JP2004502297A - 電荷結合イメージセンサの製造方法 - Google Patents

電荷結合イメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502297A
JP2004502297A JP2002505653A JP2002505653A JP2004502297A JP 2004502297 A JP2004502297 A JP 2004502297A JP 2002505653 A JP2002505653 A JP 2002505653A JP 2002505653 A JP2002505653 A JP 2002505653A JP 2004502297 A JP2004502297 A JP 2004502297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
slice
gate dielectric
image sensor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505653A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーマヌス、エル.ピーク
ダニエル、ダブリュ.イー.バーバグト
モニク、ジェイ.ベーンハッカース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teledyne Dalsa Inc
Original Assignee
Dalsa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalsa Corp filed Critical Dalsa Corp
Publication of JP2004502297A publication Critical patent/JP2004502297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

ドーパントのイオン注入及びその後の熱処理によって形成される半導体領域(8,12,16)がシリコンスライス(1)の表面に設けられる電荷結合イメージセンサの製造方法。表面(2)には、シリコン酸化物層(3)と前記シリコン酸化物層(3)上に堆積されるシリコン窒化膜層(4)とから成るゲート誘電体(3,4)が設けられる。ゲート誘電体(3,4)上には電極系(17,20)が形成される。この方法においては、ゲート誘電体(3,4)の形成が終了するまで、半導体領域(8,12,16)がシリコンスライス(1)中に形成されず、ゲート誘電体(3,4)を通じてイオンが注入される。このように形成されるイメージセンサは、暗電流が非常に小さく、所定のパターンノイズが非常に低い。また、センサによって形成される画像は、白点が殆ど無い。
【選択図】図11

Description

【0001】
本発明は、ドーパントのイオン注入及びその後の熱処理によって、シリコンスライスの表面と隣接するように半導体領域がシリコンスライス中に形成され、シリコンスライスの表面には、シリコン酸化物層とシリコン酸化物層上に堆積されるシリコン窒化膜層とから成るゲート誘電体が設けられ、このゲート誘電体上に電極系が形成される電荷結合イメージセンサの製造方法に関する。
【0002】
そのような方法は、例えばWO98/11608号明細書に開示されている。開示された方法では、n形ドープトシリコンスライスが基体材料として使用される。この場合、スライスの表面に隣接するp−ウェルと称されるp形ドープ表面領域が、センサが形成される場所に形成される。このp−ウェル中には、電荷移動に適し且つ互いに平行に延びる複数のn形チャネル形状半導体領域が形成されるとともに、チャネルどおしを分離するp形チャネル中断領域が前記半導体領域間に形成される。これらの半導体領域の形成後、熱的に形成されたシリコン酸化物層とシリコン酸化物層上に堆積されたシリコン窒化膜層とから成るゲート誘電体がスライスの表面に設けられる。ゲート誘電体上には、チャネルに対して横方向に方向付けられた多結晶シリコンの電極系が形成される。
【0003】
実際には、前述の半導体領域を形成するため、パッド酸化物とも称されるシリコン酸化物の薄い層がスライスの表面に複数回、この場合には3回設けられる。次に、パッド酸化物の層上にフォトレジストマスクが形成され、その後、ドーパントのイオン注入が行なわれて、フォトレジストマスクが除去され、熱処理が行なわれる。そして、最後に、パッド酸化物の層がエッチングによって除去される。シリコン酸化物のこの層がエッチングによって除去される時、半導体領域の形成中にこの層に入り込んだかもしれない任意の不純物も除去される。パッド酸化物の除去後、スライスの表面が濯がれて乾燥される。このようにして、シリコンスライスの汚染が防止される。
【0004】
実際には、このように製造されたイメージセンサは、比較的大きな暗電流及び比較的高い所定のパターンノイズを示すことがある。また、前記イメージセンサによって拾われた画像中には、一般に白点と称される白いドットの形態を成す画像エラーが観察される。
【0005】
特に、前記欠点を除去することが本発明の目的である。これを果たすため、本発明に係る方法は、シリコンスライスの表面上にゲート誘電体が設けられるまで、半導体領域がシリコンスライス中に形成されず、ゲート誘電体を通じてドーパントのイオンが注入されることを特徴とする。
【0006】
本発明に係る方法においては、前述のパッド酸化物と、パッド酸化物及びパッド酸化物中に存在する不純物を除去する対応するエッチング処理とが不要になる。驚くべきことに、このような方法により、前述した公知の方法によって製造されるセンサと比べて暗電流が小さく且つ所定のパターンノイズが低いとともに、いわゆる白点画像エラーの発生が防止されるイメージセンサを製造できることが分かった。公知の方法では、パッド酸化物をエッチングによって除去して濯ぎ及び乾燥操作を行なった後、シリコンスライスの表面が露光され、不純物がスライスの表面に残存して、その後の熱処理中に不純物がスライス中に拡散し或は表面に付着すると考えられる。ここで述べた従来技術の方法では、そのような処理が複数回すなわち3回行なわれるため、比較的多くの不純物がゲート誘電体の下側の表面及びその近傍に存在している場合がある。その結果、前述した大きな暗電流、高い所定のパターンノイズ、白点の形態を成す画像エラーが生じる可能性がある。本発明に係る方法では、パッド酸化物処理工程が省かれる。この方法においては、従来技術の方法と同様に、ゲート誘電体上に直接にフォトレジストマスクが複数回形成され、注入が行なわれ、フォトレジストマスクが除去され、濯ぎ及び乾燥操作によってスライスの表面が清掃され、熱処理が行なわれる。ゲート誘電体の形成後、スライスの表面は露光されない。任意の不純物がシリコン窒化膜層中に残存する。これらの不純物がイメージセンサの適切な動作に悪影響を及ぼさないことが分かった。
【0007】
シリコン窒化膜層は、LPCVD(減圧CVD(化学蒸着))処理によって、シリコン酸化物層上に堆積されることが好ましい。このようにして、高密度シリコン窒化膜層が得られる。そのような高密度層を薄い厚さで設けると、前記不純物をスライスの表面に到達させないようにすることができる。更に確実性を期すため、シリコン窒化膜層を少なくとも20nmの厚さで堆積させることができる。
【0008】
本発明のこれらの態様及び他の態様は、後述する1または複数の実施形態から明らかとなり、また、後述する1または複数の実施形態を参照して説明される。
【0009】
図1は、本発明に係る方法によって製造される電荷結合イメージセンサの関連部分の概略平面図であり、図2〜図10は、図1に示されるイメージセンサの複数の製造段階の概略断面図である。この例に示されるセンサは、垂直方向の焦点ぼけがない(垂直の反ブルーミングを有する)n形埋設チャネルセンサである。
【0010】
このセンサの製造においては、表面2を有するn形ドープトシリコンスライス1が基体材料として使用される。スライス1内には、ドーパントのイオン注入及びその後の熱処理によって、表面2に隣接する半導体領域8,12,16が通常の方法で形成される。表面2には、シリコン酸化物層3とシリコン酸化物層3上に堆積されたシリコン窒化膜層4とから成るゲート誘電体3,4が設けられている。ゲート誘電体3,4上には電極系17,20が形成されている。
【0011】
図2に示されるように、最初に、スライス1の表面2上にゲート誘電体3,4が形成される。第1の工程においては、スライス1の表面2の熱酸化によって、厚さが約60nmのシリコン酸化物層3が通常の方法で形成される。次に、通常のLPCVD(減圧CVD(化学蒸着))処理によって、厚さが約75nmのシリコン窒化膜層4がシリコン酸化物層3上に堆積される。
【0012】
図3〜図8に示されるその後の処理工程は、図1のA−A線に沿う断面に関して示されている。
【0013】
ゲート誘電体3,4が形成された後、スライス1に半導体領域8,12,16が形成される。最初に、一般にp−ウェルと称されるp形ドープ領域が表面2に隣接して形成される。実際には、一般に複数のイメージセンサがスライス上に形成され、後述するように、各センサ毎に、p−ウェルがセンサそのものに関して形成されるだけでなく、読み出しレジスタや信号増幅器等のセンサに集積される電子要素に関してもp−ウェルが形成される。センサそのもののp−ウェルを形成するため、図3に示されるように、フォトレジストマスク5が表面2に設けられる。フォトレジストマスク5は、図面の面に対して横方向に延びるフォトレジスト6のストリップから成る。次に、破線7によって示されるホウ素イオンが注入される。フォトレジストマスク5の除去後、熱処理を行なって、p−ウェル8を形成する。チャネル領域12が形成される場所でのp−ウェルの厚さがチャネル中断領域16が形成される場所でのp−ウェルの厚さよりも小さくなるようにp−ウェルを形成するべく、注入されたイオンがスライス内で拡散される。
【0014】
図5に示されるように、ゲート誘電体3,4上にp−ウェル8を形成した後、図面の面に対して横方向に延びるフォトレジスト10のストリップから成るフォトレジストマスク9が形成される。このフォトレジストマスク9は、p−ウェル8内に形成されるn形チャネルを規定するために使用される。フォトレジストマスク9を形成した後、破線11で示されるリンイオンがスライス1内に注入される。フォトレジストマスク9を除去した後、スライスに熱処理が施される。この場合、図1及び図6に示されるn形チャネル領域12が形成される。これらのチャネルの下側の中央でp−ウェル9の厚さが小さくなっている。図1において、チャネル領域12は、破線によって示された平面図で示されている。
【0015】
n形チャネル12を形成した後、図7に示されるように、次のフォトレジストマスク13がゲート誘電体3,4に設けられる。フォトレジストマスク13は、図面の面に対して横方向に延びるフォトレジスト14のストリップから成る。前記フォトレジストマスク13は、n形チャネル12どおしを分離するチャネル中断領域をp−ウェル8内に形成するようになっている。フォトレジストマスク13を形成した後、破線15で示されるホウ素イオンがスライス1内に注入される。フォトレジストマスク13を除去した後、スライスに熱処理が施される。この場合、図1及び図7に示されるように、p形チャネル中断領域16が形成される。破線で示されるチャネル中断領域16も図1に平面図で示されている。
【0016】
図9及び図10に示されるその後の処理工程は、図1のB−B線に沿う断面に関して示されている。
【0017】
半導体領域8,12,16を形成した後、多結晶シリコンから成る厚さが約500nmのn形導電層14がゲート誘電体3,4上に通常の方法で堆積され、前記多結晶シリコン層内で第1の電極系17がエッチングされる。これらの電極には、熱的に形成されたシリコン酸化物18から成る絶縁層が設けられる。シリコン窒化膜層4の存在により、酸化処理を行なうためにマスクは必要ない。その後、シリコン窒化膜層19によって全体が覆われる。電極17の平面図が図1に示されている。
【0018】
第1の電極系17が形成された後、多結晶シリコンから成る次の層が堆積され、電極17間で延びる第2の電極系20が形成される。これらの電極にも熱的に形成されたシリコン酸化物21の層が設けられる。シリコン窒化膜層19の存在により、この酸化工程もマスクを必要としない。電極20の平面図が図1に示されている。図10は、図1のA−A線に沿う断面におけるこのようにして製造されたセンサを示している。
【0019】
動作中に、そのようなイメージセンサ上に画像が投影されると、一定の集約時間中に隣接する電極17,20群(例えば、4つの電極から成る群)の下側にあるチャネル12内に電荷の束が収束するように、電極17,20に電圧が印加される。これらのピクセル中の電荷の量は、ピクセルへ入射される光の量に依存する。前記集約時間後、電気パルスが電極17,20に加えられ、電荷の束がチャネル12を通じて読み出しレジスタに運ばれる。したがって、得られた画像情報は、この読み出しレジスタから読み出すことができる。チャネル12の下側にある厚さが薄いp−ウェル8の部位で電位バリアが形成されて、露光によってチャネル12内に形成される電荷が最大値を超えることができないように、半導体領域8,12の深さ及びドーピング濃度が選択される。任意の過剰な電荷は、前記電位バリアを横切って、p−ウェル8の下側に位置するスライス1の部分へと流れることができる。したがって、過剰な電荷が隣接する複数のピクセルにわたって広がることが防止される。
【0020】
本発明に係る方法において、半導体領域8,12,16は、ゲート誘電体3,4の形成が終了するまで形成されない。注入中及びその後の熱処理中並びにクリーニング工程中に表面に付着する任意の不純物は、シリコン窒化膜層内に残存し、ゲート誘電体3,4の下側に位置するスライスに達しない。これらの不純物は、ゲート誘電体中において、大きな暗電流や、高い所定のパターンノイズ、及び、白点の形態を成す画像エラーを生じる可能性がある。ここで説明した方法によれば、暗電流が非常に小さい、すなわち、暗電流が200pA/cmよりも小さい電荷結合イメージセンサを製造することができる。また、この方法で製造されるイメージセンサは、所定のパターンノイズが殆ど無く、また、白点の形態を成す画像エラーも殆ど無い。
【0021】
シリコン窒化膜層4は、LPCVD(減圧CVD(化学蒸着))処理によって、シリコン酸化物層上に堆積される。このようにして、高密度シリコン窒化膜層4が得られる。そのような高密度層を薄い厚さで設けると、前記不純物をスライス1の表面2に到達させないようにすることができる。更に確実性を期すため、シリコン窒化膜層を少なくとも20nmの厚さで堆積させることができる。
【0022】
一例として、垂直方向の焦点ぼけがない(垂直の反ブルーミングを有する)n形埋設チャネルセンサの製造について述べてきたが、インターラインイメージセンサ等の他の電荷結合イメージセンサの製造においてこの方法を有利に使用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に係る方法によって製造された電荷結合イメージセンサの関連部分の平面図を概略的に示している。
【図2】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図3】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図4】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図5】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図6】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図7】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図8】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図9】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図10】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。
【図11】
図1の平面図に示される電荷結合イメージセンサの製造段階の概略断面図である。

Claims (3)

  1. ドーパントのイオン注入及びその後の熱処理によって、シリコンスライスの表面と隣接するように半導体領域がシリコンスライス中に形成され、シリコンスライスの表面には、シリコン酸化物層とシリコン酸化物層上に堆積されるシリコン窒化膜層とから成るゲート誘電体が設けられ、このゲート誘電体上に電極系が形成される電荷結合イメージセンサの製造方法において、シリコンスライスの表面上にゲート誘電体が設けられるまで、半導体領域がシリコンスライス中に形成されず、ゲート誘電体を通じてドーパントのイオンが注入されることを特徴とする方法。
  2. シリコン窒化膜層は、LPCVD(減圧CVD)処理によって、シリコン酸化物層上に堆積されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. シリコン窒化膜層が少なくとも50nmの厚さで堆積されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
JP2002505653A 2000-06-27 2001-06-20 電荷結合イメージセンサの製造方法 Pending JP2004502297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00202247 2000-06-27
PCT/EP2001/007011 WO2002001602A2 (en) 2000-06-27 2001-06-20 Method of manufacturing a charge-coupled image sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502297A true JP2004502297A (ja) 2004-01-22

Family

ID=8171708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505653A Pending JP2004502297A (ja) 2000-06-27 2001-06-20 電荷結合イメージセンサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020022296A1 (ja)
EP (1) EP1269544B1 (ja)
JP (1) JP2004502297A (ja)
KR (1) KR20020059377A (ja)
DE (1) DE60143646D1 (ja)
WO (1) WO2002001602A2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099687A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS61203670A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0567767A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05267637A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699646A (en) * 1970-12-28 1972-10-24 Intel Corp Integrated circuit structure and method for making integrated circuit structure
US4593303A (en) * 1981-07-10 1986-06-03 Fairchild Camera & Instrument Corporation Self-aligned antiblooming structure for charge-coupled devices
JPH0316232A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 電荷結合素子の製造方法
JP2976585B2 (ja) * 1991-05-10 1999-11-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5556801A (en) * 1995-01-23 1996-09-17 Eastman Kodak Company Method of making a planar charge coupled device with edge aligned implants and interconnected electrodes
US5702971A (en) * 1995-03-31 1997-12-30 Eastman Kodak Company Self-aligned LOD antiblooming structure for solid-state imagers
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
DE69732520T2 (de) * 1996-09-10 2006-02-09 Dalsa Corp., Waterloo Ladungsgekoppelte anordnung und verfahren zur herstellung
US5972804A (en) * 1997-08-05 1999-10-26 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6331873B1 (en) * 1998-12-03 2001-12-18 Massachusetts Institute Of Technology High-precision blooming control structure formation for an image sensor
US6127234A (en) * 1999-01-07 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra shallow extension formation using disposable spacers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099687A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS61203670A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0567767A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05267637A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1269544B1 (en) 2010-12-15
WO2002001602A3 (en) 2002-05-10
KR20020059377A (ko) 2002-07-12
WO2002001602A2 (en) 2002-01-03
US20020022296A1 (en) 2002-02-21
DE60143646D1 (de) 2011-01-27
EP1269544A2 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667390B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2970158B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2000500296A (ja) 電荷結合素子及びそのような素子を製造する方法
US6265241B1 (en) Method of forming a photo diode on a semiconductor
US7411229B2 (en) Semiconductor device, a manufacturing method thereof, and a camera
JPH05226631A (ja) Ccd映像素子の製造方法
US6469329B1 (en) Solid state image sensing device and method of producing the same
JP2004502297A (ja) 電荷結合イメージセンサの製造方法
JP4929424B2 (ja) 信号処理装置
JP3148158B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100766675B1 (ko) 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
KR970006269B1 (ko) 전하결합 소자 제조방법
US6492703B1 (en) Photodiode with photosensor area laterally surrounded by field oxide and dummy active area regions
KR19990056756A (ko) 아날로그 반도체 소자의 제조 방법
JPH06326183A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100730472B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
JPH0992812A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100588637B1 (ko) 플랫 셀 메모리 소자의 확산 영역 제조 방법
JP2007134641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964333A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR19990029508A (ko) 반도체 기판 내에 좁은 실리콘 열 산화막 측면 절연 영역을 형성하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 모스 반도체 소자
US20010042895A1 (en) Method of forming a photo sensor in a photo diode
JPS6258667B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228