JP2004503112A - 部分透過性光起電モジュール - Google Patents

部分透過性光起電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004503112A
JP2004503112A JP2002509110A JP2002509110A JP2004503112A JP 2004503112 A JP2004503112 A JP 2004503112A JP 2002509110 A JP2002509110 A JP 2002509110A JP 2002509110 A JP2002509110 A JP 2002509110A JP 2004503112 A JP2004503112 A JP 2004503112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
module
contact layer
metal
photovoltaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002509110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503112A5 (ja
Inventor
オズワルド,ロバート・エス
ルー,シェンチョン
Original Assignee
ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004503112A publication Critical patent/JP2004503112A/ja
Publication of JP2004503112A5 publication Critical patent/JP2004503112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0468PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising specific means for obtaining partial light transmission through the module, e.g. partially transparent thin film solar modules for windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

支持基板と、該基板上のフロント接点層と、半導体材料の1層又は複数の層と、金属を含むバック接点層と、を含み、バック接点層は金属がない領域を有し、こうして光が電池を通過するようにさせる光起電性電池。

Description

【0001】
本出願は、2000年7月6日出願の米国仮出願U. S. Provisional Application No. 60/216,415、2000年7月24日出願の60/220,346及び2000年7月28日出願の60/221,627の利益を享受する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、部分透過性光起電力電池及びモジュール並びにこれらの製造方法に関する。特に、本発明は、透明性が光起電力電池のバック接点層の少なくとも一部を除去することにより与えられるものである部分透過性アモルファスシリコン光起電力電池及びモジュールに関する。本発明は、さらに、バック接点の除去が、前面又は背面から見たときにデザイン又はロゴが見えるように、光起電モジュール上のデザイン又はロゴを形成するために用いられ得る光起電モジュールに関する。
【0003】
慣用の薄膜光起電力電池は、典型的に、基板上にデポジットされた例えばスズ酸化物などの金属酸化物からなるフロント接点と、p−i−nすなわちPIN接合と、例えばアルミニウムなどの金属からなる背面すなわちバック接点と、を含む。p−i−nすなわちPIN接合は、p−層を形成するp−タイプドーパントでドープされた半導体物質の層と、真性すなわちi−層を形成するドープされていない半導体物質の層と、n−層を形成するn−タイプドーパントでドープされた半導体物質の層と、を含む。基板上の入射光は、基板、フロント接点、及びp−i−n接合を通過する。光は、バック接点により反射されてp−i−n接合に戻って入る。しかし、バック接点は一般に光起電力電池の全面をカバーするから、バック接点がアルミニウムなどの金属からなり且ついかなる光も透過又は通過させない場合には、電池は不透明である。しかし、ある用途においては、光が電池を透過するようにさせながら光エネルギーを電気エネルギーに効率的に変換する光起電力電池であることが望ましい。さらに、光起電力電池を製造する効果的な方法が望ましい。このような能力を有する光起電力電池は、窓、日よけ(サンスクリーン)、天蓋、そのほか光起電力電池を通して見ることが望ましい用途あるいは電池への多量の入射光が電池を通過することが望ましい用途などの光起電力電池の用途において非常に望ましい。本発明は、このような光起電力電池、このような電池を含むモジュール、及びこれらの効率的な製造を提供する。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、モノリシック基板上の光起電デバイスを製造する方法であり、以下の工程:
(a)モノリシック基板上に、透明な導電性酸化物膜をデポジットして、フロント接点層を形成する工程;
(b)レーザービームでフロント接点層内に実質的に平行な第1の溝をレーザー刻印して、モノリシック基板上に電極セグメントを形成する工程;
(c)フロント電極セグメント上に、半導体物質の一層又は複数の層をデポジットして形成し、第1の溝を半導体物質で充填する工程;
(d)半導体物質の一層又は複数の層内に、第1の溝に対して実質的に平行な位置に、第2の溝をレーザー刻印する工程;
(e)半導体物質の一層又は複数の層上の金属を含むバック接点層をデポジットして形成し、第2の溝を金属で充填して、フロント電極セグメントにバック接点層を接続する1の直列接続を形成する工程;
(f)レーザービームで、バック接点層内に、第2の溝に対して実質的に平行な位置に、第3の溝をレーザー刻印する工程;
(g)第2の溝の方向を横断する方向に、バック接点層内に溝をレーザー刻印する工程
を含む。
【0005】
さらに本発明は、モノリシック基板上に光起電デバイスを製造する方法であり、以下の工程:
(a)モノリシック基板上に透明導電性酸化物膜をデポジットして、フロント接点層を形成する工程;
(b)レーザービームで、フロント接点層内に実質的に平行な第1の溝をレーザー刻印して、モノリシック基板上にフロント電極セグメントを形成する工程;
(c)フロント電極セグメント上に半導体物質の一層又は複数の層をデポジットして形成し、第1の溝を半導体物質で充填する工程;
(d)第1の溝に対して実質的に平行な位置に、半導体物質の一層又は複数の層内に第2の溝をレーザー刻印する工程;
(e)半導体物質の層上に金属を含むバック接点層をデポジットして形成し、第2の溝を金属で充填してフロント電極セグメントをバック接点層に接続する1の直列接続を形成する工程;
(f)レーザービームで、第2の溝に対して実質的に平行な位置に、バック接点層内に第3の溝をレーザー刻印する工程;
(g)レーザーを用いてバック接点の区域を選択的に除去して、所望のデザイン、レタリング、ロゴ又は他の輪郭を光起電デバイスに付与する工程
を含む。
【0006】
本発明はさらに、支持基板と、基板上のフロント接点層と、半導体物質の一層又は複数の層と、金属を含むバック接点層と、を含む光起電力電池であり、該バック接点層は金属を含まない領域を有し、電池に光を通過させる。
【0007】
本発明はさらに、直列に接続された複数の電池と、少なくとも1層のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続と、を含む部分透過性光起電モジュールの製造方法であり、該方法は、金属接点を少なくとも貫通して複数のレーザー刻印をレーザー刻印して、相互接続の方向を横断する方向に刻印を位置づけることを含む。
【0008】
本発明はさらに、直列に接続された複数の電池と、少なくとも1層のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続と、を含む光起電モジュールの製造方法であり、該方法は、金属が選択的に除去されたモジュールの部分に光を貫通させる目的で、レーザーを用いて金属接点の部分を選択的に除去することを含む。
【0009】
本発明はさらに、直列に接続された複数の電池と、少なくとも1層のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続と、を含む部分透過性光起電モジュールであり、該モジュールは、相互接続の方向を横断する方向に位置づけられた金属接点層を少なくとも貫通する複数の刻印を含む。
【0010】
[発明の詳細な説明]
放射線、特に太陽放射線を有用な電気エネルギーに変換する光起電力電池は、例えば米国特許U.S. Patent No. 4,064,521に開示されているアモルファスシリコンPIN構造体などのある種の半導体構造体を2個の電極の間にサンドウィッチすることにより製造することができる。一方の電極は、典型的には透明であり、太陽放射線を半導体物質に到達させることができる。この「フロント」電極(又は接点)は、薄膜、例えば、厚み10μm未満のスズ酸化物などの金属酸化物などの透明な導電性酸化物物質からなり、通常は、ガラス又はプラスチック製の透明な支持基板と光起電半導体物質との間に形成されている。フロント電極とは反対側の半導体物質の表面に形成されている「バック」又は「リア」電極(又は接点)は、一般的に、例えばアルミニウムもしくは銀などの金属薄膜又は金属薄膜及び半導体物質と金属薄膜との間の亜鉛酸化物などの金属酸化物薄膜を含む。金属酸化物は、ホウ素又はアルミニウムでドープされていてもよく、典型的には低圧化学蒸着によりデポジットされる。
【0011】
図1は、例えばガラスなどの透明な基板14上に形成され、基板14に太陽放射線又は他の光16を通過させる複数の直列に接続された光起電力電池12(1列の光起電力電池は1個のモジュールである)を含む薄膜光起電モジュール10を示す。各光起電力電池12は、透明な導電性酸化物のフロント電極18と、例えば水素添加アモルファスシリコンなどの半導体物質からなる透明な光起電要素20と、アルミニウムなどの金属のバック又はリア電極22と、を含む。光起電要素20は、例えばPIN構造体を含むものでもよい。隣接するフロント電極18同士は、光起電要素20の半導体物質で充填されている第1の溝24によって分離されている。第1の溝24内の誘電性半導体物質は、隣接するフロント電極18同士を電気的に絶縁する。隣接する光起電要素20は、バック電極22の金属で充填されており1個の電池のフロント電極と隣接する電池のバック電極との間に一列の直列接続を提供する第2の溝26によって分離されている。これらの接続は、本明細書において「相互接続」という。隣接するバック電極22同士は、第3の溝28によって互いに電気的に絶縁されている。
【0012】
本発明者らは、光起電力電池及びモジュールを通過する光の透過が、好ましくはレーザー刻印プロセスによって、バック接点から金属を除去することにより達成され得ることを開示する。本発明者らはさらに、本発明のレーザー刻印方法によるバック接点からの金属の除去が、光起電モジュール上に記載的パターン又はロゴを付与する態様で達成され得ることを開示する。加えて、本発明者らは、光起電モジュールの一方の側面から他方の側面に至り、相互接続を横断、好ましくは相互接続の方向に直交するように配置された溝をバック接点に形成することによって、非常に優れた光起電性能を有する部分透過性光起電モジュールを製造することができることを開示する。
【0013】
図1の薄膜光起電モジュールは、典型的にはデポジッション及びパターンニング方法により製造される。半導体物質を基板上にデポジットする適切な技術の一例は、例えば、米国特許U.S. Patent No.4,064,521に記載されているようなシラン中のグロー放電である。隣接する光起電力電池同士を分離する溝を形成するものとして数種のパターンニング技術が慣用的に知られており、レジストマスクによるシルクスクリーンニング、ポジ又はネガのフォトレジストによるエッチング、 機械的スクライビング、放電スクライビング及びレーザー刻印(スクライビング)を挙げることができる。シルクスクリーンニング及び特にレーザー刻印方法は、薄膜アモルファスシリコン光起電モジュールを含む薄膜半導体デバイスを製造する実際的で費用効果的な大量生産プロセスとして出現した。レーザー刻印は、典型的なシルクスクリーニングによる溝が幅約300〜500μmであるのに比較して、幅25μm未満の幅を有する分離溝を形成することによって多重電池(multi−cell)デバイス内の隣接する電池を分離することができるので、シルクスクリーンニングを凌駕するさらなる利点を有する。よって、レーザー刻印で製造された光起電モジュールは、シルクスクリーンニングにより製造されたモジュールよりも大きなパーセンテージの電気製造に携わる表面活性を有し、よって高い効率を有する。光起電モジュールの層をレーザー刻印する方法は米国特許U. S. Patent No. 4,292,092に開示されている。
【0014】
図1を参照する。レーザー刻印を用いる多重電池(multi−cell)光起電モジュールの製造方法は、透明な基板14上に透明な導電性酸化物の連続膜をデポジットすること、複数の第1の溝24を刻みつけて、透明な導電性酸化物膜を複数のフロント電極18に分離すること、半導体物質の連続膜を複数のフロント電極18の頂部及び第1の溝24内に作ること、第1の溝 24 に平行に且つ隣接して第2の溝26を刻みつけて、半導体物質を個々の光起電要素20(すなわち「セグメント」)に分離し、第2の溝の底部にてフロント電極18の部分を露出させること、複数のセグメント20の上及び第2の溝26内に金属の連続膜を作り、金属が複数のフロント電極18と電気接続、すなわち相互接続を形成するようにさせること、及び第2の溝26に平行に且つ隣接して第3の溝28を刻みつけて、隣接するバック電極22同士を分離して電気的に絶縁させること、を含む。図1に示すように、第3の溝28は、光起電力電池のバック接点側又は面から金属性バック電極内に刻みつけられている。モジュールの最初及び最後の電池(cell)は、一般に、モジュールをワイヤ(電線)又はその他の電気的導電性要素に接続させる手段を提供する母線を有する。母線は、一般に、最初と最後の電池の外側の長い部分の全長に沿って存在する。
【0015】
本発明者らは、図1に示すような光起電力電池及びモジュールが、バック接点を刻みつけることによって部分透過性を得ることができることを開示する。本発明者らはさらに、光起電力電池又はモジュールを見たときにロゴ又は記号が非常に目立つように、電池又はモジュールがロゴ又は他の記号を有することができるべく、レーザー、好ましくはコンピュータ制御されたレーザーを用いることによって、光起電力電池又はモジュール上の特定のパターンでバック接点を除去できることを開示する。したがって、光起電力電池又はモジュールは、電流発生手段として、及び広告又は識別手段などの情報源として機能する。本発明者らはさらに、光起電力電池上にロゴもしくは他のデザイン又は情報を有する必要性にかかわらず、光を透過させる光起電モジュールが望ましい場合に、そのようなモジュールを製造する高効率な製造手段は、レーザーによる刻印、あるいはバック接点を通過して光起電モジュールの相互接続の方向を横断する方向に線を形成するか又はホールを相互連結させることを含むことを開示する。好ましくは、そのような刻印 線は、相互接続の方向に直交するかもしくは直交に近い状態で交差する。そのような刻印線が、光起電モジュール内の直列電池の最初と最後の電池の母線まで延びるが母線と交差しない状態で、光起電モジュールを完全に横断することもまた好ましい。バック接点上に作られるそのような刻印の数は、透過性の程度を決定するであろう。もちろん、各刻印に対して、電池の面積の多くは光起電不活性となる。しかし、本発明者らは、上述の態様で作られた刻印、特に刻印が連結された一列のホールを含み線を形成する場合には、光起電活性損失量が最小になることを知見した。
【0016】
【好ましい実施形態の記述】
本明細書の一部を構成する添付図面は、少なくとも1種の本発明の実施形態を示し、以下の記載と共に本発明の理論を説明する。
【0017】
さて、添付図面に示す例に基づいて本発明の好まし実施形態を詳細に説明する。
図2(g)は、参照符号110で概略的に示されている多重電池薄膜光起電モジュールの一部の概略断面図である。光起電モジュール110は、平坦で透明な基板114上に形成された直列に接続された複数の光起電力電池112からなる。作動時に、光起電モジュール110は、好ましくはガラスからなる基板114を通過する光、特に太陽放射線116に応答して電気を発生する。各光起電力電池112は、透明な導電性酸化物のフロント電極セグメント118と、例えば、水素添加アモルファスシリコンなどの半導体物質からなる光起電要素120と、金属、好ましくはアルミニウム、及び場合によっては亜鉛酸化物などの金属酸化物を含むバック電極122と、を含む。隣接するフロント電極セグメント118同士は、光起電要素120の半導体物質で充填されている第1の溝124によって分離されている。隣接する光起電要素120同士は、第2の溝126によって分離されており、さらには第3の溝128によっても分離されている。半導体物質の不活性部分130は、第2の溝126と第3の溝128との間に位置づけられている。不活性部分130は、光116を電気に変換するために寄与しないという意味で「不活性」である。第2の溝126は、バック電極122の物質で充填されていて、1個の電池のフロント電極と隣接する電池のバック電極との間に、1の直列接続を提供する。これらの接続を相互接続という。第3の溝128の頂部に位置するギャップ129は、隣接するバック電極122同士を分離して電気的に絶縁する。図2(g)に示すように、一列の光起電力電池112は、モジュールを構成する。モジュールは、多数の個々の電池を有し得る。2個以上のモジュールは、平行に連結されて、光起電デバイスの電流を増加させることができる。モジュールによって発生した電流を使用するデバイスにモジュールを連結させるために、一列の光起電力電池112を用いる場合には、 最初と最後の電池の接続は、ワイヤ(電線)又は他の導電性要素を取り付けることによって可能となるはずである。一般に、導電性帯すなわち「母線」がモジュール内の最初と最後の電池の外側(すなわち、溝に平行)に加えられる。これらの母線は、モジュールが光に暴露される際に発生した電流を利用するデバイスに電気接続させるために用いられる。
【0018】
本発明の好ましい方法において、バック接点の一部は、レーザーにより選択的に除去又は融除されて、バック接点上にデザインを形成し、あるいは刻印されて部分透過性光電モジュールを作る。刻印は、マスキング及びエッチングなどの任意の手段又は機械的スクライビングによってなされてもよい。しかし、本発明者らは、バック接点の一部を除去する好ましい方法はレーザーを用いることであることを開示する。上述のように、バック接点の金属の選択的除去は、デザイン、レタリング又はロゴを光起電モジュールに付与する態様で達成することができる。こうして、シェーディング、テクスチャー又は三次元効果を達成することができる。光起電モジュールに加えられるべき特定のデザイン又はレタリング又はその他の輪郭は、コンピュータその他の記憶装置に保存可能であり、このような保存された情報を製造プロセス中に再度呼び出して、レーザーを放射してバック接点の適切な部分を選択的に除去し、モジュール上にパターンを刻みつけることによって、迅速に且つ正確に、所望のデザイン、レタリング、ロゴその他の輪郭を光起電モジュール上に再生することができる。
【0019】
透明性だけが所望でデザインが不要である場合には、上述の技術の1種以上によって再度、バック接点を刻みつけて、バック接点の少なくとも幾分かを除去することができる。好ましくは、この手順を良好に行うためにレーザー刻印プロセスを用いる。好ましくは、このような刻印は、相互接続と交差するパターンにてモジュールを横断する線又は溝、すなわち相互接続に平行であるよりはむしろ交差する部分透過性を作るための刻印線を刻みつけることによってなされる。好ましくは、光起電モジュールの部分透過性を作るために用いられる刻印線又は溝は、相互接続の方向に直交する。好ましくは、部分透過性を作るための刻印線は、互いに平行である。光起電モジュールの部分透過性を作るために光起電モジュールに加えられる刻印の数は、所望の透過度に応じて変えることができる。さらに、各刻印の幅も所望の透過度に応じて変えることができる。一般に、刻印によって除去されるバック接点の量は、バック接点の面積の約50%以下、より好ましくはバック接点の約20%以下、最も好ましくはバック接点の約10%以下である。 上述したように、除去されるバック接点の量が多いほど、より透明な光起電モジュールになるであろう。しかし、除去される接点が多いほど、太陽光その他の光源に暴露された際のモジュールの電流発生効率は低下するであろう。一般に、刻印線の間隔は、約0.5〜約5mmであり、より好ましくは約0.5〜約2mmであり、最も好ましくは約0.5〜約1.0 mmである。各刻印線の幅は、好ましくは約0.5〜約0.01 mmであり、より好ましくは約0.2〜約0.05mmである。刻印線は、例えばレーザービームが直線ビーム(リニアビーム)として投射され、線を形成するためにレーザー刻印技術が用いられる場合には、実線であってもよい。刻印線は、ホール列又は段の形態であってもよい。ホールの形状は、円形、正方形又は矩形など任意の形状でよい。好ましくは、刻印線が小さなホール列の場合には、ホールは、母線を含まない光起電モジュールの表面の全部又は一部を横断する連続刻印を形成するように、好ましくは連結又は重複している。最も好ましくは、少なくとも約0.01mm直径、好ましくは約0.1〜約0.2 mm直径を有する円形ホール形態である。本発明者らは、円形ホール、特に相互連結された円形ホールの場合に、光起電デバイスの出力損失を最小化し、光透過率を最大化することを導き出した。
【0020】
光起電モジュールに付与されたデザインその他の輪郭を有する本発明の光起電モジュールを形成するため、もしくは部分透過性である本発明の光起電モジュールを形成するために、バック接点の部分を除去するためにレーザーを用いる場合には、バック接点の所望の区域を除去するために用いられるレーザーは、好ましくは連続発振レーザー、又はより好ましくはパルスレーザーである。レーザーは、KrFもしくはArCIレーザーなどのエキシマレーザーなどの紫外線レーザー、又はNd−YAG、Nd−YLF及びNd−YV0レーザーの第三又は第四高調波でもよい。さらに、レーザーは、可視又は赤外レーザーであってもよい。最も好ましくは、用いられるレーザーは、可視レーザーであり、好ましくは緑色レーザー、例えば、周波数が2倍になったNd−YAG、Nd−YLFもしくはNd−YV0レーザーである。レーザーは、バック接点の頂部に向けられてもよく、バック接点がレーザーにより直接、融除又は除去されてもよい。好ましい技術において、レーザービームは、透明な基板を貫通して及び透明なPIN成分層を貫通して、バック接点を融除する。好ましい作動方法において、レーザーは、高いレーザービームエネルギーの短パルスを用いることによって衝撃波を発生させるために用いられる。 本発明者らは、これがバック接点の除去を増強して、短絡を減少させることを知見した。バック接点の除去後、特にレーザー方法を用いた後、光起電力電池を好ましくは超音波浴を用いて、洗浄することが好ましい。洗浄プロセスは、刻印パターンの縁部に沿って汚染粒子及び溶融物質を除去し、こうして短絡を減少させる。本発明者らは、洗浄、特に高出力超音波洗浄が、洗浄を行わない場合には損失するであろう電池出力の3%程度を回復させることを知見した。光起電モジュール110を形成する方法を図2(a)〜2(g)を参照しながら説明する。
【0021】
本発明の方法において、例えば、インジウム−スズ−オキサイド、亜鉛酸化物、カドミウムスズ酸塩又は好ましくはスズ酸化物(CTO)、好ましくはフッ化スズ酸化物などの透明な導電性酸化物をガラスなどの基板上にデポジットしてフロント接点層132を形成するか、あるいは既にデポジットされた導電性スズ酸化物を有するガラスを適切なガラス供給者から入手してもよい。透明な導電性酸化物層は、好ましくは約10,000Å未満の厚みである。スズ酸化物層は、滑らかな表面又はテクスチャード表面を有し得る。テクスチャード表面は、最大量の電力発生効率が望ましい本発明の光起電デバイスの用途に好ましい。しかし、部分透過性光起電力電池又はモジュールを通過する光のゆがみが最小量であることが望ましい場合には、滑らかなスズ酸化物表面が好ましい。このような低いゆがみの部分透過性光起電力電池及びモジュールは、窓として又は透過光のゆがみを最小化することが望ましい他の用途において、特に有用である。次に、導電性物質の帯、好ましくは銀(Ag)含有物質をCTO層132の2本の両側の外側縁部上にデポジットして母線を形成する。
【0022】
必要であれば、導電性物質の熱硬化に続いて、フロント接点層132をレーザー刻印して刻印線124を形成する。刻印線124のレーザー刻印に続いて、図2(c)〜2(g)及び本明細書に記載されている光起電モジュール製造の残りの工程は、下記のように行われる。
【0023】
図2(a)〜2(g)において、フロント接点層132は示されているが母線手段は示されていないことに留意されたい。しかし、母線手段は、図2(c)〜2(g)に示す工程が行われた後、上述の態様で、フロント接点層132上に配置されることは理解されるであろう。
【0024】
図2(c)に示すように、半導体物質の実質的に連続な薄膜134からなる光起電領域は、フロント電極118を覆って第1の溝124内に作られる。第1の溝124を充填する半導体物質は、隣接するフロント電極118同士の間を電気的に絶縁する。好ましくは、光起電領域は、約30Å〜約250Å、好ましくは約150Å未満、典型的には約100Åの厚みを有する適切なp−層と、2000〜4500Åの厚みのi−層と、約200〜400Åのn−層とからなる慣用のPIN構造(図示せず)内の水素添加アモルファスシリコンからなり、典型的には厚みが最大約5000Åである。デポジッションは、好ましくは、例えば、米国特許U.S. Patent No. 4,064,521に記載されているようなシラン又はシランと水素との混合物中でのグロー放電により行われる。あるいは、半導体物質は、CdS/CulnSe及びCdTeであってもよい。半導体層は、単一のPINタイプ層を含むこともできる。しかし、本発明の光起電デバイスは、他の半導体層、例えば、タンデム接合構造又はトリプル接合構造でもよい。本発明の光起電デバイス及びその製造方法に有用な適切な半導体層は、例えば、本明細書に参照として組み入れられる英国特許出願United Kingdom Patent Application No. 9916531.8(公開No. 2339963、2000年2月9日)に記載されている。
【0025】
次いで、半導体膜134は、レーザーで刻まれて、半導体物質が線の第2の所定パターンに沿って融除されて、図2(d)に示すように、半導体膜134を複数の光起電要素120に分割する第2の溝126を形成する。フロント電極118は、第2の溝126の底部で露出する。刻印は、フロント電極118の導電性酸化物に影響を与えずに半導体物質を融除するレベルまで出力密度が典型的には減少される点を除いて、透明導電性酸化物層132を刻むために用いたレーザーと同じレーザーで行われてもよい。半導体膜134のレーザー刻印は、基板114の一方の側から行うことができる。第2の溝126は、好ましくは第1の溝124に隣接して且つ平行に刻まれて、好ましくは約20〜約1000μm幅である。
【0026】
図2(e)に示すように、銀、モリブデン、白金、スチール、鉄、ニオブ、チタン、クロム、ビスマス、アンチモン又は好ましくはアルミニウムなどの金属136の薄膜は、光起電要素120を覆って第2の溝126内に作られる。第2の溝126を充填する導電性物質は、膜136と第2の溝126の底部にて露出したフロント電極118の部分との間に、電気接続を提供する。導電性膜136は、例えばスパッタリングその他の周知技術によって形成される。膜136の厚みは、意図されたモジュールの用途に依存する。例えば、12−ボルト蓄電池を充填するに十分な電力を発生させるためのモジュールとしては、金属膜136は、典型的にはアルミニウムからなり、約2000−6000Åの厚みである。
【0027】
次の工程は、金属膜136をレーザーで刻みつけて、線のパターンに沿って金属を融除し、膜136を複数のバック電極に分割する直列の溝を形成することである。このような方法の一つとして、例えば、米国特許U.S. Patent No. 4,292,092に教示されているように、バック電極を形成するために慣用的に用いられているアルミニウム及び他の金属の高い反射性ゆえに、バック電極を刻むために用いられるレーザーは通常、半導体膜134内に第2の溝126を刻むために用いられる出力密度よりも大幅に高い、しばしば10〜20倍高い出力密度で作動される。
【0028】
例えば、金属膜136がアルミニウムから形成されており約7000Åの厚さである場合、及び約0.53μmの波長を有しTEM. Sub. 00 (球状)モードで作動する周波数が2倍になったネオジウム:YAGレーザー放射光でアルミニウムが直接融除されるべき場合に、レーザーは典型的には約0.25μmに焦点決めされ、約300mWで作動させる。短パルスの継続は、平均レーザー出力要求を減少させる。同じレーザーを用いて、半導体膜134を融除して第2の溝126を形成する場合には、好ましくは100μmに焦点をずらし(defocused)、約360mWで作動させる。レーザーは、アルミニウムの直接融除のためのわずかに低い出力で作動するであろうが、単位面積あたりの単位秒あたりの光子数、すなわちレーザーの出力密度もまた、レーザービームのスポットサイズの因子である。所定の出力レベルに対して、出力密度は、スポットの半径の二乗に反比例して変化する。ゆえに、上述の例において、アルミニウム膜の直接融除に必要なレーザー出力密度は、アモルファスシリコン膜を融除するために必要な出力密度の約13倍である。
【0029】
アルミニウムの直接融除に必要な出力密度でのレーザー作動によって、下層の半導体物質が損傷されることを防止することは困難である。特に、溶融金属が刻まれた溝内に流入して隣接するバック電極を電気的に接続するので、あるいは溶融金属が下層の半導体物質に拡散して光起電要素を横断する短絡を作るので、光起電力電池は短絡するようになるかもしれない。加えて、下層の半導体物質がアモルファスシリコンからなる場合には、下層のアモルファスシリコン物質が再結晶化するかもしれない。さらに、アモルファスシリコンPIN構造体において、n−層又はp−層からのドーパントが、i−層の再結晶化したアモルファスシリコン内に拡散するかもしれない。
【0030】
したがって、金属膜136の製造後、金属膜136下層の光起電領域120は、好ましくは、第2の溝126に平行で且つ隣接する第3の線の所定のパターンに沿って半導体物質を融除するに十分であるが、フロント電極118の導電性酸化物又は膜136の金属を融除するには不十分な出力密度で作動するレーザーで刻まれる。特に、レーザーは、構造的に脆弱で、第3の線に沿って位置づけられた金属膜の部分を通ってバーストして、第3の線に沿って金属膜内に実質的に連続するギャップを形成し、金属膜を複数のバック電極に分離する微粒子群を製造する出力レベルで作動されなければならない。レーザービームが参照符号138で概略的に示されている図2(e)に示すように、下層の半導体物質の融除による金属膜136のレーザーパターンニングは、基板114を貫通して行われる。
【0031】
第3の線のパターンに沿って光起電領域120の半導体物質を融除することによって、図2(f)に示すように、半導体物質内に第3の溝又は刻印128を形成する。第3の溝128は、好ましくは幅約100μmであり、半導体物質の不活性部130によって、第2の溝126から離隔されている。上述のように、第3の溝128内での以前の(formerly)半導体物質の融除は、微粒子群、例えば、アモルファスシリコンの融除に起因する粒子状シリコンを製造し、微粒子群は構造的に脆弱で融除された半導体物質が下層にある金属膜136の部分を貫通してバーストされ、膜136を複数のバック電極122に分離するギャップ129を形成する。
【0032】
ギャップ129は、好ましくは、図2(f)の平面に対して直交する線に沿って見た場合に実質的に連続である。金属膜136内に連続ギャップ129を製造するために必要なレーザーパラメータは、もちろん、金属膜の厚みや物質、レーザーの特性波長、レーザーの出力密度、レーザーのパルス速度及びパルス持続時間、及び刻み供給速度などの多数の因子に依存する。波長が約0.53μmの周波数が2倍になったネオジウム:YAGレーザー放射光で、下層のアモルファスシリコン膜を約6000Åの厚みで融除することによって、約2000〜6000Åの厚みを有するアルミニウム膜をパターン化するために、レーザーのパルス速度が約5kHzである場合、供給速度は約13cm/secであり、レーザーはTEM. Sub. 00(球状)モードで約100μmに焦点決めすることができ、約320〜370mWで作動し得る。上記条件下で、レーザーを約320mW未満で作動させると、金属膜136の部分は、第3の溝128を横断するブリッジとして残り、隣接する電池の間に短絡を生じさせるかもしれない。レーザーを約370mWを超えて作動させると、連続ギャップ129は製造されるが、得られるモジュールの性能は、完全な因子によって測定した場合に(as measured by the fill factor)、劣化するかもしれない。性能劣化の正確な原因は現在のところ知られていないが、本発明者らは、より高いレーザー出力レベルが第3の溝128が融除された後に残るアモルファスシリコン光起電要素の部分の溶融を引き起こすかもしれないと考えている。加えて、増加した出力密度によって、レーザーがフロント電極118を切断し、直列抵抗を増加させ、出力密度が十分に高い場合には、隣接する電池の間の直列を切断することによってモジュールを作動不能にするかもしれない。
【0033】
本発明の光起電力電池を形成する次の工程は、バック接点から追加の金属を除去することである。上述のように、この金属は、予め選択されたパターンで除去されて、レタリング、ロゴ、又は他の視認可能な輪郭を光起電力電池上に形成することができる。さらに、バック接点の追加の金属を除去して、光起電力電池の透明性を増加させることもできる。バック接点の金属は、好ましくはレーザーにより除去される。レタリング、ロゴ又は他の輪郭が所望である場合には、例えばバック接点の複数のホールのパターンを用いて、金属を所望のパターンで除去する。ホールは、円形でも、四角形でもあるいは他の形状でもよい。ホールは、互いに連結されていてもあるいは連結されていなくてもよく、いくつかのホールだけが連結されていてもよい。透明度が所望である場合には、金属は、好ましくは、相互接続の方向に対して光起電力電池を横断するように、好ましくは相互接続の方向に直交する溝又は刻印として除去又は融除される。図3及び5は、光起電モジュール内の1個の透明な刻印又は溝140の三次元代表例を示す。図3は、追加の刻印140を除いて図1と同じである。図5は、追加の刻印140を除いて図4と同じである。図1及び3における符号は、同じ要素に引用する。図2(g)、4及び5における符号は、同じ要素に引用する。実際のモジュールにおいて、所望の透明度レベルを提供するために、このような溝の数は増加するであろうし、上述のような間隔、形状及びサイズである。図3に示すように、溝140は、金属層22だけを貫通して半導体層20まで延在する。図5に示すように、溝140は、金属バック接点層122から第1の接点118まで下方に延在する。図5において、溝は直線側面溝として表されている。しかし、上述のように、この溝は、多数のホールが連結された直列ホールであってもよい。
【0034】
本発明の部分透過性光起電モジュール及び電池もしくはデザイン、ロゴ、レタリングその他の輪郭を有する本発明の光起電モジュールを形成するために、レーザー刻印によるバック接点層の除去は、図2、4及び5のギャップ又は128及び129を製造する上述の技術を用いて達成することができるが、好ましい方法は、例えば約10〜20m/secの迅速な刻み速度で、例えば0.1〜約0.2mmのスポットサイズを有する好ましくは約20〜100kHzのNd:YV0レーザーなどの高い繰り返し速度の高出力レーザーを用いることである。このような条件は、例えば、約1分未満で5%透過率を有する部分透過性光起電モジュール48インチ×26インチ(1.22m×0.66m)を形成するために用いることができる。レーザービームは、望遠鏡を通過し、ガルバノメータにより制御されたXY走査ミラーに向けられる。XY走査ミラーは、X及びY軸内にレーザービームを屈折させる。望遠鏡は、ビームを光起電モジュール上で焦点決めし、この方法により約5〜20m/secの刻み速度が達成される。高出力エキシマレーザー及び筒状光を用いる別の方法において、全体の刻印線は単一のレーザーパルス内に作られ得る。
【0035】
図6は、光起電モジュールの部分としてデザイン又はロゴを代表する単語「logo」を有する本発明の一実施形態を示す。図6において、1は本発明の光起電モジュールの一区域である。図6において、2はモジュール内の1個の電池の部分であり、図示されたそのような電池の11個の区域があるが、1個のモジュールはより少数の電池又はより多数の電池を有することができる。図6には示していないが、各電池は、図4に示したような層状構造体を有することもできる。つまり、図6における各電池2は、図4に示す電池112に対応するものでもよい。図6において、黒い線3及び文字「L」、「o」、「g」、及び「o」を形成する「ドット」は、金属バック接点又はリア接点が存在しないモジュールの領域を表す。ゆえに、モジュールの背後からの光源でモジュールを見るときに、モジュールのこれらの領域は光を透過する。線3及び「logo」を綴る文字は、モジュールを見る人にとって視認可能である。図6中の線3は、バック接点又はリア接点を分離する刻印又は溝を表すので、モジュール内の各電池に1個のバック接点又はリア接点がある。刻印線又は溝3は、図4中の溝128に対応するものでもよい。図6中の文字4、5、6及び7は、例えば、バック接点又はリア接点内の金属層の選択的除去により、あるいは本明細書に記載するプロセスの1種以上などのレーザー刻印プロセスにより形成されたバック接点又はリア接点内のホールのパターンである。図6において、図6中の4として識別される文字「L」は、円形ホールの1パターンであり、それらのいくつかは互いに連結されているか又はオーバーラップしている。図6中の5として識別される文字「o」は、円形ホールの1パターンにより同様に形成されている。図6中6として識別される文字「g」は、円形ホールの1列により形成されていて、ホールのいくつかは連結されている。図6中7として識別される文字「o」もまた、金属バック接点層内に1のホール列により形成されていて、すべてのホールは互いにオーバーラップしている。図6において文字を形成するホールは、例えば、約0.1〜約0.2mmの直径を有する。図6において、モジュールの区域は、モジュールの基板側から見える。つまり、図6において、モジュールは、光−電流変換用のモジュールに入る光を同じ側面から見るものである。
【0036】
本発明の別の実施形態において、スペースよりはむしろ溝又は刻印線が光起電力電池及びモジュールの表面を均一に横断して、本発明の部分透過性光起電力電池及びモジュールを形成し、部分透過性を作る刻印又は溝がバンド内でグループ化され得る。各バンド内では、各刻印線が近接しているが離れている。近接しているが離れている刻印線のバンドは、部分的に透過させるために刻印又は溝がないか、あっても少数の刻印又は溝を有するバンドと互い違いになっていてもよい。このような態様で互い違いのバンドで形成された光起電モジュールは、「ベネチアンブラインド様(Venetian Blind−like)」の外観を有する。このような光起電モジュールは、審美的に見える。このような実施形態の一つにおいて、高い透過率バンド、例えば約0.5〜2cm幅で透過率20〜40%のバンドは、不透明なバンド、例えば、約5%未満、より好ましくは約1%未満の透過率を有し、約0.5〜約1.0cmの幅を有する不透明なバンドと互い違いになっている。ベネチアンブラインド様光起電デバイスは、さらに、光起電パネルの細片、例えば基板としてのプラスチック又は金属上に作られた光起電デバイスの細片をガラス又はその他の透明な基板上にちりばめることによっても作ることができる。
【0037】
本発明の別の実施形態において、本発明の部分透過性光起電力電池及びモジュールは、部分透過性を付与するために用いられる刻印又は溝に対する他の配列又は形状を有するものでもよい。本発明のモジュールは、モジュール内の刻印間の距離がモジュール全体又はモジュールの一部だけで段階的になっている部分透過性を付与する刻印又は溝を有するものでもよい。例えば、モジュールの一方の端部からモジュールの他方の端部へと進むにつれ、上述したような部分透過性を提供するために用いられる刻印間の距離又はスペースを段階的に増加又は減少させてもよい。例えば、線形的に、平方根的に、あるいは対数的に、その他適切な段階付けでよい。よって、得られるモジュールは、モジュールの一方の端部から他方の端部へと進む光透過率の段階的なレベル、例えばモジュールの一方の端部では1〜約5%の光透過率で、モジュールの他方の端部では10〜約50%の透過率を有する。モジュールの一方の端部上の最初の2個の刻印は、約0.2〜約1mmほど分離していてもよく、介在する刻印間の距離が段階的に、好ましくは、線形的、平方根的又は対数的に徐々に増加しながら、モジュールの他方の端部上の最後の2個の刻印は約0.5〜約5mmほど分離していてもよい。段階が対数的である場合には、例えば、最初の刻印は第2の刻印からlog(2)mmほど分離していて、第2の刻印と第3の刻印との間のスペースはlog(3)mmであり、第3の刻印と第4の刻印との間のスペースはlog(4)mmであり、以後同様に増える。別の実施形態において、部分透過性を付与するために用いられる刻印又は溝は、上述のように、刻印がないかあっても少数の刻印を有するバンドによって分離される複数の刻印を有するバンド内でグループ化されてもよく、複数の刻印を有するバンド内では、各刻印間の距離は上述のように段階的になっている。また別の実施形態において、本発明のモジュールは、上述するように等間隔で互いに離隔しているか又は上述のように段階的に離隔しいている複数の刻印を有するバンドを有する。このようなバンドは、刻印がないかあるいは少数の刻印を有するバンドによって分離されておおり、刻印がないかあるいは少数の刻印を有するバンドはモジュールの一方の端部から他方の端部へと段階的になっている幅を有する。このような段階付けは、例えば、線形、平方根又は対数その他の適切な段階付けでよい。複数の刻印又は少数のバンドを有するかもしくは刻印がないかのいずれかである上述のバンドは、任意の所望の幅を有することができる。しかし、このようなバンドの幅は、一般に約0.2〜約5cmである。本明細書において、バンドを記載する際の少数の刻印を有するとは、約5%、好ましくは約1%未満の透過率を有するバンドを好ましくは意味する。本明細書において、透過率とは、モジュール又はモジュールの領域を通過するモジュール上又はモジュールの領域への入射光のパーセンテージを意味する。
【0038】
本発明の光起電モジュールを形成するためのレーザー刻印に続いて、モジュールをアニールすることが好ましい。本発明者らは、モジュールをアニールすることで、モジュールの性能を改良すること、例えば短絡損失を減少することを開示する。例えば、刻印されたモジュールを空気中で150〜約175℃の温度で0.5〜約1.0時間、アニールしてもよい。
【0039】
上述のように、部分透過性光起電力電池及びモジュール、特に本発明の部分透過性光起電力電池及びモジュール、もしくはロゴ、デザイン、記述的パターン、記号その他の輪郭を含む電池又はモジュール、特に本発明により作られたそのような電池及びモジュール、又は別個の若しくは同一のこれらの電池又はモジュールの組み合わせ(すなわち、部分透過性を付与する刻印、並びに同電池若しくはモジュール上のロゴ、デザイン、記述的パターン、記号などを付与する刻印を有するモジュール)は、天蓋(canopy)を形成するに適している。特に好ましい用途において、これらの電池及びモジュールは、ガソリン、ディーゼルその他の燃料を自己の自動車、トラックその他の車両に供給するために消費者が使用するステーションなどの燃料充填ステーションを覆う天蓋の部分を形成するか、同天蓋の部分である。部分透過性光起電力電池及びモジュールは、この目的のために特に有用である。なぜなら、これらは光、特に太陽光を部分的に透過させ、消費者その他の燃料ユーザーに自然光を与え、天蓋下で所望の操作を行わせ、同時に、例えば太陽光から電流を発生させるために天蓋を用いることができ、燃料充填ステーションその他のユーザーに電力を提供することができるからである。例えば、電気の全部又は一部が燃料充填ステーションで利用されない場合に、発生させた電流を局地的な電力送電系統に分配することもできる。よって、本発明の天蓋は、雨、雪その他の要素からの保護、並びに太陽の熱及び放射からの保護を提供し、さらに天蓋の下にいる消費者その他の人間が自然光を受けて車両に燃料を供給するなどの目的とする操作を進めさせる光透過を与え、及び/又は天蓋の下にいる消費者その他の人間の頭上でロゴ、デザイン、記述的パターン、記号(文字など)などを提供することができる。
【0040】
燃料充填ステーションに有用な本発明の天蓋は、部分透過性電池又はモジュール、好ましくは本発明の部分透過性電池及びモジュール及び/又はロゴ、デザイン、記述的パターン、記号などを有する電池及びモジュールを含む天蓋の表面のわずかなパーセンテージだけを有するものでもよい。例えば、天蓋の総表面積の約10%〜表面積の約99%でもよい。しかし、光起電力電池又はモジュールを含む天蓋の面積の量は制限されず、天蓋の総表面積の50%を超えてもよい。例えば、少なくとも70%、あるいは少なくとも75%もしくは少なくとも80%又は90%をカバーしてもよい。いくつかの用途においては、天蓋の表面積の少なくとも95%が、部分透過性光起電力電池又はモジュール、好ましくは本発明の部分透過性光起電力電池又はモジュールの1種以上である。本明細書において、各電池又はモジュールを透過する光の量は、天蓋を透過すべき光の所望の量に応じて変わり得る。
【0041】
部分透過性光起電力電池及びモジュール、特に本発明の部分透過性光起電力電池及び/又はロゴ、デザイン、記述的パターン、記号などを含む電池若しくはモジュールを含む燃料充填ステーションを覆う天蓋は、任意の形状を有し得る。例えば、平坦でも、上方もしくは下方に湾曲していてもよい。傾斜面上であるが平坦な天蓋であってもよい。傾斜面は、太陽光の電気への変換を最大化するように、太陽の高度の違いを考慮して調節可能であってもよい。天蓋の固定屋根タイプの形状であってもよい。
【0042】
例えば、光起電力電池及びモジュールは、例えば、金属、プラスチックその他の適切な物質から作られた1個以上のフレーム内の天蓋上に載置してもよい。あるいは、例えば、天蓋に取り付けられ天蓋の一部となるガラス又はプラスチックなどの透明な基板上に載置してもよい。
【0043】
図7は、上方向に延在する湾曲部を有する湾曲形状天蓋、平坦な天蓋、及び傾斜すなわちある角度を有する平坦な天蓋の例を示す図である。図7において、1は天蓋であり、2は好ましくは部分透過性光起電力電池又は好ましくはモジュール、好ましくは本発明の部分透過性光起電力電池又はモジュール及び/又は部分的に透明な刻印を有する電池又はモジュールとして同電池又はモジュールから離隔しているかもしくは同じ電池又はモジュール上にあるロゴ、デザイン、記述的パターン、記号(文字など)などを有する電池又はモジュールであり、3は電池又はモジュールを保持するフレームであり、4は燃料充填ステーションを覆う天蓋を支持する柱である。本明細書に記載されている天蓋は、特に燃料充填ステーションを覆う天蓋として有用である。これらはさらに、天蓋を通過する光透過を有すること及び電力を発生することができる天蓋を有することが望ましい他の操作をカバーするにも有用である。
【0044】
2000年7月6日に出願した米国仮特許出願Provisional Patent Application No. 60/216,415、2000年7月24日に出願した米国仮特許出願Provisional Patent Application No. 60/220,346及び2000年7月28日に出願した米国仮特許出願Provisional Patent Application No. 60/221,627を全体として本明細書に参照として組み入れる。
【0045】
【実施例】
実施例1
5%透過率の線パターンを有する部分透過性光起電(PV)モジュールを薄膜アモルファスシリコン BP Solar production PV モジュール(26インチ×48インチ、MV)から以下のようにして作った。
【0046】
用いた装置は、100kHz及び約10W出力で作動可能な高出力Nd:YV0レーザーと;高出力レーザー用途用のコートされたミラーを有するXYスキャナと;レーザー集束レンズと;ビームエクスパンダー及び2個のミラーである。XYスキャナーは、X軸及びY軸ミラーの組み合わせであり、それぞれ検流計により制御される。集束レンズは、レーザー焦点精度の調節を行うマイクロメーター上に載置した。レーザーからのレーザービームをビームエクスパンダーによって平行にして、次いで2個のミラーによって集束レンズに向けた。焦点決めされたレーザービームをXY走査ミラーによって加工面に投射した。検流計は、ビームをPVモジュール上の所望の位置に位置づけた。レーザービームをモジュールのガラス基板側から向けた。マイクロメータ制御集束レンズを用いて、レンズ位置を調節してモジュール全体を均一に加工した。 XYスキャナはコンピュータにより制御した。Xミラー位置及びYミラー位置を制御することにより、PVプレート上のレーザービーム位置を正確に制御した。5%線パターンに対して、ビームは、相互接続の方向に対して垂直なX方向に沿って走査された。刻印線は、PVモジュール上の1本の母線から他の母線まで約2mm離れて延在していた。レーザー刻印線は、PVモジュールのアルミニウムバック接点及び半導体物質を除去したが、フロント接点を無傷のまま残した。集束レンズ(XYミラーも)とPVモジュール表面との間の距離は、約1800mmであり、用いたレーザーの平均出力は約8Wであり、レーザーパルス反復率は50kHzであった。PVモジュール表面におけるレーザーのスポットサイズは、直径約0.15mmであった。走査速度は約7.5m/secであり、全体のPVモジュールは、5%透過率を有する(入射光の約5%がモジュールを通過する)PVモジュールを製造することが1分未満で完了した。
【0047】
レーザー刻印後、部分透過性PVモジュールを水を用いる高出力超音波タンク内で洗浄し、次いで175℃で1時間乾燥しアニールした。上記操作は、ガラス基板上に形成された薄膜モジュールに第2のガラスプレートをシーリグする前に行った。
実施例2
10%透過率線パターンを有する部分透過性光起電(PV)モジュールを下記のようにレーザー調製した。
【0048】
刻印線の間隔を約1mmに減少させた以外は、実施例1と同様に行った。
実施例3
実施例1における集束レンズに代えて、ダイナミック集束ユニットを用いた。ダイナミック集束は、レーザー走査中ずっと、加工面にレーザーを確実に集束させ、PVモジュールを横断してより均一に被覆した。
実施例4
より骨の折れる製造のために(for more robust production)、2枚のレーザーミラーを取り除いて、レーザービーム、ビームエクスパンダー、集束系(集束レンズ又はダイナミック集束ユニット)及びXYスキャナー入口を同軸にした点を除いて実施例1及び3を繰り返した。
実施例5
PVモジュール(相互接続に直交する刻印線を含む部分透過性モジュール又は非透明なモジュールのいずれか)上にロゴ、デザイン、その他のパターンを作るために、ロゴ、デザインその他のパターンをベクトルフォーマットに、HPグラフィック言語(hpgl)を用いて転写した。実施例1に記載した装置を用いて、コンピュータは、ベクトルファイル(vector file)に従って、レーザービームをモジュール上の位置に向けた。レーザーは、PVモジュールの部分を透明にするベクトルファイル及びコンピュータにより指示されたバック接点を融除(除去)し、モジュール上に輪郭付けされたロゴ、デザイン又は他のパターンを有するモジュールを形成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、公知の方法により製造された典型的な薄膜光起電モジュールの概略斜視図である。
【図2】
図2(a)〜2(g)は、別のタイプの薄膜光起電モジュールを製造する方法における工程を示す概略断面図である。
【図3】
図3は、単一のレーザー刻印が図1の光起電モジュールのバック接点上に位置づけられて、光起電力電池及びモジュールの部分透過性を提供する本発明の一実施形態の概略斜視図である。
【図4】
図4は、図2(g)のモジュールの概略斜視図である。
【図5】
図5は、図4の光起電モジュールのバック接点上に位置づけられたただ一つのレーザー刻印が部分透過性を提供し、刻印が光起電モジュールの基板側から向けられたレーザーにより形成されていることを示す本発明の一実施形態の概略斜視図である。
【図6】
図6は、光起電デバイスの金属背面すなわちバック接点層内に形成された「logo」を有する本発明の薄膜光起電デバイスの一区域の図である。
【図7】
図7は、本発明の光起電デバイスを用いて構成することができる天蓋の図である。

Claims (48)

  1. 直列接続された複数の電池と、少なくとも1層のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列接続された複数の電池を接続させる相互接続と、を含む部分的に透過性である薄膜光起電性モジュールの製造方法であって、少なくとも該金属接点層を貫通して複数のレーザー刻印をレーザーにより刻む工程と、該レーザー刻印を該相互接続の方向を横断する方向に位置づける工程と、を含む方法。
  2. さらに、モジュール内の最初と最後の電池に隣接して位置づけられている母線を含み、前記レーザー刻印が、光起電性モジュールの該母線を含まない表面を横断して延在する請求項1に記載の方法。
  3. 前記レーザー刻印は、半導体材料を融除するレーザーを用いて形成され、半導体材料は金属接点層を貫通してバーストして刻印を形成する請求項1に記載の方法。
  4. 半導体材料を融除するために用いたレーザーは、Nd−YAG、Nd−YFL及びNd−YVOレーザーからなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  5. 各刻印は、約0.01〜約0.5mmの幅を有し、互いに約0.5〜約5mm離隔している請求項1に記載の方法。
  6. 各刻印は、約0.05〜約0.2mmの幅を有する請求項5に記載の方法。
  7. 刻印は、互いに約0.5〜約2mm離隔している請求項6に記載の方法。
  8. 金属接点層の面積の約50%以下がレーザー刻印を含む請求項6に記載の方法。
  9. 金属接点層の面積の約20%以下がレーザー刻印を含む請求項6に記載の方法。
  10. レーザー刻印は、相互接続の方向に直交する方向に位置づけられている請求項1に記載の方法。
  11. 刻印は、複数のホールが相互に連結されてなる一列のホールの形態である請求項1に記載の方法。
  12. ホールは円形で、約0.1〜約0.2mmの直径を有する請求項11に記載の方法。
  13. 刻印は互いに平行である請求項1に記載の方法。
  14. わずかな刻印を有するか又は刻印を持たないボンドによって分離されている近接しているが離れている刻印のバンドとして、刻印はグループ化されている請求項1に記載の方法。
  15. 各刻印は、約0.05〜約0.2mmの幅を有し、互いに約0.5〜約2mmだけ離れている請求項14に記載の方法。
  16. レーザー刻印は、互いに離隔しており、その間隔はモジュールの少なくとも一部において徐々に変化する請求項1に記載の方法。
  17. 直列に接続された複数の電池と、少なくとも1のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該著くれるに接続された複数の電池を接続する相互接続とを含む部分透過性光起電モジュールの製作方法であって、(a)少なくとも金属接点を通して、相互接続の方向を横断する方向に、複数の刻印をレーザー刻印する工程、及び(b)光起電モジュールに、デザイン、レタリング、ロゴ又は他の記載パターンを付与するために、予め選択されたパターンで少なくとも金属接点の部分を選択的に除去する工程からなる群より選択される少なくとも1工程を含む方法。
  18. 予め選択されたパターンで、少なくとも金属接点の部分を選択的に除去して、光起電モジュールにデザイン、レタリング、ロゴ又は他の記載パターンを付与する工程を含む請求項17に記載の方法。
  19. 金属接点は、複数のホールの1パターンをレーザー刻印することにより除去される請求項18に記載の方法。
  20. 複数のホールは連結されている請求項19に記載の方法。
  21. ホールは、円形で約0.1〜約0.2mmの直径を有する請求項20に記載の方法。
  22. 直列に接続された複数の電池と、少なくとも1のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続とを含む光起電モジュールの製作方法であって、金属を選択的に除去するモジュールに光を透過させる目的でレーザーを用いて、金属接点の部分を選択的に除去する工程を含む方法。
  23. 除去された金属の部分は、複数のホールの形態である請求項22に記載の方法。
  24. 少なくとも数個のホールは連結されている請求項23に記載の方法。
  25. ホールは円形である請求項26に記載の方法。
  26. レーザーを用いて、金属接点層を貫通してバーストする半導体物質を融除して、金属を除去する請求項22に記載の方法。
  27. モジュールは、少なくとも約5%の透過率を有する請求項22に記載の方法。
  28. 直列に接続された複数の電池と、少なくとも1のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続とを具備し、相互接続の方向を横断する方向に位置づけられた金属接点層を少なくとも貫通する複数の刻印を含む薄膜部分透過性光起電モジュール。
  29. 各刻印は、約0.01〜約0.5mmの幅を有する請求項28に記載のモジュール。
  30. 各刻印は、約0.05〜約0.2mmの幅を有する請求項29に記載のモジュール。
  31. 刻印は、互いに約0.5〜約5mmだけ離隔している請求項30に記載のモジュール。
  32. 少なくとも約10%の透過率を有する請求項28に記載のモジュール。
  33. 少なくとも約20%の透過率を有する請求項28に記載のモジュール。
  34. 刻印は、連結されたホールの形態である請求項28に記載のモジュール。
  35. ホールは円形であり、約0.01〜約0.2mmの直径を有する請求項34に記載のモジュール。
  36. モジュール内の最初と最後の電池に隣接して位置づけられている母線を含み、レーザー刻印は母線を含まない光起電モジュールの表面を横断して延在する請求項28に記載のモジュール。
  37. 直列に接続された複数の電池と、少なくとも1のアモルファス半導体層と、金属接点層と、該直列に接続された複数の電池を接続する相互接続とを含み、金属接点層に形成され且つ金属接点層を貫通して延在するレタリング、ロゴ又は他の記載パターンを含む光起電モジュール。
  38. 記載パターンは、複数のホールの1パターンをレーザー刻印することにより形成されたものである請求項37に記載の光起電モジュール。
  39. ホールの少なくとも一部は連結されている請求項38に記載の光起電モジュール。
  40. ホールは円形であり、約0.01〜約0.2mmの直径を有する請求項38に記載の光起電モジュール。
  41. 請求項28に記載の光起電モジュールを含む窓。
  42. 請求項28に記載の光起電モジュールを含む日よけ及び天蓋。
  43. わずかな刻印を有するか又は刻印を持たないバンドによって分離されている近接しているが離れている刻印のバンドとしてグループ化されている請求項28に記載の光起電モジュール。
  44. 刻印の少なくとも一部の間の距離が徐々に変化する請求項28に記載の光起電モジュール。
  45. 基板上の光起電デバイスを製作する方法であって、
    (a)透明な導電性酸化物膜を基板上にデポジットして、フロント接点層を形成する工程と;
    (b)フロント接点層内に実質的に平行な第1の溝をレーザービームでレーザー刻印して、基板上にフロント電極セグメントを形成する工程と;
    (c)フロント電極セグメント上に、半導体物質の一層又は複数の層をデポジットして形成し、第1の溝を半導体物質で充填する工程と;
    (d)第1の溝に対して実質的に平行な位置で、半導体物質の一層又は複数の層内に第2の溝をレーザー刻印する工程と;
    (e)半導体物質の一層又は複数の層上の金属を含むバック接点層をデポジットして形成し、第2の溝を金属で充填してフロント電極セグメントとバック接点層とを接続する1の直列接続を形成する工程と;
    (f)第2の溝に対して実質的に平行な位置に、レーザービームで第3の溝をレーザー刻印する工程と;
    (g)第2の溝の方向を横断する方向で、バック接点層内に溝をレーザー刻印する工程と
    を含む方法。
  46. 基板上の光起電デバイスを製作する方法であって、
    (a)基板上に、透明な導電性酸化物膜をデポジットして、フロント接点層を形成する工程と;
    (b)レーザービームでフロント接点層内に実質的に平行な第1の溝をレーザー刻印して、基板上にフロント電極セグメントを形成する工程と;
    (c)フロント電極セグメント上に半導体物質の一層又は複数の層をデポジットして形成し、第1の溝を半導体物質で充填する工程と;
    (d)第1の溝に対して実質的に平行な位置で、半導体物質の一層又は複数の層内に第2の溝をレーザー刻印する工程と;
    (e)半導体物質の層上に金属を含むバック接点層をデポジットして形成し、第2の溝を金属で充填してフロント電極セグメントとバック接点層とを接続する1の直列接続を形成する工程と:
    (f)レーザービームで、第2の溝に対して実質的に平行な位置で、バック接点層内に第3の溝をレーザー刻印する工程と;
    (g)レーザーを用いてバック接点の区域を選択的に除去して、所望のデザイン、レタリング、ロゴ又は他の輪郭を光起電デバイスに付与する工程と
    を含む方法。
  47. さらに、複数のレーザー刻印をレーザー刻印した後に、モジュールをアニーリングする工程を含む請求項1に記載の方法。
  48. さらに、複数のレーザー刻印をレーザー刻印した後に、モジュールを超音波洗浄する工程を含む請求項1に記載の方法。
JP2002509110A 2000-07-06 2001-06-26 部分透過性光起電モジュール Pending JP2004503112A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21641500P 2000-07-06 2000-07-06
US22034600P 2000-07-24 2000-07-24
US22162700P 2000-07-28 2000-07-28
PCT/US2001/020398 WO2002005352A2 (en) 2000-07-06 2001-06-26 Partially transparent photovoltaic modules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503112A true JP2004503112A (ja) 2004-01-29
JP2004503112A5 JP2004503112A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=27396278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509110A Pending JP2004503112A (ja) 2000-07-06 2001-06-26 部分透過性光起電モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020011641A1 (ja)
EP (1) EP1320892A2 (ja)
JP (1) JP2004503112A (ja)
AU (2) AU7684001A (ja)
TW (1) TW510051B (ja)
WO (1) WO2002005352A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750233B2 (en) 2005-03-07 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP2010157687A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Jusung Engineering Co Ltd 薄膜型太陽電池及びその製造方法
JP2011243850A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 光透過型太陽電池モジュール
KR20120047286A (ko) * 2009-08-12 2012-05-11 엠-솔브 리미티드 부분적으로 투명한 솔라 패널을 만드는 방법 및 장치
WO2012117775A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2014078767A (ja) * 2014-02-06 2014-05-01 Sharp Corp 光透過型太陽電池モジュール
TWI502754B (zh) * 2009-04-24 2015-10-01 Jusung Eng Co Ltd 薄膜型太陽能電池及其製造方法

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040219801A1 (en) * 2002-04-25 2004-11-04 Oswald Robert S Partially transparent photovoltaic modules
ATE288825T1 (de) * 2000-09-13 2005-02-15 Poul-Ernst Meier Flaches abdeckmaterial
US20030044539A1 (en) * 2001-02-06 2003-03-06 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
AUPR719701A0 (en) * 2001-08-23 2001-09-13 Pacific Solar Pty Limited Chain link metal interconnect structure
ITMI20011889A1 (it) * 2001-09-10 2003-03-10 Elmiva S A S Di Walter Mantega Procedimento contro la falsificazione e la contraffazione di documenti di valore in particolare banconote
GB0224121D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Microemissive Displays Ltd Method of patterning a functional material on to a substrate
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) * 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US6777260B1 (en) * 2003-08-14 2004-08-17 Silicon Storage Technology, Inc. Method of making sub-lithographic sized contact holes
US7364985B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Method for creating electrical pathways for semiconductor device structures using laser machining processes
DE10358313B4 (de) * 2003-12-11 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines grafischen Elements
US7335555B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US20050272175A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Johannes Meier Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US7135405B2 (en) * 2004-08-04 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to form an interconnect
US20060176660A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Ahmad Amiri Ultra mobile communicating computer
US7728260B2 (en) * 2005-06-07 2010-06-01 Johnson Steven X Warm window system
US8344241B1 (en) 2005-08-22 2013-01-01 Q1 Nanosystems Corporation Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
DE102006009002A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Erwin Quarder Systemtechnik Gmbh Aus Kunststoff gespritzte Formgehäuse zur Aufnahme von elektrischen und/oder elektronischen Einbauteilen oder Einbaugeräten
JP4485506B2 (ja) * 2006-10-27 2010-06-23 シャープ株式会社 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法
US7963813B2 (en) * 2006-11-15 2011-06-21 Solyndra, Inc. Apparatus and methods for connecting multiple photovoltaic modules
CA2568136C (en) * 2006-11-30 2008-07-29 Tenxc Wireless Inc. Butler matrix implementation
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
TWI330891B (en) * 2006-12-29 2010-09-21 Ind Tech Res Inst Thin film solar cell module of see-through type
US7982127B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
EP2140489A1 (en) * 2007-04-17 2010-01-06 Nxp B.V. Method for manufacturing an element having electrically conductive members for application in a microelectronic package
WO2008150769A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
KR101301664B1 (ko) * 2007-08-06 2013-08-29 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된박막형 태양전지
JP2010537443A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 エリコン・ソーラー・アイピー・アーゲー・トリュプバッハ 薄膜太陽電池システム及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2009033503A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Flisom Ag Method for manufacturing a compound film
WO2009035421A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Laserresearch (S) Pte Ltd Single laser system for manufacture of thin film solar cell
WO2009064870A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Advent Solar, Inc. Selective emitter and texture processes for back contact solar cells
US20090126793A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Martin William Collins Transparent photovoltaic module
TWI379425B (en) * 2007-12-13 2012-12-11 Nexpower Technology Corp Translucent solar cell and manufacturing method thereof
WO2009082141A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Jusung Engineering Co., Ltd. Thin film type solar cell and method for manufacturing the same
TW200929578A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Ind Tech Res Inst Transparent sola cell module
TWI379427B (en) * 2007-12-31 2012-12-11 Ind Tech Res Inst Transparent solar cell module
US8748727B2 (en) * 2008-01-18 2014-06-10 Tenksolar, Inc. Flat-plate photovoltaic module
US8212139B2 (en) 2008-01-18 2012-07-03 Tenksolar, Inc. Thin-film photovoltaic module
US8933320B2 (en) * 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US8101039B2 (en) 2008-04-10 2012-01-24 Cardinal Ig Company Manufacturing of photovoltaic subassemblies
US20090255570A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Cardinal Solar Technologies Company Glazing assemblies that incorporate photovoltaic elements and related methods of manufacture
JP4489126B2 (ja) * 2008-02-06 2010-06-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
GB0802289D0 (en) * 2008-02-07 2008-03-12 Rumsby Philip T Method and appartus for making a partially transparent solar panel
WO2010110778A2 (en) * 2008-02-27 2010-09-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming an electrical connection on a solar cell
US8772078B1 (en) * 2008-03-03 2014-07-08 Stion Corporation Method and system for laser separation for exclusion region of multi-junction photovoltaic materials
DE102008015807A1 (de) * 2008-03-27 2009-10-22 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Strukturierung der Zinkoxid-Frontelektrodenschicht eines photovoltaischen Moduls
KR101079612B1 (ko) * 2008-03-27 2011-11-03 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
WO2009134939A2 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Advent Solar, Inc. Photovoltaic modules manufactured using monolithic module assembly techniques
US20100051932A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Seo-Yong Cho Nanostructure and uses thereof
US7956337B2 (en) * 2008-09-09 2011-06-07 Applied Materials, Inc. Scribe process monitoring methodology
TWI371110B (en) * 2008-09-16 2012-08-21 Nexpower Technology Corp Translucent solar cell and manufacturing method thereof
CN102165604A (zh) * 2008-09-29 2011-08-24 薄膜硅公司 单片集成太阳能电池组件
CN102203943B (zh) * 2008-10-29 2013-07-31 欧瑞康太阳能股份公司(特吕巴赫) 通过多激光束照射将在基板上形成的半导体膜划分成多个区域的方法
US20100126583A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Jeongwoo Lee Thin film solar cell and method of manufacturing the same
US20100126559A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Applied Materials, Inc. Semi-Transparent Thin-Film Photovoltaic Modules and Methods of Manufacture
WO2010080358A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Edge film removal process for thin film solar cell applications
WO2010098467A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 京セラ株式会社 光電変換モジュールおよびその製造方法
CN102439728B (zh) * 2009-04-21 2015-08-19 泰特拉桑有限公司 形成太阳能电池中的结构的方法
US20100279458A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Du Pont Apollo Ltd. Process for making partially transparent photovoltaic modules
EP2356696A4 (en) * 2009-05-06 2013-05-15 Thinsilicon Corp PHOTOVOLTAIC CELLS AND METHOD FOR REINFORCING LIGHT DETECTION IN SEMICONDUCTOR LAYERED TABLES
DE102009020365A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarzellenmodulen mit einer vorbestimmten Transparenz
AU2010201980A1 (en) * 2009-05-21 2010-12-09 Suntech Power Co., Ltd. Thin film solar module
DE102009022318A1 (de) * 2009-05-22 2010-12-23 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls
CN101894880A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种具有透光性的薄膜太阳能电池模块及其工艺方法
DE102009022378B4 (de) * 2009-05-23 2013-02-07 Solarion Ag Photovoltaik Verfahren zur Herstellung von teiltransparenten flexiblen Dünnschichtsolarzellen und teiltransparente flexible Dünnschichtsolarzelle
US20110114156A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-19 Thinsilicon Corporation Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
KR101245037B1 (ko) * 2009-06-10 2013-03-18 씬실리콘 코포레이션 반도체 다층 스택을 구비한 광전지 모듈 및 광전지 모듈의 제작 방법
US20100132759A1 (en) * 2009-06-12 2010-06-03 Renhe Jia Cell isolation on photovoltaic modules for hot spot reduction
WO2010148009A2 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Tenksolar, Inc. Illumination agnostic solar panel
TWI463680B (zh) * 2009-06-22 2014-12-01 Nexpower Technology Corp Transparent thin film solar cells
US20100294354A1 (en) * 2009-06-26 2010-11-25 Sunlight Photonics Inc. Patterned photovoltaic devices
US20110008947A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for performing multifunction laser processes
US20110005458A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving scribe accuracy in solar cell modules
GB2472613B (en) * 2009-08-11 2015-06-03 M Solv Ltd Capacitive touch panels
TWI382549B (zh) * 2009-08-14 2013-01-11 Nexpower Technology Corp Thin film solar cell module and manufacturing method thereof
JP2011066045A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Seiko Epson Corp 太陽電池の製造方法
KR101144570B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
EP2485273A2 (en) * 2009-10-01 2012-08-08 LG Innotek Co., Ltd. Solar photovoltaic device and a production method for the same
US20110079280A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 First Solar, Inc. Self-remediating photovoltaic module
TW201115774A (en) * 2009-10-01 2011-05-01 First Solar Inc Self-remediating photovoltaic module
TW201125939A (en) * 2009-10-01 2011-08-01 First Solar Inc Self-remediating photovoltaic module
WO2011041570A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 First Solar, Inc. Self-remediating photovoltaic module
KR101301029B1 (ko) * 2009-10-30 2013-08-28 엘지전자 주식회사 박막 태양전지 모듈
CN102054887A (zh) * 2009-11-02 2011-05-11 杜邦太阳能有限公司 薄膜太阳能电池及其制造方法
US20110155219A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Thin film solar cell and method for fabricating the same
WO2011097430A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masking pastes and processes for manufacturing a partially transparent thin-film photovoltaic panel
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
US20110203653A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Johnson Steven X Photovoltaic buss bar system
CN101924146A (zh) * 2010-03-02 2010-12-22 新奥光伏能源有限公司 一种光线可调的透光型薄膜光伏组件及其制作方法
US9202954B2 (en) * 2010-03-03 2015-12-01 Q1 Nanosystems Corporation Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
US8853528B2 (en) 2010-03-25 2014-10-07 Raytheon Company Radio frequency transparent photovoltaic cell
TWI401813B (zh) * 2010-04-16 2013-07-11 Mingdao University Can show the image of thin film solar cells and process
TW201140857A (en) * 2010-05-03 2011-11-16 Axuntek Solar Energy See-through solar battery module and manufacturing method thereof
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
US8563351B2 (en) * 2010-06-25 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic device
KR101091361B1 (ko) * 2010-07-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
WO2012021650A2 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Tenksolar, Inc. Highly efficient solar arrays
US8187912B2 (en) * 2010-08-27 2012-05-29 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
US8338698B2 (en) 2010-08-27 2012-12-25 Primestar Solar, Inc. Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
TWI433340B (zh) 2010-09-06 2014-04-01 Sun Well Solar Corp 半導體元件以及增加半導體元件有效運作面積的方法
TW201212204A (en) 2010-09-06 2012-03-16 Sun Well Solar Corp Multi-stack semiconductor device
US8354586B2 (en) 2010-10-01 2013-01-15 Guardian Industries Corp. Transparent conductor film stack with cadmium stannate, corresponding photovoltaic device, and method of making same
US20130319518A1 (en) * 2010-10-25 2013-12-05 Matthias Doech Solar module with a connecting element
KR101621989B1 (ko) * 2011-01-27 2016-05-17 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
JP6195794B2 (ja) 2011-01-31 2017-09-13 サンパートナー テクノロジーズSunpartner Technologies 明るさが改善された一体型光起電力セルを有するディスプレイデバイス
KR20120095786A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치
TW201248876A (en) * 2011-05-17 2012-12-01 Axuntek Solar Energy See-through solar battery module and manufacturing method thereof
US20130025645A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Du Pont Apollo Ltd. Asymmetric cell design in solar panels and manufacturing method thereof
CN102931256A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 吉富新能源科技(上海)有限公司 可透光式薄膜太阳能电池的雷射划线方式
WO2013041467A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-28 Saint-Gobain Glass France Dünnschichtsolarmodul mit serienverschaltung und verfahren zur serienverschaltung von dünnschichtsolarzellen
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法
US8377737B1 (en) 2011-11-30 2013-02-19 Primestar Solar, Inc. Methods of short wavelength laser scribing of a thin film photovoltaic device
US9555502B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 First Solar, Inc. Dual lasers for removing glass-side debris during the manufacture of thin film photovoltaic devices
CN103579408B (zh) * 2012-07-30 2017-03-29 龙焱能源科技(杭州)有限公司 一种bipv薄膜光伏组件的制作方法
TWI513023B (zh) * 2012-09-25 2015-12-11 Nexpower Technology Corp 薄膜太陽能電池光柵
US9246039B2 (en) 2012-10-12 2016-01-26 International Business Machines Corporation Solar cell with reduced absorber thickness and reduced back surface recombination
GB2509985A (en) 2013-01-22 2014-07-23 M Solv Ltd Method of forming patterns on coatings on opposite sides of a transparent substrate
US9082911B2 (en) 2013-01-28 2015-07-14 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional metamaterial device with photovoltaic bristles
US9954126B2 (en) 2013-03-14 2018-04-24 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional photovoltaic devices including cavity-containing cores and methods of manufacture
US20140264998A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Q1 Nanosystems Corporation Methods for manufacturing three-dimensional metamaterial devices with photovoltaic bristles
FR3010831B1 (fr) 2013-07-29 2019-06-28 Sunpartner Technologies Dispositif d'affichage retroeclaire avec cellules photovoltaiques integrees
DE102013220815A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Semi-transparente Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen semi-transparenten Solarzelle
FR3020473B1 (fr) 2014-04-25 2018-01-12 Sunpartner Technologies Dispositif d'affichage a cellules photovoltaiques integrees avec luminosite et reflectivite ameliorees
DE102014216792A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Ewe-Forschungszentrum Für Energietechnologie E. V. Verfahren zum Erzeugen einer transparenten Elektrode eines optoelektronischen Bauelementes
US11355657B2 (en) * 2015-03-27 2022-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
SE542393C2 (en) 2017-03-24 2020-04-21 Solibro Res Ab Method for producing a transparent solar panel
EP3435424A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A photovoltaic panel and method of manufacturing the same
US11495708B2 (en) * 2019-10-31 2022-11-08 Korea Institute Of Science And Technology Method of fabricating see-through thin film solar cell
CN114335251B (zh) * 2021-12-31 2023-01-20 成都中建材光电材料有限公司 激光刻划设备、薄膜光伏芯片的刻划方法和发电建筑板材
DE202022000302U1 (de) 2022-02-05 2022-02-22 Rudi Danz Semitransparente Solarmodule und ihre Anwendungen
KR20240101076A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 주식회사 메카로에너지 패턴형 투광 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187377A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Teijin Ltd 非晶質太陽電池の分割加工方法
JPS6476777A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Light transmitting type solar cell
US4892592A (en) * 1987-03-26 1990-01-09 Solarex Corporation Thin film semiconductor solar cell array and method of making
JPH04348570A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型光起電力素子モジュール及びその製法
US5254179A (en) * 1991-02-21 1993-10-19 Solems S.A. Photovoltaic device and solar module having a partial transparency
JPH11312816A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4724011A (en) * 1983-05-16 1988-02-09 Atlantic Richfield Company Solar cell interconnection by discrete conductive regions
JPS603164A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4795500A (en) * 1985-07-02 1989-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS63289969A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アモルファス太陽電池
US5176758A (en) * 1991-05-20 1993-01-05 United Solar Systems Corporation Translucent photovoltaic sheet material and panels
US5468652A (en) * 1993-07-14 1995-11-21 Sandia Corporation Method of making a back contacted solar cell
US5596222A (en) * 1994-08-12 1997-01-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wafer of transducer chips
US6265652B1 (en) * 1995-06-15 2001-07-24 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kabushiki Kaisha Integrated thin-film solar battery and method of manufacturing the same
JP3662260B2 (ja) * 1996-09-24 2005-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6420245B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-16 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for singulating semiconductor wafers
AU766727B2 (en) * 1999-06-14 2003-10-23 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
JP3717372B2 (ja) * 2000-05-15 2005-11-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187377A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Teijin Ltd 非晶質太陽電池の分割加工方法
US4892592A (en) * 1987-03-26 1990-01-09 Solarex Corporation Thin film semiconductor solar cell array and method of making
JPS6476777A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Light transmitting type solar cell
US5254179A (en) * 1991-02-21 1993-10-19 Solems S.A. Photovoltaic device and solar module having a partial transparency
JPH04348570A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型光起電力素子モジュール及びその製法
JPH11312816A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750233B2 (en) 2005-03-07 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP2010157687A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Jusung Engineering Co Ltd 薄膜型太陽電池及びその製造方法
TWI502754B (zh) * 2009-04-24 2015-10-01 Jusung Eng Co Ltd 薄膜型太陽能電池及其製造方法
KR20120047286A (ko) * 2009-08-12 2012-05-11 엠-솔브 리미티드 부분적으로 투명한 솔라 패널을 만드는 방법 및 장치
JP2011243850A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 光透過型太陽電池モジュール
WO2012117775A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2012182317A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sharp Corp 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2014078767A (ja) * 2014-02-06 2014-05-01 Sharp Corp 光透過型太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002005352A3 (en) 2003-04-10
WO2002005352A2 (en) 2002-01-17
US20020119592A1 (en) 2002-08-29
EP1320892A2 (en) 2003-06-25
US6858461B2 (en) 2005-02-22
AU2001276840B2 (en) 2006-11-02
TW510051B (en) 2002-11-11
US20020011641A1 (en) 2002-01-31
AU7684001A (en) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503112A (ja) 部分透過性光起電モジュール
US20060205184A1 (en) Partially transparent photovoltaic modules
AU2001276840A1 (en) Partially transparent photovoltaic modules
US7259321B2 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
US20080105303A1 (en) Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules
US9236510B2 (en) Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US4292092A (en) Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
JP5400946B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
US20090255572A1 (en) Sealed Thin Film Photovoltaic Modules
US20060112987A1 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
KR101384853B1 (ko) 광기전 태양 전지의 레이저 가공 방법
GB2146173A (en) Photoelectric conversion device and manufacture thereof
WO2005119796A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US8227287B2 (en) Partially transmitted imaged laser beam for scribing solar cell structures
EP1466368A1 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
WO2010119943A1 (ja) エッジスペースを備えた太陽電池モジュール
KR20140008533A (ko) 고효율 태양 전지의 공간 선택적 레이저 어닐링 적용
JP2585403B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001267613A (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
JP4287560B2 (ja) 薄膜光電変換モジュールの製造方法
AU2007200403A1 (en) Partially transparent photovoltaic modules
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2009072831A (ja) レーザースクライブを形成する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110624