JP2004501598A - 直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法 - Google Patents

直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501598A
JP2004501598A JP2002502263A JP2002502263A JP2004501598A JP 2004501598 A JP2004501598 A JP 2004501598A JP 2002502263 A JP2002502263 A JP 2002502263A JP 2002502263 A JP2002502263 A JP 2002502263A JP 2004501598 A JP2004501598 A JP 2004501598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
armature
disconnection
drive shaft
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002502263A
Other languages
English (en)
Inventor
ルッター・トーマス
オッテ・シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Original Assignee
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leopold Kostal GmbH and Co KG filed Critical Leopold Kostal GmbH and Co KG
Publication of JP2004501598A publication Critical patent/JP2004501598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/41855Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by local area network [LAN], network structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/0094Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors wherein the position is detected using the ripple of the current caused by the commutator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、電機子電流信号に含まれる電流のリップルを評価することにより直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法に関する。
【解決手段】この発明にもとづく方法は、直流モータと評価回路との間の電気的接続が遮断された場合における直流モータの電機子が接続遮断後に動く間にその駆動軸が動く回転角度を、電機子が接続遮断後に動く間の電流リップルを予測し、その見込み値を計算することにより、近似的に特定することを特徴とする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電機子電流信号に含まれる電流のリップルを評価することにより直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
直流モータの電機子電流信号は、いわゆる直流成分と直流成分に重畳した交流成分から成る。交流成分は、直流モータの動作に際し、直流モータの磁石(磁場)、電機子コイル、整流子が総合して作用する結果、発生するものである。これは、誘導電圧の短時間の変化として現れ、その変化から電機子電流信号のリップルが発生する。電機子電流信号に含まれる電流のピークは、電機子の回転に際し、整流子片の数に対応する頻度で発生する。例えば、電機子が10個の整流子片を持つ場合、電機子電流信号には、それに対応して10個の電流のピークが識別されることになる。そのため、電流のピークを数えることにより、直流モータの電機子のその時点の回転位置に関する情報、およびその情報にもとづきこのモータによって駆動される部品に関する予め決められた動作範囲内における情報も得られる。この目的のために、アナログの電機子電流信号は、対応する計数を行うことができるように、デジタル化される。
【0003】
このような方法は、例えば自動車分野においては、位置調整用動力を制御するために用いられ、ウインドウ昇降装置および/またはサンルーフなどに組み込まれている。例えば、ウインドウの位置を認識するために重要な部品は、まさに閉める際において挟み込み保護装置のスイッチを切ることができるものである。負荷の増加によりモータを停止させるのではなく、ウインドウを上部に、しかもそこにあるパッキン内に完全に入れ込むためには、そのような遮断装置が必要である。ウインドウの位置を特定するための電流リップルの計数を誤った場合、遅かれ早かれ挟み込み保護装置のスイッチが切られることになる。
【0004】
このような位置認識機能を有する幾つかの電気ウインドウ昇降装置には、直流モータと評価回路または電源との間の電気的接続中に温度スイッチが配備されている。これは、制御を誤った場合などにおいて直流モータの過熱を避け、そのような熱上昇により発生する危険を低減するものである。温度スイッチが作動した場合には、直流モータと評価回路との間の電気的接続がすべて遮断される。温度スイッチが作動するということは、直ちに直流モータへの電流の流れが遮断されるということになる。それでも、直流モータは、接続遮断後もまだ一定の時間作動し、直ぐには停止状態にはならない。これは、直流モータの電機子およびそれに対応して直流モータにより駆動されるウインドウ面も実際にある程度更に動くということを意味する。しかし、この接続遮断後の動きを考慮した位置特定を行う場合、直流モータと評価回路との間の電気的接続が遮断されているので、電流リップルを検出する方法では位置を識別できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、この発明の課題は、従来の技術のこの論点から出発して、最初に述べた部類にもとづく方法を更に発展させ、直流モータと評価回路との間の電気的接続が突然遮断された場合でも、電気モータの電機子の位置に関して十分正確に位置を特定できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は、この発明にもとづき、直流モータと評価回路との間の電気的接続が遮断された場合における直流モータの電機子が接続遮断後に動く間に駆動軸が動く回転角度を、電機子が接続遮断後に動く間の電流リップルを予測し、その見込み値を計算することにより、近似的に特定することにより解決される。
【0007】
この発明にもとづく方法は、直流モータと評価回路との間の電気的接続が遮断された場合において、そのようなモータの接続遮断後の動きの際に見込まれる電流リップルの値を考慮して、近似的な特定(見積もり)を行うことを特徴とする。その際、この特定において、接続遮断前の直流モータの稼動状況を特徴付ける特性値を利用するのは、目的に適ったものである。この近似的な特定における特性値としては、例えば参照電流リップルの周期および/または電機子電流を利用することができる。見積もり負荷の軽減のために、例えば直流モータの電機子の回転数は、停止状態まで線形的に減少するということを前提とするなどの一定の簡略化を行うことができる。
【0008】
接続が遮断された場合、特にその温度スイッチが作動した場合においても、直流モータの電機子が接続遮断後に動く距離は、以下に示す式により表すことができる。
【0009】
ここで、モータの駆動モーメントOは、
【0010】
【外1】
Figure 2004501598
【0011】
となる。
【0012】
この場合、Jは直流モータの慣性モーメント、nは直流モータの回転数、tは時間、そしてMは荷重を示す。
【0013】
回転数が線形的に減少するとの前提、および荷重モーメントが最後に残っていたモータのモーメントと等しく、またこのモーメントが電機子電流に比例するとの前提のもとに、モータの接続遮断後の動きのある段階において電機子が接続遮断後に動く量は、以下の式により見積もることができる。
【0014】
最後に捕捉された電機子電流データに関連して、
【0015】
【外2】
Figure 2004501598
【0016】
ここで、
【0017】
【外3】
Figure 2004501598
【0018】
および
【0019】
【外4】
Figure 2004501598
【0020】
として、
【0021】
【外5】
Figure 2004501598
【0022】
あるいは、最後に検出された電流リップルの周期に関連して、
【0023】
【外6】
Figure 2004501598
【0024】
となる。
【0025】
この場合、Tは参照電流リップルの周期、γは電機子の接続遮断後に動く回転角度を示す。
【0026】
この発明にもとづく方法によって、直流モータと評価回路との間の電気的接続が突然遮断された場合でも十分な確度をもって、接続遮断後の動きのある段階における電機子の接続遮断後に動く回転角度を考慮して、電機子の位置およびそれに対応して直流モータにより駆動される部品の位置に関して十分正確に位置を特定することができる。周知の従来の技術においては、このような突然の遮断が発生した場合、全システムを再起動しなければならず、その結果自動ウインドウ昇降装置は、その再起動が実行されるまで、長い間接続が遮断された状態にある。この発明にもとづく装置においては、基本的にこのようなことは、もやは避けられないことではない。

Claims (3)

  1. 電機子電流信号に含まれる電流リップルを評価することにより、直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法において、
    直流モータと評価回路との間の電気的接続が遮断された場合における直流モータの電機子が接続遮断後に動く間にその駆動軸が動く回転角度を、電機子が接続遮断後に動く間の電流リップルを予測し、その見込み値を計算することにより、近似的に特定することを特徴とする方法。
  2. 前記の近似的に特定する場合において、参照電流リップルおよび/または電機子電流の接続遮断前に捕捉した特性値を計算値として利用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記の近似的に特定する場合において、電機子が接続遮断後に動く間は、その回転数が線形的に減少することを前提とすることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2002502263A 2000-06-06 2001-06-01 直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法 Pending JP2004501598A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028037A DE10028037A1 (de) 2000-06-06 2000-06-06 Verfahren zum Bestimmen der Drehstellung der Antriebswelle eines Gleichstrommotors
PCT/EP2001/006218 WO2001094733A1 (de) 2000-06-06 2001-06-01 Verfahren zum bestimmen der drehstellung der antriebswelle eines gleichstrommotors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501598A true JP2004501598A (ja) 2004-01-15

Family

ID=7644901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502263A Pending JP2004501598A (ja) 2000-06-06 2001-06-01 直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6657407B2 (ja)
EP (1) EP1292753B1 (ja)
JP (1) JP2004501598A (ja)
AU (1) AU2001272442A1 (ja)
BR (1) BRPI0111631B1 (ja)
DE (2) DE10028037A1 (ja)
ES (1) ES2291330T3 (ja)
WO (1) WO2001094733A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124615A1 (de) * 2001-05-21 2002-12-05 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Korrigieren einer Drehstellungsbestimmung einer Antriebswelle eines kommutierten Gleichstrommotors
DE10126167A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-05 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Korregieren einer Drehstellungsbestimmung einer Antriebswelle eines kommutierten Gleichstrommotors
DE10130183B4 (de) * 2001-06-22 2005-03-10 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Positionserfassung eines elektro-motorisch angetriebenen Verstellsystem eines Kraftfahrzeugs
US7084592B2 (en) * 2004-10-12 2006-08-01 Rodrian James A Method and apparatus for controlling a DC motor by counting current pulses
DE102005046052B4 (de) * 2005-09-27 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelbestimmung eines Elektromotors
DE102006049123B4 (de) * 2006-10-18 2013-01-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Drehstellung des Rotors eines mechanisch kommutierten Gleichstrom-Stellmotors
DE102007057923A1 (de) * 2007-12-01 2009-06-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Bestimmung der Drehstellung der Antriebswelle eines Gleichstrommotors in der Auslauf- und Bremsphase
US8571394B2 (en) 2008-09-16 2013-10-29 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for controlling the position of an electric motor
DE102009019183B4 (de) * 2009-04-28 2017-05-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Interpolationsverfahren zur Überbrückung der Freilaufphase eines Stellvorgangs
DE102014202247A1 (de) 2014-02-07 2015-08-13 Continental Automotive Gmbh Korrektur der Ankerposition einer Gleichstrommaschine
US10536100B2 (en) * 2016-04-01 2020-01-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for calculating motor position, inertia and rest position in sensorless brushed DC motor control systems
US11844432B2 (en) 2020-03-27 2023-12-19 La-Z-Boy Incorporated Furniture motion control system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311773A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Omron Corp モータ駆動装置
JPH06327279A (ja) * 1993-03-13 1994-11-25 Omron Corp 電動駆動装置
JPH11160337A (ja) * 1997-07-09 1999-06-18 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 機械的に整流される直流電動機における回転速度を検出する方法
JPH11194825A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Unisia Jecs Corp アクチュエータの位置制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870333A (en) * 1986-10-03 1989-09-26 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic opening and closing device for a window
GB2221769A (en) * 1988-08-09 1990-02-14 Austin Rover Group Improvements in electric motor control
DE4138194C2 (de) * 1991-11-18 2000-06-29 Brose Fahrzeugteile Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Position und Bewegungsrichtung translatorisch und/oder rotatorisch bewegter Aggregate
DE4243934A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Lagebestimmung eines elektromotorisch in zwei Richtungen angetriebenen Teils von Kraftfahrzeugen
US5877955A (en) * 1995-11-13 1999-03-02 Waterstrike Incorporated Transducerless position determining system and method for the same
US5903128A (en) * 1996-02-01 1999-05-11 Denso Corporation Sensorless control system and method of permanent magnet synchronous motor
DE19654097A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Webasto Karosseriesysteme Vorrichtung zum Überwachen und/oder Steuern von Gleichstrommotoren
DE19733581C1 (de) * 1997-08-02 1998-10-29 Telefunken Microelectron Verfahren zur Erkennung der Position und der Bewegungsrichtung eines bewegbar gelagerten Teils an einem elektrischen Motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311773A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Omron Corp モータ駆動装置
JPH06327279A (ja) * 1993-03-13 1994-11-25 Omron Corp 電動駆動装置
JPH11160337A (ja) * 1997-07-09 1999-06-18 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 機械的に整流される直流電動機における回転速度を検出する方法
JPH11194825A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Unisia Jecs Corp アクチュエータの位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001094733A1 (de) 2001-12-13
US20030102831A1 (en) 2003-06-05
BR0111631A (pt) 2003-07-01
BRPI0111631B1 (pt) 2015-09-01
EP1292753B1 (de) 2007-08-08
DE50112834D1 (de) 2007-09-20
AU2001272442A1 (en) 2001-12-17
US6657407B2 (en) 2003-12-02
EP1292753A1 (de) 2003-03-19
ES2291330T3 (es) 2008-03-01
DE10028037A1 (de) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501598A (ja) 直流モータの駆動軸の回転位置を特定する方法
US20210036649A1 (en) Motor control device, motor control method, and storage medium
KR100486582B1 (ko) 왕복동식 압축기의 스트로크 검출장치 및 방법
JP4267424B2 (ja) ステッパモータの駆動装置
EP2312178B1 (en) Soft start clutch controller
US9484849B2 (en) Sensorless BEMF measurement in current-controlled brushless motors
US8308441B2 (en) Robust PID control for BLDC motor controller
CN107509394B (zh) 致动器的控制装置、阀驱动装置及致动器的异常检测方法
JP2021178388A (ja) 打ち込み工具
JP4607012B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
US6545439B2 (en) Method and circuit arrangement for detecting motion, direction and position of a part driven by an electric motor
US10530283B2 (en) Motor controller and control method for stepping motor
US6960897B2 (en) Apparatus and method for protecting starter for engine against overheating
CN107517597B (zh) 致动器的控制装置、致动器、泵驱动装置及致动器的控制方法
JP4615885B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JP2004527199A (ja) 整流子直流モータの駆動軸の回転位置を特定することを補正する方法
KR19980087163A (ko) 절대 위치 검출기를 작동하기 위한 방법
JP2007181330A (ja) モータ制御装置および制御方法
CN109154176B (zh) 用于运行关闭装置的方法以及关闭装置
KR101422927B1 (ko) 모터 구동 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터
JP4501365B2 (ja) 巻線界磁電動機の制御装置
CN109072854B (zh) 起动内燃发动机的方法和系统
JP6798330B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
CN111817621B (zh) 用于确定转子的运动的方法
US20050253545A1 (en) Method of starting an electronically commutated motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719