図7に示される本発明による調整可能整合ネットワークへの、インピーダンス不整合測定および量子化装置の追加を表す回路配列を示す図である。
【図9】
アンテナ不整合に対する、4つの“不良”領域と1つの“良好”領域に対応する5つの領域に分割されたスミス・チャートのグラフである。
【図10】
図8に示されるインピーダンス不整合および量子化装置の回路図である。

Claims (40)

  1. 第1の複数の送信周波数帯域において信号を送信し、第2の複数の受信周波数帯域において信号を受信するための無線通信装置であって、
    無線通信ネットワークへおよびから信号を送受信するためのアンテナと、
    信号送信のための前記第1の複数の送信周波数帯域に対応する第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに、前記アンテナを選択的に接続する調整可能整合ネットワーク、を含み、
    前記調整可能整合ネットワークが、前記選択されたひとつの送信電力増幅器と前記アンテナのインピーダンスを整合させることを特徴とする前記無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、信号受信のための前記第2の複数の受信周波数帯域に対応する第4の複数の受信帯域通過フィルタの選択されたひとつに、前記アンテナを選択的に接続し、前記調整可能整合ネットワークが、前記選択されたひとつの受信帯域通過フィルタと前記アンテナのインピーダンスを整合させることを特徴とする、前記無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置において、前記第1の複数の送信周波数帯域が、前記第2の複数の受信周波数帯域と等しいことを特徴とする、前記無線通信装置。
  4. 請求項1に記載の無線通信装置において、前記第3の複数の送信電力増幅器が前記第1の複数の送信周波数帯域より少なく、少なくともひとつの送信電力増幅器が少なくとも2つの送信周波数帯域において動作していることを特徴とする、前記無線通信装置。
  5. 請求項1に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、各前記第1の複数の送信周波数帯域に対する送信帯域整合ネットワークを含み、各前記送信帯域整合ネットワークが前記第3の複数の送信電力増幅器のひとつにそれぞれ接続し、前記アンテナに選択的に接続可能であり、各前記送信帯域整合ネットワークがその対応する送信周波数帯域に対してアンテナ・インピーダンス整合を最適化するよう構成されていることを特徴とする、前記無線通信装置。
  6. 請求項2に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、(a)前記第3の複数の送信電力増幅器のひとつあるいは(b)前記第4の複数の受信帯域通過フィルタのひとつに前記アンテナを選択的に接続するスイッチを含み、前記スイッチが、前記無線通信ネットワークに関連する時分割多元接続信号形式のフレーム期間の間に動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  7. 請求項6に記載の無線通信装置において、前記スイッチが、ガリウムひ素電界効果トランジスタ・スイッチあるいはPINダイオード・スイッチのいずれかを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  8. 請求項1に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、前記第3の複数の送信電力増幅器のひとつに前記アンテナを選択的に接続する電気機械スイッチの第1のバンクを含み、前記電気機械スイッチの第1のバンクが、前記第1の複数の送信周波数帯域のひとつの選択が変わるのに応答して、前記アンテナの選択的接続を変えるよう動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置において、前記電気機械スイッチの第1のバンクが、超小型電子機械を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  10. 請求項2に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、前記第4の複数の受信帯域通過フィルタのひとつに前記アンテナを選択的に接続する電気機械スイッチの第2のバンクを含み、前記電気機械スイッチの第2のバンクが、前記第2の複数の受信周波数帯域のひとつの選択が変わるのに応答して、前記アンテナの選択的接続を変えるよう動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  11. 請求項10に記載の無線通信装置において、前記電気機械スイッチの第2のバンクが、超小型電子機械を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  12. 請求項5に記載の無線通信装置において、前記送信帯域整合ネットワークが、単一直列誘導器および分路コンデンサを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  13. 請求項2に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、各前記第2の複数の受信周波数帯域に対する受信帯域整合ネットワークを含み、各前記受信帯域整合ネットワークが前記第4の複数の受信帯域通過フィルタのひとつにそれぞれ接続し、前記アンテナに選択的に接続可能であり、各前記受信帯域整合ネットワークが対応する受信周波数帯域に対してアンテナ・インピーダンスを最適化するよう構成されていることを特徴とする、前記無線通信装置。
  14. 請求項13に記載の無線通信装置において、前記受信帯域整合ネットワークが、単一直列誘導器および分路コンデンサを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  15. 請求項2に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、
    前記アンテナに接続する可変整合ネットワークと、
    共通の受信出力および送信入力端子を有し、送信と受信状態の間で動作可能な送信/受信スイッチ、を含み、
    前記送信/受信スイッチが、前記可変整合ネットワークに接続する共通端子を有し、前記送信/受信スイッチの受信出力端子が、前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの選択されたひとつに選択的に接続可能であり、前記送信/受信スイッチの送信入力端子が、前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに選択的に接続可能である、ことを特徴とする、前記無線通信装置。
  16. 請求項15に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークがさらに、前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに前記アンテナを選択的に接続するための、前記送信/受信スイッチの送信入力端子と前記第3の複数の送信電力増幅器の間に接続した、電気機械スイッチの第1のバンクを含み、前記電気機械スイッチの第1のバンクが、前記第1の複数の送信周波数帯域のひとつの選択が変わるのに応答して、前記アンテナの選択的接続を変えるように動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  17. 請求項15に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークがさらに、前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの選択されたひとつに前記アンテナを選択的に接続するための、前記送信/受信スイッチの受信出力端子と前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの間に接続した、電気機械スイッチの第2のバンクを含み、前記電気機械スイッチの第2のバンクが、前記第2の複数の受信周波数帯域のひとつの選択が変わるのに応答して、前記アンテナの選択的接続を変えるように動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  18. 請求項15に記載の無線通信装置において、前記送信/受信スイッチが、前記無線通信ネットワークによって使用される時分割多元接続信号形式のフレーム速度において動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  19. 請求項15に記載の無線通信装置において、前記可変整合ネットワークが、選択された送信電力増幅器と前記アンテナのインピーダンスを整合するステップ・スイッチ・リアクタンスを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  20. 請求項19に記載の無線通信装置において、各前記ステップ・スイッチ・リアクタンスが、2進比のリアクタンス値における複数のリアクタンスを含み、各前記複数のリアクタンスが関連するスイッチを有することを特徴とする、前記無線通信装置。
  21. 請求項15に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、さらに、
    前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに対応する前記第1の複数の送信周波数帯域の選択されたひとつにおいて、送信信号の順方向および反射電力を測定し、アンテナ・インピーダンス不整合の量子化指示を提供する信号を生成する、インピーダンス不整合測定および量子化装置と、
    前記量子化インピーダンス不整合指示信号を受信し処理し、前記可変整合ネットワークを調整して前記選択された送信電力増幅器と前記アンテナのインピーダンス整合を達成するために、前記可変整合ネットワークに調整制御信号を提供する制御処理装置、を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  22. 請求項21に記載の無線通信装置において、前記量子化インピーダンス不整合指示信号が、前記インピーダンス不整合測定および量子化装置によって、時分割多元接続フレーム期間の送信スロットの間に生成されることを特徴とする、前記無線通信装置。
  23. 請求項21に記載の無線通信装置において、前記制御処理装置が、前記無線通信装置によって送信にも受信にも使用されていない時分割多元接続フレーム期間の一部分の間に、前記可変整合ネットワークに前記調整制御信号を提供することを特徴とする、前記無線通信装置。
  24. 請求項2に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークが、
    共通の受信出力および送信入力端子を有し、送信と受信状態の間に動作する送信/受信スイッチであって、その共通端子を前記アンテナに接続する送信/受信スイッチと、
    前記送信/受信スイッチの前記受信出力に接続し、前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの選択されたひとつに選択的に接続する、可変受信整合ネットワークと、
    前記送信/受信スイッチの前記送信入力端子に接続し、前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに選択的に接続する、可変送信整合ネットワークを有することを特徴とする、前記無線通信装置。
  25. 請求項24に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークがさらに、
    前記可変送信整合ネットワークを前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに選択的に接続するために、前記可変送信整合ネットワークと前記第3の複数の送信電力増幅器の間に接続する、電気機械スイッチの第1のバンクを有し、当該電気機械スイッチの第1のバンクが、前記第1の複数の送信周波数帯域のひとつの選択が変わったのに応答して、前記選択的接続を変えるように動作し、
    前記可変受信整合ネットワークを前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの選択されたひとつに選択的に接続するために、前記可変受信整合ネットワークと前記第4の複数の受信帯域通過フィルタの間に接続する、電気機械スイッチの第2のバンクを有し、当該電気機械スイッチの第2のバンクが、前記第2の複数の受信周波数帯域のひとつの選択が変わったのに応答して、前記選択的接続を変えるよう動作することを特徴とする、前記無線通信装置。
  26. 請求項25に記載の無線通信装置において、前記電気機械スイッチの第1および第2のバンクが、超小型電子機械を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  27. 請求項24に記載の無線通信装置において、前記調整可能整合ネットワークがさらに、
    前記第3の複数の送信電力増幅器の選択されたひとつに対応する前記第1の複数の送信周波数帯域の選択されたひとつにおいて、送信信号の順方向および反射電力を測定し、アンテナ・インピーダンス不整合の量子化指示を提供する信号を生成する、インピーダンス不整合測定および量子化装置と、
    前記量子化インピーダンス不整合指示信号を受信し処理し、前記可変送信整合ネットワークを調整して前記選択された電力増幅器と前記アンテナのインピーダンス整合を達成するために、前記可変送信整合ネットワークに調整制御信号を提供する、制御処理装置と、を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  28. 請求項27に記載の無線通信装置において、前記量子化インピーダンス不整合指示信号が、前記インピーダンス不整合測定および量子化装置によって、時分割多元接続期間の送信スロットの間に生成されることを特徴とする、前記無線通信装置。
  29. 請求項27に記載の無線通信装置において、前記制御処理装置が、前記無線通信装置によって送信にも受信にも使用されていない時分割多元接続フレーム期間の一部分の間に、前記可変送信整合ネットワークに前記調整制御信号を提供することを特徴とする、前記無線通信装置。
  30. 請求項24に記載の無線通信装置において、前記可変受信整合ネットワークが、各前記第2の複数の受信周波数帯域に対する固定整合構成要素のセットか、あるいは、制御処理装置からのスイッチ制御信号に応答して、選択された受信帯域通過フィルタとアンテナのインピーダンスを整合させる、ステップ・スイッチ・リアクタンスのいずれかを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  31. 請求項24に記載の無線通信装置において、前記可変送信整合ネットワークが、各前記第1の複数の送信周波数帯域に対する固定整合構成要素のセットか、あるいは、制御処理装置からのスイッチ制御信号に応答して、選択された送信電力増幅器とアンテナのインピーダンスを整合させる、ステップ・スイッチ・リアクタンスのいずれかを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  32. 請求項30に記載の無線通信装置において、前記制御処理装置が、各前記第2の複数の受信周波数帯域に対する前記スイッチ制御信号のための規定値を記憶することを特徴とする、前記無線通信装置。
  33. 請求項27に記載の無線通信装置において、前記制御処理装置が、前記量子化インピーダンス不整合指示信号が規定の限度内のアンテナ・インピーダンス不整合を指示している場合、前記可変送信整合ネットワークの調整を抑止することを特徴とする、前記無線通信装置。
  34. 時分割多元接続(TDMA)信号形式を使用する、複数の送信および受信周波数帯域における信号を送受信するための、無線通信装置であって、
    無線通信ネットワークへおよびから信号を送受信するためのアンテナと、
    前記TDMA信号形式のフレーム期間の送信タイムスロットの間に、前記アンテナを送信信号経路に選択的に結合し、前記TDMAフレーム期間の受信タイムスロットの間に、前記アンテナを受信信号経路に選択的に結合する、送信/受信スイッチと、
    前記アンテナと選択された送信周波数帯域に対応する選択された送信電力増幅器の間の前記送信信号経路において接続された、可変整合ネットワークと、
    前記選択された送信電力増幅器と前記可変整合ネットワークの間の前記送信信号経路において接続された、インピーダンス不整合測定および量子化装置であって、前記選択された送信周波数帯域上の送信信号の順方向および反射電力を測定し、アンテナ・インピーダンス不整合の量子化指示を提供する不整合指示信号を生成し、前記TDMAフレーム期間の前記送信タイムスロットの間に前記不整合指示信号を生成する前記インピーダンス不整合測定および量子化装置と、
    前記不整合指示信号を受信し処理し、前記無線通信装置によって送信のために使用されていない前記TDMAフレーム期間の一部分の間に、前記可変整合ネットワークに調整制御信号を提供する、制御処理装置を含む、前記無線通信装置。
  35. 請求項34に記載の無線通信装置において、前記調整制御信号が、前記無線通信装置が受信のために使用していない前記TDMAフレーム期間の一部分の間に、前記制御処理装置によって前記可変整合ネットワークに提供されることを特徴とする、前記無線通信装置。
  36. 請求項34に記載の無線通信装置において、前記不整合指示信号が、前記測定された順方向および反射電力から得られた反射係数振幅が、規定値より小さいか大きいかを示す第1のビットを含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  37. 請求項36に記載の無線通信装置において、前記不整合指示信号の前記第1のビットが、反射係数が前記規定値より小さいと示している場合、前記制御処理装置が前記可変整合ネットワークに調整制御信号を提供しないことを特徴とする、前記無線通信装置。
  38. 請求項34に記載の無線通信装置において、前記不整合指示信号が反射係数位相の粗い指示を提供することを特徴とする、前記無線通信装置。
  39. 請求項38に記載の無線通信装置において、前記不整合指示信号が、前記反射係数が複素平面のどの4分円にあるかを示す2ビットの4分円指示部分を含むことを特徴とする、前記無線通信装置。
  40. 請求項39に記載の無線通信装置において、前記2ビットの4分円指示部分が、予め計算された参照用テーブルからの前記調整制御信号を出力するために、前記処理装置によって処理されることを特徴とする、前記無線通信装置。
JP2002563613A 2001-01-26 2002-01-07 適応アンテナ最適化ネットワーク Expired - Lifetime JP4133332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/770,804 US6961368B2 (en) 2001-01-26 2001-01-26 Adaptive antenna optimization network
PCT/US2002/000442 WO2002063782A2 (en) 2001-01-26 2002-01-07 Adaptive antenna optimization network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519150A true JP2004519150A (ja) 2004-06-24
JP4133332B2 JP4133332B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=25089733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563613A Expired - Lifetime JP4133332B2 (ja) 2001-01-26 2002-01-07 適応アンテナ最適化ネットワーク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6961368B2 (ja)
EP (1) EP1356601B1 (ja)
JP (1) JP4133332B2 (ja)
AT (1) ATE282263T1 (ja)
AU (1) AU2002306405A1 (ja)
DE (1) DE60201886T2 (ja)
WO (1) WO2002063782A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145127A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Koichi Hirama 複合共振回路
JP2008521319A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制御整合ステージを備える装置
JP2008526174A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 衛星測位支援型の通信システムの選択
JP2010517355A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エヌエックスピー ビー ヴィ Memsキャパシタ回路及び方法
JP2011041291A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Sony Corp 無線機における適応的インピーダンス整合のための整合回路
JP2012507190A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 可変インピーダンス整合ネットワークおよびその方法
JP2012175399A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Furuno Electric Co Ltd アンテナチューナ、無線通信システム、整合回路の回路定数設定方法、および整合回路の回路定数設定プログラム
WO2013172093A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR20140134357A (ko) * 2013-05-13 2014-11-24 삼성전자주식회사 복수 개의 무선 주파수 디지털-아날로그 변환기들을 이용하여 다중 모드 및 다중 대역을 지원하는 송신기 및 송신기의 제어 방법
JP2015149765A (ja) * 2011-03-22 2015-08-20 インテル アイピー コーポレイション 無線通信装置のアンテナをチューニングするシステム及び方法
US11146305B2 (en) 2018-06-26 2021-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744384B2 (en) 2000-07-20 2014-06-03 Blackberry Limited Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
US7865154B2 (en) 2000-07-20 2011-01-04 Paratek Microwave, Inc. Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
US8064188B2 (en) 2000-07-20 2011-11-22 Paratek Microwave, Inc. Optimized thin film capacitors
US6590468B2 (en) * 2000-07-20 2003-07-08 Paratek Microwave, Inc. Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
US6845126B2 (en) 2001-01-26 2005-01-18 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ) System and method for adaptive antenna impedance matching
JP2002280911A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 送信回路及びそれを搭載した通信端末
US6865376B2 (en) * 2001-07-03 2005-03-08 Kyocera Wireless Corp. System and method for a GPS enabled antenna
CN1254925C (zh) * 2001-09-27 2006-05-03 株式会社东芝 便携式无线电设备
DE60228636D1 (de) * 2001-11-21 2008-10-09 Mineral Lassen Llc Zusammenschaltung drahtloser Kommunikationsvorrichtungen
US6993333B2 (en) 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
DE10239855A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit Hochfrequenzmischer und Empfängeranordnung mit der Schaltungsanordnung
US7076216B2 (en) * 2002-09-17 2006-07-11 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency device, high-frequency module and communications device comprising them
US7307480B2 (en) * 2002-10-31 2007-12-11 Qualcomm Incorporated Low latency frequency switching
US20040204013A1 (en) * 2002-12-23 2004-10-14 Qing Ma Communication unit and switch unit
US6845231B2 (en) * 2003-03-24 2005-01-18 Agilent Technologies, Inc. Method facilitating inter-mode handoff
BR0318207A (pt) * 2003-03-26 2006-03-21 Telecom Italia Spa dispositivo para monitorar o campo eletromagnético, aparelho de transmissão, antena, e, sistema e método para monitorar a intensidade de campo eletromagnético
US7376440B2 (en) * 2003-04-16 2008-05-20 Kyocera Wireless Corp. N-plexer systems and methods for use in a wireless communications device
US7356314B2 (en) * 2003-04-17 2008-04-08 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for reusing a low noise amplifier in a wireless communications device
DE10340808A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb und eine Schaltungsanordnung eines Leistungsverstärkers in einem Mobilfunkendgerät
US7239858B2 (en) * 2003-12-31 2007-07-03 Wj Communications, Inc. Integrated switching device for routing radio frequency signals
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
SE0400801D0 (sv) * 2004-03-26 2004-03-26 Asperation Oy Antennanordning
GB2417379B (en) * 2004-08-18 2007-12-27 Thales Uk Plc Apparatus and method of signal amplification
US7680477B2 (en) * 2004-09-03 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Integrated radio frequency filters for multiband transceivers
KR101170580B1 (ko) 2004-09-09 2012-08-01 에프코스 아게 안테나 정합을 동작시키는 방법 및 장치
US7834813B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-16 Skycross, Inc. Methods and apparatuses for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
US8000737B2 (en) * 2004-10-15 2011-08-16 Sky Cross, Inc. Methods and apparatuses for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
US7663555B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-16 Sky Cross Inc. Method and apparatus for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
JP4606843B2 (ja) * 2004-11-01 2011-01-05 京セラ株式会社 無線通信モジュール、通信端末、およびインピーダンス整合方法
CN101103536A (zh) * 2004-11-19 2008-01-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括耦合到放大器级输出端的负载线的设备
US7546089B2 (en) 2004-12-23 2009-06-09 Triquint Semiconductor, Inc. Switchable directional coupler for use with RF devices
US7483727B2 (en) 2005-04-04 2009-01-27 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device having improved antenna impedance match and antenna gain from RF energy
JP4922677B2 (ja) * 2005-07-01 2012-04-25 パナソニック株式会社 無線通信装置
US20070085754A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Nokia Corporation RF front-end architecture for a separate non-50 ohm antenna system
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US20130078934A1 (en) 2011-04-08 2013-03-28 Gregory Rawlins Systems and Methods of RF Power Transmission, Modulation, and Amplification
US9406444B2 (en) 2005-11-14 2016-08-02 Blackberry Limited Thin film capacitors
US20070161358A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multiband radio module
US20070161357A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multiband antenna switch
US7711337B2 (en) 2006-01-14 2010-05-04 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures
US8325097B2 (en) 2006-01-14 2012-12-04 Research In Motion Rf, Inc. Adaptively tunable antennas and method of operation therefore
US8125399B2 (en) * 2006-01-14 2012-02-28 Paratek Microwave, Inc. Adaptively tunable antennas incorporating an external probe to monitor radiated power
CN100512309C (zh) * 2006-02-27 2009-07-08 华为技术有限公司 一种开销的传输方法
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
FI20065339A0 (fi) * 2006-05-18 2006-05-18 Nokia Corp Antennin sovitusmittaus ja vahvistuksen ohjaus
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US8170604B2 (en) * 2006-06-27 2012-05-01 Motorola Mobility, Inc. Method and system for managing communications for a multi-mode communications device
GB2440981A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2440982A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
US8315336B2 (en) 2007-05-18 2012-11-20 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including a switching stage embodiment
US8081940B2 (en) * 2006-09-29 2011-12-20 Broadcom Corporation Method and system for dynamically tuning and calibrating an antenna using an on-chip digitally controlled array of capacitors
US20080102874A1 (en) * 2006-10-28 2008-05-01 Motorola, Inc. Control of transmit power of a second transmitter based on antenna loading parameters measured on a first transmitter
US7535312B2 (en) 2006-11-08 2009-05-19 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range
US20080123771A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 International Business Machines Corporation Systems and Arrangements for Controlling an Impedance on a Transmission Path
US7714676B2 (en) 2006-11-08 2010-05-11 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method
US8299867B2 (en) 2006-11-08 2012-10-30 Research In Motion Rf, Inc. Adaptive impedance matching module
US20080111642A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Jose Bohorquez Apparatus and methods for vco linearization
US8059702B2 (en) * 2006-11-30 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Monitoring multiple modem transmission in a communication device
US8665778B2 (en) 2006-11-30 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Monitoring and control of transmit power in a multi-modem wireless communication device
US20080129610A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Texas Instruments Incorporated Adaptive antenna matching for portable radio operating at VHF with single-chip based implementation
US7813777B2 (en) * 2006-12-12 2010-10-12 Paratek Microwave, Inc. Antenna tuner with zero volts impedance fold back
US8744519B2 (en) * 2006-12-14 2014-06-03 Motorola Mobility Llc Multimodal phone data session management enhancement that alleviates dual transmission problems
DE112008000067B4 (de) * 2007-01-18 2016-03-24 Qualcomm Technologies, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Schaltbares Kondensatorarray, variable Impedanzschaltung mit schaltbarem Kondensatorarray und Verfahren zum Betrieb eines geschalteten Kondensatorarrays
US20080233869A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Thomas Baker Method and system for a single-chip fm tuning system for transmit and receive antennas
WO2008124955A2 (de) * 2007-04-13 2008-10-23 Heinz Bolli Automatisches antennenanpassverfahren
US7917104B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-29 Paratek Microwave, Inc. Techniques for improved adaptive impedance matching
US7761061B2 (en) * 2007-05-02 2010-07-20 Broadcom Corporation Programmable antenna assembly and applications thereof
US8213886B2 (en) 2007-05-07 2012-07-03 Paratek Microwave, Inc. Hybrid techniques for antenna retuning utilizing transmit and receive power information
US7933562B2 (en) * 2007-05-11 2011-04-26 Broadcom Corporation RF transceiver with adjustable antenna assembly
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
US20090002069A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Ntt Docomo, Inc. Variable circuit, communication apparatus, mobile communication apparatus and communication system
WO2009005768A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US7986924B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-26 Lg Electronics Inc. Impedance control apparatus and method for portable mobile communication terminal
US7991363B2 (en) 2007-11-14 2011-08-02 Paratek Microwave, Inc. Tuning matching circuits for transmitter and receiver bands as a function of transmitter metrics
US20090149136A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Broadcom Corporation Terminal with Programmable Antenna and Methods for use Therewith
US8340714B2 (en) * 2007-12-14 2012-12-25 Microsoft Corporation Computing device with configurable antenna
US20090180403A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Bogdan Tudosoiu Multi-band and multi-mode radio frequency front-end module architecture
US9479202B2 (en) * 2008-02-19 2016-10-25 Infineon Technologies Ag System and method for burst mode amplifier
US9761940B2 (en) * 2008-03-05 2017-09-12 Ethertronics, Inc. Modal adaptive antenna using reference signal LTE protocol
US8351874B2 (en) * 2008-04-08 2013-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for adaptive antenna impedance matching
US8195250B2 (en) * 2008-04-30 2012-06-05 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for controlling power among modems in a multi-mode mobile communication device
WO2009145887A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
EP2151921B1 (en) 2008-08-07 2013-10-02 Epcos AG Dynamic impedance matching network and method for matching an impedance between a source and a load
US8072285B2 (en) 2008-09-24 2011-12-06 Paratek Microwave, Inc. Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table
US8067858B2 (en) 2008-10-14 2011-11-29 Paratek Microwave, Inc. Low-distortion voltage variable capacitor assemblies
US8412093B2 (en) * 2008-10-22 2013-04-02 Mediatek Inc. Receiver applying channel selection filter for receiving satellite signal and receiving method thereof
US20100105340A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Interface for wireless communication devices
US8068800B2 (en) * 2008-12-10 2011-11-29 Ibiquity Digital Corporation Adaptive impedance matching (AIM) for electrically small radio receiver antennas
US8866561B2 (en) 2009-02-17 2014-10-21 Qualcomm Technologies, Inc. Adaptive impedance matching network
DE102009017945B4 (de) * 2009-04-17 2015-11-05 Qualcomm Technologies, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zur Impedanzanpassung
DE102009018648B4 (de) 2009-04-23 2018-11-29 Snaptrack, Inc. Frontendmodul mit Antennentuner
US8190102B2 (en) * 2009-05-19 2012-05-29 Broadcom Corporation Programmable antenna with configuration control and methods for use therewith
CN101562460B (zh) * 2009-05-22 2013-04-03 惠州Tcl移动通信有限公司 移动通信终端的无线收发装置
US8903332B2 (en) * 2009-06-23 2014-12-02 Silicon Laboratories Inc. Circuit device and method of coupling to an antenna
US20120108195A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for matching an antenna of a portable terminal and apparatus for same
US8472888B2 (en) 2009-08-25 2013-06-25 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for calibrating a communication device
US8131232B2 (en) * 2009-10-09 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for antenna tuning
US9026062B2 (en) 2009-10-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and apparatus for managing operations of a communication device
US8731496B2 (en) * 2009-12-18 2014-05-20 Quantance, Inc. Power amplifier power controller
US8233851B2 (en) * 2010-02-03 2012-07-31 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for providing impedance matching for high-frequency signal transmitter
US8803631B2 (en) 2010-03-22 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for adapting a variable impedance network
JP5901612B2 (ja) 2010-04-20 2016-04-13 ブラックベリー リミテッド 通信デバイスにおける干渉を管理するための方法および装置
US8644779B2 (en) * 2010-05-12 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for antenna matching in mobile device
US8421547B2 (en) 2010-05-20 2013-04-16 Csr Technology Inc. System and method for retaining a desired return loss when dynamically varying a number of active paths
US8599726B2 (en) * 2010-06-03 2013-12-03 Broadcom Corporation Front end module with a tunable balancing network
US8811911B2 (en) * 2010-07-02 2014-08-19 Htc Corporation Radio-frequency processing device and method and related wireless communication device
KR101176286B1 (ko) * 2010-08-02 2012-08-22 엘지이노텍 주식회사 Swr 정보를 이용한 임피던스 매칭장치 및 방법
KR20120012864A (ko) * 2010-08-03 2012-02-13 삼성전자주식회사 격리 기능을 갖는 송수신 스위치를 구비하는 통신 단말기 및 그의 동작 방법
US8725441B2 (en) * 2010-08-12 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Antenna matching network tuning method
US8249524B2 (en) * 2010-09-10 2012-08-21 Texas Instruments Incorporated Transmit and receive performance of a near field communication device that uses a single antenna
EP2429086A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-14 Sony Ericsson Mobile Communications AB System and device
US8565701B2 (en) 2010-11-04 2013-10-22 Futurewei Technologies, Inc. Multi-band and multi-mode antenna system and method
US9379454B2 (en) 2010-11-08 2016-06-28 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning antennas in a communication device
US8712342B2 (en) 2010-11-18 2014-04-29 Intel Corporation Integrated transmit/receive switch
CN102122969A (zh) * 2010-12-30 2011-07-13 意法·爱立信半导体(北京)有限公司 改善多频段移动终端的天线的匹配性能的方法和移动终端
JP5594372B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-24 富士通株式会社 整合装置、送信増幅器及び無線通信装置
US8712340B2 (en) 2011-02-18 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for radio antenna frequency tuning
US8655286B2 (en) 2011-02-25 2014-02-18 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
GB2489002A (en) * 2011-03-14 2012-09-19 Nujira Ltd Delay adjustment to reduce distortion in an envelope tracking transmitter
US8626083B2 (en) 2011-05-16 2014-01-07 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
US8594584B2 (en) 2011-05-16 2013-11-26 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
KR20140034895A (ko) 2011-06-02 2014-03-20 파커비전, 인크. 안테나 제어
KR101294434B1 (ko) * 2011-07-28 2013-08-07 엘지이노텍 주식회사 임피던스 정합장치 및 임피던스 정합방법
WO2013022826A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for band tuning in a communication device
US8750816B2 (en) * 2011-08-09 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Method to determine RF circuit antenna impedance
EP2557688B1 (en) * 2011-08-11 2018-05-23 Nxp B.V. A controller for a radio circuit
US8942644B2 (en) * 2011-11-11 2015-01-27 Apple Inc. Systems and methods for protecting microelectromechanical systems switches from radio-frequency signals using switching circuitry
US8995936B2 (en) * 2011-11-14 2015-03-31 Ethertronics, Inc. Communication system with band, mode, impedance and linearization self-adjustment
US9002278B2 (en) * 2012-02-29 2015-04-07 Htc Corporation Simple automatic antenna tuning system and method
US8948889B2 (en) 2012-06-01 2015-02-03 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning circuit components of a communication device
US10009058B2 (en) 2012-06-18 2018-06-26 Qorvo Us, Inc. RF front-end circuitry for receive MIMO signals
CN102752007B (zh) * 2012-06-28 2015-02-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种用于自动调节天线匹配的移动终端及其控制方法
US9853363B2 (en) 2012-07-06 2017-12-26 Blackberry Limited Methods and apparatus to control mutual coupling between antennas
US20140015731A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Rf Micro Devices, Inc. Contact mems architecture for improved cycle count and hot-switching and esd
US9246223B2 (en) 2012-07-17 2016-01-26 Blackberry Limited Antenna tuning for multiband operation
US9350405B2 (en) 2012-07-19 2016-05-24 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna tuning and power consumption management in a communication device
US9413066B2 (en) 2012-07-19 2016-08-09 Blackberry Limited Method and apparatus for beam forming and antenna tuning in a communication device
US9362891B2 (en) 2012-07-26 2016-06-07 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning a communication device
JP2014064148A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sharp Corp 無線回路および無線回路の制御方法
US9419775B2 (en) 2012-10-02 2016-08-16 Qorvo Us, Inc. Tunable diplexer
US9385820B2 (en) * 2012-10-12 2016-07-05 Nokia Solutions And Networks Oy VSWR estimation using correlation to suppress external interference
US20140179241A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Qualcomm Incorporated Concurrent matching network using transmission lines for low loss
US10404295B2 (en) 2012-12-21 2019-09-03 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US9374113B2 (en) * 2012-12-21 2016-06-21 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
CN103973322A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 无线通信装置
CN106415435B (zh) 2013-09-17 2020-08-11 帕克维辛股份有限公司 用于呈现信息承载时间函数的方法、装置和系统
JP6481618B2 (ja) * 2013-12-19 2019-03-13 日本電気株式会社 送信装置および送信方法
US20150270813A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Qualcomm Incorporated Dynamically adjustable power amplifier load tuner
US9438319B2 (en) 2014-12-16 2016-09-06 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
US10263572B2 (en) * 2016-10-05 2019-04-16 Futurewei Technologies, Inc. Radio frequency apparatus and method with dual variable impedance components
US9647740B1 (en) 2016-10-25 2017-05-09 Motorola Mobility Llc Proximal user detection with a complex measurement receiver
US10348339B2 (en) * 2016-10-28 2019-07-09 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Switched multiplexer device selectively connecting multiple filter circuits to common node for carrier aggregation
US10560953B2 (en) 2017-02-20 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna tuning devices and antenna tuning methods
CN109660304A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 川升股份有限公司 人工智能天线设计平台
US11569849B2 (en) * 2017-11-23 2023-01-31 Apple Inc. Apparatuses and methods for wireless communication
EP3844885A1 (en) * 2018-08-31 2021-07-07 Hach Lange GmbH Antenna network matching
US10404294B1 (en) 2018-09-19 2019-09-03 Harris Global Communications, Inc. Wireless communication device with efficient broadband matching network and related methods
US10903866B1 (en) * 2018-12-18 2021-01-26 ZaiNar, Inc. System for generating accurate reference signals for time-of-arrival based time synchronization
FR3091419B1 (fr) * 2018-12-28 2023-03-31 Thales Sa Procédé d’intégration d’une antenne « réseaux » dans un milieu de nature électromagnétique différente et antenne associée
US11206588B2 (en) 2019-07-22 2021-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Network connection planning using crowd-sourced data
US10932180B2 (en) 2019-07-22 2021-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Route planning using crowd-sourced network data
EP3772183B1 (en) * 2019-08-01 2022-02-23 Stichting IMEC Nederland A method for adjusting an impedance of a tunable matching network
US11502738B2 (en) * 2021-01-15 2022-11-15 International Business Machines Corporation Transmitter with multiple signal paths
CN114614838B (zh) * 2022-02-17 2023-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 射频系统及通信设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422047A (en) * 1981-11-23 1983-12-20 E-Systems, Inc. Solid state autotune power amplifier
US4485360A (en) * 1982-07-16 1984-11-27 Cincinnati Electronics Corporation Apparatus for and method of impedance matching
US5052049A (en) 1987-10-20 1991-09-24 Telefind Corporation Paging receiver with continuously tunable antenna
SE463540B (sv) 1988-09-19 1990-12-03 Ericsson Telefon Ab L M Saett foer att i ett radiokommunikationssystem digitalisera godtyckliga radiosignaler samt anordning foer utoevande av saettet
US5084669A (en) 1990-03-08 1992-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Direct phase digitization
US5070303A (en) 1990-08-21 1991-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Logarithmic amplifier/detector delay compensation
US5241702A (en) 1990-09-06 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson D.c. offset compensation in a radio receiver
US5530722A (en) 1992-10-27 1996-06-25 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quadrature modulator with integrated distributed RC filters
US5564086A (en) * 1993-11-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for enhancing an operating characteristic of a radio transmitter
GB2289989B (en) * 1994-05-25 1999-01-06 Nokia Mobile Phones Ltd Adaptive antenna matching
US5614904A (en) 1995-03-09 1997-03-25 Ericsson Inc. Balance companded delta conversion for homodyne receiver
US5568520A (en) 1995-03-09 1996-10-22 Ericsson Inc. Slope drift and offset compensation in zero-IF receivers
US5749051A (en) 1996-07-18 1998-05-05 Ericsson Inc. Compensation for second order intermodulation in a homodyne receiver
US5994816A (en) 1996-12-16 1999-11-30 Mcnc Thermal arched beam microelectromechanical devices and associated fabrication methods
US5962949A (en) 1996-12-16 1999-10-05 Mcnc Microelectromechanical positioning apparatus
US6009312A (en) 1997-02-05 1999-12-28 Ericsson Inc. Transmit signal generation with the aid of a receiver
JP3171141B2 (ja) 1997-06-06 2001-05-28 日本電気株式会社 移動体通信用送信機およびその制御方法
US6308048B1 (en) 1997-11-19 2001-10-23 Ericsson Inc. Simplified reference frequency distribution in a mobile phone
DE19823060C2 (de) 1998-05-22 2001-02-22 Ericsson Telefon Ab L M Leistungsverstärker-Ausgangsschaltung
FI112741B (fi) 1998-11-26 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa
US6057520A (en) 1999-06-30 2000-05-02 Mcnc Arc resistant high voltage micromachined electrostatic switch

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521319A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制御整合ステージを備える装置
US8890636B2 (en) 2004-11-19 2014-11-18 Qualcomm Technologies, Inc. Device comprising a controlled matching stage
US8476986B2 (en) 2004-11-19 2013-07-02 Epcos Ag Device comprising a controlled matching stage
US8111111B2 (en) 2004-11-19 2012-02-07 Epcos Ag Device comprising a controlled matching stage
JP2008526174A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 衛星測位支援型の通信システムの選択
US8179209B2 (en) 2006-06-15 2012-05-15 Koichi Hirama Complex resonance circuit
WO2007145127A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Koichi Hirama 複合共振回路
US8233856B2 (en) 2007-01-18 2012-07-31 Epcos Ag MEMS capacitor circuit and method
JP2010517355A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エヌエックスピー ビー ヴィ Memsキャパシタ回路及び方法
JP2012507190A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 可変インピーダンス整合ネットワークおよびその方法
JP2011041291A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Sony Corp 無線機における適応的インピーダンス整合のための整合回路
JP2012175399A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Furuno Electric Co Ltd アンテナチューナ、無線通信システム、整合回路の回路定数設定方法、および整合回路の回路定数設定プログラム
JP2015149765A (ja) * 2011-03-22 2015-08-20 インテル アイピー コーポレイション 無線通信装置のアンテナをチューニングするシステム及び方法
WO2013172093A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR20140134357A (ko) * 2013-05-13 2014-11-24 삼성전자주식회사 복수 개의 무선 주파수 디지털-아날로그 변환기들을 이용하여 다중 모드 및 다중 대역을 지원하는 송신기 및 송신기의 제어 방법
KR101872451B1 (ko) 2013-05-13 2018-06-29 삼성전자주식회사 복수 개의 무선 주파수 디지털-아날로그 변환기들을 이용하여 다중 모드 및 다중 대역을 지원하는 송신기 및 송신기의 제어 방법
US11146305B2 (en) 2018-06-26 2021-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1356601B1 (en) 2004-11-10
US6961368B2 (en) 2005-11-01
DE60201886T2 (de) 2005-11-10
ATE282263T1 (de) 2004-11-15
DE60201886D1 (de) 2004-12-16
AU2002306405A1 (en) 2002-08-19
EP1356601A2 (en) 2003-10-29
US20020101907A1 (en) 2002-08-01
JP4133332B2 (ja) 2008-08-13
WO2002063782A2 (en) 2002-08-15
WO2002063782A3 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133332B2 (ja) 適応アンテナ最適化ネットワーク
US6845126B2 (en) System and method for adaptive antenna impedance matching
EP2612445B1 (en) Apparatus and method for controlling a tunable matching network in a wireless network
US6819941B2 (en) Single output stage power amplification for multimode applications
EP2503701B1 (en) System and method for tuning an antenna in a wireless communication device
FI109382B (fi) Sovituspiiri
US20030078037A1 (en) Methodology for portable wireless devices allowing autonomous roaming across multiple cellular air interface standards and frequencies
US20090253385A1 (en) System and Method for Adaptive Antenna Impedance Matching
JP2011501520A (ja) デュアルバンド無線周波送信機
US8285220B2 (en) Method and apparatus for reducing a channel deviation in a mobile communication terminal
US20030045252A1 (en) Power amplifier
US7408404B2 (en) Preserving linearity of an isolator-free power amplifier by dynamically switching active devices
US8502608B2 (en) Tunable power amplifier using laminate MEMS capacitors
JP4061197B2 (ja) 送信器の効率を向上させるための方法及び装置
JPH1168611A (ja) 無線通信装置
KR20050067297A (ko) 휴대단말기 안테나의 인체영향 최소화 장치 및 방법
JPH06268564A (ja) 携帯型無線電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term