JP2004503913A - 多孔質膜を組み込む電池 - Google Patents

多孔質膜を組み込む電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503913A
JP2004503913A JP2002511415A JP2002511415A JP2004503913A JP 2004503913 A JP2004503913 A JP 2004503913A JP 2002511415 A JP2002511415 A JP 2002511415A JP 2002511415 A JP2002511415 A JP 2002511415A JP 2004503913 A JP2004503913 A JP 2004503913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solution
porous membrane
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002511415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503913A5 (ja
Inventor
クーワー ファズリル
ダス ヴィジェイ
Original Assignee
エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド filed Critical エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド
Publication of JP2004503913A publication Critical patent/JP2004503913A/ja
Publication of JP2004503913A5 publication Critical patent/JP2004503913A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池が、例えばミクロ多孔質膜のような、多孔質ポリマー膜を含む。多孔質ポリマー膜は、特定の挿入材料及びポリマー結合剤を含む電極層の間に挟持される。次に、組み立てられた電池は、リチウム塩、1種類以上の有機可塑剤及び可塑剤に可溶性の異なるポリマーを含有する溶液と接触して、その溶液が、多孔質膜及び電極層の中に吸収され、次に溶液が、ゲル化し、構成成分が互いに結合する。この手順により、例えば、厚さ30μm未満の薄い電解質層を有する電池を作ることができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオンポリマー電池の製造方法に関し、電池電解質は、例えば、ポリビニリデンフルオライドのような多孔質ポリマー膜を含み、その方法によって製造される電池に関する。
【0002】
【背景】
何年もの間、リチウム金属アノード及びリチウムイオンをインターセレート又は挿入できる材料のカソードを有する電池を製造することが知られている。このような電池は、電解質として、リチウム塩のプロピレンカーボネートのような有機液体溶液と、フィルターペーパーやポリプロピレンのようなセパレーターとを使用することができる。また、リチウム塩のポリ−(エチレンオキシド)と錯体のようなソリッドステートのイオン導電性ポリマーの使用が、電解質として示唆されている。二次の、即ち、充電可能なリチウム電池の場合、リチウム金属アノードを使用すると、樹状成長から問題が発生するので、満足できるものではなく、グラファイトのようなインターカレーション材料を使用すると、満足のゆく電池が製造できる。このような電池は、「リチウムイオン」電池又は「スイング」電池と呼ばれ、リチウムイオンは、充電及び放電中に、2つのインターカレーション材料の間で交換される。
【0003】
別のタイプのポリマー電解質が、Gozdzら(米国特許第5296318号)によって提案され、リチウム塩とエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート混合物のような相溶性の溶剤とブレンドされ、テトラヒドロフランのような低沸点溶剤の溶液からキャストされた、75〜92%のビニリデンフルオライド及び8〜25%のヘキサフルオロプロピレンのコポリマーを含む。英国特許第2309703B号明細書(AEAテクノロジー)は、ポリマーがポリビニリデンフルオライド(PVdF)ホモポリマーである、同様の電解質組成物を記載し、このPVdFは、非常に低いメルトフローインデックスによって特徴づけられる。また、欧州特許公開第0730316A号明細書(Elf Atochem)に説明されているように、ポリマー材料の多孔質フィルムをまず製造し、次いで、リチウム塩の有機溶剤溶液にフィルムを浸し、電解質溶液がポリマーフィルムと結合するようにすることによって、そのような固体ポリマー電解質を製造することが可能である。出願中のPCT/GB00/04889号明細書は、少なくとも主にビニリデンフルオライドから成るポリマーからミクロ多孔質膜を製造する方法を記載し、そのようなフィルムは、厚さ50μm未満にできる。しかしながら、例えば、厚さ30μm未満のフィルムでは、圧力及び高温度を使用することを必要とする従来のラミネーション技術を使用した場合に、電解質層をラミネートして電極層を形成することが難しくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、多孔質膜で分離され、かつ層はリチウムイオン挿入材料をそれぞれ含む、アノード層及びカソード層を含むリチウムイオンポリマー電池を製造する方法であって、アノード層及びカソード層が、それぞれポリマー結合剤を含み、アノード層、多孔質膜及びカソード層を組み立てる工程、及び可塑性溶剤中にリチウム塩を含有する溶液で、組み立て品を含浸する工程を含み、その溶液は、ポリマー結合剤及び多孔質膜のポリマーと異なり、かつ可塑化溶剤に可溶性のポリマー材料を含む方法が提供される。
溶液中のポリマー材料は、実質的に溶液をゲルにし、これによって層が互いに結合する。溶液中のポリマー材料は、多孔質膜の材料と異なるべきであり、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)ホモポリマー、又は主にビニリデンフルオライドから成るコポリマー又はターポリマーを含むことができ、かつポリマー鎖が主にビニリデンフルオライドからなり、その上に、カルボン酸、スルホン酸又はホスホン酸、エステル、アミド又は置換アミドがグラフトされているポリマーを含むことができる。このようなグラフティングは、ポリマーの溶解性を変え、また電解質の接着性を改善する。
多孔質膜のポリマーは、可塑化溶剤に不溶性であるべきであり、また電極層のポリマー結合剤もそうであるべきであり、かつ、主にビニリデンフルオライドから成るが、溶液のポリマーとは異なり、例えば、高分子量ホモポリマーのPVdFである。
溶液のゲル化は、温度の減少(周囲温度より上から周囲温度へ)の結果として起こるか、又は多孔質膜のポリマーと可塑化溶剤との相互作用によるであろう。
【0005】
グラフトされたポリマーを使用する場合、ポリマー鎖の上にグラフトされるモノマーは、炭素鎖R−にただ1つの二重結合と、1つ以上のカルボキシル基−COOH、スルホン酸基−SOOH、ホスホン酸基−PO(OH)、エステル基−COOR’、またはアミド基−CONH又は−CONR’とを有するべきである。一般的に、炭素鎖−Rが5未満の炭素原子を有するモノマーが好ましい。例えば、アクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メチルアクリル酸(ブテン酸のアイソマーである)、アリル酢酸のようなペンテン酸のアイソマー等である。また、対応するアミド(及び置換アミド)が使用できる。エステルにおいて、基R’は、メチル、エチル又はブチルが可能である。例えば、メチルアクリレート又はブチルアクリレートのようなエステルが使用できる。幾つかの好ましいグラフト用モノマーは、アクリル酸又はジメチルアクリルアミドであるが、ビニル基を有する他のモノマーの範囲も好適である。
【0006】
このようなグラフト化は、照射工程によって達成され得る。例えば、ポリマー鎖の基質及びグラフトモノマー材料を一緒に、連続又は断続的な照射に付することができ、より好ましくは、基質は、モノマー材料と接触さ電池まえに、前照射される。照射は、電子ビーム又はX線でできる。照射は、遊離基を発生さ電池ことにより、基質(ポリマー鎖)を明らかに活性化する。グラフト化の程度は、いくつかのファクターによって決定され、最も重要なのは、照射によるポリマー基質の前活性化の程度、活性化ポリマーがグラフトモノマー材料と接触する時間の長さ、モノマーがポリマーに浸透し得る程度、及び接触時のポリマーとモノマーの温度である。生成した材料におけるグラフト化の程度は、最終質量で2〜20%、より好ましくは3〜12%、例えば5%又は10%であることが望ましい。
【0007】
リチウム塩を含む溶液中の可塑化溶剤は、電池の電気性質に有害であってはならない。好ましい可塑化溶剤は、エチレンカーボネート(EC)及びジメチルカーボネート(DMC)又はメチルプロピルカーボネート(MPC)のいずれかを含む。このような溶剤は、生成した電池に良好な電気性質を提供するだけではなく、50℃を超えるような高温でポリマーの範囲において溶剤として作用する。
【0008】
多孔質膜は、好ましくは、ミクロ多孔質であり、好ましくは、直径0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜2μmの孔を有する。このようなミクロ多孔質膜を、溶剤/非溶剤混合物から流延して、全工程を、水又は湿気の不存在で行い、最終フィルム又は膜に存在する水のリスク(リチウム電池の性質に有害であろう)を減少できる。非溶剤は、溶剤に溶解するだけでなく、実質的に全ての割合で溶剤に混和できるべきである。非溶剤の沸点は、好ましくは溶剤の沸点よりも高く、より好ましくは、約20℃高い。例えば、溶剤がジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミドであってもよく、この場合、好適な非溶剤は、これらの溶剤に可溶性であって沸点が約194℃である1−オクタノールである。代わりの非溶剤は、沸点約175℃の1−ヘプタノール、沸点約179℃の2−オクタノール、沸点約175℃の4−オクタノール、又は沸点約193℃の3−ノナノールである。
ミクロ多孔質膜の製造において、乾燥中の蒸発速度は、速くてはならず、これは迅速乾燥は、マクロ孔を作る傾向にあり、また、下に存在する液体の蒸発を防止する不浸透性の皮の形成を導くからである。潜伏性又は潜在的(latent)溶剤を使用する場合、乾燥工程は、潜伏性溶剤の溶解温度よりも低い温度で行うべきである。その結果、ポリマーが沈澱し、2相、即ち富ポリマー層と貧ポリマー層が生じると考えられる。潜伏性溶剤が蒸発するに従って、富ポリマー層の割合がだんだん増加するが、貧ポリマー層の残った液滴が、孔を形成する。
本発明を、一例としてのみ、本発明の電池の充電及び放電グラフを示す添付図面を参照して、更により詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
多孔質膜の製造
低い値のメルトフローインデックス(10kg、230℃で約0.7g/10分)を有することによって特徴づけられる、ホモポリマーPVdF(ソルベーグレード1015)を、45℃で攪拌しながらジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、15gのPVdFを85gのDMFに溶解した。次に、少量の1−オクタノール9gを、ポリマー溶液に1滴ずつ加え、この添加中、混合物が均一になるように注意深く混合した。1−オクタノールの量を多くしすぎるべきではない。さもなければ溶液はゲルになるであろう。次に、生成した3成分の混合物をキャストし、ローラーの上でドクター・ブレードを使って、アルミニウムホイル基体の上に、初めに0.25mm厚さの層を形成し、次に、それぞれ65℃及び100℃の、2つの連続する乾燥ゾーンを有する7mの長さの乾燥トンネルに通した。0.5m/分で乾燥トンネルを通って動いた。乾燥ゾーン内で、フィルムを、14m/sの速さで乾燥空気流に曝し、蒸発する溶剤及び非溶剤を除去した。乾燥空気は、除湿機に空気を通すことによって得た。
14分かかって乾燥トンネルをフィルムが通過する間、溶剤及び非溶剤の両方は、徐々に蒸発し(但し、それらは、それらの沸点より十分に下であったが)、溶剤は、より迅速に蒸発する傾向にあった。それによって、厚さ約20〜25μmの白いポリマー膜が得られ、次に基体を剥がし、走査型電子顕微鏡で分析すると、ミクロ多孔質であることが分かった。孔の大きさは、直径0.5〜2.0μmであり、典型的には約1μmであった。
ミクロ多孔質膜を、ついで減圧で乾燥し、痕跡量の全ての溶剤及び非溶剤を確実に除去した。
【0010】
電極の製造
カソードを、スピネル型LiMn、少量の導電性炭素、及び結合剤としてのホモポリマーPVdF1015(前述)の混合物を作ることによって製造し、これをPVdF用の溶剤であるN−メチル−ピロリドン(NMP)の溶液からキャストした。混合物をドクター・ブレードを使用して、アルミニウムホイル上にキャストし、例えば80℃及び120℃の温度ゾーンを持つ乾燥機に通し、全NMP(沸点が約203℃)を確実に蒸発した。この工程を繰り返して、両側(double−sided)カソードを製造することができる。更に、NMPの除去は、続く減圧乾燥によって確実にできる。
アノードを、少量のグラファイトと、結合剤としてホモポリマーPVdF1015と、粒子サイズ10μmで、2800℃で熱処理された、メソカーボンミクロビーズ(MCMB1028)との混合物を作ることによって製造した。この混合物を、カソードに関する説明と同様の方法で、NMPの溶液から、銅ホイルの上にキャストした。
【0011】
電池の組み立て
次に、プリズムウーンドフラット電池を、アノードとカソードとを分離する多孔質膜とともに組み立てた。これらの電池は、60℃で数時間減圧乾燥し、全てのキャスト溶剤及び痕跡量の水を確実に除去した。
【0012】
電解質液の調製
6質量%のヘキサフルオロプロピレンを含有する、ビニリデンフルオライドと、ヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(PVdF/6HFP)の10%(質量)溶液を、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートの混合物に、ポリマーを溶解さ電池ことによって製造した。例えば3.75gPVdF/6HFPを、攪拌しながら、55℃で、15gのエチレンカーボネートと混合した19gのDMCに溶解してもよい。この値の温度を維持しながら、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及び1種類以上のリチウム塩の電解質混合物をこれと混合して、清澄な均一溶液を調製した。例えば、これらの塩は、LiPF及び/又はLiBFであってもよい。この例における、この最終溶液の電解質混合物の割合は、50%であるが、25〜75%でもよく、最終溶液でのリチウム塩の濃度は、0.5Mであるが、その代わりに、例えば、0.3〜1.5Mの範囲でもよい。
【0013】
電池の完成
次に、リチウム塩及びPVdF/6HFPの両方を含む55℃の溶液を、乾燥させた電池の中に注入し、電池を数時間、周囲温度で浸漬したままにし、成分が全て、溶液で完全に含浸されるようにした。
層はすべて、即ちカソード層、アノード層及び多孔質膜セパレーターは、溶液のゲル化の結果として、互いに結合することが分かった。別個にラミネーションする工程は必要ではなく、かつ加熱及び加圧の適用が避けられる。それでも、良好な品質の電池が、厚さわずか20〜25μmの電解質層で製造され得る。次に、各電池は、例えば可とう性のあるラミネートされたアルミニウムホイルパックに、減圧パックされ、そしてシールされる。
得られた電池は、良好な電気性質を有する。例えば、図を参照すると、この図は、第一回目の充電及び放電サイクル、即ち電位2.75V〜4.25Vの間でのC/5速度で充電及び次の放電に対する容量での電圧の変化を示す。(電池は、初めにC/5速度の推定値で充電され、その充電中に観測された容量により、より正確な電池容量Cの測定が可能となった。)充電グラフは、Pで示され、放電グラフは、Qで示されている。0.647Ahの放電容量と、83%のクーロン効率が得られた。
次に、電池を、C/5速度で、何度かサイクルし、容量がわずかに減少だけで、10サイクル後、容量は、0.62Ahを超えたままであった。
溶液のゲル化は、最初は50℃を越えていた溶液が、周囲温度に冷却されるに従って、温度が低下することに単によるものかもしれない。別に、溶液は、多孔質膜による可塑化溶剤の吸収の結果として、ゲルになり得る。実際、これらの両方の現象が生じ得る。
【0014】
電池は、本発明の範囲内から逸脱することなく、前記説明されたものと異なってもよいことが認識されよう。特に、電極材料は、前述のものとと異なってもよく、例えば、カソード材料は、代わりに、LiCoO、又はLiNiO、又はLiNi1−x−yCo(Mは他の金属である)、又は酸化バナジウムをベースとする材料のような材料でもよい。アノード材料は、リチウム合金、酸化スズ、チタン酸リチウム、天然グラファイト、合成グラファイト、又は硬質カーボン等でもよい。PVdF/6HFPの溶解は、メチルプロピルカーボネート及びエチレンカーボネート、又はγ−ブチロラクトン+EC(DMC及びECの代わり)の混合物で起こりえる。溶液に溶解したポリマーは、異なるポリマーでよく、例えば、PVdF/2HFP(2%ヘキサフルオロプロピレンを有するビニリデンフルオライド)でもよい。電極層及び多孔質膜を巻くかわりに、折りたたみ又は積み重ねることによって、電池を組み立ててもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
第一回目の充電及び放電サイクルに対する容量での電圧の変化を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 多孔質膜で分離され、かつそれぞれリチウムイオン挿入材料を含むアノード層及びカソード層を含むリチウムイオン電池の製造方法であって、前記アノード層及びカソード層が、ポリマー結合剤をそれぞれ含み、
    前記アノード層、前記多孔質膜及び前記カソード層を組み立てる工程、及び
    可塑化溶剤中にリチウム塩を含む溶液で、該組み立て品を含浸する工程、
    を含み、前記溶液が、前記ポリマー結合剤のポリマー及び前記多孔質膜のポリマーと異なり、かつ前記可塑化溶剤に可溶性であるポリマー材料を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記溶液のポリマー材料が、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)ホモポリマー、又は主にビニリデンフルオライドから成るコポリマー又はターポリマー、又はポリマー鎖が主にビニリデンフルオライドから成り、該ポリマー鎖土にモノ不飽和カルボン、スルホン又はホスホン酸、エステル、アミド又は置換アミドをグラフトしているポリマーからなる、請求項1記載の方法。
  3. 前記多孔質膜のポリマー及び前記電極層のポリマー結合剤が、主にビニリデンフルオライドから成るが、前記溶液のポリマーと異なる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記可塑化溶剤が、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)又はメチルプロピルカーボネート(MPC)のいずれかとを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 実質的に、添付図面を参照して以下に説明される、リチウムイオン電池を製造する方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法によって製造された、リチウムイオン電池。
  7. 前記多孔質膜が、ミクロ多孔質であって、直径0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜2μmの孔を有する、請求項6記載のリチウムイオン電池。
JP2002511415A 2000-06-15 2001-06-12 多孔質膜を組み込む電池 Pending JP2004503913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0014464.2A GB0014464D0 (en) 2000-06-15 2000-06-15 A cell incorporating a porous membrane
PCT/GB2001/002550 WO2001097316A1 (en) 2000-06-15 2001-06-12 A cell incorporating a porous membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503913A true JP2004503913A (ja) 2004-02-05
JP2004503913A5 JP2004503913A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=9893583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511415A Pending JP2004503913A (ja) 2000-06-15 2001-06-12 多孔質膜を組み込む電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030170545A1 (ja)
EP (1) EP1293008A1 (ja)
JP (1) JP2004503913A (ja)
KR (1) KR20030019425A (ja)
CN (1) CN1447996A (ja)
AU (1) AU2001264066A1 (ja)
GB (1) GB0014464D0 (ja)
TW (1) TW515126B (ja)
WO (1) WO2001097316A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0211164D0 (en) * 2002-05-16 2002-06-26 Accentus Plc Electrochemical cell assembly
CN100454610C (zh) * 2002-06-19 2009-01-21 夏普株式会社 锂聚合物二次电池及其制造方法
GB0216834D0 (en) * 2002-07-19 2002-08-28 Accentus Plc Porous polymeric membrane
WO2005045976A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Renault S.A.S Ion-conducting composite membranes
KR102004561B1 (ko) 2011-10-18 2019-07-26 제이에스알 가부시끼가이샤 보호막 및 그것을 제조하기 위한 조성물, 슬러리, 및 축전 디바이스
EP2790259B1 (en) 2012-05-29 2016-09-14 LG Chem, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing same
KR20150135207A (ko) * 2013-03-27 2015-12-02 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 결합제 조성물
CN108352260A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 日本宝翎株式会社 双电层电容器用隔膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328566A (ja) * 1996-03-01 1997-12-22 Elf Atochem Japan Kk 熱可塑性フッ素系樹脂多孔体、その製造方法、および電池の製造方法
JPH11121035A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 固体電解質二次電池の製造方法
JPH11204136A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法
WO1999050923A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Danionics A/S Method of making polymer electrolyte electrochemical cells
JP2000030529A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体電解質形成用多孔質シート及びその製造法
JP2001297626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nitto Denko Corp 可逆的ゾル−ゲル状電解質とこれを用いてなる電気化学素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546680B2 (ja) * 1987-07-27 1996-10-23 日本電信電話株式会社 リチウム電池用電解液
JP3407501B2 (ja) * 1995-09-29 2003-05-19 松下電器産業株式会社 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
EP0858119A3 (en) * 1997-01-20 2006-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte and lithium-polymer battery using the same
JPH10228893A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Asahi Glass Co Ltd リチウム電池
CN1258830C (zh) * 1999-11-11 2006-06-07 皇家菲利浦电子有限公司 含凝胶电解质的锂电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328566A (ja) * 1996-03-01 1997-12-22 Elf Atochem Japan Kk 熱可塑性フッ素系樹脂多孔体、その製造方法、および電池の製造方法
JPH11121035A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 固体電解質二次電池の製造方法
JPH11204136A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法
WO1999050923A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Danionics A/S Method of making polymer electrolyte electrochemical cells
JP2000030529A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体電解質形成用多孔質シート及びその製造法
JP2001297626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nitto Denko Corp 可逆的ゾル−ゲル状電解質とこれを用いてなる電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001264066A1 (en) 2001-12-24
GB0014464D0 (en) 2000-08-09
EP1293008A1 (en) 2003-03-19
CN1447996A (zh) 2003-10-08
TW515126B (en) 2002-12-21
WO2001097316A1 (en) 2001-12-20
KR20030019425A (ko) 2003-03-06
US20030170545A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416460B1 (ko) 전지전해질재료및이를포함하는전지
JP4753527B2 (ja) 電池を組立てる方法
US7135254B2 (en) Multi-layered, UV-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP4108981B2 (ja) ハイブリッド型高分子電解質、それを含むリチウム二次電池及びこれらの製造方法
KR100477885B1 (ko) 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
WO2002061872A1 (en) A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2004503913A (ja) 多孔質膜を組み込む電池
EP1265950B1 (en) Microporous membrane
KR100376051B1 (ko) 고분자전해질이충전된전극및이의제조방법
KR100327488B1 (ko) 리튬 고분자 이차전지 제조방법
KR100569185B1 (ko) 하이브리드형 고분자 전해질, 이를 이용한 리튬이차전지및 그들의 제조방법
KR100327096B1 (ko) 다공성 고분자막의 제조 방법, 이를 이용한 하이브리드형 고분자 전해질 및 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR20030005254A (ko) 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20000055681A (ko) 고분자 블렌드 전해질과 이를 이용한 전기화학 전지
KR20030005255A (ko) 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지
KR100569186B1 (ko) 복합 고분자 전해질, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그들의제조방법
GB2309703A (en) Polymer electrolyte
KR20030063354A (ko) 2차 셀용 전해질
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2003526183A (ja) ポリマー電界質セル
TW544969B (en) Electrochemical cell electrolyte
KR100664669B1 (ko) 초극세 섬유상의 고분자 전해질을 포함하는 리튬이차전지및 그 제조방법
KR20000003091A (ko) 다성분계 고체고분자 전해질, 이의 제조방법, 이를 이용한 복합전극 및 리튬고분자 전지
KR20030073856A (ko) 고분자 전해질 필름 제조방법 및 이를 이용한 리튬 폴리머이차 전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120402