JP2004504421A - 新規なフォトクロミックポリマーおよびその合成法 - Google Patents

新規なフォトクロミックポリマーおよびその合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504421A
JP2004504421A JP2002512261A JP2002512261A JP2004504421A JP 2004504421 A JP2004504421 A JP 2004504421A JP 2002512261 A JP2002512261 A JP 2002512261A JP 2002512261 A JP2002512261 A JP 2002512261A JP 2004504421 A JP2004504421 A JP 2004504421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homopolymer
aryl
photochromic
phenyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002512261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271472B2 (ja
Inventor
ブランダ、ニール アール.
マイルズ、アンドリュー ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simon Fraser University
Original Assignee
Simon Fraser University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simon Fraser University filed Critical Simon Fraser University
Publication of JP2004504421A publication Critical patent/JP2004504421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271472B2 publication Critical patent/JP5271472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

フォトクロミック1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンモノマーの開環メタセシス重合(ROMP)により、一連の新規なポリマーが生成した。すべてのポリマーは、それらの無色開環体と着色閉環体との間の可逆的光活性化相互変換を示す。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、新規なフォトクロミックポリマー、このフォトクロミックポリマーの調製方法、および例えば光学材料および光デバイスにおける新規なフォトクロム(photochrome)のすべての用途に関する。
【0002】
発明の背景
1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテン誘導体のフォトクロミズムは、発光団の無色開環体と着色閉環体との間の可逆的光誘起環化を伴う。この現象は、光学材料や、可変透過フィルター、光学情報記憶システムおよび光制御分子スイッチなどの光デバイスにおけるその潜在的役割に関して重要である。フィルム、シート、繊維およびビーズなどの限定された形態のフォトクロミック材料を実際に取り扱う必要があるために、モノマーフォトクロムよりむしろポリマーフォトクロムの方が利用される3,4。ホモポリマー(すなわち、1種のモノマーから誘導されたポリマー)は、材料中に高密度のフォトクロミック単位を有するので、コポリマーより望ましい。これによって、単位質量または単位表面につき大量の情報が表示または記憶されることになる。
【0003】
従来の重合法は、フォトクロミック生成物の構造を制限する苛酷な反応条件に依存している。本発明は、多様なペンダント官能基を有する生成物を合成する能力を含む相溶性および自由度を可能にするきわめて穏やかな反応条件を用いる。この化学反応は制御可能であり、したがって、巨視的性質を調整し得る。
【0004】
上記に鑑み、当技術分野において、新規なフォトクロミックホモポリマーおよびその合成法の開発が求められている。
発明の要旨
【0005】
本発明は、式Iの新規なホモポリマーに関する。
【化5】
Figure 2004504421
前記式中、nは任意の整数であり、Xは、CH、CHR10、O、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはCH−CHであり、Rは、H、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アルデヒド、アルケン、フェニル、アリールおよび構造Aのうちから選択され、前記構造Aは下記構造を有し、
【化6】
Figure 2004504421
、R、R、R、RおよびRはそれぞれ、Hおよびハロゲンのうちから選択され、R8a、R8b、R8cおよびR8dはそれぞれ、H、アルキルおよびハロゲンのうちから選択され、Rはフェニルまたはアリールであり、R10はアルキル、アリールまたはフェニルである。nは約10〜約100の範囲であり、Rは、塩素、フェニルまたは構造Aであり、R〜RはHまたはFであり、R8a〜R8dはHせあり、Rはフェニル、XはOまたはCHであるのが好ましい。
本発明の新規なフォトクロミックホモポリマーは、フォトクロミック1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンモノマーの開環メタセシス重合(ROMP)を用いて調製される。本発明の新規なポリマーはすべて、それらの無色開環体とそれらの着色閉環体との間で可逆的光活性化相互変換を示す。
【0006】
発明の詳細な説明
【0007】
上述のように、本発明は、式Iの新規なホモポリマーに関する。
【化7】
Figure 2004504421
前記式中、nは任意の整数であり、Xは、CH、CHR10、O、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはCH−CHであり、Rは、H、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アルデヒド、アルケン、フェニル、アリールおよび構造Aのうちから選択され、前記構造Aは下記構造を有し、
【化8】
Figure 2004504421
、R、R、R、RおよびRはそれぞれ、Hおよびハロゲンのうちから選択され、R8a、R8b、R8cおよびR8dはそれぞれ、H、アルキルおよびハロゲンのうちから選択され、Rはフェニルまたはアリールであり、R10はアルキル、アリールまたはフェニルである。
【0008】
前記ホモポリマーは、式IIのものであるのが好ましい。
【化9】
Figure 2004504421
前記式中、nは約10〜約100である。
【0009】
本発明の他の好ましいホモポリマーには、式IIIのフッ素化ホモポリマー、
【化10】
Figure 2004504421
式IVの架橋ホモポリマー、および、
【化11】
Figure 2004504421
式Vのフェニルホモポリマーが含まれる。
【化12】
Figure 2004504421
式III、式IVおよび式Vの各々に関して、nは約10〜約100である。 本発明のホモポリマーは、フォトクロミック1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンモノマーの開環メタセシス重合(ROMP)を用いて調製される。式II、式III、式IVおよび式Vのホモポリマーの調製は、以下の実施例1、2、3および4に詳細に説明されており、それぞれ、図1、図3、図4および図5に示されている。ROMPプロセスは、本明細書に文献援用される米国特許第5,849,851号にも記載されている。
【0010】
1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテン誘導体をベースとするフォトクロムは多くの利点を提供する。例えば、1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテン誘導体は、熱不可逆性および耐疲労性を含む最適なフォトクロミック特性を有している。さらに、着色形態において放出される光の波長は、環化により形成された共役経路(conjugated pathway)における電子分布を適合させることにより容易に調整できる。これは、1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンフォトクロムの無色開環体(colorless−open form)と着色閉環体(colored−closed form)との間の光誘起相互変換を示す以下の反応スキームに示されているように、複素環上に位置するペンダント官能基(R)を修飾することにより達成するのが便利である。
【化13】
Figure 2004504421
本発明者らは、ポリマーがより広範な色を放出し得るようにすべての可能なペ
ンダント基を十分に利用するためには、穏やかで寛容な重合反応プロトコルを見つけだす必要があると判断した。さらに、本発明者らは、開環メタセシス重合(ROMP)技術が所望の条件をもたらし、ゆえに、使用し得るペンダントR基のプールを制限しないと断定した。したがって、R基は、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アルデヒド、アルケンまたは構造Aを含む任意の官能基であってよいが、それらには限定されない。
【0011】
有利なことには、ROMPプロセスはコポリマーよりむしろホモポリマーを生成する。これによって、実用に極めて有利な特徴である、高密度フォトクロミック単位を有する巨視的材料が得られる。ROMPテクノロジーの使用により得られる別の利点は、触媒対基質の化学量論を変更することにより、ROMPによってポリマー鎖長を容易かつ厳密に調整し得ることである。
【0012】
本出願は、ROMPテクノロジーを用いて合成されるフォトクロミックホモポリマーの最初の実施例である。得られたものは、適切な波長の光を照射すると可逆的に色が変化する先例のない一連の秩序立った均質なホモポリマーである。色の変化は、例えば、無色から赤色または無色から紫色である。これらの色は、ただフォトクロムのペンダント基を適合させるだけで容易に調整することができる。
【0013】
本発明は、本発明の新規なホモポリマーのすべての用途を包含する。これらの用途には以下のものが含まれるが、それらには限定されない。
(1) 周囲光に応じて色を変える眼科用レンズ、すなわちメガネレンズ、
(2) 光量測定センサーおよび分子センサー、
(3) フォトクロミックインク、塗料および繊維などの新規商品、
(4) 透過させ得る光の量およびタイプを自由に調節する可変透過フィルター、
(5) 高密度光情報記憶システム(本発明は、単位面積につきより多くの情報記憶部位を提供するので、特にこの用途に好適である)、
(6) 分子レベル機械装置に組み込み得る光制御分子スイッチ、
【0014】
(7) 光電子システム、および
(8) 可逆ホログラフィックシステム。
当業者であれば、ROMPテクノロジーを用いて、本発明のフォトクロミック単位を含むコポリマーまたは他のポリマーも容易に生成し得ることが分るであろう。そのような他のポリマーは本発明の範囲内に包含される。
【0015】
本発明の他の実施形態において、ROMP技術およびグラブス(Grubbs)触媒の使用を含む本明細書に記載の重合プロトコルは、以下に示されている無水ポリマーを誘導する無水物変異体を含む他のフォトクロミックモノマーに関連して用い得る。
【化14】
Figure 2004504421
実施例
以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明するものであるが、本発明は特定の実施例に限定されないものと理解されたい。
【0016】
実験方法
テトラヒドロフラン(THF)〔カレドン社(Caledon)〕は、アルゴン下でナトリウム/ベンゾフェノンケチルラジカルを用いて蒸留した。CHCl(カレドン社)は、アルゴン下で水素化カルシウムを用いて蒸留した。すべての他の溶媒は入手した状態のまま用いた。NMR分析用の溶媒〔ケンブリッジアイソトープラボラトリーズ社(Cambridge Isotope Laboratories)〕は入手した状態のまま用いた。ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)ジクロリド(Grubbs触媒)は、ストレム社(Strem)から購入して、窒素雰囲気下でグローブボックス中で貯蔵・計量した。すべての他の試薬および出発物質はアルドリッチ社(Aldrich)から購入した。化合物 7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、2a、310、611および1012は、文献記載通りに、当業者には容易に明らかであるように調製した。化合物13については、当業者には容易に明らかであるように、二酸化炭素をヨウ素に置き換えたこと以外は、化合物4の合成と類似の方法で調製した。
【0017】
重合反応はすべてシュレンクラインで実施した。ポリマーのTHF溶液に関して、ウォーターズ(Waters) 515 HPLCポンプおよび2410屈折率検出器(Refractive Index Detector)を用いて、7.8×300mmカラム中1.0ml/分の流量で30℃下でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析(ポリスチレンで較正)を実施した。H NMRによるキャラクタリゼーションは、299.96MHzで作動するバリアン・イノヴァ(Varian Inova)−300器具上で実施した。化学シフト(δ)は、参照標準として残留溶媒ピークを用いてテトラメチルシランに関してppm単位で表される。カップリング定数(J)はヘルツ(Hertz)で表される。FT−IR測定は、ニコレット・マグナ(Nicolet Magna)−IR 750を用いて実施した。UV−Vis測定はファーマシア・バイオテック・ウルトラスペック(Pharmacia Biotech Ultraspec)3000分光光度計を用いて実施した。
【0018】
ホモポリマーの調製
実施例1 − ホモポリマー1(図1)の調製
ステップ1 − オレフィンフラグメント2の合成
7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(2.0g、12mmol)とp−アミノフェノール(1.31g、12mmol)を氷酢酸(3mL)中で10分間加熱還流させて沈殿物を生成した。反応混合物を室温に冷まし、生成物を濾過して回収し、水で洗浄、真空乾燥して、2.1g(68%)のオレフィンフラグメント オキソ−N−(p−ヒドロキシフェニル)−3.6−エポキシ−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド 2を白色固体として得た:H NMR(DMSO−d)δ9.71(s、1H)、6.95(d、J=8.75Hz、2H)、6.83(d、J=8.75Hz、2H)、6.58(s、2H)、5.21(s、2H)、3.02(s、2H);13C NMR(DMSO−d)δ175.95、157.27、136.53、127.98、123.19、115.38、80.66、47.20;EIMS(m/z):257(M)、189(M―CO);FTIRν ̄3334(s、広幅)、3143、3102、3076、3049、3029、2973、1697、1612、1594。
【0019】
ステップ2 − カルボン酸4の合成
アルゴン下でジクロリド3(385mg、1.17mmol)を−78℃の乾燥THF(50ml)に溶かした溶液を、t−ブチルリチウム(ヘキサン中1.7M溶液0.7ml、1.17mmol)で処理した。15分攪拌した後、溶液を通して過剰な乾燥COを発泡させた。反応混合物を室温に温め、希塩酸でクエンチし、EtO(3×50ml)で抽出、NaHOで脱水して、真空蒸発させた。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(5% CHOH−CHCl)によって精製し、318mg(80%)の生成物4を淡黄色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.55(s、1H)、6.52(s、1H)、2.72(m、4H)、1.99(m、5H)、1.80(s、3H)。
【0020】
リチオ化ステップにおけるモノアニオンの収率は統計的に決定された生成物配分から予想されたものより高い。これは、両塩素原子が金属―ハロゲン交換反応を受ければ存在するであろう好ましくない電荷集積(charge build−up)に起因し得る。この電荷集積は、2つのチオフェン環が直接共役する代わりに交差共役するという事実にもかかわらず重要であり、空間を介して2つのチオフェン複素環の間で電荷同士の反発が働くことを示唆している。
【0021】
ステップ3 − モノマー5の合成
0℃のCHCl(4ml)にカルボン酸4(136mg、0.4mmol)および5滴のDMFを添加して激しく攪拌した溶液に、CHCl(6ml)中の塩化オキサリル(254mg、2.0mmol)溶液を10分かけて滴下して処理した。アルゴン下で室温で2時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮乾固した。残留物をCHCl(10ml)に溶かし、オレフィン2(154mg、0.6mmol)とトリエチルアミン(0.5ml)を0℃に冷却したアセトンに溶かした溶液に10分かけて滴下した。混合物をアルゴン下で一晩攪拌し、溶媒を真空除去した。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(2% CHOH−CHCl)によって精製し、188mg(82%)の生成物を淡黄色固体として得た:H NMR(CDCl)δ 7.67(s、1H)、7.31(m、4H)、6.56(m、3H)、5.38(m、2H)、3.00(s、2H)、2.76(m、4H)、2.05(m、5H)、1.87(s、3H):13C NMR(CDCl)δ175.22、159.95、150.56、144.60、137.19、136.78、136.02、135.33、134.75、134.14、133.36、129.16、128.03、127.62、126.66、125.59、122.38、81.51、47.59、38.61、38.52、22.89、14.98、14.30:ESMS(+ive):600.0(M+Na)、532(M−Cl);IR(KBr−cast):3050(w)、2951(w)、2843(w)、1713(s)、1202(s)。
【0022】
ステップ4 − 二環式オレフィン5の重合によるポリマー1(a)〜(c)の生成
シュレンク管中、厳しい不活性条件下でモノマー5のROMP反応を実施した。典型的な手順では、モノマー5を乾燥脱酸素化(deoxidenated)CHClに溶かした溶液を、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)ジクロリド(Grubbs触媒)(1aでは0.04当量、1bでは0.02当量、1cでは0.01当量)のCHCl溶液中にカニューレ注入した。最終モノマー濃度は0.1Mであった。室温で14時間攪拌した後、過剰なエチルビニルエーテルを加えて溶液を攪拌し、30分間大気に暴露した。反応溶液を冷EtOに注入してポリマーを純粋形態で沈殿させ、その沈殿物を真空濾過して回収した(収率:1aは75%、1bは78%、1cは75%)。反応の開始に用いるGrubbs触媒のモル量を変えて(1〜4モル%)、様々な分子量を有するホモポリマーを系統的に合成した。いずれの場合にも、ROMP反応は再現可能であり、ポリマー1a〜1cをオフホワイト粉末として高収率(〜75%)で得た。
【0023】
重合反応の成否はH NMR光度分光法を用いて評価した。モノマー5のH NMRスペクトルでは、二環式オレフィンのメチンプロトンに対応するピークは、6.56ppmのクロロチオフェン複素環上の水素に対応するピークとオーバーラップして、3つのプロトンに統合されるピーク下の領域を生じた。重合反応後、6.56ppmのピークは、7.67ppmの他のチオフェンプロトンに関して1つのプロトンのみに統合された。6.10ppmにオレフィンプロトンの新たなピークが出現した。典型的なH NMR(CDCl)は以下の通りである:δ7.6(br s)、7.3(br s)、6.6(br s)、6.1(br s)、5.8(m)、5.2(m)、4.6(m)、3.4(br s)、2.7(br s)、2.0(m)、1.8(br s)。重合生成物のGPCキャラクタリゼーションは表1に示されている。
【0024】
重合生成物はいずれも、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフランおよびベンゼンなどの一般の有機溶媒に容易に溶け易いものであった。重合生成物は、ポリスチレンで較正されるゲル浸透クロマトグラフィー分析により測定された場合に、妥当な数平均分子量(Mn)と比較的狭い多分散度(Mw/Mn)を有する、空気中で安定な固体である(表1)。
【0025】
表1には、モノマー5、8、11および16のTHF溶液のUV−Vis吸収特性と共に新規ポリマーの吸収特性も要約されている。例えば、ポリマー1a〜1cは、248nmにおける1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンフォトクロムの無色開環体の典型的な吸光度を示している。短波長手持ちランプを用いて254nmで1a〜1cのTHF溶液を照射して光誘起異性化の検討を行った。UV−Vis領域におけるスペクトルの変化をモニターした(図2)。いずれの場合にも、照射すると直ちに、248nmでジチエニルエテンフォトクロムの開環体に対応する吸光度の低下が生じた。これらの吸光度の低下で伴って、512nmを中心とするフォトクロムのピンク色の閉環体に対応する広幅の吸光度が出現した。定量的閉環の実施に適した典型的な照射時間は、3×10−5M濃度溶液の場合には40秒である。モノマー5と閉環体および開環体ポリマーとの吸収スペクトル(λmaxおよびεの値)の類似性は、ポリマー主鎖に共有結合したフォトクロムの緊密性がフォトクロムの基底状態特性にも励起状態特性にも影響を与えないことを示している。表1に示されているように、本発明の他のホモポリマーに関しても類似の結果が見出された。
【0026】
これらのポリマーは、その後で、適切なカットオフフィルターを備えたハイパワーランプを用いて434nmより大きい波長の光を1分間照射すると容易に脱色することができる。光異性化プロセスは熱不可逆性であり、暗所に放置した閉環体溶液はそれらの吸収スペクトルに何らの変化も示さなかった。
【0027】
これらのポリマーは極めて堅固であり、それらの薄いフィルムは、1a〜1cのトルエン溶液を水の上に重ねることにより容易にキャストされた。トルエンをゆっくり蒸発させた後、得られた透明フィルムをスライドに移した。
【0028】
これらのフィルムを透過型電子顕微鏡により検査すると、トポロジー的特徴のない平滑表面を示す。これらのフィルムは、短時間(60秒)254nmに暴露すると直ちに無色からピンク色に変化した。これらのフィルムは、溶液状のポリマーと同じように、上記434nmの光で脱色することができた。
【0029】
実施例2 − フッ素化ホモポリマー9の調製(図3)
ステップ1 − カルボン酸7の合成
アルゴン下、−78℃の乾燥THF(50ml)にジクロリド6(500mg、1.14mmol)を溶かした溶液を、t−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.7M溶液を0.68ml、1.14mmol)で処理した。15分攪拌した後、溶液を通して過剰な乾燥COを発泡させた。反応混合物を室温に温め、希塩酸でクエンチし、EtO(3×50ml)で抽出、NaSOで脱水し、真空蒸発させた。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(5% CHOH−CHCl)によって精製し、260mg(51%)の生成物を白色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.83(S、1H)、6.85(s、1H)、2.02(s、3H)、1.83(s、3H)。
【0030】
ステップ2 − モノマー8の合成
0℃のCHCl(8ml)にカルボン酸7(254mg、0.57mmol)および5滴のDMFを添加して激しく攪拌した溶液に、塩化オキサリル(361ml、2.8mmol)をCHCl(4ml)に溶かした溶液を10分かけて滴下して処理した。アルゴン下で室温で2時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮乾固した。残留物をCHCl(8ml)に溶かし、0℃に冷やしたアセトンにオレフィン2(221mg、0.86mmol)およびトリエチルアミン(0.5ml)を溶かした溶液に10分かけて滴下した。混合物をアルゴン下で一晩攪拌し、溶媒を真空除去した。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(CHCl)によって精製し、収率75%の生成物を淡黄色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.91(s、1H)、7.33(m、4H)、6.88(s、1H)、6.56(m、2H)、5.39(m、2H)、3.01(s、2H)、2.04(s、3H)、1.88(s、3H);13C NMR(CDCl)δ175.20、159.12、150.19、140.64、136.79、134.56、130.66、129.50、128.40、127.74、126.02、125.48、123.91、122.25、81.52、47.59、15.08、14.52;ESMS(+ive):703.1(M+NH 、100%);IR(KBr−cast):3015(w)、1714(s)。
【0031】
ステップ3 − 二環式オレフィン8の重合によるポリマー9の生成
この手順はオレフィン5の重合手順と同一であるが、但し、EtOの代わりにMeOHを添加してポリマーを沈殿させた。次に、Grubbs触媒(1.8mg、0.04当量)を用いて、8(37mg、0.056mmol)を重合し、ポリマー9を収率53%で得た:H NMR(CDCl)δ7.9(br s)、7.3(br s)、6.9(br s)、6.1(br s)、5.8(m)、5.2(m)、4.6(m)、3.4(br s)、2.0(m)、1.8(br s)。GPC:Mn=7437、Mw=10953、多分散度=1.47。ポリマー9は、254nmの光を照射すると、無色から紫色への変色を示した。
【0032】
実施例3 − 架橋ホモポリマー12の調製(図4)
ステップ1 − ジオレフィンモノマー11の合成
0℃のCHCl(20ml)にジカルボン酸10(375mg、1.08mmol)およびDMF(0.1ml)を添加して激しく攪拌した溶液に、塩化オキサリル(2.02g、16mmol)をCHCl(10ml)に溶かした溶液を10分かけて滴下して処理した。アルゴン下で室温で2時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮乾固した。残留物をCHCl(20ml)に溶かし、0℃に冷やしたアセトンにオレフィン2a(833mg、3.24mmol)およびトリエチルアミン(2ml)を溶かした溶液に10分かけて滴下した。混合物をアルゴン下で一晩攪拌し、溶媒を真空除去した。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(1.5% MeOH−CHCl)によって精製し、400mg(収率45%)の生成物を薄ピンク色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.66(s、2H)、7.22(m、8H)、6.23(m、4H)、3.48(m、4H)、3.41(m、4H)、2.81(m、4H)、2.08(m、2H)、1.99(s、6H)、1.76(m、2H)、1.58(d、J=8.7Hz、2H);13C NMR(CDCl)δ176.64、159.90、150.31、144.43、137.01、135.89、134.95、134.68、129,35、128.30、127.67、122,27、52.30、45.83、45.58、38.75、22.88、15.07;ESMS(+ive):845.2(M+Na、100%);IR(KBr−cast):2949(w)、1709(s)。
【0033】
ステップ2 − ビス−二環式オレフィン11の重合によるポリマー12の生成 この手順はオレフィン5の重合手順と同一である。このようにして、Grubbs触媒(8.1mg、0.1当量、オレフィン当たり0.05当量)を用いて、11(81mg、0.098mmol)を重合し、ポリマー12を収率50%で得た:H NMR(CDCl)δ7.6(m)、7.3(m)、6.2(m)、6.1(br s)、5.8(br m)、3.4(br m)、3.0(br m)、2.8(br m)、2.0(br m)。このポリマーは適切な溶媒中では溶解度が低いので、GPCは回収できなかった。ポリマー12は、310nmの光を照射すると、無色から紫色への変色を示した。
【0034】
実施例4 − フェニルホモポリマー17の調製(図5)
ステップ1 − フェニル誘導体14の合成
トルエン(10ml)とNaCO水溶液(2M、5ml)との混合物を、アルゴンを用いて30分間脱気した後、モノヨードフォトクロム13(583mg、1.39mmol)とPd(Ph(5mg)を添加した。無水エタノール(2ml)中のフェニルホウ酸(186mg、1.53mmol)を加え、混合物を24時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷まし、エーテル(3×20ml)で抽出し、NaSO上で乾燥させた。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜1:1ヘキサン−クロロホルム勾配)によって精製し、471mg(92%)の純粋生成物を薄ピンク色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.47(m、2H)、7.32(m、2H)、7.21(m、1H)、6.97(s、1H)、6.61(s、1H)、2.75(m、4H)、2.05(m、5H)、1.87(s、3H);EIMS:370.1(M、100%)。
【0035】
ステップ2 − フェニルカルボン酸15の合成
アルゴン下−78℃で乾燥THF(20ml)にクロロ−フェニルフォトクロム14(450mg、1.2mmol)を溶かした溶液をt−ブチルリチルム(ヘキサン中1.7M溶液を0.7ml、1.2mmol)で処理した。15分攪拌した後、溶液を通して過剰な乾燥COを発泡させた。反応混合物を室温に温め、希塩酸でクエンチし、CHCl(3×50ml)で抽出、NaSOで乾燥し、真空蒸発させた。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(3% CHOH−CHCl)によって精製し、365mg(80%)の生成物を薄ピンク色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.64(s、1H)、7.48(m、2H)、7.29(m、2H)、7.21(m、1H)、6.95(s、1H)、2.80(m、4H)、2.04(m、2H)、1.97(s、3H)、1.94(s、3H);13C NMR(CDCl)δ167.27、144.93、140.19、137.50、136.24、136.20、136.11、134.48、134.37、133.43、128.85、128.16、127.14、125.39、123.72、38.63、38.61、27.04、22.96、15.02、14.46;EIMS:380.1(M、100%);IR(KBr−cast):2952(広幅、m)、1669(s)。
【0036】
ステップ3 − フェニル−モノマー16の合成
0℃のCHCl(10ml)にカルボン酸15(301mg、0.79mmol)と6滴のDMFを添加して激しく攪拌した溶液に、塩化オキサリル(502mg、3.95mmol)をCHCl(5ml)に溶かした溶液を10分かけて滴下処理した。アルゴン下で室温で2時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮乾固した。残留物をCHCl(10ml)に溶かし、0℃に冷やしたアセトンにオレフィン2(305mg、1.19mmol)およびトリエチルアミン(0.5ml)を溶かした溶液に10分かけて滴下した。混合物をアルゴン下で一晩攪拌し、溶媒を真空除去した。シリカを用いたカラムクロマトグラフィー(2% CHOH−CHCl)によって精製し、472mg(96%)の生成物を薄ピンク色固体として得た:H NMR(CDCl)δ7.73(s、1H)、7.47(m、2H)、7.31(m、2H)、7.22(m、1H)、6.97(s、1H)、6.55(m、2H)、5.38(m、2H)、2.98(m、2H)、2.84(m、4H)、2.10(m、2H)、1.99(s、3H)、1.98(s、3H)。
【0037】
ステップ4 − フェニル−二環式オレフィン16の重合によるポリマー17の生成
重合手順はモノマー5の重合手順と同一である。このようにして、Grubbs触媒(5.85mg、0.04当量)を用いて、16(110mg、0.18mmol)を重合し、ポリマー17を収率68%で得た:H NMR(CDCl)δ7.7(br s)、7.4(br s)、7.2(br s)、6.95(br s)、6.1(br s)、5.8(br d)、5.2(br s)、4.6(br d)、3.4(br s)、2.8(br s)、1.9(m)。GPC:Mn=11846、Mw=17536、多分散度=1.48。ポリマー17は、254nmの光を照射すると、無色から紫色への変色を示した。
【0038】
本出願に記載されているポリマーはROMPプロセスを穏やかにするのに役立つ。モノマー中の歪みオレフィン(strained olefin)の選択的開環が重要視されるべきである。上記実施例から明らかであろうように、ROMPプロセスはコポリマーよりむしろホモポリマーを生成する。これにより、フォトクロミック単位の密度が高い巨視的材料が得られ、これは実用化に極めて有利な特徴である。ROMP技術の使用により得られる別の利点は、ROMPは触媒対基質の化学量論を変更することにより、ポリマー鎖長を容易に調整し得ることである。例えば、極めて多数のフォトクロミック単位(n≧100)を有する高密度ガラス状ポリマーを調製することが可能である。
【0039】
目下のところ好ましい実施例であると考えられるものに関連して本発明を説明したが、本発明は開示されている実施例に限定されるものではないと理解すべきである。それどころか、本発明は、添付クレームの精神および範囲内に含まれる種々の変更形態および均等処置を包含することを意図している。
【0040】
本明細書に記載されているすべての刊行物、特許および特許出願は、それらの全文が、それぞれ個々の刊行物、特許または特許出願の全文が明確かつ個別に文献援用されるように指示されているのと同程度に本明細書に文献援用される。
尚、国際出願の英文明細書中にJISコードで表記できない文字があったため、この翻訳文では代替表記を使用した。具体的には、本明細書段落0018において、便宜的にν ̄と表記した文字は、国際出願の英文明細書中では以下のように表記されているものである。
【数1】
Figure 2004504421
【0041】
本明細書に引用されている文献の全列挙
1. (a) イリエ、エム.(Irie,M.)In Organic Photochromic and Thermochromic Compounds;クラノ、ジェイ.シー.(Crano,J.C.)、グリエメッティ、アール.ジェイ.(Gugliemetti,R.J.)、編;ニューヨーク州ニューヨーク所在ブレナム・プレス(Plenum Press:New York,NY)、第1巻、第5章、207〜222ページ(1999年)。(b)イリエ、エム.(Irie,M.);モーリ、エム.(Mohri,M.)J.Org.Chem.第53巻、803ページ(1988年)。(c)ジラト、エス.エル.(Gilat,S.L.):カワイ、エス.エイチ.(Kawai,S.H.);レーン、ジェイ.−エム.(Lehn,J.−M.)Chem Eur.J.第1巻、275ページ(1995年)。
【0042】
2. ワカシマ、エイチ.(Wakashima,H.);イリエ、エム.(Irie,M.)Polymer Journal、第30巻、985ページ(1998年)およびその中の文献。
【0043】
3. イチムラ、ケイ.(Ichimura,K.)In Organic Photochromic and Thermochromic Compounds;クラノ、ジェイ.シー.(Crano,J.C.);グリエメッティ、アール.ジェイ.(Gugliemetti,R.J.)、編;ニューヨーク州ニューヨーク所在ブレナム・プレス(Plenum Press:New York,NY);第2巻、第1章、9〜63ページ(1999年)。
【0044】
4. フォトクロミックポリマーの他の実施例については以下参照:(a)クマール、ジー.エス.(Kumar,G.S.);ネッカーズ、ディー.シー.(Nekcers,D.C.)Chem.Rev.第89巻、1915ページ(1989年)。(b)ワルシャウスキー、エー.(Warshawsky,A.):カハナ、エヌ.(Kahana,N.);ブッフホルツ、エフ.(Buchholtz,F.);ツェリッホノック、エー(Zelichonok,A.);ラトナー、ジェイ(Ratner,J.);クロンガウツ、ヴィ.(Krongauz,V.)Ind.Eng.Chem.Res.第34巻、2825ページ(1995年)。(c)ブッフホルツ、エフ.(Buchholtz,F.);ツェリッヘノック、エー.(Zelichenok,A.);クロンガウツ、ヴィ.(Drongauz,V.)Macromolecules 第26巻、906ページ(1993年)。(d)リュビモフ、エー.ヴィー.(Lyubimov,A.V.);ツァイチェンコ、エヌ.シー.(Zaichenko,N.C.);マレフツェフ、ヴィー.エス.(Marevtsev,V.S.)Photochem.Photobiol.A:Chem.第120巻、55ページ(1999年)。
【0045】
5. グラブス、アール.エイチ.(Grubbs,R.H.);チュマス、ダブリュー.(Tumas,W.)Sience 第243巻、907ページ(1989年)。(b)ウー、ゼット.(Wu,Z.);ベネディクト、エー.ディー.(Benedicto,A.D.);グラブス、アール.エイチ.(Grubbs,R.H.)Macromolecules 第26巻、4975ページ(1993年)。(c)ロブソン、ディー.エー.(Robson,D.A.);ギブソン、ヴィ.シー.(Gibson,V.C.);デイビース、アール.ジー.(Davies,R.G.);ノース、エム.(North,M.)Macromolecules 第32巻、6371ページ(1999年)およびその中に引用されている文献。
【0046】
6. ジチエニルおよびジアリールアルケンを用いたポリマーの他の実施例に関しては以下参照:(a)ワカシマ、エイチ.(Wakashima,H.);イリエ、エム.(Irie,M.)Polymer Journal 第30巻、985〜989ページ(1998年)。(b)カワイ、ティー.(Kawai,T.);クニタケ、ティー.(Kunitake,T.);イリエ、エム.(Irie,M.)Chem.Lett.905〜906ページ(1999年)。(c)ステラッチ、エフ.(Stellacci,F.);ベルタレッリ、シー.(Bertarelli,C.);トスカーノ、エフ.(Toscano,F.);ガラッツィ、エム.シー.(Gallazzi,M.C.)ゾッティ、ジー.(Zotti,G.);ツェルビ、ジー.(Zerbi,G.)Advanced Materials,第64巻、292〜295ページ(1999年)。(d)ムナカタ、エム.(Munakata,M.);ウー、エル.ピー.(Wu,L.P.);クロダ−ソワ、ティー.(Kuroda−Sowa,T.);マエカワ、エム.(Maekawa,M.);スエナガ、ワイ.(Suenaga,Y.);フルイチ、ケイ.(Furuichi,K.)J.Am.Chem.Soc.第118巻、3305〜3306ページ(1996年)。
【0047】
7. この触媒の利用法の最近の実施例に関しては、参考文献5および以下参照:モンタルバン、エー.ジー.(Montalban,A.G.);シュタインカ、ジェイ.エイチ.ジー(Steinke,J.H.G.);アンダーソン、エム.イー.(Anderson,M.E.);バレット、エー.ジー.エム(Barett,A.G.M.);ホフマン、ビー.エム.(Hoffman,B.M.)Tet.Lett.第40巻、8151〜8155ページ(1999年)。
【0048】
8. ボルム、シー.(Bolm,C.);ディンター、シー.エル.(Dinter,C.L.);ゼーガー、エー.(Seger,A.);ヘッカー、エイチ.(Hocker,H.);ブロツィオ、ジェイ.(Brozio,J.)J.Org.Chem.第64巻、5730ページ(1999年)。
【0049】
9. サラコフ(Salakhov)J.Org.Chem.USSR English Translation 2106−2112ページ(1979年)。
【0050】
10. ルーカス、エル.エヌ.(Lucas,L.N.);ファン エッシュ、ジェイ.(van Esch,J.);ケロッグ、アール.エム.(Kellog,R.M.);フェリンガ、ビー.エル.(Feringa,B.L.)Chem.Commun.2313ページ(1998年)。
【0051】
11. ルーカス、エル.エヌ.(Lucas,L.N.);ファン エッシュ、ジェイ.(van Esch,J.);ケロッグ、アール.エム.(Kellog,R.M.);フェリンガ、ビー.エル.(Feringa,B.L.)Tetrahedron Lett.1775〜1778ページ(1999年)。
【0052】
12. ノーステン、ティー.ビー.(Norsten,T.B.);ブランダ、エヌ.アール.(Branda,N.R.)J.Am.Chem.Soc.1784〜1785ページ(2001年)。
【0053】
【表1】
Figure 2004504421

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォトクロミックホモポリマー1の製法を示す略図。
【図2】254nmの光を照射したときの(a)モノマー5(3×10−5M)のTHF溶液、および(b)のポリマー1a(1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンフォトクロムに関して3×10−5M)のTHF溶液のそれぞれのUV−Vis吸収スペクトルにおける変化を示すグラフ(照射時間は、2、4、6、8、10、15、20、25、30および40秒)。
【図3】本発明のフォトクロミックホモポリマー9の製法を示す略図。
【図4】本発明のフォトクロミックホモポリマー12の製法を示す略図。
【図5】本発明のフォトクロミックホモポリマー17の製法を示す略図。

Claims (16)

  1. 式Iのホモポリマーであって、
    Figure 2004504421
    前記式中、nは任意の整数であり、
    Xは、CH、CHR10、O、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはCH−CHであり、
    は、H、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アルデヒド、アルケン、フェニル、アリールおよび構造Aのうちから選択され、前記構造Aは、下記構造を有し、
    Figure 2004504421
    、R、R、R、RおよびRはそれぞれ、Hおよびハロゲンのうちから選択され、
    8a、R8b、R8cおよびR8dはそれぞれ、H、アルキルおよびハロゲンのうちから選択され、
    はフェニルまたはアリールであり、
    10はアルキル、アリールまたはフェニルである、ホモポリマー。
  2. が、塩素、フェニルまたは構造Aである、請求項1に記載のホモポリマー。
  3. 、R、R、R、RおよびRがHまたはフッ素である、請求項1に記載のホモポリマー。
  4. XがCHまたはOである、請求項1に記載のホモポリマー。
  5. が構造Aであり、ホモポリマーが架橋されている、請求項1に記載のホモポリマー。
  6. nが約10〜約100である、請求項1または2に記載のホモポリマー。
  7. nが25である、請求項1または2に記載のホモポリマー。
  8. nが50である、請求項1または2に記載のホモポリマー。
  9. nが100である、請求項1または2に記載のホモポリマー。
  10. 図1、図3、図4および図5のいずれかに示されている反応ステップを実施することを含んでなる、請求項1に記載のホモポリマーを調製する方法。
  11. フォトクロミックモノマーの開環メタセシス重合を用いてフォトクロミックホモポリマーを調製する方法。
  12. フォトクロミックホモポリマーを生成するためのフォトクロミックモノマーの重合を触媒するグラブス(Grubbs)触媒の使用法。
  13. 前記フォトクロミックモノマーが1,2−ビス−(3−チエニル)−シクロペンテンである、請求項12に記載の利用法。
  14. 請求項1から9のいずれか1項に記載のホモポリマーの用途。
  15. (1)周囲光に応じて変色する眼科用レンズ、すなわちメガネレンズ、
    (2)光量測定センサーおよび分子センサー、
    (3)フォトクロミックインク、塗料および繊維などの新規商品、
    (4)透過させ得る光の量および種類を自由に調節する可変透過フィルター、
    (5)高密度光情報記憶システム(本発明は、単位面積につきより多くの情報記憶部位を提供するので、特にこの用途に好適である)、
    (6)分子レベル機械装置に組み込み得る光制御分子スイッチ、
    (7)光電子システム、および、
    (8)可逆ホログラフィックシステム
    のうちから選択される請求項14に記載の用途。
  16. 式VIの化合物を含んでなるポリマーであって、
    Figure 2004504421
    前記式中、Xは、CH、CHR10、O、S、NH、N−アルキル、N−アリール、またはCH−CHであり、
    は、H、ハロゲン、カルボン酸、エステル、アルデヒド、アルケン、フェニル、アリールおよび構造Aのうちから選択され、前記構造Aは、下記構造を有し、
    Figure 2004504421
    、R、R、R、RおよびRはそれぞれ、Hおよびハロゲンのうちから選択され、
    8a、R8b、R8cおよびR8dはそれぞれ、H、アルキルおよびハロゲンのうちから選択され、
    はフェニルまたはアリールであり、
    10はアルキル、アリールまたはフェニルである、ポリマー。
JP2002512261A 2000-07-14 2001-07-13 新規なフォトクロミックポリマーおよびそれを調製する方法 Expired - Fee Related JP5271472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21813200P 2000-07-14 2000-07-14
US60/218,132 2000-07-14
PCT/CA2001/001033 WO2002006361A2 (en) 2000-07-14 2001-07-13 Novel photochromic polymers and methods of synthesizing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504421A true JP2004504421A (ja) 2004-02-12
JP5271472B2 JP5271472B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=22813868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512261A Expired - Fee Related JP5271472B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-13 新規なフォトクロミックポリマーおよびそれを調製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7041763B2 (ja)
JP (1) JP5271472B2 (ja)
AU (1) AU2001275618A1 (ja)
CA (1) CA2416016C (ja)
WO (1) WO2002006361A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003257320A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Simon Fraser University Photochromic and electrochromic compounds and methods of synthesizing and using same
DE10242435A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Photochrome Polymer-Zusammensetzung, ihre Herstellung, Weiterverarbeitung und Verwendung
WO2004057377A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Pirelli & C. S.P.A. Photochromic optical waveguides and method for the preparation thereof
RU2345997C2 (ru) * 2004-09-24 2009-02-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Фотохромные полимеры для трехмерной оперативной оптической памяти
CA2609887C (en) * 2005-05-25 2015-12-29 Switch Materials Inc. Photochromic and electrochromic compounds and synthesis and use thereof
AT505116B1 (de) * 2007-03-22 2012-04-15 At & S Ag Tintenzusammensetzungen und deren verwendung
US20090157180A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Steven Schraga Medical implant containing detection enhancing agent and method for detecting content leakage
US8142558B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-27 Videojet Technologies Inc. Thermal ink jet ink composition
US8284600B1 (en) * 2010-02-08 2012-10-09 National Semiconductor Corporation 5-transistor non-volatile memory cell
JP6208137B2 (ja) 2011-09-30 2017-10-04 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
US9910301B2 (en) 2012-02-23 2018-03-06 Switch Materials, Inc. Switchable optical filter apparatus with light
WO2014206916A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Basf Se Metathesis polymers as dielectrics
JPWO2016129608A1 (ja) * 2015-02-09 2017-11-16 旭硝子株式会社 含フッ素重合体の製造方法
US10451195B2 (en) 2016-10-25 2019-10-22 International Business Machines Corporation Hose with tunable flexibility using cyclizable, photochromic molecules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122873A (ja) * 1992-03-10 1994-05-06 Masahiro Irie 多色フォトクロミック材料
JPH0859651A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Res Dev Corp Of Japan チオフェン誘導体とその重合体並びにその製造法
JPH08119963A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Masahiro Irie ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
JPH09512828A (ja) * 1992-04-03 1997-12-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体およびその合成
JP2000087024A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Japan Science & Technology Corp フォトクロミック結晶材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312940A (en) * 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization
JPH06240242A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 重合体フォトクロミック組成物
JPH11256147A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Dainippon Printing Co Ltd コレステリック液晶性フォトクロミック高分子材料及びそれを用いた光機能性媒体
US6479604B1 (en) * 1998-08-17 2002-11-12 Korea Research Institute Of Chemical Technology Diarylethene compound, photochromic diarylethene type copolymer and method for the production of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122873A (ja) * 1992-03-10 1994-05-06 Masahiro Irie 多色フォトクロミック材料
JPH09512828A (ja) * 1992-04-03 1997-12-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体およびその合成
JPH11262667A (ja) * 1992-04-03 1999-09-28 California Inst Of Technol オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体の製造法
JPH0859651A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Res Dev Corp Of Japan チオフェン誘導体とその重合体並びにその製造法
JPH08119963A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Masahiro Irie ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
JP2000087024A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Japan Science & Technology Corp フォトクロミック結晶材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011046808; MYLES,A.J. et al: 'Novel Synthesis of Photochromic Polymers via ROMP' Organic Letters Vol.2, No.18, 200008, p.2749-2751 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2416016C (en) 2010-01-26
US7041763B2 (en) 2006-05-09
WO2002006361A2 (en) 2002-01-24
CA2416016A1 (en) 2002-01-24
WO2002006361A3 (en) 2002-03-21
JP5271472B2 (ja) 2013-08-21
US20040030078A1 (en) 2004-02-12
AU2001275618A1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807075B2 (en) Photochromic compositions and light transmissible articles
JP5271472B2 (ja) 新規なフォトクロミックポリマーおよびそれを調製する方法
Myles et al. Novel photochromic homopolymers based on 1, 2-bis (3-thienyl) cyclopentenes
JP2000344762A (ja) クロメン化合物
JPWO2002090342A1 (ja) クロメン化合物
JP2000327675A (ja) クロメン化合物
JP4860866B2 (ja) インデン型またはジヒドロナフタレン型環を持つc5−c6において環化されたナフトピラン並びにそれらを含有する組成物およびマトリクス
JP2000229973A (ja) クロメン化合物
Keum et al. The synthesis and spectroscopic properties of novel, photochromic indolinobenzospiropyran-based homopolymers prepared via ring-opening metathesis polymerization
JP2000229972A (ja) クロメン化合物
JP2000229975A (ja) クロメン化合物
EP0778276B1 (en) Photochromic chromene derivatives
KR100794527B1 (ko) 광활성 방향족 중합체 및 이의 제조방법
US20020049341A1 (en) Photochromic spiropyrans, and compositions and articles containing same
JPH072824A (ja) 新規化合物
JP2723387B2 (ja) フォトクロミック組成物
Nguyen et al. Synthesis and characterization of the photoswitchable poly (methyl methacrylate-random-methacrylate spirooxazine)
JP3165760B2 (ja) 新規化合物
JPH07285931A (ja) 新規化合物
US20030168645A1 (en) Photochromic benzodioxine fused naphthopyran compounds, compositions and articles containing those naphthopyran compounds
JP3982990B2 (ja) 光制御型共役系高分子
KR20230026868A (ko) 에너지 변환형 양친성 방사형 삼중 블록 공중합체
JP3594654B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH06345772A (ja) 新規化合物
JPH0532965A (ja) フオトクロミツク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees