JP4501365B2 - 巻線界磁電動機の制御装置 - Google Patents

巻線界磁電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501365B2
JP4501365B2 JP2003175829A JP2003175829A JP4501365B2 JP 4501365 B2 JP4501365 B2 JP 4501365B2 JP 2003175829 A JP2003175829 A JP 2003175829A JP 2003175829 A JP2003175829 A JP 2003175829A JP 4501365 B2 JP4501365 B2 JP 4501365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
magnetic pole
voltage
pole position
field motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005012952A (ja
Inventor
重俊 大道寺
浩 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003175829A priority Critical patent/JP4501365B2/ja
Publication of JP2005012952A publication Critical patent/JP2005012952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501365B2 publication Critical patent/JP4501365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻線界磁電動機をセンサレスで駆動する巻線界磁電動機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2002−218797号公報
【特許文献2】
特開2000−236691号公報
従来の界磁巻線を備えた3相巻線界磁電動機の制御装置としては、例えば特許文献1に記載のように、磁極位置を検出する磁極位置センサを備え、この磁極位置センサによって検出された磁極位置に基づいて電動機の各相の電機子巻線に電圧を印加して制御を行うことが知られている。
【0003】
また、磁極位置センサを用いない例としては、例えば特許文献2に記載のように、電動機回転時に各相の電機子巻線に発生する誘起電圧のゼロクロス点に基づいて電動機を制御することによって磁極位置センサを用いずに電動機の制御を行う装置も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1の方法では、磁極位置センサを必要とするため、コスト高になるという問題がある。
【0005】
また、特許文献2の方法では、磁極位置センサは必要ないが、電動機が停止状態である場合にはゼロクロス点を検出することができない。そのため、ゼロクロス点を検出するために、磁極位置に関係無く各相の電機子巻線に電圧を印加して強制的に電動機を回転させて、電動機の回転時のゼロクロス点に基づいて電動機を制御している。この場合には磁極位置に関係無く各相の電機子巻線に電圧を印加しているため電動機の始動トルクが小さく、かつ、安定しないため、例えば車両のエンジン始動に用いられるスタータ電動機のような高トルクの始動トルクが必要な電動機には適用できないという問題があった。
【0006】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、磁極位置センサを用いることなく、しかも高トルクで安定した始動を行うことの出来る巻線界磁電動機の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明においては、巻線界磁電動機において、始動時に界磁巻線に電圧を印加し、各相の電機子巻線に誘起される電圧に基づいて電動機始動時の回転子の磁極位置を検出し、その検出した磁極位置に基づいて各相の電機子巻線に電圧を印加して電動機を始動するように構成している。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、各相の電機子巻線に誘起される電圧に基づいて電動機始動時の磁極位置を検出するので、特別な回路やセンサを追加することなく、センサレスで動作させることが可能となり、低価格のセンサレス駆動方式を実現することが出来る。また、従来のように磁極位置を検出せずに始動する方法と比べて、高トルクで安定した始動が可能になる、という効果が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0010】
本発明の実施の形態について、図1〜9、表1〜4を用いて説明する。
【0011】
図1は本発明の実施の形態の概略的な回路構成図である。この図1を用いて実施の形態の構成を説明する。車両のエンジン始動に用いられる界磁巻線型3相交流電動機(巻線界磁電動機、以下、電動機と略記する)1はエンジンに連結されており、回転子(図示せず)に界磁巻線1−4が装着されている。パワーモジュール3は電動機1を駆動するために電源5の電圧を電動機1の3相の電機子巻線1−1〜1−3に加えるために接続される3相ブリッジ回路(図1ではMOSFET・A〜MOSFET・Fで構成している)と界磁巻線1−4に電源5の電圧を加え回転子を励磁するMOSFET・Gより構成される。パワーモジュール3の各MOSFET・A〜Fのゲートには、各MOSFET・A〜Fに対応したドライブ回路4−1が接続されており、各ドライブ回路4−1は駆動信号発生部203からの制御信号に基づき、各MOSFET・A〜Fをオン/オフし、電動機1の各電気子巻線1−1〜1−3に電源5の電圧を加え電動機1を駆動するために、各MOSFET・A〜Fのゲートにオン/オフ信号を加える。また、MOSFET・Gのゲートには界磁制御ドライブ回路4−2が接続されており、界磁制御ドライブ回路4−2は界磁制御部204からの制御信号に基づき、MOSFET・Gをオン/オフし、電動機1の回転子を励磁する界磁巻線1−4に電源1の電圧を加えるために、MOSFET・Gのゲートにオン/オフ信号を加える。
【0012】
制御部2は、各電気子巻線1−1〜1−3の各相の相電圧を検出する電圧検出部201と、検出した相電圧に含まれる誘起電圧(誘起される電圧)によって、磁極位置(以下、位置と略記する)1〜6を切り替えるタイミングを決め、それに基づいて位置1〜6を決めるセンサレス駆動制御部202と、位置1〜6から3相ブリッジ回路ヘのオン/オフ制御信号を発生する駆動信号発生部203と、回転子の磁界巻線1−4への印加電圧を制御する界磁制御部204とを備える。
【0013】
次に本実施の形態の動作について、図1〜9および表1〜4を用いて説明する。図2は本実施の形態の全体的な動作の概要を示すフローチャートであり、この図2に沿い制御装置の概略的な動作を説明する。
【0014】
電動機1の運転を開始すると、まず初期位置検出S151手続きが実行される。本手続きS151は停止中の電動機1の回転子の磁極角度(電気角、以後、回転子角度と記す)を検出(回転子の磁極位置の検出)する手続きであり、出力として回転子角度0〜360°と現在位置1〜6を出力する。次に確定した現在位置1〜6に基づき駆動信号発生部203から各MOSFET・A〜Fのオン/オフを制御する制御信号の出力を開始し、各電機子巻線1−1〜1−3ヘの通電を開始する(S152)。各電機子巻線1−1〜1−3に通電を開始すると電動機1は回転を開始するが、回転数が非常に低いため通電していない相の電機子巻線1−1〜1−3にはゼロクロスを検出できるほど誘起電圧が発生しない。このため、誘起電圧が検出できない1回目の位置切替を決めるのが1回目位置切替S153手続きである。1回目の位置切替が決まると更新された位置1〜6が出力され、駆動信号発生部203がその位置に対応した制御信号を出力し、電機子巻線1−1〜1−3の通電相の切替を行う。
【0015】
誘起電圧が検出できる2回目以降の位置切替は、運転が終了するまで、転流区間検出S154手続きと位置切替S155手続きを繰り返し、電動機1をセンサレス駆動する。
【0016】
転流区間検出手続きS154は誘起電圧検出において転流電流のため誘起電圧が検出不可能な区間を識別し、位置切替検出のためには使用しないようにするための手続きであり、位置切替S155手続きは誘起電圧から位置の切り替え点を判断し、更新された位置(1〜6)を出力する。駆動信号発生部203がその位置に対応した制御信号を出力し、電機子巻線1−1〜1−3の通電相の切替を行う。
【0017】
次に図3に示す初期位置検出フローチャートに基づき、初期位置検出S151手続きの詳細について説明する。
【0018】
本初期位置検出S151手続きは電動機1が回転していない、各電機子巻線(1−1〜1−3)に通電する前に実施される。まず、界磁巻線1−4に電源1の電圧を加えるMOSFET・Gを数msec程度の短時間(例えば2msec)オンする信号を出力する(S11)。すると界磁巻線1−4に電圧が印加され回転子が励磁されるとU、V、Wの各相の電機子巻線1−1〜1−3に誘起電圧が誘起される。各相の電機子巻線1−1〜1−3に誘起する電圧は、界磁巻線1−4に電圧が印加された時の回転子角度によって異なり、図4に示す停止時に誘起する各相の電機子巻線の相電圧のようになる。なお、図4において、誘起電圧は1に規格化して示している。
【0019】
これら各相の電機子巻線1−1〜1−3に誘起する誘起電圧を読み込む(S12)。この読み込み(S12)が終了したら、界磁巻線1−4に印加した電圧を遮断するため、MOSFET・Gをオフする(S13)。次に読み込んだ各相の誘起電圧値から回転子角度を演算する(S14)。
【0020】
図4に示す回転子角度とU、V、Wの各相の電機子巻線1−1〜1−3に誘起する電圧の関係があるので、例えば、U、V、W各相の誘起電圧の比率から三角関数を用い、分解能良く回転子角度を推定することも可能であるが、三角関数を用いた場合、演算が複雑で、多くの演算時間やメモリを必要とする。しかし、電動機1をパワーモジュール3による矩形波駆動のセンサレス駆動する場合には、初期角度推定は15°程度の分解能があればよいので、表1に示す初期回転子磁極位置推定計算の関係を用いることにより、初期角度推定に必要な処理は各相の誘起電圧の大小関係と正負を判定するだけで、12°あるいは18°の分解能(24分解能)で角度を堆定することができる。この簡単な表引きで初期角度が推定され、この表引きにより現在位置1〜6が決まる(S15)。
【0021】
【表1】
Figure 0004501365
次に図5に示す1回目位置切替フローチャートに基づき、1回目位置切替S153手続きの詳細について説明する。
【0022】
初期位置検出S151手続きにより推定した初期角度推定値(24分解能)に基づき(S51)、次の位置切替(通電相切替)を決めるために、初期角度推定値から次の位置切替までの時間を設定する(S52)。位置切替は電動機1を始動してから1回目の位置切替までの時間が、初期角度推定値から次の位置切替までに回転子が移動する角度に依存することを利用する。
【0023】
例えば、初期角度推定値が72〜90°と推定された場合、表1により位置は2であり、次の位置切替角度(磁極位置切替角)は120°である。ゆえに初期角度推定値から次の位置切替までに回転子が移動する角度は約40°であり、表2より表引きし、次の位置切替までの時間(切替時間)を24msecと設定する。なお、表2は電動機1の特性に合わせ予め測定し、作成した後、センサレス駆動制御部2の中に記録しておく。同様に、初期角度推定値が60〜72°であれば、位置は同じ2であるが次の位置切替えまでの角度は約55°であり、次の切替えまでの時間を32msecに設定する。また、初期角度推定値が0〜12°と検出された場合には、位置が1のため、次の位置切替角度は60°であり、次の切替えまでの角度は約55°として、表2より表引きにより、次の切替えまでの時間を32msecとして設定する。
【0024】
【表2】
Figure 0004501365
このように本実施の形態では、表2を記憶しておけば初期角度推定値から簡単に次の切替位置までに要する時間を設定出来る。
【0025】
次に、回転子の初期角度推定値から表2から表引きした、次の位置切替えまでの時間が来るまで、経過時間(電動機始動からの経過時間)計測S53と切替時間到達S54の判断を実施し、切替時間に到達したら位置を次に進め、出力する(S55)。
【0026】
次に図6に示す転流区間検出フローチャートに基づき、転流区間検出S154の手続きの詳細について説明する。転流区間検出は位置切り替えに伴う転流電流の影響で誘起電圧が読めない区間であり、誘起電圧のゼロクロス点検出を確実にするためである。
【0027】
電動機1の各電気子巻線1−1〜1−3に電源1の電圧を加え、電動機1を駆動するために、表3に示すように位置1〜6により、パワーモジュール3のMOSFET・A〜Fのオン/オフのスイッチング状態を切替えて電機子巻線1−1〜1−3の通電相を切り替えることが必要であり、このスイッチング状態での各電機子巻線1−1〜1−3に発生する相電圧を示したのが、図7である。図7において合成値として示している電圧は、各電機子巻線1−1〜1−3に通電していないときに発生する誘起電圧(図7に各相の電圧上に丸印で示した部分)を合成して示している。
【0028】
【表3】
Figure 0004501365
この各電機子巻線1−1〜1−3に通電していないときに発生する誘起電圧の合成した波形は概ね図8に示すような波形である。この誘起電圧は表4に示すように位置1〜6により決まる各電機子巻線1−1〜1−3に発生する相電圧(表3において誘起電圧と記載)である。
【0029】
【表4】
Figure 0004501365
図8の誘起電圧波形の中でT101〜T105、T104の区間や、T106〜T110、T109の区間は位置切替えに伴う転流電流の影響で誘起電圧が読めない区間であり、この区間を以下の手順で検出する。
【0030】
まず、現在の位置を判断(S102)し、処理を分岐する。現在の位置が1、3、5の場合は転流電流により相電圧は正電圧となり、誘起電圧は負からゼロ方向へ増加してくる。転流区間の電圧は正となるため、変数の初期値を負の最大値にセットする(S103、ここでは−128にセット)。次に誘起電圧を読み込み変数NEWに格納する(S104)。今読み込んだ値が直前の値(変数OLD2に格納されている)と等しいかどうか判断し、等しい場合は今読み込んだ値を無視し、次の誘起電圧読み込みに戻り、新たな誘起電圧を読み取る。等しくない場合は次のS106に進む。NEW=OLD2を判断するのは、頂点検出を確実にするためである。S106では4つの変数(OLD4、OLD3、OLD2、NEW)を比較し、OLD3が最も小さいことを判断(条件:OLD4>OLD3<OLD2<NEW)し、下向きの頂点となっていないか判断する。この条件が成立していない場合にはS107にてデータを更新し、誘起電圧読み取り(S104)にもどる。この手順により、4個の誘起電圧読み込み値を順次更新、比較していき、例えば図8の波形において、OLD4=T105、OLD3=T104、OLD2=T103、NEW=T102のとき、S106の条件が成立し、T104(OLD3)が頂点であることが検出できるために、転流区間の終了を認識し、本転流区間検出S154の手続きを終了して位置切替S155へ進む。
【0031】
現在の位置が2、4、6の場合には転流電流により相電圧は負電圧となり、誘起電圧は正からゼロ方向へ減少していき、転流区間の電圧は負となるため、誘起電圧値を入力する変数の初期値を正の最大値にセットする(S203、ここでは128にセット)のと、頂点検出条件(S206、条件:OLD4<OLD3>OLD2>NEW)が異なるのみなので、位置が1、3、5の場合と同様の処理により上向きの頂点(図8のT109)を検出する。
【0032】
次に図9に示す位置切替フローチャートに基づき、位置切替S155の手続きの詳細について説明する。まず、誘起電圧を読み込む(S81)。転流区間検出S154手続きにて転流区間検出が終了しているため、転流区間が終了した後の誘起電圧を読み込む。読み込まれた誘起電圧が0を超えたか、すなわちゼロクロスが成立したか、を判断する(S82)。ゼロクロスの判断条件は、誘起電圧が正から始まった場合は負になった時点、誘起電圧が負から始まった場合は正になった時点である。条件が成立すると、位置切替タイミングであり、位置を次に進め、出力する(S83)。
【0033】
以上述べたごとく、本実施の形態によれば、回転子の初期角度検出によって特別な回路・検出手段を追加することなく、巻線界磁電動機をセンサレスで動作させることが可能となり、かつ、簡単な誘起電圧検出回路と制御方式により低価格の巻線界磁電動機のセンサレス駆動方式を実現できる。また、位置を検出せずに始動する方法と比べ安定した高速始動が可能となる。さらに表1からの表引きで、初期角度推定値が求められので、複雑な算術演算を使用しないため高速で処理できる。また、三角関数を用いた表を使用しないため、必要なメモリが少ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の概略的な回路構成図。
【図2】本実施の形態の全体的な動作の概要を示すフローチャート。
【図3】初期位置検出フローチャート。
【図4】停止時に誘起する各相の電機子巻線の相電圧。
【図5】1回目位置切替フローチャート。
【図6】転流区間検出フローチャート。
【図7】各相の誘起電圧波形。
【図8】転流区間検出説明図。
【図9】位置切替フローチャート。
【符号の説明】
1…電動機
1−1、1−2、1−3…電機子巻線
1−4…界磁巻線

Claims (4)

  1. 回転子に界磁巻線を備えた巻線界磁電動機の制御装置において、
    前記巻線界磁電動機の始動時に前記界磁巻線に電圧を印加し、
    前記巻線界磁電動機の各相の電機子巻線に誘起される電圧に基づいて前記回転子の磁極位置を検出し、
    検出した前記磁極位置に基づいて前記各相の電機子巻線に電圧を印加し、
    前記巻線界磁電動機の始動を行い、
    前記巻線磁界電動機始動時に検出した前記磁極位置から初回磁極位置切替角を推定し、
    前記巻線磁界電動機始動時に検出した前記磁極位置から前記初回磁極位置切替角までに前記回転子が移動する角度を初回回転子移動角度として推定し、
    前記回転子が前記初回回転子移動角度を移動するのに要する時間を初回切替時間として推定し、
    前記巻線界磁電動機始動からの経過時間が、前記初回切替時間となったとき、前記巻線界磁電動機始動後の初回の磁極位置切替を行う
    ことを特徴とする巻線界磁電動機の制御装置。
  2. 前記巻線界磁電動機始動時の前記磁極位置は、前記各相の電機子巻線に前記誘起される電圧の大小関係と正負に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の巻線界磁電動機の制御装置。
  3. 前記各相の電機子巻線に前記誘起される電圧の大小関係および正負に対応した前記磁極位置を記憶した表を記憶し、前記各相の電機子巻線に前記誘起される電圧の大小関係および正負に基づいて前記記憶した表から表引きして前記磁極位置を決定することを特徴とする請求項2記載の巻線界磁電動機の制御装置。
  4. 前記巻線界磁電動機始動後の2回目以降の前記磁極位置切替は、前記誘起される電圧のゼロクロス点に基づいて切替えることを特徴とする請求項1、2または3記載の巻線界磁電動機の制御装置。
JP2003175829A 2003-06-20 2003-06-20 巻線界磁電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4501365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175829A JP4501365B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 巻線界磁電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175829A JP4501365B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 巻線界磁電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012952A JP2005012952A (ja) 2005-01-13
JP4501365B2 true JP4501365B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34098861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175829A Expired - Fee Related JP4501365B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 巻線界磁電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501365B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193421B2 (ja) * 2005-12-09 2013-05-08 日立アプライアンス株式会社 電動機の制御装置
EP2133989B1 (en) * 2007-03-30 2018-07-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Brushless motor, brushless motor control system, and brushless motor control method
JP6149501B2 (ja) * 2013-05-16 2017-06-21 富士電機株式会社 同期機の磁極位置検出装置
JP6642311B2 (ja) * 2016-07-12 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720190A (en) * 1980-07-09 1982-02-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd Detecting method for rotor position of rotary electric machine
JPH07177788A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Toyota Motor Corp 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置
JP2000023487A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429711A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Resolver device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720190A (en) * 1980-07-09 1982-02-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd Detecting method for rotor position of rotary electric machine
JPH07177788A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Toyota Motor Corp 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置
JP2000023487A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の駆動装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005012952A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175569B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
US7026774B2 (en) Rotor position determination device of rotating electric machine and control device of rotating electric machine
US8084975B2 (en) Brushless motor, brushless motor control system, and brushless motor control method
KR100713776B1 (ko) 검출 전류의 비교를 통한 에스알엠의 여자 위치 검출 방법및 장치
CN1300933C (zh) 用于驱动无刷电机的装置和控制该电机的方法
JP4633433B2 (ja) ブラシレス直流モータの転流方法
JP5843955B2 (ja) 単相交流永久磁石モータのセンサレス・ダイナミック駆動方法およびシステム
RU2414047C1 (ru) Способ и управляющее устройство для управления электродвигателем с внутренними постоянными магнитами
TWI683531B (zh) 單相直流無刷馬達僅於啟動運用感測器的驅動方法
CN112747662B (zh) 电动机的磁场位置检测方法
US20220321045A1 (en) Method for determining a rotor position of an electric motor of a power tool and power tool
JP4501365B2 (ja) 巻線界磁電動機の制御装置
WO2005096491A1 (en) Rotor position detection of a brushless dc motor
JP5857825B2 (ja) モータ制御装置
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
CN112886878B (zh) 一种直流无刷电机无感启动方法、装置及系统
WO2012147197A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
JP4110883B2 (ja) モータ制御装置
JP4003700B2 (ja) 6線式3相ブラシレスモータ制御装置
JP6951008B1 (ja) センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動方法
CN111064397B (zh) 单相直流无刷马达仅于启动运用感测器的驱动方法
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
Hu et al. A new start method for sensorless brushless DC motor based on pulse injection
KR20000024078A (ko) 인덕턴스의 변화를 이용한 브러시리스 직류 모터의 초기위치 판별 및 초기 구동 알고리즘
JPH09233885A (ja) センサレスモータの起動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees