JP2004503830A - 化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503830A
JP2004503830A JP2002511025A JP2002511025A JP2004503830A JP 2004503830 A JP2004503830 A JP 2004503830A JP 2002511025 A JP2002511025 A JP 2002511025A JP 2002511025 A JP2002511025 A JP 2002511025A JP 2004503830 A JP2004503830 A JP 2004503830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist composition
cresol
exposure
alkyl
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002511025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503830A5 (ja
JP4799800B2 (ja
Inventor
クー・ピンヨン
ルー・ピン−フン
ダムメル・ラルフ・アール
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Publication of JP2004503830A publication Critical patent/JP2004503830A/ja
Publication of JP2004503830A5 publication Critical patent/JP2004503830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799800B2 publication Critical patent/JP4799800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

a) 環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性ポリマー性バインダー樹脂; b) 前記成膜性バインダー樹脂の架橋を開始するのに十分な量の、露光時に酸を発生する光酸発生体; c) エーテル化されたアミノプラストポリマーまたはオリゴマーからなりそして露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオンを生成する、架橋剤; d) 1) ヒドロキシルが置換したC −C12アルキルフェノールまたは2) ヒドロキシC −C アルキルが置換したC −C12アルキルフェノールのいずれかからなりそして露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオンを生成する、第二の架橋剤、なおここで、段階c)及びd)からの架橋剤の全量は架橋有効量であり;及びe) フォトレジスト溶剤を含んでなる、アルカリ性媒体中で現像可能な化学増幅されたネガ型感放射線性フォトレジスト組成物、並びにこのようなフォトレジスト組成物を用いて微細電子デバイスを製造する方法。

Description

【0001】
【本発明の背景】
本発明は、化学増幅型のネガ型感放射線性フォトレジスト組成物、並びにこのフォトレジストを用いて微細電子デバイスを製造する方法に関する。本発明のフォトレジストは、環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性バインダー樹脂、少なくとも二種の化学的に非類似の架橋剤の組み合わせ、像形成性放射線露光時に酸を発生する化合物(光酸発生体)を含んでなる。
【0002】
フォトレジスト組成物は、微細化された電子部品製造のためのマイクロリソグラフィプロセス、例えばコンピューターチップ及び集積回路の製造において使用されている。これらの方法では、一般的に、先ずフォトレジスト組成物の薄いフィルムを、基体材料、例えば集積回路の製造に使用されるシリコンウェハ等に塗布する。次いで、このコーティングされた基体をベーク処理してフォトレジスト組成物中の溶剤を蒸発させそしてその塗膜を基体上に定着させる。このコーティングされそしてベーク処理された基体表面を次いで像形成性放射線で像様露光する。
【0003】
この露光により、上記コーティングされた表面の露光された領域において化学的な変化が起こる。可視光、紫外線(UV)、電子ビーム及びX線放射エネルギーが、現在マイクロリソグラフィプロセスに慣用される像形成性放射線種である。この像様露光の後、前記コーティングされた基体を現像剤溶液で処理して、基体のコーティングされた表面の露光された領域または露光されていない領域のいずれかを溶解除去する。
【0004】
フォトレジスト組成物には、ネガ型とポジ型の二つのタイプのものがある。ネガ型フォトレジスト組成物が像様露光された場合は、レジスト組成物の露光された領域が現像剤溶液に対して溶け難くなり(例えば架橋反応が起こる)、一方、フォトレジスト塗膜の露光されていない領域は、このような溶液に対し比較的可溶性のまま留まる。それゆえ、露光されたネガ型レジストを現像剤で処理すると、フォトレジスト塗膜の露光されていない領域が除去されそして塗膜にネガ型の像が生成される。それによって、フォトレジスト組成物が付着していたその下にある基体表面の所望の部分が裸出される。
【0005】
酸感応性のネガ型フォトレジスト組成物を使用することは従来技術において公知である。このような従来技術のフォトレジスト組成物の多くは、ポリマー性バインダー樹脂と反応して、より高分子量のポリマーからなる不溶性フィルムを形成させる架橋剤を使用する。
【0006】
【本発明の要約】
本発明は、
a) 環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性ポリマー性バイン
ダー樹脂;
b) 前記成膜性バインダー樹脂の架橋を開始させるのに十分な量の、露光時に酸
を発生する光酸発生体;
c) エーテル化されたアミノプラストポリマーもしくはコポリマーからなりそし
て露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオン
を生成する、架橋剤;
d) 1)ヒドロキシが置換したC−C12アルキルフェノールまたは2)ヒドロキシC−C
−アルキルが置換したC−C12アルキルフェノールのいずれかからなりそして
露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオンを
生成する、第二の架橋剤、なおここで、段階c)及びd)の架橋剤の全量は、架
橋有効量であり; 及び
e) フォトレジスト溶剤、
を含んでなる、アルカリ性媒体中で現像可能な化学増幅型のネガ型感放射線性フォトレジスト組成物に関する。
【0007】
また、本発明は、
a)
1) 環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性ポリマー性バイ
ンダー樹脂;
2) 段階1)からの成膜性バインダー樹脂の架橋を開始させるのに十分な量の、
露光時に酸を発生する光酸発生体;
3) エーテル化されたアミノプラストポリマーもしくはオリゴマーからなりそ
して露光によって発生した段階2)からの酸に曝された際にカルボニウムイ
オンを生成する、架橋剤;
4) ヒドロキシが置換したC−C12アルキルフェノールもしくはヒドロキシC−C
アルキルが置換したC−C12アルキルフェノールのいずれかからなりそし
て露光によって発生した段階2)からの酸に曝された際にカルボニウムイオ
ンを生成する、第二の架橋剤、なおここで、段階3)及び4)からの架橋剤の
全量は架橋有効量であり; 及び
5) フォトレジスト溶剤
を含んでなるネガ型フォトレジスト組成物を用意し、
b) 段階a)からのフォトレジスト組成物を、適当な基体の表面上に塗布し、
c) 段階b)からのコーティングされた基体を、実質的に全てのフォトレジスト溶
剤が上記フォトレジスト組成物から除去されるまで熱処理し、
d) 段階c)からのコーティングされたフォトレジスト組成物を、像形成性放射線
で像様露光し、
e) 段階d)での露光の後に前記基体を加熱し、そして
f) 段階d)からのコーティングされたフォトレジスト組成物の露光されていない
領域を現像剤で除去する、
ことを含む、半導体等の微細電子デバイスを製造する方法に関する。
【0008】
【好ましい態様の説明】
本発明の組成物は、電子ビーム、イオンビーム、紫外線またはX線などの像形性性放射線に感度を示す化学増幅されたネガ型フォトレジストからなる。これらの組成物は、一つの光子またはエネルギー粒子を酸発生体に吸収させ、これにより前記酸発生体が、多くの架橋反応を触媒し得る一つの酸分子を供することで、化学的に増幅される。感放射線性光酸発生体からの酸の発生は熱を必要とせず、像形成性放射線で露光するだけで十分である。
【0009】
本発明のフォトレジスト組成物に使用されるフェノール性成膜性ポリマー性バインダー樹脂は、好ましくは、水性アルカリ性現像液などのアルカリ性媒体中に可溶性であるが、水中には不溶性のヒドロキシ芳香族ポリマーである。これらのバインダー樹脂は架橋剤の存在下に架橋され得るものである。これらのバインダー樹脂は、それが架橋される前の段階で、水性アルカリ性現像剤などのアルカリ性媒体中に本発明のフォトレジスト組成物が可溶性であるように選択される。しかし、架橋後には、これらの組成物は、上記アルカリ性媒体中に不溶性となる。
【0010】
好ましいバインダー樹脂は、ノボラックからなることができ、好ましくは、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドと縮合した、置換されたフェノール、例えばオルト− クレゾール、メタ− クレゾール、パラ− クレゾール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、チモールもしくはこれらの混合物から誘導されるノボラックからなることができる。このバインダー樹脂は、ポリ(ビニルフェノール)、例えばポリ(パラ− ヒドロキシスチレン); ポリ(パラ− ヒドロキシ− アルファ− メチルスチレン); パラ− ヒドロキシスチレンもしくはパラ− ヒドロキシ− アルファ− メチルスチレンとスチレン、アセトキシスチレンまたはアクリル酸及び/またはメタクリル酸とのコポリマー; ヒドロキシフェニルアルキルカルビノールホモポリマー; またはノボラック/ポリ(ビニルフェノール)コポリマーからなることもできる。
【0011】
エーテル化されたアミノプラスト(aminoplast)架橋剤は、放射線、好ましくは像形成性放射線(imaging radiation) によって発生した酸の存在下に、カルボニウムイオンを供しそして成膜性バインダー樹脂を架橋させる働きをする有機系オリゴマーもしくはポリマーからなる。これは、露光された領域においてバインダー樹脂をアルカリ性媒体中に不溶性にする。このような架橋剤は、複数のヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基またはイミド基を含む化合物または低分子量ポリマーとの組み合わせで種々のアミノプラストから製造することができる。好ましいアミノオリゴマーまたはポリマーは、アミン、例えば尿素、メラミン、またはグリコール尿素をアルデヒド、例えばホルムアルデヒドと反応させることによって得られるアミノプラストである。このような好適なアミノプラストには、尿素− ホルムアルデヒド、メラミン− ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミン− ホルムアルデヒド、及びグリコルリル− ホルムアルデヒド樹脂、及びこれらの任意の組み合わせが包含される。特に好ましいアミノプラストの一つは、ヘキサ(メトキシメチル)メラミンオリゴマーである。
【0012】
ヒドロキシ置換アルキルフェノール架橋剤は、放射線によって発生した酸の存在下にカルボニウムイオンを供しそして成膜性バインダー樹脂を架橋させる働きもする有機系ポリマーからなる。これは、露光された領域においてバインダー樹脂をアルカリ性媒体中に不溶性にする。このような架橋剤には、モノ− もしくはジ− ヒドロキシ置換フェノール、例えばジアルキロールクレゾール、例えばジアルキロール−(例えばジメチロール−)パラ− クレゾールが包含される。好ましいジアルキロールクレゾールは、モノ− もしくはジ− ヒドロキシC−C−アルキル置換(モノ− 、ジ− 、トリ− またはテトラ−C−C12 アルキル) フェノール、例えばジヒドロキシアルキル−(テトラ− アルキル)−フェノールからなる。特に好ましい架橋剤は、2,6−ジヒドロキシアルキル−4−(テトラ− アルキル) フェノール、例えば2,6−ジヒドロキシメチル−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェノールである。
【0013】
光酸発生体は、紫外線等の放射線での露光時に、フォトレジスト組成物中のポリマー性バインダー樹脂の架橋を触媒するのに必要な量の酸を発生させる。これは、基体上のフォトレジストフィルムの露光された領域及び露光されていない領域との間での最終的な溶解度差を生じさせる。好ましい光酸発生体は、例えば米国特許第4,540,598 号及び同第5,627,011 号に開示されるような、感放射線性オキシムスルホネートである。放射線、特に化学線でフォトレジスト組成物を露光すると、前記オキシムスルホネートは酸を発生させ、それによって露光後ベーク処理プロセスの間に架橋が起こり、フォトレジスト組成物の露光された領域が、水性アルカリ性現像剤などの慣用のアルカリ性媒体中に不溶性となる。本発明のフォトレジスト組成物に使用される好ましいオキシムスルホネートは、以下の式を有する物である。
【0014】
【化3】
Figure 2004503830
【0015】
[ 式中、R及びRは、C−C アルキルまたはハロゲン化アルキル; フェニル;またはナフチル; またはニトロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシル、C−C アルキル、C−C フルオロアルキルもしくはC−C アルコキシで置換されたフェニルまたはナフチルであることができる]
該フォトレジスト組成物に好適な溶剤には、プロピレングリコールモノ− アルキルエーテル、プロピレングリコールアルキル(例えばメチル)エーテルアセテート、2−ヘプタノン、3−メトキシ−3− メチルブタノール、ブチルアセテート、アニソール、キシレン、ジグリム、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルアセテート、メチルエチルケトン、2−ヘプタノンまたはモノオキシモノカルボン酸エステル、例えばメチルオキシアセテート、エチルオキシアセテート、ブチルオキシアセテート、メチルメトキシアセテート、エチルメトキシアセテート、ブチルメトキシアセテート、メチルエトキシアセテート、エチルエトキシアセテート、エトキシエチルプロピオネート、メチル3−オキシプロピオネート、エチル3−オキシプロピオネート、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−メトキシプロピオネート、メチル2−オキシプロピオネート、エチル2−オキシプロピオネート、エチル2−ヒドロキシプロピオネート(乳酸エチル)、エチル3−ヒドロキシプロピオネート、プロピル2−オキシプロピオネート、メチル2−エトキシプロピオネート、またはプロピル2−メトキシプロピオネート、あるいはこれらの一種または二種以上の混合物が包含され得る。フォトレジスト溶剤(場合によっては複数種)は、全体のフォトレジスト組成物中において、該組成物の固形物の95重量%までの量で存在することができる。溶剤は、当然ながら、フォトレジスト溶液を基体上にコーティングし次いで乾燥した後に実質的に除去される。
【0016】
調製されたフォトレジスト溶液は、フォトレジストの分野において使用される如何なる慣用の方法でも基体上に塗布することができ、このような方法には、浸漬塗布法、噴霧塗布法、遠心除滴(whirling)塗布法及び回転塗布法(spin coating)が包含される。例えば回転塗布法の場合には、使用される回転装置の種類及び回転プロセスに許される時間量の下に、所望の厚さの塗膜を供するために固形物含有率に関してフォトレジスト溶液を調節することができる。適当な基体には、ケイ素、アルミニウム、ポリマー性樹脂、二酸化ケイ素、ドーピングした二酸化ケイ素、窒化ケイ素、タンタル、銅、ポリシリコン、セラミック、アルミニウム/銅混合物; ヒ化ガリウム及び他のこのようなIII/V 族化合物が包含される。
【0017】
上記の手順によって調製されたフォトレジストコーティング材は、マイクロプロセッサー及び他の微細化された集積回路部品の製造に使用されるような、熱成長型ケイ素/二酸化ケイ素被覆ウェハに使用するのに特に適している。アルミニウム/酸化アルミニウムウェハも使用できる。また基体は、種々のポリマー性樹脂、特にポリエステルなどの透明ポリマーからなることもできる。基体は、適当な組成の粘着性が促進された層、例えばヘキサアルキルジシラザン、好ましくはヘキサメチルジシラザン(HMDS)を含む層を有していてもよい。
【0018】
次いで、フォトレジスト組成物溶液を基体上に塗布し、そしてこの基体を熱処理する。この温度処理は、フォトレジスト中の残留溶剤の濃度を低減するために選択されるものであり、感光性成分の実質的な熱分解を招くものではない。一般的に、溶剤の濃度はできるだけ低くすることが望まれるので、この最初の温度処理は、実質的に全ての溶剤が蒸発しそして1ミクロンのオーダーの厚さのフォトレジスト組成物の薄い塗膜が基体上に残るまで行われる。この熱処理は、溶剤除去の変化の割合が比較的取るに足らないものになるまで行われる。温度及び時間の選択は、ユーザーによって所望とされるフォトレジストの性質、並びに使用する装置及び商業的に望ましい塗布時間に依存する。コーティングされた基体は、次いで、適当なマスク、ネガ、ステンシル、テンプレートなどの使用により形成される如何なる所望のパターンにでも化学線で露光することができる。次いで、フォトレジストは現像の前に露光後第二ベーク処理または熱処理に付す。
【0019】
ネガ型フォトレジストがコーティングされそして露光された基体は、通常はアルカリ性現像溶液中に浸漬するかまたは吹き付け現像法によって現像して、露光されていない領域を除去する。この溶液は、例えば窒素噴出攪拌によって攪拌することが好ましい。基体は、全てのまたは実質的に全てのフォトレジスト塗膜が露光されていない領域から溶解除去されるまで現像剤中に保持する。現像剤には、アンモニウム水酸化物もしくはアルカリ金属水酸化物の水溶液が包含され得る。好ましい水酸化物の一つはテトラメチルアンモニウムヒドロキシドである。コーティングされたウェハを現像溶液から取り出した後、任意の現像後熱処理またはベーク処理を行い、塗膜の粘着性並びにエッチング溶液及び他の物質に対する塗膜の耐化学薬品性を向上させることができる。この現像後熱処理は、塗膜の軟化点より低い温度での塗膜及び基体のオーブンベーク処理からなることができる。本発明のフォトレジスト組成物は、酸に基づくエッチング溶液に耐性があり、そしてフォトレジストがコーティングされた基体の露光されていない領域に対して効果的な保護を与える。
【0020】
本発明の典型的なフォトレジスト組成物は、フォトレジスト組成物の全重量を基準にして約50重量%までの割合で含むことができる。この固形分は、フォトレジスト組成物の全固形分を基準にして1〜15重量%の割合の光酸発生体、40〜80重量%の割合のフェノール性樹脂バインダー及び5〜30重量%の割合の架橋剤からなることができる。
【0021】
本発明の特に好ましい態様の一つでは、感I 線染料(I−line sensitive dye)をフォトレジスト組成物に加えることもできる。このような染料には、スーダン・オレンジG(Sudan Orange G); マーチンズ・イエロー(Martins Yellow);ダイO−PMエステル(Dye O−PM ester); 2,3’,4,4’− テトラメチルヒドロキシベンゾフェノン,  9−アントラセンメタノール; フェノキシメチルアントラセン; 9,10− ジフェニルアントラセン; 置換されたフェナントラセン及び置換されたビフェニル類が包含される。一般的に、このような染料は、固形分の全重量を基準にして約1〜10%の割合で加えることができる。
【0022】
以下の具体例は、本発明の組成物を調製及び使用する方法の詳細な例示を与えるものである。しかし、これらの例は、本発明の範囲を如何様にも限定または減縮することを意図したものではなく、そして本発明を実施するために排他的に使用しなければならない条件、パラメーターまたは値を与えるものと解釈するべきではない。
【0023】
【実施例】
比較例1
2.1827gのVPN1109(18.5909 %) 、0.1267gのDM−POP(1.0792 %) 、0.0396gのPAI−101(0.3371%) 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液0.1718g(1.4632 %) 及びPGMEA 9.2199g(78.5296%) を混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
【0024】
1) VPN 1109は、クラリアント・コーポレーションから入手できるメタ− ク
レゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂である。
【0025】
2) DM−POPは、ホンシュ・ケミカル・カンパニーから入手できる2,6−ジヒド
ロキシメチル−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェノールである。
【0026】
3) PAI−101 は、ミドリ・カガク・カンパニーから入手できる4−メトキシ−
アルファ(((4− メチルフェニル) スルホニル) オキシ) イミノベンゼン
アセトニトリルである。
【0027】
4) FC430 は、スリーエム・コーポレーションから入手できるフッ素化界面
活性剤である。
【0028】
5) PGMEA は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。
比較例2
6.0070gのVPN1109(20.0234 %) 、2.1100gのサイメル303(7.0335%) 、0.02831 gのPAI−101(0.9436%) 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液0.4500g(1.5000 %) 及びPGMEA 21.1499 g(70.4996%) を混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
【0029】
サイメル(Cymel)303は、サイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)から入手できるヘキサメチロールメラミンヘキサメチルエーテルである。
例3
2.3426gのVPN1109(19.2016 %) 、0.0755gのDM−POP(0.6189 %) 、0.3657gのサイメル303(2.9975%) 、0.0727gのPAI−101(0.5959%) 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液0.1804g(1.4787 %) 及びPGMEA 9.1631g(75.1074%) を混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
例4
比較例1、比較例2及び例3のフォトレジスト組成物を各々6インチのシリコンウェハ上に塗布して、それぞれ1.17マイクロメーター(ミクロン)のフォトレジストフィルム厚を得た。次いでこれらのコーティングされたウェハをそれぞれホットプレートで90℃で60秒間ソフトベーク処理した。次いでこれらのウェハを、以下に記載する露光線量においてNikon(ニコン) (R) 0.54Na I線ステッパで各々露光した。次いで、各々の露光されたウェハを、ホットプレートで110 ℃で60秒間露光後ベーク処理した。その後、これらのウェハを、AZ(R) 300MIF現像剤(2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド溶液)を用いて23℃で60秒間それぞれパドル現像した。比較例1及び2のフォトレジスト組成物は、プロフィルの壁が垂直にはほど遠く、容認できるパターンプロフィルを与えなかった。例3のフォトレジスト組成物は、実質的に垂直な壁を有する非常に満足なプロフィルを与えた。例1、2及び3のフォトレジストに使用したI線ステッパの露光線量はそれぞれ48mJ/cm、26mJ/cm及び30mJ/cmであった。
例5
19.2016 gのVPN1109 、0.6189gのDM−POP、2.29975 gのサイメル303 、0.5959gのPAI−101 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.4787g及びPGMEA 75.1074 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
例6
19.2016 gのVPN1109 、0.6189gのDM−POP、2.29975 gのサイメル303 、0.5959gのCGI 131 オキシムスルホネート(チバ社から入手可能)、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.4787g及びPGMEA 75.1074 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
例7:
19.2016gのVPN1109 、0.6189gのDM−POP、2.29975 %のサイメル303 、0.5959gのOP9141E 1−スルホニルオキシ−2− ピリドン、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.4787g及びPGMEA 75.1074 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
例8:
19.2016gのVPN1109 、0.6189gのDM−POP、2.29975 gのサイメル303 、0.5959gのPAI−101 、0.19515 gの9−アントラセンメタノール、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.4787g及びPGMEA 75.1074 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
例9:
24.6033gのVPN1109 、0.7929gのDM−POP、3.8408gのサイメル303 、0.7635gのPAI−101 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.8947g及びPGMEA 68.1048 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
10
26.0477gのポリ(ヒドロキシスチレン)/スチレン10013−77−FDPコポリマー[ トリクエスト(Triquest)社から入手可能] 、0.8395gのDM−POP、2.7798gのサイメル303 、0.3336gのPAI−101 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液2.0059g及びPGMEA 67.9936 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
11
26.7295 gのポリ(ヒドロキシスチレン)/スチレンFK−070コポリマー(マルゼン社から入手可能)、0.4805gのDM−POP、2.3274gのサイメル303 、0.4627gのPAI−101 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.1481g及びPGMEA 68.8519 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
12
24.6033gのポリ(ヒドロキシスチレン)/ノボラック10004−153−2Bコポリマー(トリクエスト社から入手可能)、0.4805gのDM−POP、2.3274gのサイメル303 、0.4627gのPAI−101 、PGMEA 中のFC430 の2%溶液1.1481g及びPGMEA 68.8519 gを混合することによってフォトレジスト組成物を調製した。
13
例5〜12のフォトレジスト組成物を、各々、6インチのシリコンウェハ上に塗布してそれぞれ1.00マイクロメーター(ミクロン)のフォトレジストフィルム厚を得た。これらのコーティングされたウェハを次いで、ホットプレートで90℃で60秒間それぞれソフトベーク処理した。次いで、これらのウェハを、以下に記載する露光線量においてNikon(ニコン) (R) 0.54 NA I線ステッパでそれぞれ露光した。その後、各々の露光されたウェハをホットプレートで110 ℃で60秒間、露光後ベーク処理した。次いで、これらのウェハを、AZ(R) 300 MIF 現像剤(2.38 %テトラメチルアンモニウムヒドロキシド溶液) を用いて23℃で60秒間それぞれパドル現像した。例5〜12のフォトレジスト組成物は、それぞれ、実質的に垂直な壁を持つ非常に満足なプロフィルを与えた。例5〜例12のフォトレジストに使用した露光線量は、それぞれ以下の通りのものであった。
例番号    露光線量( mJ/cm
5       30
6       68
7       10
8       22
9       18
10       26
11       32
12       26
特に断りがない限りは、全ての部及び百分率は重量に基づくものであり、アルキルはC−C アルキル、アルコキシはC−C アルコキシであり、全ての温度は摂氏温度であり、そして全ての分子量は、重量平均分子量である。

Claims (20)

  1. a) 環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性ポリマー性バイン
    ダー樹脂、
    b) 前記成膜性バインダー樹脂の架橋を開始するのに十分な量の、露光時に酸を
    発生する光酸発生体、
    c) エーテル化されたアミノプラストポリマーまたはオリゴマーからなりそして
    露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオンを
    生成する、架橋剤、
    d) 1) ヒドロキシが置換したC−C12アルキルフェノールまたは2) ヒドロキシ
    −C アルキルが置換したC−C12アルキルフェノールのいずれかからなりそ
    して露光によって発生した段階b)からの酸に曝された際にカルボニウムイオ
    ンを生成する、第二の架橋剤、なおここで、段階c)及びd)からの架橋剤の全
    量は架橋有効量であり、及び
    e) フォトレジスト溶剤
    を含んでなる、アルカリ性媒体中で現像可能な化学増幅されたネガ型感放射線性フォトレジスト組成物。
  2. ポリマー性バインダー樹脂が、アルデヒドと縮合されたオルト− クレゾール、メタ− クレゾール、パラ− クレゾール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、チモール及びこれらの混合物から選択された置換されたフェノールから誘導されるノボラック; ポリ(ビニルフェノール); またはポリ(ビニルフェノール)コポリマーからなる、請求項1のフォトレジスト組成物。
  3. アルデヒドが、ホルムアルデヒドである、請求項2のフォトレジスト組成物。
  4. 段階b)の架橋剤が、アミンをアルデヒドと反応させることによって得られるエーテル化されたアミノプラストオリゴマーまたはポリマーである、請求項1のフォトレジスト組成物。
  5. 段階b)のエーテル化されたアミノプラストオリゴマーまたはポリマーがヘキサ(メトキシメチル)メラミンである、請求項1のフォトレジスト組成物。
  6. 段階c)の第二の架橋剤がジアルキロールクレゾールである、請求項1のフォトレジスト組成物。
  7. ジアルキルクレゾールが、ジアルキロールパラ− クレゾールである、請求項6のフォトレジスト組成物。
  8. ジアルキロール− パラ− クレゾールが、ジヒドロキシアルキル−(テトラ− アルキル)−フェノールである、請求項7のフォトレジスト組成物。
  9. 段階d)の光酸発生体がオキシムスルホネートである、請求項1のフォトレジスト組成物。
  10. 前記オキシムスルホネートが、以下の式、すなわち
    Figure 2004503830
    [ 式中、R及びRは、C−C アルキルまたはハロゲン化アルキル;フェニル; ナフチル; あるいはニトロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシル、C−C アルキル、C−C フルオロアルキルもしくはC−C アルコキシで置換されたフェニルまたはナフチルである]
    を有する物である、請求項9のフォトレジスト組成物。
  11. a)
    1) 環に結合したヒドロキシル基を有するフェノール性成膜性ポリマー性バイ
    ンダー樹脂、
    2) 段階1)からの成膜性バインダー樹脂の架橋を開始させるのに十分な量の、
    露光時に酸を発生する光酸発生体、
    3) エーテル化されたアミノプラストポリマーもしくはオリゴマーからなりそ
    して露光によって発生した段階2)からの酸に曝された際にカルボニウムイ
    オンを生成する架橋剤、
    4)  ヒドロキシが置換したC−C12アルキルフェノールもしくはヒドロキシC
    −C アルキルが置換したC−C12アルキルフェノールのいずれかからなりそ
    して露光によって発生した段階2)からの酸に曝された際にカルボニウムイ
    オンを生成する第二の架橋剤、なおここで段階3)及び4)からの架橋剤の全
    量は架橋有効量であり、及び
    5) フォトレジスト溶剤
    を含んでなるネガ型フォトレジスト組成物を用意し、
    b) 段階a)からのフォトレジスト組成物を、適当な基体の表面に塗布し、
    c) 段階b)からのコーティングされた基体を、実質的に全てのフォトレジスト溶
    剤がフォトレジスト組成物から除去されるまで熱処理し、
    f) 段階c)からのコーティングされたフォトレジスト組成物を像形成性放射線で 像様露光し、
    g) 段階d)における露光の後に基体を加熱し、そして
    f) 段階d)からのコーティングされたフォトレジスト組成物の露光されていない
    領域を現像剤で除去する、
    ことを含む、微細電子デバイスの製造方法。
  12. ポリマー性バインダー樹脂が、アルデヒドと縮合したオルト− クレゾール、メタ− クレゾール、パラ− クレゾール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、チモール及びこれらの混合物から選択される置換されたフェノールから誘導されるノボラック; ポリ(ビニルフェノール); またはポリ(ビニルフェノール)コポリマーからなる、請求項11の方法。
  13. アルデヒドがホルムアルデヒドである、請求項12の方法。
  14. 段階a)の架橋剤が、アミンをアルデヒドと反応させることによって得られるエーテル化されたアミノプラストオリゴマーもしくはポリマーである、請求項11の方法。
  15. 段階a)のエーテル化されたアミノプラストオリゴマーもしくはポリマーがヘキサ(メトキシメチル)メラミン類である、請求項11の方法。
  16. 段階a)の第二の架橋剤がジアルキロールクレゾールである、請求項11のフォトレジスト組成物。
  17. ジアルキルクレゾールがジアルキロールパラ− クレゾールである、請求項16の方法。
  18. ジアルキロール− パラ− クレゾールがジヒドロキシアルキル− (テトラ− アルキル)−フェノールである、請求項17の方法。
  19. 段階a)の光酸発生体がオキシムスルホネートである、請求項11のフォトレジスト組成物。
  20. 前記オキシムスルホネートが、以下の式、すなわち
    Figure 2004503830
    [ 式中、R及びRは、C−C アルキルもしくはハロゲン化アルキル; フェニル; ナフチル; あるいはニトロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシル、C−C アルキル、C−C フルオロアルキルもしくはC−C アルコキシによって置換されたフェニルまたはナフチルである]
    を有する物である、請求項19の方法。
JP2002511025A 2000-06-16 2001-05-22 化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物 Expired - Lifetime JP4799800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/596,098 2000-06-16
US09/596,098 US6576394B1 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Negative-acting chemically amplified photoresist composition
PCT/EP2001/005840 WO2001096960A1 (en) 2000-06-16 2001-05-22 Negative-acting chemically amplified photoresist composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503830A true JP2004503830A (ja) 2004-02-05
JP2004503830A5 JP2004503830A5 (ja) 2011-06-23
JP4799800B2 JP4799800B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=24385975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511025A Expired - Lifetime JP4799800B2 (ja) 2000-06-16 2001-05-22 化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6576394B1 (ja)
EP (1) EP1297386B1 (ja)
JP (1) JP4799800B2 (ja)
KR (1) KR100790412B1 (ja)
CN (1) CN1220915C (ja)
AT (1) ATE349725T1 (ja)
DE (1) DE60125539T2 (ja)
TW (1) TW567403B (ja)
WO (1) WO2001096960A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120845A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317584A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd g線、i線、KrFエキシマレーザーおよび電子線から選ばれる少なくとも2種の露光光源を用いて露光する工程に用いられるネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2007034604A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP2007256525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
US7432034B2 (en) 2002-08-19 2008-10-07 Fujifilm Corporation Negative resist composition
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
JP2020518012A (ja) * 2017-04-25 2020-06-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung アンダーカットパターン形状を生成するためのネガ型レジスト配合物
KR20200103771A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 메르크 파텐트 게엠베하 알칼리 가용성 수지 및 가교결합제를 포함하는 네거티브 톤 리프트 오프 레지스트 조성물 및 기판 상에 금속 필름 패턴을 제조하는 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI242689B (en) * 2001-07-30 2005-11-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Chemically amplified negative photoresist composition for the formation of thick films, photoresist base material and method of forming bumps using the same
AU2003261749A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-29 Nok Corporation Vulcanizable adhesive composition
WO2005103830A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用リンス液
JP2006008792A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シート形成用組成物、シート形成用組成物の製造方法、および、ディスプレイパネル製造用シート状未焼成体
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
JP4637221B2 (ja) * 2007-09-28 2011-02-23 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
KR101275474B1 (ko) * 2007-10-29 2013-06-14 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
WO2011104127A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Basf Se Latent acids and their use
US20130105440A1 (en) 2011-11-01 2013-05-02 Az Electronic Materials Usa Corp. Nanocomposite negative photosensitive composition and use thereof
CN103309160B (zh) * 2013-07-03 2015-08-26 北京科华微电子材料有限公司 一种负性化学放大光刻胶及其成像方法
US10269991B2 (en) 2014-10-07 2019-04-23 Newsouth Innovations Pty Limited Method of patterning a layer
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
US20170176856A1 (en) 2015-12-21 2017-06-22 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Negative-working photoresist compositions for laser ablation and use thereof
KR102448220B1 (ko) 2018-01-25 2022-09-27 메르크 파텐트 게엠베하 포토레지스트 제거제 조성물
JP7377206B2 (ja) 2018-01-25 2023-11-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フォトレジストリムーバ組成物
TWI824164B (zh) 2019-07-11 2023-12-01 德商馬克專利公司 光阻移除劑組合物及自基板移除光阻膜之方法
TW202232252A (zh) 2020-12-15 2022-08-16 德商馬克專利公司 光阻移除劑組合物
TW202336531A (zh) 2021-11-17 2023-09-16 德商馬克專利公司 藉濕式化學蝕刻以改善金屬結構製造的組合物和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540598A (en) 1983-08-17 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Process for curing acid-curable finishes
JP2655370B2 (ja) * 1991-08-14 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
EP0571330B1 (de) 1992-05-22 1999-04-07 Ciba SC Holding AG Hochauflösender I-Linien Photoresist mit höherer Empfindlichkeit
JPH06266101A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ドライ現像用ポジ型レジスト組成物
EP0621508B1 (en) 1993-04-20 1996-09-25 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation sensitive resin composition
JP3330254B2 (ja) 1995-04-19 2002-09-30 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物
JP3456808B2 (ja) 1995-09-29 2003-10-14 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物
KR100686473B1 (ko) 1996-09-02 2007-02-26 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 감광도가 높은 고해상도 i-라인 감광성 내식막용 알킬설포닐옥심
JP3053072B2 (ja) * 1996-09-10 2000-06-19 東京応化工業株式会社 レジスト積層体及びそれを用いたパターン形成方法
JP3515916B2 (ja) * 1998-11-02 2004-04-05 東京応化工業株式会社 ポジ型ホトレジスト組成物およびこれを用いた多層レジスト材料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432034B2 (en) 2002-08-19 2008-10-07 Fujifilm Corporation Negative resist composition
JP2006317584A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd g線、i線、KrFエキシマレーザーおよび電子線から選ばれる少なくとも2種の露光光源を用いて露光する工程に用いられるネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006120845A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US8871422B2 (en) 2005-09-22 2014-10-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
WO2007034604A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
KR100981830B1 (ko) 2005-09-22 2010-09-13 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법 및전자부품
US8758977B2 (en) 2005-09-22 2014-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
JP2007256525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
JP2020518012A (ja) * 2017-04-25 2020-06-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung アンダーカットパターン形状を生成するためのネガ型レジスト配合物
JP6997801B2 (ja) 2017-04-25 2022-01-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アンダーカットパターン形状を生成するためのネガ型レジスト配合物
KR20200103771A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 메르크 파텐트 게엠베하 알칼리 가용성 수지 및 가교결합제를 포함하는 네거티브 톤 리프트 오프 레지스트 조성물 및 기판 상에 금속 필름 패턴을 제조하는 방법
JP2021508072A (ja) * 2017-12-28 2021-02-25 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH アルカリ可溶性樹脂および架橋剤を含んでなるネガ型リフトオフレジスト組成物、並びに基板上に金属膜パターンを製造する方法
JP7189217B2 (ja) 2017-12-28 2022-12-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルカリ可溶性樹脂および架橋剤を含んでなるネガ型リフトオフレジスト組成物、並びに基板上に金属膜パターンを製造する方法
KR102584694B1 (ko) 2017-12-28 2023-10-06 메르크 파텐트 게엠베하 알칼리 가용성 수지 및 가교결합제를 포함하는 네거티브 톤 리프트 오프 레지스트 조성물 및 기판 상에 금속 필름 패턴을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1297386A1 (en) 2003-04-02
EP1297386B1 (en) 2006-12-27
DE60125539T2 (de) 2007-10-04
DE60125539D1 (de) 2007-02-08
US6576394B1 (en) 2003-06-10
CN1436324A (zh) 2003-08-13
WO2001096960A1 (en) 2001-12-20
KR100790412B1 (ko) 2008-01-02
KR20030076229A (ko) 2003-09-26
CN1220915C (zh) 2005-09-28
JP4799800B2 (ja) 2011-10-26
TW567403B (en) 2003-12-21
ATE349725T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799800B2 (ja) 化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物
JP4145972B2 (ja) 反射防止コーティング組成物
JP4773037B2 (ja) 耐エッチング性反射防止コーティング組成物
JP3287057B2 (ja) レジスト組成物
JPH0792678A (ja) レジスト組成物
US5399456A (en) Image reversal negative working photoresist containing O-quinone diazide and cross-linking compound
JPH0792680A (ja) レジスト組成物
JPH0792681A (ja) レジスト組成物
JPS62105137A (ja) 放射感光性ポジティブ型フォトレジスト組成物及びその製法
JP3135585B2 (ja) 2,4―ジニトロ―1―ナフトールを含有するポジ型フォトレジスト組成物
JP2722870B2 (ja) レジスト組成物
KR100318294B1 (ko) 레지스트조성물
JP3765582B2 (ja) ポジ型フォトレジスト用の混合溶剤系
JP2661417B2 (ja) レジスト組成物
JPH0736179A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH04230757A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04291261A (ja) レジスト組成物
WO2017169807A1 (ja) レジストパターン形成方法及びレジスト
JP3180339B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH06289617A (ja) レジスト組成物
JP3275501B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH0777799A (ja) レジスト組成物
JPH05281730A (ja) レジスト組成物
JPH04328556A (ja) パターン形成方法
JPH05281732A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term