JP2004359626A - 抗微生物剤 - Google Patents

抗微生物剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359626A
JP2004359626A JP2003161636A JP2003161636A JP2004359626A JP 2004359626 A JP2004359626 A JP 2004359626A JP 2003161636 A JP2003161636 A JP 2003161636A JP 2003161636 A JP2003161636 A JP 2003161636A JP 2004359626 A JP2004359626 A JP 2004359626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimicrobial agent
general formula
bamboo
nitrogen
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003161636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494730B2 (ja
Inventor
Yuzo Tsuchida
裕三 土田
Kunitomo Watanabe
邦友 渡邉
Atsuo Iwazawa
篤郎 岩沢
Koichi Iibuchi
飯淵幸一
Atsushi Okabayashi
淳 岡林
Ikuko Tsuchiko
土子郁子
Yukiko Higo
肥後幸呼
Toshio Oyama
大山敏男
Takeo Yamaguchi
山口岳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOODO KK
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
HOODO KK
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOODO KK, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical HOODO KK
Priority to JP2003161636A priority Critical patent/JP4494730B2/ja
Publication of JP2004359626A publication Critical patent/JP2004359626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494730B2 publication Critical patent/JP4494730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、あらたな抗微生物剤および当該抗微生物剤を得る方法を提供することである。
【解決手段】下記一般式(1)で示される化合物を含んでなる抗微生物剤。
一般式(1)
【化1】
Figure 2004359626

(ただし、RおよびRは、水素原子、水酸基、または、アルコキシ基を表し、Rは、COORまたはCHOを表し、Rは、水素原子、またはアルキル基を表す。)塩形成した下記一般式(1)で示される化合物を、水および/または有機溶剤処理することを特徴とする抗微生物剤の製造方法。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗微生物剤に関する。本発明で得られた抗微生物剤は、抗菌性、抗腫瘍性、抗ウイルス性などの材料として使用できる。また、微生物感染の予防または治療に使用できる。
【0002】
【従来の技術】
竹・笹類が微生物をの生育阻害(静菌作用)または微生物を死滅(殺菌作用)させる抗微生物作用を持つことは古くから経験的に知られている。ここで微生物とは細菌・真菌・酵母・ウィルスなどを指す。これら微生物の静菌・殺菌作用は、細胞壁の合成阻害、細胞膜障害、たんぱく質合成阻害、RNA合成阻害、DNA合成阻害などによって起こり、そのメカニズムは様々である。
【0003】
竹・笹類抽出成分は、抗菌および抗ウイルス性、抗腫瘍性対策に有効であることが判明している(特許文献1参照)。しかし、竹・笹類抽出成分がこの細菌とウイルスの両方の防御に有効であり、真菌、細菌、ウイルスなどの広範囲な微生物の繁殖抑制に効果がある材料は他に知られていない。
【0004】
また、竹・笹類抽出成分に関しては、リグニンや多糖類を多く含んでいることが推測されておりその成分は複雑で必ずしも明確ではない。
【0005】
【特許文献1】WO99/62444号パンフレット。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、あらたな抗微生物剤および当該抗微生物剤を得る方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(1)で示される化合物を含んでなる抗微生物剤に関する。
一般式(1)
【0008】
【化3】
Figure 2004359626
【0009】
(ただし、RおよびRは、水素原子、水酸基、または、アルコキシ基を表し、Rは、COORまたはCHOを表し、Rは、水素原子、またはアルキル基を表す。)
また、本発明は、一般式(1)で示される化合物が、塩形成している上記抗微生物剤に関する。
【0010】
また、本発明は、塩が、含チッソ化合物である上記抗微生物剤に関する。
【0011】
また、本発明は、含チッソ化合物が、含チッソ複素環を有する上記抗微生物剤に関する。
【0012】
また、本発明は、含チッソ化合物が、ピリジン環を有する上記抗微生物剤に関する。
【0013】
また、本発明は、含チッソ化合物が、ヒドロキシピリジンである上記抗微生物剤に関する。
【0014】
また、本発明は、塩形成した一般式(1)で示される化合物を、水および/または有機溶剤処理することを特徴とする抗微生物剤の製造方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
竹・笹類を水抽出した後、メチルエチルケトンなどの有機溶剤抽出することにより得られる竹・笹類抽出物には、竹・笹類の有する高い抗微生物性成分を濃縮されていることが見出された。その抗微生物性成分の一つが、一般式(1)で示される化合物であり、特に、Rが水酸基、Rが水素原子、RがCOOHの化合物であった。
【0016】
一般式(1)のR、Rのアルコキシ基のアルキル基、Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロビル基など炭素数1〜22のアルキル基が挙げられる。
【0017】
また、一般式(1)は、カルボキシル基またはヒドロキシ基と塩形成が可能である。塩形成できるものとしては、含チッソ化合物があり、脂肪族含チッソ化合物、複素環含チッソ化合物などがあり、特に、含チッソ複素環化合物の一つである、ヒドロキシピリジン、例えば、3−ヒドロキシピリジンと塩形成することにより、有効に他の成分から分離できることが可能となった。その機構は明らかではないが、塩形成することにより、水および有機溶剤、それぞれに対して、ある程度の溶解性を示すため、水中にあっては有機溶剤に抽出され、有機溶剤中にあっては水に抽出されることができるものだと思われる。本発明の製造過程においては、pHなどの条件で実際にイオン結合で結合していない状態になることがあるが、pHを調整して塩形成が可能である場合も、本発明において塩形成すると表現する。
【0018】
一般式(1)で示される化合物は、竹・笹類由来以外にも、様々な経路で入手できるが、塩形成されたものを、必要に応じて、水洗浄、水抽出、有機溶剤洗浄、有機溶剤抽出を1つ以上適宜、選択することにより、その純度を向上することができる。これらの洗浄・抽出に用いる媒体の種類、回数も適宜選択される。また、超臨界溶剤での抽出処理も有効である。
【0019】
有機溶剤としては、
ヘキサン、オクタン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、
メタノール、エタノールなどのアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、
ジクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン化溶剤、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、
臨界状態の二酸化炭素など適宜選択することができる。
【0020】
竹・笹類類とはイネ科タケ亜科に属する植物を示す。そのなかにはマダケ属、ナリヒラダケ属、トウチク属、オカメザサ属、ササ属、アズマザサ属、ヤダケ属、メダケ属、カンチク属、ホウライチク属など10属が含まれ、カンチク、ホウオウチク、モウソウチク、キンメイモウソウチク、キッコウチク、キンメイチク、クロチク、ホテイチク、ヤダケ、ナリヒラダケ、スズコナリヒラ、トウチク、シホウチク、オカメササ、オロシマチク、アズマネザサ、カムロザサ、ミヤコザサ、タンナサザサ、フイリシイヤ、コグマササ、ホンコグマササ、アケボノササ、チゴザサ、ヤクシマザサなどが含まれる。
【0021】
本発明の抗微生物剤の形態は、溶液であっても固形であってもよく、また、その他の化合物との混合物であってもよい。混合物である場合は、スプレードライ、凍結乾燥、デキストリンなどの造形剤の添加等の処理したものであってもよい。さらに、濾過、カラム精製、溶剤洗浄などの選別工程を経たものであってもよい。
【0022】
本発明の抗微生物剤を抗微生物性液として用いる場合は、一般式(1)で示される化合物(塩の場合は対となる化合物も含む。)の固形量は、1〜50重量%で用いることが好ましい。本発明の抗微生物剤は、様々な菌類、ウイルス類に対して抗微生物作用が発揮され、例えば、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、破傷風菌、クロストリジウム属ガス壊疸菌、カンジタ菌、白癬菌、ケカビ、クモノスカビ、アスペルギルス属菌、クリプトコッカス属菌、コクシジオイデス属菌、ヒストプラズマ属菌、
【0023】
Peptostreptococcus anaerobius,Peptostreptococcus asaccharolyticus,Peptostreptococcus indolicus, Peptosteptococcus prevotii, Micromonas micros, Finegoldia magna, Staphylococcus saccharolyticus, Streptococcus intermedius,Steiptococus constellatus,Atopobium parvulum,Gemella morbillorumなどの嫌気性グラム陽性球菌、
【0024】
Propionibacterium acnes, Propionibacterium granulosum,Eggerthella lenta,Actinomyces odontolyticus, Bifidobacterium adolescentis, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breve, Bifidobacterium longum, Bifidobacterium pseudolongum,Mobiluncus spp. などの嫌気性グラム陽桿菌、
【0025】
Bacteroides fragilisペニシリン耐性, Bacteroides fragilisカルバペネム耐性, Bacteroides vulgatus, Bacteroides distasonis, Bacteroides ovatus, Bacteroides thetaiotaomicron, Bacteroides uniformis, Bacteroides eggerthii,Bacteroides ureolyticus, Campylobacter gracilis, Sutterella wadsworthensis, Prevotella bivia, Prevotella buccae, Prevotella corporis, Prevotella heparinolytica, Prevotella intermedia, Prevoterlla melaninogenica, Prevotella oralis, Prevotella oris ,Porphyromonas asaccharolytica, Porphyromonas gingivalis, Fusobacterium nucleatum, Fusobacterium varium, Fusobacterium necrophrum, Bilophila wadsworthia, Desulfovibrio piger, Capnocytophage ochraceaなどの嫌気性グラム陰性桿菌、
【0026】
Clostridium diffioile, Clostriduim sordellii,Clostridium septicum, Clostridium perfringens, Clostridium ramosum, Clostridium clostridiiforme, Clsotridium bifermentans, Clostridium sordellii,Clostridium novyi Type A, Clostridium sporogenes, Clostridium botulinum, clostridium tetaniiなどの嫌気性有芽胞菌、
【0027】
Escherichia coli, Enterobacter cloacae, Flavobacterium meningosepticum, Pseudeomonas aeruginosaなどの通性嫌気性グラム陰性桿菌、
【0028】
Staphylococcus aureus MSSA,Staphylococcus aureus MRSA, Staphylococcus epidermidis, Staphylococcus hemolyticus, Gardnerella vaginalisなどの通性嫌気性グラム陽性球菌、
【0029】
Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus brevis ss. brevis, Lactobacillus casei ss. casei, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus salivarius ss. salivariusなどの通性嫌気性グラム陽性桿菌、
【0030】
Candida albicans, Candida glaburataなどの真菌、
Bacillus subtilis, Bacillus anthracisなどの好気性有芽胞菌、
Infuenza Virus, Herpes simplex virusなどの有膜ウイルス、
単純ヘルペスウイルス、コロナウイルスなどの菌またはウイルスに対する抗菌および抗ウイルス性を示す。
【0031】
本発明の抗微生物剤は、粉状、または、種々の溶剤、水もしくは樹脂に溶解または分散して用いることができる。さらに、必要に応じて、その他の抗菌性材料、種々の添加剤、例えば、保湿材、着色剤、粘度調整剤、乳化剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、芳香剤、吸着剤などを添加してもよい。
【0032】
その他の抗菌性材料としては、銀系・銅系の無機系や有機物系の抗菌剤が挙げられる。
【0033】
保湿材としては、一般に吸湿性のあるものであればよく、特に限定されない。樹脂系内に水酸基やカルボン酸基のようなものを有しているものが代表してあげられ、アクリル酸類、ポリエチレングリコール等のグリコール類、水系ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール鎖を有するポリエステル樹脂、ポリエチレングリコール鎖を有するポリウレタン樹脂、吸水性アクリル樹脂等が挙げられる。
【0034】
着色剤としては特に限定させないが、食用色素、クロロフィル等の食品添加物として認められている色素が望ましい。
【0035】
粘度調整剤としては、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニルおよびその鹸化物、ポリエステル、ポリエーテルなど公知の樹脂やワックスが挙げられる。樹脂などの使用は、菌の増殖を助長する水や酸素や栄養源の外部からの供給を遮断する効果と、竹・笹類抽出成分の基材からの流出を抑える効果が期待できる。
【0036】
乳化剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、芳香剤などは、特に限定されないが人体に問題がないか影響の少ないものが望ましい。
【0037】
吸着剤としては無機多孔質が挙げられ、無機多孔質としては、基本的には無機系の多孔質であれば特に問題がないが、例えば活性炭の炭素系、シリカ、アルミナ、マグネシア、ムライト、モンモリロナイト、ベントナイト、カオリン、ゼオライト、スメクタイト、ハロイサイト、カオリナイト、ケイソウ土、酸性白土、酸化チタン等のセラミック系、など挙げられる。活性炭は、炭素を有するものであるが、本発明では、無機多孔質に含まれるものとする。無機多孔質の添加量は、本発明の抗微生物剤の固形分100重量部に対して、1〜100重量部用いるのが通常である。
【0038】
本発明の抗微生物剤は、抗微生物性を有するために、さまざまな抗微生物性を必要とする用途に用いられる。
【0039】
本発明の抗微生物剤は、抗菌性、抗ウイルス性の両方を有することにより、目、鼻、喉、耳、肛門、陰部などの粘膜や創傷部位及び皮膚から感染性細菌や病原性ウイルスの侵入を抑制及び増殖抑制することができる。
【0040】
本発明の抗微生物剤の用途としては、
固状、液状、半固体状のいずれの形態でもよく、
飲料水、食品などの飲食物への添加剤、
錠剤、丸剤、洗口剤、漱剤、クリーム剤、眠剤、噴霧剤、座剤、防腐剤、はみがき剤、石鹸、シャンプー、化粧水、軟膏、皮膚貼り付けフィルム、消毒液、浴用剤、化粧品などの、医療品もしくは医療補助品、
耳栓、手袋、帽子、白衣、眼帯などの医療用品、
空気清浄機、クーラー、掃除機、換気扇、マスクなどのフィルタ、
カーペット、床板、壁板、壁紙などの室内建装材、
機器、家具や雑貨などの保護シート、保護カバー、保護板、マスターバッチ、塗料、インキ、
【0041】
衣服、肌あて、寝具、包帯、ガーゼ、ハンカチ、ペナント、クロスなどの日用布製品、
包装紙、ノート、メモ書き、ウエットティッシュなどの日用紙製品などが挙げられる。
【0042】
抗微生物性フィルタは、不織布や布、紙、多孔質プラスチックのような透気性を有する基材に、本発明の抗菌および抗ウイルス剤と必要に応じて添加剤を含んだ塗布液を、表面に塗布・含浸させたものである。
【0043】
ここで使用する不織布としては、ポリエステル系、レーヨン系、ビニロン系、ポリプロピレン系、ナイロン系、アクリル系、アラミド系、等の布状、紙状、綿状の形態であり、スパンボンド法等につくられるものである。
【0044】
本発明の抗微生物剤は、刷毛、浸漬、ローラ、スプレー、注入、塗工機など種々の塗布方法により、基材に塗布することが可能である。塗工方法としては、ディップコート、コンマコート、グラビアコート、カーテンコート、ダイコート、リップコート、マイクログラビアコート、スロットダイコート、リバースコート、キスコート等が挙げられる。粉体噴霧のような方法を用いる事も可能である。
【0045】
塗布量は、抗微生物剤の固形分で、基材1mあたりに0.1〜150g塗布するのがよい。特に5〜100gが望ましい。塗布量が少なすぎると除菌性効果が小さくなる。
【0046】
抗微生物性フィルタの一形態として、マスクがある。マスクは、長時間使用することにより、菌などが繁殖しやすい問題点を有している。本発明の抗微生物性材料をマスクに使用する場合は、通常のマスク使用形態がそのまま適用でき、例えば、本発明の抗微生物性材料を塗布した不織布または布、紙、多孔質プラスチック等からなる抗微生物性フィルタ単独でマスクと口の間に挟み用いる方法、ポケットのあるマスクでそのポケットにこの抗微生物性フィルタを入れマスクにする方法、抗微生物性フィルタの片側に粘着剤をつけてマスクに貼合する方法(内側貼合・外側貼合)、等があり、マスクもさらに、その他の不織布、布、網、シート、ガーゼなどと合わせて積層構造としたものであってもよい。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、%は重量%を示す。
(実施例1)
<竹・笹類抽出成分の製造>
北海道天塩山系で9月に採取された竹・笹類の乾燥葉を、加圧熱水タンクに入れ125℃10分間処理し、冷却水で熱水を80℃まで冷却し、エキスと含水固形分をスクリュープレスで分離して、含水率を約50重量%とした。次に、約50質量%含水固形分をオートクレーブに入れ、180℃で10分間、飽和水蒸気による加圧熱水処理を行った。処理した含水固形分を、再度加圧熱水抽出タンクに入れて110℃で5分間処理してエキスを抽出させた。第1回目のエキスと第2回目のエキスを合わせ、珪藻土濾過し、固形分50重量%となるまで減圧濃縮し、110〜130℃の流動殺菌処理して竹・笹類エキスを得た。
【0048】
<本発明の抗微生物剤の製造>
上記竹・笹類エキス10gを蒸留水で1000mlに希釈後、分液ロートを用いMEK1000mlにて2回抽出したものをロータリーエバポレーターで濃縮乾固して0.5gを得た。次に蒸留水を100ml添加し、30分間超音波処理を行った後、東洋濾紙No.5Bを用い濾過し、得られた濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固して水可溶部を0.25g得た。さらに以下条件でTLCによる精製を行い、Rf値が0.30−0.48のフラクション3と、0.00−0.30のフラクション4を合わせて、(2E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン酸と3−ヒドロキシピリジンの混合物を0.1g得た。上記混合物について、抗菌性試験を行った結果、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌に対する抗菌性が認められた。図1〜3に精製前後のGC−MSのトータルイオンクロマトグラムを示す。18.4分に(2E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン酸が、18.7分に3−ヒドロキシピリジンが同定された。<TLC(薄層クロマトグラフィー)による精製>
MERCK社製分取用薄層クロマトプレート(シリカゲル60F254、20cm×20cm×0.5mm)を使用する直前に70℃オーブンで1時間加熱した(活性度II)。
【0049】
上記水可溶部0.1gを0.1gの蒸留水で希釈し、クロマトプレートに塗布後、クロロホルム・エタノール溶液(9:1)で上昇法にて展開操作を行った。
<抗菌性試験>
菌数をほぼ一定にした生理食塩水菌液に試料(濃度1000ppm)を24時間接触させ、菌数をプレート法にて計測した。結果を表1に示す。
【0050】
なお、試験菌は、以下の通りである。
大腸菌:Escherichia coli NBRC 3962
黄色ブドウ球菌:Staphylococcus aureus NBRC12732
緑膿菌:Pseudomonas aeruginosa NBRC13275
【0051】
表1 抗菌および抗ウイルス性試験結果(菌数)
Figure 2004359626
N.D.=検出されず
【0052】
(実施例2)
実施例1で得られた混合物をTLCによる精製を行い、(2E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン酸を0.05g得た。精製前後の抗菌および抗ウイルス性試験を行った結果、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌に対する抗菌性が認められた。
【0053】
(比較例1)
実施例で得られた塩をTLCによる精製を行い、3−ヒドロキシピリジン0.05gを得た。抗菌性試験を行った結果、いずれの菌に対しても抗菌性は認められなかった。
【0054】
【発明の効果】
本発明により、あらたな抗微生物剤および当該抗微生物剤を得る方法を提供することが提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のTLC分取前のトータルイオンクロマトグラム
【図2】実施例1のフラクション3のトータルイオンクロマトグラム
【図3】実施例1のフラクション4のトータルイオンクロマトグラム

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で示される化合物を含んでなる抗微生物剤。
    一般式(1)
    Figure 2004359626
    (ただし、RおよびRは、水素原子、水酸基、または、アルコキシ基を表し、Rは、COORまたはCHOを表し、Rは、水素原子、またはアルキル基を表す。)
  2. 一般式(1)で示される化合物が、塩形成している請求項1記載の抗微生物剤。
  3. 塩が、含チッソ化合物である請求項2記載の抗微生物剤。
  4. 含チッソ化合物が、含チッソ複素環を有する請求項3記載の抗微生物剤。
  5. 含チッソ化合物が、ピリジン環を有する請求項4記載の抗微生物剤。
  6. 含チッソ化合物が、ヒドロキシピリジンである請求項5記載の抗微生物剤。
  7. 塩形成した下記一般式(1)で示される化合物を、水および/または有機溶剤処理することを特徴とする抗微生物剤の製造方法。
    一般式(1)
    Figure 2004359626
    (ただし、RおよびRは、水素原子、水酸基、または、アルコキシ基を表わし、
    は、COORまたはCHOを表し、Rは、水素原子、またはアルキル基を表す。)
JP2003161636A 2003-06-06 2003-06-06 抗微生物剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4494730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161636A JP4494730B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 抗微生物剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161636A JP4494730B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 抗微生物剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359626A true JP2004359626A (ja) 2004-12-24
JP4494730B2 JP4494730B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34053994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161636A Expired - Lifetime JP4494730B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 抗微生物剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494730B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336152A (ja) * 2004-01-20 2005-12-08 Shunkosha:Kk 成形薫香
WO2007105581A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Yuuzou Tsuchida 抗微生物剤及び抗微生物性組成物
WO2008123102A1 (ja) 2007-03-19 2008-10-16 Yuuzou Tsuchida 抗ウイルス剤
JP2010116377A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takex Labo:Kk 抗菌組成物
JP5750552B2 (ja) * 2012-11-14 2015-07-22 株式会社優しい研究所 抗菌用組成物
CN114870071A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种硅基生物活性墨水、天然无机硅基材料柔性三维多孔支架和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127882A (ja) * 1974-09-02 1976-03-09 Aritsune Kaji
JPS53130633A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Tomotarou Tsuchiya Substance for fungicidation sterilization and prevention of acidification
JPH02292206A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd 静菌剤の製造法
JPH04234319A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Fujirebio Inc 抗hbv剤
JPH10130203A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Wakayama Pref Gov 抗菌剤及びその製造方法並びに新規なケイ皮酸誘導体
JPH11106335A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hayashibara Biochem Lab Inc 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP2000247900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌剤
JP2002161004A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Wakayama Prefecture フェルラ酸エステルを有効成分とする抗菌剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127882A (ja) * 1974-09-02 1976-03-09 Aritsune Kaji
JPS53130633A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Tomotarou Tsuchiya Substance for fungicidation sterilization and prevention of acidification
JPH02292206A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd 静菌剤の製造法
JPH04234319A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Fujirebio Inc 抗hbv剤
JPH10130203A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Wakayama Pref Gov 抗菌剤及びその製造方法並びに新規なケイ皮酸誘導体
JPH11106335A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hayashibara Biochem Lab Inc 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP2000247900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌剤
JP2002161004A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Wakayama Prefecture フェルラ酸エステルを有効成分とする抗菌剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336152A (ja) * 2004-01-20 2005-12-08 Shunkosha:Kk 成形薫香
WO2007105581A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Yuuzou Tsuchida 抗微生物剤及び抗微生物性組成物
JPWO2007105581A1 (ja) * 2006-03-10 2009-07-30 土田 裕三 抗微生物剤及び抗微生物性組成物
EP2279662A2 (en) 2006-03-10 2011-02-02 Yuuzou Tsuchida 5,7,4'-trihydroxy-3',5'-dimethoxyflavone as an antibacterial agent
WO2008123102A1 (ja) 2007-03-19 2008-10-16 Yuuzou Tsuchida 抗ウイルス剤
JP2010116377A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takex Labo:Kk 抗菌組成物
JP5750552B2 (ja) * 2012-11-14 2015-07-22 株式会社優しい研究所 抗菌用組成物
CN114870071A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种硅基生物活性墨水、天然无机硅基材料柔性三维多孔支架和应用
CN114870071B (zh) * 2022-04-29 2023-08-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种硅基生物活性墨水、天然无机硅基材料柔性三维多孔支架和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494730B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101454300B (zh) 固定的1,2-苯并异噻唑啉-3-酮
JP6462938B2 (ja) 素材ないし剤およびその方法およびその材料ならびにその製品
EP1531674B1 (en) 2,4,5-trisubstituted imidazoles and their use as anti-microbial agents
JP4494730B2 (ja) 抗微生物剤の製造方法
WO2011062259A1 (ja) 組成物、抗菌性処理剤及び抗菌性成形品
JP2022510997A (ja) 抗菌性を有する、織布、不織布、綿、不織布-綿混合ポリエチレン及びポリプロピレン及びポリスチレンのマスク、包帯、パンティ、ブラジャー、ハンカチ、パット、研磨パット、使い捨て手術用衣服、使い捨てシート
JP2009268698A (ja) 抗菌性シート状物品
WO2004091640A1 (ja) 皮膚保護組成物
JP2004359628A (ja) 竹・笹類抽出物の製造方法
TWI329640B (en) Use of substituted 2,4-bis(alkylamino)pyrimidines
US6376522B1 (en) 4-hydroxyisothiazole compounds
JP2000159608A (ja) 抗菌性組成物
JP2006169152A (ja) 抗菌性組成物、およびそれを用いてなるフィルタ
JP5805086B2 (ja) 抗微生物性アミノサリチル酸誘導体
DE60019505T2 (de) Mikrobizide Wirksubstanzen
EP2435036A2 (en) Ammoniumcarboxylates
EP1103180B1 (de) Hydroxyphenylvinylthiazole
JP2875140B2 (ja) 抗mrsa組成物
JP2004323430A (ja) 抗菌性及び抗ウイルス性材料およびその用途
JP2019031455A (ja) ヒノキ酸を含有する抗細菌剤、消臭剤、及び消臭用化粧料
EP3432710A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing dust mite infestation
JP2004323429A (ja) クマザサ抽出物の製造方法
KR102235917B1 (ko) 천연물질을 포함하는 항균 조성물
JP4543237B2 (ja) チオシアネート系抗菌防カビ剤
JP4338022B2 (ja) (イソ)チオシアネート系抗菌防カビ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4494730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term