JP2004501760A - 金属性水素化触媒、その製造およびその使用 - Google Patents

金属性水素化触媒、その製造およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501760A
JP2004501760A JP2002506852A JP2002506852A JP2004501760A JP 2004501760 A JP2004501760 A JP 2004501760A JP 2002506852 A JP2002506852 A JP 2002506852A JP 2002506852 A JP2002506852 A JP 2002506852A JP 2004501760 A JP2004501760 A JP 2004501760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogenation
active metal
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002506852A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク ファノッペン
ミヒャエル ヴァイト
クロウム ヴァルチェフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004501760A publication Critical patent/JP2004501760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の一般式(I):HM(OR) [式中、
MはGaまたはAlであり、RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)およびnは1または2である]の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、場合により酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な触媒に関し、前記触媒は水素化活性金属の結晶子サイズが完成触媒中で5〜30nmであることに特徴付けられる。前記触媒は、芳香族ニトロ化合物を水素化して芳香族アミンにするため、または還元的アミノ化、脱水素および異性化のために使用される。

Description

【0001】
本発明は、特に芳香族ニトロ化合物を水素化して芳香族アミンにするために適切であり、さらに還元的アミン化、脱水素または異性化に使用することができる金属性水素化触媒に関する。
【0002】
ポリウレタンを製造する場合には、大抵は芳香族ジイソシアネートとジオールを反応させる。その際、芳香族ジイソシアネートは、相応する芳香族化合物をニトロ化し、引き続きニトロ基を水素化してアミノ基にし、次にアミノ基とホスゲンとを反応させてイソシアネート基にすることにより製造できる。例えば、トルエンは、硝酸との反応によりニトロ化してジニトロトルエンにすることができ、ニトロ基は水素化され、かつイソシアネート基に変換される。水素化の際に、芳香族環を水素化することなく、ニトロ基を出来るだけ高い収率、選択性で水素化するのがよい。
【0003】
水素化触媒としては、頻繁にラネー触媒が使用される。容易に入手可能でありかつ最も広く使用されるラネー触媒は、ラネーニッケルである。
【0004】
ラネーニッケルは、ニッケルとアルミニウム、ケイ素、マグネシウムまたはスズとの合金化し、かつ機械的粉砕後に、KOHにより前記合金を分解することにより得られる。この場合に、触媒的効果のない金属を抽出し、かつ触媒的に活性なニッケルのブラックメタルスポンジは残留されたままである。しかし、このように得られるラネーニッケルは、大きな金属表面ゆえに自燃性であり、単に保護ガス下または不活性希釈剤中でしか操作できない。ラネーニッケルは、しばしば使用直前に新たに製造される。それというのも、貯蔵の際に不活性希釈剤の存在下で著しい活性損失が生じるからである。しかし、酸化により失活された触媒は、再生できない。
【0005】
相応する金属塩または金属錯体から、アルミニウム有機化合物で活性化することにより活性触媒を得ることも試みられている(例えば、BE−A−0737574参照)。例えばニッケル錯体は水相中でAlH(Ot−Bu)で活性化される。
【0006】
ラネーニッケルの代わりに、担持ニッケル触媒を使用することもできる。この製造は、一般的には担体をニッケル化合物で含浸するかまたは担体とニッケル化合物を一緒に沈殿させることにより行われる。このように得られた触媒は、酸化ニッケルを金属ニッケルに変換させるために使用前に活性化させなくてはならない。この場合に、不動態化され、かつ使用前に反応性でなくてはならない高い表面積の自燃性ニッケルが生じる。
【0007】
DD−A−284371によれば、公知のニッケル触媒の欠点は、粗粒子のニッケル触媒を空気で表面的に酸化することにより回避され、このように空気中での取り扱いを可能にしている。使用前に、水素化反応において触媒を不活性液体中に導入し、かつ微粉末に粉砕される。ここで、さらに水素雰囲気下または不活性雰囲気下に操作しなくてはならない。
【0008】
Nano Structured Materials、第12巻、1999、191〜194ページには、分子前駆体から出発するナノスケールでのセラミックおよび金属/酸化金属−複合材料の製造が記載されている。
【0009】
この場合、Ni/Alは、NiOを[HAl(o−tert.−Bu)]で還元させることにより製造される。ニッケル晶子の粒度は、50〜100nmである。[Ni{Al(O−i−Pr)]の使用下に、CVD法を用いてNi/Alがナノスケールで製造することができる。しかし、ニッケル晶子は、50〜100nmの比較的に大きな粒度を有する。
【0010】
E. W. Fritscher, Universitaet des Saarlandes, 1997、118〜140ページの学位論文は、同様の触媒系に関する。Ni/Al−材料がスチレンおよびマレイン酸の水素化の際に使用されている。
【0011】
本発明の課題は、公知の触媒の欠点が回避され、かつ特に空気中で取り扱うことができ、簡単に活性化することができ、かつ活性化の後に高い活性を有する水素化触媒の提供、特に芳香族ニトロ化合物を水素化するための提供である。この場合に活性化は、低温で可能であるべきである。
【0012】
前記の課題は、少なくとも1種の一般式(I)
M(OR)     (I)
[式中、
MはGaまたはAlであり、
RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)、
nは1または2である]
の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、場合により酸化担体上に存在する水素化活性金属の固体前駆体、例えば、酸化物および/または水酸化物の還元により製造可能な触媒において、完成触媒中の水素化活性金属の晶子サイズは、5〜30nm、有利には5〜15nmであることにより解決された。
【0013】
金属酸化物/水酸化物は、担体を用いずにまたは担持された形で使用することができる。例えば、これは酸化担体上に存在することができる。適切な酸化担体は公知である。例えば、酸化担体は、Al、TiO、SiO、ZrOまたはこれらの混合物から選択することができる。
【0014】
可能性のある担体としては、さらに前記の物から作られた金属板、ネット、織物、メリヤスおよびモンモリロナイトが該当する。触媒は、懸濁液中での水素化、固定床として、粉末(流動床)としてまたは被覆担体としての使用を可能にする適切な担持構造で製造することができる。
【0015】
担体としては、さらに前記の物から作られたゼオライト担体およびモンモリロナイトが使用される。
【0016】
さらに前記の課題は、少なくとも1種の一般式(I)
M(OR)     (I)
[式中、
MはGaまたはAlであり、
RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)、
nは1または2である]
の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、TiO、ZrOまたはこれらの混合物から選択される酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な本発明による触媒により解決された。
【0017】
ここで、完成触媒中の水素化金属の晶子サイズは、3〜100nm、有利には4〜30nm、特に5〜15nmであるのが有利である。
【0018】
水素化活性金属は、全ての公知の水素化活性金属から選択することができる。元素の周期系のIAおよびVIIIA族の金属ならびにこれらの混合物から選択されるが有利である。Fe、Co、Cu、Ni、Ruから選択される水素化活性金属が特に有利である。特にNiが有利である。
【0019】
前駆体中、金属は、例えば、酸化物、水酸化物または酸化物/水酸化物−混合物または炭酸塩または塩の形で存在することができる。特に5〜15nm範囲内の晶子サイズを有するNiOが特に有利である。
【0020】
一般式(I)の化合物、そのダイマーまたはオリゴマー中、MがAlであるのが有利である。Rは、CR’であるのが有利である。R’は、C1〜12−アルキル、特に有利にはC1〜6−アルキル、特にC1〜3−アルキルであるのが有利である。この場合、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであることができる。特に、R’はメチルであるため、Rはtert.−ブチルである。nは、1または2、有利には2である。
【0021】
一般式(I)の化合物またはそのダイマーは、R’がC1〜3−アルキル、特にメチルであるHAl(OCR’)であるのが有利である。これらの化合物は、アランとして、特にtert.−ブトキシアランとして公知であり、正確に特性決定されている。その製法は、例えば、Z. anorg. allg. Chem. 1968, 358, 44およびChem. Ber. 1996, 129, 381〜384ページに記載されている。
【0022】
ダイマーとは、2個のAl−原子がO−tert.−ブチル基を介して架橋している環状化合物である。本発明によれば、このタイプのジ−(tert.−ブトキシ−アルミニウムジヒドリド)を使用するのが特に有利である。
【0023】
酸化ニッケルからニッケルへの還元は、ジ−(tert.−ブトキシ−アルミニウムジヒドリド)との反応により行われる。この場合、反応は懸濁液中で行われる。しかし、水素化活性金属の酸化物および/または水酸化物、特に酸化ニッケルを反応の際に固体として使用し、かつ一般式(I)の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマー、特にジ−(tert.−ブトキシ−アルミニウムジヒドリド)を気体状で使用するのが有利である。反応の際に、均一に還元するために場合により水素化活性金属の担持された酸化物/水酸化物を機械的に操作するのが有利である。
【0024】
還元触媒は、還元剤からの特定量のアルミニウムを含有する。
【0025】
酸化ニッケル粉末上でのジ(tert.−ブトキシ−アルミニウムジヒドリド)の気相分解の際に、反応期間に応じて、例えば、組成物Ni/NiO/Al(Al)またはNi/Al/(Al)の複合材料が生じる。この場合、酸化ニッケルは、水素化物リガンドにより還元される。酸化アルミニウムは、前駆体の熱分解の際に形成される。前駆体としてジ(tert.−ブトキシ−アルミニウムジヒドリド)を用いるCVD法において、ニッケル基質上にAl/Al−複合材料層が生じる。酸化ニッケルから金属ニッケルへの還元の他に、複合構造を有する生じたニッケル片の被覆も形成される。しかし、完成生成物中には、一般的に化学量論により予想されるよりも僅かなアルミニウムしか含有されない。僅かな水素化アルミニウムまたは水素化ニッケル含分も存在し得る。
【0026】
触媒中に組込まれるアルミニウムの量は、使用される触媒担体に応じる。量の変化は、比較的に揮発性のアルミニウム−オキシ−tert. −ブトキシ化合物の形成により根拠付けることができ、異なる程度で種々の担体に吸着することができる。
【0027】
粉末回折法により示されるように、ニッケルはナノ晶子相の形で存在することができる。可能性のある酸化アルミニウム成分は、非晶質の形で存在する。X線回折法において、金属アルミニウムの反射は、僅かにだけ強く、しばしばバックグランド中では殆ど認識することができない。
【0028】
この場合に、Ni−晶子のサイズは、反応温度によりコントロールすることができる。20〜600℃の範囲内、特に有利には200〜500℃の範囲内の温度で反応を実施するのが有利である。400℃の反応温度では、例えば500℃の場合よりも著しく小さなNi−晶子が形成される。
【0029】
反応の際に、一般式(I)の化合物を、水素化活性金属の酸化物に対して0.1〜10、特に有利には0.3〜3のモル比で使用するのが有利である。
【0030】
反応後に得られる複合材料中に水素化活性金属の晶子は、AlO−マトリックス中に非常に細かく分散した状態で埋め込まれる。前記複合材料は、ラネーニッケルの特性に類似した特性を有する。しかし、これらはラネーニッケルとは異なり空気中で安定であり、かつ中程度の条件(反応条件下)でさえも、再活性化することができるという優れた適用技術的利点を有する。触媒を製造するために、冒頭に引用された文献を参照することができる。
【0031】
不動態化された触媒の活性化は、例えば、25〜250℃の範囲内、有利には25〜120℃の範囲内の温度で、かつ1〜200バール、有利には1〜25バールの水素圧で達成することができる。これに対して、不動態化されたラネーニッケル触媒は、再活性化することができない。同様に、通常の方法により製造された不動態化されたNi/TiO触媒は、120℃で活性化することはできない。
【0032】
本発明による触媒の活性化は、水素化条件下でも可能であるため、特別な活性化工程は不必要である。
【0033】
本発明による触媒は、ラネーニッケルの活性に類似した活性を有するため、これらの触媒は周囲条件で安定である“ドライ”ラネー触媒として使用することができる。
【0034】
本発明は、記載された方法工程で実施される触媒の製法にも関する。
【0035】
さらに、本発明は、場合により置換された炭化水素を水素化、脱水素または異性化するための前記の触媒の使用に関する。これらは、脂肪族、芳香族または混合脂肪族−芳香族炭化水素であることができる。
【0036】
本発明による触媒は、例えばC−C二重結合、カルボキシル基、ニトリル、イミン、カルボン酸およびエステルまたは芳香族を水素化するために有利に使用される。本発明は、少なくとも1種の一般式(I)
M(OR)     (I)
[式中、
MはGaまたはAlであり、
RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)
nは1または2である]
の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、場合により酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な触媒の存在で、ニトロ基を有する相応する芳香族化合物を水素化することによる、アミノ基を有する芳香族化合物の製法にも関する。
【0037】
前記のように触媒を構成するのが有利である。
【0038】
水素化すべき化合物の例は、ジニトロトルエン、o−、p−ニトロトルエンおよびニトロベンゼンである。
【0039】
本発明による触媒が反応の際に消費される場合には、これを公知の方法により再活性化させることができる。
【0040】
本発明を以下の実施例により説明する。
【0041】
例1 ビス[(tert.−ブトキシ)アルミニウムジヒドリド]の製造
フラスコ中で、LiAlH 4.554g(120mmol)をジエチルエーテル80ml中に溶解させた。液体窒素で冷却しながら、2個目のフラスコ中で、水不含三塩化アルミニウム5.334g(40mmol)をジエチルエーテル80ml中に溶解させ、次に室温でLiAlH−溶液に素早く滴加した。その際に、LiClが析出し、かつ溶液が濁った。
【0042】
冷却(0℃)しながら、形成された懸濁液にtert.−ブタノール11.859g(160mmol)11.859gをゆっくり滴加し、その際、著しい水素発生が検出された。引き続き、反応溶液をさらに2時間室温で撹拌した。形成されたLiClを濾別し、かつ溶剤を真空中で蒸留した。白色残留物を、アセトン/ドライアイスで冷却した昇華管を用いる昇華により、室温で真空中(1mbar)で精製した。
【0043】
収率:15.2g(理論の93%)。
【0044】
例2 触媒の調製
触媒の調製は、“ホットウォール”反応器中で行った。被覆すべき粉末は、一方が前駆体溜めと接続され、他方がローターユニットと接続されたガラス管中にあった。軸線を中心に回転させることにより、より良好な混入と同時に粉末の均一な被覆が達成された。粉末の加熱は、反応管が備えられた管状炉を用いて行われた。前駆体を気相に導入するために、真空を系に適用した。前駆体の迅速な揮発性により、溜めの加熱は不必要であった。連続的な材料輸送を達成するために、CVD法を動的真空条件下で実施した。揮発性分解生成物を真空ポンプの手前でコールドトラップ中で凍結させた。
【0045】
バッチ:
NiO/TiO(Ni含量30質量%)4.50g
[HAlOC]2.89g
反応400℃
収率:Ni担体5.19g
湿式化学分析:
Ni  31.77質量%
Al  1.49質量%。
【0046】
X線回折法により算出されたNiOおよびNiの晶子サイズは、種々の触媒に関して以下の表中に挙げられている。
【0047】
【表1】
Figure 2004501760
【0048】
本発明による触媒は、自燃性ではなく、かつ空気中で取り扱うことができる。水素化試験の前の活性化は重要ではない。
【0049】
例3 ジニトロトルエンの水素化
300ml撹拌オートクレーブに、n−ブタノール220mlおよび例2からの触媒0.8gを装入した。80℃(もしくは120℃)で、6時間、25バールの水素圧下で活性化した。
【0050】
それに続いて、2,4−ジニトロトルエン20gを導入し、かつ80℃および25バールの水素圧下で水素化した。水素消費による圧力損失が検出され、水素をそれぞれ後から注入した。触媒の活性は、1分あたりに後から注入すべき圧力を用いて決定した。
【0051】
本発明による触媒の活性は、以下の表において公知の触媒の活性と比較されている。さらに、貯蔵後に空気で活性化された触媒を試験した。結果は、表2にまとめられている。
【0052】
【表2】
Figure 2004501760
【0053】
ここで、最後から4個の触媒が本発明による触媒である。括弧中の温度値は、触媒を製造する際の反応温度を表す。製造は例2により行った。
【0054】
表2からの結果から、本発明による触媒自体が、より長い貯蔵の後に空気で良好に活性化することができることが分かる。

Claims (10)

  1. 少なくとも1種の一般式(I)
    M(OR)     (I)
    [式中、
    MはGaまたはAlであり、
    RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)、
    nは1または2である]
    の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、場合により酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な触媒において、水素化活性金属の晶子サイズは、完成触媒中で5〜30nmであることを特徴とする触媒。
  2. 酸化担体は、Al、TiO、SiO、ZrOまたはこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の触媒。
  3. 少なくとも1種の一般式(I)
    M(OR)     (I)
    [式中、
    MはGaまたはAlであり、
    RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)、
    nは1または2である]
    の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、TiO、ZrOまたはこれらの混合物から選択される酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な触媒。
  4. 水素化活性触媒は、元素の周期系のIAおよびVIIIA族の金属から選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の触媒。
  5. 水素化活性金属は、Fe、Co、Cu、Ni、Ruの中から選択される、請求項4に記載の触媒。
  6. 一般式(I)の化合物は、HAl(OCR’)(この場合、R’はC1〜3−アルキルである)またはそのダイマーである、請求項1から5までのいずれか1項に記載の触媒。
  7. 水素化活性金属の酸化物および/または水酸化物を反応の際に固体として、かつ一般式(I)の化合物またはそのダイマーもしくはオリゴマーを気体状で使用する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の触媒。
  8. 記載された方法工程を実施する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の製法。
  9. 場合により置換された炭化水素を水素化、脱水素または異性化するための、請求項1から7までのいずれか1項に記載の使用。
  10. 少なくとも1種の一般式(I)
    M(OR)     (I)
    [式中、
    MはGaまたはAlであり、
    RはCR’またはSiR’(この場合、R’はC1〜20−アルキルである)および
    nは1または2である]
    の化合物またはそのダイマーまたはオリゴマーとの反応により、場合により酸化担体上に存在する水素化活性金属の前駆体の還元により製造可能な触媒の存在で、ニトロ基を有する相応する芳香族化合物を水素化することによる、アミノ基を有する芳香族化合物の製法。
JP2002506852A 2000-07-04 2001-07-04 金属性水素化触媒、その製造およびその使用 Pending JP2004501760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10032303A DE10032303A1 (de) 2000-07-04 2000-07-04 Metallischse Hydrierkatalysatoren
PCT/EP2001/007650 WO2002002233A1 (de) 2000-07-04 2001-07-04 Metallische hydrierkatalysatoren, deren herstellung und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501760A true JP2004501760A (ja) 2004-01-22

Family

ID=7647626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506852A Pending JP2004501760A (ja) 2000-07-04 2001-07-04 金属性水素化触媒、その製造およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7026269B2 (ja)
EP (1) EP1299191B1 (ja)
JP (1) JP2004501760A (ja)
AT (1) ATE373518T1 (ja)
DE (2) DE10032303A1 (ja)
WO (1) WO2002002233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073787A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社村田製作所 成膜方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752266B2 (en) 2001-10-11 2010-07-06 Ebay Inc. System and method to facilitate translation of communications between entities over a network
US8078505B2 (en) 2002-06-10 2011-12-13 Ebay Inc. Method and system for automatically updating a seller application utilized in a network-based transaction facility
US20050032640A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 He Huang Method and structure for desulfurizing gasoline or diesel fuel for use in a fuel cell power plant
DE102004011335A1 (de) * 2004-03-09 2005-09-22 Süd-Chemie AG Präparation von Metall/Metalloxid-Trägerkatalysatoren durch präkursorchemische Nanometallurgie in definierten Reaktionsräumen poröser Träger mittels metallorganischer und/oder anorganischer Präkursoren und metallhaltiger Reduktionsmittel
US9189568B2 (en) 2004-04-23 2015-11-17 Ebay Inc. Method and system to display and search in a language independent manner
DE102006013484A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Metallische Nanodrähte mit einer Hülle aus Oxid und Herstellungsverfahren derselben
US8639782B2 (en) 2006-08-23 2014-01-28 Ebay, Inc. Method and system for sharing metadata between interfaces
EP2199269A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Total Petrochemicals Research Feluy Method to purify olefin-containing hydrocarbon feedstocks
CN103657682B (zh) * 2013-12-27 2015-12-30 大连百傲化学股份有限公司 一种用于辛醇还原胺化合成辛胺的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB832153A (en) 1957-07-30 1960-04-06 Allied Chem Catalytic hydrogenation of the dinitro derivatives of toluene
BE737574A (ja) 1968-09-05 1970-02-02
US3721304A (en) 1971-05-04 1973-03-20 Gardner Denver Co Directional control for rock drill feed support
FR2187730A1 (en) 1972-06-05 1974-01-18 Inst Francais Du Petrole Selective hydrogenation of hydrocarbons - using organonickel cpds with reducing agents as catalysts
US4042615A (en) * 1976-04-05 1977-08-16 Exxon Research And Engineering Co. Hydrocarbon synthesis from CO and H2 using Ni supported on a titanium oxide
NL8402096A (nl) 1984-07-02 1986-02-03 Unilever Nv Hydrogeneringskatalysatoren.
US4762959A (en) 1985-12-27 1988-08-09 Exxon Research And Engineering Company Cobalt catalysts, and use thereof for the conversion of methanol and for Fischer-Tropsch synthesis, to produce hydrocarbons
DD284371A7 (de) 1988-12-27 1990-11-14 Veb Leuna-Werke "Walter Ulbricht",Dd Verfahren zur reduktion von nitroaromaten
DE19909177A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Kataleuna Gmbh Catalysts Katalysator zur Hydrierung funktioneller Gruppen und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073787A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社村田製作所 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50113035D1 (de) 2007-10-31
WO2002002233A1 (de) 2002-01-10
US20030144553A1 (en) 2003-07-31
EP1299191B1 (de) 2007-09-19
DE10032303A1 (de) 2002-01-17
ATE373518T1 (de) 2007-10-15
US20060100462A1 (en) 2006-05-11
US7026269B2 (en) 2006-04-11
EP1299191A1 (de) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060100462A1 (en) Metallic hydrogenation catalysts, production and use thereof
JP6143761B2 (ja) 水素生成触媒及び水素の製造法
KR101969407B1 (ko) 선택적 수소화용 촉매 및 그것을 이용하는 선택적 수소화법
JP4016356B2 (ja) 合成ガス転化用触媒の製法
JPWO2017111028A1 (ja) 遷移金属担持金属間化合物、担持金属触媒、及びアンモニアの製造方法
JPH07507767A (ja) 芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒
JP2006206391A (ja) 炭化ケイ素の製造方法
EP0053386A1 (en) Process for the production of methanol from synthesis gas
CN114984963B (zh) 镍基催化剂及其制备方法和在顺丁烯二酸酐加氢制备丁二酸酐中的应用
US9598644B1 (en) Method of CO and/or CO2 hydrogenation to higher hydrocarbons using doped mixed-metal oxides
JPS62130208A (ja) 微粉砕金属粉末の製造方法
CN114849694A (zh) 一种基于金属负载氧化钨氢化硝基芳烃的催化剂及其制备方法和应用
US11433378B2 (en) Intermetallic compound, hydrogen storage/release material, catalyst and method for producing ammonia
WO2023070752A1 (zh) 一种碳或氮改性的催化剂及其制备方法和应用
CN114713224B (zh) 一种用于催化乙醇胺化制备乙基胺的催化剂及其制备方法和应用
JP6344052B2 (ja) アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法
WO2023085185A1 (ja) 触媒組成物、触媒活性促進方法、触媒組成物の製造方法、及び触媒組成物を用いるアンモニア合成方法
CN115487821B (zh) 无机氧化物负载的多金属催化剂在催化对苯二酚或双酚a加氢反应中的应用
KR20150129566A (ko) 천연가스의 복합 개질반응용 니켈계 촉매
CN115624970B (zh) 一种用于微固定床连续液相加氢还原硝基化合物的催化剂及其制备方法和应用
CN111036205B (zh) 一种甘油氢解方法
JP2004043319A (ja) 脂環式アミン化合物の製造方法
Ji et al. Effect of nanostructured supports on catalytic methane decomposition
CN1552518A (zh) 甲烷二氧化碳重整及甲烷部分氧化耦合催化剂及其制备方法
CN117531520A (zh) 一种催化剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061006