JPS6038866A - 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6038866A
JPS6038866A JP59145287A JP14528784A JPS6038866A JP S6038866 A JPS6038866 A JP S6038866A JP 59145287 A JP59145287 A JP 59145287A JP 14528784 A JP14528784 A JP 14528784A JP S6038866 A JPS6038866 A JP S6038866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
forming
silicon oxide
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59145287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586863B2 (ja
Inventor
マーク・テイ・ボーア
ケン・ケイ・ユ
レオ・デイ・ヤウ
シヤーム・ジイ・ガーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPS6038866A publication Critical patent/JPS6038866A/ja
Publication of JPH0586863B2 publication Critical patent/JPH0586863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明れ、ポリシリコン層にパターンを形成する方法に
関し、更に詳細には相補形金属−酸化膜一半導体ダイナ
ミックメモリの製造方法に関する。
〔発明の背′景〕
C037MO3) 7ンジスタとして知られている相補
形金属−酸化膜一半導体(0MO8) )ランジスタは
、この分野では周知であり、低電力を必要とする用途に
おいてしばしば使用されている。CMO8電界効果形ト
ランジスタは、高スィッチング速度を有しまた広範囲の
電源電圧にわたって非常に高い雑音耐性を有している。
さらに、0M08回路は、アルファ粒子によシ発生した
少数キャリヤに関係した「ンフト的誤動作」に対する耐
性も有している。
0M08回路における1つの問題は、「ラッテアップ」
する傾向があることである。n形及びp形トランジスタ
を形成するのに使用される多数の接合部分が、トランジ
スタ状の寄生通路の原因となっており、寄生通路の1つ
にトランジスタ状の動作が生じると、集積回路は破損し
てしまう。ラッチアップを阻止する従来技術の1つには
、非常に高濃度にドープされた基板上に形成されたエピ
タキシャル層に集積回路を形成するものがある。一方、
ここで述べている本発明の工程は、高a[にドープした
基板とより低濃度にドープしたエピタキシャル層の組合
せを使用してラッテアップの問題を減少しかつ入力電圧
のアンダーシュートに対する感度を弱めている。
本発明の工程は、米国特許第4 、282 、648号
に示した工程を改良したものでおる。本発明で製造した
セル構造に最も近いセル構造としては、「CMOSダイ
ナミックRAMセル及びその製造方法」と題する198
0年9月2日出願の米Lljl特許願第182゜870
号が挙けられる。なお、この出願は本発明の出願人に譲
渡されている。
〔発明の概要〕 ダイナミックメモリセルを形成するのに特に有効なCM
O8処理工程について述べる。ポリシリコンの第1層を
使用して、ウェル上にグレートを形成する。このプレー
トは、セルの蓄積キャノくシタの一部として使用される
。この第1ポリシリコン層のエツチングは、ポリシリコ
ン層の上面にシリコン酸化膜を成長させる最初の工程と
、化学気相析出法を使用することによ多、成長した酸化
膜上に第2のシリコン酸化膜を形成する次の工程とを含
んでいる。フォトレジストEiと通常のマスキング工程
を使用して第2シリコン酸化膜にノくターンを形成する
。第2シリコン敢化膜は、ウェットエツチング剤を使用
して、フォトレジスト層の下のこの酸化膜をえぐるよう
にエツチングされる。總いて、異方性プラズマエツチン
グ工程を使用し、フォトレジスト層に整合して上記成長
したシリコン酸化膜をエツチングする。ここで、成長し
たシリコン酸化膜の下をえぐるように、ウェットエツチ
ング剤を使用してポリシリコン増ヲエッチングする。ポ
リシリコン層と第2シリ:1ンんく化膜との間から延び
た成長したシリコン酸化膜の突出@li分を除去した後
、シリコン酸化膜とポリシリコン層のエツチングされ7
’C縁部に/1)って適切に1頃;ff) Lだ表面が
形成され、その後の被着に際して[−ストリンジャー」
が出来るのを阻止している。
〔実施例〕
以下、添付の図面に基づいて、不発114L/)実施例
について説明する。
ダイナミックメモリセルの製造に特に有効な相補形金属
−酸化膜一半導体(CM、OS )プロセスVCついて
説明する。以下の説明において、特定の層の厚さ等、様
々な詳細な記載は、本発明の理解を助けるためのもので
おって、木兄ψ]はこれら記載に限定されないことは当
業者には明白であろう。
また、洗浄工程等周知の処理工程についての詳細な説明
は、本発明を不明瞭なものとしないよう省略する。
本発明は、キャパシタ及び電界効果形トランジスタをそ
れぞれ含むダイナミックメモリセルの製造に関する。ダ
イナミックメモリの一部として単一アクチイブデバイス
を使用したセルは従来から周知でちる。本発明のセルは
、ランダム−アクセスメモリにおいて使用される。この
回路は、1983年2月28日出願の米国特許願第47
0,454号。
発明の名称r CMO8DRAM J (この発明は本
出願人に譲渡された)においてよシ詳細に述べられてい
る。
以下に述べる処理工程は、ダイナミックランダム−アク
セスメモリ以外の回路構造を形成するのに使用すること
もできる。このことは、特に、第1ポリシリコン層をエ
ツチングするのに使用するエツチング工程や、「リヤー
エンド」処理工程について該当する。
第1図は、2つの相補形メモリセル15,16を示して
いる。セル15の電荷はキャパシタ18に蓄積され、一
方セル16のL島、荷はキャパシタ19に蓄積される。
キャパシタ18,19tj:共通上方プレート25を共
有している0図示のように、このプレートは全メモリア
レイに対して使用される連続プレートである。キャパシ
タ18は、電界効果形トランジスタ1Tを介してビット
ライン22に接続している。このトランジスタのゲート
は、メモリプレイのワードライン21の一部から成って
いる。同様に、キャパシタ19tよ、電界効果形トラン
ジスタ20を介してビットライン22に接続している。
このトランジスタのゲートはワードライン24から成っ
ている。
第1図に示すようなメモリセルは、単一のn−シェルに
形成される。第2図社、n−ウェル30の平面図である
。キャパシタの上方グレートを形成する第1ポリシリコ
ン層(POLY−1) 25は、n−ウェル上に形成さ
れ、開口27のようなa数の開口が層25に形成される
。トランジスタ11゜20のような電界効果形トランジ
スタはこれら開口内に形成される。
第3図は、本発明により製造された第1図のメモリセル
を示している。第2図のn−ウェル30の一部は、第3
図において示されている。第1図のキャパシタ18は、
P+領域62.二層絶縁体及びプレート25によシ形成
されている。プレート25は、キャパシタ19と共有で
、かつP 領域64上に延びている。領域62.64は
、フィールド酸化膜領域40bによシ分離されている。
キャパシタ18は、トランジスタ1Tを介してビットラ
イン22に接続している。第1図におけるこのトランジ
スタは、第2ポリシリコン層とソース及びドレイン領域
63から形成されるワードライン21から成っている。
これら領域の1つは、領域62と連続している。本実施
例では、メモリセルは、折り返しビットラインに沿って
設けられ、一方、ワードラインは、折夛返しワードライ
ンの半分に沿ってトランジスタを作動するように使用さ
れる。従って、第3図かられかるように、第3図に示し
たビットラインの一部に対するワードライン29は、ゲ
ートとしては動作しない。折り返しビットラインの残り
の半分においてrよ、ワードライン29はゲートである
が、ワードライン21はプレート25の上にあり、ゲー
トとしては動作しない。
第4図は、単結晶シリコンP+基板35上に形成された
P−エピタキシャル層36を示している。
前に述べたように、より高濃度にドーグした基板と、よ
シ低濃度にドープしたエピタキシャル層との組合せによ
りラッチアップを減少することができる。本実施例では
、基板tよ0.01〜0.2Ω−釧のレベルにドープさ
れ、層36は30〜50Ω−副のレベルにドーグされ、
かつ、その厚さは約10〜13ミクロンである。
第5図のn−ウェル30は、周知の工程を用いて層36
に形成されている。本実施例では、約5.2×1012
/an2のレベル当り5 Q K6vのエネルギレベル
で、リンがイオン注入されている。シリコン酸化層37
 (SiO2)と窒化シリコン層38 (Si3N<)
を形成した後、通常の高温打込み工程を用いて、約3.
5ミクロンの深さのウェル30を形成する。
ウェル全体は、エピタキシャル層内にある。前述したよ
うに、全メモリセルVよ、n−ウェル30に形成される
。このn−ウェルが5ボルト電源に接続する時、第5図
の点線39で示すようなデプレッション領域がウェルの
周囲に形成される。少数キャリヤ(電子)は、このデプ
レッション領域と、より高濃度にドープされた基板との
間のピッチ領域に集まり、かつ、基板において再結合す
る。これしよ、ラッチアップを阻止し、かつ、入力電圧
のアンダーシュートに対する感度を弱めるのを助けてい
る。このウェルからのデプレッション領域は、エピタキ
シャル層/基板の境界まで延びている。
たとえば、負電圧のオーバーシュートにより生じた少数
キャリヤは、このウェルにより吸収される。
力お、ウェルは入力N 領域を包囲している。
n−ウェル30を形成した後、窒化シリコン層38をエ
ツチングし、フィールド酸化膜領域を成長させる。第6
図は、フィールド酸化膜領域40を成長させた後の窒化
シリコン部材38a 、 38bを示している。第6図
はn−ウェルの!家部を示し、かつ、窒化シリコン部材
38bは、メモリの一部として使用される周辺回路用の
領域を形成している。
他の処理工程を用いて、周辺領域においてn−ウェルの
周囲にガートバンドを形成するとともに、n−ウェルの
周囲にガTドバンド41を形成する。
このガートバンドを形成するのに使用する処理工程は、
米国特許第4,282,648号の第2図〜第5図に示
されている。
基板上にフォトレジストJ?iを形成し、かつ、この層
における、キャパシタ(ml 図のキャパシタ18.1
9)を形成する領域に、開口を形成する。
第7図は、フォトレジスト層43に形成した開口を示し
ている。この開口は、一方のフィールド酸化膜領域40
aから別のフィールド酸化膜領域40cまで延び、フィ
ールド酸化膜領域40bを含んでいる。次に、ウェット
エツチング工程を用いて、酸化膜31とフィールド酸化
膜40a 、 40c I)露出部分を約50001の
厚さだけエツチング除去する。
これらフィールド酸化膜領域を、最初的80001の厚
さまで成長させ、次に、キャパシタの部分として使用さ
れるこれらフィールド酸化膜領域を約5000Xの厚さ
までエッチバックし、一方他の酸化膜は5ooolの元
の厚さのままで残される。このエツチング工程は、いわ
ゆる「バード−ビーク」を減少し、さらに多くのキャパ
シタ用領域を提供することができる。このエツチングに
ついては、米国特許第3 、961 、999号及び第
4,044,454号に一部述べられている。
第8図は、フィールド酸化膜領域のエツチングバック結
果を示している。薄い酸化膜37は完全に除去され、酸
化膜40a r 40cの縁部はエッチバックされ、一
方フイールド酸化膜領域40bは約5000Xの厚さま
で完全にエッチバンクされる(酸化膜40bは第3図に
示されている)。この酸化膜の厚さ及びこれに関連した
「バード−ビーク」を減少することにより、キャパシタ
18 、19用の蓄積キャパシタンス領域をさらに増す
ことができる。キャパシタ領域にイオン注入を行ない、
ウェル30にP影領域を形成する。本実施例では、50
Kevのエネルギレベルでボロンを注入し、2X 10
 ”7cm2 のドーパントレベルを得ている。これは
第8図のライン46で示されている。酸化+m40bは
、酸化膜40bの下にtよボロン注入が行なわれないよ
うな十分の厚さを有し、従って、第1図及び第3図のキ
ャパシタ18.19を分離する仁とができる。この注人
工8iLX第3図の領域62゜64を形成する。
本実施例では、三層絶縁体を用いて、第3図のプレート
25を領域62.64から絶縁している。
三[Qs縁体は、セルのキャパシタに対してのみ使用さ
れる。絶縁体は、セルキャパシタンスを最適化し、かつ
、欠陥の量を最小にすることがわかっている。この絶縁
体を形成するには、最初、7リコン酸化膜の薄い厚を基
板の表面上に50Xまたはこれ以下の厚さまで成長させ
る。これは、第9図において層48として示されている
。次に約140Xの雪化シリコン(7649)をシリコ
ン酸化膜上に形成する。最後に、窒化7リコンノIiを
酸化して、その上に約15Xのシリコン酸化膜(層48
B)を形成する。
次に、第1θ図に示すように、絶縁体上に、リンをドー
プしたポリシリコン層(層25)を形成する。さらに、
このポリシリコン層25の上面にシリコン酸化膜を成長
させる。ここで低温シリコン酸化膜(CVD法:化学気
相析出法)を用いて、層51を形成する。最後に、第1
0図に示すように、層51上にフォトレジスト層52を
形成する。
本実施例では、ドープされたポリシリコンA125の厚
さは約2500X 、層50は約800X、層51は約
4500 Xである。
3k 常のマスキング工程を用いて、フォトレジスト層
52をパターン化し、たとえば第2図に示した開口27
を形成する。ま/こ、ウェットエツチング工程を用いて
、層51をエツチングする。このエツチングは、フォト
レジスト層52の下部をえぐるまで続けられる(たとえ
ば、フォトレジスト層52を約0.5ミクロン突出させ
る)。被着されたシリコン酸化膜はその下の成長したシ
リコン酸化膜よシかなり速くエツチングされるので、層
5゜は、層51をエツチングしている間はとんど影響さ
れずに残っている。ここで、異方性エツチング剤を用い
たプラズマエツチング工程を使用して、層50をフォト
レジスト層52と4M 、lx L、てエツチングする
。その結果できたti’? ’Mは、fal1図に示し
ている。次に、通常のウェットエツチング剤を用いて、
ポリシリコン層25をエツチングする。
このエツチング工程は、第12図に示すようにノー50
の下をえぐるまで継続する(たとえば層5゜を約0.5
ミクロン突出させる)。
第12図に示すように、J頼51.25の縁部54゜5
5は、ある程既なめらかで、!ly台し、かつ傾斜した
形状になっている。その後の工程、たとえば、それらが
使用されない領域における層48.49を除去するのに
使用される工程において、上記層50の突出部分は除去
され、シリコン酸化膜50゜51とポリシリコンA42
5の縁部に沿って連続した傾斜が形成される。このなめ
らかな縁部畝第13図及び第14図に示すように、その
後のポリシリコン層を被着する時「ストリンジャー」が
形成されるのを阻止するので、非常に重要である。
また、成長した5iOzと被着した5t(hの複合構造
により、優れた絶縁を得ている。
ポリシリコンの第2層(POLY−2)57を被着する
前に、ゲート酸化膜5Bを成長させ、基板と電界効果形
トランジスタのゲートとの間を絶縁する。
第1ポリシリコン層25を第2ポリシリコン層57から
絶縁すべきメモリ領域において、第13図の酸化膜59
で示すように、ポリシリコン層の縁部に酸化膜を成長さ
せる。また、接点を第2ポリシリコン層と第1ポリシリ
コン層間に形成すべき他の領域において(第14図に示
すように)、層25の絶縁60における縁部酸化物を、
第2ポリシリコンの被着前に、標準マスキング工程によ
り除去する。従って、第2ポリシリコン層を基板上に被
着する時、ある領域では第2層は第1ポリシリコン層に
接し、他の領域では接していない。
第2ポリシリコン層の被着後、これをパターン化し、第
1図及び第3図に示すワードラインのような様々の回路
素子を形成する。これらラインにおいて、第2ポリシリ
コン層は第1ポリシリコン層から絶縁されている。周辺
領域においては、第1及び第2ポリシリコン層間の光面
6oに形成された埋込接点を必要とする。これら接点を
ポリシリコンプレート25の縁部に使用して、第2ポリ
シリコン層を介しプレートを5ボルト電源に接続する。
n−ウェル30にp−チャネルトランジスタを形成し、
かつ周辺回路に関する他のn−ウェルにp−チャネルト
ランジスタを形成するには、周知の処理工程を使用すれ
ばよい。また、n−チャネルトランジスタを形成するの
しも、周知の工程な使用すればよい。「リヤエンド」工
程については、第15図〜第18図を参照して説明する
第15図は、基板の2つの部分35a 、 35bを示
している。一方の部分はn−ウェル30まで示している
。他方の部分はn−ウェルとは離間し、p形エピタキシ
ャル層36として示されている。n−チャネルトランジ
スタは部分35a上に形成され、p−チャネルトランジ
スタは部分35b上に形成されている。たとえば、基板
のこれら2つの部分は、上述した工程で形成されたメモ
リの周辺領域にあってもよい。成長したシリコン酸化膜
であるゲート酸化膜70は、ゲー) 57a 、 57
bをトランジスタのチャネル領域から絶縁している。本
実施例では、電界効果形トランジスタのゲートは第2ポ
リシリコン層から作られている。
本実施例では、ゲート57a 、!−整合してn領域6
6を形成するのに砒素注入を使用している。たとえば、
50 I(evで4 X 10 ”10n 2(1) 
L/ ヘル’j テ砒gを注入している。一般にこのよ
うな場合、p−チャイルトランジスタ用の場所をフォト
レジストでカハーシ、砒素が注入されないようにしてい
る。
この時、高温アニール工程を使用する。
次に、第15図に示すように、n−チャネルディバイス
上にノオトレジス層61を形成し、ボロン等のP形ドー
パントを注入して領域6γを形成する。たとえば、50
 Kevで5 X 10”/an2のレベルまでボロン
を注入する。
この工程のこの時点ではアニール工程は使用せず、第1
6図に示すように、低温化学気相シリコン酸化膜68を
基板上に形成する。なお、(1ミ、クロンの厚さの層を
使用した場合)層がN量当り約8%のリンを含有してい
る場合に最良の結果が得られた。リンのこのパーセンテ
ージは、集積回路をグラスチックパッケージに収容する
時腐蝕を防ぐには十分低く、かつ、ガラスリフローに対
しては十分高い。ガラスリフ0一工程は、温源雰囲気中
で約950℃の温度まで勾配をつけて土性させることに
より使用される。ウェファは、約10分間高温中に保持
される。これにより、十分なりフローを得、しかもP形
ドーパントの問題となる横方向の拡散を阻止することが
できる。その後、層68の上面は、たとえば砒素注入に
より損傷を受ける。
次に、第17図は、ガラス層68とシリコン酸化膜70
とに形成された開ロア1を示している。
開口T1は、領域61に接している。この開口を形成す
る工程は、米国特許$4,372.034号に示されて
いる。
ここで、導電層12が形成される。本実施例では、この
層は1%のシリコンを含むアルミニウム層である。この
導′KL層をパターン化した後、この導電層上に約O,
Sミクロンの厚さの化学的気相析出したシリコン酸化膜
を形成し、さらにその上に1ミクロンの厚さのN1.T
RoX層Z5−を形成する(第18図)。最後に、周知
の方法で集積回路の接着パッドを形成する。
以上のように、ダイナミックメモリセルの製造に特に適
したCMOSプロセスについて述べてきたが、第1ポリ
シリコン層の独特のエツチングにより、問題となる「ス
トリンジャー」を生ずることなく第2ポリシリコン層を
良好に段階的に形成することができる。また、アレイに
おけるフィールド酸化膜領域をエツチングして、バード
ビークを減少しかつキャパシタ蓄積領域を増加すること
ができる。さらに、三層絶縁体を使用することにより、
セルの性能を増している。また独特の「リヤーエンド」
処理工程を使用している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づいて製造したダイナミックメモリ
セルを示した回路図、第2図は第1ポリシリコン層に形
成した開口を示した記憶アレイの平面図、第3図は本発
明に基づいて製造されたメモリセルを有する基板の断面
図、第4図はエピタキシャル層を含む基板の断面図、第
5図はエピタキシャル層にn−ウェルを形成した後の第
4図の構造図、第6図はフィールド酸化膜領域を形成し
た後の第5図の構造図、第7図はマスキング工程の後の
第6図のn−ウェル、第8図はイオン注入工程における
、フィールド酸化膜領域をエッチバンクした後の第7図
の構造図、第9図は第8図の線9−9に沿った断面図、
第1O図はポリシリコン層、成長したシリコン酸化膜、
低温度シリコン酸化膜及びフォトレジスト層を形成した
後の第9図の構造図、第11図はマスキング工程と2つ
のエツチング工程の後の第10図の構造図、第12図は
別のエツチング工程の後の第11図の構造図、第13図
は別の酸化工程後及び第2ポリシリコン層の形成後の第
12図の構造図、第14図はポリシリコン層間に埋込接
点領域を形成した、第2ポリシリコン層の形成後の第1
3図の構造図、第15図はn−チャネル及びp−チャネ
ルトランジスタを形成した基板の2つの部分の断面図、
第16図はガラス層を形成した後の第15図の構造図、
第17図は導電層を被着した後でかつガラス層に工した
後の第17図の構造図である。 15・11@・セル、17.20・・・e電界効果形ト
ランジスタ、18.19−・・・キャパシタ、21.2
4−−・・ワードライン、22・・・φピットライン、
25・・轡・ポリシリコン層、27・・串・開口、30
・・・・n−ウェル、36・・・・エビクキシャル層、
37・Φ・・シリコン酸化膜、38・Φ・・窒化シリコ
ン層、39・・e・デプレッション領域、40・・・・
フィールド酸化膜領域、41−−・・ガートバンド、4
3−の・・フォトレジスト/i、50.51−−・・シ
リコン酸化膜、62.64−・Φ・P 領域、70・・
・争ゲート酸化膜、71・・争・開口、γ2・・・・導
電層。 特許出願人 インテル・コーポレーション代理人 山川
政樹(はが2名) 1′Ig、l ノb F2j!′、λ 4孕4 4孕〃 4ケj6 第1頁の続き 0発 明 者 シャーム・シイ・ガー アメ1グ ス 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリシリコン層の上面にシリコン酸化膜を成長さ
    せる工程と; CVD (化学気相析出)工程を使用す
    ることにより上記成長したシリコン酸化膜上に第2のシ
    リコン酸化膜を形成する工程と;上記第2のシリコン酸
    化膜上にフォトレジスト層を形成する工程と;上記フォ
    トレジスト層にパターンを形成する工程と;上記フォト
    レジスト層の下の上記第2のシリコン酸化膜をえぐるよ
    うに、ウェットエツチング剤を使用して上記第2のシリ
    コン酸化膜をエツチングする工程と;異方性エツチング
    工程を使用して上記フォトレジストtmに整合して上記
    成長したシリコン酸化膜をエツチングする工程と;上記
    成長したシリコン酸化膜の下の上記ポリシリコン層をえ
    ぐるように、ウェットエツチング剤を使用して上記ポリ
    シリコン層をエツチングする工程と;上記ポリシリコン
    層と上記第20シリコン酸化膜との間から延びた上記成
    長したシリコン酸化膜の一部を除去する工程とから成ム
    上記成長したシリコン酸化膜及び第2のシリコン酸化膜
    とポリシリコン層の縁部に沿って適当に傾斜した面を形
    成して、上記エツチングした表面にその後の層を良好に
    形成できるようにしたことを特徴とするポリシリコン層
    にパターンを形成する方法を含む金属−酸化膜一半導体
    集積回路の製造方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、ポリ
    シリコン層の露出した面に限比)莫を成、長させるよう
    上記ポリシリコン層に酸化工程をMltす工程と;第2
    のシリコン酸化膜とエツチングしたに部上に第2のポリ
    シリコン層を形成する工程とをさらに有することを特徴
    とする方法。 (3)特許請求の範囲第1項記載の方法において、n−
    ウェル上にポリシリコン層を形成し、またノくターンは
    ダイナミックメモリセルの電界効果形トランジスタ用の
    開口を上記層に形成することを特徴とする特許 (4)特Fr’ 請求の範囲第3項記載の方法において
    、ポリシリコン層はダイナミックメモリセルのキャパシ
    タ用の連続したプレートを形成していることを特徴とす
    る方法。 (5)特許請求の範囲第1項記載の方法において、ポリ
    シリコン層間に埋込接点を形成するよう、第2のシリコ
    ン酸化膜とエツチングした縁部上に第2のポリシリコン
    層を形成する工程を有することを特徴とする方法。 (6)エビタキシャfv層に第14電形のウェルを形成
    する工程と;上記ウェルに第1の厚さまでフィールド酸
    化膜領域を形成する工程と;上記ウェルにキャパシタ用
    の第1領域を形成する工程と;上記形成された第1領域
    に第2導電形のドーパントでイオン注入する工程と;少
    なくとも上記形成された第1領域上に絶縁層を形成する
    工程と:上記ウェル上に、上記キャパシタの一部を形成
    するのに使用される第1ポリシリコン層を形成する工程
    と;上記キャパシタに接続する電界効果形トランジスタ
    用の第2領域を形成するよう、上記第1ポリシリコン層
    に開口を形成する工程と;第2ポリシリコン層からワー
    ドラインを形成する工程とから成シ、メモリセルを上記
    ウェルに形成することを特徴とする、金属−ムダ化膜一
    半4を体集禎回路の製造方法。 (7)特許請求の範囲第6項記載の方法において、絶縁
    層の形成はシリコン酸化膜4及び窒化シリコンI曽の形
    成から成ることを特徴とする方法。 (8)特許請求の範囲第6項記載の方法に」9いて、第
    1ポリシリコン層に開口を形成する工程は、第1ポリ7
    リコン層の上面にシリコン酸化膜を成長させる工程と;
     CVD (化q的気相析出)工程を用いることにより
    上記成長したシリコン酸化股上に第2のシリコン酸化膜
    を形成する工程と;上記第2シリコン酸化膜上【Cフォ
    トレジスト層を形成する工程と;上記フォトレジスト層
    にパターンを形成する工程と;上記フメトレジス) J
    +i9の下の上f、C第2シリコン酸化膜をえぐるよう
    に、ウェットエツチング剤を使用して上記第2シリコン
    散化膜をエツチングする工程と;異方性プラズマエツチ
    ング工程を使用して上記フォトレジスト層に整合して上
    記成長したシリコン酸化膜をエツチングする工程と;上
    記成長したシリコン酸化膜の下の上記ポリシリコン層を
    えぐるようにウェットエツチング剤を使用して上記第1
    ポリシリコン層をエツチングする工程と;上記第1ポリ
    シリコン層と上記第2シリコン酸化膜との間から延びた
    上記成長したシリコン酸化膜の一部を除去する工程とか
    ら成ることを特徴とする方法。 (9)特許請求の範囲第8項記載の方法において、第1
    ポリシリコン層はキャパシタ用の連続したプレートを形
    成していることを特徴とする方法。 00)特許請求の範囲第6項記載の方法において、第2
    導電形のドーパントでドープされたエピタキシャル層を
    形成する最初の工程をさらに有しでいることを特徴とす
    る方法。 U特許請求の範囲第1O項記載の方法において、第12
    I7rtTi形ドーパントはn形であることff:+f
    徴とする方法。 (121基板にn−ウェルを形成する工程と;上記基板
    から絶縁された第1ゲートを上記n−ウェルから離間し
    て形成しかつ上記基板から絶縁された第2ゲートを上記
    n−ウェル上に形成する工程と;n−チャネルトシンジ
    スタを形成するよう上記第1ゲートに整合してn形ドー
    パントでイオン注入する工程と;上記n形ドーパントの
    注入による損傷を修復するよう上記基板をアニールする
    工程と;上記第2ゲートに整合してp形ドーパントでイ
    オン注入する工程と;上記基板上にガラス層を形成する
    工程と;上記ガラス層に開口を形成する工程と;上記ガ
    ラス層にリフローを生じかつ上記p形ドーパントの注入
    による損偽をアニールするよう上記基板を加熱する工程
    とから成ることを特徴とする金属−酸化膜一半導体集積
    回路の製造方法。 Q′:5J特許請求の範囲第12項記載の方法において
    、ガラス層は重量当り約8%のリンを有していることを
    特徴とする方法。 (+4)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    n形ドーパントは砒素であることt 特htと・する方
    法。 (15+特許請求の範囲第14項記載の方法において、
    p形ドーパントはボロンであることを特徴とする方法。 叫特許請求の範囲第13項または第15項記載の方法に
    おいて、導電層を、ガラス層上に形成することを特徴と
    する方法。 aη特許請求の範囲−16項記載の方法において、導電
    層はアルミニウムーシリコン層から成ることを特徴とす
    る方法。
JP59145287A 1983-07-14 1984-07-14 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法 Granted JPS6038866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US513658 1983-07-14
US06/513,658 US4505026A (en) 1983-07-14 1983-07-14 CMOS Process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038866A true JPS6038866A (ja) 1985-02-28
JPH0586863B2 JPH0586863B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=24044166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59145287A Granted JPS6038866A (ja) 1983-07-14 1984-07-14 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4505026A (ja)
JP (1) JPS6038866A (ja)
DE (1) DE3424181A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
US4686000A (en) * 1985-04-02 1987-08-11 Heath Barbara A Self-aligned contact process
US4823181A (en) * 1986-05-09 1989-04-18 Actel Corporation Programmable low impedance anti-fuse element
US5266829A (en) * 1986-05-09 1993-11-30 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US4881114A (en) * 1986-05-16 1989-11-14 Actel Corporation Selectively formable vertical diode circuit element
US4903094A (en) * 1986-08-26 1990-02-20 General Electric Company Memory cell structure having radiation hardness
US4676869A (en) * 1986-09-04 1987-06-30 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Integrated circuits having stepped dielectric regions
USRE33622E (en) * 1986-09-04 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Integrated circuits having stepped dielectric regions
KR920005632B1 (ko) * 1987-03-20 1992-07-10 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 다층 산화 실리콘 질화 실리콘 유전체의 반도체장치 및 그의 제조방법
EP0286855A1 (de) * 1987-04-15 1988-10-19 BBC Brown Boveri AG Verfahren zum Aetzen von Vertiefungen in ein Siliziumsubstrat
US4812418A (en) * 1987-11-27 1989-03-14 Motorola, Inc. Micron and submicron patterning without using a lithographic mask having submicron dimensions
EP0369336A3 (en) * 1988-11-14 1990-08-22 National Semiconductor Corporation Process for fabricating bipolar and cmos transistors on a common substrate
US5196233A (en) * 1989-01-18 1993-03-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating semiconductor circuits
KR0185375B1 (ko) * 1989-05-23 1999-03-20 엔. 라이스 머레트 분리 금속 플레이트 캐패시터 및 이의 제조 방법
US5151387A (en) 1990-04-30 1992-09-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Polycrystalline silicon contact structure
US6140684A (en) * 1997-06-24 2000-10-31 Stmicroelectronic, Inc. SRAM cell structure with dielectric sidewall spacers and drain and channel regions defined along sidewall spacers
US6066525A (en) * 1998-04-07 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188863A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hitachi Ltd Field effect type semiconductor device
JPS5830153A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5834960A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5856452A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044454A (en) * 1975-04-16 1977-08-30 Ibm Corporation Method for forming integrated circuit regions defined by recessed dielectric isolation
US3961999A (en) * 1975-06-30 1976-06-08 Ibm Corporation Method for forming recessed dielectric isolation with a minimized "bird's beak" problem
US4110125A (en) * 1977-03-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for fabricating semiconductor devices
US4178674A (en) * 1978-03-27 1979-12-18 Intel Corporation Process for forming a contact region between layers of polysilicon with an integral polysilicon resistor
US4240196A (en) * 1978-12-29 1980-12-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of two-level polysilicon devices
US4282648A (en) * 1980-03-24 1981-08-11 Intel Corporation CMOS process
US4394406A (en) * 1980-06-30 1983-07-19 International Business Machines Corp. Double polysilicon contact structure and process
US4364075A (en) * 1980-09-02 1982-12-14 Intel Corporation CMOS Dynamic RAM cell and method of fabrication
US4372034B1 (en) * 1981-03-26 1998-07-21 Intel Corp Process for forming contact openings through oxide layers
US4447290A (en) * 1982-06-10 1984-05-08 Intel Corporation CMOS Process with unique plasma etching step

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188863A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hitachi Ltd Field effect type semiconductor device
JPS5830153A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5834960A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5856452A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4505026A (en) 1985-03-19
DE3424181A1 (de) 1985-01-24
JPH0586863B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0387999B1 (en) Process for forming high-voltage and low-voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
US6818496B2 (en) Silicon on insulator DRAM process utilizing both fully and partially depleted devices
US4536947A (en) CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US4589928A (en) Method of making semiconductor integrated circuits having backside gettered with phosphorus
US6028339A (en) Dual work function CMOS device
JPS6038866A (ja) 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法
JPH039631B2 (ja)
US5554554A (en) Process for fabricating two loads having different resistance levels in a common layer of polysilicon
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
JPH0433142B2 (ja)
US5679595A (en) Self-registered capacitor bottom plate-local interconnect scheme for DRAM
US5179038A (en) High density trench isolation for MOS circuits
KR100214813B1 (ko) 반도체 장치,마스크 롬 및 그의 제조방법
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US5104817A (en) Method of forming bipolar transistor with integral base emitter load resistor
JPH08181327A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
KR0151070B1 (ko) 실리콘-온-인슐레이터 구조를 이용한 캐패시터 및 그 제조방법
JP2550302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR890003216B1 (ko) 디램셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term