JP2004355648A - タッチ式入力装置 - Google Patents

タッチ式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355648A
JP2004355648A JP2004211553A JP2004211553A JP2004355648A JP 2004355648 A JP2004355648 A JP 2004355648A JP 2004211553 A JP2004211553 A JP 2004211553A JP 2004211553 A JP2004211553 A JP 2004211553A JP 2004355648 A JP2004355648 A JP 2004355648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
key
pressed
input
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004211553A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Yamazaki
和木 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004211553A priority Critical patent/JP2004355648A/ja
Publication of JP2004355648A publication Critical patent/JP2004355648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】従来は誤入力とされてしまう操作を正しい操作に導いて、操作者に確認させながら確実に入力を行わせる。
【解決手段】タッチパネル5で操作者が押下する入力項目を表示部6に表示し、入力項目が押下されると、当該入力項目を認識するタッチ式入力装置において、タッチパネル5で押下された入力項目を操作者が認識できるように色の変化や音声等で報知し、入力項目が押下されない状態に推移すると、その時点まで押下されていた入力項目を有効な入力項目とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関等の店舗に設置される自動取引装置に関し、特に、タッチパネルでの入力に有用なタッチ式入力装置に関するものである。
一般に、自動取引装置では、取引の情報を入力する手段としてタッチパネルを搭載しており、顧客がタッチパネルを使って情報を入力する場合、タッチパネルを押下すると即座にキーの入力が有効となるようになっていた。
しかしながら、上記従来の技術では、以下のような問題があった。
すなわち、表示部とタッチパネルは、ある距離をもって配置されており、操作する人の身長や立つ位置等により視差が発生するため、顧客は、入力の際にタッチパネルの有効領域を誤認して押下することにより誤入力が発生することがあった。
また、タッチパネルと表示部の組み合わせによる入力装置は、表示内容を変えることにより、キーの種類や位置を自由に変えられるというメリットの反面、視覚障害者はこの種の装置を利用することができなかった。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、タッチパネルで操作者が押下する入力項目を表示し、入力項目が押下されると、当該入力項目を認識するタッチ式入力装置において、前記タッチパネルで押下された入力項目を操作者が認識できるように報知し、入力項目が押下されない状態に推移すると、その時点まで押下されていた入力項目を有効な入力項目とすることを特徴とする。
このようにした本発明は、入力項目が押下されると、当該入力項目を認識できるように操作者に報知し、タッチパネルが押下されない状態に推移すると、その時点まで押下されていた入力項目を有効な入力項目とするため、従来は誤入力とされてしまう操作を正しい操作に導いて、操作者に確認させながら確実に入力を行わせることができるという効果が得られる。
また、障害のある人でも容易に使用することができるという効果が期待できる。
以下、図面を参照して本発明によるタッチ式入力装置の最良の形態について自動取引装置を例に説明する。なお、これによりこの発明が限定されるものではない。
第1の実施例
図1は、第1の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図である。
図において、1は自動取引装置、2は顧客により挿入されたカードの識別や入金/出金取引の内容を印字する処理等を行うカード処理明細票印字部、3は紙幣の入金/出金等を行う紙幣入出金部、4は顧客により挿入された通帳の識別や入金/出金取引の内容を通帳に印字する処理等を行う通帳記帳部、5は入金/出金金額や暗証番号を入力するタッチパネル、6は入金金額や操作案内用のイラスト、文字、取引処理等及びタッチキーを表示する表示部、7は顧客の操作を誘導するための音声を発生する音声発生器、13はスピーカ、11は行員による各種操作を行うための内部操作部である。12はこれら各部を制御するとともに、図示せぬ通信手段によりセンタコンピュータとのデータ送受信を行う制御部である。
図2は前記第1の実施例の自動取引装置の外観図である。
図において、1は自動取引装置、20はカードの挿入/排出口(以下「カード挿入口」という。)、30は明細票排出口、40は通帳挿入/排出口、50は紙幣投入/出金口、60は表示部6およびタッチパネル5である。
図3は第1の実施例における取引処理のフローチャートである。
この図を用いて取引処理を説明する。なお、ここでは、支払取引を例に説明するが、これに限らない。
顧客が自動取引装置1の前に立つと、制御部12は、図示しないセンサで感知して、まず、図4に示すように、表示部6に「取引を選択してください」のメッセージを表示するとともに(Sa1)、「取引を選択してください」の音声をスピーカ13から発声させる(Sa2)。次に、顧客によりタッチパネル5が押下されて「支払」取引が選択されると(Sa3)、制御部12はその選択を認識して、表示部6に「カードを挿入してください」のメッセージを表示するとともに(Sa4)、「カードを挿入してください」の音声をスピーカ13から発声させ、カードの挿入を促す(Sa5)。
顧客がこれに従ってカードをカード処理明細票印字部2のカード挿入口20に挿入すると(Sa6)、カード処理明細票印字部2内でカードが搬送され磁気データが読み取られ(Sa7)、制御部12は支払取引に必要な顧客情報およびカード属性情報等を得る。その後、制御部12は表示部6に「暗証番号を入力してください」のメッセージを表示するとともに(Sa8)、「暗証番号を入力してください」の音声をスピーカ13から発声させ(Sa9)、これに従い顧客はタッチパネル5を押下して暗証番号を入力する(Sa10)。
制御部12は、暗証番号を一時記憶し、「金額を入力してください」とのメッセージを表示部6に表示するとともに(Sa11)、「金額を入力してください」の音声をスピーカ13から発声させ(Sa12)、これに従い顧客はタッチパネル5を押下し支払要求金額を入力する(Sa13)。制御部12は各入力情報および前述の顧客情報をもとに、図示しないセンタコンピュータと交信して取引が可能か否かを確認する(Sa14)。この結果、取引が可能な場合には(Sa15)、支払をする紙幣を計数し(Sa16)、顧客への支払の準備をする。そして、明細票に取引内容を印字する(Ss17)。この後、カードの返却、明細票の排出および紙幣の放出を行い取引が完了する(Sa18)。
なお、上記Sa15で、取引が何らかの理由で不可能な場合には処理を終了する。
次に、上述した取引処理のフローチャートでのタッチパネルを使った入力方法について詳細に説明する。
図4は上述したように「取引選択」の表示画面の例示図である。
図に示すように、この表示画面には、「取引を選択してください」のメッセージの表示および四角で囲われた「支払」・「入金」・「残高照会」の各取引科目キーを表示してある。
図5はタッチパネルの座標の説明図である。
図に示すように、表示画面上には、X軸・Y軸方向にマトリックス状に座標があり、そのマトリックス状の座標を検知する図示しないセンサが人の目に見えないように備えてある。顧客がタッチパネル5を指で押下すると、押下された座標が前記制御部12に通知され、押下されていない状態の場合にはその旨が制御部12に通知される。なお、この通知は、短い間隔(例えば、50m秒)で常に通知されるようになっている。
次に、タッチパネル5の押下による取引選択入力を有効とする処理を説明する。
図6は、第1の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャートである。
制御部12は、「取引選択をしてください」の画面表示とともに、下記のフローチャートに従ったタッチパネル5の入力の処理を開始する。以下に「支払」を選択するまでの動作を説明するが、取引はこれに限らない。
まず、制御部12は、「取引選択をしてください」を表示すると同時に処理を開始し、タッチパネル5が押下されているか否かの判定を行う(Sb1)。そして、顧客によるタッチパネル5の押下までは、直前に「支払」キーや「入金」キーや「残高照会」キー領域のいずれも押下されていないため、Sb1→Sb9→Sb12→Sb15→Sb1の各処理を繰り返して、いずれのキーが押下されたかを判断するようになっている。
次に、顧客が「支払」を選択するつもりでタッチパネル5を押下したが、実際には、視差により入金の領域を押下すると、制御部12は「支払」キーの領域ではなく、「入金」キーの領域であるため、「入金」キーを黄色に他のキーを白色で表示する(Sb1→Sb2→Sb3→Sb7)。なお、押下していない時は白色表示とする。顧客は、この「入金」キーの黄色表示により、実際に押下したところが「入金」キー領域であって、間違っていることに気づくことができる。
次に、顧客がタッチパネル5を押下したまま指を上方に動かし「入金」と「支払」の間の領域に来ると、制御部12は、「支払」・「入金」・「残高照会」のいずれのキーも押下されていないと判断し(Sb1→Sb2→Sb3→Sb4)、各キーの表示を元の白色に戻す(Sb5)。ここでは、「入金」キーが白色に戻る。
更に、顧客が指を動かし、「支払」キーの領域に来ると、制御部12は「支払」キーであることを認識し(Sb2)、「支払」キーを黄色にする(Sb6)。このように「支払」キーが黄色になったことで、顧客は、目的のキーを押下していることが分かる。ここで指をタッチパネル5から離すと、制御部12は、直前に「支払」キーが押下されていたと判断し(Sb9)、「支払」キーを白色に戻し(Sb10)、「支払」キーの入力を有効とし(Sb11)、支払取引を受け付る。
なお、支払取引以外の入金取引や残高照会の場合も、図6のフローチャート中に表してあるが、支払取引の場合と同様に処理することが可能であるため、説明を省略する。また、暗証番号の入力および金額の入力の場合には、表示画面に表示されるキーは、図7又は図8に示すように、「支払」・「入金」・「残高照会」の代わりに「0」から「9」の10個の数字キーになるが、処理は同様に行うことが可能であり、その説明も省略する。
以上のように、上記第1の実施例によれば、タッチパネルが押下されている間は有効となっているキーの表示色を変え、タッチパネルを離した時点で有効になっているキーの入力を有効とすることにより、従来は、視差等により誤って入力されていたものが、顧客が確認しながら確実に入力できるようになるという効果が得られる。したがって、最終的に入力されたキーが何であるかが顧客に明確に分かるという効果が得られる。
第2の実施例
本第2の実施例は、上記第1の実施例で説明した図6のタッチパネルの押下による取引選択入力を有効とするフローチャートにおいて、指がタッチパネルから離され、入力を有効としたときに、黄色で表示したキーを緑色に表示するものである。
以上のように、上記第2の実施例によれば、上記第1の実施例の効果と同様に、入力が有効となったキーの色を変えることにより最終的に入力されたキーが何であるかが顧客に明確に分かるという効果が得られる。
第3の実施例
図9は第3の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図である。
図において、1は自動取引装置、2は顧客により挿入されたカードの識別や入金/出金取引の内容を印字する処理等を行うカード処理明細票印字部、3は紙幣の入金/出金等を行う紙幣入出金部、4は顧客により挿入された通帳の識別や入金/出金取引の内容を通帳に印字する処理等を行う通帳記帳部、5は入金/出金金額や暗証番号を入力するタッチパネル、6は入金金額や操作案内用のイラスト、文字、取引処理等及びタッチキーを表示する表示部、7は顧客の操作を誘導するための音声を発生する音声発生器、13はスピーカである。8はイヤホンであり、9はイヤホン8を差し込むイヤホンジャックで、イヤホン8が差し込まれると音声を顧客にのみ聞こえるように制限する。14はイヤホンジャック9にイヤホン8が差し込まれたことを検出するスイッチ、11は行員による各種操作を行うための内部操作部である。12はこれら各部を制御するとともに、図示せぬ通信手段によりセンタコンピュータとのデータ送受信を行う制御部である。
図10は第3の実施例の自動取引装置の外観図である。
図において、1は自動取引装置、20はカードの挿入/排出口(以下「カード挿入口」という。)、30は明細票排出口、40は通帳挿入/排出口、50は紙幣投入/出金口、60は表示部6およびタッチパネル5である。なお、イヤホンジャック9が自動取引装置1の接客面側に備えてある。
この第3の実施例は、視覚障害者がこの自動取引装置1を使用する場合の処理である。
視覚障害者がこの自動取引装置を使用する場合は、最初にイヤホンジャック9にイヤホン8を差し込む。制御部12は、スイッチ14によりイヤホンジャック9にイヤホン8が差し込まれたことを検出すると視覚障害者モードで処理を行う。ここでも上記第1の実施例と同じ支払取引を例に説明するが、これに限らない。取引処理の手順は、音声がイヤホンにのみに発声されることを除いて、図3と同じであるため詳細説明を省略する。
次に、視覚障害者モード時のタッチパネル5の押下による取引選択入力を有効とする処理を説明する。
図11は、第3の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャートである。
制御部12は、「取引選択をしてください」の画面表示および音声の発声とともに下記のフローチャートに従ったタッチパネル5の入力の処理を開始する。以下に「支払」を選択するまでの動作を説明するが、取引はこれに限らない。
まず、制御部12は、「取引選択をしてください」を発声すると同時に処理を開始し、タッチパネル5が押下されているか否かの判定を行う(Sc1)。そして、顧客によるタッチパネル5の押下までは、直前に「支払」キーや「入金」キーや「残高照会」キー領域のいずれも押下されていないため、Sc1→Sc9→Sc12→Sc15→Sc1の各処理を繰り返して、いずれのキーが押下されたかを判断するようになっている。
次に、顧客が「支払」を選択しようとするが、表示の見えないためにタッチパネル5上の任意の場所を押下する。ここで「入金」の領域が押下されると、制御部12は「支払」キーの領域ではなく、「入金」キーの領域であるため、「入金キー」の音声をイヤホン9に発声させる(Sc1→Sc2→Sc3→Sc7)。これにより、顧客は、実際に押下したところが「入金」キー領域であって、間違っていることに気づくことができる。
次に、顧客がタッチパネル5を押下したまま指を上方に動かし「入金」と「支払」の間の領域に来ると、制御部12は、「支払」・「入金」・「残高照会」のいずれのキーも押下されていないと判断し(Sc1→Sc2→Sc3→Sc4)、「無効領域です」の音声をイヤホン8から発声させる(Sc5)。
更に、顧客が指を動かし、「支払」キーの領域に来ると、制御部12は「支払」キーであることを認識し(Sc2)、「支払キー」の音声をイヤホン8から発声させる(Sc6)。このように、「支払キー」の音声がイヤホン8に発声されたことで、顧客は、目的のキーに達したことが分かる。ここで、指をタッチパネル5から離すと、制御部12は、直前に「支払」キーが押下されていたと判断し(Sc9)、「支払」キーの入力を有効とし(Sc11)、支払取引を受け付る。
なお、支払取引以外の入金取引や残高照会の場合も、図11のフローチャート中に表してあるが、支払取引の場合と同様に処理することが可能であるため、説明を省略する。また、暗証番号の入力および金額の入力の場合には、表示画面に表示されるキーは、図7又は図8に示すように、「支払」・「入金」・「残高照会」の代わりに「0」から「9」の10個の数字キーになるが、処理は同様に行うことが可能であり、その説明も省略する。
以上のように、第3の実施例によれば、タッチパネルが押下されている間は有効となっているキー種類を音声でイヤホンに発声し、タッチパネルを離した時点で有効となっているキーの入力を有効とすることにより、従来のタッチパネル入力方法では、この種の自動取引装置を使用することのできなかった視覚障害者も使用できるという効果が得られる。
第4の実施例
図12は第4の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図である。
図において、1は自動取引装置、2は顧客により挿入されたカードの識別や入金/出金取引の内容を印字する処理等を行うカード処理明細票印字部、3は紙幣の入金/出金等を行う紙幣入出金部、4は顧客により挿入された通帳の識別や入金/出金取引の内容を通帳に印字する処理等を行う通帳記帳部、5は入金/出金金額や暗証番号を入力するタッチパネル、6は入金金額や操作案内用のイラスト、文字、取引処理等及びタッチキーを表示する表示部、7は顧客の操作を誘導するための音声を発生する音声発生器、13はスピーカ、10はマトリックス状に配置されたピンの凸の組み合わせにより数字・カナ等を点字として表す点字表示器、11は行員による各種操作を行うための内部操作部である。12はこれら各部を制御するとともに、図示せぬ通信手段によりセンタコンピュータとのデータ送受信を行う制御部である。
図13は第4の実施例の自動取引装置の外観図である。
図において1は自動取引装置、20はカードの挿入/排出口(以下「カード挿入口」という。)、30は明細票排出口、40は通帳挿入/排出口、50は紙幣投入/出金口、60は表示部6およびタッチパネル5である。なお、点字表示器10も自動取引装置1の接客面側に備えてある。
第4の実施例は、視覚・聴覚障害者がこの自動取引装置を使用する場合の処理について説明する。
ここでは、上記第1の実施例と同じ支払取引を例に説明する。取引のフローチャートは、図3と同じであるため、説明を省略する。
次に、視覚・聴覚障害者使用時のタッチパネル5の押下による取引選択入力を有効とする処理を説明する。
図14は第4の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャートである。
制御部12は、「取引選択をしてください」の画面表示および音声の発声とともに、下記のフローチャートに従ったタッチパネル5の入力の処理を開始する。以下に「支払」を選択するまでの動作を説明するが、取引はこれに限らない。
まず、制御部12は、「取引選択をしてください」を表示すると同時に処理を開始し、タッチパネル5が押下されているか否かの判定を行う(Sd1)。そして、顧客によるタッチパネル5の押下までは、直前に「支払」キーや「入金」キーや「残高照会」キー領域のいずれも押下されていないため、Sd1→Sd9→Sd12→Sd15→Sd1の各処理を繰り返して、いずれのキーが押下されたかを判断するようになっている。
次に、顧客が「支払」を選択しようとするが、表示が見えないためにタッチパネル5上の任意の場所を押下すると、制御部12は「支払」キーの領域ではなく、「入金」キーの領域であるため、「ニュウキンキー」の点字を点字表示器10に表示する(Sd1→Sd2→Sd3→Sd7)。顧客は、この「ニュウキンキー」の点字表示により実際に押下したところが「入金キー」であり間違っていることに気づくことができる。
次に、顧客がタッチパネル5を押下したまま指を上方に動かし「入金」と「支払」の間の領域に来ると、制御部12は、「支払」・「入金」・「残高照会」のいずれのキーも押下されていないと判断し(Sd1→Sd2→Sd3→Sd4)、「ムコウリョウイキ」の点字を点字表示器10に表示する。
更に、顧客が指を動かし、「支払」キーの領域に来ると、制御部12は「支払」キーであることを認識し(Sb2)、「シハライキー」の点字を点字表示器10に表示する(Sb6)。このように「シハライキー」の点字が表示されたことで、顧客は、目的のキーに達したことが分かる。ここで指をタッチパネルから離すと、制御部12は、直前に「支払」キーが押下されていたと判断し(Sb9)、点字表示を中止し(Sb10)、「支払」キーの入力を有効とし(Sb11)、支払取引を受け付る。
なお、支払取引以外の入金取引や残高照会の場合も、図14のフローチャート中に表してあるが、支払取引の場合と同様に処理することが可能であるため、説明を省略する。また、暗証番号の入力および金額の入力の場合には、表示画面に表示されるキーは、図7又は図8に示すように、「支払」・「入金」・「残高照会」の代わりに「0」から「9」の10個の数字キーになるが、処理は同様に行うことが可能であり、その説明も省略する。
以上のように、第4の実施例によれば、タッチパネルを押下されている間は有効となっているキー種類を点字表示器で表示し、タッチパネルを離した時点で有効となっているキーの入力を有効とすることにより、第3の実施例では取引を行うことのできない視覚・聴覚障害者でも、自動取引装置を使用できるようになるという効果が得られる。
なお、上記第1の実施例の説明では、有効となっているキーの領域を黄色に変えたが、これは一例であり、キーの表示を立体的に表示している場合などの場合は、キーが下げられているような表示とするようにしてもよい。
また、上記第3の実施例では、イヤホンジャックにイヤホンが差し込まれているかをスイッチで検出することで、視覚障害者モードの処理をする判定を行ったが、視覚障害者が保有している磁気カードにその旨の情報を予め記録しておき、挿入されたカードの磁気情報を読み取った時点で、この情報に基づき視覚障害者モードに移行することもできる。
上記第3の実施例では、イヤホン及びイヤホンジャックを有し、第4の実施例では、点字表示器を有していたが、これらの機能は、第1〜第4の実施例の自動取引装置が有しそれぞれの動きをすることも可能である。
第3及び第4の実施例では、第1の実施例のようなキーの表示色を変える説明を行っていないが、これを併用することも可能である。また、セキュリティの面から暗証番号の入力の際のみ表示色を変えないのが好ましい。
第1の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図 第1の実施例の自動取引装置の外観図 第1の実施例における取引処理のフローチャート 「取引選択」の表示画面の例示図 タッチパネルの座標の説明図 第1の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャート 「暗証番号入力」の表示画面の例示図 「金額入力」の表示画面の例示図 第3の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図 第3の実施例の自動取引装置の外観図 第3の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャート 第4の実施例を示す自動取引装置の概略ブロック図 第4の実施例の自動取引装置の外観図 第4の実施例の作用を示すタッチパネル入力フローチャート
符号の説明
1 自動取引装置
5 タッチパネル
6 表示部
7 音声発生器
8 イヤホン
9 イヤホンジャック
10 点字表示器
12 制御部
13 スピーカ
14 スイッチ

Claims (7)

  1. タッチパネルで操作者が押下する入力項目を表示し、入力項目が押下されると、当該入力項目を認識するタッチ式入力装置において、
    前記タッチパネルで押下された入力項目を操作者が認識できるように報知し、
    入力項目が押下されない状態に推移すると、その時点まで押下されていた入力項目を有効な入力項目とすることを特徴とするタッチ式入力装置。
  2. 請求項1記載のタッチ式入力装置において、
    前記報知は、押下中の入力項目の表示形式を変化させることで行うことを特徴とするタッチ式入力装置。
  3. 請求項1記載のタッチ式入力装置において、
    前記報知は、押下中の入力項目の表示色を変化させることで行うことを特徴とするタッチ式入力装置。
  4. 請求項1記載のタッチ式入力装置において、
    前記押下されていた入力項目を有効としたことを報知することを特徴とするタッチ式入力装置。
  5. 請求項1記載のタッチ式入力装置において、
    音声出力可能な音声発声器を備え、
    前記報知は、押下中の入力項目を前記音声発生器から音声出力することを特徴とするタッチ式入力装置。
  6. 請求項4記載のタッチ式入力装置において、
    前記報知は、その時点まで押下されていた入力項目の表示色を変化させることで行うことを特徴とするタッチ式入力装置。
  7. 請求項5記載のタッチ式入力装置において、
    前記入力項目の領域外が押下されているとき、無効領域である旨の音声出力を行うことを特徴とするタッチ式入力装置。
JP2004211553A 2004-07-20 2004-07-20 タッチ式入力装置 Pending JP2004355648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211553A JP2004355648A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 タッチ式入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211553A JP2004355648A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 タッチ式入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065346A Division JP2000259893A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355648A true JP2004355648A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34056383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211553A Pending JP2004355648A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 タッチ式入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004355648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104118A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Heiderberger Druckmaschinen Ag ブラウザによる印刷機の操作方法
JP2012150794A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
WO2012128393A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2015111354A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 タッチパネルの操作判別装置、タッチパネル入力装置、及びタッチパネルの操作判別方法
JP2018181044A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104118A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Heiderberger Druckmaschinen Ag ブラウザによる印刷機の操作方法
US10152191B2 (en) 2010-11-11 2018-12-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for operating machinery using a browser
JP2012150794A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
WO2012128393A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2012203489A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9075513B2 (en) 2011-03-24 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2015111354A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 タッチパネルの操作判別装置、タッチパネル入力装置、及びタッチパネルの操作判別方法
JP2018181044A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094861A (ja) 自動券売機
JP2000259893A (ja) 自動取引装置
JP2004355648A (ja) タッチ式入力装置
JP2001255999A (ja) タッチパネル入力装置
CN101739765B (zh) 自动交易装置和自动交易装置的转账处理方法
JP2007188153A (ja) 自動取引装置
JP4045271B2 (ja) 自動取引装置および入力装置
JP3802618B2 (ja) 自動装置の入力方法及び自動装置
JP4742684B2 (ja) 自動取引装置
JP4617776B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP5131288B2 (ja) 自動取引装置
JP2018032296A (ja) 書類記入装置およびそれを備えた自動取引装置
JPS6154592A (ja) 現金自動取引装置
JP2017084195A (ja) 自動取引装置およびそれを備えた自動取引システム
JP2007109075A (ja) 自動取引装置
JP2006185244A (ja) 自動取引装置
JP2006244104A (ja) 自動取引装置
JP5440664B2 (ja) 自動取引装置
JP5092602B2 (ja) 自動取引装置
JPH10162076A (ja) 指示機能付き製品
JPH0916831A (ja) 情報提供端末装置
JP5545327B2 (ja) 自動取引装置
JPH08263735A (ja) 自動取引装置
JP5440665B2 (ja) 自動取引装置
JPH0496894A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502