JP2004506368A - ノイズ及び入力インピーダンス整合増幅器 - Google Patents

ノイズ及び入力インピーダンス整合増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506368A
JP2004506368A JP2002518614A JP2002518614A JP2004506368A JP 2004506368 A JP2004506368 A JP 2004506368A JP 2002518614 A JP2002518614 A JP 2002518614A JP 2002518614 A JP2002518614 A JP 2002518614A JP 2004506368 A JP2004506368 A JP 2004506368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input
main stream
coupled
stream path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518614A
Other languages
English (en)
Inventor
マルダー ジャン
リーンアールツ ドミニカス エム ダブリュー
ヴァン デラ ハイデン エドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004506368A publication Critical patent/JP2004506368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

増幅器入力を持つ増幅器、特にRF増幅器が記載され、この増幅器は、第1のメインストリームパスを制御する第1のソース手段に結合される第1の制御可能なメインストリームパスと、第1のバイアス制御入力部とを持つ第1の制御可能な半導体部、及び第2のメインストリームパスを制御する第2のソース手段に結合される第2の制御可能なメインストリームパスと、前記第1のメインストリームパス及び増幅器入力部に結合される第2の制御入力部とを持つ第2の制御可能な半導体部を有する。前記第1及び第2のメインストリームパスの両方は、共通の負荷に結合され、前記第1及び第2のソース手段は、前記増幅器の入力インピーダンス及びノイズインピーダンスをそれぞれ制御するように配される。この増幅器の配置は、独立した制御、及び増幅器入力のインピーダンスとノイズインピーダンスとの両方の最適化を可能にする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、増幅器入力部を持つ増幅器に関し、この増幅器は、
−第1のメインストリームパスを制御する第1のソース手段に結合される第1の制御可能なメインストリームパスと第1のバイアス制御入力部とを持つ第1の制御可能な半導体部、及び
−第2のメインストリームパスを制御する第2のソース手段に結合される第2の制御可能なメインストリームパスと、前記第1のメインストリームパス及び前記増幅器入力部に結合される第2の制御入力部とを持つ第2の制御可能な半導体部、を有する。
【0002】
本発明は、アンテナ増幅器、光学増幅器、低ノイズ増幅器、RF混合器、ハードディスク読み取り増幅器、GSM又はDECT装置等を具備する通信装置にも関し、この通信装置は、このような増幅器を具備している。
【0003】
【従来の技術】
上記増幅器は、国際特許公開公報WO96/11528号から公知である。これから知られている増幅器装置は、第1のメインストリームパスを制御する第1の電流源に結合される第1のコレクタエミッタメインストリームパスと、第1のバイアス制御入力部とを持つ制御可能な半導体部として第1のトランジスタを有し、第2のメインストリームパスを制御する第2の電流源に結合される第2のコレクタエミッタメインストリームパスと、前記第1のメインストリームパス及び増幅器入力部に結合される第2の制御入力部とを持つ第2のトランジスタを有する。実施例において、この第1のトランジスタは、増幅器の2つの出力部間における他のトランジスタと逆平行に接続される。大きな増幅器入力部信号による大きな信号偏位の場合、この第2のトランジスタから制御を引き継ぐ更に他のトランジスタが第2のトランジスタと直列に存在する。従って、全てのトランジスタは実際の入力信号の偏位に関係なくバイアスされたままとなることを保証し、これは増幅器の信号の歪みを減少させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
既知の増幅器の欠点は、入力信号を供給する入力信号源と、接続される増幅器の入力部との整合が最適でないことであり、その結果として、入力インピーダンス及び入力ノイズ特性それぞれが適当な整合となるには各々乏しく、これが増幅器及び/又は該増幅器を具備する対応の通信装置の実行特性を劣化させてしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これにより、本発明の目的は、増幅器と、入力インピーダンス及び入力ノイズ特性が共に前記増幅器の入力信号源の特性と最適に整合する通信装置とを供給することである。
【0006】
それに加え、本発明による増幅器及び通信装置は、第1及び第2のメインストリームパスが共に共通の負荷に結合され、第1及び第2のソース手段は、増幅器入力部の入力インピーダンス及びノイズインピーダンスそれぞれを制御するように配されることを特徴とする。
【0007】
本発明による増幅器の利点は、個々の第1及び第2のソース手段の各々を独立して制御することにより、仮想的に独立した入力インピーダンス及びノイズインピーダンス制御がそれぞれ達成されることが分かることである。結果的に、入力インピーダンスとノイズインピーダンスとの両方の最適化が別々に達成される。電力整合はインピーダンス整合と関係があるので、電力整合も可能である。更に、これらインピーダンスの各々の動的及び適応性整合は、必要であるフィードバック構造に生じるどんな動作上の安定性の問題も無く、簡単なやり方で実現可能である。
【0008】
本発明による増幅器の実施例は、この増幅器がRF増幅器であることを特徴とする。
【0009】
増幅器の利得が広域な周波数帯域にわたりより一定となるような、更に広帯域なRF入力インピーダンス整合が有利に可能であり、これによって、特に低インピーダンスでの低ノイズ動作がより小さいアンテナを必要とするので、アンテナの大きさが小さくなる。これらのより小さなアンテナは従って、チップ又は携帯電話若しくはポータブル電話の包装(casing)に容易に組み込まれることが可能である。
【0010】
更に他の及び実施容易な本発明による増幅器の実施例は、増幅器が第1のバイアス制御入力部に結合される第3の制御入力部を持つ第3の制御可能な半導体部を有し、この半導体部の第3のメインストリームパスは、第2の制御可能な半導体部の第2のメインストリームパスと直列に接続されることを特徴とする。
【0011】
一般的に、制御可能な半導体部は、トランジスタであり、特にP−MOS若しくはN−MOSのようなMOSトランジスタ又はバイポーラNPN若しくはPNPトランジスタである。これらは広く利用可能であり、限定されたICチップ領域のみに組み込むのは容易である。
【0012】
通信装置の異なる構成において、本発明による増幅器をこの増幅器が差動増幅器として具現化されることを特徴とすることが好ましい。
【0013】
現在、本発明による増幅器は更に、添付される図も参照してこの増幅器の追加の利点と一緒に説明される。ここにおいて、同様の構成部品は、同じ参照番号を用いて述べられている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、例えば信号源(図示せず)からのRF入力信号用の入力部2と、負荷3の出力部OUTとして示される出力部とを具備する増幅器1を示す。負荷3は、一方は電力供給電圧Vccに結合され、他方はそれぞれの制御可能な半導体回路Q1及びQ2のメインストリームパスIN1及びIN2の両方に結合されている。これら制御可能な半導体回路Q1及びQ2は、トランジスタQ1及びQ2、特にNPNトランジスタとして示され、これらは例えばMOS型又はバイポーラ型の制御可能な半導体部でもよい。各制御可能な半導体部Q1、Q2は、それぞれの制御入力部4、5、ここではトランジスタQ1及びQ2のそれぞれのベースを有する。制御入力部4は、Q1が共通のベース回路に接続されるような、電圧Vbiasを供給するバイアス源(図示せず)に結合される。制御入力部5は、トランジスタQ1のメインストリームパスIN1に結合される。ここで、これらメインストリームパスは、それぞれのコレクタ−エミッタ接合である。Q1及びQ2からなるMOSトランジスタの場合、制御入力部は、これらトランジスタのゲートであり、メインストリームパスは、これらトランジスタのドレイン−ソース接合である。入力部2は、制御入力部5と共に、第1の制御ソース手段間に結合され、ここでは第1のメインストリームパスIN1における電流を制御する電流源I1及び接地(earth)として示される。第2のメインストリームパスIN2における電流調節は、適当な第2のソース手段I2によって行われる。これらの手段I2は、少なくとも一部が負荷3に組み込まれるか、図4に示される電流源I2のような電流源により具現化されるか、又は制御入力部5に結合されるべき電圧源(図示せず)により具現化されてもよい。対応する多くの計算は、入力部2における入力インピーダンス及び最適なノイズインピーダンスの両方がソース手段I1及びI2それぞれによって互いに独立してかなりの程度まで影響を受けることが、実際且つ対応の示された拡張計算において判明している。結果的に、入力源(図示せず)と入力部2における増幅器入力インピーダンスとの間の最適な電力/入力整合のための入力部2に見られる入力インピーダンスの最適化は、増幅器1の入力部2に見られるノイズインピーダンス特性にそれほど影響しない。従って、増幅器1の動作周波数帯域における最少のノイズ形状を達成するためのノイズインピーダンス特性も最適化されることが可能である。入力及びノイズインピーダンスは一般的に、常に互いに異なり、今日まで増幅器回路において両方が同時に最適化されないことが知られていることに留意されたい。
【0015】
図2は、差動増幅器装置を示し、これにより、図1の増幅器回路は、本質的にミラーとなる。Q1は、Q3とミラーとなるのに対し、Q2は、Q4とミラーとなり、I1は、対応するメインストリームパスIN1、IN1’、IN2及びIN2’を形成するようにI1’とミラーとなる。差動負荷3−1及び3−2は、増幅器1の差動出力部を出すように、ここでは交差するように結合される。図2の実施例の機能及び特徴は、図1の実施例の機能及び特徴と同じである。
【0016】
図3a及び3bは、負荷3、3−1及び3−2の幾つかの可能な構成を示す。図3の直列配置は、図4の実施例に示されるような負荷と一緒に、構成部品の値、特にインピーダンスZ1、Z2及びZ’のインピーダンス値を適当に選択することにより増幅器1の特性を調整する追加の可能性を提供する。
【0017】
図4は、増幅器1の他の実施例のより詳細な回路図を示す。ここに説明される増幅器1は、Π回路の形式の負荷を有している。このΠ回路は、メインストリームパスIN1及びIN2の両方に結合する抵抗R1、R2及びR3を有する。負荷トランジスタQ5は、制御ベース入力部6が制御可能な半導体Q1により形成される共通のベース回路に並列する共通のベース回路をまた形成するようにバイアスされるメインストリームパスIN2に含まれている。AC結合キャパシタC1は、RF入力部とトランジスタQ2の制御入力部5との間に結合され、キャパシタC2は、電流ソース手段I2とAC分離する。
【0018】
図5は、入力部2における入力インピーダンスの関数として、出力部OUTにおいて計測されるノイズ形状を示す増幅器1での計測から生じるグラフを示す。ノイズ数は約10%変化し、入力インピーダンスは30dBよりも大きく変化することが示され、これは、両方の量が実際には互いに独立していることを意味し、これらの量の独立制御及び個々の最適化を可能にする。
【0019】
上記記載が本質的に好ましい実施例及び最も起こり得るモードに関して記載されたのに対し、これら実施例は、本請求項の範囲内にある様々な改良、特徴及びこれら特徴の組合せは当業者の着想内であるので、関連する装置の限定する実施例として決して説明されないと理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による増幅器の実施例を示す。
【図2】差動増幅器として具現化される本発明による増幅器の他の実施例を示す。
【図3a】本発明による増幅器に応用する様々な負荷構成を示す。
【図3b】本発明による増幅器に応用する様々な負荷構成を示す。
【図4】本発明による増幅器の更に他の詳細な実施例を示す。
【図5】本発明による増幅器のノイズ形状を入力インピーダンスの関数として示す。

Claims (10)

  1. 増幅器入力部を持つ増幅器であって、
    第1のメインストリームパスを制御する第1のソース手段に結合される前記第1の制御可能なメインストリームパスと、第1のバイアス制御入力部とを持つ第1の制御可能な半導体部、及び
    第2のメインストリームパスを制御する第2のソース手段に結合される前記第2の制御可能なメインストリームパスと、前記第1のメインストリームパス及び前記増幅器入力部に結合される第2の制御入力部とを持つ第2の制御可能な半導体部、
    を有する増幅器において、前記第1及び第2のメインストリームパスは、共通の負荷に結合され、前記第1及び第2のソース手段は前記増幅器入力部の入力インピーダンス及びノイズインピーダンスをそれぞれ制御するように配されることを特徴とする増幅器。
  2. 前記増幅器はRF増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記増幅器は、前記第1のバイアス制御入力部に結合される第3の制御入力部を持つ第3の制御可能な半導体部を有し、この半導体部の第3のメインストリームパスは、前記第2の制御可能な半導体部の前記第2のメインストリームパスと直列に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の増幅器。
  4. これら制御可能な半導体部はトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の増幅器。
  5. 前記トランジスタは、MOS又はバイポーラトランジスタによって具現化されることを特徴とする請求項4に記載の増幅器。
  6. 前記トランジスタは、N−MOS又はP−MOSトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の増幅器。
  7. 前記トランジスタは、NPN又はPNPトランジスタであることを特徴とする請求項5又は6に記載の増幅器。
  8. 前記増幅器は、差動増幅器として具現化されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の増幅器。
  9. 前記第1及び/又は第2のソース手段は、電流源を少なくとも有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の増幅器。
  10. アンテナ増幅器、光学増幅器、低ノイズ増幅器、RF混合器、ハードディスクドライブ読み取り増幅器、GSM又はDECT装置等のような通信装置であって、前記通信装置は、請求項1乃至9の何れか一項に記載の増幅器を有することを特徴とする通信装置。
JP2002518614A 2000-08-07 2001-07-23 ノイズ及び入力インピーダンス整合増幅器 Pending JP2004506368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00202782 2000-08-07
PCT/EP2001/008541 WO2002013374A1 (en) 2000-08-07 2001-07-23 Noise and input impedance matched amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506368A true JP2004506368A (ja) 2004-02-26

Family

ID=8171888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518614A Pending JP2004506368A (ja) 2000-08-07 2001-07-23 ノイズ及び入力インピーダンス整合増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6642794B2 (ja)
EP (1) EP1310042B1 (ja)
JP (1) JP2004506368A (ja)
DE (1) DE60131542T2 (ja)
WO (1) WO2002013374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163117A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809594B2 (en) 2002-09-24 2004-10-26 Marvell International, Ltd. Ultra broadband low noise amplifier with matched reactive input impedance
JP2006193138A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Denso Corp 車載システム、警告灯詳細情報通知システム及びサーバシステム
US7612610B2 (en) * 2005-10-21 2009-11-03 Northrop Grumman Corporation Active input load wide bandwidth low noise HEMT amplifier
TWI306690B (en) * 2006-01-27 2009-02-21 Univ Nat Chiao Tung Ultra broad-band low noise amplifier utilizing dual feedback technique
JP2008124715A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nec Corp 高周波電力増幅器
US7560934B1 (en) * 2007-05-18 2009-07-14 Hitachi Medical Systems America, Inc. MRI coil element decoupling utilizing multiple feeds
KR101682375B1 (ko) * 2010-07-12 2016-12-07 삼성전자주식회사 구동 증폭기
US8976981B2 (en) 2010-10-07 2015-03-10 Blackberry Limited Circuit, system and method for isolating a transducer from an amplifier in an electronic device
TW201642583A (zh) 2015-05-19 2016-12-01 穩懋半導體股份有限公司 功率放大器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437664A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Toshiba Corp Automatic gain adjusting circuit
JPS58125411U (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 日本電気株式会社 バランス形増幅器
JPH0456507A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JPH07106907A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Alps Electric Co Ltd 高周波帯域増幅器
JPH08242125A (ja) * 1994-12-23 1996-09-17 Motorola Inc 増幅器回路
JPH10126215A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変減衰装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868584A (en) * 1971-02-08 1975-02-25 Henry Richard Beurrier Amplifier with input and output match
US3748588A (en) * 1971-12-20 1973-07-24 Bell Telephone Labor Inc Impedance-matched amplifiers
US3863168A (en) * 1973-02-12 1975-01-28 Bell Telephone Labor Inc Amplifiers with parallel-connected amplifying stages
FR2545295B1 (fr) * 1983-04-29 1985-07-12 Thomson Csf Amplificateur hyperfrequence de puissance
EP0387951B1 (en) * 1989-03-15 1994-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current amplifier
US5352989A (en) * 1993-04-02 1994-10-04 Elantec, Inc. Low input resistance amplifier stage
EP0733281B1 (en) 1994-10-10 2001-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Amplifier arrangement
US5436594A (en) * 1994-10-18 1995-07-25 Motorola, Inc. Fully differential transconductance amplifier with common-mode output voltage stabilization
DE19506020A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Telefunken Microelectron Faltungsverstärker für den Aufbau eines A/D-Umsetzers
SE522892C2 (sv) * 1999-09-28 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M En förstärkarkrets för att förstärka signaler

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437664A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Toshiba Corp Automatic gain adjusting circuit
JPS58125411U (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 日本電気株式会社 バランス形増幅器
JPH0456507A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JPH07106907A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Alps Electric Co Ltd 高周波帯域増幅器
JPH08242125A (ja) * 1994-12-23 1996-09-17 Motorola Inc 増幅器回路
JPH10126215A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変減衰装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163117A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
JP2015211545A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
CN106233602A (zh) * 2014-04-25 2016-12-14 罗姆股份有限公司 电力供给装置、ac适配器、ac充电器、电子设备和电力供给系统
US10312708B2 (en) 2014-04-25 2019-06-04 Rohm Co., Ltd. Power supply device, AC adapter, AC charger, electronic device, and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310042B1 (en) 2007-11-21
US6642794B2 (en) 2003-11-04
EP1310042A1 (en) 2003-05-14
WO2002013374A1 (en) 2002-02-14
DE60131542D1 (de) 2008-01-03
DE60131542T2 (de) 2008-09-25
US20020047747A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977552B2 (en) Impedance matching low noise amplifier having a bypass switch
US6778016B2 (en) Simple self-biased cascode amplifier circuit
KR20040034674A (ko) 전력 증폭기 회로
JP4664835B2 (ja) 可変増幅器を備えた調整器構造
JP2005512376A (ja) 電流ミラー回路を使用するバイアス補償を有する増幅器
US5844443A (en) Linear high-frequency amplifier with high input impedance and high power efficiency
JP2004506368A (ja) ノイズ及び入力インピーダンス整合増幅器
TW201404032A (zh) 多重無線電標準的低雜訊放大器
KR100830812B1 (ko) 고주파 증폭기 회로
US7102437B2 (en) Integrated circuit device
JP3944541B2 (ja) 増幅回路装置
US20030107441A1 (en) Linear pre-amplifier for radio-frequency power amplifier
JP4936151B2 (ja) 利得可変増幅器およびそれを用いた通信機器
US5828269A (en) High-frequency amplifier with high input impedance and high power efficiency
JP2007142514A (ja) 可変利得電力増幅器
JPWO2006095416A1 (ja) 減衰器を備えた高周波増幅器
JP4212102B2 (ja) 集積回路の高周波増幅器
US6804499B2 (en) Power-mixer architecture for a transmitter
JPH1022746A (ja) 広帯域増幅器
KR100249497B1 (ko) 저잡음 및 고증폭을 위한 능동 발룬 회로
US6593814B2 (en) Amplifier circuit with protective device
US7830208B2 (en) High-power common-base amplifier employing current source output bias
US6859105B2 (en) Variable gain control circuit and integrated circuit device having the same
KR20050122113A (ko) 저전력 초광대역 수신기를 위한 저잡음 증폭기
KR20010065377A (ko) 대칭적인 능동부하를 가진 소신호용 능동발룬

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215