JP2004501929A - プリン誘導体 - Google Patents

プリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501929A
JP2004501929A JP2002505798A JP2002505798A JP2004501929A JP 2004501929 A JP2004501929 A JP 2004501929A JP 2002505798 A JP2002505798 A JP 2002505798A JP 2002505798 A JP2002505798 A JP 2002505798A JP 2004501929 A JP2004501929 A JP 2004501929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
formula
ethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505798A
Other languages
English (en)
Inventor
マンテル,サイモン・ジョン
モナガン,サンドラ・マリナ
スティーヴンソン,ピーター・トーマス
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2004501929A publication Critical patent/JP2004501929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物およびその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物、それらの製造方法、それらの製造に用いる中間体、それらの化合物を含有する組成物、およびアデノシンA2a受容体アゴニストとしてのそれらの化合物の使用に関する。
【化1】

Description

【0001】
本発明は、プリン誘導体に関する。より詳細には、本発明は2−アミノアルキル−9−(テトラヒドロ−2−フラニル)−9H−プリン誘導体、ならびにこれら誘導体の製造方法、それらの製造に用いる中間体、それらを含有する組成物、およびそれらの使用に関する。
【0002】
これらの誘導体は、ヒトアデノシンA2a受容体の選択的、機能性アゴニストであり、抗炎症薬として、特に呼吸器管疾患の処置に使用できる。
アデノシンは哺乳動物中間代謝において中心的役割をもつ遍在分子である。アデノシンは独立して多数の表面受容体に作用し、多様な応答を生じる。アデノシン受容体分類により、少なくとも4つのサブタイプA1、A2a、A2bおよびA3の存在が明らかになった。ヒト好中球表面のアデノシンA2受容体を刺激すると一連の好中球機能が有効に阻害されることが報告された。活性好中球は、炎症メディエーターのうち特に反応性酸素種、たとえばスーパーオキシドアニオンラジカル(O )、および顆粒生成物、たとえばヒト好中球エラスターゼ(HNE)の放出により、肺組織に損傷を与える可能性がある。さらに活性好中球は、アラキドン酸生成物、たとえばロイコトリエンB(LTB)のde novo合成と放出の両方を行う。LTBは好中球を炎症病巣へ追加補充する有効な誘引物質であり、一方、放出されたO およびHNEは肺細胞外マトリックスに不都合な影響を及ぼす。これらの応答(O およびLTB/HNE放出および細胞接着)の多くを仲介するA2受容体サブタイプはA2aとして確立されている。他の作用を仲介するA2サブタイプ(A2aまたはA2b)はまだ確立されていない。
【0003】
A2a受容体における選択的アゴニスト活性は、非選択的アデノシン受容体アゴニストを用いるより大きな療法効果を与えると考えられる。動物モデルおよびヒト組織の研究で、他のサブタイプとの相互作用は肺における有害作用を伴うからである。たとえば喘息患者を吸入アデノシンで攻撃すると気管支収縮が起きるが、喘息でない患者にはこれが起きない。この応答は、少なくとも一部はA1受容体サブタイプの活性化による。A1受容体の活性化は、内皮細胞への好中球の走化性および接着性をも促進し、これにより肺傷害を促進する。さらに、呼吸器疾患を伴う患者の多くはβ−アゴニストを同時処方されるが、動物試験でイソプレナリンとアデノシン受容体の間でアデニル酸シクラーゼに対する負の関連をもつ負の相互作用が示された。ヒトマスト細胞の脱顆粒はアデノシンA2b受容体の活性化により促進されるので、同様にA2b受容体に対する選択性が有利である。
【0004】
今回、本発明者らは意外にも、本発明のプリン誘導体が好中球機能を阻害し、アデノシンA2a受容体の選択的アゴニストであることを見いだした。それらはアデノシンA3受容体におけるアンタゴニスト活性をもつ可能性もある。本発明化合物は、アデノシンA2a受容体アゴニストが関与するいずれの疾患の処置にも使用できる。それらを用いて、白血球(たとえば好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、マクロファージ)誘発性組織損傷の関与が示唆される疾患を処置できる。それらは、呼吸器管疾患、たとえば成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎の処置に際し、抗炎症薬として有用である。本発明化合物は、敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置、または創傷治癒にも使用できる。
【0005】
したがって本発明は、次式の化合物:
【0006】
【化35】
Figure 2004501929
【0007】
またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を提供する;
式中:
は、下記のものであり:(i)H、(ii)それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキル;これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;あるいは(iii)フルオレニル;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニルまたはホモピペラジニルを表わし、これらはそれぞれ環窒素原子または環炭素原子においてC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子において−NRまたは−ORで置換されていてもよく;あるいは
は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり、該C−CアルキルはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよく;かつRは下記のものであり:
(a)C−Cアルキル、C−CシクロアルキルもしくはR15;該C−CアルキルはR15で置換されていてもよい;または
(b)−(C−Cアルキレン)−R;または
(c)−(C−Cアルキレン)−R13
は、−CHOHまたは−CONR1414であり;
およびRは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルを表わし、これらのアゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルはC−Cアルキルで置換されていてもよく;
は、下記のものであり:
(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルまたはテトラヒドロイソキノリン−1−イル;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COORまたはC−Cアルカノイルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子においてフルオロ−(C−C)−アルコキシ、ハロ、−OR、シアノ、−S(O)10、−NR、−SONR、−NRCOR10または−NRSO10で置換されていてもよく、ピペラジン−1−イルおよびホモピペラジン−1−イルはC−Cアルキレン基に結合していない環窒素原子においてC−Cアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、C−Cアルカノイル、−COOR10、C−Cシクロアルキル、−SO10、−SONRまたは−CONRで置換されていてもよい;あるいは
(ii)−NR1112
は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
10は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
11は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり;
12は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、ベンジル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COOR10、−COR10、−SO10または−SONRであり、該C−Cアルキルはフェニルで置換されていてもよく;
13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルであり、これらはそれぞれC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよく;
14は、H、またはシクロプロピルで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
15は、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イルまたはホモピペリジン−4−イルであり、これらはそれぞれR13、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルで置換されていてもよく;
mは、0、1または2であり;
Xは、−CH−または−CHCH−であり;そして
Yは、CO、CS、SOまたはC=N(CN)である。
【0008】
上記の定義において、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味し、必要数の炭素原子を含有するアルキル、アルキレン、アルカノイルおよびアルコキシ基は非分枝鎖または分枝鎖であってよい。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルが含まれる。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシおよびt−ブトキシが含まれる。アルカノイルの例には、アセチルおよびプロパノイルが含まれる。アルキレンの例には、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレンおよび2,2−プロピレンが含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。
【0009】
式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩類には、その酸付加塩および塩基塩が含まれる。
適切な酸付加塩は無毒性塩類を形成する酸から形成され、その例は塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩などの塩類である。
【0010】
適切な塩基塩は無毒性塩類を形成する塩基から形成され、その例はナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩およびジエタノールアミン塩である。
【0011】
適切な塩類に関する概説については、Berge et al.,J.Pharm.Sci.,66,1−19,1977を参照されたい。
式(I)の化合物の医薬的に許容できる溶媒和物には、その水和物も含まれる。
【0012】
本発明の式(I)の化合物の範囲には、その多形も含まれる。
式(I)の化合物はさらに1以上の不斉炭素原子を含む場合があり、したがって2以上の立体異性体形として存在する可能性がある。本発明は、式(I)の化合物の個々の立体異性体、および適宜その個々の互変異性体、ならびにその混合物を含む。
【0013】
ジアステレオ異性体の分離は、常法により、たとえば式(I)の化合物またはその適切な塩もしくは誘導体の立体異性体混合物の分別結晶化、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.により達成できる。式(I)の化合物の個々の鏡像異性体も、光学的に純粋な対応する中間体から、あるいは分割により、たとえば適切なキラル支持体を用いる対応するラセミ酸塩のH.P.L.C.により、または対応するラセミ酸塩と適切な光学活性酸もしくは塩基との反応によって適宜形成したジアステレオ異性体塩の分別結晶化により製造できる。
【0014】
好ましくは、Rは、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;
好ましくは、Rは、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;
好ましくは、Rは、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;
好ましくは、Rは、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されたメチルまたはエチルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;
好ましくは、Rは、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されたメチルまたはエチルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキルまたはハロで置換されていてもよい;
好ましくは、Rはジフェニルエチル、ジ(クロロフェニル)エチル、ジ(メチルフェニル)エチル、ナフチルメチルまたはフルオレニルメチルである;
好ましくは、Rは2,2−ジフェニルエト−1−イル、2,2−ジ(4−クロロフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(3−クロロフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(4−メチルフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(3−メチルフェニル)エト−1−イル、ナフツ−1−イルメチルまたはフルオレン−9−イルメチルである;
好ましくは、Rは2,2−ジフェニルエト−1−イルである。
【0015】
好ましくは、RはHまたはC−Cアルキルである;
好ましくは、RはHまたはC−Cアルキルである;
好ましくは、RはHまたはメチルである;
好ましくは、RはHである。
【0016】
好ましくは、RとRは同一の環構造を形成しない。
好ましくは、RはHまたはC−Cアルキルである;
好ましくは、RはHまたはC−Cアルキルである;
好ましくは、RはHまたはC−Cアルキルである;
好ましくは、RはHまたはメチルである;
好ましくは、RはHである。
【0017】
好ましくは、Rは(a)−R15で置換されたC−Cアルキルであるか、またはC−Cシクロアルキルもしくは−R15であり;あるいは(b)−(C−Cアルキレン)−Rであり;あるいは(c)−(C−Cアルキレン)−R13である;
好ましくは、Rは(a)−R15で置換されたC−Cアルキルであるか、またはC−Cシクロアルキルもしくは−R15であり;あるいは(b)−(エチレン)−Rであり;あるいは(c)−(C−Cアルキレン)−R13である;
好ましくは、Rは−CH15、シクロヘキシル、−R15、−CHCH、−CH13または−CHCH13である;
好ましくは、Rは2−ジイソプロピルアミノエト−1−イルまたは2−ピペリジン−1−イルエト−1−イルである。
【0018】
好ましくは、Rは−CHOHまたは−CONH(C−Cアルキル)である;
好ましくは、Rは−CHOHまたは−CONH(C−Cアルキル)である;
好ましくは、Rは−CHOHまたは−CONH(C−Cアルキル)である;
好ましくは、Rは−CHOHまたは−CONHCHCHである。
【0019】
好ましくは、Rは(i)ピペリジン−1−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルであり;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COORまたはC−Cアルカノイルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子においてフルオロ−(C−C)−アルコキシ、ハロ、−OR、シアノ、−S(O)10、−NR、−SONR、−NRCOR10または−NRSO10で置換されていてもよく;あるいは(ii)−NR1112である;
好ましくは、Rは(i)ピペリジン−1−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルであり;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキルで置換されていてもよく;あるいは(ii)−NR1112である;
好ましくは、Rは(i)ピペリジン−1−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルであり;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキルで置換されていてもよく;あるいは(ii)−NR1112である;
好ましくは、Rは(i)ピペリジン−1−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルであり;これらはそれぞれ環炭素原子においてメチルまたはプロピルで置換されていてもよく;あるいは(ii)−NR1112である;
好ましくは、Rはピペリジン−1−イル、4−(2−プロピル)ピペリジン−1−イル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルまたは−NR1112である。
【0020】
好ましくは、R11はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである;
好ましくは、R11はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである;
好ましくは、R11はプロピル、ブチル、ペンチル、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである;
好ましくは、R11は−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−C(CH、−CH(CHCH、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである。
【0021】
好ましくは、R12はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−COR10または−SO10であり、該C−Cアルキルはフェニルで置換されていてもよい;
好ましくは、R12はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−COR10または−SO10であり、該C−Cアルキルはフェニルで置換されていてもよい;
好ましくは、R12はプロピル、ブチル、ペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、フェニルブチル、−COPhまたは−SOPhである;
好ましくは、R12は−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−C(CH、−CH(CHCH、−C(CHPh、−SOPh、−COPh、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである。
【0022】
好ましくは、R13はフェニルまたはピリジン−2−イルであり、これらがそれぞれC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;
好ましくは、R13はフェニルまたはピリジン−2−イルである。
【0023】
好ましくはR15はピロリジン−3−イルまたはピペリジン−4−イルであり、これらはそれぞれR13、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルで置換されていてもよい;
好ましくはR15はピロリジン−3−イルまたはピペリジン−4−イルであり、これらはそれぞれR13またはベンジルで置換されていてもよい;
好ましくは、R15は1−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1−(2−ピリジニル)ピペリジン−4−イルまたは1−ベンジル−ピロリジン−3−イルである。
【0024】
好ましくは、Xは−CH−である。
好ましくは、YはCOまたはC=N(CN)である;
好ましくは、YはCOである。
【0025】
式(I)の好ましい個々の化合物には、後記に挙げる実施例1〜40ならびにその医薬的に許容できる塩類および溶媒和物が含まれる。
式(I)の化合物はすべて常法により、たとえば下記の一般法に記載の方法により、または実施例の部に記載した具体的方法により、またはそれらに類似する方法により製造できる。本発明は、式(I)の化合物の製造のための1以上のこれらの方法、さらにそれらに使用する新規な中間体をも包含する。
【0026】
下記の一般法において、R、R、R、R、R、XおよびYは、別途記載しない限り式(I)の化合物について前記に定めたものである。
1. 式(I)においてRが−CONR1414である化合物は、次式の化合物:
【0027】
【化36】
Figure 2004501929
【0028】
の脱保護により製造できる;式中:PおよびPは適切な保護基であり、これらは同一でも異なってもよく、同一保護基の一部を形成してもよい。式(I)においてRが−CHOHである化合物は、次式の化合物:
【0029】
【化37】
Figure 2004501929
【0030】
の脱保護により製造できる;式中:P、PおよびPは適切な保護基であり、これらは同一でも異なってもよく、PとPは同一保護基の一部を形成してもよい。式(II)の化合物または式(III)の化合物を脱保護する際、関連保護基は1以上の半保護中間体を順に経て別個に除去されるか、あるいは一緒に除去され、あるいはその任意の組合わせであってもよい。適切な保護基の例は当業者に自明であろう[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。好ましい個々の保護基はアルカノイルおよびアロイルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に好ましい保護基は、PとPが一緒になってC−Cアルキレンである場合である。特に好ましい個々の保護基はアセチルおよびベンゾイルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に特に好ましい保護基は、PとPが一緒になってジメチルメチレンである場合である。適切な脱保護条件は当技術分野で周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(III)の化合物(P、PおよびPはそれぞれアセチルである)の溶液を、求核試薬、たとえばアンモニアもしくは第一級アミン、または塩基、たとえば炭酸カリウムにより、一般に室温で処理する。他の一般的方法では、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(II)の化合物(PおよびPはそれぞれベンゾイルである)の溶液を、求核試薬、たとえばアンモニアもしくは第一級アミン、または塩基、たとえば炭酸カリウムにより、一般に室温ないし60℃の温度で処理する。
【0031】
式(II)においてXが−CH−である化合物(すなわち式(IIA)の化合物)および式(III)においてXが−CH−である化合物(すなわち式(IIIA)の化合物)は、スキーム1に示す反応経路に従って製造できる。ここでPは適切な保護基を表わす。
【0032】
【化38】
Figure 2004501929
【0033】
スキーム1に示すように、式(IIA)の化合物は次式の化合物:
【0034】
【化39】
Figure 2004501929
【0035】
(式中:PおよびPは前記に定めたものである)と、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで誘導体化した式(IV)の化合物とを反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(IV)の化合物を適切な溶媒、たとえば1,1,1−トリクロロエタンの存在下でN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドと共に、高められた温度、好ましくは約50℃に加熱する。次いで混合物を放冷し、溶媒を蒸発させる。適切な溶媒、たとえばトルエン中の残留物溶液を、式(V)の化合物およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルで処理し、混合物を好ましくは還流下で窒素雰囲気下に加熱して、式(IIA)の化合物を得る。
【0036】
式(IIIA)の化合物は、次式の化合物:
【0037】
【化40】
Figure 2004501929
【0038】
(式中:P、PおよびPは前記に定めたものである)と、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで誘導体化した式(IV)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(IV)の化合物を適切な溶媒、たとえば1,1,1−トリクロロエタンの存在下でN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドと共に、高められた温度、好ましくは約50℃に加熱する。次いで混合物を放冷し、溶媒を除去する。適切な溶媒、たとえばトルエン中の残留物溶液を、式(VI)の化合物およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルで処理し、混合物を好ましくは還流下で窒素雰囲気下に加熱して、式(IIIA)の化合物を得る。
【0039】
式(IV)の化合物は、式(VII)の化合物(Pは適切な保護基である)の脱保護により製造できる。適切な保護基の例は当業者に自明であろう[たとえば”Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。好ましい保護基はテトラヒドロピラン−2−イルである。適切な脱保護条件は当技術分野で周知である[たとえば”Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法では、Pがテトラヒドロピラン−2−イルである場合、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(VII)の化合物の溶液を、酸、たとえば塩酸、好ましくは2M塩酸水溶液で処理することにより、保護基を除去する。
【0040】
式(VII)においてYがCOである化合物は、次式の化合物:
【0041】
【化41】
Figure 2004501929
【0042】
(式中:Lは適切な脱離基である)と式(VIII)の化合物を、適切な溶媒、たとえばトルエンとイソプロパノールの混合物中、一般に高められた温度、好ましくは還流下で反応させることにより製造できる。脱離基Lは、好ましくはハロ(たとえばクロロ)またはイミダゾール−1−イル、最も好ましくはイミダゾール−1−イルである。式(X)においてLがイミダゾール−1−イルである化合物は、次式の化合物:
NH     (XI)
と1,1’−カルボニルジイミダゾールの反応により製造できる。一般的反応では、式(XI)の化合物を適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中の1,1’−カルボニルジイミダゾール溶液に添加する。式(XI)の化合物は市販されているか、あるいは当業者に周知の標準法で製造できる。他の式(X)の化合物は市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で容易に製造できる。
【0043】
式(VII)においてYがCOである化合物は、式(VIII)の化合物と次式の化合物:
COL     (XII)
(式中:LおよびLは適切な脱離基である)を反応させて次式の中間体:
【0044】
【化42】
Figure 2004501929
【0045】
(式中:Lは脱離基LまたはLのいずれかを表わし、Pは前記に定めたものである)を形成し、次いで反応混合物に式(XI)の化合物を添加することによっても製造できる。好ましくは、LおよびLはそれぞれハロまたはイミダゾール−1−イルである。最も好ましくは、LおよびLはそれぞれイミダゾール−1−イルである。一般例において、LおよびLがそれぞれイミダゾール−1−イルである場合、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(VIII)の化合物の溶液を1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理する。反応混合物を好ましくは室温で、実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィー(TLC)が示すまで撹拌し、次いで式(XI)の化合物を添加して式(VII)の化合物を得る。
【0046】
式(VII)においてYがCSである化合物は、次式の化合物:
C=S     (XIV)
(式中:LおよびLは適切な脱離基である)と式(VIII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0047】
【化43】
Figure 2004501929
【0048】
(式中:Lは脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成し、次いで式(XI)の化合物を添加することにより製造できる。脱離基LとLは同一でも異なってもよく、一般に−S(C−Cアルキル)またはイミダゾール−1−イルから選択される。好ましくは、LおよびLはそれぞれメチルチオまたはイミダゾール−1−イルである。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XIV)の化合物の溶液を式(VIII)の化合物により、好ましくは高められた温度、最も好ましくは還流下で処理する。実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示した時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0049】
あるいは、式(VII)においてYがCSである化合物は、式(XIV)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)と式(XI)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0050】
【化44】
Figure 2004501929
【0051】
(式中:Lは脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成し、次いで式(VIII)の化合物を添加することにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XIV)の化合物の溶液を式(XI)の化合物により、好ましくは高められた温度、最も好ましくは還流下で処理する。実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示した時点で、式(VIII)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0052】
式(VII)においてYがSOである化合物は、次式の化合物:
NSO     (XVII)
(式中:Lは適切な脱離基、一般にハロである)と式(VIII)の化合物を、所望により酸受容体の存在下で反応させることにより製造できる。好ましくは、Lはクロロである。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばピリジン中における式(VIII)の化合物の溶液を式(XVII)の化合物で処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは90℃に加熱する。式(XVII)の化合物は、次式の化合物:
NSOH     (XVIII)
を活性化剤で処理することにより製造できる。Lがクロロである一般的方法では、適切な溶媒、たとえばトルエン中における式(XVIII)の化合物の溶液をPClで処理し、好ましくは還流下に加熱する。式(XVIII)の化合物は、式(XI)の化合物をクロロスルホン酸で処理することにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XI)の化合物の溶液を、所望によりプロトン受容体、たとえばトリエチルアミンの存在下に、クロロスルホン酸で処理する。
【0053】
式(VII)においてYがC=N(CN)である化合物は、次式の化合物:
1011C=N(CN)     (XIX)
(式中:L10およびL11は適切な脱離基である)と式(VIII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0054】
【化45】
Figure 2004501929
【0055】
(式中:L12は脱離基L10またはL11のいずれかを表わす)を形成し、次いで式(XI)の化合物を添加することにより製造できる。脱離基L10とL11は同一でも異なってもよく、一般にハロおよび−S(C−Cアルキル)から選択される。好ましくは、L10およびL11はそれぞれメチルチオである。一般的方法では、L10およびL11がそれぞれメチルチオである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(VIII)の化合物の溶液を、シアノチオイミドカルバミン酸ジメチルにより、好ましくは室温で処理する。実質的な反応完了が薄層クロマトグラフィー(TLC)により示された時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0056】
あるいは、式(VII)においてYがC=N(CN)である化合物は、式(XIX)の化合物(式中:L10およびL11は前記に定めたものである)と式(XI)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0057】
【化46】
Figure 2004501929
【0058】
(式中:L13は脱離基L10またはL11のいずれかを表わす)を形成し、次いで式(VIII)の化合物を添加することにより製造できる。一般的方法では、L10およびL11がそれぞれメチルチオである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XI)の化合物の溶液を、シアノチオイミドカルバミン酸ジメチルにより、好ましくは室温で処理する。実質的な反応完了が薄層クロマトグラフィー(TLC)により示された時点で、式(VIII)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0059】
式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物を適切な還元剤、好ましくはパラジウム触媒および水素ガスにより、次式の化合物:
NH     (XXIA)
の存在下で還元することにより製造できる。一般的方法では、R=Hの場合、アンモニアガス飽和した適切な溶媒、たとえばエタノールに式(IX)の化合物を溶解し、パラジウム触媒、たとえばカーボン上10%w/wパラジウムを添加し、反応混合物を一般に圧力414kPa(60psi)の水素ガス雰囲気下で撹拌する。式(IX)の化合物は当技術分野で既知である(たとえばWO−A−00/23457参照)。式(XXIA)の化合物は市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で製造できる。
【0060】
式(III)においてXが−CHCH−である化合物(すなわち式(IIIB)の化合物)は、スキーム2に示す反応経路に従って製造できる。ここでAは活性化基を表わし、P、PおよびPは適切な保護基を表わす。P、PおよびPは同一でも異なってもよく、PとPが同一保護基の一部を形成してもよい。適切な保護基の例は当業者に自明であろう[たとえば”Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。好ましい個々の保護基はトリ(C−C)アルキルシリル、ジ(C−C)アルキルフェニルシリルおよび(C−C)アルキルジフェニルシリルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に好ましい個々の保護基は、PとPが一緒になってC−Cアルキレンである場合である。特に好ましい個々の保護基はt−ブチルジメチルシリルおよびトリエチルシリルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に特に好ましい保護基は、PとPが一緒になってジメチルメチレンである場合である。
【0061】
【化47】
Figure 2004501929
【0062】
スキーム2において、YがCOである式(IIIB)の化合物は、式(X)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を、適切な溶媒、たとえばトルエンとイソプロパノールの混合物中で、一般に高められた温度、好ましくは還流下で反応させることにより製造できる。
【0063】
あるいは、YがCOである式(IIIB)の化合物は、下記により製造できる:式(XXII)の化合物と式(XII)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)を反応させて次式の中間体:
【0064】
【化48】
Figure 2004501929
【0065】
(式中:L14は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。中間体(XXVII)と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIIB)の化合物を得る。一般例において、LおよびLがそれぞれイミダゾール−1−イルである場合、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XXII)の化合物の溶液を1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理する。反応混合物を好ましくは室温で、実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィー(TLC)が示すまで撹拌し、次いで式(XI)の化合物を添加して式(IIIB)の化合物を得る。
【0066】
式(I)においてYがCSである化合物は、下記により製造できる:式(XIV)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0067】
【化49】
Figure 2004501929
【0068】
(式中:L15は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。式(XXVIII)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIIB)の化合物を得る。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XIV)の化合物の溶液を式(XXII)の化合物により、好ましくは高められた温度、最も好ましくは還流下で処理する。実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示した時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0069】
あるいは、式(IIIB)においてYがCSである化合物は、式(XVI)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XVI)の化合物の溶液を式(XXII)の化合物により処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0070】
式(IIIB)においてYがSOである化合物は、式(XVII)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を、所望により酸受容体の存在下で反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばピリジン中における式(XVII)の化合物の溶液を式(XXII)の化合物により処理し、一般に90℃に加熱する。
【0071】
式(IIIB)においてYがC=N(CN)である化合物は、下記により製造できる:式(XIX)の化合物(式中:L10およびL11は前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0072】
【化50】
Figure 2004501929
【0073】
(式中:L16は脱離基L10またはL11のいずれかを表わす)を形成する。式(XXIX)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIIB)の化合物を得る。一般的方法では、L10およびL11がそれぞれメチルチオである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXII)の化合物の溶液を、シアノチオイミドカルバミン酸ジメチルにより、好ましくは室温で処理する。実質的な反応完了が薄層クロマトグラフィー(TLC)により示された時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0074】
あるいは、式(IIIB)においてYがC=N(CN)である化合物は、式(XXI)の化合物(L13は前記に定めたものである)と式(XXII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXI)の化合物の溶液を、式(XXII)の化合物で処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0075】
式(XXII)の化合物は、式(XXIII)の化合物を適切な還元剤で、式(XXIA)の化合物の存在下に還元することにより製造できる。好ましい還元剤は、所望により水素ガスの存在下におけるラネーニッケルである。一般的方法では、R=Hの場合、式(XXIII)の化合物をアンモニアガス飽和した適切な溶媒、たとえばエタノールに溶解し、ラネーニッケルを添加し、反応混合物を好ましくは室温で振とうする。
【0076】
式(XXIII)の化合物は、式(XXIV)の化合物から脱離基“OA”(Aは活性化基である)をシアニドアニオンで置換することにより製造できる。一般例では、適切な溶媒、たとえばN,N−ジメチルホルムアミド中における式(XXIV)の化合物の溶液を、シアニドイオン源、たとえばシアン化カリウムで処理して、式(XXIII)の化合物を得る。適切なAの選択例は当業者に自明であろう[たとえば“Adanced Organic Chemistry”(第3版),Jerry March,Wiley−Interscience,1985参照]。Aは(C−C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニルまたは((C−C)アルキルフェニル)スルホニルである。最も好ましくは、Aはメチルスルホニルである。
【0077】
式(XXIV)の化合物は、式(XXV)の化合物中の遊離ヒドロキシルを活性化することにより製造できる。一般例では、Aがメチルスルホニルである場合、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XXV)の化合物の溶液を、メタンスルホニルクロリドで、プロトン受容体、たとえばトリエチルアミンの存在下に処理する。
【0078】
式(XXV)の化合物は、式(XXVI)のエステルを適切な還元剤、たとえば水素化ホウ素リチウムにより、適切な溶媒、たとえばテトラヒドロフラン中で還元することにより製造できる。
【0079】
式(II)においてXが−CHCH−である化合物(すなわち式(IIB)の化合物)は、スキーム3に示す反応経路に従って製造できる。ここでAは前記に定めた活性化基を表わし、PおよびPは適切な保護基を表わす。PとPは同一でも異なってもよく、同一保護基の一部を形成してもよい。適切な保護基の例は当業者に自明であろう[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。好ましい個々の保護基はトリ(C−C)アルキルシリル、ジ(C−C)アルキルフェニルシリルおよび(C−C)アルキルジフェニルシリルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に好ましい保護基は、PとPが一緒になってC−Cアルキレンである場合である。特に好ましい個々の保護基はt−ブチルジメチルシリルおよびトリエチルシリルである。PとPが同一保護基の一部を形成する場合に特に好ましい保護基は、PとPが一緒になってジメチルメチレンである場合である。
【0080】
【化51】
Figure 2004501929
【0081】
スキーム3において、YがCOである式(IIB)の化合物は、式(X)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を、適切な溶媒、たとえばトルエンとイソプロパノールの混合物中で、一般に高められた温度、好ましくは還流下で反応させることにより製造できる。
【0082】
あるいは、YがCOである式(IIB)の化合物は、下記により製造できる:式(XXX)の化合物と式(XII)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)を反応させて次式の中間体:
【0083】
【化52】
Figure 2004501929
【0084】
(式中:L17は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。中間体(XXXV)と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIB)の化合物を得る。一般例において、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XXX)の化合物の溶液を式(XII)の化合物で処理する。反応混合物を好ましくは室温で、実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィー(TLC)が示すまで撹拌し、次いで式(XI)の化合物を添加して式(IIB)の化合物を得る。
【0085】
式(IIB)においてYがCSである化合物は、下記により製造できる:式(XIV)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0086】
【化53】
Figure 2004501929
【0087】
(式中:L18は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。式(XXXVI)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIB)の化合物を得る。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XIV)の化合物の溶液を式(XXX)の化合物により、一般に高められた温度で処理する。好ましくは反応混合物を加熱還流する。実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示した時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0088】
あるいは、式(IIB)においてYがCSである化合物は、式(XVI)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XVI)の化合物の溶液を式(XXX)の化合物により、一般に高められた温度で処理する。好ましくは反応混合物を加熱還流する。
【0089】
式(IIB)においてYがSOである化合物は、式(XVII)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばピリジン中における式(XXX)の化合物の溶液を式(XVII)の化合物で処理し、一般に90℃に加熱する。
【0090】
式(IIB)においてYがC=N(CN)である化合物は、下記により製造できる:式(XIX)の化合物(式中:L10およびL11は前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0091】
【化54】
Figure 2004501929
【0092】
(式中:L19は脱離基L10またはL11のいずれかを表わす)を形成する。式(XXXVII)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(IIB)の化合物を得る。一般的方法では、L10およびL11がそれぞれメチルチオである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXX)の化合物の溶液を、シアノチオイミドカルバミン酸ジメチルにより、好ましくは室温で処理する。実質的な反応完了が薄層クロマトグラフィー(TLC)により示された時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0093】
あるいは、式(IIB)においてYがC=N(CN)である化合物は、式(XXI)の化合物(L13は前記に定めたものである)と式(XXX)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXI)の化合物の溶液を、式(XXX)の化合物で処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0094】
式(XXX)の化合物は、式(XXXI)の化合物を適切な還元剤で、式(XXIA)の化合物の存在下に還元することにより製造できる。好ましい還元剤は、所望により水素ガスの存在下におけるラネーニッケルである。一般的方法では、R=Hの場合、式(XXXI)の化合物をアンモニアガス飽和した適切な溶媒、たとえばエタノールに溶解し、ラネーニッケルを添加し、反応混合物を好ましくは室温で振とうする。
【0095】
式(XXXI)の化合物は、式(XXXII)の化合物から脱離基“OA”をシアニドアニオンで置換することにより製造できる。一般例では、適切な溶媒、たとえばN,N−ジメチルホルムアミド中における式(XXXII)の化合物の溶液を、シアニドイオン源、たとえばシアン化カリウムで処理して、式(XXXI)の化合物を得る。
【0096】
式(XXXII)の化合物は、式(XXXIII)の化合物中の遊離ヒドロキシルを活性化することにより製造できる。一般例では、Aがメチルスルホニルである場合、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XXXIII)の化合物の溶液を、メタンスルホニルクロリドで、プロトン受容体、たとえばトリエチルアミンの存在下に処理する。
【0097】
式(XXXIII)の化合物は、式(XXXIV)のエステルを適切な還元剤、たとえば水素化ホウ素リチウムにより、適切な溶媒、たとえばテトラヒドロフラン中で還元することにより製造できる。
【0098】
2. 式(I)の化合物は、次式の化合物:
【0099】
【化55】
Figure 2004501929
【0100】
を下記に従って誘導体化することによっても製造できる
YがCOである式(I)の化合物は、式(X)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を、適切な溶媒、たとえばトルエンとイソプロパノールの混合物中、好ましくは高められた温度、好ましくは還流下で反応させることにより製造できる。
【0101】
あるいは、YがCOである式(I)の化合物は、下記により製造できる:式(XXXVIII)の化合物と式(XII)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)を反応させて次式の中間体:
【0102】
【化56】
Figure 2004501929
【0103】
(式中:L20は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。中間体(XXXIX)と式(XI)の化合物を反応させて、式(I)の化合物を得る。一般例において、LおよびLがそれぞれイミダゾール−1−イルである場合、適切な溶媒、たとえばジクロロメタン中における式(XXXVIII)の化合物の溶液を1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理する。反応混合物を好ましくは室温で、実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィー(TLC)が示すまで撹拌し、次いで式(XI)の化合物を添加して式(I)の化合物を得る。
【0104】
式(I)においてYがCSである化合物は、下記により製造できる:式(XIV)の化合物(LおよびLは前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0105】
【化57】
Figure 2004501929
【0106】
(式中:L21は脱離基LまたはLのいずれかを表わす)を形成する。式(XXXX)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(I)の化合物を得る。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXXVIII)の化合物の溶液を式(XIV)の化合物により、好ましくは高められた温度、最も好ましくは還流下で処理する。実質的に完全な反応が起きたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示した時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0107】
あるいは、式(I)においてYがCSである化合物は、式(XVI)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XVI)の化合物の溶液を式(XXXVIII)の化合物で処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0108】
式(I)においてYがSOである化合物は、式(XVII)の化合物(Lは前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を、所望により酸受容体の存在下で反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばピリジン中における式(XXXVIII)の化合物の溶液を式(XVII)の化合物で処理し、一般に90℃に加熱する。
【0109】
式(I)においてYがC=N(CN)である化合物は、下記により製造できる:式(XIX)の化合物(式中:L10およびL11は前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を反応させて次式の中間体:
【0110】
【化58】
Figure 2004501929
【0111】
(式中:L22は脱離基L10またはL11のいずれかを表わす)を形成する。式(XXXXI)の中間体と式(XI)の化合物を反応させて、式(I)の化合物を得る。一般的方法では、L10およびL11がそれぞれメチルチオである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXXVIII)の化合物の溶液を、シアノチオイミドカルバミン酸ジメチルにより、好ましくは室温で処理する。実質的な反応完了が薄層クロマトグラフィー(TLC)により示された時点で、式(XI)の化合物を添加し、反応混合物を好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流して、式(I)の化合物を得る。
【0112】
あるいは、式(I)においてYがC=N(CN)である化合物は、式(XXI)の化合物(L13は前記に定めたものである)と式(XXXVIII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXI)の化合物の溶液を、式(XXXVIII)の化合物で処理し、好ましくは加熱し、最も好ましくは加熱還流する。
【0113】
式(XXXVIII)の化合物は、スキーム4に示す反応経路に従って製造できる。ここでP、PおよびPは前記に定めたものである。
【0114】
【化59】
Figure 2004501929
【0115】
式(XXXVIII)においてRが−CHOHであり、Xが−CH−である化合物は、式(XXXXII)の化合物を式(XXIA)の化合物の存在下で還元して次式の化合物:
【0116】
【化60】
Figure 2004501929
【0117】
(式中:P、PおよびPは前記に定めたものである)にし、そして式(XXXXV)の化合物を脱保護することにより製造できる。あるいは、用いた保護基が還元のために選択した条件下で容易に脱離する場合、通常は還元工程と脱保護工程を一緒に実施して、式(XXXXII)の化合物から直接に式(XXXVIII)の化合物を得る。還元は、適切な還元剤、たとえばパラジウム触媒および水素ガスを式(XXIA)の化合物の存在下で用いて実施される。脱保護に適した条件は当技術分野で周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法において、RがHであり、P、PおよびPがそれぞれアセチルであり、還元工程と脱保護工程を一緒に実施する場合、式(XXXXII)の化合物をアンモニアガス飽和した適切な溶媒、たとえばエタノールに溶解し、パラジウム触媒、たとえばカーボン上10%w/wパラジウムを添加し、反応物を一般に圧力414kPa(60psi)の水素ガス雰囲気下で撹拌する。
【0118】
式(XXXVIII)においてRが−CONR1414であり、Xが−CH−である化合物は、式(XXXXIII)の化合物を式(XXIA)の化合物の存在下で還元して次式の化合物:
【0119】
【化61】
Figure 2004501929
【0120】
(式中:PおよびPは前記に定めたものである)にし、そして式(XXXXVI)の化合物を脱保護することにより製造できる。あるいは、用いた保護基が還元のために選択した条件下で容易に脱離する場合、通常は還元工程と脱保護工程を一緒に実施して、式(XXXXIII)の化合物から直接に式(XXXVIII)の化合物を得る。還元は、適切な還元剤、たとえばパラジウム触媒および水素ガスを式(XXIA)の化合物の存在下で用いて実施される。脱保護に適した条件は当技術分野で周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法において、RがHであり、PおよびPがそれぞれベンゾイルであり、還元工程と脱保護工程を一緒に実施する場合、式(XXXXIII)の化合物をアンモニアガス飽和した適切な溶媒、たとえばエタノールに溶解し、パラジウム触媒、たとえばカーボン上10%w/wパラジウムを添加し、反応物を一般に圧力414kPa(60psi)の水素ガス雰囲気下で撹拌する。
【0121】
式(XXXXII)の化合物は、式(VI)のアセテートと、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで誘導体化した式(XXXXIV)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(XXXXIV)の化合物を適切な溶媒、たとえば1,1,1−トリクロロエタンの存在下でN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドと共に、好ましくは還流下で加熱する。次いで混合物を放冷し、溶媒を除去する。適切な溶媒、たとえばトルエン中の残留物溶液を、式(VI)のアセテートおよびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルで処理する。こうして調製した混合物を好ましくは窒素雰囲気下で加熱し、最も好ましくは加熱還流して、式(XXXXII)の化合物を得る。
【0122】
式(XXXXIII)の化合物は、式(V)のアセテートと式(XXXXIV)の化合物およびヨウ素を反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(XXXXIV)の化合物、式(V)の化合物およびヨウ素を、好ましくは150℃で、減圧下に、好ましくは7kPa(1psi)で一緒に加熱する。
【0123】
式(XXXXIV)の化合物は当技術分野で既知である(たとえばWO−A−00/23457参照)。
式(XXXVIII)においてRが−CHOHであり、Xが−CHCH−である化合物は、式(XXII)の化合物(保護基P、PおよびPは前記に定めたものである)を脱保護することにより製造できる。脱保護に適した条件は当技術分野で周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(XXII)の化合物(P、PおよびPはそれぞれt−ブチルジメチルシリルである)の溶液を、一般に室温で、酸、たとえば塩酸により処理する。
【0124】
式(XXXVIII)においてRが−CONR1414であり、Xが−CHCH−である化合物は、式(XXX)の化合物(保護基PおよびPは前記に定めたものである)を脱保護することにより製造できる。脱保護に適した条件は当技術分野で周知である[たとえば “Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M. Wuts, John Wiley & Sons, 1991参照]。一般的方法では、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(XXX)の化合物(PおよびPはそれぞれt−ブチルジメチルシリルである)の溶液を、一般に室温で、酸、たとえば塩酸により処理する。
【0125】
スキーム5(P、P、PおよびPは前記に定めたものである)は、それぞれスキーム2および3で用いる式(XXVI)の化合物および式(XXXIV)の化合物の製造を示す。
【0126】
【化62】
Figure 2004501929
【0127】
スキーム5において、式(XXVI)の化合物は、式(V)の化合物と、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで誘導体化した式(XXXXVII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(XXXXVII)の化合物を適切な溶媒、たとえば1,1,1−トリクロロエタンの存在下でN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドと共に、高められた温度、好ましくは還流下で加熱する。次いで混合物を放冷し、溶媒を除去する。適切な溶媒、たとえばトルエン中の残留物溶液を、式(V)の化合物およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルで処理し、混合物を好ましくは還流下で窒素雰囲気下に加熱して、式(XXVI)の化合物を得る。
【0128】
式(XXXIV)の化合物は、式(VI)の化合物と、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで誘導体化した式(XXXXVII)の化合物を反応させることにより製造できる。一般的方法では、式(XXXXVII)の化合物を適切な溶媒、たとえば1,1,1−トリクロロエタンの存在下でN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドと共に、高められた温度、好ましくは還流下に加熱する。次いで混合物を放冷し、溶媒を除去する。適切な溶媒、たとえばトルエン中の残留物溶液を、式(VI)の化合物およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルで処理し、混合物を好ましくは還流下で窒素雰囲気下に加熱して、式(XXXIV)の化合物を得る。
【0129】
将来の工程で用いる条件を考慮すると、場合によってはこの方法で製造する式(XXVI)または(XXXIV)の化合物中の保護基を変更することが望ましいかもしれない。脱保護に適した条件は当業者に周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法において、P、Pおよび適宜Pがそれぞれアセチルである場合、適切な溶媒、たとえばメタノール中におけるそれぞれ式(XXVI)の化合物または式(XXXIV)の化合物の溶液を、求核試薬、たとえばアンモニアもしくは第一級アミン、または塩基、たとえば炭酸カリウムにより、一般に室温で処理する。後続の保護工程に適した条件は当業者に周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法において、新たな保護基がそれぞれt−ブチルジメチルシリルである場合、適切な溶媒、たとえばN,N−ジメチルホルムアミド中における脱保護中間体の溶液を、t−ブチルジメチルシリルクロリドおよび適切なプロトン受容体、たとえばイミダゾールで処理する。
【0130】
式(XXXXVII)の化合物は、式(XXXVIII)の化合物の脱保護により製造できる。脱保護に適した条件は当技術分野で周知である[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的方法において、Pがテトラヒドロピラン−2−イルである場合、適切な溶媒、たとえばエタノール中における式(XXXXVIII)の化合物の溶液を、酸、たとえば塩酸で処理することにより保護基を除去できる。
【0131】
式(XXXXVIII)の化合物は、式(IX)の化合物のメタノリシスにより製造できる。一般的方法では、メタノール中における式(IX)の化合物の溶液をアルカリ金属メトキシド、好ましくはナトリウムメトキシドで処理し、加熱還流する。得られた混合物を冷却し、蒸発させ、適切な溶媒、たとえばテトラヒドロフランに溶解し、酸、たとえば塩酸、好ましくは2N塩酸で処理して、式(XXXXVIII)の化合物を得る。
【0132】
スキーム1、4および5で用いる式(V)の化合物は、スキーム6に示すように製造できる。ここでPおよびPは前記に定めたものである。
【0133】
【化63】
Figure 2004501929
【0134】
スキーム6において、式(V)の化合物は、式(XXXXIX)の化合物を、冷却しながら(一般に−10℃にまで)酢酸、無水酢酸および強酸(たとえば塩酸または硫酸)の混合物で処理することにより製造できる。式(XXXXIX)の化合物は式(XXXXX)の化合物から、この酸をたとえば酸塩化物として活性化し、この活性化中間体を次式の化合物:
1414NH     (XXXXXI)
で処理することにより製造できる。一般的方法では、式(XXXXX)の化合物を適切な溶媒(たとえばジクロロメタン)に溶解し、塩化オキサリルおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドで処理する。過剰の溶媒および試薬を減圧下での蒸発により除去した後、残留物を無水ジクロロメタンに溶解し、式(XXXXXI)の化合物で処理する。後の各工程で採用する条件に関しては、式(XXXXIX)の化合物中の保護基PおよびPを変更することが適切かもしれない。他の適切な保護基は当業者に周知であろう[たとえば“Protecting groups in Organic Synthesis(第2版)”Theodora W.Green and Peter G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991参照]。一般的な場合、適切な溶媒、たとえばメタノール中における式(XXXXIX)の化合物(PとPは一緒になってジメチルメチレンである)の溶液を、酸、たとえばパラ−トルエンスルホン酸ピリジニウムで処理して、PおよびPが両方ともHで交換された式(XXXXIX)の化合物を得る。次いでこれを他の官能基で再保護できる。たとえばPおよびPが両方ともHで交換された式(XXXXIX)の化合物を、適切な溶媒、たとえばジクロロメタンに溶解し、得られた溶液を酸受容体、たとえばピリジン、および塩化ベンゾイルで処理して、PおよびPがそれぞれベンゾイルである式(XXXXIX)の化合物を得ることができる。式(XXXXX)の化合物は当技術分野で既知である(たとえばJ.Am.Chem.Soc.,1958,80,5168参照)。
【0135】
式(XXXXXI)の化合物は市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で容易に製造できる。
スキーム1、4および5で用いる式(VI)の化合物は、市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で容易に製造できる。
【0136】
3. 式(I)においてRが−(C−Cアルキレン)−NR11である化合物(Rは、−CONR、−COOR10、−COR10、−SO10または−SONRである)は、次式のアミン:
【0137】
【化64】
Figure 2004501929
【0138】
を適切なアシル化剤またはスルホニル化剤で誘導体化することにより製造できる。たとえば式(I)においてRが−(C−Cアルキレン)−NR11COR10である化合物は、式(XXXXXII)の化合物と次式の酸クロリド:
10COCl     (XXXXXIII)
の反応により製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえば酢酸エチルとN−メチルピロリジノンの混合物中における式(XXXXXII)の化合物の溶液を、適切な塩基、好ましくはトリアルキルアミン塩基、たとえばトリエチルアミン、および式(XXXXXIII)の化合物で処理する。他の例として、式(I)においてRが−(C−Cアルキレン)−NR11SO10である化合物は、式(XXXXXII)の化合物と次式の化合物:
10SOCl     (XXXXXIV)
の反応により製造できる。一般的方法では、適切な溶媒、たとえば酢酸エチルとN−メチルピロリジノンの混合物中における式(XXXXXII)の化合物の溶液を、適切な塩基、好ましくはトリアルキルアミン塩基、たとえばトリエチルアミン、および式(XXXXXIV)の化合物で処理する。
【0139】
式(XXXXXII)の化合物は、式(I)の化合物の製造について前記に示した方法と同様にして製造できる。式(XXXXXIII)または(XXXXXIV)の化合物は、市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で容易に製造できる。
【0140】
式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩類は、式(I)の化合物の溶液と目的とする酸または塩基を適宜混和することにより製造できる。塩類は溶液から沈殿し、濾過により採集するか、あるいは溶媒の蒸発により回収できる。
【0141】
式(I)の化合物の抗炎症性は、それらが好中球機能を阻害する能力により照明される。これがA2a受容体アゴニスト活性を指示する。これを、fMLPで活性化した好中球からのスーパーオキシド産生を測定するアッセイにおいて化合物プロフィールを判定することにより評価した。好中球はヒト末梢血から、デキストラン沈降、次いでFicoll−Hypaque溶液を通した遠心分離により単離された。顆粒球ペレットに混入している赤血球を、氷冷した蒸留水を用いる分解により除去した。プライミング濃度のサイトカラシンBの存在下で、fMLPにより好中球からのスーパーオキシド産生を誘発した。スーパーオキシド産生を抑制する内因性アデノシン産生を排除するために、アデノシンデアミナーゼをアッセイに含有させた。fMLP誘発応答に対する本発明化合物の効果を、アッセイ緩衝液内のシトクロムC減少により比色法でモニターした。fMLPに対する対照応答と比較して50%阻害を生じる濃度(IC50)により、化合物の効力を評価した。
【0142】
式(I)の化合物を単独で投与することができるが、一般には意図する投与経路および医薬標準法との関係で選択した医薬的に許容できる適切な賦形剤、希釈剤またはキャリヤーと混合して投与する。
【0143】
たとえば式(I)の化合物を経口、口腔または舌下に、即時−、遅延−、改変−、持続−、パルス−または制御放出用の錠剤、カプセル剤、多粒剤(multi−particulate)、ゲル剤、フィルム剤、卵形剤(ovule)、エリキシル剤または懸濁液剤の形で投与できる。これらは着香剤もしくは着色剤を含有してもよい。式(I)の化合物を、即時分散性または即時溶解性の剤形として、あるいは高エネルギー分散剤の形で、あるいはコーティング粒剤として投与することもできる。式(I)の化合物の適切な配合物は、目的に応じてコーティングした形またはコーティングしない形であってよい。
【0144】
たとえば錠剤のような固体医薬組成物は、賦形剤、たとえば微結晶セルロース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、グリシンおよびデンプン(好ましくはトウモロコシ、バレイショまたはタピオカのデンプン)、崩壊剤、たとえばグリコール酸デンプンナトリウム、クロスカルメロースナトリウム(croscarmellose sodium)およびある種の複合ケイ酸塩、ならびに造粒結合剤、たとえばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ショ糖、ゼラチンおよびアラビアゴムを含有してもよい。さらに、滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルおよびタルクを含有してもよい。
【0145】
一般例
錠剤配合物は一般に約0.01〜500mgの有効化合物を含有し、一方、錠剤充填重量は50〜1000mgであってよい。10mg錠剤の配合例を以下に示す:
Figure 2004501929
標準法、たとえば直接圧縮法または湿式もしくは乾式造粒法により、錠剤を製造する。錠剤コアを適切なオーバーコートでコーティングしてもよい。
【0146】
同様なタイプの固体組成物を、ゼラチンまたはHPMCカプセル内の充填剤としても使用できる。これに関して好ましい賦形剤には、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖または高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性の懸濁液剤および/またはエリキシル剤については、式(I)の化合物を種々の甘味剤または着香剤、着色剤または色素、乳化剤および/または沈殿防止剤、ならびに希釈剤、たとえば水、エタノール、プロピレングリコールおよびゼラチン、ならびにその組合わせと混和できる。
【0147】
式(I)の化合物を非経口的に、たとえば静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下、脳室内、尿道内、頭蓋内、筋肉内または皮下に投与することもでき、あるいは注入法または無針注射法により投与してもよい。そのような非経口投与のためにはそれらを無菌水性液剤の形で用いるのが最良であり、これらは他の物質、たとえば補助溶剤、および/または液剤を血液と等張にするのに十分な塩類もしくはグルコースを含有してもよい。水性液剤は、必要ならば適切に緩衝化すべきである(好ましくはpH3〜9に)。無菌条件下での適切な非経口配合物の調製は、当業者に周知の医薬標準法によって容易に行うことができる。
【0148】
ヒト患者への経口および非経口投与のためには、式(I)の化合物の一日量は通常0.00001〜100mg/kg、好ましくは0.0001〜100mg/kg(一回量または多数回量で)である。
【0149】
したがって、式(I)の化合物の錠剤またはカプセル剤は、一度に適宜1個または2個以上を投与するために0.01〜500mgの有効化合物を含有できる。いずれの場合も、個々の患者に最適な実際の投与量を医師が決定する。これは、その患者の年齢、体重および応答に応じて異なるであろう。上記の投与量は平均的症例の例示である。もちろん、これより高いかまたは低い投与範囲が有益な個々の場合もありうる。これらも本発明の範囲に含まれる。
【0150】
式(I)の化合物を鼻腔内に、または吸入により投与することもでき、乾燥粉末吸入器またはエアゾルスプレー用の製剤の形で、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは微細ミスト発生のために電気流体力学を利用したアトマイザー)またはネブライザーから送達するのが好都合である。これらには適切な噴射剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、たとえば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A[商標])もしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA[商標])、二酸化炭素、さらに完全フッ素化炭化水素、たとえばPerflubron(商標)または他の適切なガスを用いるか、あるいは用いない。加圧エアゾル剤の場合、投与単位は計量された量を供給する弁を取り付けることにより決定できる。加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザーまたはネブライザーは、エタノール(所望により水性エタノール)または分散、可溶化もしくは放出遅延のための適切な物質と噴射剤との混合物を溶剤として用いた有効化合物の液剤または懸濁液剤を収容することができる。これらはさらに潤滑剤(たとえばトリオレイン酸ソルビタン)を含有してもよい。吸入器または吹入器に用いるためのカプセル剤、PTP包装剤およびカートリッジ(たとえばゼラチンまたはHPMC製)は、式(I)の化合物および適切な粉末基剤(たとえば乳糖またはデンプン)および性能改良剤(たとえばL−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウム)の粉末ミックスを収容するように調製されてもよい。
【0151】
微細ミスト発生に電気液体力学を利用したアトマイザーに用いるのに適した液剤配合物は、1μg〜10mgの式(I)の化合物またはその塩を含有することができ、噴出量は1〜100μlであってよい。一般的配合物は、式(I)の化合物またはその塩、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含有することができる。
【0152】
エアゾルまたは乾燥粉末配合物は、好ましくは計量された各投与量、すなわち“一吹き”が、患者へ送達するための式(I)の化合物を1〜4000μg含有する。エアゾル剤についての全一日量は1μg〜20mgであり、これを一回量として、またはより普通にはその日全体にわたって分割量として投与できる。
【0153】
あるいは式(I)の化合物を坐剤または膣坐剤の形で投与でき、またはそれらをローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤もしくは散粉剤の形で局所適用してもよい。たとえば皮膚パッチを用いて、式(I)の化合物を皮膚または経皮投与することもできる。それらを肺、膣または直腸経路で投与してもよい。
【0154】
皮膚に局所適用するためには、たとえば下記のうち1以上を含む混合物に懸濁または溶解した有効化合物を含有する適切な軟膏剤として式(I)の化合物を配合できる:鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水。あるいはそれらをたとえば下記のうち1以上を含む混合物に懸濁または溶解した適切なローション剤またはクリーム剤として配合できる:鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水。
【0155】
式(I)の化合物をシクロデキストリンと組み合わせて用いることもできる。シクロデキストリンは薬物分子と包接および非包接複合体を形成することが知られている。薬物−シクロデキストリン複合体の形成は、薬物分子の溶解度、溶解速度、生物学的利用能および/または安定性などの特性を改変する可能性がある。薬物−シクロデキストリン複合体は一般に大部分の剤形および投与経路に有用である。シクロデキストリンを薬物との直接複合体形成ではなく、補助添加剤として、たとえばキャリヤー、希釈剤または可溶化剤としても使用できる。アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンが最も一般的に用いられ、適切な例はWO−A−91/11172、WO−A−94/02518およびWO−A−98/55148に記載されている。
【0156】
本明細書において処置という場合はすべて、治癒処置、対症処置および予防処置を含むことを理解すべきである。
したがって本発明は下記のものを提供する:
(i)式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物;
(ii)式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物の製造方法;
(iii)式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物、および医薬的に許容できる賦形剤、希釈剤またはキャリヤーを含む、医薬組成物;
(iv)医薬として使用するための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物、あるいはその組成物;
(v)A2a受容体アゴニスト活性をもつ医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物の使用;
(vi)抗炎症薬の製造のための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物の使用;
(vii)呼吸器疾患を処置する医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物の使用;
(viii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎よりなる群から選択される、(vii)の使用;
(ix)敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置または創傷治癒に用いる医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物の使用;
(x)A2a受容体アゴニストを伴うヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物で処置することを含む方法;
(xi)炎症性疾患の処置のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物で処置することを含む方法;
(xii)呼吸器疾患の処置のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物で処置することを含む方法;
(xiii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎よりなる群から選択される、(xii)の方法;
(xiv)敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置または創傷治癒のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいはその組成物で処置することを含む方法;ならびに (xv)本明細書に開示する特定の新規中間体。
【0157】
以下の実施例は式(I)の化合物の製造を示す;
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルはすべての場合、提示した構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)をテトラメチルシランから下側のppmとして、主ピーク表示のための一般的略号を用いて示す:たとえばs,一重線;d,二重線;t,三重線;q,四重線;m,多重線;br,幅広い。質量スペクトル(m/z)はサーモスプレーまたはエレクトロスプレーイオン化方式で記録された。一般的溶媒について下記の略号を用いた:CDCl,ジュウテロクロロホルム;DDMSO,ジュウテロジメチルスルホキシド;CDOD,ジュウテロメタノール;THF,テトラヒドロフラン。試薬“0.88濃アンモニア水”は、比重0.88の濃アンモニア水溶液である。薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いた場合、それはシリカゲル60F254プレートを用いるシリカゲルTLCを表わし、RはTLCプレート上の化合物の移動距離を溶媒前線が移動した距離で割ったものである。
【0158】
実施例1
N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0159】
【化65】
Figure 2004501929
【0160】
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(84mg,0.35mmol)(製造例27)を、ジクロロメタン(5ml)中における(2R,3R,4S,5R)−2−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(150mg,0.35mmol)(製造例2)の撹拌溶液に室温で添加した。反応物を1時間加熱還流し、次いでトルエン(5ml)およびイソプロパノール(2ml)を添加した。ジクロロメタンを沸騰除去し、次いで反応物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5から体積比80:20:2まで高める)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を泡状物(60mg)として得た。
【0161】
【化66】
Figure 2004501929
【0162】
実施例2
N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−( ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素
【0163】
【化67】
Figure 2004501929
【0164】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(100mg,0.13mmol)(製造例6)の、メタノール(50ml)中における溶液を、アンモニアガスで飽和し、次いで3時間放置した。溶媒を減圧下で除去すると残留物が得られた。これをシリカゲルプラグを通してジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離することにより精製して、表題化合物を泡状物(45mg)として得た。
【0165】
【化68】
Figure 2004501929
【0166】
実施例3
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(ジイソプロピルア ミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0167】
【化69】
Figure 2004501929
【0168】
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(84mg,0.35mmol)(製造例27)を、ジクロロメタン(5ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(100mg,0.23mmol)(製造例11)の撹拌懸濁液に室温で添加した。次いで反応物を1時間加熱還流し、試薬の溶解を補助するために1滴のイソプロパノールを添加した。反応混合物を20分間加熱還流し、次いでトルエン(5ml)を添加した。ジクロロメタンを沸騰除去し、次いで反応物を30分間加熱還流した。反応混合物を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5から体積比80:20:2まで高める)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去すると黄色の油が得られた。この油をジクロロメタン(2ml)に溶解し、ジエチルエーテルを添加して結晶化を誘発した。濾過により表題化合物を白色固体(70mg)として得た。
【0169】
【化70】
Figure 2004501929
【0170】
実施例4
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0171】
【化71】
Figure 2004501929
【0172】
炭酸カリウム(20mg,0.14mmol)を、メタノール(10ml)中における(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(100mg,0.13mmol)(製造例14)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで炭酸カリウム(20mg,0.14mmol)を追加し、反応混合物を60℃に2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去すると残留物が得られ、これをアセトンに懸濁し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより部分精製した。溶媒を減圧下で蒸発させた後の残留物を、シリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離する追加カラムクロマトグラフィーにより再精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を泡状物(17mg)として得た。
【0173】
【化72】
Figure 2004501929
【0174】
実施例5
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[((E)−(シアノイミノ){[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}メチル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0175】
【化73】
Figure 2004501929
【0176】
ジメチルシアノジチオイミドカーボネート(77mg,0.48mmol)を、エタノール(10ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(250mg,0.48mmol)(製造例11)の溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで2−アミノエチルピペリジン(88μl,0.68mmol)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、2−アミノエチルピペリジン(0.17ml,1.2mmol)を追加し、次いで反応混合物をさらに4時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固し、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(64mg)を泡状物として得た。
【0177】
【化74】
Figure 2004501929
【0178】
実施例6
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0179】
【化75】
Figure 2004501929
【0180】
イソシアン酸ベンジル(26mg,0.30mmol)を、ジクロロメタン(2ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例11)の溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、蒸発させた。エタノール(2ml)を添加し、次いで塩酸水溶液(1M,1ml)を添加した。反応混合物を60℃で6時間撹拌し、次いで室温にまで放冷し、さらに16時間放置した。塩酸水溶液(1M,0.5ml)を追加し、反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比95:5)からジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質は不純であったので、シリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比95:5)からジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより再精製して、表題化合物を固体(85mg)として得た。
【0181】
【化76】
Figure 2004501929
【0182】
実施例7
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0183】
【化77】
Figure 2004501929
【0184】
イソシアン酸シクロヘキシルおよび(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例11)から、実施例6で用いた方法に従って上記化合物を製造した。
【0185】
【化78】
Figure 2004501929
【0186】
実施例8
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[({2−[ベンゾイル(イソプロピル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0187】
【化79】
Figure 2004501929
【0188】
塩化ベンゾイル(19mg,0.14mmol)を、酢酸エチル(5ml)およびN’−メチルピロリジノン(0.2ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(イソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(80mg,0.12mmol)(製造例12)およびトリエチルアミン(0.034ml,0.25mmol)の撹拌溶液に、室温で添加した。反応混合物を96時間撹拌し、水(2ml)で洗浄し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比80:20:3)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を泡状物(35mg)として得た。
【0189】
【化80】
Figure 2004501929
【0190】
実施例9
(2S,3S,4R,5R)−5−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({[({2−[イソプロピル(フェニルスルホニル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0191】
【化81】
Figure 2004501929
【0192】
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(イソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(80mg,0.12mmol)(製造例12)および塩化ベンゼンスルホニル(0.0017ml,0.14mmol)から、実施例8の方法と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0193】
【化82】
Figure 2004501929
【0194】
実施例10
N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N− [2−(2−ピリジニル)エチル]尿素
【0195】
【化83】
Figure 2004501929
【0196】
N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(0.5ml,2.02mmol)を、1,1,1−トリクロロエタン(15ml)中におけるN’−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]尿素(0.16g,0.31mmol)(製造例26)の懸濁液に添加した。懸濁液を加熱還流した。懸濁固体がすべて溶解すると、反応混合物を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を2回、トルエンに溶解し、溶媒を減圧下で除去した。次いで残留物をトルエン(15ml)に溶解し、(2R,3R,4R,5S)−4,5−ビス(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(0.112g,0.36mmol)を添加した。この溶液を室温で撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.17ml,0.94mmol)を添加した。得られた溶液を2時間加熱還流し、次いで室温にまで放冷した。酢酸エチル(75ml)の添加により反応混合物を希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml,2回)および飽和塩化ナトリウム水溶液(30ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると固体が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比97:3:0.5)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。この物質をメタノール(50ml)に溶解し、アンモニアガス流を溶液が飽和するまで導通した。溶液を室温に4時間放置した。溶媒を減圧下で除去すると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.05g)を白色固体として得た。
【0197】
【化84】
Figure 2004501929
【0198】
実施例11〜28
下記の出発物質を用いて実施例3の方法と同様な方法で下記の例を製造した。
【0199】
【表1】
Figure 2004501929
【0200】
【表2】
Figure 2004501929
【0201】
【表3】
Figure 2004501929
【0202】
【表4】
Figure 2004501929
【0203】
【表5】
Figure 2004501929
【0204】
【表6】
Figure 2004501929
【0205】
【表7】
Figure 2004501929
【0206】
【表8】
Figure 2004501929
【0207】
【表9】
Figure 2004501929
【0208】
実施例29
N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−( ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0209】
【化85】
Figure 2004501929
【0210】
(2R,3R,4S,5R)−{2−(アミノメチル)−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(製造例13)およびN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例27)から、実施例3と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0211】
【化86】
Figure 2004501929
【0212】
実施例30
N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−( ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エチル]尿素
【0213】
【化87】
Figure 2004501929
【0214】
2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エタンアミン(0.11g,0.6mmol)(製造例43)を、テトラヒドロフラン(5ml)中におけるN’N’−カルボニルジイミダゾールの撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(30ml)に溶解した。得られた溶液を水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると不純なN−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミドがガムとして得られた。この粗製物質(83mg,0.3mmol)を、トルエン(5ml)およびイソプロパノール(1ml)中における(2R,3R,4S,5R)−2−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(100mg,0.21mmol)(製造例2)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を3時間加熱還流し、次いで室温にまで放冷した。溶媒を減圧下で蒸発させると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させると残留物が得られ、これはまだ不純であることが認められた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより再精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物(22mg)をガムとして得た。
【0215】
【化88】
Figure 2004501929
【0216】
実施例31
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0217】
【化89】
Figure 2004501929
【0218】
2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン(0.3g,1.76mmol)(製造例57)を、テトラヒドロフラン(15ml)中におけるN’N’−カルボニルジイミダゾール(0.295g,1.82mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(40ml)と水(20ml)の間で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させると不純なN−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例28)が得られた。この粗製物質を、トルエン(3ml)およびイソプロピルアルコール(1ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(130mg,0.25mmol)(製造例11)の溶液に室温で添加した。反応混合物を3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比80:20:3)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させると残留物が得られ、これは不純であった。この物質をジエチルエーテル(5ml)で3回摩砕処理した。不溶性固体をジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより再精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物(37mg)を泡状物として得た。
【0219】
【化90】
Figure 2004501929
【0220】
実施例32
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0221】
【化91】
Figure 2004501929
【0222】
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例11)および2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エタンアミン(製造例43)を用いて、実施例30で用いたものと同様な方法で表題化合物を製造した。
【0223】
【化92】
Figure 2004501929
【0224】
実施例33
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素
【0225】
【化93】
Figure 2004501929
【0226】
(3R)−1−ベンジル−3−ピロリジンアミン(0.64ml,3.4mmol)を、ジクロロメタン(150ml)中におけるN’N’−カルボニルジイミダゾール(0.6g,3.7mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(100ml)を添加し、次いで溶液を水(50ml)で3回洗浄した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させるとN−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(1.23g)が不純な油として得られた。この物質(115mg,0.43mmol)を、トルエン(10ml)およびイソプロパノール(2.5ml)中における(2R,3R,4S,5R)−2−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(製造例2)(100mg,0.21mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を40分間加熱還流し、次いで室温にまで放冷した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物(138mg)を得た。
【0227】
【化94】
Figure 2004501929
【0228】
実施例34
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0229】
【化95】
Figure 2004501929
【0230】
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例11)および(3R)−1−ベンジル−3−ピロリジンアミンを用いて、実施例33の方法と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0231】
【化96】
Figure 2004501929
【0232】
実施例35
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−{[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0233】
【化97】
Figure 2004501929
【0234】
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(220mg,0.28mmol)(製造例68)を、エタノール中の飽和アンモニア溶液(15ml)に添加した。カーボン上10%パラジウム(40mg)を添加し、この懸濁液を水素ガス(413.7kPa,60psi)雰囲気下で16時間室温で撹拌した。次いで反応混合物を水素ガス(413.7kPa,60psi)雰囲気下でさらに48時間60℃で撹拌した。反応混合物をArbocel(商標)で濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製残留物をトルエン(8ml)及びイソプロピルアルコール(2ml)に溶解し、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(50mg,0.21mmol)(製造例27)を添加した。この溶液を3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去し、イミダゾールが混入した生成物を得た。この生成物をジクロロメタン(60ml)に溶解し、得られた溶液を水(10ml)で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(53mg)を泡状物として得た。
【0235】
【化98】
Figure 2004501929
【0236】
実施例36
N−({6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0237】
【化99】
Figure 2004501929
【0238】
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(0.1g,0.18mmol)(製造例63)を、イソプロパノール(0.5ml)およびGenklene(商標)(5ml)の混合物に溶解した。N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(48mg,0.20mmol)(製造例27)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。次いでN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(35mg,0.15mmol)(製造例27)を追加し、反応混合物をさらに2時間加熱還流した。次いで反応混合物を放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:2)まで極性を高めて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.09g)をガムとして得た。
【0239】
【化100】
Figure 2004501929
【0240】
実施例37
N−({6−{[2,2−ビス(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0241】
【化101】
Figure 2004501929
【0242】
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(製造例60)およびN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例27)から、実施例36で用いたものと同様な方法で表題化合物を製造した。
【0243】
【化102】
Figure 2004501929
【0244】
実施例38
N−({6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0245】
【化103】
Figure 2004501929
【0246】
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(製造例62)およびN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例27)から、実施例36で用いたものと同様な方法で表題化合物を製造した。
【0247】
【化104】
Figure 2004501929
【0248】
実施例39
N−({6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素
【0249】
【化105】
Figure 2004501929
【0250】
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール(製造例65)およびN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例27)をから、実施例36で用いたものと同様な方法で表題化合物を製造した。
【0251】
【化106】
Figure 2004501929
【0252】
実施例40
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0253】
【化107】
Figure 2004501929
【0254】
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例69)およびN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド(製造例27)から、実施例3で用いたものと同様な方法で表題化合物を製造した。
【0255】
【化108】
Figure 2004501929
【0256】
以下の製造例は、上記実施例で用いた特定の中間体の製造を記載する。
製造例1
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0257】
【化109】
Figure 2004501929
【0258】
N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(44ml,0.18mol)を、1,1,1−トリクロロエタン(250ml)中における6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル(10.0g,0.03mol)(製造例24)の懸濁液に添加した。懸濁液を加熱還流した。懸濁固体がすべて溶解すると、反応混合物を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を2回、トルエン(50ml)に溶解し、溶媒を減圧下で除去した。次いで残留物をトルエン(100ml)に溶解し、(2R,3R,4R,5S)−4,5−ビス(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(10.3g,0.032mmol)を添加した。この溶液を室温で撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(16ml,0.088mol)を慎重に添加した。得られた溶液を2時間加熱還流し、次いで室温にまで放冷した。酢酸エチル(100ml)の添加により反応混合物を希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml,10回)および飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。有機抽出液を合わせて酢酸エチル(100ml,3回)で洗浄した。有機層を合わせて乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去すると固体が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比97:3:0.5から体積比80:20:3まで高める)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を泡状物(8.5g)として得た。
【0259】
【化110】
Figure 2004501929
【0260】
製造例2
(2R,3R,4S,5R)−2−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシ メチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0261】
【化111】
Figure 2004501929
【0262】
カーボン上10%パラジウム(200mg)を、エタノール中の飽和アンモニア溶液(100ml)中における(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例1)(1.9g,3.2mmol)の溶液に添加した。反応混合物を水素(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で16時間撹拌した。固体をArbocel(商標)による濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1から体積比80:20:2まで高める)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を固体(770mg)として得た。
【0263】
【化112】
Figure 2004501929
【0264】
製造例3
2−(アミノメチル)−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−6−アミン
【0265】
【化113】
Figure 2004501929
【0266】
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル(19.7g,0.046mol)(製造例23)を、エタノール中の飽和アンモニア溶液(500ml)に溶解した。カーボン上10%パラジウム(2g)を添加し、この懸濁液を水素(414kPa,60psi)雰囲気下で36時間撹拌した。懸濁液をArbocel(商標)により濾過し、溶媒を減圧下で除去した。これにより表題化合物を泡状物(17.7g)として得た。
【0267】
【化114】
Figure 2004501929
【0268】
製造例4
N−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素
【0269】
【化115】
Figure 2004501929
【0270】
2−(1−ピペリジニル)エタンアミン(0.35ml,2.46mmol)を、ジクロロメタン(100ml)中におけるN,N’−カルボニルジイミダゾール(420mg,2.6mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで2−(アミノメチル)−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−6−アミン(1.0g,2.33mmol)(製造例3)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いでジクロロメタン(50ml)を添加し、得られた溶液を水(50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比93:7:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を油(300mg)として得た。
【0271】
【化116】
Figure 2004501929
【0272】
製造例5
N−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2− イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素
【0273】
【化117】
Figure 2004501929
【0274】
N−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素(300mg,0.51mmol)(製造例4)の、メタノール(150ml)中における溶液を、塩酸水溶液(2M,100ml)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで減圧下での蒸発により溶媒の体積を100mlに減らした。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)および酢酸エチル(200ml)を添加した。2相を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)および蒸発させて、表題化合物を固体(255mg)として得た。
【0275】
【化118】
Figure 2004501929
【0276】
製造例6
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0277】
【化119】
Figure 2004501929
【0278】
N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(0.34ml,1.4mmol)を、1,1,1−トリクロロエタン(20ml)中におけるN−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素(100mg,0.2mmol)(製造例5)の撹拌懸濁液に50℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、室温にまで放冷し、次いで減圧下で蒸発させた。トルエン(5ml)を添加し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をトルエン(20ml)に溶解し、(2R,3R,4R,5S)−4,5−ビス(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(0.064g,0.2mmol)、次いでトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.1ml,0.35mmol)を添加した。次いで反応混合物を2時間加熱還流した。反応物を室温にまで放冷し、酢酸エチル(100ml)で希釈した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去すると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を油(100mg)として得た。
【0279】
【化120】
Figure 2004501929
【0280】
製造例7
(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0281】
【化121】
Figure 2004501929
【0282】
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル(製造例24)(5.00g,14.7mmol)、(2S,3S,4R,5R)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例18)(6.50g,14.7mmol)およびヨウ素(0.38g,15.0mmol)の混合物を一緒に、減圧下(7kPa,1psi)で150℃に2.5時間加熱した。次いで反応物を室温に18時間放置した。残留物をシリカゲル上、酢酸エチル:ペンタン(体積比40:60)から純酢酸エチルまで極性を高めた勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を泡状物(4.95g)として得た。
【0283】
【化122】
Figure 2004501929
【0284】
製造例8
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0285】
【化123】
Figure 2004501929
【0286】
(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例7)(4.75g,6.59mmol)の、エタノール(200ml)中における溶液を、アンモニアガスで飽和し、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比95:5)からジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を固体(2.80g)として得た。
【0287】
【化124】
Figure 2004501929
【0288】
製造例9
2−クロロ−N−(1−ナフチルメチル)−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−6−アミン
【0289】
【化125】
Figure 2004501929
【0290】
1−ナフチルメタンアミン(5.4g,19.7mmol)を、アセトニトリル(150ml)中における2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(3.5g,22.3mmol)(製造例19)およびトリエチルアミン(4g,39.6mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で64時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(100ml)を添加し、次いで再び溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ペンタン:酢酸エチル(体積比1:1)から純酢酸エチルまで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(7.56g)を固体として得た。
【0291】
【化126】
Figure 2004501929
【0292】
製造例10
6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0293】
【化127】
Figure 2004501929
【0294】
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.1g,0.95mmol)を、N’N’−ジメチルホルムアミド(80ml)中における2−クロロ−N−(1−ナフチルメチル)−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−6−アミン(7.5g,19mmol)(製造例9)、シアン化亜鉛(1.4g,11.9mmol)およびN−エチル−N−イソプロピル−2−プロパンアミン(4ml,23mmol)の溶液に添加した。反応混合物を100℃に16時間加熱した。反応混合物を室温にまで放冷し、酢酸エチル(250ml)を添加した。得られた混合物を水酸化ナトリウム水溶液(2M,100ml)で抽出した。水酸化ナトリウム層をさらに酢酸エチル(50ml)で抽出した。酢酸エチル層を合わせて水(50ml)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(100ml)に溶解し、溶媒を再び減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比92:2)からジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(1.8g)を泡状物として得た。この反応の主生成物は実際には6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−2−カルボニトリル(2.7g)であった。
【0295】
【化128】
Figure 2004501929
【0296】
製造例11
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0297】
【化129】
Figure 2004501929
【0298】
カーボン上10%パラジウム(400mg)を、エタノール中の飽和アンモニア溶液(40ml)中における(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例7)(2.0g,2.70mmol)の溶液に添加した。反応混合物を水素(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で16時間撹拌した。懸濁液をArbocel(商標)により濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)から(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を固体(1.2g)として得た。
【0299】
【化130】
Figure 2004501929
【0300】
製造例12
(2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(イソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0301】
【化131】
Figure 2004501929
【0302】
NN’−カルボニルジイミダゾール(0.47g,2.9mmol)を、NN’−ジメチルホルムアミド(10ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−{2−(アミノメチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(1.5g,2.9mmol)(製造例11)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いでN’−イソプロピルエチレンジアミンを添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比80:20:3)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を泡状物(0.66g)として得た。
【0303】
【化132】
Figure 2004501929
【0304】
製造例13
(2R,3R,4S,5R)−2−{2−(アミノメチル)−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0305】
【化133】
Figure 2004501929
【0306】
アンモニアガスを、エタノール(40ml)中における(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{2−シアノ−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(1.2g,2mmol)(製造例71)の氷冷溶液に、溶液が飽和するまで導通した。カーボン上10%パラジウム(120mg)を添加し、反応混合物を水素ガス(413.7kPa,60psi)雰囲気下に室温で40時間撹拌した。懸濁液をArbocel(商標)により濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比96:4:0.4)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比94:6:0.5)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(358mg)を泡状物として得た。
【0307】
【化134】
Figure 2004501929
【0308】
製造例14
(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0309】
【化135】
Figure 2004501929
【0310】
N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(0.34ml,1.4mmol)を、1,1,1−トリクロロエタン(20ml)中におけるN−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素(100mg,0.2mmol)(製造例5)の撹拌懸濁液に50℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、室温にまで放冷し、次いで減圧下で蒸発させた。トルエン(5ml)を添加し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をトルエン(20ml)に溶解し、(2S,3S,4R,5R)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例18)、次いでトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.1ml,0.35mmol)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。次いで反応物を室温にまで放冷し、酢酸エチル(100ml)で希釈した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml,2回)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、次いで乾燥させた(無水硫酸マグネシウム)。溶媒を除去すると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を不純な油(100mg)として得た。これをそれ以上精製せずに後続の実験に用いた。
【0311】
製造例15
(3aR,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3.4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキシアミド
【0312】
【化136】
Figure 2004501929
【0313】
塩化オキサリル(14.0ml,160mmol)を、無水ジクロロメタン(120ml)およびN,N’−ジメチルホルムアミド(2滴)中における(3aR,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3.4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(J.Am.Chem.Soc.,80,1958,5168−5173)(23.30g,107mmol)の撹拌溶液に滴加し、ガスの発生が止むまで混合物を室温で3時間撹拌した。TLC分析は若干の出発物質がなお残存することを示したので、N,N’−ジメチルホルムアミド(2滴)を追加し、撹拌を1時間続けた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を無水ジクロロメタンと2回共沸させた。次いで残留物を無水ジクロロメタン(200ml)に溶解し、この溶液をテトラヒドロフラン中のエチルアミン溶液(2M,140ml,280mmol)で滴加処理した。この溶液を室温に48時間放置した。ジエチルエーテル(250ml)を添加し、混合物を15分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液から減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:酢酸エチル(体積比100:0)からジクロロメタン:酢酸エチル(体積比44:66)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(24.70g)として得た。
【0314】
【化137】
Figure 2004501929
【0315】
製造例16
(2S,3S,4R,5R)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミドおよび(2S,3S,4R,5S)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0316】
【化138】
Figure 2004501929
【0317】
(3aR,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3.4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキシアミド(製造例15)(24.60g,100mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.50g,10mmol)の、メタノール(500ml)中における溶液を、18時間加熱還流した。NMR分析は若干の出発物質がなお残存することを示したので、溶媒を減圧下で除去した。残留物をメタノール(500ml)に溶解し、8時間加熱還流した。NMR分析は若干の出発物質がなお残存することを示したので、溶媒を再び減圧下で除去し、残留物をメタノール(500ml)に溶解し、得られた溶液を24時間加熱還流した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物を無水ジクロロメタンと3回共沸させて、表題化合物を油として、αおよびβアノマーの混合物(20.50g)として得た。
【0318】
【化139】
Figure 2004501929
【0319】
製造例17
(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0320】
【化140】
Figure 2004501929
【0321】
塩化ベンゾイル(30.0ml,259mmol)の、ジクロロメタン(100ml)中における溶液を、ジクロロメタン(400ml)中における(2S,3S,4R,5R)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミドおよび(2S,3S,4R,5S)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド(製造例16)(20.50g,100mmol)およびピリジン(33.0ml,409mmol)の溶液に徐々に添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルと塩酸水溶液(1M,300ml)の間で分配した。層を分離し、水層をジエチルエーテルで再抽出した。有機層を合わせて、水およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比80:20)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を油として、αおよびβアノマーの混合物(37.0g)として得た。
【0322】
【化141】
Figure 2004501929
【0323】
製造例18
(2S,3S,4R,5R)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0324】
【化142】
Figure 2004501929
【0325】
(2S,3S,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例17)(37.0g,89.6mmol)の、酢酸(330ml,5.77mmol)および無水酢酸(67ml,709mmol)の混合物中における溶液を−10℃に冷却し、塩酸(12N,7.0ml,132mmol)で滴加処理した。混合物を18時間撹拌し、その間に室温にまで高めた。混合物を0℃に冷却した後、水(1000ml)を徐々に添加した。次いで混合物を酢酸エチル(500ml,3回)で3回抽出した。有機層を合わせて、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジエチルエーテル:ペンタン(体積比66:44)からジエチルエーテル:ペンタン(体積比100:0)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。残留物をさらにシリカゲル上、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比90:10)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をαおよびβアノマーの混合物(15.40g)として得た。
【0326】
【化143】
Figure 2004501929
【0327】
製造例19
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
【0328】
【化144】
Figure 2004501929
【0329】
2,6−ジクロロ−9H−プリン(20g,0.11mol)および4−トルエンスルホン酸・1水和物(0.2g)を酢酸エチル(300ml)に溶解し、混合物を50℃に加熱し、酢酸エチル(50ml)中における3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(12.6ml,0.14mol)の溶液を30分かけて徐々に添加した。反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加により溶液のpHを7に調整した。有機層を分離し、水およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をペンタン(100ml)と共沸させて、表題化合物をわずかに不純な白色固体(30.9g)として得た。
【0330】
【化145】
Figure 2004501929
【0331】
製造例20
2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0332】
【化146】
Figure 2004501929
【0333】
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(製造例19)(30.9g,0.11mol)の、イソプロピルアルコール(600ml)中における溶液を、N−エチル−N−イソプロピル−2−プロパンアミン(47.5ml,0.27mol)および2,2−ジフェニルエチルアミン(24.8g,0.13mol)で処理し、得られた混合物を3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと共沸させた。残留物をシリカゲル上、酢酸エチル:ヘキサン(体積比40:60)から酢酸エチル:ヘキサン(体積比60:40)まで次第に変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を泡状物(49.7g)として得た。
【0334】
【化147】
Figure 2004501929
【0335】
製造例21
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0336】
【化148】
Figure 2004501929
【0337】
2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例20)(49.7g,0.11mol)の、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中における溶液を、ナトリウムチオメトキシド(10g,0.14mol)で処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下で100℃に90分間加熱した。混合物を室温で72時間撹拌し、次いで100℃にさらに2時間、再加熱した。反応混合物を冷却し、水(1000ml)で希釈した。懸濁液が生じ、これをジエチルエーテル(500ml)で2回抽出した。有機層を合わせて、水およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよびペンタンと順に共沸させて、表題化合物を泡状物(48.9g)として得た。
【0338】
【化149】
Figure 2004501929
【0339】
製造例22
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0340】
【化150】
Figure 2004501929
【0341】
Oxone(商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム)(44g,71.7mmol)の、水(200ml)中における溶液を、アセトン(1000ml)および水(250ml)の混合物中におけるN−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例21)(25g,56.2mmol)および炭酸水素ナトリウム(20g,238mmol)の溶液に2時間かけて滴加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、濾過し、残留物をアセトンで洗浄した。濾液からアセトンを減圧下で除去し、得られた水性残留物を酢酸エチル、次いでジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで摩砕処理し、濾過し、ジエチルエーテルおよびペンタンで洗浄し、次いで乾燥させて、表題化合物を白色固体(20.32g)として得た。
【0342】
【化151】
Figure 2004501929
【0343】
製造例23
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0344】
【化152】
Figure 2004501929
【0345】
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例22)(20.1g,42.1mmol)の、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中における溶液を、シアン化カリウム(5.5g,84.6mmol)で処理し、混合物を窒素雰囲気下で120℃に24時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(1000ml)で希釈し、さらに1時間、撹拌を続けた。生じた固体を濾別し、水で数回洗浄した。次いでこの固体をジクロロメタンに溶解し、溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテルと共沸させて(2回)、表題化合物を油(17g)として得た。
【0346】
【化153】
Figure 2004501929
【0347】
製造例24
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0348】
【化154】
Figure 2004501929
【0349】
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル(製造例23)(17g,40.1mmol)の、エタノール(850ml)中における溶液を、2N塩酸水溶液(50ml)で処理し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノールに溶解し、再び溶媒を減圧下で除去した。残留物をジエチルエーテルで摩砕処理し、濾過し、ジエチルエーテルおよびペンタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を固体(13.6g)として得た。
【0350】
【化155】
Figure 2004501929
【0351】
製造例25
N’−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]尿素
【0352】
【化156】
Figure 2004501929
【0353】
N’N’−カルボニルジイミダゾール(0.42g,2.6mmol)を、ジクロロメタン(100ml)中における2−(アミノメチル)−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−6−アミン(1.0g,2.3mmol)(製造例3)の溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。ジクロロメタン(100ml)を添加し、溶液を水(50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。この残留物の一部(200mg)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、N−メチル−2−(2−ピリジニル)エタンアミン(200mg,1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.14ml,1.0mmol)を添加した。反応混合物を2.5時間加熱還流した。反応混合物を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、水(100ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比97:3:0.5)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を泡状物(100mg)として得た。
【0354】
【化157】
Figure 2004501929
【0355】
製造例26
N’−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]尿素
【0356】
【化158】
Figure 2004501929
【0357】
塩酸水溶液(2M,5ml)を、メタノール(50ml)中におけるN’−({6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]尿素(製造例25)の溶液に添加した。溶液をを室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(0.161g)をガムとして得た。
【0358】
【化159】
Figure 2004501929
【0359】
製造例27
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド
【0360】
【化160】
Figure 2004501929
【0361】
,N−ジイソプロピル−1,2−エタンジアミン(1g,6.94mmol)を、ジクロロメタン(50ml)中におけるN,N’−カルボニルジイミダゾール(1.12g,6.94mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでさらにジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(60ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。これにより表題化合物を固体(600mg)として得た。
【0362】
【化161】
Figure 2004501929
【0363】
製造例28〜37
適宜なアミンを用いて製造例27の方法で下記の化合物を製造した。
【0364】
【表10】
Figure 2004501929
【0365】
【表11】
Figure 2004501929
【0366】
【表12】
Figure 2004501929
【0367】
製造例38
N−イソプロピルシクロペンタンアミン
【0368】
【化162】
Figure 2004501929
【0369】
Pearlman触媒(カーボン上20%w/w水酸化パラジウム)(1.5g)を、アセトン(200ml)中におけるシクロペンチルアミン(15ml,0.21mol)の溶液に添加した。反応混合物を水素ガス414kPa(60psi)雰囲気下で撹拌した。16時間撹拌した後、反応混合物をArbocel(商標)により濾過し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(15ml)を低粘度の油として得た。
【0370】
【化163】
Figure 2004501929
【0371】
製造例39
[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル
【0372】
【化164】
Figure 2004501929
【0373】
ヒドロキシアセトニトリル(水中の70%w/w溶液8.2ml,0.1mol)を、エタノール(60ml)中におけるN−イソプロピルシクロペンタンアミン(11.43g,0.09mol)(製造例38)の溶液に添加した。反応混合物を3時間加熱還流し、放冷し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)で溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(14.1g)を透明な油として得た。
【0374】
【化165】
Figure 2004501929
【0375】
製造例40
[イソプロピル(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]アセトニトリル
【0376】
【化166】
Figure 2004501929
【0377】
N−イソプロピル−2−フェニル−2−プロパンアミン(製造例55)から、製造例39と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0378】
【化167】
Figure 2004501929
【0379】
製造例41
(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)アセトニトリル
【0380】
【化168】
Figure 2004501929
【0381】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンから、製造例39の方法と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0382】
【化169】
Figure 2004501929
【0383】
製造例42
−シクロペンチル−N −イソプロピル−1,2−エタンジアミン
【0384】
【化170】
Figure 2004501929
【0385】
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中の1M溶液66ml,0.066mol)を、テトラヒドロフラン(100ml)中における[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル(10g,0.66mol)(製造例39)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで2時間加熱還流した。反応混合物を室温にまで放冷し、一夜放置した。反応混合物を氷浴で冷却し、7.5%w/w水酸化ナトリウム水溶液4.8ml、続いて水7.4mlで滴加処理した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテル(200ml)に30分間懸濁し、次いで濾過した。濾液を減圧下で蒸発させて、表題化合物を無色の油(10.30g)として得た。
【0386】
【化171】
Figure 2004501929
【0387】
製造例43
2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エタンアミン
【0388】
【化172】
Figure 2004501929
【0389】
(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)アセトニトリル(製造例41)を用いて、製造例42の方法と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0390】
【化173】
Figure 2004501929
【0391】
製造例44
−イソプロピル−N −(1−メチル−1−フェニルエチル)−1,2−エタンジアミン
【0392】
【化174】
Figure 2004501929
【0393】
[イソプロピル(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]アセトニトリル(製造例40)を用いて、製造例42の方法と同様な方法で表題化合物を製造した。
【0394】
【化175】
Figure 2004501929
【0395】
製造例45
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0396】
【化176】
Figure 2004501929
【0397】
シアン化銅(I)を、N’N’−ジメチルホルムアミド(150ml)中における(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(2,−6−ジクロロ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(J.Med.Chem.,248,35,1992)(22g,40mmol)の溶液に添加した。この懸濁液を100℃に2時間加熱し、次いで室温にまで放冷した。反応混合物を水(700ml)に撹拌下で注入した。固体を濾別し、ジクロロメタン(700ml)中で30分間撹拌した。再び固体を濾別し、ジクロロメタン(700ml)中でさらに30分間撹拌した。ジクロロメタン部分を合わせて減圧下で蒸発させて500mlの体積にした。次いでジクロロメタンを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン(300ml)に溶解した。溶媒を減圧下で除去した。次いで残留物をジエチルエーテル(300ml)中で20分間撹拌した。固体を濾別し、乾燥させて表題化合物(14.8g)を得た。
【0398】
【化177】
Figure 2004501929
【0399】
製造例46
(2R,3R,4S,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0400】
【化178】
Figure 2004501929
【0401】
2−アミノ−6−クロロプリン(4.60g,27.13mmol)の、1,1,1−トリクロロエタン(230ml)中における懸濁液を、N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド(20ml,81.4mmol)で処理した。混合物を6時間加熱還流した。この溶液を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を無水トルエン(230ml)中における(2S,3S,4R,5R)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例18)(14.39g,32.6mmol)の溶液およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(20ml,108.5mmol)で処理した。得られた溶液を次いで窒素雰囲気下で90℃に90分間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(350ml)、次いでブライン(350ml)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を泡状物(8.1g)として得た。
【0402】
【化179】
Figure 2004501929
【0403】
製造例47
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0404】
【化180】
Figure 2004501929
【0405】
亜硝酸n−ブチル(4.65ml,39.7mmol)を、THF(100ml)中における(2R,3R,4S,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例46)(8.10g,14.7mmol)、ヨウ素(3,73g,14.7mmol)、ヨウ化銅(I)(6.16g,32.3mmol)およびジヨードメタン(12.55ml,155.8mmol)の懸濁液に添加し、混合物を2.5時間加熱還流した。溶液を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を5%w/wメタ亜硫酸水素ナトリウム水溶液(100ml)とジクロロメタン(100ml)の間で分配した。有機層を分離し、Arbocel(商標)により濾過し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色泡状物(7.55g)として得た。
【0406】
【化181】
Figure 2004501929
【0407】
製造例48
N−{2−[(1−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド
【0408】
【化182】
Figure 2004501929
【0409】
Pearlman触媒(200mg)および2−[(1−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ]エチルカルバミン酸ベンジル(1.3g,4.06mmol)(製造例49)の、酢酸エチル(20ml)中における懸濁液を、水素ガス(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で12時間撹拌した。反応混合物をArbocel(商標)により濾過し、次いで溶媒を減圧下で除去した。粗製物質をジクロロメタン(10ml)に溶解し、得られた溶液をジクロロメタン(10ml)中におけるN’N’−カルボニルジイミダゾール(0.66g,4.10mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでジクロロメタン(50ml)で希釈した。この溶液を水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上、酢酸エチルから酢酸エチル:メタノール(体積比97:3)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物をガム(0.5g)として得た。
【0410】
【化183】
Figure 2004501929
【0411】
製造例49
2−[(1−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ]エチルカルバミン酸ベンジル
【0412】
【化184】
Figure 2004501929
【0413】
水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.87g,8.84mmol)を、ジクロロメタン(50ml)中における2−[(1−エチルプロピル)アミノ]エチルカルバミン酸ベンジル(1.8g,6.8mmol)(製造例50)、3−メチルブタノール(0.8ml,7.5mmol)および酢酸(1ml,8.85mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比95:5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を油(1.3g)として得た。
【0414】
【化185】
Figure 2004501929
【0415】
製造例50
2−[(1−エチルプロピル)アミノ]エチルカルバミン酸ベンジル
【0416】
【化186】
Figure 2004501929
【0417】
塩酸2−アミノエチルカルバミン酸ベンジル(2g,8.65mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、3−ペンタノン(3.7ml,35mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(5.5g,26mmol)を添加し、次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40ml)で洗浄した。ジクロロメタン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより表題化合物を油(1.8g)として得た。
【0418】
【化187】
Figure 2004501929
【0419】
製造例51
塩酸N ,N −ジシクロペンチル−1,2−エタンジアミン
【0420】
【化188】
Figure 2004501929
【0421】
塩化水素ガスを、ジクロロメタン(15ml)中における2−(ジシクロペンチルアミノ)エチルカルバミン酸t−ブチル(0.22g,0.74mmol)(製造例52)の撹拌氷冷溶液に飽和するまで導通した。反応混合物を室温にまで高め、次いで1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(0.15g)を褐色泡状物として得た。
【0422】
【化189】
Figure 2004501929
【0423】
製造例52
2−(ジシクロペンチルアミノ)エチルカルバミン酸t−ブチル
【0424】
【化190】
Figure 2004501929
【0425】
ヨードシクロペンタン(1.68g,8.6mmol)を、N’,N’−ジメチルホルムアミド(10ml)中における炭酸カリウム(1.8g,13.2mmol)および2−[シクロペンチルアミノ]エチルカルバミン酸t−ブチル(1.5g,6.6mmol)(製造例53)の懸濁液に添加した。反応混合物を60℃で72時間撹拌した。反応混合物を放冷し、次いで酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の間で分配した。酢酸エチル層をブライン(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去すると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(64mg)を褐色の油として得た。
【0426】
【化191】
Figure 2004501929
【0427】
製造例53
2−[シクロペンチルアミノ]エチルカルバミン酸t−ブチル
【0428】
【化192】
Figure 2004501929
【0429】
2−アミノエチルカルバミン酸t−ブチル(3.0g,18.8mmol)(製造例54)をシクロペンタノン(30ml)に溶解し、Pearlman触媒(0.1g)を添加し、反応混合物を水素ガス(414kPa,100psi)雰囲気下に48時間撹拌した。触媒をArbocel(商標)により濾別し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(1.5g)を油として得た。
【0430】
【化193】
Figure 2004501929
【0431】
製造例54
2−アミノエチルカルバミン酸t−ブチル
【0432】
【化194】
Figure 2004501929
【0433】
ジ(t−ブチル)ジカーボネート(27.3g,0.125mol)の、ジクロロメタン(100ml)中における溶液を、エチレンジアミン(30g,0.5mol)溶液に1時間かけて滴加した。反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(600ml)と5%w/w水酸化ナトリウム水溶液(200ml)の間で分配した。酢酸エチル層を水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を白色固体(19.1g)として得た。
【0434】
【化195】
Figure 2004501929
【0435】
製造例55
N−イソプロピル−2−フェニル−2−プロパンアミン
【0436】
【化196】
Figure 2004501929
【0437】
水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(4.5g,21.1mmol)を、アセトン(5ml)とジクロロメタン(120ml)の混合物中における1−メチル−1−フェニルエチルアミン(0.96g,7.1mmol)の溶液に少量ずつ添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水酸化ナトリウム水溶液(2M,100ml)と酢酸エチル(200ml)の間で分配した。酢酸エチル層を水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(1g)を無色の油として得た。
【0438】
【化197】
Figure 2004501929
【0439】
製造例56
2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
【0440】
【化198】
Figure 2004501929
【0441】
4−イソプロピルピペリジン(3.3g,20.2mmol)、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(5.4g,21.3mmol)、炭酸カリウム(5.9g,45.4mmol)およびアセトニトリル(100ml)の溶液を2.5時間加熱還流し、次いで室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)と水(100ml)の間で分配した。有機層を分離し、水層をさらに酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。得られた油をシリカゲル上、ジクロロメタン、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比50:50)、ジエチルエーテルと変化する勾配系で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.3g)を得た。
【0442】
【化199】
Figure 2004501929
【0443】
製造例57
2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン
【0444】
【化200】
Figure 2004501929
【0445】
2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(製造例56)(3.2g,10.6mmol)の、エタノール中33%w/wメチルアミン溶液(60ml)中における溶液を、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、エタノール(60ml)を追加し、再び溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン(100ml)に懸濁し、固体を濾別した。これをジクロロメタン(100ml)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、得られた油をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製すると無色の油が得られた。bulb−to−bulb蒸留(150〜160℃,4kPa)により表題化合物(1.0g,55%)を得た。
【0446】
【化201】
Figure 2004501929
【0447】
製造例58
−(t−ブチル)−N −シクロヘキシル−1,2−エタンジアミン
【0448】
【化202】
Figure 2004501929
【0449】
ヒドロキシアセトニトリル(70%w/w水溶液5.3ml,32mmol)を、エタノール(50ml)中におけるN−(t−ブチル)シクロヘキサンアミン(5.3ml,32mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を16時間加熱還流した。この溶液を室温にまで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン(50ml)と水(50ml)の間で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製残留物をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム溶液(1M,55ml,55mmol)を徐々に添加した。反応混合物を2時間加熱還流した。次いで水酸化ナトリウム水溶液(2M,6ml)を慎重に添加した。この懸濁液を濾過し、液体を減圧濃縮して表題化合物(3g)を油として得た。
【0450】
【化203】
Figure 2004501929
【0451】
製造例59
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0452】
【化204】
Figure 2004501929
【0453】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例45)および2,2−ビス(4−メチルフェニル)エタンアミン(J.Med.Chem.,1969,12(1),9)から、製造例64の方法と同様な方法を用いて上記化合物を製造した。
【0454】
【化205】
Figure 2004501929
【0455】
製造例60
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0456】
【化206】
Figure 2004501929
【0457】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例59)(837mg,1.33mmol)をエタノール中の飽和アンモニア溶液(25ml)に溶解した。カーボン上10%パラジウム(168mg)を添加し、懸濁液を水素(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で16時間撹拌した。反応混合物をArbocel(商標)により濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をメタノール(100ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(100mg)を添加した。懸濁液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(15ml)と水(15ml)の混合物に溶解した。ジクロロメタン層を水(15ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をジエチルエーテルで摩砕処理して、表題化合物を固体(340mg)として得た。
【0458】
【化207】
Figure 2004501929
【0459】
製造例61
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0460】
【化208】
Figure 2004501929
【0461】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例45)および2,2−ビス(3−クロロフェニル)エタンアミン(J.Med.Chem.,1988,31(7),1282)から、製造例64の方法と同様な方法を用いて表題化合物を製造した。
【0462】
【化209】
Figure 2004501929
【0463】
製造例62
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0464】
【化210】
Figure 2004501929
【0465】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例61)から、製造例60で用いた方法により表題化合物を製造した。
【0466】
【化211】
Figure 2004501929
【0467】
製造例63
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0468】
【化212】
Figure 2004501929
【0469】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(700mg,1mmol)(製造例64)の、エタノール(20ml)中における溶液を、アンモニアガスで飽和した。カーボン上10%パラジウム(140mg)を添加し、反応混合物を水素ガス(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で16時間撹拌した。カーボン上パラジウムをArbocel(商標)により濾別し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をメタノール(50ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(60mg,0.57mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:2)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(275mg)を泡状物として得た。
【0470】
【化213】
Figure 2004501929
【0471】
製造例64
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0472】
【化214】
Figure 2004501929
【0473】
トリエチルアミン(0.2ml,1.14mmol)を、(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(500mg,1.14mmol)(製造例45)および2,2−ビス(4−クロロフェニル)エタンアミン(919mg,1.2mmol)(J.Am.Chem.Soc.,1983,105(10),3138)の、アセトニトリル(5ml)中における撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を16時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン(20ml)に溶解した。この溶液を水(10ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)からジクロロメタン:メタノール(体積比98.5:1.5)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(698mg)を泡状物として得た。
【0474】
【化215】
Figure 2004501929
【0475】
製造例65
(2R,3R,4S,5R)−2−(2−(アミノメチル)−6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール
【0476】
【化216】
Figure 2004501929
【0477】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(620mg,1mmol)(製造例66)を、エタノール中の0.88濃アンモニア水飽和溶液(20ml)に溶解した。次いでこの溶液を水素ガス(414kPa,60psi)雰囲気下に室温で64時間、カーボン上10%パラジウム(120mg)の存在下で撹拌した。次いで反応混合物をArbocel(商標)により濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比80:20:2)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(253mg)を泡状物として得た。
【0478】
【化217】
Figure 2004501929
【0479】
製造例66
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0480】
【化218】
Figure 2004501929
【0481】
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(製造例45)および2,2−ビス(3−メチルフェニル)エタンアミン(J.Med.Chem.,1988,31(7),1282)から、製造例64の方法と同様な方法を用いて表題化合物を製造した。
【0482】
【化219】
Figure 2004501929
【0483】
製造例67
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0484】
【化220】
Figure 2004501929
【0485】
2,2−ビス(4−クロロフェニル)エタンアミン(426mg,1.51mmol)(J.Am.Chem.Soc.,1983,105(10),3138)を、イソプロピルアルコール(20ml)中における(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(500mg,0.755mmol)(製造例47)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去すると残留物が得られ、これをシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(329mg)を泡状物として得た。
【0486】
【化221】
Figure 2004501929
【0487】
製造例68
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0488】
【化222】
Figure 2004501929
【0489】
シアン化銅(I)を、N’N’−ジメチルホルムアミド(10ml)中における(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(440mg,0.494mmol)(製造例67)の溶液に添加した。反応混合物を90℃で一夜撹拌した。反応混合物を水(15ml)に注入した。沈殿を濾別し、ジクロロメタン(50ml)中で10分間撹拌した。ジクロロメタンを濾過し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(227mg)を泡状物として得た。
【0490】
【化223】
Figure 2004501929
【0491】
製造例69
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−{(アミノメチル)−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0492】
【化224】
Figure 2004501929
【0493】
カーボン上10%パラジウムを、エタノール中のアンモニア飽和溶液に溶解した(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−{2−シアノ−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(487mg,0.71mmol)(製造例70)の溶液に添加した。反応混合物を水素ガス(414kPa,60psi)雰囲気下で16時間撹拌した。次いで反応混合物をArbocel(商標)により濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比80:20:2)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(240mg)を泡状物として得た。
【0494】
【化225】
Figure 2004501929
【0495】
製造例70
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−{2−シアノ−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0496】
【化226】
Figure 2004501929
【0497】
ジアザビシクロウンデカン(0.18ml,1.2mmol)を、アセトニトリル(5ml)中における6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル(200mg,0.67mmol)(製造例10)および(2S,3S,4R,5R)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエートおよび(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(309mg,0.70mmol)(製造例18)の溶液に添加した。トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.24ml,1.33mmol)を添加し、反応混合物を30分間加熱還流した。次いで反応混合物を室温にまで放冷し、酢酸エチル(20ml)で希釈し、水(20ml)で2回洗浄した。次いで酢酸エチル層を10%w/wクエン酸水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液(20ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタンからジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(235mg)を泡状物として得た。
【0498】
【化227】
Figure 2004501929
【0499】
製造例71
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{2−シアノ−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
【0500】
【化228】
Figure 2004501929
【0501】
トリエチルアミン(0.38ml,2.7mmol)を、アセトニトリル(30ml)中における(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチルオキシ)−2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−(6−クロロ−2−シアノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート(1.0g,2.3mmol)(製造例45)および9H−フルオレン−9−イルメタンアミン(0.49g,2.5mmol)(J.Org.Chem.,1971,36(23),3539)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(30ml)に部分溶解した。この酢酸エチルを水(1ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄した。有機相を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:酢酸エチル(体積比96:4)からジクロロメタン:酢酸エチル(体積比94:6)まで極性を高めて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(1.23g)を泡状物として得た。
【0502】
【化229】
Figure 2004501929
【0503】
製造例72
(2S,3S,4R,5R)−5−{6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−[(メチルアミノ)メチル]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド
【0504】
【化230】
Figure 2004501929
【0505】
カーボン上10%パラジウム(0.2g)を、エタノール中33%w/wメチルアミン(75ml)中における(2S,3R,4R,5R)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−{2−シアノ−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(1.0g,1.4mmol)(製造例7)の溶液に添加した。反応混合物を水素ガス(4414kPa,60psi)雰囲気下に室温で16時間撹拌した。固体を濾別し、濾液から溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上、ジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:0.88濃アンモニア水(体積比90:10:2)まで極性を高めて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.52g)を固体として得た。
【0506】
【化231】
Figure 2004501929
【0507】
製造例73
N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド
【0508】
【化232】
Figure 2004501929
【0509】
2−(1−ピペリジニル)エチルアミン(1.28g,10mmol)を、THF(25ml)中におけるN,N’−カルボニルジイミダゾール(1.62g,10mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いで溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)と水(50ml)の間で分配し、酢酸エチル層を分離し、ブライン(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物を白色固体(1.8g)として得た。
【0510】
【化233】
Figure 2004501929
【0511】
薬理活性
実施例の化合物すべてを、本明細書に記載の方法でそれらが好中球機能を阻害する能力(A2a受容体アゴニスト活性を指示する)により抗炎症活性について試験したところ、すべてが1μM未満のIC50を示した。

Claims (47)

  1. 次式の化合物:
    Figure 2004501929
    またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物
    [式中:
    は、下記のものであり:(i)H、(ii)それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキル;これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい;あるいは(iii)フルオレニル;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニルまたはホモピペラジニルを表わし、これらはそれぞれ環窒素原子または環炭素原子においてC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子において−NRまたは−ORで置換されていてもよく;あるいは
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり、該C−CアルキルはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよく;かつRは下記のものであり:
    (a)C−Cアルキル、C−CシクロアルキルもしくはR15;該C−CアルキルはR15で置換されていてもよい;または
    (b)−(C−Cアルキレン)−R;または
    (c)−(C−Cアルキレン)−R13
    は、−CHOHまたは−CONR1414であり;
    およびRは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルを表わし、これらのアゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルはC−Cアルキルで置換されていてもよく;
    は、下記のものであり:
    (i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルまたはテトラヒドロイソキノリン−1−イル;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COORまたはC−Cアルカノイルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子においてフルオロ−(C−C)−アルコキシ、ハロ、−OR、シアノ、−S(O)10、−NR、−SONR、−NRCOR10または−NRSO10で置換されていてもよく、これらのピペラジン−1−イルおよびホモピペラジン−1−イルはC−Cアルキレン基に結合していない環窒素原子においてC−Cアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、C−Cアルカノイル、−COOR10、C−Cシクロアルキル、−SO10、−SONRまたは−CONRで置換されていてもよい;あるいは
    (ii)−NR1112
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
    10は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
    11は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり;
    12は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、ベンジル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COOR10、−COR10、−SO10または−SONRであり、該C−Cアルキルはフェニルで置換されていてもよく;
    13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルであり、これらはそれぞれC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよく;
    14は、H、またはシクロプロピルで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
    15は、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イルまたはホモピペリジン−4−イルであり、これらはそれぞれR13、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルで置換されていてもよく;
    mは、0、1または2であり;
    Xは、−CH−または−CHCH−であり;そして
    Yは、CO、CS、SOまたはC=N(CN)である]。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物:
    式中:
    は、H、C−Cアルキルまたはフルオレニルであり、該C−Cアルキルはそれぞれ独立してフェニルおよびナフチルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、これらのフェニルおよびナフチルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよく;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニルまたはホモピペラジニルを表わし、これらはそれぞれ環窒素原子または環炭素原子においてC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子において−NRで置換されていてもよく;あるいは
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり;かつRは下記のものであり:
    (a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イルまたはホモピペリジン−4−イル;これらはそれぞれC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルで置換されていてもよい;または
    (b)−(C−Cアルキレン)−Rまたは
    (c)−(C−Cアルキレン)−R13
    は、−CHOHまたは−CONR1414であり;
    およびRは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルを表わし、これらのアゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルはC−Cアルキルで置換されていてもよく;
    は、下記のものであり:
    (i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルまたはテトラヒドロイソキノリン−1−イル;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COORまたはC−Cアルカノイルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子においてフルオロ−(C−C)−アルコキシ、ハロ、−OR、シアノ、−S(O)10、−NR、−SONR、−NRCOR10または−NRSO10で置換されていてもよく、これらのピペラジン−1−イルおよびホモピペラジン−1−イルはC−Cアルキレン基に結合していない環窒素原子においてC−Cアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、C−Cアルカノイル、−COOR10、C−Cシクロアルキル、−SO10、−SONRまたは−CONRで置換されていてもよい;あるいは
    (ii)−NR1112
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
    10は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
    11は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルであり;
    12は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、ベンジル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COOR10、C−Cアルカノイルまたは−SONRであり;
    13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルであり、これらはそれぞれC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよく;
    14は、H、またはシクロプロピルで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
    mは、0、1または2であり;
    Xは、−CH−または−CHCH−であり;そして
    Yは、CO、CS、SOまたはC=N(CN)である。
  3. が、それぞれ独立してフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキルであり、これらのフェニル、ナフチルおよびフルオレニルはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  4. が2,2−ジフェニルエト−1−イル、2,2−ジ(4−クロロフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(3−クロロフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(4−メチルフェニル)エト−1−イル、2,2−ジ(3−メチルフェニル)エト−1−イル、ナフツ−1−イルメチルまたはフルオレン−9−イルメチルである、請求項3に記載の化合物。
  5. がHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. がHまたはメチルである、請求項5に記載の化合物。
  7. がHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. がHまたはメチルである、請求項7に記載の化合物。
  9. が、(a)−R15で置換されたC−Cアルキルであるか、またはC−Cシクロアルキルもしくは−R15であり;あるいは(b)−(C−Cアルキレン)−Rであり;あるいは(c)−(C−Cアルキレン)−R13である、請求項1または請求項3〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が−CH15、シクロヘキシル、−R15、−CHCH、−CH13または−CHCH13である、請求項9に記載の化合物。
  11. が−CHOHまたは−CONH(C−Cアルキル)である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が−CHOHまたは−CONHCHCHである、請求項11に記載の化合物。
  13. が、(i)ピペリジン−1−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルであり;これらはそれぞれ環炭素原子においてC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、C−Cアルコキシ−(C−C)−アルキル、RN−(C−C)−アルキル、フルオロ−(C−C)−アルキル、−CONR、−COORまたはC−Cアルカノイルで置換されていてもよく、環窒素原子に隣接しない環炭素原子においてフルオロ−(C−C)−アルコキシ、ハロ、−OR、シアノ、−S(O)10、−NR、−SONR、−NRCOR10または−NRSO10で置換されていてもよく;あるいは(ii)−NR1112である、請求項1または請求項3〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が、ピペリジン−1−イル、4−(2−プロピル)ピペリジン−1−イル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルまたは−NR1112である、請求項13に記載の化合物。
  15. 11がC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 11が−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−C(CH、−CH(CHCH、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. 12がC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−COR10または−SO10であり、該C−Cアルキルはフェニルで置換されていてもよい、請求項1または請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 12が−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−C(CH、−CH(CHCH、−C(CHPh、−SOPh、−COPh、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである、請求項17に記載の化合物。
  19. 13がフェニルまたはピリジン−2−イルであり、これらがそれぞれC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 13がフェニルまたはピリジン−2−イルである、請求項18に記載の化合物。
  21. 15がピロリジン−3−イルまたはピペリジン−4−イルであり、これらがそれぞれR13、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはベンジルで置換されていてもよい、請求項1または請求項3〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 15が1−ベンジル−ピペリジン−4−イル、1−(2−ピリジニル)ピペリジン−4−イルまたは1−ベンジル−ピロリジン−3−イルである、請求項21に記載の化合物。
  23. Xが−CH−である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. YがCOまたはC=N(CN)である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 下記よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[((E)−(シアノイミノ){[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}メチル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[({2−[ベンゾイル(イソプロピル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({[({2−[イソプロピル(フェニルスルホニル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド; N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−[({[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({[({2−[(1−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−{2−[(1−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ]エチル}尿素;
    N−[2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(ジブチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[({2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ)]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−{2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[メチル({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({[({2−[t−ブチル(シクロヘキシル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−{2−[t−ブチル(シクロヘキシル)アミノ]エチル}−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]尿素;
    N−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    N−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({[({2−[イソプロピル(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−{2−[イソプロピル(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]エチル}尿素;
    N−[2−(ジシクロペンチルアミノ)エチル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(9H−フルオレン−9−イルメチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;
    N−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エチル]尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−{[({[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−({9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−イル}メチル)尿素;
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    (2S,3S,4R,5R)−5−(6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−{[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−9H−プリン−9−イル)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    N−({6−{[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;
    N−({6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;
    N−({6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;
    N−({6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−9H−プリン−2−イル}メチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]尿素;および
    (2S,3S,4R,5R)−5−{2−{[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]メチル}−6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド;
    ならびにその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物、および医薬的に許容できる賦形剤、希釈剤またはキャリヤーを含む、医薬組成物。
  27. 医薬として使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物。
  28. A2a受容体アゴニストが関与する疾患を処置する医薬の製造のための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物の使用。
  29. 抗炎症薬の製造のための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物の使用。
  30. 呼吸器疾患を処置する医薬の製造のための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物の使用。
  31. 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎よりなる群から選択される、請求項30に記載の使用。
  32. 敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置または創傷治癒に用いる医薬の製造のための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物の使用。
  33. A2a受容体アゴニストとして使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物。
  34. 抗炎症薬として使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物。
  35. 呼吸器疾患の処置に使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物。
  36. 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎よりなる群から選択される、請求項35に記載の化合物。
  37. 敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置または創傷治癒に使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物。
  38. A2a受容体アゴニストが関与する疾患の処置のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物で処置することを含む方法。
  39. 炎症性疾患の処置のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物で処置することを含む方法。
  40. 呼吸器疾患の処置のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物で処置することを含む方法。
  41. 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎および鼻炎よりなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 敗血症性ショック、雄性勃起機能障害、雄性因子不妊症、雌性因子不妊症、高血圧症、発作、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再潅流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発硬化症、乾癬、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性結腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ性胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性胃腸管障害もしくは精神障害の処置または創傷治癒のためにヒトを含めた哺乳動物を処置する方法であって、哺乳動物を有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物あるいは請求項26に記載のその組成物で処置することを含む方法。
  43. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を製造するための、下記を含む方法:
    (a)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、R、R、XおよびYは請求項1に定めたものであり、P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基であり、これらの保護基は一緒にまたは逐次除去される)を脱保護する;あるいは
    (b)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、R、R、XおよびYは請求項1に定めたものであり、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、保護基PおよびPが別個の場合、一緒にまたは逐次除去される)を脱保護する;あるいは
    (c)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:Pは保護基であり、R、R、R、R、XおよびYは請求項1に定めたものである)を脱保護する;あるいは
    (d)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、R、R、R14、XおよびYは請求項1に定めたものであり、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、保護基PおよびPが別個の場合、一緒にまたは逐次除去される)を脱保護する;
    これらのプロセス(a)〜(d)のいずれかの後に、式(I)の化合物をその医薬的に許容できる塩に変換してもよい。
  44. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を製造する方法であって、次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、RおよびXは請求項1に定めたものである)を下記の化合物と反応させることを含む方法:
    (a)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものであり、Lは適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルである);または
    (b)次式の化合物:
    NSO     (XVII)
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものであり、Lは適切な脱離基、好ましくはクロロである);または
    (c)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものであり、Lは適切な脱離基、好ましくはメチルチオまたはイミダゾール−1−イルである);または
    (d)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものであり、L13は適切な脱離基、好ましくはメチルチオである);
    このプロセスの後に、式(I)の化合物をその医薬的に許容できる塩に変換してもよい。
  45. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を製造するための、下記を含む方法:
    (a)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、RおよびXは請求項1に定めたものであり、L20は適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルである)と次式の化合物:
    NH     (XI)
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものである)を反応させる;あるいは (b)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、RおよびXは請求項1に定めたものであり、L21は適切な脱離基、好ましくはメチルチオまたはイミダゾール−1−イルである)と次式の化合物:
    NH     (XI)
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものである)を反応させる;あるいは (c)次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、RおよびXは請求項1に定めたものであり、L22は適切な脱離基、好ましくはメチルチオである)と次式の化合物:
    NH     (XI)
    (式中:RおよびRは請求項1に定めたものである)を反応させる;
    これらのプロセス(a)〜(c)のいずれかの後に、式(I)の化合物をその医薬的に許容できる塩に変換してもよい。
  46. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を製造する方法であって、次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:R、R、R、R、R11、XおよびYは請求項1に定めたものである)をアシル化またはスルホニル化することを含み、このプロセスの後に式(I)の化合物をその医薬的に許容できる塩に変換してもよい方法。
  47. 次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:Pは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:Pは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:Lは適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルであり、Pは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:Lは適切な脱離基、好ましくはメチルチオまたはイミダゾール−1−イルであり、Pは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L12は適切な脱離基、好ましくはメチルチオであり、Pは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L14は適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルであり、P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L15は適切な脱離基、好ましくはメチルチオまたはイミダゾール−1−イルであり、P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L16は適切な脱離基、好ましくはメチルチオであり、P、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基であり、かつPは保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L17は適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルであり、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L18は適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルまたはメチルチオであり、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L19は適切な脱離基、好ましくはメチルチオであり、PおよびPは別個に保護基であり、あるいはPとPは一緒になって保護基である);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L20は適切な脱離基、好ましくはイミダゾール−1−イルである);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L21は適切な脱離基、好ましくはメチルチオまたはイミダゾール−1−イルである);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (式中:L22は適切な脱離基、好ましくはメチルチオである);または
    次式の化合物:
    Figure 2004501929
    (R、R、R、R、R11、R14、XおよびYは請求項1に定めたものである)。
JP2002505798A 2000-06-27 2001-06-14 プリン誘導体 Pending JP2004501929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0015727.1A GB0015727D0 (en) 2000-06-27 2000-06-27 Purine derivatives
PCT/IB2001/001064 WO2002000676A1 (en) 2000-06-27 2001-06-14 Purine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501929A true JP2004501929A (ja) 2004-01-22

Family

ID=9894500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505798A Pending JP2004501929A (ja) 2000-06-27 2001-06-14 プリン誘導体

Country Status (42)

Country Link
EP (1) EP1296996B1 (ja)
JP (1) JP2004501929A (ja)
KR (1) KR20030036248A (ja)
CN (1) CN1432020A (ja)
AP (1) AP1372A (ja)
AR (1) AR028759A1 (ja)
AT (1) ATE267836T1 (ja)
AU (1) AU2001264164A1 (ja)
BG (1) BG107171A (ja)
BR (1) BR0111912A (ja)
CA (1) CA2412564C (ja)
CZ (1) CZ20023992A3 (ja)
DE (1) DE60103537T2 (ja)
DK (1) DK1296996T3 (ja)
DO (1) DOP2001000195A (ja)
EA (1) EA200201291A1 (ja)
EC (1) ECSP024396A (ja)
EE (1) EE200200712A (ja)
ES (1) ES2220775T3 (ja)
GB (1) GB0015727D0 (ja)
GT (1) GT200100119A (ja)
HR (1) HRP20020995A2 (ja)
HU (1) HUP0301389A3 (ja)
IL (1) IL152529A0 (ja)
IS (1) IS6580A (ja)
MA (1) MA26918A1 (ja)
MX (1) MXPA03000078A (ja)
NO (1) NO20025975L (ja)
NZ (1) NZ521867A (ja)
OA (1) OA12294A (ja)
PA (1) PA8521001A1 (ja)
PE (1) PE20020213A1 (ja)
PL (1) PL361384A1 (ja)
PT (1) PT1296996E (ja)
SI (1) SI1296996T1 (ja)
SK (1) SK17332002A3 (ja)
SV (1) SV2002000507A (ja)
TN (1) TNSN01096A1 (ja)
TR (1) TR200401622T4 (ja)
UY (1) UY26797A1 (ja)
WO (1) WO2002000676A1 (ja)
ZA (1) ZA200209557B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513492A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション プリン誘導体およびその使用方法
JP2009534338A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アデノシンa2a受容体アゴニストとして使用するためのプリン誘導体
JP2009539765A (ja) * 2006-05-18 2009-11-19 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2arアゴニストとしての置換されたアリールピペリジニルアルキニルアデノシン
JP2011529449A (ja) * 2008-06-11 2011-12-08 レーザーゲン インコーポレイテッド ヌクレオチドおよびヌクレオシドならびにdna配列決定におけるその使用の方法
US8361727B2 (en) 2006-12-05 2013-01-29 Lasergen, Inc. 3′OH-unblocked, nucleotides and nucleosides base modified with labels and photocleavable, terminating groups and methods for their use in DNA sequencing

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE340794T1 (de) 2001-08-14 2006-10-15 Lilly Co Eli Indol derivate als beta-3-adrenerge agonisten zur behandlung von typ 2 diabetes
SE0201980D0 (sv) * 2002-06-24 2002-06-24 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2003275257A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Bristol-Myers Squibb Company N-substituted heterocyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
PE20060272A1 (es) 2004-05-24 2006-05-22 Glaxo Group Ltd (2r,3r,4s,5r,2'r,3'r,4's,5's)-2,2'-{trans-1,4-ciclohexanodiilbis-[imino(2-{[2-(1-metil-1h-imidazol-4-il)etil]amino}-9h-purin-6,9-diil)]}bis[5-(2-etil-2h-tetrazol-5-il)tetrahidro-3,4-furanodiol] como agonista a2a
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
BRPI0617485B8 (pt) 2005-10-21 2021-05-25 Novartis Ag anticorpo anti-il-13 humano isolado, composição farmacêutica e uso do referido anticorpo
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
MX2009003185A (es) 2006-09-29 2009-04-03 Novartis Ag Pirazolopirimidinas como inhibidores de lipido cinasa pi3k.
CA2667962A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Novartis Ag Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
PT2231642E (pt) 2008-01-11 2014-03-12 Novartis Ag Pirimidinas como inibidores de quinase
PL2391366T3 (pl) 2009-01-29 2013-04-30 Novartis Ag Podstawione benzimidazole do leczenia gwiaździaków
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
KR20120089643A (ko) 2009-08-12 2012-08-13 노파르티스 아게 헤테로시클릭 히드라존 화합물, 및 암 및 염증을 치료하기 위한 그의 용도
WO2011022439A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
EP2673277A1 (en) 2011-02-10 2013-12-18 Novartis AG [1, 2, 4]triazolo [4, 3 -b]pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
US9127000B2 (en) 2011-02-23 2015-09-08 Intellikine, LLC. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9102671B2 (en) 2011-02-25 2015-08-11 Novartis Ag Compounds and compositions as TRK inhibitors
CA2848809A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Novartis Ag 6-substituted 3-(quinolin-6-ylthio)-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyradines as c-met tyrosine kinase
WO2013078440A2 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Intellikine, Llc Enhanced treatment regimens using mtor inhibitors
MX371119B (es) 2012-04-03 2020-01-17 Novartis Ag Productos de combinacion con los inhibidores de cinasa de tirosina y su uso.
CA2906542A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Intellikine, Llc Combination of kinase inhibitors and uses thereof
TW201605450A (zh) 2013-12-03 2016-02-16 諾華公司 Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
EP3174869B1 (en) 2014-07-31 2020-08-19 Novartis AG Combination therapy of a met inhibitor and an egfr inhibitor
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003147A1 (en) * 1986-10-31 1988-05-05 Warner-Lambert Company Selected n6-substituted adenosines having selective a2 binding activity
IL107101A0 (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Merrell Dow Pharma 2-substituted adenosines with a-2 receptor affinity
GB9723590D0 (en) * 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1044004A1 (en) * 1998-01-08 2000-10-18 The University Of Virginia Patent Foundation A2a adenosine receptor agonists in combination with a type iv phosphodiesterase inhibitors
AU5879299A (en) * 1998-10-16 2000-05-08 Monaghan, Sandra Marina Adenine derivatives
GB9913932D0 (en) * 1999-06-15 1999-08-18 Pfizer Ltd Purine derivatives
GB9924361D0 (en) * 1999-10-14 1999-12-15 Pfizer Ltd Purine derivatives
GB9924363D0 (en) * 1999-10-14 1999-12-15 Pfizer Central Res Purine derivatives

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513492A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション プリン誘導体およびその使用方法
JP2009534338A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アデノシンa2a受容体アゴニストとして使用するためのプリン誘導体
JP2009539765A (ja) * 2006-05-18 2009-11-19 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2arアゴニストとしての置換されたアリールピペリジニルアルキニルアデノシン
US8361727B2 (en) 2006-12-05 2013-01-29 Lasergen, Inc. 3′OH-unblocked, nucleotides and nucleosides base modified with labels and photocleavable, terminating groups and methods for their use in DNA sequencing
US8969535B2 (en) 2006-12-05 2015-03-03 Lasergen, Inc. Photocleavable labeled nucleotides and nucleosides and methods for their use in DNA sequencing
JP2011529449A (ja) * 2008-06-11 2011-12-08 レーザーゲン インコーポレイテッド ヌクレオチドおよびヌクレオシドならびにdna配列決定におけるその使用の方法
US8497360B2 (en) 2008-06-11 2013-07-30 Lasergen, Inc. Nucleotides and nucleosides and methods for their use in DNA sequencing
US8877905B2 (en) 2008-06-11 2014-11-04 Lasergen, Inc. Nucleotides and nucleosides and methods for their use in DNA sequencing
US9200319B2 (en) 2008-06-11 2015-12-01 Lasergen, Inc. Nucleotides and nucleosides and methods for their use in DNA sequencing

Also Published As

Publication number Publication date
ES2220775T3 (es) 2004-12-16
HUP0301389A3 (en) 2005-02-28
CZ20023992A3 (cs) 2003-12-17
WO2002000676A1 (en) 2002-01-03
ZA200209557B (en) 2003-12-02
DOP2001000195A (es) 2002-05-15
PA8521001A1 (es) 2002-04-25
BG107171A (en) 2003-07-31
IL152529A0 (en) 2003-05-29
IS6580A (is) 2002-10-10
CN1432020A (zh) 2003-07-23
EE200200712A (et) 2004-06-15
UY26797A1 (es) 2002-01-31
ATE267836T1 (de) 2004-06-15
SV2002000507A (es) 2002-07-03
AP1372A (en) 2005-02-21
BR0111912A (pt) 2003-05-13
PE20020213A1 (es) 2002-03-19
ECSP024396A (es) 2003-02-06
GB0015727D0 (en) 2000-08-16
OA12294A (en) 2003-11-14
GT200100119A (es) 2002-01-31
HRP20020995A2 (en) 2005-02-28
TR200401622T4 (tr) 2004-08-23
NZ521867A (en) 2004-04-30
PT1296996E (pt) 2004-08-31
TNSN01096A1 (fr) 2005-11-10
CA2412564A1 (en) 2002-01-03
AU2001264164A1 (en) 2002-01-08
NO20025975D0 (no) 2002-12-12
KR20030036248A (ko) 2003-05-09
MA26918A1 (fr) 2004-12-20
SK17332002A3 (sk) 2004-03-02
EA200201291A1 (ru) 2003-04-24
EP1296996B1 (en) 2004-05-26
MXPA03000078A (es) 2003-08-19
SI1296996T1 (en) 2004-10-31
DK1296996T3 (da) 2004-08-16
NO20025975L (no) 2002-12-12
DE60103537D1 (de) 2004-07-01
EP1296996A1 (en) 2003-04-02
PL361384A1 (en) 2004-10-04
HUP0301389A2 (hu) 2003-08-28
CA2412564C (en) 2007-10-02
AR028759A1 (es) 2003-05-21
DE60103537T2 (de) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501929A (ja) プリン誘導体
US6350735B1 (en) Purine derivatives
CA2414018C (en) 2-aminocarbonyl-9h-purine derivatives
US7238676B2 (en) Purine derivatives
JP3602445B2 (ja) アデニン誘導体
US6900309B1 (en) Purine derivatives
US6448236B1 (en) Purine derivatives
US6525032B2 (en) Purine derivatives
US20060122145A1 (en) 2-Aminocarbonyl-9H-purine derivatives
JP2004509130A (ja) プリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125