JP3944541B2 - 増幅回路装置 - Google Patents

増幅回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944541B2
JP3944541B2 JP01208498A JP1208498A JP3944541B2 JP 3944541 B2 JP3944541 B2 JP 3944541B2 JP 01208498 A JP01208498 A JP 01208498A JP 1208498 A JP1208498 A JP 1208498A JP 3944541 B2 JP3944541 B2 JP 3944541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
amplifier circuit
electrode
emitter
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01208498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209773A (ja
Inventor
イゴール スーチノフ ビアチェスラフ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JPH10209773A publication Critical patent/JPH10209773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944541B2 publication Critical patent/JP3944541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、増幅回路装置に関し、特にシングルエンド入力信号を差分出力信号に変換する増幅回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、信号処理回路、特に無線受信器等のための信号処理回路においては、差分入力信号が必要とされる。多くの電子工学的利用において、シングルエンド信号から差分信号への変換が必要とされるのは一般的なことであり、この変換により、信号はどのような信号処理回路においても適切に処理される。このような変換は、一般的に図4に示されるような増幅回路において実行される。
【0003】
図4は、1組のエミッタ結合トランジスタからなるシングルエンド入力/差分出力増幅回路を示している。電源115は、npnトランジスタ107及び108のエミッタ電極からトランジスタ110及び111それぞれを介して電流を引き入れる。
【0004】
周知のように、トランジスタ107のベース電極への信号入力の増加は、トランジスタ107のコレクタ電極から流れる電流の増加、及びトランジスタ108のコレクタ電極から流れる電流の減少の原因となる。一方、トランジスタ107のベース電極への信号入力が減少するときは、反対の結果が生じる。トランジスタ107及びトランジスタ108からのコレクタ電流は、出力端子101及び102において、差分出力信号を形成する。出力信号は、電源115が定電流源として適用されている場合は均衡化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示されている増幅回路においては、適度な線形性及び均衡化された出力とが提供されるが、該回路の雑音特性は劣悪であるという欠点がある。この雑音特性は、レジスタ110及び111による熱雑音によるところが大きく、レジスタ110及び111は、電流路に直接雑音を生じさせる。電源115もまた雑音を発生させる原因となっている。これは、電源115とレジスタ110及び111との接点においてかなり大きな電圧の振れが生じるからである。また、トランジスタ107及び108のベース抵抗が直列配置されているためにかなり大きな雑音が出力端子101及び102において生じる。
【0006】
通常、シングルエンド信号から差分信号への変換増幅段階は、信号処理のための素入力信号を用意するために使われるため、この増幅回路における雑音値の減少は、他での雑音値の減少よりもさらに大きな効果をもたらす。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、より優れた雑音特性を有するシングルエンド入力/差分出力増幅回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有する増幅回路装置において、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれの制御電極が互いに接続し、また電源に接続され、入力電圧信号としての前記第1のトランジスタの第2主電極における駆動電流信号は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタにおけるそれぞれの第1主電極から実質的相補形電流信号を出力させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る増幅回路の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明に係る、第1の実施の形態としてのシングルエンド入力/差分出力増幅回路を示している。図1において、増幅回路は、npn二極性トランジスタ201、202及び203を有し、トランジスタ201及び202はカスコード構成で接続され、トランジスタ202はまたトランジスタ203とベース結合されている。負帰還インンダクタ210は、トランジスタ201のエミッタ電極と接地電位との間に接続されている。無線周波数におけるトランジスタ201の共通電流利得βの複雑な特性により、インンダクタ210は、トランジスタ201のベースエミッタ回路において直列負帰還を実行する。
【0011】
入力端子220は、トランジスタ201のベース電極に接続されており、入力信号として電圧信号が入力される。トランジスタ201は、変換コンダクタンス増幅器として機能しており、入力電圧をトランジスタ202のエミッタ電極に供給される出力電流に変換する。
【0012】
トランジスタ202及び203は、相補形コレクタ電流を有しており、トランジスタ201におけるコレクタ電流の変化は、電源211からトランジスタ202と203のベース電極間、及びコレクタ電極間に供給される電流において変化を生じさせる。トランジスタ202及び203は、トランジスタ201の電源によって駆動しているため、ごく僅かなレベルではあるが雑音を発生する。しかし図1に示される増幅回路の実践によると、このような増幅回路の雑音値は、カスコード回路を単独に適用した場合とほぼ同じであることが明らかにされている。また該増幅回路は、十分に均衡な出力を有していることが明らかにされている。
【0013】
カスコード回路はそれ自体が優良な雑音特性を持っていることで知られている。図1によると、このような優良な雑音特性が発生するのは、トランジスタ202がトランジスタ201のコレクタが振れるのを防ぎ、ほぼ完全にミラー効果を回避するからだということが明らかである。
【0014】
インダクタ210は非雑音素子であり、特定の周波数領域において周波数に無関係の負帰還を実行する。この周波数領域は、インダクタ210の値及び所望の周波数におけるトランジスタ201のベースエミッタ抵抗に左右される。またインダクタ210の値は増幅回路の利得及び線形性に影響を及ぼす。レジスタをインダクタ210の代わりに使用することもできるが、インダクタ210を使用する方が増幅回路においてより多くの線形特性及び優良な雑音特性を得ることができる。
【0015】
インダクタ210は、全体もしくは一部分において、IC実装の寄生インダクタンス、及び/もしくはボンディングワイヤー、及び/もしくは、接続ピンによって構成することができる。
【0016】
低雑音適用において使用されるトランジスタは通常、広域のエミッタ領域を以て作られる。このようなトランジスタは、エミッタ領域の小さいトランジスタに比べて、ベースエミッタ抵抗は低く、従って雑音の発生も少ない。
【0017】
トランジスタ201、202及び203は、広域エミッタ領域を有するトランジスタであることが望ましく、また、トランジスタ201のエミッタ領域がトランジスタ202及び203のそれよりも大きいことがより望ましい。トランジスタ201のサイズは、特に増幅回路の特性を決定する要素として重要である。エミッタ領域の大きいトランジスタは、入力インピーダンスが低くなるため優良な雑音特性を得ることができる。しかし、エミッタ領域の大きいトランジスタは寄生容量も高く、従って、リーク及び低電流密度による利得βの低減が生じる。
【0018】
トランジスタ201に送られる電流のレベルはまたトランジスタ201の動作に影響を及ぼし、従って、増幅回路の特性にも影響を及ぼす。トランジスタ201を低バイアス電流で作動させることによって優良な雑音特性を得ることは可能だが、同時に高バイアス電流を適用した場合に比べて、利得βは低くなってしまう。従って、トランジスタ201及びトランジスタ201の作動電流は、雑音特性を優先するか利得を優先するかによって、雑音特性と利得との間の交換条件となってしまう。動力効率要素もまた増幅回路構成に組み込まれている作動電流に影響を及ぼす可能性がある。
【0019】
高周波数では、トランジスタ202及び203の動作は寄生容量によって変化してしまう。この寄生容量は、トランジスタ202と203のベースエミッタ及びベースコレクタ両接合部の間に存在する。トランジスタ202のエミッタ電極及びベース電極間ではリークが起こり、トランジスタ202と203の間で不均衡が生じる。
【0020】
このような不備は、トランジスタ202のエミッタ領域をトランジスタ203のエミッタ領域よりも大きくすることによって解消することができる。広域のエミッタ領域を有するトランジスタ202は、低い電流密度を有することになり、よって、利得βも低くなる。これにより、トランジスタ202のベースには更に余分の電流が送り込まれ、寄生容量における電流損が補われることになる。
【0021】
利得βが周波数に左右されるため、トランジスタ202及び203に使用されるエミッタ領域は、増幅回路が動作する周波数に左右され、またトランジスタ202及び203を駆動するバイアス電流に左右される。
【0022】
図2は、本発明に係る第2の実施の形態としてのより改良された増幅回路を示している。図1と同様の部分には同様の符号が与えられる。
【0023】
図2に示される増幅回路は、図1に示される増幅回路にレジスタ330及び端子340における基準電位を適用したものである。レジスタ330は、トランジスタ202及び203に対して少量でも常にほぼ一定の電流を送ることができるように、高い値であることが望ましい。トランジスタ201における独立バイアスは、基準電位端子341とレジスタ331によって得られ、またトランジスタ304における独立バイアスは、基準電位端子342とレジスタ332によって得られる。トランジスタ201及び304における独立バイアスは、出力端子221及び222での信号の均衡化における制御を可能とする。図2によると、キャパシタ311は、トランジスタ304をまたいで接続され、キャパシタ311の存在は、トランジスタ203のエミッタ端子にac接地を提供する。しかしキャパシタ310は、dc入力信号の影響を受けているトランジスタ201におけるバイアスを防止するための障壁キャパシタである。
【0024】
図3は、本発明に係る第3の実施の形態としての増幅回路を示している。図2と同様の部分には同様の符号が与えられている。
【0025】
図3によると、トランジスタ202をまたいで接続されるキャパシタ440によって、さらに追加の増幅段階が提供されている。出力端子421及び422は、レジスタ433及び434の効により、電力出力よりも電圧出力を示している。出力端子421におけるac電圧は、トランジスタ202及び203の共通ベースに帰還される。キャパシタ440によって誘導される利得は、非反転出力端子422において現れる。これは、トランジスタ203の開いているpn接合部が、キャパシタ440によって発生するac電流に対して低いインピーダンスを与え、その一方で、トランジスタ201、インダクタ210、キャパシタ310及び入力端子220によって構成される増幅回路入力段階によって形成される電源が、高いインピーダンスを与えるからである。
【0026】
従って、出力端子422における信号は、端子421における信号よりも大きくなり、増幅回路は、出力端子421及び422において不均衡な出力を与えることになる。しかし、これは、出力端子が次の段階における差分入力に対して信号を与えることを考慮すれば、大して重要なことではない。
【0027】
さらに雑音値を改善するには、レジスタ433及び434を負帰還インダクタと入れ換えてもよい。
【0028】
また図3によると、トランジスタ201及び304のバイアスは、端子451に適用される独立のレジスタ431、432及び端子451における1つの基準電位の適用によって実行される。
【0029】
本実施の形態は、npn二極性レジスタについてのみ説明がなされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、同様に、pnp二極性トランジスタまたは、電界効果トランジスタでも実現が可能である。上述のコレクタ電極及びエミッタ電極は、pnp二極性トランジスタもしくは電界効果トランジスタの第1及び第2の主電極としてのエミッタ電極及びコレクタ電極と、またはソース電極及びドレイン電極と、またはドレイン電極及びソース電極と交換が可能である。
【0030】
【発明の効果】
上記の説明のように、本発明に係る増幅回路において、トランジスタ201及び202はカスコード構成で接続され、該カスコード構成により優良な雑音特性を得ることができる。このような優良な雑音特性が発生するのは、トランジスタ202がトランジスタ201のコレクタが振れるのを防ぎ、ミラー効果をほとんど回避するからである。また、変換コンダクタンス増幅器として機能するトランジスタ201は、多少の雑音を生成するが、これはインダクタ210の適用によって軽減される。従って、雑音の少ない増幅回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る増幅回路の基本概念を具体化する第1の実施の形態としての増幅回路を示す図である。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態としての増幅回路を示す図である。
【図3】本発明に係る第3の実施の形態としての増幅回路を示す図である。
【図4】従来の増幅回路を示す図である。
【符号の説明】
101、102、221、222、421、422 出力端子
107、108、201、202、203、304 トランジスタ
115、211 電源
110、111、330、331、332、
430、431、432、433、434 レジスタ
210 インダクタ
220 入力端子
310、311、440 キャパシタ
340、341、342、450、451 基準電位端子

Claims (9)

  1. 一つの電流源と、第1トランジスタと、第2トランジスタとを有し、
    前記第1トランジスタと第2トランジスタがそれぞれのベース電極を互いに接続して且つ前記電流源に接続してあり、
    ベース電極に入力信号を印加する第3トランジスタであって、この第3トランジスタのコレクタ電極を前記第1トランジスタのエミッタ電極へ接続してあり、更に、この第3トランジスタのエミッタ電極と接地電位との間に接続するインダクタを備え、
    前記入力信号の電圧信号が前記第3トランジスタを介して前記第1トランジスタのエミッタ電極に電流信号を与えることで、前記第1トランジスタと第2トランジスタのそれぞれのコレクタ電極から相補形電流信号を出力として生成することを特徴とする増幅回路装置。
  2. 前記第3ランジスタのベース電極は、第1の基準電位及びレジスタによってバイアスされ、前記ベース電極は第1のキャパシタを介して入力電圧信号を受信す請求項1に記載の増幅回路装置。
  3. 前記インンダクタは、その一部分が少なくともボンディングワイヤー、接続ピン、及びIC実装のいずれか1要素によって構成され請求項1あるいは2に記載の増幅回路装置。
  4. 前記第2ランジスタは、第4ランジスタによって電流バイアスされてい請求項1からのいずれか一つに記載の増幅回路装置。
  5. トランジスタは、ベース電極が基準電位と接続され、そのエミッタ電極が接地電位と続され、そのコレクタ電極が前記第2ランジスタのエミッタ電極に続され、該構成により前記第2ランジスタを駆動する請求項記載の増幅回路装置。
  6. 前記第2ランジスタのエミッタ電極は、第2のキャパシタによってac接地されてい請求項記載の増幅回路装置。
  7. 前記第1ランジスタ及び前記第2ランジスタにおけるそれぞれのコレクタ電極は、
    それぞれのレジスタを介して電源と接続され、前記第1ランジスタは、そのベース電極とそのコレクタ電極との間に帰還キャパシタを接続し前記第2ランジスタのコレクタ電極からの信号出力の利得を増加させ請求項1からのいずれか一つに記載の増幅回路装置。
  8. 前記第1、第2、第3トランジスタが、各々広域エミッタ領域を有する請求項1から7のいずれか一つに記載の増幅回路装置。
  9. 前記第1トランジスタの前記エミッタ領域が、前記第2及び第3トランジスタのエミッタ領域より大きい請求項1から7のいずれか一つに記載の増幅回路装置。
JP01208498A 1997-01-11 1998-01-06 増幅回路装置 Expired - Fee Related JP3944541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9700487.3 1997-01-11
GB9700487A GB2321150B (en) 1997-01-11 1997-01-11 Low noise amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209773A JPH10209773A (ja) 1998-08-07
JP3944541B2 true JP3944541B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=10805820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01208498A Expired - Fee Related JP3944541B2 (ja) 1997-01-11 1998-01-06 増幅回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5945880A (ja)
EP (1) EP0853379B1 (ja)
JP (1) JP3944541B2 (ja)
DE (1) DE69725277T2 (ja)
GB (1) GB2321150B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204728B1 (en) * 1999-01-28 2001-03-20 Maxim Integrated Products, Inc. Radio frequency amplifier with reduced intermodulation distortion
US6586309B1 (en) 2000-04-24 2003-07-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. High performance RF inductors and transformers using bonding technique
TWI225332B (en) * 2003-05-20 2004-12-11 Mediatek Inc Multi-band low noise amplifier
US6998952B2 (en) * 2003-12-05 2006-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Inductive device including bond wires
KR100856131B1 (ko) * 2006-01-18 2008-09-03 삼성전자주식회사 가변 게인 저잡음 증폭기 회로 및 이를 구비하는 무선 통신수신기
KR100748721B1 (ko) 2006-06-15 2007-08-13 삼성전자주식회사 저잡음 증폭을 위한 푸시-풀 증폭기 및 방법
US7524731B2 (en) * 2006-09-29 2009-04-28 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including an inductor
WO2009044441A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Fujitsu Limited シングル差動変換装置およびrf受信装置
JP2010148057A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp 電力増幅器、集積回路及び通信装置
KR101055850B1 (ko) 2009-04-21 2011-08-09 부산대학교 산학협력단 잡음과 왜곡 특성을 개선시키는 상보적 회로
TWI387198B (zh) * 2009-06-08 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 低雜訊放大器
CN110995172A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 重庆百瑞互联电子技术有限公司 一种低噪声放大器、射频前端电路、装置、设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972003A (en) * 1974-08-09 1976-07-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High speed current detection amplifier circuit
US4049977A (en) * 1976-04-08 1977-09-20 Rca Corporation Phase-splitter
US4159489A (en) * 1976-09-30 1979-06-26 Honeywell Inc. Magnetic record reproducing system
US4485351A (en) * 1981-09-28 1984-11-27 Philips Kommunikations Industrie Ag Circuit for deriving of signals and counter cycle signals from one sided input signal
US4587442A (en) * 1983-12-01 1986-05-06 Motorola, Inc. Current threshold detector
DE3824556C2 (de) * 1988-07-20 1994-01-27 Telefunken Microelectron Symmetrische Eingangsschaltung für Hochfrequenzverstärker
JP2782963B2 (ja) * 1991-02-15 1998-08-06 日本電気株式会社 増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2321150B (en) 2000-12-06
DE69725277T2 (de) 2004-09-30
EP0853379B1 (en) 2003-10-01
US5945880A (en) 1999-08-31
GB2321150A (en) 1998-07-15
DE69725277D1 (de) 2003-11-06
EP0853379A1 (en) 1998-07-15
JPH10209773A (ja) 1998-08-07
GB9700487D0 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698776B2 (ja) 低電圧二重平衡型ミキサー回路装置
US6778016B2 (en) Simple self-biased cascode amplifier circuit
US6417735B1 (en) Amplifier with bias compensation using a current mirror circuit
JP3944541B2 (ja) 増幅回路装置
JPH0831750B2 (ja) Rf増幅器
KR100830812B1 (ko) 고주파 증폭기 회로
US5382919A (en) Wideband constant impedance amplifiers
JP3770306B2 (ja) ベースバイアス回路及びこのベースバイアス回路を用いた電力増幅器
WO2004054094A1 (en) Amplifier circuit having an extended wilson current-mirror self-bias boosting circuit
JP4215304B2 (ja) ミキサー回路
JPH10209761A (ja) ミキサ回路装置
JP2007028503A (ja) 電圧―電流変換回路及びそれを備える差動電圧増幅回路、電圧制御利得可変増幅回路ならびにミキサ回路
JPS6228087Y2 (ja)
US4829265A (en) Operational amplifier
JPH10126215A (ja) 可変減衰装置
JP3834422B2 (ja) 可変利得増幅器
JPH01213008A (ja) 増幅回路
JPH0342741Y2 (ja)
JPH06232654A (ja) 演算増幅回路
JPH0487407A (ja) バッファ回路
KR20010017641A (ko) 저 전압용 발룬 회로
JPH06152263A (ja) 増幅器
JPH06112744A (ja) 利得制御増幅器
JPS63178611A (ja) 利得制御回路
JP2001036360A (ja) 利得可変増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees