JP2004516366A - ポリオレフィンナノ複合体 - Google Patents

ポリオレフィンナノ複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516366A
JP2004516366A JP2002552978A JP2002552978A JP2004516366A JP 2004516366 A JP2004516366 A JP 2004516366A JP 2002552978 A JP2002552978 A JP 2002552978A JP 2002552978 A JP2002552978 A JP 2002552978A JP 2004516366 A JP2004516366 A JP 2004516366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polyolefin nanocomposite
polyolefin
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002552978A
Other languages
English (en)
Inventor
イ・スンファン
チョン・ウォンボム
コ・ヨンス
ノ・キス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Impact Corp
Original Assignee
Samsung General Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung General Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung General Chemicals Co Ltd
Publication of JP2004516366A publication Critical patent/JP2004516366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】シリケートのような層状物質を重合過程中に挿入と剥離によってオレフィン系重合体マトリックス内にナノサイズで均一に分散させることにより、機械的物性などが大幅向上したポリオレフィン系ナノ複合体を提供する。
【解決手段】本発明は、(1)重合体、シリケート粘土鉱物及び遷移金属化合物からなる担持触媒と、(2)アルキルアルミノキサンからなる共触媒とを含む触媒システムで重合させて製造されたポリオレフィンナノ複合体を開示する。

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィンナノ複合体に係り、より詳細には、重合体、シリケート粘土鉱物及び遷移金属化合物からなる担持触媒と、アルキルアルミノキサンからなる共触媒とを含む触媒システムでオレフィン単量体を重合反応させ、層状構造のシリケート粘土鉱物がナノサイズでポリオレフィンマトリックス内に分散しているポリオレフィンナノ複合体に関する。
【従来の技術】
従来、ポリオレフィン樹脂の機械的物性を改善する目的で、無機充填剤として活石、雲母のような無機物質をそのまま機械的手段によって混入する技術があった。ところが、このような従来の技術は、無機物の粒子自体が多層重合体であり、ポリオレフィンマトリックスとの相溶性が悪いため、無機物質の分散が不充分であった。
一方、これまで無機層状化合物の個々の単位層を高分子マトリックス内にナノサイズで分散させる多くの技術が発表されてきた。Journal of Appl. Polym. Scien., Vol.55, pp119−123(1995)には、12−アミノラウリン酸で処理されたシリケートを用いてポリアミド剥離型ナノ複合体を生成する技術が報告されている。日本国特開平10−182892号には、有機化した層状粘土鉱物に、官能基含有ポリオレフィン系オリゴマーを挿入(インターカレーション)して粘土鉱物の層間距離をある程度拡張した後、この複合材料をオレフィン系樹脂と混合して層状粘土鉱物をオレフィン系樹脂のマトリックス中に分散させる方法が開示されている。
また、層状シリケート粘土鉱物の存在下で単量体をラジカル重合する方法が、ナノ複合体を得るための別の方法として試みられているが、層状シリケート粘土 鉱物にチーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)触媒又はメタロセン触媒メカニズムを用いた重合は層状粘土鉱物の親水性のため不可能である。
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、シリケートのような層状物質を重合過程中に挿入と剥離によってオレフィン系重合体マトリックス内にナノサイズで均一に分散させることにより、機械的物性などが大幅向上したポリオレフィン系ナノ複合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、(1)重合体、シリケート粘土鉱物及び遷移金属化合物からなる担持触媒と、(2)アルキルアルミノキサンとを含む触媒システムでオレフィン系単量体を重合させて製造されたポリオレフィンナノ複合体に関するものである。
本発明に係るポリオレフィンナノ複合体は、(1)(a)重合体、(b)シリケート粘土鉱物及び(c)遷移金属化合物からなる担持触媒と、(2)アルキルアルミノキサンとを含む触媒システムでオレフィン系単量体を重合反応させることにより製造される。
本発明に使用される触媒システムの構成は、次の通りである。
(a)重合体
前記重合体は、シリケート粘土鉱物(b)と遷移金属化合物(c)との絶縁物質又は媒介体(media)として用いられる。本発明で担持触媒の特性を損傷させることなく、高活性のメタロセン担持触媒を得るためには、担体の有毒な表面から、担持されるメタロセン触媒を絶縁することが重要であるが、この際、重合体は、担体の有毒な表面から、担持される触媒を完全に絶縁させる役割を果たす。
前記重合体は、1)触媒反応に無害であり、2)触媒及び担体表面との化学的、物理的相互作用を行い、3)触媒をロードした以後には重合反応に使用されるオレフィン単量体又は重合反応溶媒に不溶性でなければならない。
前記2)の条件を満足させるために、重合体は担体表面との化学的、物理的な相互作用を行うことが可能な特定の極性基を含んでいなければならない。特定の極性基の作用により、重合体は担体表面に完全に吸収されて担体表面に絶縁フィルムを形成する。絶縁層が形成された以後には、前記極性基は担体に均一触媒をロードするための媒質又は置換体として作用し、前記メタロセン触媒と安定した錯体を形成することにより、触媒をロードすることができる。担体表面にはこのように絶縁層が形成され、担体の固有特性は、従前よりは重要でなく、単に担体自体の形態と大きい表面積を提供する役割を果たす。
本発明でこのような極性基を有する重合体の具体的な例としては、ポリアクリロニトリル、スチレンアクリロニトリル共重合体、ポリ(アクリロニトリルブロックスチレン)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、イソプレンアクリロニトリル共重合体のようなアクリロニトリル系重合体;ポリ(ビニールアルコール)のようなヒドロキシル基を有する重合体;アクリル又はアクリレート系重合体;無水マレイン酸を含むか或いはこれにより改質された重合体;アセテート系重合体;ポリエーテル系重合体;ポリケトン系重合体;ポリアミド系重合体;ポリウレタン系重合体;又はこれらの混合物を挙げることができる。
特に好ましくは、重合度が少なくとも5以上であり、重合体内のアクリロニトリル含量が0.1〜100重量%、好ましくは2〜50重量%であるスチレンアクリロニトリル共重合体(SAN)を使用する。
担持触媒中の前記重合体の含量は特に制限されないが、0.0001重量%以上とすることが好ましい。
(b)シリケート粘土鉱物
本発明において、シリケート層状粘土鉱物は、層状単位粒子がナノサイズの物質であって、具体的にはモンモリロナイト(montmorillonite)、ヘクトライト(hectorite)、サポナイト(saponite)、ノントロライト(nontronite)、バイデライト(beidellite)、ラポナイト(laponite)などのスメクタイト(smectite)系層状粘土鉱物、バーミキュライト(vermiculite)、ハロイサト(halloysite)、ソーコン石(sauconite)、マガダイト(magadite)、メドモンタイト(medmontite)及びケニアイト(kenyt)からなる群より選択された1種以上の化合物を使用することができる。
前記シリケート層状粘土鉱物は、これとの化学的、物理的な反応或いは相互作用を行うことが可能な極性基を有する前記重合体(a)によって処理される。
前記シリケート層状粘土鉱物は、オレフィン重合反応の際に挿入と剥離によってポリオレフィンマトリックスに均一に分散して薄膜物質層を形成する。
担持触媒中の前記シリケート粘土鉱物(b)の含量は、特に制限されないが、70重量%以上とすることが好ましい。
(c)遷移金属化合物
本発明で均一触媒として使用される遷移金属化合物は、下記化学式1又は2で表わされる有機金属化合物である:
【化1】
Figure 2004516366
【化2】
Figure 2004516366
前記式において、R及びRはそれぞれC〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルアリール基、アリールオキシ基、アルキレン基又はアルキリデン基、シリル基、シリレン基、アミノ基、ホスフィニル基、又はシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はこれらの誘導体であり、前記炭化水素基にはハロゲン原子、リン系作用基、窒素系作用基、シリコンを含む作用基が置き換えられることができ、前記R及びRは互いに連結されて環を形成することができ、前記R及びRが複数の場合、前記それぞれのR又はそれぞれのRが互いに連結されて環を形成することができ、
は水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アリールオキシ基又はチオアルコキシ基、シリル基、又はアミド基であり、前記炭化水素基にはハロゲン原子が置き換えられることができ、前記Rは前記R又はRに連結されて環を形成することができ、
MはIII、IV、V又はVI族金属原子であり、
Lは電気的に中性のリガンド化合物であり、
[Rn−は陽イオンを中性化する陰イオンであり、
mは0〜3の整数であり、
aとbはそれぞれ0〜5の整数であり、
p、q及びrはそれぞれ0〜3の整数であって、前記化学式1の場合にはp+q+r=V(VはMの原子価)を満足させる値、前記化学式2の場合にはp+q+r=V−nを満足させる値であり、
nは0≦n≦V(ここで、VはMの原子価)を満足させる整数である。
前記RとRは、具体的に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基,イソアミル基、イソブチル基、オクチル基及び2−エチルヘキシル基のようなC〜C20アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基のようなC〜C20のアルコキシ基;C〜C20のアリール基;C〜C20のアルキルアリール基;C〜C20のアリールアルキル基;C〜C20のアリールオキシ基;メチレン基、エチレン基のようなC〜C20のアルキレン基;エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなC〜C20のアルキリデン基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル着、トリフェニルシリル基のようなシリル基;ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基のようなシリレン基;アミノ基;ホスフィニル基;シクロペンタジエニル基;インデニル基;フルオレニル基又はこれらの誘導体を含む。
前記化学式1及び2において、
【化2−1】
Figure 2004516366
及び
【化2−2】
Figure 2004516366
は、好ましくはシクロペンタジエニル系誘導体を形成し、このような構造の具体的な例としてC(CHO−(1≦n≦5)、CMe(CHO−(1≦n≦5)、C(MeSi)(t−Bu)N−、C(Me(MeSi)(t−Bu)N−(ここで、Meはメチル、Buはブチルである)などがある。
前記式において、Mは周期律表上のIII、IV、V又はVI族金属原子であり、好ましくはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムのようなIV族金属原子を単独であるいは他の金属原子とともに使用する。
前記式において、Lは電気的に中性のリガンドを示し、具体的に、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はダイオキシンのようなエーテル化合物;アセトニトリルのようなニトリル化合物;ジメチルホルムアミドのようなアミド化合物;トリメチルホスフィンのようなホスフィン化合物;トリメチルアミンのようなアミン化合物を含み、好ましくはテトラヒドロフラン、トリメチルホスフィン、トリメチルアミンを使用する。
[R−nは陽イオンを中性化することができる1つ以上の陰イオンを示し、Rの具体的な例としてはテトラフェニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバドデカボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェートのような化合物を含む。
担持触媒中の前記遷移金属化合物(c)の含量は、特に制限されないが、シリケート粘土鉱物(b)1g当たり0.001〜5mmolの範囲となることが好ましい。
本発明の担持触媒は、ポリオレフィンナノ複合体を製造するために、共触媒(2)とともに使用される。共触媒は下記アルキルアルミノキサン(d)を単独で使用し、或いは選択的にアルキルアルミニウム化合物(e)と共に使用する。
(d)アルキルアルミノキサン
本発明において、アルキルアルミノキサンは、本発明のポリオレフィンナノ複合体を製造する際に共触媒として使用される。
前記アルキルアルミノキサン化合物は、アルキルアルミニウムと凝縮剤の水とが反応して生成されたもので、下記化学式3で表わされる。
【化3】
Figure 2004516366
式中、RはC〜Cのアルキル基であり、iは2〜50の整数である。
前記化学式3で表わされるアルキルアルミノキサン(d)成分の鎖構造は直鎖状又は環状である。
前記アルキルアルミノキサンの含量は、特に制限されないが、シリケート粘土鉱物(b)1g当たり0.1〜100mmolの範囲とすることが好ましい。また、遷移金属化合物(c)の遷移金属とアルキルアルミノキサンのアルミニウムとのモル比は1:1〜1:100,000、好ましくは1:10〜10,000の範囲とする。
(e)アルキルアルミニウム化合物
本発明に係るポリオレフィンナノ複合体の製造の際、共触媒としてアルキルアルミノキサンの他に下記化学式4で表わされるアルキルアルミニウム化合物をさらに使用することができる。
【化4】
Figure 2004516366
式中、RはC〜Cのアルキル基である。
本発明のメタロセン触媒システムにおいて、前記成分(e)は必要に応じて選択的に使用される。
前記成分を用いて担持触媒を製造する方法は、例えば物理的吸着又は化学的結合によって行われ、具体的に下記の様々な方法によって行われることができる。
(a)/(b)/(c)+(d) (1)
(a)/(b)/{(c)+(d)} (2)
(a)/(b)/(d)+(c) (3)
(a)/(b)/(c)+(a)/(b)/(d) (4)
(a)/(b)/(c)/(d) (5)
ここで、「/」は担持に必要な操作順序であり、「+」は互いに異なる相で接触させることを意味する。「{}」は成分(c)と(d)を混合して同時に担持させることを意味する。これらの方法の中でも方法(2)の場合が、活性陽イオンが均一系と類似に担体の表面に存在して高活性を示すので好ましい。前記触媒担持の際に使用される溶媒は、特に制限されないが、脂肪族及び芳香族炭化水素溶媒と使用することが好ましく、その反応温度は−20℃〜溶媒の沸騰点まで、好ましくは常温〜溶媒の沸騰点までである。
本発明に係るポリオレフィンナノ複合体の製造の際に使用されるオレフィン系単量体は、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、エチリデン、ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、ジシクロペンタジエン、エチレン−プロピレン−ジエン単量体及びビニールシクロアルカンからなる群より選ばれた1種以上の単量体を使用することができる。また、前記重合工程は、ホモ(homo)重合だけでなく、ランダム共重合又はブロック共重合にも適用することができる。
前記単量体及び担持触媒を用いてポリオレフィンナノ複合体を重合させる反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン又はシクロヘキサンのような非活性炭化水素溶媒を使用して、或いは使用しないで行うことができる。この際、反応温度は−50℃〜250℃範囲内であり、圧力は特に制限されない。
本発明のポリオレフィンナノ複合体は、酸化防止剤、核剤、潤滑剤、着色剤、離型剤、帯電防止剤、顔料などの様々な他の付加剤を含有することができる。任意の付加剤及びこれらの使用量は所望の最終用途特性を含んだ様々な要因によって左右される。
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は、説明のためのものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
実施例1
<ナトリウムモンモリロナイト−触媒担体の製造>
マグネチック撹拌棒を取り付けた乾燥状態の250mLフラスコに20gのナトリウムモンモリロナイト(Southern Clay Products社、商品名:Cloisite、化学変性されていないもの)を添加して真空状態で6時間400℃にて加熱した。常温に冷やした後、1.0gのSAN(スチレン−アクリロニトリル共重合体、第一毛織(韓国)、商品名:HF−9690、アクリロニトリルの含量:23重量%、Mw:90,000)及び100mLのトルエン(ナトリウム−ベンゾフェノンの下で蒸留されたもの)を窒素雰囲気中で添加した。前記混合物をSAN重合体が完全に溶解されるように2時間常温で撹拌した後、トルエンを除去し、真空状態で乾燥させて薄灰色の粉末を収得した。次に、100mLのトルエンに溶解された2mmolのメチルアルミノキサン(MAO)を常温で前記粉末に添加した。前記スラリーを30分間常温で撹拌した後、トルエンを除去し、その後真空乾燥させて薄灰色粉末状のモンモリロナイト−触媒担体を製造した。
<担持触媒の製造>
ドライボックス(dry box)内で25mLのガラス瓶に3gのモンモリロナイト−触媒担体を仕込んだ後、10mLのトルエン(ナトリウム−ベンゾフェノンの下で蒸留されたもの)に溶解された2.4μmolのrac−EBIZrCl(ラセミック−エチレンビスインデニルジルコニムジクロリド)を注射器によって添加した。前記スラリーを1時間常温に放置して担持触媒スラリーを製造した。
<ポリオレフィンナノ複合体の製造>
2Lのオートクレーブ高圧反応器に6.2mL(12mmol)の1.95Mメチルアルミノキサン溶液及び前記で製造された担持触媒スラリーを仕込んだ。[MAO]/[Zr]のモル比は5,000であった。その後、単量体として液体プロピレン1,200mLを注入して反応温度50℃で1時間重合させた後、得られた重合体を真空状態で乾燥させて53gの粉末重合体を獲得した。活性は22.1kg/mmol−Zr−hrであり、モンモリロナイト粘土鉱物の含量は5.7重量%であった。
X線回折分析によって前記重合体の試験片に含まれた層状粘土鉱物の層間距離を測定して粘土鉱物粒子の分散性を測定した。X線回折分析は、日本(株)リガク製RINT−2000によって40kV及び50mAでCuKa(a=0.15ナノメートル)光線を利用した。図1は本実施例で製造されたポリプロピレンモンモリロナイトナノ複合体の広角度(wide angle)X線分光スペクトルパターンである。図1に示すように、ポリプロピレン粘土鉱物ナノ複合体サンプルの粘土鉱物結晶ピークが完全に消えることにより、ポリプロピレンマトリックス内に粘土鉱物単位粒子が完全剥離状態で分散していることを明確に分ることができる。
本実施例で製造された重合体は、13C NMR及びDSCで分析した結果、142℃の溶融点を有するアイソタクチックポリプロピレンであった。
50gの重合体粉末を170℃温度の150×150×3mmのホットプレート(hot plate)上でプレスして切片に切った後、曲げ弾性率(flexural modulus)、ノッチアイゾット衝撃強度及び熱変形温度を測定し、その結果を表1に示した。
実施例2
実施例1でモンモリロナイト触媒担体製造の際に共触媒(メチルアルミノキサン)の量を減少させたことを除いては、実施例1と同一に行った。
[MAO]/[Zr]のモル比は3,000であり、活性は20.8kg/mmol−Zr−hrであり、モンモリロナイト粘土鉱物の含量は6.0重量%であった。
比較例1
12.8mL(25mmol)の1.95Mメチルアルミノキサン及び5.0μmolの均一触媒rac−EBIZrCl(ラセミック−エチレンビスインデニルジルコニウムジクロリド)を注射器によって注入した。その後、1,200mLの液体プロピレンを注入し、50℃、660rpmで1時間撹拌した。その結果、反応器の壁及びインペラ(impeller)にくっ付くフラウリング(fouling)を伴う状態で重合体が得られた。これを真空状態で乾燥させて65gの粉末状重合体を収得した。前記重合体の活性は13kg/mmol−Zr−hrであった。
【表1】
Figure 2004516366
[物性測定方法]
・曲げ弾性率(flexural modulus):ASTM D−790
・ノッチアイゾット衝撃強度:ASTM D−256
・熱変形温度:ASTM D648(荷重4.6kg/cm
表1に示すように、実施例1の触媒が担持されたモンモリロナイトによるポリマー生成率は、比較例の均一触媒による生成率より高かった。実施例の担持触媒による反応器内の重合体フラウリング(汚れ)は比較的無視できるほど少なかったが、比較例の均一触媒は反応器のフラウリングを激しく生じさせた。担持触媒を用いて重合されたポリプロピレンナノ複合体は、X線回折分析結果のようにモンモリロナイト単位粒子層がポリプロピレンマトリックス内に完全分散した状態であって、機械的物性の面においてモンモリロナイト欠如のポリプロピレンと比較すると、衝撃強度が低くならず、曲げ弾性率が非常に高いことが分る。
【発明の効果】
以上の実施例及び比較例から分るように、本発明によって製造されたポリオレフィンナノ複合体は、スチレンアクリロニトリル共重合体(SAN)のような極性の重合体で改質したナノ粘土鉱物担持触媒を用いた重合反応工程によって反応器のフラウリングを予防するうえ、粘土鉱物のナノメートルサイズへの分散性に優れて剛性、衝撃性などの機械的物性に優れ、その他、耐熱性、難燃性、透明性、気体・液体透過抑制能などに優れ、それにより製品の薄膜化・軽量化が可能であって自動車、産業資材、電気電子などの全般に亘って既存素材の置き換えが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
実施例1に係るポリプロピレンモンモリロナイトナノ複合体の広角(wide angle)X線分光スペクトルパターンを示す図である。

Claims (8)

  1. (1)重合体、シリケート粘土鉱物及び遷移金属化合物からなる担持触媒と、(2)アルキルアルミノキサンとを含む触媒システムでオレフィン系単量体を重合させて製造されたことを特徴とするポリオレフィンナノ複合体。
  2. 請求項1において、前記オレフィン系単量体がエチレン、プロピレン、1−ペンテン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、エチリデン、ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、ジシクロペンタジエン、エチレン−プロピレン−ジエン単量体及びビニールシクロアルカンからなる群より選ばれた1種以上の単量体であることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体。
  3. 請求項1において、前記重合体が、アクリロニトリル系重合体、ヒドロキシル基を有する重合体、アクリル又はアクリレート系重合体、無水マレイン酸を含むか或いはこれにより変性された重合体、アセテート系重合体、ポリエーテル系重合体、ポリケトン系重合体、ポリアミド系重合体及びポリウレタン系重合体からなる群より選ばれた1種以上の重合体であることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体。
  4. 請求項1において、前記シリケート粘土鉱物がモンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ノントロライト、バイデライト、ラポナイト、バーミキュライト、ハロイサト、ソーコン石、マガダイト、メドモンタイト及びケニアイトからなる群より選択された1種以上の物質であることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体。
  5. 請求項1において、前記遷移金属化合物が下記化学式1又は2で表わされることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体:
    Figure 2004516366
    Figure 2004516366
    (式中、R及びRはそれぞれC〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルアリール基、アリールオキシ基、アルキレン基又はアルキリデン基、シルル基、シリレン基、アミノ基、ホスフィニル基、又はシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はこれらの誘導体であり、前記炭化水素基にはハロゲン原子、リン系作用基、窒素系作用基、シリコンを含有する作用基が置き換えられることができ、前記R及びRは互いに連結されて環を形成することができ、前記R及びRが複数の場合、前記それぞれのR又はそれぞれのRが互いに連結されて環を形成することができ;
    は水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アリールオキシ基又はチオアルコキシ基、シリル基又はアミド基であり、前記炭化水素にはハロゲン原子が置き換えられることができ、前記Rは前記R又はRに連結されて環を形成することができ;
    MはIII、IV、V又はVI族金属原子であり;
    Lは電気的に中性のリガンド化合物であり;
    [Rn−は陽イオンを中性化させる陰イオンであり;
    mは0〜3の整数であり;
    aとbはそれぞれ0〜5の整数であり;
    p、q及びrはそれぞれ0〜3の整数であって、前記化学式1の場合にはp+q+r=V(VはMの原子価)を満足させる値、前記化学式2の場合にはp+q+r=V−nを満足させる値であり;
    nは0≦n≦V(ここで、VはMの原子価)を満足する整数である)。
  6. 請求項1において、前記アルキルアルミノキサンが下記化学式3で表わされることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体:
    Figure 2004516366
    (式中、RはC〜Cのアルキル基であり、iは2〜50の整数である)。
  7. 請求項1において、前記触媒システムがアルキルアルミニウム化合物をさらに含むことを特徴とするポリオレフィンナノ複合体。
  8. 請求項7において、前記アルキルアルミニウム化合物が下記化学式4で表わされることを特徴とするポリオレフィンナノ複合体:
    Figure 2004516366
    (式中、RはC〜Cのアルキル基である)。
JP2002552978A 2000-12-22 2001-12-22 ポリオレフィンナノ複合体 Pending JP2004516366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000080118A KR20020050892A (ko) 2000-12-22 2000-12-22 폴리올레핀 나노복합체
PCT/KR2001/002244 WO2002051889A1 (en) 2000-12-22 2001-12-22 Polyolefin nano-composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516366A true JP2004516366A (ja) 2004-06-03

Family

ID=19703448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552978A Pending JP2004516366A (ja) 2000-12-22 2001-12-22 ポリオレフィンナノ複合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6872791B1 (ja)
EP (1) EP1343830A4 (ja)
JP (1) JP2004516366A (ja)
KR (2) KR20020050892A (ja)
CN (1) CN1240732C (ja)
CA (1) CA2431917C (ja)
WO (1) WO2002051889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074098A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法及びポリプロピレン組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632868B2 (en) * 2000-03-01 2003-10-14 Amcol International Corporation Intercalates formed with polypropylene/maleic anhydride-modified polypropylene intercalants
US7432319B2 (en) * 2005-11-29 2008-10-07 Honglan Lu Process for making exfoliated polyolefin/clay nanocomposites
US7220131B1 (en) 2005-12-20 2007-05-22 Xerox Corporation Electromechanical device having a plurality of bundles of fibers for interconnecting two planar surfaces
WO2007089230A2 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Biophan Technologies, Inc. Novel composition
KR100766466B1 (ko) 2006-07-05 2007-10-12 주식회사 남경알앤디 열경화성 폴리디시클로펜타디엔 복합체 분말을 이용한성형품의 제조방법
CN101205344B (zh) * 2006-12-19 2010-04-14 河南科技大学 聚双环戊二烯/蒙脱土纳米复合材料的制备方法
DE102007022052A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsystem zur Olefinpolymerisation, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ein Verfahren zur Polymerisation von a-Olefinen unter Verwendung des Katalysatorsystems
WO2013037041A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Celluforce Inc. Ncc-based supramolecular materials for thermoplastic and thermoset polymer composites
US20150166688A1 (en) * 2012-05-11 2015-06-18 Fundacion Cidaut Method for polymerisation over nanoparticles and polymer thus obtained
CN105131309B (zh) * 2015-09-21 2018-05-15 中国科学院长春应用化学研究所 聚合物/人工合成的硅酸锂镁纳米复合乳胶粒子分散液及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806548C2 (de) * 1987-03-04 1996-10-02 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Verbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2746672B1 (fr) * 1996-04-02 1998-04-24 Atochem Elf Sa Composante catalytique et son utilisation en polymerisation des olefines
US5910523A (en) * 1997-12-01 1999-06-08 Hudson; Steven David Polyolefin nanocomposites
AU752515B2 (en) * 1998-03-16 2002-09-19 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin nanocomposites
EP0989139A1 (en) * 1998-09-25 2000-03-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Unbridged monocyclopentadienyl metal complex catalyst for olefin polymerization by reacting with particulate solids with functional groups
DE19846314A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Polyolefinnanocomposite
AU5279000A (en) * 1999-05-19 2000-12-05 National Institute Of Standards And Technology ("Nist") Polymer layered inorganic nanocomposites
KR100364491B1 (ko) * 2000-07-18 2002-12-12 삼성종합화학주식회사 신디오탁틱 폴리스티렌 나노컴포지트 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074098A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法及びポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1483048A (zh) 2004-03-17
EP1343830A4 (en) 2005-01-19
CN1240732C (zh) 2006-02-08
CA2431917C (en) 2010-04-20
WO2002051889A1 (en) 2002-07-04
EP1343830A1 (en) 2003-09-17
KR20030067716A (ko) 2003-08-14
KR20020050892A (ko) 2002-06-28
US6872791B1 (en) 2005-03-29
CA2431917A1 (en) 2002-07-04
KR100506696B1 (ko) 2005-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Novel polyolefin nanocomposites: synthesis and characterizations of metallocene-catalyzed polyolefin polyhedral oligomeric silsesquioxane copolymers
US6979718B2 (en) Process for making polyolefin compositions containing exfoliated clay
KR100191380B1 (ko) 금속 배위 착물
US7241829B2 (en) Exfoliated polyolefin/clay nanocomposites using chain end functionalized polyolefin as the polymeric surfactant
AU2006226366A1 (en) Process for the polymerizatio of olefins
JP2004516366A (ja) ポリオレフィンナノ複合体
Hanifpour et al. Synthesis and characterization of poly1-hexene/silica nanocomposites
WO2002072649A1 (fr) Procede permettant de produire une composition de resine olefinique et composition de propylene
CN108892748B (zh) 二氧化硅和乙丙橡胶复合物及其制备方法
JP2008106089A (ja) ポリプロピレン系射出成形半導体関連部品搬送ケース
Kateb et al. Synthesis of 1‐hexene/1, 7‐octadiene copolymers using coordination polymerization and postfunctionalization with triethoxysilane
US20060155084A1 (en) Polymer composition comprising nanofillers
KR20080096051A (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 고분자 복합체의 제조방법
WO2000069959A2 (en) Polymer layered inorganic nanocomposites
JP4463435B2 (ja) フィラー分散性改良材、フィラー含有樹脂組成物およびその製造方法
JP4010943B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレンナノコンポジット及びその製造方法
JP4865301B2 (ja) プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP3766240B2 (ja) 変性層状珪酸塩/樹脂複合体及び前記複合体を含有した熱可塑性樹脂組成物
JP4374629B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3578519B2 (ja) エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造法
WO2011155753A2 (ko) 클레이 담지 니켈 디이민 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀/클레이 나노 복합체의 제조방법
JPH10182715A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3450479B2 (ja) エチレン系重合体
JPH0665388A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
CN101268130A (zh) 用链端官能化的聚烯烃作为聚合物表面活性剂的剥离型聚烯烃/粘土纳米复合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120