JP2875140B2 - 抗mrsa組成物 - Google Patents

抗mrsa組成物

Info

Publication number
JP2875140B2
JP2875140B2 JP5202323A JP20232393A JP2875140B2 JP 2875140 B2 JP2875140 B2 JP 2875140B2 JP 5202323 A JP5202323 A JP 5202323A JP 20232393 A JP20232393 A JP 20232393A JP 2875140 B2 JP2875140 B2 JP 2875140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
paper
mrsa
composition according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5202323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753372A (ja
Inventor
田 利 夫 米
井 直 幸 藤
石 麻 紀 大
沼 勝 春 飯
藤 篤 行 佐
田 公 昭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIO MATERIARU KK
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
BAIO MATERIARU KK
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIO MATERIARU KK, Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical BAIO MATERIARU KK
Priority to JP5202323A priority Critical patent/JP2875140B2/ja
Priority to EP94922378A priority patent/EP0666077A1/en
Priority to PCT/JP1994/001353 priority patent/WO1995005171A1/ja
Publication of JPH0753372A publication Critical patent/JPH0753372A/ja
Priority to KR1019950701431A priority patent/KR950703340A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2875140B2 publication Critical patent/JP2875140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/352Heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0059Organic ingredients with special effects, e.g. oil- or water-repellent, antimicrobial, flame-resistant, magnetic, bactericidal, odour-influencing agents; perfumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明はメチシリン耐性黄色ブド
ウ球菌(MRSA)の感染予防に有効な組成物に関し、
更にこれを担持してなる繊維製品、紙製品、衛生用品等
に関する。
【0002】
【従来の技術】MRSAはほとんどの抗生物質に対して
耐性を示し、これはMRSA感染に対する適切な治療剤
がないことを意味する。その結果MRSAに一旦感染す
ると治療が困難であり、容易に重症となるとして、医療
関係者の注目を集めている。また、MRSA感染の特徴
点は、治療中または治療後の抵抗性の低下した易感染患
者(compromised host)への病院内感染が中心であるこ
とである。MRSA感染は数年前まではごく地域的なも
のであったが現在では全国的な広がりを見せている。
【0003】MRSA感染への対策として、病院内の環
境清浄化が重要であるとされている。現在、院内の床な
どの環境清浄および手指消毒の方法としては、エタノー
ル、四級アンモニウム塩(逆性石けん)、次亜塩素酸ナ
トリウム、両性界面活性剤などの消毒剤が一般的に用い
られている。しかしながら、これらの消毒剤は選択性が
無いために、他の有機物が存在するとその効果が低下す
る。従って、これらの消毒剤によるMRSA感染対策は
万全とは言えない状況である。よって、MRSAの感染
予防により有効な物質が望まれているといえる。
【0004】[発明の概要]
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、今般あ
る種のイミダゾール誘導体がMRSAの感染予防に有効
であることを見いだし本発明を完成させた。従って本発
明は、MRSAに対し抗菌活性を有するイミダゾール誘
導体を含有してなる組成物の提供をその目的としてい
る。また本発明は、上記組成物を担持してなる繊維製
品、紙製品、衛生用品などの提供をその目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による抗MRSA
組成物は、下記一般式(I)で表される化合物を含有し
てなるもの、である。
【化2】 (上記式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独
立して水素原子またはハロゲン原子を表す)
【0006】より具体的には、本発明によれば、抗MR
SA活性を有する繊維製品、紙製品、衛生用品、塗料お
よびダスト吸着油などが提供される。
【0007】[発明の具体的説明]一般式(I)の化合物 本発明による一般式(I)で表される化合物は特公昭5
0−39664号に記載される化合物である。
【0008】一般式(I)中、フェニル基またはベンジ
ルオキシ基の置換基であるR、R、RおよびR
は、それぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子を表
す。ハロゲン原子の好ましい例としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子
が特に好ましい。置換基がハロゲン原子である場合の置
換位置はフェニル基またはベンジルオキシ基のオルト
位、メタ位またはパラ位のいずれに限定されるものでは
ないが、オルト位またはパラ位が好ましい。
【0009】本発明による抗MRSA活性を有するイミ
ダゾール誘導体の好ましい具体例としては、1−〔2−
(4−クロロベンジルオキシ)−2−(4−クロロフェ
ニル)−エチル〕イミダゾール、1−〔2−(2−クロ
ロベンジルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−エ
チル〕イミダゾール、1−〔2−ベンジルオキシ−2−
(2−クロロフェニル)−エチル〕イミダゾール、1−
〔2−(4−クロロベンジルオキシ)−2−(2−クロ
ロフェニル)−エチル〕イミダゾールおよび1−〔2−
(2−クロロベンジルオキシ)−2−(2−クロロフェ
ニル)−エチル〕イミダゾールが挙げられる。
【0010】上記イミダゾール誘導体の製造は、特公昭
50−39664号に記載される方法に従って行うこと
ができる。
【0011】組成物/繊維製品等 本発明による組成物はMRSA感染予防剤の形態をとる
ことができる。具体的には活性成分が前記した化合物で
あること以外は、感染予防剤として採用しうる任意の形
態または使用態様をとることができる。例えば前記一般
式(I)の化合物をそのまままたは感染予防剤の製造に
一般的に使用されている方法によって各種の液体または
固体担体を混合し、必要に応じて分散剤、乳化剤などの
補助剤を加えて、水和剤、乳剤、粉剤、粒剤などの種々
の製剤形態にして使用することができる。
【0012】これらの製剤を製造するに当たって液体の
担体としては、前記一般式(I)の化合物を溶解させる
ことができるもの、または補助剤によって分散もしくは
溶解させることができるものが好ましい。
【0013】液体の担体としては、例えば、水、ケロシ
ン、トルエン、シンナーなどの炭化水素系溶剤、メチル
アルコールなどのアルコール系溶剤、エチルエーテルな
どのエーテル系溶剤、アセトンなどのケトン溶剤、酢酸
エチルなどのエステル系溶剤ポリエチレングリコールな
どの多価アルコール誘導体、さらには、ケイ素油などの
無機溶剤などが挙げられる。
【0014】また、固体の担体としては例えば硫酸ナト
リウムなどの無機化合物、高級アルコール、多価アルコ
ール系などの高融点化合物、バラフィンワックスなどが
挙げられる。
【0015】有効成分である前記一般式(I)の化合物
の濃度は、適用方法、適用場所などによって適宜決定さ
れてよいが、一般に溶剤では1〜50重量%、好ましく
は5〜20重量%程度、粉剤では1〜100重量%、好
ましくは5〜20重量%程度が適当である。また、液剤
である場合、使用に際して適当な濃度に水などの適当な
溶剤で希釈して散布することができる。
【0016】使用量は、使用態様などによって変化する
が、例えば1m2 あたり前記一般式(I)の化合物に換
算した量で、好ましくは0.5g以上、より好ましくは
2g以上であって、かつ、経時的持続性を付与するため
に被処理物の本来の用途に支障を与えない使用量が望ま
しい。
【0017】また本発明による組成物は、主としてMR
SA感染患者が使用しまたは接触し、MRSA感染を媒
介する可能性のあるものに担持させることができる。こ
のようなものとしてシーツ、カバー、カーペット、カー
テン、手術着、白衣、マスク、寝間着などの繊維用品、
壁紙、紙タオル、紙コップなどの紙製品、モップ、フロ
アマット、化学雑巾、便座カバーなどの衛生用品などが
挙げられる。
【0018】また担持させる方法としては、上記組成物
をエアースプレーガンなどで直接対象物に噴霧する方
法、パディング法、吸尽法などの方法によって繊維製品
を抗菌加工する方法、樹脂ペレットなどにあらかじめ練
り込み成型する方法などが挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。組成物を担持させた繊維製品、紙製
品または衛生用品における前記一般式(I)の化合物の
使用量は、前記使用量と同様であってよい。
【0019】さらに本発明による組成物は、例えばダス
ト吸着油または塗料、エアロゾルの形態をとることがで
きる。例えば前記一般式(I)の化合物をそのまままた
は任意の製剤形態とした上で混合することによって、各
種材料に抗MRSA活性を付与することができる。この
場合、前記化合物を各種材料に対して好ましくは0.0
05〜5重量%、より好ましくは0.02〜2重量%程
度混合することによって得ることができる。
【0020】上記組成物並びに繊維製品などは、MRS
A感染症の発生が予想される病院、保育園、幼稚園、小
学校、老人ホームなどにおいて使用することができる。
【0021】
【実施例】本発明を以下の実施例および抗菌活性試験に
よってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0022】実施例 1‐[2‐(4‐クロロベンジル
オキシ)‐2‐(2‐クロロフェニル)‐エチル]イミ
ダゾールの製造 反応は以下の反応式に従って行った。
【化3】
【0023】(a) o‐クロロフェナシルブロミドの
合成およびそのイミダゾール化 2′‐クロロアセトフェノン(化合物(II))7.73
g(50m mol )をジオキサン30mlに溶解し、氷冷
下Br2 (MW 159.8,d=3.102)1.2
9ml(0.5eq. )を滴下し、5℃で2時間撹拌し
た。反応終了後、イミダゾール(MW.68.08)1
7.7g(5.2eq. )をメタノール30mlに溶解
し、反応液に氷冷下滴下した。滴下終了後、室温で一晩
撹拌した。反応液にクロロホルムと水とを加え分液し、
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、その
後溶媒を留去した。アセトン50mlを加えた後、発煙
硝酸5mlを滴下し、氷冷下撹拌した。析出結晶を濾取
し、粗結晶7.79g(収率51%)を得た。これを、
95%エタノールより再結晶し、化合物(III )(4.
4g:収率31%)を得た。
【0024】(b) 化合物(IV)の還元 上記(a)で合成した化合物(III )4.25g(15
m mol )を90%メタノールに溶解し、水素化ホウ素ナ
トリウム(MW. 37.83)851mg(1.5e
q. )を少量ずつ添加した。このとき水素ガスが発生
し、発熱した。室温で一時間撹拌し、アセトンを加え、
半量まで濃縮した。水10mlを加え、5NHClでp
H2に調製し、次いで5N NaOHでpH8に調製
し、氷冷下撹拌した。析出した結晶を槇取し、白色粉末
として化合物(IV)(3g:収率88%)を得た。
【0025】(c) p‐クロロベンジル化 55%水酸化ナトリウム0.48g(2.2eq. )をジ
メチルホルムアミド15mlに懸濁し、水氷冷下で上記
(b)で合成した化合物(IV)1.1g(5mmol )を
加えた。つぎにp‐クロロベンジルクロライド0.97
g(1.2eq.)を加え、室温で5時間撹拌した。反応
液を氷水中に加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水
で有機層を洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去した。これをエタノール10mlに溶解し、発煙
硝酸0.6mlを加え、氷冷下で撹拌して、析出粉末と
して標題化合物1.3g(収率63%)を得た。
【0026】抗菌活性試験1 抗菌活性 いくつかの代表的なMRSA菌株について、一般式
(I)で表される化合物の最小生育阻止濃度(MIC)
を求めた。その結果は次の表に示される通りである。
【0027】 表 1 MRSAに対する抗菌活性 MIC(μg/ml) 一般式(I)の化合物 S.aureus(MRSA) R PRC-376 -381 -385 -389 -390 -395 -400 p-Cl H p-Cl H 50 25 50 50 50 50 25 p-Cl H o-Cl H 50 25 50 50 50 50 25 o-cl H H H 100 50 100 100 100 100 50 o-Cl H p-Cl H 25 12.5 25 25 25 25 12.5 o-Cl H o-Cl H 25 25 25 50 25 25 25
【0028】抗菌活性試験2 繊維製品 一般式(I)の化合物を用いて綿布に抗菌加工を行なっ
た。加工は、一般式(I)の化合物0.05%および有
機シリコーン(繊維加工仕上剤、三木理研)1%の溶液
をパッディング法により綿布に担持させることによって
行った。30cm×40cmの綿布をピックアップ70
%になるようにパディングし、110℃で3分間熱風で
乾燥し、さらに170℃で1分間キュアーを行なった。
この抗菌加工を施した綿布の抗菌効果は、検定菌として
メチシリン(DMPPC)耐性を有するスタフィロコッ
カス・アウレウス〔Staphylococcus a
ureus〕を用い、以下に示す方法により検定した。
菌株はメチシリンの耐性度で選択し、高次耐性菌として
TY−5548を、低次耐性菌としてTY−5552を
選定した。
【0029】綿布試料を0.2g秤量し、30ml容ね
じ口付きバイアル瓶に入れ加圧滅菌した。検定菌は予め
前培養を行ない、接種用普通ブイヨン培地に1ml当た
りの菌数が5〜30×105 個になるように調整した。
この培地をマイクロピペットで試料に200μl均一に
接種し、37℃恒温容器中で18時間培養した。培養
後、滅菌生理食塩水20mlを加え、試験管ミキサーで
撹拌して液中に生菌を分散させた。段階希釈法により調
整した希釈液を寒天平板上に広げて培養し、成育したコ
ロニーを計測し試料片中の生菌数を算出した。上記化合
物(V)を用いた際の結果は表2に示されるとおりであ
る。
【0030】 表 2 TY−5548 TY−5552 接植菌数 培養後 接植菌数 培養後 無加工布 1.9×105 6.2×108 1.4×105 1.5×108 加工布 1.9×105 < 2.0×102 1.4×105 < 2.0×102
【0031】抗菌加工を施した試料は、生菌数が本試験
における検出の限界以下(2.0×102 個以下)とな
りコロニーは検出されなかった。植菌時の99.9%以
上の減菌率を得ていることから、衣服として着用時にM
RSAが綿布に付着してもこれに基づく更なる伝搬を防
止することが可能であり、従ってMRSAの感染を予防
することができる。
【0032】抗菌活性試験3 紙製品 MRSA感染の恐れのある医療施設等、病室の壁材等へ
の使用を想定した壁紙への抗MRSA活性の付与を次の
ように行った。すなわち、一般式(I)の化合物を0.
1%含む水性アクリル樹脂エマルジョン(NKバインダ
ー、新中村化学)溶液をエアースプレーガンで紙に直接
スプレーし風乾させた。処理した壁紙の検定は接種液に
ツイーン80非イオン活性剤が0.1%含まれる以外は
抗菌試験2に準じて行なった。上記化合物(IV)を用
いた際の結果は表3に示されるとおりである。
【0033】 表 3 TY−5548 TY−5552 接植菌数 培養後 接植菌数 培養後 無加工紙 5.0×105 6.0×108 4.5×105 4.8×108 加工紙 5.0×105 < 2.0×102 4.5×105 < 2.0×102
【0034】抗菌加工を施した試料は、生菌数が本試験
における検出の限界以下(2.0×102 個以下)とな
りコロニーは検出されなかった。植菌時の99.9%以
上の減菌率を得ていることから、MRSAが壁紙に付着
してもこれに基づく更なる伝搬を防止することが可能で
あり、従ってMRSAの感染を予防することができる。
【0035】抗菌活性試験4 ダスト吸着油 ダストコントロールモップ用ダスト吸着油への抗MRS
A活性の付与を以下のように行なった。
【0036】スプレー式モップ用ダスターオイル(山崎
産業製)より不揮発成分のみを回収し、回収した油に前
記化合物(V)を0.1%配合した。
【0037】計測培地(Plate count ag
ar)上に1×105 〜104 個/mlのメチシリン耐
性スタフィロコッカス・アウレウス(TY−5548、
高次耐性菌)懸濁液を200μl塗抹し、その上に外径
12mmφのステンレス鋼製カップを置き、前記で調製
した油剤を100μl注入した。接種した平板を4℃で
一夜間放置し、その後37℃にて一昼夜培養した。カッ
プ下の部分の菌の増殖の有無を判定した。その結果、未
調製油を用いた場合には増殖は見られたが、調製油を用
いた場合には増殖は見られなかった。
【0038】従ってダスト吸着油に本発明による化合物
を配合することによりオイルに吸着されたMRSAの伝
搬を防止することが可能である。
【0039】抗菌活性試験5 塗料 抗菌活性試験3と同様に医療施設等の周囲に用いる塗料
等への使用を想定して一般式(I)の化合物を塗料に配
合した。
【0040】油性塗料(神東塗料製)に一般式(I)の
化合物を0.1%配合し、シンナーにて適宜希釈した後
3cm×3cmのステンレス板に塗布し風乾した。塗膜
形成後の試料をアルコールにて滅菌し乾燥した。ガラス
シャーレに移し抗菌活性試験3の接種液200μl(T
Y−5548、高次耐性菌)を塗膜表面に接種し、37
℃で18時間培養した。培養後滅菌緩衝生理食塩水20
mlを加え、液中に生菌を分散させた後、抗菌試験2と
同様の方法により試験片上の生菌数を算出した。上記化
合物(V)を用いた際の結果は表4に示されるとおりで
ある。
【0041】 表 4 TY−5548 接植菌数 培養後 未調製塗料 1.4×105 1.4×107 調製塗料 1.4×105 <2.0×102
【0042】抗菌加工を施した試料は、生菌数が本試験
における検出の限界以下(2.0×102 個以下)とな
りコロニーは検出されなかった。植菌時の99.9%以
上の減菌率を得ていることから、MRSAが塗装面に付
着してもこれに基づく更なる伝搬を防止することが可能
であり、従ってMRSAの感染を予防することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大 石 麻 紀 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社 薬品技術研究所内 (72)発明者 飯 沼 勝 春 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社 薬品技術研究所内 (72)発明者 佐 藤 篤 行 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社 薬品技術研究所内 (72)発明者 安 田 公 昭 福井県福井市川合鷲塚町61−10 株式会 社 バイオマテリアル内 (56)参考文献 特公 昭50−39664(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 233/60 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される化合物を含有
    してなる、抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRS
    A)組成物。 【化1】 (上記式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独
    立して水素原子またはハロゲン原子を表す)
  2. 【請求項2】MRSA感染予防剤である、請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の組成物を担持さ
    せてなる、繊維製品。
  4. 【請求項4】繊維製品がシーツ、カバー、カーペット、
    カーテン、手術着、白衣、マスクおよび寝間着から選択
    されるものである、請求項3に記載の繊維製品。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載の組成物を担持さ
    せてなる、紙製品。
  6. 【請求項6】紙製品が、壁紙、ペーパータオルおよび紙
    コップから選択されるものである、請求項5に記載の紙
    製品。
  7. 【請求項7】請求項1または2に記載の組成物を担持さ
    せてなる、衛生用品。
  8. 【請求項8】衛生用品が、モップ、フロアマット、化学
    雑巾および便座カバーから選択されるものである、請求
    項7に記載の衛生用品。
  9. 【請求項9】組成物が塗料、ダスト吸着油およびエアロ
    ゾルから選択される形態である、請求項1に記載の組成
    物。
JP5202323A 1993-08-16 1993-08-16 抗mrsa組成物 Expired - Fee Related JP2875140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202323A JP2875140B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 抗mrsa組成物
EP94922378A EP0666077A1 (en) 1993-08-16 1994-08-16 Anti-mrsa composition
PCT/JP1994/001353 WO1995005171A1 (fr) 1993-08-16 1994-08-16 Composition inhibant le staphylocoque dore resistant a la methicilline
KR1019950701431A KR950703340A (ko) 1993-08-16 1995-04-14 항엠알에스에이 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202323A JP2875140B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 抗mrsa組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753372A JPH0753372A (ja) 1995-02-28
JP2875140B2 true JP2875140B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16455651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202323A Expired - Fee Related JP2875140B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 抗mrsa組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0666077A1 (ja)
JP (1) JP2875140B2 (ja)
KR (1) KR950703340A (ja)
WO (1) WO1995005171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090100357A (ko) * 2006-11-16 2009-09-23 이-테라퓨틱스 리미티드 다중-약물 내성 세균 감염의 치료를 위한 이미다졸
GB0813211D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 E Therapeutics Plc Antibacterial combination therapy for the treatment of gram positive bacterial infections
BRPI0904249B1 (pt) * 2009-08-28 2018-03-06 Biolab Sanus Farmacêutica Ltda. Compostos éteres aralquil benzílicos, processo de preparação dos mesmos, uso dos referidos compostos, composição farmacêutica
US9533823B2 (en) * 2011-11-30 2017-01-03 Emma-Louise Pauline Crane Method and apparatus for vending clothes
EP3381905A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) Novel antiviral compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU557755A3 (ru) * 1968-08-19 1977-05-05 Янссен Фармасьютика Н.В. (Фирма) Способ получени производных имидазола
NZ199071A (en) * 1980-12-08 1984-05-31 Johnson & Johnson Prod Inc Surgical dressing activated charcoal impregnated with anti-microbial agent
JPS59501776A (ja) * 1982-09-13 1984-10-25 ハイドロマ インコ−ポレイテツド 抗細菌性の医療材料及び器具
NZ210840A (en) * 1984-01-18 1987-05-29 Johnson & Johnson Baby Prod Composition comprising synergistic combination of miconazole nitrate and zinc oxide
CA1241602A (en) * 1984-02-23 1988-09-06 Ortho Pharmaceutical Corporation Antifungal aerosol solution
WO1989011879A1 (en) * 1988-05-30 1989-12-14 Licencia Találmányokat Értékesito^" És Innovációs Therapeutic material for covering wounds and skin lesions and process for the preparation thereof
GB8908250D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Fisons Plc Formulations

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995005171A1 (fr) 1995-02-23
JPH0753372A (ja) 1995-02-28
EP0666077A1 (en) 1995-08-09
EP0666077A4 (ja) 1995-09-06
KR950703340A (ko) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999363B2 (en) Methods and compositions for antimicrobial surfaces
US20060193816A1 (en) Methods and compositions for biocidal treatments
US7851653B2 (en) Method of creating a solvent-free polymeric silicon-containing quaternary ammonium antimicrobial agent having superior sustained antimicrobial properties
AU739709B2 (en) Mycobactericidal compositions
US9089138B2 (en) Organosilane-nonionic water stable quaternary ammonium compositions and methods
US4921701A (en) Antimicrobial water soluble substrates
JP4357166B2 (ja) 抗菌・防黴・防藻性組成物
US20090223411A1 (en) Organosilane-nonionic-water stable quaternary ammonium compositions and methods
JPH02504151A (ja) 殺生物剤投薬システムとその製造方法
JP2003508604A (ja) 抗菌性添加剤
JP4357209B2 (ja) 抗菌・防黴・防藻性組成物
US5840760A (en) materials and methods for controlling methicillin-resistant Staphylococcus aureus microbes
JP2005281299A (ja) 抗菌・防カビ剤及びそれを用いた塗料組成物
JP2875140B2 (ja) 抗mrsa組成物
US5169625A (en) Antimicrobial water soluble substrates
WO1986002369A1 (en) Microbiocidal composition and method of preparation thereof
EP0499992B1 (en) N-Aryl and N-cycloalkyl neoalkanamide insect repellents
US5474739A (en) Microbiocidal composition
JP2002338481A (ja) 銀系抗菌剤
AU652935B2 (en) Halopropargyl compounds and the use thereof as microbicides
US5032310A (en) Microbiocidal cleansing and disinfecting formulations and preparation thereof
JPH0426668A (ja) 新規の生物致死組成物
US3542923A (en) Method for protecting inanimate materials against insect attack
AU2010101184A4 (en) An improved antimicrobial agent
JPH05309795A (ja) 抗菌性壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees