JPS6258667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258667B2
JPS6258667B2 JP57113198A JP11319882A JPS6258667B2 JP S6258667 B2 JPS6258667 B2 JP S6258667B2 JP 57113198 A JP57113198 A JP 57113198A JP 11319882 A JP11319882 A JP 11319882A JP S6258667 B2 JPS6258667 B2 JP S6258667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
vapor
polycrystalline silicon
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57113198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594154A (ja
Inventor
Kuniaki Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57113198A priority Critical patent/JPS594154A/ja
Publication of JPS594154A publication Critical patent/JPS594154A/ja
Publication of JPS6258667B2 publication Critical patent/JPS6258667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、半導体
基板内に逆電導型のウエルを備えた半導体装置、
特に相補型MIS半導体装置の製造方法に関するも
のである。
相補型MIS半導体装置は、通常半導体基板にそ
の逆導電型の不純物でウエルを形成し、このウエ
ル内に、このウエルの不純物と逆導電チヤンネル
型のMIS半導体装置と、基板内に基板不純物と逆
導電チヤンネル型のMIS半導体装置を形成してい
る。これらMIS半導体装置は、通常N型MIS半導
体装置ないしは、P型MIS半導体装置を意味する
が、これらの装置を同一基板内に備えた相補型
MIS半導体装置は低電力消費の半導体装置として
広く知られている。
この相補型MIS半導体装置において、N型MIS
半導体装置およびP型MIS半導体装置を形成する
際、N型MIS半導体装置を形成する領域にはP型
不純物が入らないように、P型MIS半導体装置を
形成する領域にはN型不純物が入らないようにマ
スクをする必要がある(以下このことを拡散切り
換えとよぶ)。
従来、このマスクとして例えば気相成長酸化膜
(以下、SiO2)を用いた場合、拡散切り換えのた
めのエツチング工程の際、下地の酸化膜もエツチ
ングされてしまうという欠点があつた。
本発明は、拡散切り換えのマスクとする気相成
長SiO2下に前もつて多結晶シリコン層を形成
し、上記酸化膜エツチの際のフイールド酸化膜厚
の減少をなくしなおかつその多結晶シリコン層を
高抵抗素子として利用できるという相補型MIS半
導体装置の製造方法を提供するものである。
従来の拡散切り換えのマスクとして気相成長
SiO2を用いる相補型MIS半導体装置の製造方法は
第1図に示すようなものであつた。第1図a工程
において基板1、例えばN型Si基板上にシリコン
酸化膜2を成長させ、しかる後フオトレジスト3
をマスクとして、基板1と逆導電型の不純物を持
つウエル4(本例ではPウエル)を例えばボロン
のイオン注入により形成する。第1図b工程にお
いて、耐酸化膜物質5たとえばシリコン窒化膜を
シリコン酸化膜2の上に形成し、素子領域となる
部分以外のシリコン窒化膜を選択的にエツチング
する。第1図c工程において、酸化によりフイー
ルド酸化膜6を形成し、しかる後シリコン窒化膜
を除去し、多結晶シリコン7を成長させ、MIS半
導体装置のゲート電極となる部分以外の多結晶シ
リコンをエツチングで除去する。第1図d工程に
おいて、多結晶シリコン7上にシリコン酸化膜8
を形成し、しかる後拡散切り換えに用いる気相成
長SiO29を成長させる。第1図e工程におい
て、気相成長SiO29の、例えばN型MIS半導体装
置を形成する領域をエツチング除去する。この際
気相成長SiO2層下の酸化膜もエツチング時間が
適当でないと同時にエツチングされてしまうとい
う欠点がある。エツチング後、リンの拡散あるい
はイオン注入によりN型拡散層10を形成する。
第1図f工程において気相成長SiO29上にさら
に気相成長SiO211を成長させP型MIS半導体装
置を形成する領域をエツチング除去する。このよ
うにエツチングした後の状態は、P型領域とN型
領域の境界部分において、気相成長SiO29と1
1の重なつた気相成長SiO2の膜厚の段差があつ
て、これがあとの第1図g工程における金属配線
が断線しやすくなるという欠点になる。エツチン
グ後ボロンの拡散あるいはイオン注入によりP型
拡散層12を形成する。第1図g工程において通
常のMIS半導体装置の製造方法に従い層間絶縁膜
13を気相成長SiO2により形成し、コンタクト
穴をあけ、金属配線14を施すことにより、相補
型MIS半導体装置ができる。
以上説明した従来の製造方法による相補型MIS
半導体装置においては、気相成長SiO2を拡散切
り換えのマスクとするため、下地の酸化膜がエツ
チングされないようなエツチング時間を設定する
ことが難しく、またP型領域とN型領域の境界で
段差が生ずるため、金属配線の際、断線しやすく
なるという欠点があつた。
そこで本発明の製造方法は、拡散切り換えのマ
スクとする気相成長SiO2下に前もつて、多結晶
シリコン層を形成することにより、酸化膜エツチ
の際にもフイールド酸化膜厚を減少することな
く、P―N境界のエツチングによる段差もなく
し、なおかつ、その多結晶シリコン層を高抵抗素
子として利用できるという、相補型MIS半導体装
置を得るものである。
本発明の製造方法の実施例を第2図で示す。第
2図a工程において基板1、例えばN型Si基板上
にシリコン酸化膜2を成長させ、しかる後フオト
レジスト3をマスクとして基板1と逆導電型の不
純物を持つウエル4(本例ではPウエル)を例え
ばボロンのイオン注入により形成する。第2図b
工程において、耐酸化性物質5、たとえばシリコ
ン窒化膜をシリコン酸化膜2の上に形成し、素子
領域となる部分以外のシリコン窒化膜を選択的に
エツチングする。第2図c工程において、酸化に
よりフイールド酸化膜6を形成し、しかる後シリ
コン窒化膜を除去し、しかるのち多結晶シリコン
7を成長させ、MIS半導体装置のゲート電極とな
る部分以外の多結晶シリコンをエツチングで除去
する。第2図d工程において、多結晶シリコン7
上にシリコン酸化膜8を形成し、しかる後多結晶
シリコン層15を適当に薄く成長させしかる後気
相成長SiO29を成長させる。第2図e工程にお
いて、気相成長SiO29の例えばN型MIS半導体装
置を形成する領域をエツチング除去する。この
際、気相成長SiO29の下に多結晶シリコンの層
があるから酸化膜エツチング時間が長くなつて
も、多結晶シリコン下のフイールド酸化膜などが
エツチングされることはないという利点がある。
エツチング後リンのイオン注入を適当なエネルギ
ーと不純物量で行ない、N型拡散層10を形成す
る。この際イオン注入エネルギーは拡散層・ゲー
トにイオン注入されるように行なうから、多結晶
シリコン15中に入る不純物の量はわずかであ
り、また多結晶シリコン層の厚さも薄いので高抵
抗の層となる。第2図f工程において、気相成長
SiO211成長させP型MIS半導体装置を形成する
領域の気相成長SiO211をエツチング除去し、
ボロンのイオン注入によりP型拡散層12を形成
する。第2図g工程において、気相成長SiO2
1を酸化膜エツチングにより全面除去する。この
時、気相成長SiO29と11のP―N切り換え部
での重なり部分もこの多結晶シリコンをエツチン
グの保護膜として全面除去される。しかる後、高
抵抗素子として使う部分以外の多結晶シリコンを
エツチング除去する。気相成長SiO2をいつたん
全面除去することによりP―N境界での酸化膜エ
ツチによつて生じていた段差をなくすることがで
きる。第2図h工程において、通常のMIS半導体
装置の製造方法に従い、層間絶縁膜13を気相成
長SiO2により形成し、コンタクト穴をあけ、金
属配線14を施すことにより、高抵抗素子を含ん
だ相補型MIS半導体装置ができる。
以上説明したように、本発明の拡散切り換えの
マスクに用いる気相成長SiO2下に前もつて多結
晶シリコン層を形成し、しかる後、気相成長
SiO2を酸化膜エツチングして、拡散切り換えの
マスクとするという製造方法により、多結晶シリ
コン層は、多結晶シリコン層下の酸化膜に対し
て、酸化膜エツチングの保護膜となつてフイール
ド酸化膜厚の減少をなくすことができ、また気相
成長SiO2を酸化膜エツチングにより全面除去し
て、P―N境界の段差をなくして金属配線の断線
をなくすことも、可能となり、なおかつ、その多
結晶シリコン層は、酸化膜エツチングの保護膜と
してばかりではなく、P型・N型MIS半導体装置
のゲート・ドレイン形成のイオン注入の際に、わ
ずかな不純物しか入らないことを利用して、高抵
抗素子材料としても使え結局高速で金属配線の断
線の少ないそして容易にP型預域、N型領域の両
方に高抵抗素子が備えられる、相補型MIS半導体
装置を得ることができる。
また多結晶シリコン層16とその下層のイオン
注入拡散層との間で容量を形成する事が出来、回
路的に遅延回路を形成する事が出来るのも本発明
の特徴とするところである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜gは従来の製造工程を説明するため
の工程順の断面図であり、第2図a〜hは本発明
の一実施例を説明するための工程順の断面図であ
る。 なお図において、1……N型基板、2,8……
シリコン酸化膜、3……フオトレジスト、4……
Pウエル、5……シリコン窒化膜、6……フイー
ルド酸化膜、7,15,16……多結晶シリコ
ン、9,11,13……気相成長SiO2、10…
…N+拡散層、12……P+拡散層、14……金属
配線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の基板中に、逆電導型の第1の不純
    物を注入する工程と、該基板上に選択的に耐酸化
    性膜を設け、該耐酸化性膜をマスクとして該基板
    を酸化して厚い酸化膜を形成する工程と、前記耐
    酸化性膜を除去する工程と、該基板上に第1の多
    結晶シリコン層を設ける工程と、ゲート電極とな
    る領域以外の前記多結晶シリコン層をエツチング
    除去する工程と、該第1の多結晶シリコン層上に
    酸化膜を設ける工程と、第2の多結晶シリコン層
    を設けその上に第1の気相成長酸化膜を設ける工
    程と、前記基板の一部の領域上の前記第1の気相
    成長酸化膜をエツチング除去して逆導電型の第2
    の不純物を注入する工程と、前記第1の気相成長
    酸化膜上にさらに第2の気相成長酸化膜を形成す
    る工程と、前記逆導電型の第1の不純物が注入さ
    れた領域上の前記第2の気相成長酸化膜をエツチ
    ング除去して一導電型の第3の不純物を注入する
    工程と、前記第2の気相成長酸化膜を全面除去し
    たのちに前記第2の多結晶シリコン層の素子領域
    以外をエツチング除去する工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP57113198A 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS594154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113198A JPS594154A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113198A JPS594154A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594154A JPS594154A (ja) 1984-01-10
JPS6258667B2 true JPS6258667B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=14606033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113198A Granted JPS594154A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261353A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 相補型mos半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594154A (ja) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051488B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US4498227A (en) Wafer fabrication by implanting through protective layer
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
JPH0355984B2 (ja)
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0055521A1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
JPS6038866A (ja) 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
US4170500A (en) Process for forming field dielectric regions in semiconductor structures without encroaching on device regions
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
RU1830156C (ru) Способ изготовлени полупроводниковых приборов
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465528B2 (ja)
JPS6252950B2 (ja)
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6258667B2 (ja)
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2723539B2 (ja) マスタースライス型半導体装置
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法