JP2004502847A - 高機能性ポリマー - Google Patents

高機能性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2004502847A
JP2004502847A JP2002509400A JP2002509400A JP2004502847A JP 2004502847 A JP2004502847 A JP 2004502847A JP 2002509400 A JP2002509400 A JP 2002509400A JP 2002509400 A JP2002509400 A JP 2002509400A JP 2004502847 A JP2004502847 A JP 2004502847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
cycloalkyl
pentaerythritol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002509400A
Other languages
English (en)
Inventor
ハットン,ケビン,ブライアン
リ,ジィ シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Vantico GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vantico GmbH filed Critical Vantico GmbH
Publication of JP2004502847A publication Critical patent/JP2004502847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4261Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups prepared by oxyalkylation of polyesterpolyols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/581Reaction products of epoxy resins with less than equivalent amounts of compounds containing active hydrogen added before or during the reaction with the isocyanate component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高機能性ポリマーの提供
【解決手段】式I
【化1】
Figure 2004502847

[式中、Qは、n価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、nは4ないし512の整数を表し、
は、水素原子又はメチル基を表し、
Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR、−OCOR(式中、R及びRは、互いに独立して、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基を表す。)から選択される2ないし30の炭素原子を含む基を表すか、又は、Yは、式II
【化2】
Figure 2004502847

(式中、Aは、m価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、mは2ないし4の整数を表す。)で表される基を表す。]で表される化合物は、低粘性であり、そして接着剤及び金型材料に有用な特性を持つ。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも4つのエポキシ基、又はヒドロキシ基を含む高機能性ポリマー、これら化合物の調製方法、これら化合物を含む硬化性組成物、及び前記硬化性組成物の使用に関する。
【0002】
密集的に充填された、高機能性化合物は、高性能プラスチックへの適用のために、かなり興味深いものである。高い破壊及び衝撃靱性、高い伸び及び曲げ強さ、並びに耐水性、耐薬品性の特性が、求められている。国際出願番号PCT/EP 00/05170には、多官能価ヒドロキシ化合物とビス−脂環式エポキシドを反応させ、硬化性組成物に有用な脂環式エポキシドを含む反応生成物を生成する方法が記載されている。特別な不均質触媒が、反応を促進させるために必要とされている。反応の後、触媒は濾過によって除去される。
【0003】
現在、少なくとも4つのヒドロキシ基を有するモノマー又はポリマー化合物と、一官能価、二官能価又は多官能価エポキシドの反応によって調製され得る、低粘性の、エポキシ基又はヒドロキシ基を含む高機能性ポリマーが、発見されている。本発明では、特に、原場で、可溶性の触媒は、適当な塩基の不活性化により促進される反応量をコントロールできる能力が得られるので使用できるということが発見された。反応は、特にエポキシドのために適当である。更に、分解された触媒及びいかなる少数の残基奪活剤化合物も、その後の硬化性組成物中での反応生成物の使用を阻害しない。そのため、ここで記載された方法は、初期の方法より単純化され濾過の必要がない。更に、より大きな反応コントロールができる。
【0004】
従って、本発明は、式I
【化6】
Figure 2004502847
[式中、Qは、n価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、nは4ないし512の整数を表し、
は、水素原子又はメチル基を表し、
Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR、−OCOR(式中、R及びRは、互いに独立して、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基を表す。)から選択される2ないし30の炭素原子を含む基を表すか、又は、Yは、式II
【化7】
Figure 2004502847
(式中、Aは、m価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、及びmは2ないし4の整数を表す。)で表される基を表す。]で表される化合物に関する。
【0005】
基Qは、多官能価アルコール類又は多官能価カルボン酸類から誘導される。好ましいポリオールは、ペンタエリトリトール、エトキシ化ペンタエリトリトール、プロポキシ化ペンタエリトリトール、ペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンの反応によって得られ得るポリグリコール、ジペンタエリトリトール、エトキシ化ジペンタエリトリトール、プロポキシ化ジペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンの反応によって得られ得るポリグリコール、分子当り少なくとも1つの反応性ヒドロキシル基、カルボキシル基、又はエポキシ基を有するモノマー又はポリマー化合物から誘導された核、及びヒドロキシル基及びカルボキシル基から選択される分子当り少なくとも3つの反応性部位を有するモノマー又はポリマー鎖エキステンダーから誘導された少なくとも1つの枝分かれ世代を含むヒドロキシル又はカロボキシル末端デンドリマー高分子である。
【0006】
デンドリマー高分子は、例えば米国特許番号5,418,301及び5,663,247から既知であり、そして部分的には、市販で入手できる(例えば、ボルトーン(登録商標:Boltorn) パーストープ(Perstorp)社製)。超枝分かれした及びデンドリマー高分子(デンドリマー)は、一般的に樹状構造を有する三次元に非常に枝分かれした分子として記載され得る。デンドリマーは、非常に対称であるが、超枝分かれと呼称される類似高分子は、ある程度、非対称であり得るが、非常に枝分かれした樹状構造を維持している。デンドリマーは、超枝分かれした高分子の単分散変種であるといわれ得る。超枝分かれした及びデンドリマー高分子は、通常、1つ又はそれ以上の反応性部位を有する開始剤又は核及び多数の周囲に枝分かれした層及び、更に分子を末端基とする鎖の層から成る。層は通常、世代と呼ばれ、呼称は、下記で使用する。
【0007】
好ましい態様において、式Iで表される化合物は、分子当り8ないし256、特に、16ないし128のヒドロキシル基を含み、分子量が500ないし25000、特に1000ないし20000であるヒドロキシル末端デンドリマー高分子から誘導される。
【0008】
更に好ましい式Iで表される化合物は、式中、Qが、ペンタエリトリトール、エトキシ化ペンタエリトリトール、プロポキシ化ペンタエリトリトール、又はペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンの反応によって得られ得るポリグリコールの四価の残基を表すものである。
【0009】
更に、式Iで表される化合物は、式中、Rが水素原子を表し、Yが式III[式中、Rは、水素原子を表し、mは2を表し、及びAは式IIIa
ないしIIId
【化8】
Figure 2004502847
(式中、Xは、直接結合、メチレン、イソプロピリデン、−CO−又は−SO−を表す。)で表される二価の基を表す。]を表すものが好まれる。
【0010】
更に好ましい式Iで表される化合物は、式中、Rが水素原子を表し、Yが式II(式中、Rは、水素原子を表し、mは3又は4を表し、及びAは式IVaで表される三価の基、又は式IVbで表される四価の基
【化9】
Figure 2004502847
を表す。)で表すものである。
【0011】
式Iで表される更に好ましい化合物は、Yが式V
−Z−(CH−(CR−(CH−CH   (V)
(式中、Zは、酸素原子又はメチレンを表し、R及びRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、aは、0ないし30の整数を表し、bは、0又は1を表し、及びcは、0ないし30の整数を表すが、但し7≦a+b+c≦30である。)を表すものである。
【0012】
特に、Yは、式Vで表される基(式中、R及びRが水素原子を表し、及び8≦a+b+c≦15である。)を表す。
【0013】
金属トリフラート触媒及び塩基奪活剤を用いた、二官能価アルコールと二官能価エポキシ化合物の反応は、EP−A493916に記載されている。驚くべきことに、我々は、同様の合成方法が、多官能価(>3)アルコールと一官能価、二官価又は多官能価エポキシドを反応させ、高分子量、多官能価アルコール又はエポキシ樹脂を得ることまで広げられ得ることを発見した。高機能性エポキシデンドリマー化合物を得ようとした既報の報告が従来技術にある。;これらは、成功していない。本発明は、反応条件の注意深いコントロール及び出発エポキシドと出発ヒドロキシル化合物の比が、ゲル化を引き起こさないために十分高いことを確保することの組合せによって高機能性を達成した。
【0014】
従って、本発明は又、化合物Q−(OH)(式中、Qは、n価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、及びnは4ないし512の整数を表す。)を式VI
【化10】
Figure 2004502847
(式中、Y及びRは、上記で定義したものと同様である。)で表される化合物と、元素周期表(IUPAC 1970年 協定)のIIA、IIB、IIIA、IIIB又はVIIIA群の金属のトリフラート塩の存在下で、反応させること、及び更に所望量の変性が達成された時点で、トリフラート塩触媒を失活させることを含む式Iで表される化合物の調製方法にも関する。
【0015】
適当なヒドロキシ化合物Q−(OH)は、基本的には、分子当り少なくとも4つのヒドロキシ基を含む全てのモノマー、オリゴマー、ポリマー化合物である。例として、ペンタエリトリトール、ビストリメチロールプロパン、ジグリセロール、ジペンタエリトリトール、3,3,5,5−テトラメチロール−4−ヒドロキシピラン、糖アルコール類、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンと1つ又はそれ以上の前記のヒドロキシ化合物の反応によって得られ得る最高で分子量が8000のポリマーがある。
【0016】
ヒドロキシ末端デンドリマー高分子は、更に適当な化合物Q−(OH)である。デンドリマー高分子は、
(A)分子当り少なくとも1つの反応性ヒドロキシル基、カルボキシル基、又はエポキシ基を有する中心モノマー又はポリマー核、
(B)ヒドロキシル基及びカルボキシル基から選択された分子当り少なくとも3つの反応性部位を有する、少なくとも1つの枝分かれモノマー又はポリマー鎖エキステンダー、更に
(C)ヒドロキシル基及びカルボキシル基から選択された分子当り2つの反応性部位を有する、少なくとも1つのスペーサーモノマー又はポリマー鎖エキステンダー
の反応によって得られ得る。
【0017】
このようなデンドリマー高分子は、例えば米国特許番号5,418,301及び5,663,247に記載されている。
【0018】
好ましい脂肪族多ヒドロキシ化合物Q−(OH)(式中、n>4)の特異な例は、パーストープポリオールス(Perstorp Pollyols)社製で、そしてそれは、商品名ボルトーン(登録商標:Boltorn)デンドリマーポリマー(Dendritic Polymers)として販売されている多種類のデンドリマーポリオール類を含む。これらは、ボルトーン(登録商標:Boltorn)H20(OH官能価数=16、及び分子量1800)及びボルトーン(登録商標:Boltorn)H30(OH官能価数=32、及び分子量3600)、ボルトーン(登録商標:Boltorn)H40(OH官能価数=64、及び分子量7200)及びボルトーン(登録商標:Boltorn)H50(OH官能価数=128、及び分子量14400)、並びに例えば、アルコキシ基によって置換されたアルコール類、並びにこのようなアルコール類に基づいた高級ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、及びポリカプロラクトンを含む。
【0019】
式VIで表される適当なエポキシ化合物は、グリシジルエステル類、グリシジルエーテル類、N−グリシジル化合物類、S−グリシジル化合物並びに相当するβ−グリシジル化合物類である。
【0020】
これら樹脂類の例としては、アルカリ性水酸化物の存在下において、分子当り2つ又はそれ以上のカルボン酸基を含む化合物とエピクロロヒドリン又はグリセロールジクロロヒドリンを反応させることによって得られ得るグリシジルエステルが挙げられ得る。このようなジグリシジルエステルは、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、及びリノール酸二量体のような脂肪族ジカルボン酸;
テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、及び4−メチルヘキサヒドロフタル酸のような脂環式のジカルボン酸;
及びフタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸のような芳香族ジカルボン酸
から誘導され得る。
【0021】
このようなトリグリシジルエステルは、アコニット酸及びクエン酸のような脂肪族トリカルボン酸;
1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸及び1,3,5−トリメチル−1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸のような脂環式のトリカルボン酸から
及び1,2,3ベンゼントリカルボン酸、1,2,4ベンゼントリカルボン酸及び1,3,5ベンゼントリカルボン酸のような芳香族トリカルボン酸
から得られ得る。
【0022】
更なる例は、アルカリ条件下で、分子当り少なくとも2つの遊離アルコールヒドロキシ基及び/又はフェノールヒドロキシル基を含む化合物とエピクロロヒドリン又はグリセロールジクロロヒドリンを反応させるか、又は二者択一的に、酸触媒の存在下において上記反応を行ない、そして次にアルカリで処理することによって得られ得るグリシジルエーテルである。これらのエーテルは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、及び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール類、プロパン−1,2−ジオール及びポリ(オキシプロピレン)グリコール類、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール類、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、及びソルビトールのような非環式アルコール類;
レゾルシトール、キニトール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキ−3−エン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、及び4,9−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンのような脂環式アルコール類;
及びN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン及びP,P−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香族核から生成されたアルコール類
から生成され得る。
又、レゾルシノール及びヒドロキノンのような単核フェノール類、及びビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシフェニルスルホン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(テトラブロモビスフェノールA)のような多核フェノール類、及びホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラールアルデヒド及びフルフリルアルデヒドと、フェノールそれ自身、及び塩素原子によって、又は4−クロロフェノール、2−メチルフェノール及び4−第3−ブチルフェノールのような9つまでの炭素原子を各々含むアルキル基によって環中を置換されたフェノールのようなフェノール類から形成されるノボラックから生成され得る。
【0023】
ジ(N−グリシジル)化合物は、例えば、エピクロロヒドリンと、アニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン及びビス(4−メチルアミノフェニル)メタンをのような少なくとも2つのアミノ水素原子を含むアミンとの反応生成物の脱塩化水素化によって得られ得るもの;及び
エチルウレア及び1,3−プロピレンウレアのような環状ウレア及び5,5−ジメチルヒダントインのようなヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体
を含む。
【0024】
ジ(S−グリシジル)化合物の例としては、エタン−1,2−ジチオール、及びビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルのようなチオールのジ−S−グリシジル誘導体がある。
【0025】
式Iで表されるポリヒドロキシ化合物(式中、Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR、又は−OCORから選択される2ないし30の炭素原子を含む基を表す。)の調製は、一官能価エポキシドから開始する必要がある。適当な一官能価エポキシドの例は、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、オクチルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、及びテトラデシルグリシジルエーテルがある。前記エポキシドの2つ又はそれ以上の混合物も、同様に適用され得る。
【0026】
EP−A493916で開示されているトリフラート塩は又、本発明に従った式I及びIIで表される化合物の調製方法において、触媒として使用され得る。好ましくは、IIA群の金属トリフラート触媒は、マグネシウムトリフラートであり;IIB群の金属トリフラートは、好ましくは亜鉛又はカドミウムトリフラートであり;IIIA群の金属トリフラート触媒は、好ましくは、ランタントリフラートであり;IIIB群の金属トリフラートは、好ましくは、アルミニウムトリフラートであり;及びVIIIA群のトリフラート触媒は、好ましくは、コバルトトリフラートである。
【0027】
本発明の方法で使用される金属トリフラート触媒の量は、反応混合物の総重量に基づき、10ないし500ppm、好ましくは50ないし300ppmの範囲内にある。
【0028】
式Iで表される化合物(式中、Yは式IIで表される基を表す。)を含むエポキシ基を調製する時には、反応混合物のゲル化は避けられるべきである。
【0029】
ゲル化の回避は、十分に過剰のエポキシ基が存在するような量で、出発エポキシドと出発ヒドロキシル化合物を使用することを必要とする。その比は、存在するヒドロキシル基及びエポキシ基の両方の出発官能価数に依存するが、一般的には、ヒドロキシル基:エポキシ基の範囲は、1:3及び1:15の間、特に1:4及び1:12の間で行われる。
【0030】
エポキシ基のない式Iで表されるポリヒドロキシ基化合物、すなわち、Yがアルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR及び−OCORから選択される基を表すを調製する場合、化合物Q−(OH)と式VIで表される化合物を含むエポキシ基を、好ましくはヒドロキシ基:エポキシ基の比が10:1及び1:2、特に5:1及び1:1の間であるような量で反応させる。
【0031】
適当な一官能価エポキシド及び多官能価アルコールの使用によって、本発明は、1ないし100%の変性量のコントロールができる、第一及び第二高機能性ポリオール混合物の製造方法を提供する。方法は、全ての一官能価エポキシドが反応した時に、明白な赤色を反応混合物内に生ずることにより自明である。
【0032】
一般的に、有機溶媒中に溶液の形態の金属トリフラート触媒を使用することが適当である。適当な溶媒の例は、芳香族炭化水素溶媒;脂環式ケトン、例えばシクロヘキサノンのような脂環式極性溶媒;例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、並びに適当な出発ポリオールとして使用されるジオールのような極性脂肪族溶媒を含む。
【0033】
反応進行の間中、変性量(10ないし100%)は、反応混合物のエポキシド含有量を測定することによって観察され得、そして所望量の変性が達成された場合、トリフラート触媒は失活させられ得る。
【0034】
変性プロセスが、進行するにつれ、第二アルコールが生成される。要求される変性量に依存して、特に100%近くでは、第二アルコール群は、反応過程中で、重要な部分を担い得、そしていくつかの場合において、エポキシド含有量は、100%より多くの変性が起こり得る場合があり得る。このプロセスが、継続せず、そしてゲル化(又は高粘性生成物)を導かないことを確実にするために、変性量が出発アルコールに基づいて最大150%より多くならないようにしなければならない。
【0035】
好ましくは、化合物Q−(OH)nの初期ヒドロキシル基の10ないし100%が、エポキシ化された時、トリフラート塩触媒は失活させられる。
【0036】
トリフラート塩触媒失活は、例えばアルカリ金属水酸化物、又はテトラアルキルアンモニウム水酸化物塩の添加によって行なわれ得る。二者択一的に、本発明の方法中で使用される金属トリフラート塩触媒は、金属錯体生成剤、例えば8−ヒドロキシキノリンを添加することによって失活させられ得る。
【0037】
本発明は、更に
(a)請求項1記載の式I又はIIで表される化合物(式中、Yは、式IIで表される基を表す。)及び
(b)エポキシ樹脂のための硬化剤
を含む硬化組成物に関する。
【0038】
適用種類に依存して、エポキシ樹脂のための硬化剤として知られるいかなる化合物も成分(b)として使用され得る。適当な硬化剤は、高温において、エポキシ樹脂と反応する硬化剤(熱硬化剤)、並びにUV(紫外線)照射によって活性化される硬化剤(UV(紫外線)硬化剤)を含む。
【0039】
適当な熱硬化剤の例は、カルボン酸又は無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、5−メチルビシクロ[2,2,1]へプテ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ピロメリト酸二無水物、トリメリト酸無水物、無水マレイン酸、及びドデセニル無水琥珀酸のような無水物、及びそれらの混合物;
不飽和脂肪酸から誘導された二量体酸又は三量体酸;
塩化アルミニウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、又は三塩化ホウ素のようなフリーデルクラフツ金属ハロゲン化物、並びにエーテル、酸無水物、ケトン、アミンとそれらの錯体;
ホウフッ化亜鉛、過塩素酸マグネシウム、及びケイフッ化亜鉛のような塩;
例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジシアンジアミド、メラミン、ピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、メチルエチルアミン、ピロリジン、2,6−ジアミノピリジン、4,4’−ジアミノジフェニル−メタン及びそれらの環置換誘導体、3,3’−及び4,4’−ジアミノ−ジフェニルスルホン、1,2−、1,3−及び1,4−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノ−トルエン及びそれらの環アルキル化誘導体、ジアミノスチルベン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、及びアミン及びポリエポキシドの可溶性付加物及びそれらの塩のような脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、及び脂環式のアミノ化合物
である。
【0040】
硬化剤、成分(b)は又、活性アミノ及び/又はカルボキシル基を含むポリアミド、特に複数のアミノ水素原子を含み、そして多塩基酸とポリアミンを反応させることにより調製されるものであり得る。
【0041】
硬化剤、成分(b)は、更にステアリン酸ジヒドラジド、オキサリン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、又はイソフタル酸ジヒドラジドのようなカルボン酸ヒドラジドであり得、それは又、1−シアノ−3−メチルグアニジンのような1−シアノ−3−アルキルグアニジン、又は3,3−ジメチルもしくは3,3−ジエチル誘導体;
2−フェニルイミダゾール、N−メチルイミダゾール又は2−エチル−4−メチル−イミダゾールのようなイミダゾール;
乳酸又はサリチル酸のようなヒドロキシカルボン酸とマンニッヒ塩基、例えば2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような第三アミンの塩;
シアノアセトアミド;又は琥珀酸アミド
でもあり得る。
【0042】
成分(a)が、エポキシド基に対しヒドロキシル基の割合が高い高分子量物質である場合、硬化剤成分(b)は又、アミノプラスト、フェノールホルムアルデヒド樹脂又はブロックトポリイソシアネート、アミドの窒素原子又は原子に直接結合している又はフェノール環の炭素原子に直接結合している式−CHOR(式中、Rは水素原子又は1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)で表される基を少なくとも2つ有するアミノプラスト又はフェノール−ホルムアルデヒド樹脂であり得る。使用され得るメチロール化化合物は、ウレア−ホルムアルデヒド縮合物、アミノトリアジン−ホルムアルデヒド縮合物、特にメラミン−ホルムアルデヒド及びベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物、及びフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を含む。これらは、所望によりエーテル化され得、例えばn−ブチルエーテルが使用され得る。適当なブロックトポリイソシアネートの例は、カプロラクタム、オキシム(例えば、シクロヘキサノンオキシム)、一価フェノール(例えば、フェノールそれ自体、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール)、又は一価脂肪族、脂環式、又は芳香脂肪族アルコール(例えば、メタノール、n−ブタノール、デカノール、1−フェニルエタノール、2−エトキシエタノール及び2−n−ブトキシエタノール)でブロックされたジ−及びポリイソシアネートを含む。適当なイソシアネートは、1,3−フェニレン−、1,4−ナフチレン、2,4−及び2,6−トリレン、及び4,4’−メチレンビス(フェニレン)ジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネート、及び又グリコール(例えば、エチレン及びプロピレングリコール)、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジエチレングリコールを有するそれらのプレポリマー、及びアルキレンオキシドとこれら脂肪族二酸一価アルコールの付加物を含む。
【0043】
UV(紫外線)硬化剤を用いた硬化性組成物の硬化に関し、カチオン光開始剤として作用し、そして化学線照射への曝露によって酸を生成するいかなる化合物も本発明の組成物の調製のために使用され得る。生成される酸は、いわゆるルイス酸又はいわゆるブレンナー酸であり得る。
【0044】
適当な酸を生成する化合物は、いわゆるオニウム塩及びヨードシル塩、芳香族ジアゾニウム塩、メタロセニウム塩、o−ニトロベンズアルデヒド、米国特許番号3,991,033に記載のポリオキシメチレンポリマー、米国特許番号3,849,137に記載のo−ニトロカルビノールエステル、o−ニトロフェニルアセタール、それらのポリエステル、及び米国特許番号4,086,210に記載の末端キャップ誘導体、スルホネートエステル基のα又はβ位にカルボニル基を含む芳香族アルコールのスルホネートエステル、芳香族アミド又はイミドのN−スルホニルオキシ誘導体、芳香族オキシムスルホネート、キノンジアジド及び米国特許番号4,368,253中に記載されたような鎖中にベンゾイン群を含む樹脂を含む。
【0045】
適当な芳香族オニウム塩は、米国特許番号4,058,400及び4,058,401に記載されたものを含む。使用され得る適当な芳香族スルホオキソニウム塩は、米国特許番号4,299,938、4,339,567、4,383,025及び4,398,014に記載のものを含む。適当な脂肪族及び脂環式スルホオキソニウム塩は、EP−A−0164314に記載のものを含む。使用され得る芳香族ヨードニウム塩は、英国特許明細書番号1516351及び1539192に記載のものを含む。使用され得る芳香族ヨードシル塩は、米国特許番号4,518,676に記載のものを含む。
【0046】
酸を生成する化合物が、芳香族ジアゾニウムイオンである場合、芳香族基は、未置換であり得るか、又は1つもしくはそれ以上のアリールチオ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、アルキル基又はアルコキシ基によって置換され得る。
【0047】
メタロセニウム塩の例は、式VII
[(R)(RM)+an(an/q)[LQ−q   (VII)
(式中、aは、1又は2を表し、n及びqの各々は、互いに独立して1ないし3の整数を表し、Mは、周期表のIVBないしVIIb、VIII又はIB群の一価ないし三価の金属のカチオンを表し、Lは、二価ないし七価の金属又は非金属を表し、Qはハロゲン原子を表すか、又は基Qの1つはヒドロキシル基を表し得、mは、L+qの原子価に相当する整数を表し、Rは、π−アレーンを表し、そしてRは、π−アレーン又はπ−アレーンのアニオンを表す。)で表される化合物である。
【0048】
スルホネートエステル基のα又はβ位にカルボニル基を含む芳香族アルコール及び芳香族N−スルホニルオキシイミドのスルホネートエステルの例は、米国特許番号4,618,564中に記載されたもの、好ましくはベンゾイン又はα−メチロールベンゾインのエステル、特にベンゾインフェニルスルホネート、ベンゾイン−p−トルエンスルホネート及び3−(p−トルエンスルホニルオキシ)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−フェニル−1−プロパノン、及び1,8−ナフタルイミド、特にN−ベンゼンスルホニルオキシ−及びN−(p−ドデシルベンゼンスルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミドのN−スルホニルオキシ誘導体である。
【0049】
芳香族オキシムスルホネートの例は、EP−A0199672中に記載されたもの又は引用された発刊物中に記載されている反応性オキシムスルホネートの非反応性誘導体である。特に好ましいオキシムスルホネートは、式VIII
−C(R)=N−O−SO−R    (VIII)
(式中、R及びRの一方は、一価の芳香族基、特にフェニル基、又は4−メトキシフェニル基を表し、そして他方はシアノ基を表すか、又はR及びRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素環式又は複素環式の基、特にフルオレン又はアントロン環系を形成し、そしてRは、脂肪族の、炭素環式の、複素環式の、又は芳香脂肪族の基、特に4−トリル基、4−クロロフェニル基、又は4−ドデシルフェニル基を表す。)で表されるものである。
【0050】
オキシムスルホネートは、上記EP−A−0199672中に記載されたように調製され得る。特に好ましい材料は、式R−C(R)=NOHで表されるオキシムと式RSOClで表されるスルホニルクロリドを、通常、第三アミンの存在下において不活性有機溶媒中で反応させることによって、調製され得る。
【0051】
キノンジアジド化合物の例は、o−ベンゾキノンジアジドスルホニル、又はo−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル、又は化合物のアミド、特にヒドロキシ基又はアミノ基を各々有する芳香族化合物を含む。好ましいものはo−ベンゾキノンジアジドスルホニルのようなo−キノンジアジド、及び一価フェノール及び特に2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニル、ジ−及びトリ−ヒドロキシ置換されたベンゾフェノンのような多価フェノールを含むフェノールのo−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル、及びフェノール−アルデヒド樹脂及び重合性不飽和置換基を有するフェノールのポリマーを含むフェノール性樹脂である。
【0052】
o−ニトロフェニルアセタールの例は、o−ニトロベンズアルデヒド及び二価アルコールから調製されたもの、アセタールとポリカルボン酸又は無水物のようなそれらの反応性誘導体の反応によって調製されたそのようなアセタールのポリエステル、及びアセタールとポリカルボン酸又はそれらの反応性誘導体の反応によって、調製されたそのようなアセタールの末端キャップされた誘導体である。好ましいものは、o−ニトロベンズアルデヒド及びアルキレン基が少なくとも1つの酸素原子によって中断され得る4ないし15個の炭素原子を有する直鎖アルキレングリコール、又はグリコール、もしくはシクロアルキレンアルキレングリコール、及びポリエステル、及びこのようなアセタールの末端キャップされた誘導体から誘導されたアセタールである。
【0053】
アセタールが誘導され得る好ましい直鎖グリコールは、1,4−ブタンジオール、1,5―ペンタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,7−へプタンジオール、ジエチレン及びジプロピレングリコール、及びトリエチレン及びトリプロピレングリコールである。脂環式の環を有する好ましいグリコールは、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン及び、特に1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンである。
【0054】
ポリエステルアセタールの例は、上記された好ましいアセタールと、例えばフタル酸、テレフタル酸及びトリメリット酸及びそれらの無水物のような、芳香族ジカルボン酸又はトリカルボン酸、又はそれらの無水物の、及びそれらの2つ又はそれ以上の混合物の反応によって調製されるものである。特に好ましいポリエステルアセタールは、o−ニトロベンズアルデヒド及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンから誘導されたアセタールと、トリメリット酸無水物を反応させることによって調製されたものである。好ましい末端キャップされたポリアセタールは、上記された好ましいアセタールと例えば酢酸及び安息香酸及びそれらの塩化物のような、一塩基カルボン酸又はその反応性誘導体の反応によって調製されたものである。
【0055】
硬化剤成分の量は、当業者によって理解されるような、使用された硬化剤に依存した考慮され得る範囲に渡って変えられ得る。従って、例えばアミン硬化剤は、成分(a)の100重量部当り、1ないし50重量部の範囲で適当に使用され得るが、フリーデルクラフツ金属ハロゲン化物の錯体が使用される場合、成分(a)の100重量部当り、0.5ないし10重量部の範囲内の量で十分である。無水物硬化剤が使用される場合、硬化を促進させるために、第三アミン、オクタン酸第一錫、スルフィド又はホスフィンのような促進剤を少量(成分(a)の100重量部当り、0.1ないし5重量部)加えることが望ましい。
【0056】
UV(紫外線)硬化剤又はカチオン光開始剤の量は、当業者によって理解されるような、使用された光開始剤に依存した範囲に渡って変えられ得り、そして成分(a)の量に基づき、0.01%ないし3%、又は特に0.1ないし1%の範囲で変えられ得る。このような光開始剤が使用される場合、硬化を促進させるために、イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン(ITX)のような増感剤を少量(成分(b)の100重量部当り、0.1ないし10重量部)加えることが望ましい。
【0057】
好ましくは、硬化剤(b)は、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸無水物、又は脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、又は複素環アミンである。
【0058】
エポキシ基のない式I又はIIで表されるポリヒドロキシ基化合物(式中、Yはアルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR又は−OCORから選択される2ないし30の炭素原子を含む基を表す。)は、ポリウレタンの調製のために適当なポリオール成分である。
【0059】
従って、本発明は更に、
(c)ポリイソシアネート及び
(d)式IまたはIIで表される化合物(式中、Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR及び−OCORから選択された2ないし30個の炭素原子を含む基を表し、及びR及びRは、上記で定義した通りである。)を含む硬化性組成物に関する。
【0060】
本発明に従った組成物は、注型用樹脂、積層用樹脂、接着剤、圧縮成形化合物、塗料化合物及び電気及び電子部品の封入系として非常に適当であり、特に注型用樹脂、及び接着剤として適当である。
【0061】
本発明は又、成形品、塗料、又は不織布のような、本発明に従った組成物から調製される架橋生成物にも関する。
【0062】
【実施例】
実施例において、本発明の例証であり、そしてそれ故その範囲は限定されないが以下の成分が使用された。;
ボルトーン(登録商標:Boltorn)H20:理論上、分子当り16個の一次ヒドロキシル基を有し、そして分子量が約1800g/molであるパーストープ(Perstorp)社製のデンドリマーポリエステルポリオール。
ボルトーン(登録商標:Boltorn)H30:理論上、分子当り32個の一次ヒドロキシル基を有し、そして分子量が約3600g/molであるパーストープ(Perstorp)社製のデンドリマーポリエステルポリオール。
ボルトーン(登録商標:Boltorn)H40:理論上、分子当り16個の一次ヒドロキシル基を有し、そして分子量が約7200g/molであるパーストープ(Perstorp)社製のデンドリマーポリエステルポリオール。
PEP(426):4個のヒドロキシキル基を有し、そして分子量が426g/molであるアルドリッチ(Aldrich)社製のペンタエリトリトールプロポキシレート。
D−ソルビトール:6個のヒドロキシル基を有する糖アルコール。
エポキシド1:チバ スペシャリティー ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals) PLC社製の、エポキシド含有量が5.3mol/kgのビスフェノールAジグリシジルエーテル。
エポキシド2:チバ スペシャリティー ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals) PLC社製の、エポキシド含有量が2.8mol/kgの変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル。
エポキシド3:エポキシド含有量が6.3mol/kgのビスフェノールFジグリシジルエーテル。
エポキシド4:チバ スペシャリティー ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals) PLC社製の、エポキシド含有量が5.8mol/kgのシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル。
エポキシド5:チバ スペシャリティー ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals) PLC社製の、エポキシド含有量が8.2mol/kgのトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル。
エポキシド6:チバ スペシャリティー ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals) PLC社製の、n−ドデシルグリシジルエーテルとn−テトラデシルグリシジルエーテルの混合物。
触媒C1:トリプロピレングリコール中にランタントリフルオロメタンスルホネートの5%溶液。
阻害剤I1:トリプロピレングリコール中に水酸化テトラメチルアンモニウムの2%溶液。
【0063】
実施例1−13
ポリオールP1、x(g)及びエポキシ樹脂E1、y(g)を、減圧下で110℃において30分間、共に加熱した。これへ、触媒C1(0.5g)を加え、そしてその混合物を、エポキシ値がV1(mol/kg)へ下がるまで、T2℃においてH1時間加熱した。この混合物へ阻害剤I1(0.5g)を加え、その混合物を、減圧下で80℃において30分間、加熱した。
【表1】
Figure 2004502847
【0064】
実施例14−16
ポリオールP1、x(g)及びエポキシ樹脂E1、y(g)を、減圧下で120℃において30分間、共に加熱した。これへ、触媒C1(1.0g)を加え、そしてその混合物を、エポキシ値が0.0mol/kgへ下がった時である、反応混合物が赤く変色するまで、T2℃においてH1時間加熱した。
【表2】
Figure 2004502847
【0065】
実施例17
式Iで表される重水素化化合物の合成
1)重水素化ビスフェノールA
重水素化アセトン25.6g(0.4mol)、フェノール112.8g(1.2mol)及び濃塩酸24mlの混合物を、1日2回乾燥塩化水素ガスを用い、一週間かけて飽和させた。固体反応混合物を、温水中で粉砕し、そして過剰のフェノールを減圧蒸留によって除去した。トルエンからの2度の再結晶化の後、白色の針状結晶を得た。生成物の融点は151℃であった。
2)ビスフェノールAの重水素化ジグリシジルエーテル
三つ口フラスコに、機械攪拌器、温度計及び滴下漏斗を備え付けた。重水素化ビスフェノールA35g(0.15mol)及びエピクロロヒドリン139g(1.5mol)を加え、そして攪拌下で、119℃まで加熱した。40%水酸化ナトリウム水溶液30g(0.3mol)を、沸騰している反応混合物へ、4時間の期間をかけて加えた。過剰のエピクロロヒドリンを留去した。攪拌しながら、トルエンを加え、そしてその塩を濾過した。固体塩を洗浄するために、追加のトルエンが使用される。そのトルエンは留去され、そして生成物DGEBAは減圧下で、40ないし50℃において乾燥される。5.1エポキシ当量/kgのエポキシ値が得られた(分子量差が考慮される。)。
一部又は完全に重水素化されたDGEBAの他の形態は、重水素化されたケトン、フェノール及びエピクロロヒドリンか陽子化されたケトン、フェノール及びエピクロロヒドリンのどちらかを選択することによって得られ得る。
3)エポキシ基を含む重水素化デンドリマー高分子
三つ口フラスコに、機械攪拌器、温度計及び真空管路を備え付けた。全反応の間中、攪拌し続ける。ボルトーンH20、4.5gと重水素化されたDGEBA45gの混合物を、減圧下で、30分間、110℃において乾燥させた。これにトリプロピレングリコール中にランタントリフラートの5%溶液0.5mlを加え、そしてその混合物を減圧下で、3時間160℃において加熱した。この混合物が、100℃までさめた後、これに触媒の奪活剤として、トリプロピレングリコール中に水酸化テトラメチルアンモニウムの溶液0.5mlを加えた。温度は、さらに30分間、80℃において保たれ続けた。3.9エポキシ当量/kgのエポキシ値が得られた。
【0066】
実施例18
適用実施例−接着剤組成物
室温において、0.1mmスペーサーとして働くようなバロチーニと一緒に、エポキシ樹脂と表3に示されたアミンを化学量論的に混合することによって、接着剤組成物は調製される。その接着剤を、114×25×1.6mmの、脱脂され、クロム酸処理されたL165アルミニウム片2枚に適用し、一緒にクランプし、25×12.5mmの継手を形成させた。オーブンで、60℃において、2時間、硬化させた後、重ね剪断継手は、25℃において10mm/分で、3回引き離される。表3からわかるように、非常に高い重ね剪断強度が、本発明に従った組成物から得られる。
【表3】
Figure 2004502847
DETA:アルドリッチ ケミカルズ(Aldrich Chemicals)     社製ジエチレントリアミン
TTDA:アルドリッチ ケミカルズ(Aldrich Chemicals)     社製4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン
【0067】
実施例19
ポリウレタンの合成
硬化性組成物は、
実施例16の生成物69.9g、
トロネート(Tolonate)HDT LV(ロディア(Rhodia)社製ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)29.4g、
DBTL(アルドリッチ ケミカルズ(Aldrich Chemicals)社製ジブチルジラウリン酸錫)0.7g
から調製される。
ポリオール、イソシアネート及び触媒を、室温において、手で混合し、そして次に、ゴム金型へ注ぎ込んだ。10分後、試料は、金型から取り出すのに十分なほど硬化した。成形物を、次にオーブンに、60℃において1時間置き、その後、室温まで冷却し、ゴム固形物を得た。

Claims (19)

  1. 式I
    Figure 2004502847
    [式中、Qは、n価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、nは4ないし512の整数を表し、
    は、水素原子又はメチル基を表し、
    Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR、−OCOR(式中、R及びRは、互いに独立して、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基を表す。)から選択される2ないし30の炭素原子を含む基を表すか、又は、Yは、式II
    Figure 2004502847
    (式中、Aは、m価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、mは2ないし4の整数を表す。)で表される基を表す。]で表される化合物。
  2. 式中、Qが、ペンタエリトリトール、エトキシ化ペンタエリトリトール、プロポキシ化ペンタエリトリトールの、ペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンを反応させることによって得られ得るポリグリコールのヒドロキシル基を除去後の四価の残基を表すか、又はQが、ジペンタエリトリトール、エトキシ化ジペンタエリトリトール、プロポキシ化ジペンタエリトリトールの、ジペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンを反応させることによって得られ得るポリグリコールのヒドロキシル基を除去後の六価の残基を表すか、又はQが、分子当り少なくとも1つの反応性ヒドロキシル基、カルボキシル基、又はエポキシ基を有するモノマー又はポリマー化合物から誘導された核、及びヒドロキシル基及びカルボキシル基から選択された分子当り少なくとも3つの反応性部位を有するモノマー又はポリマー鎖エキステンダーから誘導された少なくとも1つの枝分かれ世代を含むヒドロキシル又はカロボキシル末端デンドリマー高分子の残基を表す請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 式中、Qが、分子当り8ないし256のヒドロキシル基を含むヒドロキシル末端デンドリマー高分子の残基、及び500ないし25000の分子量である請求項1記載の式Iで表される化合物。
  4. 式中、Qが、ペンタエリトリトール、エトキシ化ペンタエリトリトール、プロポキシ化ペンタエリトリトールの、又はペンタエリトリトールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン又はε−カプロラクトンを反応させることによって得られ得るポリグリコールの四価の残基を表す請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 式中、Rが水素原子を表し、Yが式III
    [式中、Rは、水素原子を表し、mは2を表し、及びAは式IIIa
    ないしIIId
    Figure 2004502847
    (式中、Xは、直接結合、メチレン、イソプロピリデン、−CO−又は−SO−を表す。)で表される二価の基を表す。]で表されるを基を表す請求項1記載の化合物。
  6. 式中、Rが水素原子を表し、Yが式II(式中、Rは、水素原子を表し、mは3又は4を表し、及びAは式IVaで表される三価の基、又は式IVbで表される四価の基
    Figure 2004502847
    を表す。)で表される基を表す請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 式中、Yが式V
    −Z−(CH−(CR−(CH−CH   (V)
    (式中、Zは、酸素原子又はメチレンを表し、R及びRは、互いに独立して、水素原子、又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、aは、0ないし30の整数を表し、bは、0又は1を表し、及びcは、0ないし30の整数を表すが、但し7≦a+b+c≦30である。)で表される基を表す請求項1記載の式Iの化合物。
  8. 式中、Yが請求項7記載の式Vで表される基(式中、R及びRが水素原子を表し、及び8≦a+b+c≦15である。)で表される請求項1記載の式Iで表される化合物。
  9. 化合物Q−(OH)(式中、Qは、n価の脂肪族の、脂環式の、芳香族の、又は芳香脂肪族の基を表し、及びnは4ないし512の整数を表す。)を式VI
    Figure 2004502847
    (式中、Y及びRは、請求項1で定義したものと同様である。)で表される化合物と、元素周期表(IUPAC 1970年 協定)のIIA、IIB、IIIA、IIIB又はVIIIA群の金属のトリフラート塩の存在下で反応させること、及び更に所望量の変性が達成された時点で、トリフラート塩触媒を失活させることを含む請求項1記載の式Iで表される化合物の調製方法。
  10. 前記トリフラート塩触媒の失活が、アルカリ金属水酸化物、又は金属錯体生成剤を添加することによってもたらされる請求項9記載の方法。
  11. 全組成物に基づき、前記トリフラート塩の触媒の量が、10ないし500ppmの範囲内にある請求項9記載の方法。
  12. ヒドロキシ化合物Q−(OH)及び式VIで表されるエポキシ化合物を、ヒドロキシ基:エポキシ基の比が1:3及び1:15の間であるような量で使用することを含む請求項1記載の式Iで表される化合物(式中、Yは、式IIで表される基を表す。)の調製のための請求項9記載の方法。
  13. 化合物Q−(OH)と式VIで表される化合物(式中、Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR及び−OCORから選択される2ないし30個の炭素原子を含む基を表す。)を、ヒドロキシ基:エポキシ基の比が10:1及び1:2の間であるような量で使用することを含む、請求項1記載の式Iで表される化合物(式中、Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR及び−OCORから選択される2ないし30個の炭素原子を含む基を表す。)の調製のための請求項9記載の方法。
  14. 前記化合物Q−(OH)の初期ヒドロキシ基の10ないし100%がエポキシ化された時、前記トリフラート塩触媒が、失活される請求項9記載の方法。
  15. (a)請求項1記載の式Iで表される化合物(式中、Yは、式IIで表される基を表す。)及び
    (b)エポキシ樹脂のための硬化剤
    を含む硬化組成物。
  16. 前記硬化剤(b)が、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸無水物、又は脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族又は、複素環式アミンである請求項15記載の硬化組成物。
  17. (c)ポリイソシアネート
    (d)請求項I記載の式IまたはIIで表される化合物(式中、Yは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、−NR及び−OCORから選択される2ないし30個の炭素原子を含む基を表し、及びR及びRは、請求項1で定義したものと同様である。)
    を含む硬化性組成物。
  18. 請求項16又は17記載の組成物を硬化することによって得られ得る架橋生成物。
  19. 接着剤又は注型樹脂としての請求項16又は17記載の組成物の使用。
JP2002509400A 2000-07-11 2001-07-06 高機能性ポリマー Pending JP2004502847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810606 2000-07-11
PCT/EP2001/007804 WO2002004542A2 (en) 2000-07-11 2001-07-06 High functional polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502847A true JP2004502847A (ja) 2004-01-29

Family

ID=8174799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509400A Pending JP2004502847A (ja) 2000-07-11 2001-07-06 高機能性ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040106769A1 (ja)
EP (1) EP1301553A2 (ja)
JP (1) JP2004502847A (ja)
CN (1) CN1441818A (ja)
AU (1) AU2001285810A1 (ja)
CA (1) CA2412574A1 (ja)
WO (1) WO2002004542A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148383A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Dic Corporation 多分岐ポリエーテルポリオール及びウレタン系樹脂組成物
JP2011521074A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エル エルエルシー シス,トランス−1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメチルエーテル基を含む熱硬化性ポリウレタン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0200505D0 (en) * 2002-01-10 2002-02-27 Vantico Ag Highly functional polymers
JP3797348B2 (ja) * 2003-02-24 2006-07-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化組成物
US20060252892A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Basheer Rafil A Hyperbranched polymer and cycloaliphatic epoxy resin thermosets
SE528590C2 (sv) * 2005-10-14 2006-12-27 Perstorp Specialty Chem Ab Polyurethane elastomer
US8568888B2 (en) 2007-03-15 2013-10-29 Nanovere Technologies, Inc. Dendritic polyurethane coating
US8206827B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-26 Nanovere Technologies, Llc Dendritic polyurethane coating
CN102766027B (zh) * 2012-08-07 2015-12-02 上海化工研究院 稳定同位素标记双酚a或双酚f及其衍生物的合成方法
CN103030765B (zh) * 2012-12-10 2017-12-12 中国科学院福建物质结构研究所 端磺酸盐型超支化水性聚氨酯乳液及其制备方法
CN105579509A (zh) * 2013-09-04 2016-05-11 海名斯精细化工公司 Ici增稠剂组合物及用途
TWI617558B (zh) * 2013-10-15 2018-03-11 日本化藥股份有限公司 多官能酸酐、熱硬化性樹脂組成物與其預浸料及硬化物
SG10201908641RA (en) * 2015-03-17 2019-11-28 Nipsea Tech Pte Ltd A polymer composition and coatings prepared from the same
CN110719927B (zh) 2017-05-11 2023-02-28 海名斯精细化工公司 Ici增稠剂组合物及用途
KR102574985B1 (ko) * 2018-07-24 2023-09-04 베이크라이트 유케이 홀딩 리미티드 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731444A (en) * 1952-10-21 1956-01-17 Devoe & Raynolds Co Epoxide resin cured with a polyhydric aliphatic alcohol
DE2150691C2 (de) * 1971-10-12 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lichtempfindliches Gemisch und Verwendung eines lichtempfindlichen Gemisches zur Herstellung einer Flachdruckplatte
SU478050A1 (ru) * 1973-06-08 1975-07-25 Предприятие П/Я В-2304 Эпоксидна композици
US4058400A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts
US4058401A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
US3991033A (en) * 1975-01-30 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Photosensitive and degradable polyoxymethylene polymers and their application in imaging
US4086210A (en) * 1976-05-10 1978-04-25 Eastman Kodak Company Radiation sensitive polymeric o-nitrophenyl acetals
US4299938A (en) * 1979-06-19 1981-11-10 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerizable and thermally polymerizable compositions
US4339567A (en) * 1980-03-07 1982-07-13 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerization by means of sulphoxonium salts
US4383025A (en) * 1980-07-10 1983-05-10 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerization by means of sulfoxonium salts
US4398014A (en) * 1980-11-04 1983-08-09 Ciba-Geigy Corporation Sulfoxonium salts and their use as polymerization catalysts
US4368253A (en) * 1981-01-28 1983-01-11 Ciba-Geigy Corporation Image formation process
US4518676A (en) * 1982-09-18 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation Photopolymerizable compositions containing diaryliodosyl salts
JPS59124922A (ja) * 1982-12-31 1984-07-19 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散用樹脂
US5134239A (en) * 1984-07-17 1992-07-28 The Dow Chemical Company Latent catalysts for epoxy-phenolic reactions
SE468771B (sv) * 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
DE4310198A1 (de) * 1993-03-29 1994-10-06 Hoechst Ag Polyol-Epoxid Additionsprodukte zur Verwendung als Emulgator für flüssige Epoxidharze
KR960706519A (ko) * 1993-12-21 1996-12-09 스티븐 에스. 그레이스 에폭시드 함유 화합물과 지방족 알콜을 반응시키는 방법(Process to react epoxide-containing compounds and aliphatic alcohols)
SE503342C2 (sv) * 1994-10-24 1996-05-28 Perstorp Ab Hyperförgrenad makromolekyl av polyestertyp samt förfarande för dess framställning
SE503622C2 (sv) * 1994-12-21 1996-07-22 Perstorp Ab Ett härdplastmaterial tillverkat av en härdplastkomposition innefattande en kedjeterminerad dendritisk eller hyperförgrenad makromolexyl av polyestertyp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148383A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Dic Corporation 多分岐ポリエーテルポリオール及びウレタン系樹脂組成物
US8703898B2 (en) 2006-06-20 2014-04-22 Dic Corporation Hyperbranched polyether polyol and urethane resin composition
JP2011521074A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エル エルエルシー シス,トランス−1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメチルエーテル基を含む熱硬化性ポリウレタン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001285810A1 (en) 2002-01-21
WO2002004542A3 (en) 2002-05-10
EP1301553A2 (en) 2003-04-16
CA2412574A1 (en) 2002-01-17
US20040106769A1 (en) 2004-06-03
WO2002004542A2 (en) 2002-01-17
CN1441818A (zh) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502847A (ja) 高機能性ポリマー
JP6053193B2 (ja) 多官能一級アミン、その調製方法、及びその使用
CN102803334B (zh) 含有脂环族二醇的半酯的可热固组合物及其热固产品
KR100210258B1 (ko) 디히드록시 화합물과 에폭사이드의 부가물의 제조방법
JPH08259669A (ja) 硬化可能な予備縮合物を製造する方法
JP7140235B2 (ja) 熱硬化性組成物、熱硬化性樹脂改質剤、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板及びビルドアップフィルム
EP0381625A2 (de) Zähe Epoxidharze
MX2011009919A (es) Composiciones termoestables que contienen anillos de isocianurato.
US20070191555A1 (en) Thermosetting resin composition and its article
CN106008928A (zh) 可固化组合物
WO2014165423A1 (en) One component epoxy curing agents comprising hydroxyalkylamino cycloalkanes
US4321351A (en) Process for the production of epoxy resin castings
CN104411736B (zh) 用于双组份环氧树脂体系的新型反应性聚合物催化剂
JPH04227716A (ja) アルコキシル化芳香族化合物を含む熱硬化性組成物
CN108699227B (zh) 聚芳酯树脂及其树脂组合物
CN110891999B (zh) 用于制备官能化的聚酯的方法
US6710139B2 (en) Epoxy or phenolic functional polyester or polyether
TW567197B (en) Solventless reactive compositions and their uses
EP2510035B1 (en) Hydroxyl-functional polyester resins
US3379685A (en) Curable epoxy compound composition of matter
US20040054036A1 (en) High functional polymers
JP4747550B2 (ja) エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物とその硬化物
KR102667724B1 (ko) 관능화된 폴리에스테르를 제조하는 방법
JPS63284218A (ja) エポキシ樹脂硬化剤