JPWO2002090342A1 - クロメン化合物 - Google Patents

クロメン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002090342A1
JPWO2002090342A1 JP2002587422A JP2002587422A JPWO2002090342A1 JP WO2002090342 A1 JPWO2002090342 A1 JP WO2002090342A1 JP 2002587422 A JP2002587422 A JP 2002587422A JP 2002587422 A JP2002587422 A JP 2002587422A JP WO2002090342 A1 JPWO2002090342 A1 JP WO2002090342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituted
formula
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195615B2 (ja
Inventor
忍 和泉
忍 和泉
名郷 洋信
洋信 名郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2002090342A1 publication Critical patent/JPWO2002090342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195615B2 publication Critical patent/JP4195615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明のクロメン化合物は、代表的には下記式:で表される。このクロメン化合物は、発色状体において440〜500nm、および570〜630nmの2つの波長領域に吸収帯を持ち、しかも各々の吸収帯の吸収強度の差が小さく、2つの吸収帯での発色濃度の強度比は、通常0.7〜1.2の範囲にあり、単一の化合物でグレーやブラウンなどの中間色の色調に発色させることできる。

Description

技術分野
本発明は、新規なクロメン化合物、および該クロメン化合物の用途に関する。
背景技術
フォトクロミズムとは、ここ数年注目されてきた現象であって、ある化合物に太陽光或いは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり(発色という)、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る(退色という)可逆作用のことである。この性質を有する化合物はフォトクロミック化合物と呼ばれている。このようなフォトクロミック化合物の用途の一つにサングラスレンズ用の長光材料がある。
このような用途において、フォトクロミック化合物に求められるフォトクロミック物性としては、例えば、
▲1▼発色及び退色を繰り返し行ったときの色の変化が安定していること(繰り返しの耐久性がよいこと)、
▲2▼光未照射状態における着色度(以下、初期着色という)が小さいこと、
▲3▼光照射をやめたときの退色速度が速いこと、
などが挙げられる。
近年では、単一のフォトクロミック化合物でグレー、ブラウン或いは緑色といった中間色に発色することが求められている。このような中間色に発色する化合物では、可視光の波長領域に2つの吸収帯(440〜550nm、および580〜630nm)を持ち、且つ、各吸収帯での吸収強度比が同程度であることが必要とされる。
以上のような要求を満たすため、従来から様々なフォトクロミック化合物が合成されてきたが、その構造には特別な共通性は認められない。
例えば米国特許第5783116号には、下記式(A)で表されるクロメン化合物が開示されている。
Figure 2002090342
このクロメン化合物は、単一の吸収帯しか持たないために中間色の色調に発色することができず、さらに退色速度が遅いという問題があった。
またPCT公開WO00/15628号には、下記式(B)で表されるクロメン化合物が開示されている。
Figure 2002090342
このクロメン化合物は、上述した中間色の発色スペクトルの要求を満たしているため、ブラウンの中間色に発色し、初期着色も小さいという特徴を有しているが、退色速度が遅いという欠点がある。
また、特願2000−344762号には、下記式(C)で表されるクロメン化合物が開示されている。
Figure 2002090342
このクロメン化合物は、退色速度は速いものの、2つの吸収帯の吸収強度に大きな差があるために、青色の単色にしか発色せず、さらに初期着色が大きいという欠点がある。
発明の開示
従って本発明の目的は、従来公知の化合物が有する上記問題を解決し、初期着色が小さく、退色速度が速く、且つ中間色の色調に発色する新規なクロメン化合物を提供することにある。
即ち、本発明によれば、下記一般式(1)で表されるクロメン化合物が提供される。
Figure 2002090342
式中、
及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、RとRとが一緒になって環を構成していてもよく、
Figure 2002090342
で示される基は、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、または芳香族複素環基であり、これらの2価の基は置換基を有していてもよく、
Figure 2002090342
で示される基は、下記式(1c−1)又は(1c−2);
Figure 2002090342
[前記式(1c−1)において、
Figure 2002090342
で表される基は、4価の脂肪族環式炭化水素基、または4価の複素環基であり、これらの4価の基は、置換基を有していてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基、置換もしくは非置換の脂肪族環式炭化水素基であり、
前記式(1c−2)において、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基であり、R〜Rのうち2つの基が一緒になって環を形成していてもよく、
Wは、
Figure 2002090342
で示される基である(ただし、RおよびR10は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基である。]
また、本発明によれば、上記一般式(1)で表されるクロメン化合物からなるフォトクロミック材及び該クロメン化合物を含有してなるフォトクロミック光学材料が提供される。
発明を実施するための最良の形態
前記一般式(1)において、式(1a)及び式(1b):
Figure 2002090342
で表される基は、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、または2価の芳香族複素環基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。
上記の芳香族炭化水素基としては、特に制限はされないが、置換基は含めずに、その炭素数が6〜18の範囲にあるものが好ましい。好適な芳香族炭化水素基を例示すると、フェニレン基、ナフチレン基、フェナンスリレン基、トリレン基、キシリレン基等の1個のベンゼン環を有するものや、2〜4個のベンゼン環が縮環した縮合環を有するものが挙げられる。
また、芳香族複素環基としては、特に制限されないが、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含む5員環、6員環などの複素環;これらの複素環にベンゼン環或いはさらに複素環が縮環した縮合複素環;またはベンゼン環等の芳香族炭化水素環に複素環が縮環した縮合複素環;からなる基が好ましい。好適な芳香族複素環基を例示すると、ピリジレン基、キノリレン基、ピロリレン基、インドリレン基等の含窒素複素環基;フリレン基、ベンゾフリレン基等の含酸素複素環基;チエニレン基、ベンゾチエニレン基等の含硫黄複素環基などが挙げられる。
また、上述した芳香族炭化水素基および芳香族複素環基は、置換基(以下Rと略す)を有していてもよく、このような置換基(R)としては、以下のものを例示することができる。
ヒドロキシル基;アルキル基;シクロアルキル基、アルコキシ基;アラルキル基;アラルコシ基;アミノ基;置換アミノ基;シアノ基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアリール基;ハロゲン原子;ハロゲノアルキル基;ハロゲノアルコキシ基;窒素原子をヘテロ原子として有しており、該窒素原子を介して、上記の芳香族炭化水素基或いは芳香族複素環基に結合している置換もしくは非置換の複素環基;
以下、上記で例示した置換基(R)について説明する。
アルキル基としては、特に限定はされないが、一般的には炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基を例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
シクロアルキル基としては、特に限定はされないが、一般的には炭素数3〜12のシクロアルキル基が好ましい。好適なシクロアルキル基を例示すると、シクロプロピル基、シクロブチル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
アルコキシ基としては特に限定されないが、一般的には炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。好適なアルコキシ基を具体的に例示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。
アラルキル基としては特に制限されないが、一般的には炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基を例示すると、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等を挙げることができる。
アラルコシ基としては、特に限定されないが炭素数6〜10のアラルコシ基が好ましい。好適なアラルコシ基を具体的に例示すると、フェノキシ基、ナフトキシ基等を挙げることができる。
置換アミノ基としては、特に限定されないが、アルキル基またはアリール基が置換したアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基またはジアリールアミノ基であり、好適な置換アミノ基を具体的に例示すると、メチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることできる。
非置換アリール基としては、特に限定されないが、炭素数6〜14のもの、例えば、フェニル基、ナフチル基等が好適である。
非置換ヘテロアリール基としては、特に限定されないが、ヘテロ原子として酸素、硫黄、または窒素原子を含み、環を形成する原子数が4〜12のものが好ましい。好適なヘテロアリール基を例示すると、チエニル基、フリル基、ピロリニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基、ユーロリジノ基等が挙げられる。
置換アリール基および置換ヘテロアリール基が有する置換基、即ち、上記非置換アリール基または非置換ヘテロアリール基の1もしくは2以上の水素原子と置換された基としては、置換基(R)に関して例示している基と同様のものを挙げることができる。
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を挙げることができる。
ハロゲノアルキル基としては、上述のアルキル基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。ハロゲノアルキル基として好適なものを例示すると、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。
ハロゲノアルコキシ基としては、上述のアルコキシ基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。ハロゲノアルコキシ基として特に好適なものを例示すると、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等を挙げることができる。
置換基(R)としての複素環基は、窒素原子をヘテロ原子として有しており、且つ該窒素原子を介して前述した芳香族炭化水素基或いは芳香族複素環基の環に結合しているものである限り、特に制限されないが、置換基(R)としての複素環を構成する炭素原子の数は、一般的には2〜10、特に2〜6であるものが好ましい。また、置換基(R)としての複素環内には、芳香族炭化水素基或いは芳香族複素環基の環に結合している窒素原子以外に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。さらに、置換基(R)としての複素環は、さらに置換基を有していてもよい。(この置換基としても、置換基(R)に関して例示している基と同様のものを挙げることができる。)
上述した置換基(R)としての複素環基として好適なものを例示すると、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基、インドリニル基等を挙げることができる。
本発明において、上述した置換基(R)としては、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲノアルキル基、及び窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基が特に好ましい。
なお、上述の置換基(R)が結合する位置ならびにその総数には特に制限はない。一般には、その数は0〜3個であり、2個以下が好ましい。なお、置換基(R)が2個以上存在している場合、各置換基(R)は互いに異なっていても良いし同一であってもよい。
前記一般式(1)において、式(1c):
Figure 2002090342
で表される基は、下記式(1c−1)で表されるものと下記式(1c−2)で表されるものとに分けられる。
Figure 2002090342
Figure 2002090342
本発明では、一般式(1)で示される化合物の骨格の所定の位置に、このような式(1c−1)又は式(1c−2)で表される基が結合していることにより、優れた退色速度を有し、且つ440〜500nmおよび570〜630nmの二つの波長領域に強い吸収帯を有し、中間色に良好に発色するものになる。
以下、この式(1c−1)及び式(1c−2)で表される基について説明する。
先ず、前記式(1c−1)において、
Figure 2002090342
で示される基(以下、単に基(Z)と呼ぶことがある)は、置換もしくは非置換の4価の脂肪族環式炭化水素基、または4価の置換もしくは非置換の複素環基である。
上記の4価の脂肪族環式炭化水素基が有する脂肪族環としては、特に制限はされず、例えば単環であってもよいし、ビシクロ環の如き橋かけ環であってもよい。
単環としては、炭素数3〜20のものが好ましく、例えばシクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環、シクロオクチル環、シクロノニル環、シクロデシル環、シクロウンデシル環、シクロドデシル環、シクロトリデシル環、シクロペンタドデシル環等を例示することができる。橋かけ環としては、炭素数6〜20のものが好ましく、例えば以下のものを例示することができる。
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[3.3.2]デカン、ビシクロ[3.3.3]ウンデカン、ビシクロ[4.2.2]デカン、ビシクロ[4.3.2]ウンデカン、ビシクロ[4.3.3]ドデカン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクロ[4.1.1]オクタン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、ビシクロ[4.4.0]デカン、オクタヒドロインデン、ビシクロ[4.3.1]ドデカン、デカヒドロ−ナフタレン、ドデカヒドロ−ベンゾシクロノナン、トリシクロヘプタン、ドデカヒドロ−フェナレン、ドデカヒドロ−シクロペンタペンタレン、ドデカヒドロ−フルオレン、テトラデカヒドロ−アントラセン、トリシクロドデカン、トリシクロペンタデカン。
尚、上記の橋かけ環からなる4価の脂肪族環式炭化水素基において、4つの結合手の位置は、隣接する2つの炭素のそれぞれに2つの結合手が位置し、式(1c−1)で示される構造として一般式(1)のクロメン化合物中に橋かけ環が組み込まれている限り、何ら制限されず、各結合手の位置は橋頭位、その他の環の位置のいずれであってもよい。
これらの脂肪族環式炭化水素基の置換基としては、前述の置換基(R)について例示した基と同様の基が制限なく採用できる。また、前記単環基においては、シクロアルキル基がスピロ結合した基を有していてもよい。なお、これらの置換基の位置や数は制限されないが、一般には、0〜3個であり、2個以下が好ましい。さらに、置換基が2個以上結合する場合、各置換基は互いに異なっていても良いし同じであってもよい。
4価の複素環基が有する複素環としては、前記脂肪族環式炭化水素基で例示した単環において、メチレン基の1もしくは2以上、好ましくは1もしくは2が、イミノ基(−NR’−;R’は水素原子、アルキル基、もしくはアリール基)、オキシ基(−O−)、チオ基(−S−)、カルボニル基(−CO−)、カルボニルオキシ基(−COO−)、およびアミド基(−NHCO−)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された基を挙げることができる。また、前記脂肪族環式炭化水素基で例示した橋かけ環において、メチレン基の1もしくは2以上、好ましくは1もしくは2が上記基で置換されたり、あるいは該橋かけ環のメチリデン基の1もしくは2以上、好ましくは1もしくは2がニトリロ基(=N−)で置換された基等が挙げられる。本発明においては、上記の複素環のうちでも、イミノ基(−NR’−)およびオキシ基(−O−)を有するものが好ましい。
具体的には、以下の複素環を例示することができる。
テトラヒドロフラン環、ピラン環等の含酸素環;ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、ヘキサメチレンイミン環等の含窒素環;シクロペンタノン環、シクロヘキサノン環等の含カルボニル環;ブチロラクトン環、テトラヒドロフラノン環、テトラヒドロピラノン環等の含エステル環もしくは酸素含カルボニル混合環;ピロリジノン環、ピペリジノン環、オキソヘキサメチレンイミン環等の含アミド環もしくは含窒素含カルボニル混合スピロ環;アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン環、デカヒドロ−シクロペンタアゼピン環、アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン環、オクタヒドロ−キノリジン環、デカヒドロ−ピリジノキノリン環、アザ−トリシクロウンデカン環等の橋かけ環;
また、上述した複素環からなる複素環基は、前記した脂肪族環式炭化水素基と同様、置換基を有していてもよく、かかる置換基は、脂肪族環式炭化水素基で例示した置換基と同一のものであってよい
上述したように、式(1−c)の基に含まれている基(z)は、脂肪族環式炭化水素基或いは複素環基であるが、何れの場合においても、退色速度の向上の観点、および合成の容易さの観点から、単環基であれば環を形成する原子数が6〜12であるものが好適であり、橋かけ環式の基であれば、環を形成する原子の総数が6〜18のものが好適である。さらに、単環基のものであれば炭素数1〜4のアルキル基を置換基として1〜5個有するものが特に好適であり、橋かけ環式の基であれば炭素数1〜4のアルキル基を置換基として1〜6個有するものが特に好適である。
さらに、基(z)は、脂肪族環式炭化水素基であることがより好ましく、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロドデシレン基等の単環基、またはこれらの単環基にメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基を1〜4個有するもの、あるいは、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、デカヒドロ−ナフタレン等の橋かけ脂肪族炭化水素環からなるものが最も好ましい。
また、式(1c−1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基、置換もしくは非置換の脂肪族環式炭化水素基である。これらの基のうち、前述の置換基(R)として説明した基と重複するものはこれと同義である。
置換もしくは非置換の脂肪族環式炭化水素基としては、前述した基(z)に関して示した4価の脂肪族環式炭化水素基に対応する1価の基を挙げることができる。
本発明において、好適なRおよびRは水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等のアラルキル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等のアラルコシ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;トリフルオロメチル基等のハロゲノアルキル基;トリフルオロメトキシ基等のハロゲノアルコキシ基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3〜12の単環を有する脂肪族環式炭化水素基;である。また、以下に示す炭素数が6〜20の橋かけ脂肪族環からなる脂肪族環式炭化水素基も好適である。
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[3.3.2]デカン、ビシクロ[3.3.3]ウンデカン、ビシクロ[4.2.2]デカン、ビシクロ[4.3.2]ウンデカン、ビシクロ[4.3.3]ドデカン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクロ[4.1.1]オクタン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロインデン、ビシクロ[4.3.1]ドデカン、デカヒドロ−ナフタレン、ドデカヒドロ−ベンゾシクロノナン、トリシクロヘプタン、ドデカヒドロ−フェナレン、ドデカヒドロ−シクロペンタペンタレン、ドデカヒドロ−フルオレン、テトラデカヒドロ−アントラセン、トリシクロドデカン、トリシクロペンタデカン
本発明において、最も好適なRおよびRは、水素原子、アルキル基、およびハロゲン原子である。
次いで、前記式(1c−2)において、Wは、
Figure 2002090342
で示される基である。ここで、RおよびR10は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、前述の置換基(R)として説明した基と同義である。
また、前記式(1c−2)においてR、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基である。これらの基のうち、前述の置換基(R)と重複するものはこれと同義である。
本発明において、R、R、RおよびRの中でも、特にR、Rは立体的な障害により退色速度に影響を与えるため、水素原子よりも大きな基であることが好ましい。
また、RとR、或いはRとRとは、それぞれ一緒になって環を形成していてもよく、さらに、R及びRの一方とR及びRの一方とが一緒になって環を形成していてもよい。このような環は、脂肪族環、芳香族環、複素環等の何れであってもよく、環の構造は特に制限されないが、その具体例としては、以下のものを例示することができる。
例えば脂肪族環や複素環としては、前述した基(z)の脂肪族環式炭化水素基や芳香族複素環基で示した脂肪族環や複素環を例示することができる。また、芳香族炭化水素環としては、フルオレン、フェナントレンなどが挙げられる。
勿論、これらの環も置換基を有していてよく、このような置換基は、特に制限されず、例えば前述の置換基(R)に関して示したアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、置換もしくは非置換のアラルキル基、及び置換もしくは非置換のアリール基等であってよい。また、これらの置換基の位置や数も制限されない。
本発明において、特に好適な式(1c−2)で表される基は、R、R、R及びRが、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であるか、或いはR〜Rのうちの2つの基が一緒になって環を形成しており、さらにWは、
Figure 2002090342
で示される基(R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基である)となっている。
再び前記一般式(1)に戻って、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、これらのRとRとは、一緒になって環を構成していてもよい。
ここで、アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、および置換もしくは非置換のヘテロアリール基は、前述のRとして説明した基と同義である。
また、RとRとが一緒になって形成し得る環は、脂肪族炭化水素環、複素環、及び芳香族炭化水素環のいずれであってもよい。特に制限されるものではないが、脂肪族炭化水素環としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[3.3.1]ノナン環等の炭素数6〜18の橋かけ環が好ましく、複素環としては、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン環、デカヒドロ−シクロペンタアゼピン環、アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン環等の炭素数6〜18の橋かけ環が好ましく、芳香族炭化水素環としては、フルオレン環、フェナントレン環等の炭素数10〜18のものが好ましい。
とRとが一緒になって形成する環も置換基を有していてよく、このような置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子等が挙げられる。ここで、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子は、前記置換基(R)に関して説明したものと同義である。
本発明においては、R及びRの少なくとも一方が、下記(i)〜(iii)のいずれかの基であることが特に好ましい。
(i)置換アミノ基またはアルコキシ基を、置換基として有する置換アリール基;
(ii)窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環を置換基として有する置換アリール基;
(iii)上記(ii)において、窒素原子をヘテロ原子として有する複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環を置換基として有する置換アリール基;
なお、上記(i)〜(iii)における置換アリール基においては、置換基の位置は特に限定されず、その数も特に限定されないが、アリール基がフェニル基であるときは、3位または4位に置換基が位置していることが好ましく、置換基の数は1であることが好ましい。当該置換フェニル基として、好適なものを具体的に例示すると、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−モルホリノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基等をあげることができる。
また、前記(i)〜(iii)において、アリール基が、フェニル基以外のものである場合には、置換基の位置は特に限定されず、その数も特に限定されないが、一般的には、置換基の数は1であることが好ましい。このような置換アリール基の好適例としては、4−(N,N−ジメチルアミノ)チエニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フリル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)チエニル基、4−モルホリノピロリニル基、6−ピペリジノベンゾチエニル基、6−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフラニル基等を挙げることができる。
さらに、本発明においては、R及びRとしては、ユーロリジノ基も、上記(i)〜(iii)の基に匹敵して、好適である。
前記一般式(1)で示されるクロメン化合物の内、効果の点から特に好適であるものを、前記式(1c−1)で表される基を有するものと、前記式(1c−2)で表される基を有するものとに分けて示す。尚、以下の式において、一般式(1)で示されているものと同じ記号は、一般式(1)に関して説明した通りの意味である。
式(1c−1)で表される基を有するクロメン化合物としては、下記一般式(2):
Figure 2002090342
で表されるものが好適である。
尚、上記一般式(2)において、R及びRは、既に述べた置換基(R)と同義である。
上記一般式(2)のクロメン化合物において、特に置換基Rは、以下に示す位置に結合していることが、発色濃度および退色速度の点から特に好ましい。
Figure 2002090342
一般式(2)のクロメン化合物の具体例としては、これに限定されるものではないが、下記式(2a)〜(2c)で表されるものを挙げることができる。
Figure 2002090342
Figure 2002090342
式(1c−2)で表される基を有するクロメン化合物としては、下記一般式(3):
Figure 2002090342
で表されるものが好適である。
尚、上記一般式(3)において、R及びRは、既に述べた置換基(R)と同義であり、n及びmは、それぞれ、0〜2の整数である。
上記一般式(3)のクロメン化合物において、特に置換基R及びRの結合位置は、特に制限されないが、発色濃度および退色速度の点から、以下の式で示す位置に結合していることが特に好ましい。
Figure 2002090342
一般式(3)のクロメン化合物の具体例としては、これに限定されるものではないが、下記式(3a)〜(3c)で表されるものを挙げることができる。
Figure 2002090342
前記一般式(1)で示される本発明のクロメン化合物は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡青色の固体または粘稠な液体として存在し、次の(a)〜(c)のような手段で確認できる。
(a)プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定することにより、δ5.9〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づくピーク、δ1.0〜4.0ppm付近にアルキル基およびアルキレン基に基づくピークが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの個数を知ることができる。
(b)元素分析によって相対する生成物の組成を決定することができる。
(c)13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定することにより、δ110〜160ppm付近に芳香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ20〜80ppm付近にアルキル基およびアルキレン基の炭素に基づくピークが現れる。
本発明のクロメン化合物は、種々の方法によって合成することができるが、特に好適な製造方法は、以下の通りである。
下記一般式(4):
Figure 2002090342
で示されるナフトール誘導体と、下記一般式(5):
Figure 2002090342
で示されるプロパギルアルコール誘導体とを、酸触媒存在下で反応させることにより、前記一般式(1)のクロメン化合物を得ることができる。尚、前記一般式(4)及び(5)において、R、R、X,Y,Zは、前記一般式(1)で示されているものと同義である。
上記ナフトール誘導体とプロパギルアルコール誘導体との反応比率は、特に限定されるものではないが、一般には1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択される。
酸触媒としては、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンベンゼンスルホン酸、酸性アルミナ等が用いられ、酸触媒の量は、ナフトール誘導体とプロパギルアルコール誘導体との合計量100重量部当り、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。
反応温度は、通常0〜200℃が好ましく、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等の非プロトン性有機溶媒中で反応が行われる。
このようにして得られる本発明のクロメン化合物は、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の一般の有機溶媒によく溶解する。このような溶媒に、このクロメン化合物を溶解したとき、一般に溶液はほぼ無色透明であり、初期着色が極めて小さく、太陽光あるいは紫外線を照射すると速やかに発色し、光を遮断すると速やかに元の無色に戻る良好な可逆的なフォトクロミック作用を呈する。
このような本発明のクロメン化合物におけるフォトクロミック作用は、高分子固体マトリックス中でも同様な特性を示す。かかる対象となる高分子固体マトリックスとしては、本発明のクロメン化合物が均一に分散するものであれば特に制限されないが、光学的に好ましくは、例えばポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
また、上記の熱可塑性樹脂以外にも、以下のラジカル重合性多官能単量体を重合してなる熱硬化性樹脂を高分子固体マトリックスとして使用することもできる。
ラジカル重合性多官能単量体の例:
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコレートジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン等の多価アクリル酸および多価メタクリル酸エステル化合物;
ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシコハク酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート、トリメチロールプロパントリアリルカーボネート等の多価アリル化合物;
1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チオアクリル酸および多価チオメタクリル酸エステル化合物;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、4−グリシジルオキシメタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のアクリル酸エステル化合物およびメタクリル酸エステル化合物;
ジビニルベンゼン;
また、上記で例示した単量体と以下の共単量体との共重合体も高分子固体マトリックスとして使用することができる。
共単量体の例
アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル酸およびメタクリル酸エステル化合物;
フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;
メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸およびチオメタクリル酸エステル化合物;
スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモスチレン等のビニル化合物;
本発明のクロメン化合物を上記高分子固体マトリックス中へ分散させる方法としては特に制限はなく、一般的な手法を用いることができる。例えば上記熱可塑性樹脂とクロメン化合物を溶融状態にて混練し、樹脂中に分散させる方法、または上記重合性単量体にクロメン化合物を溶解させた後、重合触媒を加え、熱または光にて重合させ樹脂中に分散させる方法、あるいは上記熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の表面にクロメン化合物を染色することにより樹脂中に分散させる方法等をあげることができる。
本発明のクロメン化合物は、フォトクロミック材として広範囲に利用でき、例えば銀塩感光材に代わる各種の記憶材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管用記憶材料、レーザー用感光材料、ホログラフィー用感光材料など種々の記憶材料として利用できる。その他、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック材は、フォトクロミックレンズ材料、光学フィルター材料、ディスプレー材料、光量計、装飾などの材料としても利用できる。例えば、フォトクロミックレンズに使用する場合には、均一な調光性能が得られる方法であれば特に制限がなく、具体的に例示するならば、本発明のフォトクロミック材を均一に分散してなるポリマーフィルムをレンズ中にサンドウィッチする方法、あるいは本発明のクロメン化合物を前記の重合性単量体中に分散させ、所定の手法により重合する方法、あるいは、この化合物を例えばシリコーンオイル中に溶解して150〜200℃で10〜60分かけてレンズ表面に含浸させ、さらにその表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズにする方法などがある。さらに、上記ポリマーフィルムをレンズ表面に塗布し、その表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズにする方法などもある。
本発明のクロメン化合物は、溶液中または高分子固体マトリックス中で、速い退色速度を示す。さらに光未照射状態での着色度および劣化時の着色が少なく、フォトクロミック性の耐久性もよい。例えば、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミックレンズは、屋外から室内に戻った時にすばやく元の色調に戻り、さらに長時間使用したときでも劣化に伴う着色は少なく良好な耐久性を示す。
さらに、本発明のクロメン化合物は、発色状体において440〜500nm、および570〜630nmの2つの波長領域に吸収帯を持ち、しかも各々の吸収帯の吸収強度の差が小さく、2つの吸収帯での発色濃度の強度比は、通常0.7〜1.2の範囲にあるため、単一の化合物でグレーやブラウンなどの中間色の色調に発色させることが可能である。
実施例
実施例1
下記のナフトール誘導体:
Figure 2002090342
6.6g(0.02mol)と、下記のプロパギルアルコール誘導体:
Figure 2002090342
5.5g(0.022mol)とを、トルエン50mlに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸を0.05g加えて還流温度で1時間攪拌した。反応後、溶媒を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製することにより、淡青色粉末状の生成物を3.9g得た。収率は35%であった。
この生成物の元素分析値は、
C:85.23%、H:6.62%、N:2.51%、O:5.73%
であって、C4037NOの計算値である
C:85.22%、H:6.62%、N:2.48%、O:5.68%
に極めて良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ:1.0〜4.0ppm付近にアルキレン基に基づく19Hのピーク、δ:5.6〜δ9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づく18Hのピークを示した(図1)。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ:110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ:80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ:20〜60ppmにアルキルの炭素に基づくピークを示した。
上記の結果から単離生成物は、下記構造式で示される化合物であることを確認した。
Figure 2002090342
実施例2〜36
実施例1と同様にして表1〜9に示したクロメン化合物を合成した。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表1〜9に示す構造式で示される化合物であることを確認した。また、表1〜9には、その収率を併せて示した。
尚、表1〜9で示す構造式において、Meはメチル基を示す。
実施例37
下記のナフトール誘導体:
Figure 2002090342
5.8g(0.02mol)と、実施例1で用いたプロパギルアルコール誘導体5.5g(0.022mol)とを、トルエン50mlに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸を0.05g加えて還流温度で1時間攪拌した。反応後、溶媒を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製することにより、淡青色粉末状の生成物を2.9g得た。収率は28%であった。
この生成物の元素分析値は、
C:84.89%、H:6.34%、N:2.68%、O:6.08%
であって、C3733NOの計算値である
C:84.86%、H:6.35%、N:2.67%、O:6.11%
に極めて良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ:1.0〜4.0ppm付近にアルキレン基に基づく15Hのピーク、δ:5.6〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づく18Hのピークを示した(図2)。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ:110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ:80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ:20〜60ppmにアルキルの炭素に基づくピークを示した。
上記の結果から単離生成物は、下記構造式で示される化合物であることを確認した。
Figure 2002090342
実施例38〜47
実施例37と同様にして表10〜12に示したクロメン化合物を合成した。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表10〜12に示す構造式で示される化合物であることを確認した。また、表10〜12には、その収率を併せて示した。
尚、表中、Meはメチル基であり、Phはフェニル基を示す。
さらに、表13〜17には、実施例1〜47で合成されたクロメン化合物についての元素分析値および各化合物の構造式から求めた計算値を示した。
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
応用例
実施例1〜47で得られたクロメン化合物をそれぞれ使用し、下記処方により、上記クロメン化合物を含有する混合液を調製した。
Figure 2002090342
この混合液をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合を行った。重合は空気炉を用い、30℃〜90℃で18時間かけ徐々に温度を上げ、90℃で2時間保持した。重合終了後、重合体を鋳型のガラス型から取り外した。
得られた重合体(厚さ2mm)を試料とし、浜松ホトニクス製キセノンランプL−2480(300W)SHL−100を用い、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して、重合体試料に光照射して発色させ、フォトクロミック特性を測定した。
尚、光照射条件は次の通りである。
試料温度:20℃±1℃
重合体表面でのビーム強度:
2.4mW/cm(365nm)
24μW/cm(245nm)
光照射時間:120秒間
また、フォトクロミック特性は次のようなもので評価し、その結果を表18〜22に示した。
▲1▼極大吸収波長(λmax):
(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の極大吸収波長である。該極大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
▲2▼発色濃度{ε(120)−ε(0)}:
前記極大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度ε(120)と光未照射状態の吸光度ε(0)との差である。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
▲3▼退色速度{t1/2(min.)}:
120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記極大吸収波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の半分まで低下するのに要する時間である。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
▲4▼初期着色(YI):
スガ試験機(株)製の色差計(SM−4)を用いて着色度を測定した。YIが小さいほど光未照射時の着色が少なく、優れているといえる。
▲5▼残存率(%):
光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた重合体(試料)をスガ試験機(株)製キセノンフェザーメーターX25により200時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A)および試験後の発色濃度(A200)を測定し、下記式により残存率(%)を算出し、発色の耐久性の指標とした。
残存率(%)=(A200/A)×100
残存率が高いほど発色の光耐久性が高い。
▲6▼発色濃度の強度比:
極大吸収波長における吸光度の比を下記式から算出し、中間色の色調に発色することの指標とした。
{ε1(120)−ε1((0)}/{ε2(120)−ε2(0)}
ε1:短波長側の極大吸収波長における吸光度
ε2:長波長側の極大吸収波長における吸光度
この強度比が1に近いほどより良好な中間色となる。
さらに比較のために、先行技術として示した式(A)、(B)、(C)で表される化合物を用い、同様にしてフォトクロミック重合体を得、その特性を評価した(比較例1〜3)。その結果を表23に示した。
表18〜23に示した実験結果から、実施例1〜47で得られた本発明のクロメン化合物を用いた例では、比較例1〜3に比べて退色速度、初期着色および発色濃度の強度比の3つの効果において優れていることが理解される。
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342
Figure 2002090342

【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、実施例1及び実施例37で合成されたクロメン化合物のプロトン核磁気共鳴スペクトルを示す図である。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2002090342
    式中、
    及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、RとRとが一緒になって環を構成していてもよく、
    Figure 2002090342
    で示される基は、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、または芳香族複素環基であり、これらの2価の基は置換基を有していてもよく、
    Figure 2002090342
    で示される基は、下記式(1c−1)又は(1c−2);
    Figure 2002090342
    [前記式(1c−1)において、
    Figure 2002090342
    で表される基は、4価の脂肪族環式炭化水素基、または4価の複素環基であり、これらの4価の基は、置換基を有していてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基、置換もしくは非置換の脂肪族環式炭化水素基であり、
    前記式(1c−2)において、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルコキシ基であり、R〜Rのうち2つの基が一緒になって環を形成していてもよく、
    Wは、
    Figure 2002090342
    で示される基である(ただし、RおよびR10は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基である。]
    で示されるクロメン化合物。
  2. 前記一般式(1)において、前記式(1c)で表される基が、前記式(1c−1)の基である請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  3. 前記式(1c−1)中の下記式:
    Figure 2002090342
    で表される基において、4価の脂肪族環式炭化水素基が、炭素数3〜20の単環からなる基または炭素数6〜20の橋かけ環からなる基であり、4価の複素環基が、前記単環または橋かけ環中のメチレン基の1もしくは2以上がイミノ基(−NR’−;R’は水素原子、アルキル基、もしくはアリール基)、オキシ基(−O−)、チオ基(−S−)、カルボニル基(−CO−)、カルボニルオキシ基(−COO−)、およびアミド基(−NHCO−)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された基、或いは前記4価の脂肪族環式炭化水素基中のメチリデン基の1もしくは2以上がニトリロ基(=N−)で置換された基である請求の範囲2記載のクロメン化合物。
  4. 前記式(1c−1)中の下記式:
    Figure 2002090342
    で表される基において、4価の脂肪族環式炭化水素基及び4価の複素環基は、ヒドロキシル基;アルキル基;シクロアルキル基;アルコキシ基;アラルキル基;アラルコシ基;アミノ基;置換アミノ基;シアノ基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;ハロゲン原子;ハロゲノアルキル基;ハロゲノアルコキシ基;または窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基;を置換基として有している請求の範囲2に記載のクロメン化合物。
  5. 前記式(1c−1)中の下記式:
    Figure 2002090342
    で表される基において、4価の複素環基は、複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環からなる請求の範囲2記載のクロメン化合物。
  6. 前記一般式(1)において、前記式(1c)で表される基が、前記式(1c−2)の基である請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  7. 前記式(1c−2)において、R、R、RおよびR8は、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基であるか、或いはR〜Rのうちの2つが一緒になって環を形成しており、Wが、
    Figure 2002090342
    で示される基である(ただし、RおよびR10は、それぞれ独立に水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基である請求の範囲6記載のクロメン化合物。
  8. 前記一般式(1)中の
    Figure 2002090342
    で示される基において、2価の芳香族炭化水素基が1個のベンゼン環または2〜4個のベンゼン環が縮合した縮合環からなり、2価の芳香族複素環基が、酸素、硫黄、もしくは窒素原子を含む5員環、6員環、またはこれらの複素環にベンゼン環あるいはさらに複素環が縮合した縮合複素環、またはベンゼン環に複素環が縮合した縮合複素環からなる請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  9. 前記一般式(1)中の
    Figure 2002090342
    で示される基において、2価の芳香族炭化水素基及び2価の芳香族複素環基は、ヒドロキシル基;アルキル基;シクロアルキル基;アルコキシ基;アラルキル基;アラルコシ基;アミノ基;置換アミノ基;シアノ基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;ハロゲン原子;ハロゲノアルキル基;ハロゲノアルコキシ基;または窒素原子をヘテロ原子として有しかつ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基;を置換基として有している請求の範囲1に記載のクロメン化合物。
  10. 前記一般式(1)中の
    Figure 2002090342
    で示される基において、2価の芳香族複素環基は、複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環からなっている請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  11. 前記一般式(1)中、RおよびRが、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、或いは、ヘテロ原子として酸素、硫黄、または窒素原子を含み且つ原子数が4〜12の環を有しているヘテロアリール基である請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  12. 前記一般式(1)中のRおよびRにおいて、前記アリール基およびヘテロアリール基は、ヒドロキシル基;アルキル基;シクロアルキル基;アルコキシ基;アラルキル基;アラルコシ基;アミノ基;置換アミノ基;シアノ基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアリール基;ハロゲン原子;ハロゲノアルキル基;ハロゲノアルコキシ基;または、窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基;を置換基として有している請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  13. 前記一般式(1)中のRおよびRの少なくとも一方が、
    (i)置換アミノ基またはアルコキシ基を置換基として有する置換アリール基
    (ii)窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基を置換基として有している置換アリール基、或いは
    (iii)上記(ii)において、窒素原子をヘテロ原子として有する置換もしくは非置換の複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環を置換基として有する置換アリール基
    である請求の範囲1記載のクロメン化合物。
  14. 請求の範囲1に記載のクロメン化合物からなるフォトクロミック材。
  15. 請求の範囲1に記載のクロメン化合物を含有してなるフォトクロミック光学材料。
JP2002587422A 2001-05-02 2002-05-01 クロメン化合物 Expired - Fee Related JP4195615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135074 2001-05-02
JP2001135074 2001-05-02
JP2001240712 2001-08-08
JP2001240712 2001-08-08
PCT/JP2002/004362 WO2002090342A1 (fr) 2001-05-02 2002-05-01 Compose du type chromene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002090342A1 true JPWO2002090342A1 (ja) 2004-08-19
JP4195615B2 JP4195615B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26614630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587422A Expired - Fee Related JP4195615B2 (ja) 2001-05-02 2002-05-01 クロメン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7048876B2 (ja)
EP (1) EP1394156B1 (ja)
JP (1) JP4195615B2 (ja)
AU (1) AU2002253675B2 (ja)
DE (1) DE60213088T2 (ja)
ES (1) ES2268016T3 (ja)
WO (1) WO2002090342A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200302828A (en) * 2001-11-16 2003-08-16 Tokuyama Corp Chromene compound
DE502006006357D1 (en) * 2005-11-10 2010-04-15 Rodenstock Gmbh Photochrome spirodihydrophenanthropyrane
JP5052355B2 (ja) * 2006-01-25 2012-10-17 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2008074832A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009057300A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
EP2215526B1 (de) * 2007-11-26 2011-09-28 Rodenstock GmbH Photochrome benzopyrane
DE102008060096A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Rodenstock Gmbh Photochrome Spirobenzopyranobenzopyrane
EP2268629B1 (de) * 2008-04-30 2013-07-03 Rodenstock GmbH Photochrome naphthopyrane mit doppelt verbrückter terphenyl-untereinheit
DE102009058906A1 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Rodenstock Gmbh Photochrome Naphthopyrane mit Verbrückung zweier aromatischer Teilsysteme
JP2010270191A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Tokuyama Corp コーティング組成物および光学物品
CN103080269B (zh) 2010-08-06 2015-12-16 德山株式会社 光致变色组合物
WO2012084231A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Rodenstock Gmbh Photochrome annellierte naphthopyrane mit einem zum pyransauerstoff benachbarten benzolring, der über beide meta-stellungen mit dem para-substituenten verknüpft ist
US9377664B2 (en) 2011-04-13 2016-06-28 Tokuyama Corporation Photocromic composition
MX352393B (es) 2011-04-18 2017-11-23 Tokuyama Corp Composicion fotocromica y articulo optico que utiliza la composicion fotocromica.
EP2759543B1 (en) * 2011-09-22 2017-07-19 Tokuyama Corporation Chromene compound and curable composition
US9151872B2 (en) 2011-09-26 2015-10-06 Rodenstock Gmbh Photochromic double-fused naphthopyrans
CA2851998A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Tokuyama Corporation (meth)acrylate compound and photochromic curable composition containing the (meth)acrylate compound
JP5852747B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-03 ローデンシュトック ゲーエムベーハー フォトクロミックビス−インデノ縮合ナフトピラン
AU2012359356B2 (en) 2011-12-26 2016-07-14 Tokuyama Corporation Photochromic composition
US20150034887A1 (en) * 2012-03-21 2015-02-05 Tokuyama Corporation Chromene compound
US20150030866A1 (en) 2012-04-27 2015-01-29 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
ES2728334T3 (es) 2013-03-04 2019-10-23 Tokuyama Corp Composición fotocromática curable, producto curado de la misma, y laminado que incluye el producto curado
MX2015011166A (es) 2013-03-04 2015-11-09 Tokuyama Corp Composicion curable fotocromica.
US10501477B2 (en) * 2015-03-10 2019-12-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic thienochromene compounds
KR20200144098A (ko) 2018-04-12 2020-12-28 가부시키가이샤 도쿠야마 포토크로믹 광학 물품 및 그 제조 방법
KR20210150386A (ko) 2019-04-03 2021-12-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 광학 물품 및 그의 제조 방법
KR20220150275A (ko) 2020-02-28 2022-11-10 가부시키가이샤 도쿠야마 습기 경화형 폴리우레탄 조성물 및 적층체
CN115768746A (zh) 2020-05-28 2023-03-07 株式会社德山 光学材料用化合物、固化性组合物、固化物和光学物品
MX2023008270A (es) 2021-01-25 2023-07-19 Tokuyama Corp Composicion de resina, laminado optico, articulo optico, lente, y anteojos.
EP4289831A1 (en) * 2021-02-08 2023-12-13 Hoya Lens Thailand Ltd. Photochromic compound, photochromic composition, photochromic article and eyeglasses

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645767A (en) * 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
AU746229B2 (en) * 1997-06-19 2002-04-18 Tokuyama Corporation Chromene compounds
JPH11209750A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
US6022495A (en) * 1998-07-10 2000-02-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic benzopyrano-fused naphthopyrans
US6555028B2 (en) * 1998-09-11 2003-04-29 Transitions Optical, Inc. Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans
JP4531984B2 (ja) * 1998-09-11 2010-08-25 トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド 重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン
FR2783249B1 (fr) * 1998-09-11 2001-06-22 Flamel Tech Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6, leur preparation et les compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
WO2000071544A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Tokuyama Corporation Composés de chromène
JP4157227B2 (ja) * 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
FR2794749A1 (fr) * 1999-06-10 2000-12-15 Corning Sa Benzopyranes anneles en c7-c8 avec un heterocycle aromatique et les compositions et matrices (co) polymeres les renfermant
JP4157239B2 (ja) * 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
AU778377B2 (en) * 2000-09-14 2004-12-02 Rodenstock Gmbh H-annellated benzo(F)chromenes
FR2815034B1 (fr) * 2000-10-11 2003-02-07 Corning Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6 par un carbocycle de type dihydrobenzocycloheptatriene et les compositions et matrices les refermant

Also Published As

Publication number Publication date
ES2268016T3 (es) 2007-03-16
DE60213088D1 (de) 2006-08-24
EP1394156A1 (en) 2004-03-03
EP1394156B1 (en) 2006-07-12
WO2002090342A1 (fr) 2002-11-14
US7048876B2 (en) 2006-05-23
US20040094753A1 (en) 2004-05-20
EP1394156A4 (en) 2004-03-03
AU2002253675B2 (en) 2008-05-08
JP4195615B2 (ja) 2008-12-10
DE60213088T2 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195615B2 (ja) クロメン化合物
EP1655293B1 (en) Chromene compound and articles comprising the same
US6469076B1 (en) Chromene compounds
EP1674460A1 (en) Chromene compound
US6340765B1 (en) Chromene compound
JP2000344761A (ja) クロメン化合物
JP2001011066A (ja) クロメン化合物
JP2000219686A (ja) クロメン化合物
JP2000347346A (ja) クロメン化合物
JP4369754B2 (ja) クロメン化合物
JP2000327675A (ja) クロメン化合物
JP2001031670A (ja) クロメン化合物
EP0778276B1 (en) Photochromic chromene derivatives
JP2005289812A (ja) クロメン化合物
JP2003277381A (ja) クロメン化合物
JP3522189B2 (ja) クロメン化合物
EP1122251B1 (en) Chromene compounds
JP2004210657A (ja) ピラン化合物
JP2004339184A (ja) クロメン化合物
JP2004203813A (ja) クロメン化合物
US20030195340A1 (en) Chromene compound
JP2004262837A (ja) クロメン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees