JP2004355507A - 携帯端末とその管理装置及びicカードの管理方法 - Google Patents

携帯端末とその管理装置及びicカードの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355507A
JP2004355507A JP2003154922A JP2003154922A JP2004355507A JP 2004355507 A JP2004355507 A JP 2004355507A JP 2003154922 A JP2003154922 A JP 2003154922A JP 2003154922 A JP2003154922 A JP 2003154922A JP 2004355507 A JP2004355507 A JP 2004355507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
mobile terminal
corresponding operation
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003154922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391134B2 (ja
Inventor
Shinichiro Fukushima
真一郎 福島
Kazunori Hashimoto
和則 橋本
Shin Aikawa
慎 相川
Hidenori Nanami
秀昇 名波
Minoru Takami
高見  穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003154922A priority Critical patent/JP4391134B2/ja
Priority to KR20040021566A priority patent/KR100683093B1/ko
Priority to EP20040251908 priority patent/EP1482452A1/en
Priority to US10/811,965 priority patent/US7356645B2/en
Priority to CNA2004100350228A priority patent/CN1573813A/zh
Publication of JP2004355507A publication Critical patent/JP2004355507A/ja
Priority to US12/054,797 priority patent/US8001326B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4391134B2 publication Critical patent/JP4391134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/805Ground anchors with deformable anchoring members
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/68Payment of value-added services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/20Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems with provision for recharging the prepaid account or card, or for credit establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/30Miscellaneous comprising anchoring details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M2017/26Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems with real-time recharging of account/card, e.g. if limit is reached during connection user is asked if he wants to recharge or not
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0196Payment of value-added services, mainly when their charges are added on the telephone bill, e.g. payment of non-telecom services, e-commerce, on-line banking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末に搭載したICカードでのバリューチャージや定期券の更新を、管理装置の負担を軽減して、可能とする。
【解決手段】携帯端末100内にICカード104が搭載され、このICカード104に、バリュー残高や定期券の情報とともに、かかるバリューのチャージや定期券の更新のための対応動作条件が格納されている。これらバリュー残高や定期券の有効期限が設定された所定のタイミングでチェックされ、これらが設定されている対応動作条件を満たしているとき(例えば、バリュー残高が所定の金額未満となったとき)、設定されている対応動作が実行され、バリュー残高に対しては、所定金額がチャージされ、定期券に対しては、有効期限になる旨が通知される。かかる対応動作条件は、携帯端末で設定,変更可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICカードを搭載した携帯端末とこれを管理する管理装置及びICカードの管理方法に係り、特に、乗車システムなどに用いて好適な携帯端末とその管理装置及びICカードの管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICカードを交通機関の乗車券として用いることができるようにしたシステムが提案されている。
【0003】
その一例として、携帯端末にICカードをタグとして用いるものであって、この携帯端末には、外部との無線通信を行なうための主アンテナのほかに、ICカードが外部との無線通信を行なうためのICカード用アンテナを備えている。この携帯端末の利用者がこのシステムの交通機関を利用する場合には、主アンテナからの通信によって鉄道会社のサイトに要求すると、乗車券,回数券あるいは定期券の電子情報が送信され、携帯端末では、これが主アンテナで受信されてICカードに記憶される。乗車する場合には、かかるICカードが内蔵された携帯端末を乗車駅の改札ゲートにかざすと、ICカードに記憶されている電子情報が読み出され、上記のICカード用アンテナから改札ゲートに送信される。改札ゲートでは、これが受信されると、利用者を通過可能にとする(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、他の例としては、ICカードにバリュー情報を記憶し、これにより、乗車料金を支払うことができるようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
これは、利用者が、乗車駅でバリュー情報(金額情報)を記憶したICカードを改札機に通すと、改札機はこのICカードの識別情報を取り込み、また、下車駅でこのICカードを改札機に通すと、この識別情報とともに、バリュ情報も取り込む。ICカード管理システムは、乗車駅と下車駅との改札機で取り込んだ識別情報からこのICカードが認識し、これら乗車駅と下車駅とから乗車料金が算出し、この乗車料金に対するバリューをICカードから引き出すものである。
【0006】
また、かかるICカードでは、ICカード管理システムに登録しておくことにより、ICカードでのバリューの積み増しや定期券の自動継続もできるようにしている。このバリューの積み増しについては、例えば、残高が300円以下になると、自動的に1000円積み増しするというように、ルールが指定されており、ICカード管理システムは、かかる積み増しをすることが要求されたICカードに対しては、このルールに従ってバリューの積み増しを行ない、ICカードでのバリュー残高が不足しないようにしている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−247157号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2002−329176号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献1に記載の技術によると、交通機関を利用する毎に、乗車券などを購入するための操作を携帯端末で行なわなければならず、そのための情報入力の手間がかかることになるし、また、購入した乗車券に対して乗車区間を変更した場合には、その変更のための手続きが下車駅で必要となる。
【0010】
これに対し、上記特許文献2に記載の技術では、改札機にICカードを通すだけで改札口を通ることができ、また、乗車駅と下車駅とから乗車料金が算出され、この乗車料金をICカードに記憶されたバリュー情報で支払うことができるから、利用者は何ら操作をしなくともよく、上記特許文献1に記載の技術での問題点を解消するものである。
【0011】
しかし、ICカードでのバリュー残高が不足しないようにするためには、バリューの積み増しをICカード管理システムに要求することが必要であるし、また、ICカード管理システムも、どのICカードがバリューの積み増しを要求しているかを認識して記憶し、また、夫々の改札機にバリューの積み増しを要求したICカードを通知しておくことが必要である。
【0012】
また、上記特許文献2に記載の技術では、定期券の更新サービスも提供するものであるが、この管理もICカード管理システムで行なわれており、このサービスを受けているICカードに関する情報も、各改札機に通知することが必要となる。ICカードを定期券として利用できるようにする場合も同様である。
【0013】
このような管理や更新方法では、利用者の増加とともに管理コストも増加し、また、処理時間も増加していく問題がある。
【0014】
また、上記特許文献2に記載の技術では、ICカードからの要求により、定期券の自動更新が可能となるが、これによると、更新の時期になると、定期券は自動的に更新されることになり、利用者としては、更新時期になれば、それを知りたい場合もあるが、これができない。
【0015】
本発明の目的は、かかる問題を解消し、ICカードを搭載可能として、管理システム側の負担を不要または減らしながら、SFバリューのチャージ(積み増し)を可能とし、定期券の更新タイミングを利用者に知らせることができて、使い勝手の良い携帯端末とその管理装置及びICカードの管理方法を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、通信情報のセキュリティを高めながら、SFバリューのチャージのチャージや定期券更新の通知を行なうことができるようにした携帯端末とその管理装置及びICカードの管理方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、非接触ICカードを搭載した携帯電話が所定のタイミングでICカードの内容をチェックすることにより、非接触アクセスが行なわれたことを検出し、必要に応じてバリューチャージや定期券の更新ができるようにする。
【0018】
また、本発明は、改札機及び管理装置と連携して、非接触ICカードを搭載した携帯電話が改札を通過した場合、管理装置が改札通過したデータをもとに、管理装置に登録してある顧客データと情報送信条件から、携帯電話にバリューチャージや定期券更新に関連する情報を送信することにより、適切なタイミングで利用者がバリューチャージや定期券の更新ができるようにする。
【0019】
さらに、本発明は、携帯電話に認証機能を搭載することにより、バリューチャージや定期券の更新時に指紋認証などを行ない、セキュリティを高めた上でバリューチャージや定期券の更新ができるようにする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明のよるICカードの管理方法の一実施形態を示す図であって、100は携帯端末、101は改札機、103は管理装置。103はネットワーク、104はICカード、105,106はアンテナである。
【0021】
同図において、このシステムは、携帯端末100と改札機101と管理装置102とネットワーク103とで構成されている。
【0022】
携帯端末100は、ICカード4を内蔵し、ネットワーク103を介して管理装置102と通信するためのアンテナ107や改札機101の図示しない非接触ICカードR/W(リーダライタ)と通信を行なうためのアンテナ105を搭載している。改札機101は、非接触ICカードR/Wを内蔵し、そのアンテナを介して携帯端末100に内蔵の非接触ICカード4と通信が可能である。管理装置102はICカード4の情報を管理し、必要な情報を改札機101とやりとりする。また、管理装置102は、ICカード4でのバリューチャージや定期券データの更新の管理も可能である。定期券の利用者や管理装置102からの各種データ送信サービスの利用者の関連情報が、管理装置102の図示しない顧客データベースにICカードIDと関連付けて登録されている。
【0023】
携帯端末100は、ネットワーク103を通じて管理装置101と相互に通信が可能であり、また、改札機101と管理装置102も、専用の通信線を介して接続されており、相互に通信が可能である。勿論、改札機101が管理装置102の機能の一部や全部を備えていてもよいし、管理装置102が機能を分散して複数存在していてもよい。
【0024】
このシステムの第1の例として、まず、ICカード104内にSFバリューや定期券などの情報(以下、カード情報という)が記憶されており、携帯端末100が自身のカード情報をチェックして、バリューのチャージや定期券の更新を行なう場合について説明する。
【0025】
図2は本発明による携帯端末の一実施形態である図1における携帯端末100の内部構成を示すブロック図であって、201は制御部、202は音声入力部、203は記憶部、204は通信部、206は入力部、207は表示部、208はICカードI/F(インタフェース)部であって、図1に対応する部分には同一符号を付けている。
【0026】
同図において、この実施形態は、必要なプログラムやデータを保持し、各種判定や演算などによって携帯端末100の統括制御を行なう制御部201と、通話用音声の入出力を行なうための入出力部202と、携帯端末100の利用者による各種設定情報やダウンロードしたデータ,プログラムなどを保存する記憶部203と、音声通信やデータ通信をアンテナ107を介して行なう通信部204と、テンキーなどの操作ボタンで情報の入力を行なう操作部206と、電話番号情報やインターネットからのコンテンツ画面などを表示する表示部207と、ICカード104との通信やアンテナ105を介して改札機101の非接触R/Wと通信を行なうICカードI/F部208とを具備した構成をなしている。
【0027】
なお、ICカード104は、非接触ICカードでもよいし、また、接触,非接触I/Fの両方を備えたデュアルI/F搭載のICカードでもよく、さらに、携帯端末100から取り外し可能であってもよい。
【0028】
携帯端末100に内蔵のICカード104には、乗車券のSFバリューが所持されており、乗車駅や下車駅で改札する場合には、利用者が携帯端末100を乗車駅での改札機101にかざすことにより、改札口を通過することができ、また、下車駅の改札機に携帯端末100をかざすことにより、この改札口を通過することができるとともに、乗車駅から下車駅までの必要な乗車料金などのバリューが引き去られる。また、定期券をICカード104内に所持しているときには、改札機101で有効期限がチェックされ、これにより、改札口を通過することができる。
【0029】
図3は図2に示す携帯端末100のバリュー残高に関する動作の一具体例を示すフローチャートである。これは、携帯端末100自体が、例えば、ICカード104内のバリュー残高がある一定額以下になっていないかどうかをチェックし、不足していれば、自動的にそれをチャージする制御部201の自動チェック機能の処理手順を示すものである。
【0030】
同図において、まず、記憶部203に記憶されている利用者の設定などに基づき、利用者が携帯端末100の電源投入を投入すると、制御部201が処理がスタートする(S(ステップ)300)。そして、利用者が設定した所定のタイミング(例えば、一定時間間隔や特定の時間など)でICカード104にアクセスを行ない、カード情報、ここでは、SFバリュー残高を取得し(S301)、また、利用者が設定した対応動作条件及び対応動作ID(識別情報)も取得する(S302)。
【0031】
この対応動作は、ICカード104から取得したカード情報に対して実行される動作であって、SFバリュー残高の場合には、そのチャージを行なう動作が対応動作である。また、対応動作条件とは、かかる対応動作を実行させるための条件であって、例えば、バリュー残高が1000円以下になると、3000円のチャージを実行するという条件であり、これは、携帯端末100により、利用者が設定する。この対応動作条件は、ICカード104に記憶されており、利用者によって設定,変更可能である。
【0032】
このように、SFバリュー残高と対応動作条件を取得すると、制御部201は、これらを比較し、対応動作を実行すべきか否かを判定する(S303)。SFバリュー残高がその対応動作条件を満たしている場合には(上記の例では、バリュー残高が1000円を越えている)、対応動作が不要としてS301に戻るが、SFバリュー残高がその対応動作条件を満たしていない場合には(上記の例では、バリュー残高が1000円以下)、対応動作を実行してSFバリューのチャージ(上記の例では、3000円の積み増し)が行なわれ(S304)、S301に戻る。
【0033】
かかる動作は、所定の時間経過毎、あるいは特定のときなどの所定のタイミング(例えば、改札機101との通信を行なうときなど)で行なわれ、このような動作を行なうタイミングは利用者が適宜設定することができる。
【0034】
ここで、対応動作(S304)は、例えば、次のように行なわれる。
【0035】
制御部201は、対応動作条件を満たしていると判定すると(S303)、ICカード104に内蔵の変更プログラムを起動し、通信部204,アンテナ107を介して図示しない銀行などの金融機関と通信し、この携帯端末の利用者の口座からのバリューチャージに必要な金額(この場合、3000円)の引き出しを要求する。金融機関は、この要求に応じて、この口座から必要な金額を引き出し、この金額の情報を携帯端末100に送信する。携帯端末100では、この金額情報をアンテナ107から通信部204を介して受信し、ICカードI/F部208からICカード104に送る。これにより、この送金金額がICカードでバリューとしてチャージされる。あるいはまた、携帯端末100は通信部204,アンテナ107からネットワーク103を介した管理装置102との通信を行ない、かかる判定結果を通知する。管理装置102は、この通知を受けると、対応動作を実行させるためのチャージするバリュー(上記の例では、3000円)をネットワーク103を介して携帯端末100に送信する。携帯端末100では、このバリューをアンテナ107から通信部204を介して受信し、ICカードI/F部208からICカード104にチャージする。
【0036】
なお、利用者の設定によっては、表示部207の画面に残高不足情報を表示させることも可能であるし、定期券の有効期限をチェックし、その更新を指示することも可能である。
【0037】
次に、図1に示すICカードの管理方法の他の実施形態として、携帯端末100が改札機101及び管理装置102と連携してバリョー残高のチャージや定期券の更新を行なう場合を説明する。
【0038】
図4は図1における改札機101の一具体例の内部構成を示すブロック図であって、401は制御部、402は改札通過情報記憶部、403は非接触ICカード通信部、404は通信部であり、図1に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0039】
同図において、この改札機101は、必要なプログラムやデータを保持し、各種判定や演算などによって改札機101の統括制御を行なう制御部401と、改札機101で処理したICカード104のID(識別情報)やカード情報などを取得して保持する改札通過情報記憶部402と、アンテナ106を備えて携帯端末100に搭載された非接触ICカード104と通信を行なう非接触ICカード通信部403と、管理装置102と各種データのやりとりを行なう通信部404とを具備した構成をなしている。
【0040】
利用者がICカード104を搭載した携帯端末100を形態機101にかざすと、この携帯端末100(図2)では、制御部201がICカード104からカード情報を読み取り、ICカードI/F部208から非接触アンテナ105を介して改札機101に送信する。改札機101では、図4において、制御部401の制御の基に、このカード情報を非接触アンテナ106から非接触ICカード通信部403を介して受信し、改札通過情報記憶部402に記憶する。しかる後、制御部401はこの改札通過情報記憶部402からカード情報を読み取り、通信部404から管理装置102に送信する。
【0041】
図5は本発明によるICカードの管理方法の他の実施形態での図1における管理装置102の内部構成を示すブロック図であって、501は制御部、502は改札通過情報記憶部、503は顧客データ記憶部、504は通信部であり、図1に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0042】
同図において、この管理装置102は、必要なプログラムやデータを保持し、各種判定や演算などによってバリューチャージや定期券の更新なども含めた管理装置102の統括制御を行なう制御部501と、改札機101で処理した非接触ICカード104のIDやカード情報などを取得し保持しておく改札通過情報記憶部502と、利用者のカードIDや携帯端末100のアドレス,各種情報サービスの条件などの情報を保存しておく顧客データ記憶部503と、携帯端末100や改札機101と各種データのやりとりを行なう通信部504を具備した構成をなすものである。
【0043】
図6は図5における管理装置102の顧客データ記憶部503に保存されている顧客データの一具体例を示す図である。
【0044】
同図において、顧客データは、顧客(非接触ICカード104の利用者)を識別するための顧客ID600と、顧客が所持している非接触ICカード104を識別するための所持ICカードID601と、情報通知や特定プログラム起動に必要な携帯端末100の連絡アドレス602と、顧客名603と、改札機101が取得した非接触ICカード104の状態がどのような条件になった場合にその利用者(顧客)に情報を送信するかの条件を定めた情報送信条件604と、情報送信条件604に合致した場合にどのような情報を送信するかを定めた送信情報内容605とが含まれている。
【0045】
情報送信条件604や送信情報内容605は顧客が設定するものであり、例えば、顧客Aに対しては、情報送信条件として、SFバリューについて、「残高100円未満」が設定され、送信する情報内容としては、「情報通知」が設定されているが、これは、非接触ICカードでのバリュー残高が100円未満になっているときには、その旨を非接触ICカード104に通知するものであり、これにより、非接触ICカード104では、表示部207や音声入出力部202などによって利用者に知らせる。
【0046】
顧客Bの場合には、情報送信条件として、SFバリューについて、「残高100円未満」が設定され、送信する情報内容としては、「更新プログラム起動」が設定されているが、これは、非接触ICカード104でのバリュー残高が100円未満になっているときには、ICカード104に内蔵のバリューチャージのための更新プログラムを起動する情報を送信するものであり、非接触ICカード104では、この起動情報を受信すると、この更新プログラムが起動してバリューのチャージが行なわれる。また、定期券については、情報送信条件として、「定期有効期限2週間前」と設定され、送信情報内容としては、「情報通知」が設定されているが、この場合には、定期券が有効期限となる2週間前にその旨を通知する情報を携帯端末100に通知し、携帯端末100では、その旨が画面や音声などで利用者に通知されるものである。さらに、定期券の場合、送信情報内容としては、「情報通知」とともに、「更新プログラム起動」を設定するようにしてもよく、この場合には、情報通知とともに、この更新プログラムの起動情報も携帯端末100に送信され、非接触ICカード104において、この更新プログラムが起動して定期券の更新も行なわれる。かかる定期券の更新は、更新プログラムの起動情報を受信した後、例えば、非接触ICカード104が改札機101を通過するときに、この改札機101を介した管理装置102との通信によって更新プログラムが起動し、定期券情報やそれに対する定期券料金の通信によって行なわれる。あるいはまた、更新プログラムの起動情報を受信した後、携帯端末100での定期券更新のための所定の操作をすることにより、ネットワーク103を介した携帯端末100と管理装置102との間の通信により、同様にして、定期券の更新を行なうようにすることもできる。
【0047】
図7は本発明によるICカードの管理方法の他の実施形態での図5に示す管理装置102のバリュー残高や定期券の有効期限に関する動作の処理手順の一具体例を示すフローチャートである。この具体例では、管理装置102が通信部504を経由して、改札機101の改札通過情報記憶部402に保存されているICカード104の改札通過データを取得したとき、顧客データ記憶部503に設定されている顧客データをもとに、利用者のICカード104を搭載した携帯端末100にバリュー残高や定期券の有効期限に関連する情報の送信をするか否か判断し、どのような手順で処理するかを示すものである。
【0048】
図7において、図5に示す管理装置102(図5)では、まず、制御部501の制御の基に、通信部504を介して改札機101からICカード104の改札通過データを受け取り、これが改札通過情報記憶部502に格納されると(S700)、改札通過情報記憶部502から各改札通過データが呼び出される(S701)。そして、これら改札通過データに含まれるカードIDをもとに、顧客データ記憶部503から対応する顧客データが読み出され(S702)、ステップS703では、改札データに含まれる残高情報や定期券の有効期限情報と顧客データ記憶部503での図6に示すような顧客データに含まれる情報送信条件とを比較し、利用者の携帯端末100に情報を送る必要があるかを判断する(S703)。送信不要と判断した場合には、S701に進むが、送信必要と判断したときには、送信情報内容の作成を行ない(S704)、ネットワーク103を介してこれを携帯端末100に送信し(S705)、S701に戻って、次の改札通過データの処理に進む。
【0049】
S704において、例えば、定期券の有効期限が近づいていることを通知するだけの場合は、テキストドキュメントを作成して、これを携帯端末100にメールで送信すればよい。また、一定額のチャージを自動的に行なう場合などは、携帯100に保存されているチャージプログラムを起動するためのパラメータなども生成し、これを直接携帯端末100に送付してもよいし、パラメータなどは、サーバ上に用意しておき、接続先情報だけを携帯端末100に送付してもよい。ステップS705では、作成したデータを携帯端末100に送信する。
【0050】
図8はこのように管理装置102から送信情報内容を受信したときの携帯端末100の動作手順の一具体例を示すフローチャートである。
【0051】
同図において、図2に示す携帯端末100では、まず、管理装置102から上記の送信情報内容が送信されると(S800)、制御部201の制御の基に、これをアンテナ107,通信部204によって受信し、記憶部203などに保存する(S801)。そして、この受信情報の内容を解釈し、例えば、定期券の有効期限が近づいているという画面を表示するのか、バリューチャージを行なうためのプログラムを起動するかなどの判断を行ない(S802)、この判断結果に基づいて判断した対応動作を実行し(S803)、処理を終了する。
【0052】
次に、携帯端末100に、指紋入力部や、カメラなどを備えることで、認証機能を追加し、よりセキュリティーを高めならがらバリューチャージや有効期限の更新を行なう場合の例を説明する。
【0053】
図9は本発明による携帯端末の他の実施形態としての図1における携帯端末100の内部構成を示すブロック図であって、900は指紋入力部、901はカメラ部、902は通信検出部であり、図2に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0054】
この実施形態は、携帯端末100に、図9で図示するように、指紋入力部900やカメラ部901などを追加することにより、認証機能を追加し、よりセキュリティーを高めならがら、バリューチャージや有効期限の更新を行なうものである。指紋入力部900は、認証のための指紋を入力するためのものであり、カメラ部901は、認証のための虹彩や顔型などを入力するためのものである。その他、音声入出力部202を用いて音声認識による認証も可能であるし、テンキーなどの操作部206を用いてIDやパスワードによる認証も可能である。
【0055】
また、この実施形態では、非接触ICカード通信を検出する別の機能として、通信検出部902も追加されており、携帯端末100が定期的にICカード104の内容を確認することなしに、適切なタイミングにICカード104の内容を確認することができるようにしている。
【0056】
認証機能は、利用者の操作部206の操作によってON/OFFが設定できるようにすることもできるし、また、例えば、バリューチャージを5回行なったときや10000円以上のチャージのときには、認証が必要であるといった設定や、定期券の更新には、必ず認証が必要とするなどの設定ができるようにすることも可能である。
【0057】
図10は携帯端末100での対応動作設定画面1000の一具体例を示す図である。
【0058】
同図において、この対応動作設定画面1000では、バリューチャージに対する設定エリア1001と定期券に対する設定エリア1002とが設けられている。設定エリア1001では、バリュー残高のチェックタイミングを設定するタイミング設定欄1001aとその対応動作を設定する対応動作設定欄1001bとが設けられており、ここでは、タイミング設定欄1001aでバリューのチェックタイミングを「毎日10時」、対応動作設定欄1001bで対応動作を「1000円未満で3000円チャージ」と夫々設定しており、かかる設定により、毎日10時になると、ICカード104内のバリューがチェックされ、バリュー残高が1000円未満になると、3000円チャージされることになるが、これらの設定内容は、操作部206の操作により、適宜設定変更することができる。
【0059】
同様にして、定期券に対する設定エリア1002においても、定期券の有効期限のチェックタイミングを設定するタイミング設定欄1002aとその対応動作を設定する対応動作設定欄1002bとが設けられており、ここでは、タイミング設定欄1002aで定期券のチェックタイミングを「毎週月曜日」、対応動作設定欄1002bで対応動作を「有効期限2週間前で表示」と夫々設定しており、かかる設定により、毎週月曜日にICカード104内の定期券の有効期限のチェックがなされ、有効期限2週間前になると、その旨が携帯端末100の表示部207や音声入出力部202などで利用者に通知されることになるが、これらの設定内容も、操作部206の操作により、適宜設定変更することができる。
【0060】
図11は図5に示す管理装置102の顧客データ記憶部503で記憶される顧客データでの対応動作条件を設定するための対応動作条件動作設定画面1100の一具体例を示す図であって、この対応動作設定画面1100は図2,図9に示す携帯端末100の表示部207で表示されるものである。これによって設定された対応動作条件は通信部204,アンテナ205からネットワーク103を介して管理部102に送信され、図6に示す顧客データに組み込まれて顧客データ記憶部503に格納される。
【0061】
この対応動作設定画面1100では、バリューチャージに対する設定エリア1101と定期券に対する設定エリア1002とが設けられている。設定エリア1101では、バリュー残高の対応動作条件を設定するための対応動作条件設定エリア1101と定期券の対応動作条件を設定するための対応動作条件設定エリア1102とが設けられている。ここでは、バリュウ残高の対応動作条件設定エリア1101では、対応動作条件として「1000円未満でチャージ」、対応動作を実行させるための送信内容として「プログラム起動データ送信」が夫々設定されており、上記のように、かかる対応動作条件を記憶したICカードを搭載した携帯端末104が改札機101を通過するときには、この改札機が読み取ったカードIDやバリュー残高情報により、管理装置102は顧客データ記憶部503での顧客データからかかる対応動作条件を参照し、このバリュー残高が1000円未満であるときには、バリューチャージのためのプログラムを起動するためのデータをこの携帯端末100に送信する。なお、かかる対応動作条件は、かかる対応動作条件設定画面1100により、携帯端末100で設定,変更することが可能である。
【0062】
定期券の対応動作条件についても同様であって、ここでは、定期券の対応動作条件設定エリア1102では、対応動作条件として「有効期限2週間前でメール送信」と設定されており、上記のように、かかる対応動作条件を記憶したICカードを搭載した携帯端末104が改札機101を通過するときには、この改札機が読み取ったカードIDや有効期限などの定期券情報により、管理装置102は顧客データ記憶部503での顧客データからかかる対応動作条件を参照し、この定期券の有効期限が2週間前であるときには、その旨を示すテキストドキュメントなどの情報が作成されてこの携帯端末100に送信する。なお、かかる対応動作条件は、かかる対応動作条件設定画面1101により、携帯端末100で設定,変更することが可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、携帯端末内に非接触ICカードまたは接触・非接触のデュアルI/Fを備えたICカードを搭載し、携帯端末からICカード内のSFバリューの残高や定期券などを所定のタイミングでチェックを行なうことにより、必要に応じてSFバリューのチャージや定期券の有効期限の更新が可能になる。
【0064】
また、改札通過時に該ICカードからカード情報を取得した管理装置が、ネットワークを介して、携帯端末に残高不足や有効期限が迫っていることを通知したり、携帯端末内のバリューのチャージを行なうプログラムを起動する情報を送付したりすることにより、管理装置の処理コストや処理時間の増加を伴うことなく、また、携帯端末がバリュー残高や定期券の有効期限をチェックすることなく、SFバリューのチャージや定期券更新のタイミングを知ることが可能になる。
【0065】
さらに、携帯端末には、各種入力装置が備わっているため、各種認証を行なうことでより、セキュリティーを高めながら、SFバリューのチャージや定期券の有効期限の更新も可能になるサービスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるICカードの管理方法の一実施形態を示す図である。
【図2】本発明による携帯端末の一実施形態である図1における携帯端末の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す携帯端末の非接触ICカードへのアクセス対応動作処理の一具体例を示すフローチャートである。
【図4】図1における改札機の一具体例の内部構成を示すブロック図である。
【図5】本発明によるICカードの管理方法の他の実施形態での図1における管理装置の一実施形態の内部構成を示すブロック図である。
【図6】図5における顧客データ記憶部に格納された顧客データの一具体例を示す図である。
【図7】図5に示す管理装置の携帯端末への所定情報の送信処理の一具体例を示すフローチャートである。
【図8】管理装置が図7で示す処理動作で送信した情報の図1で示す携帯端末の受信処理動作の一具体例を示すフローチャートである。
【図9】本発明による携帯端末の他の実施形態である図1に示す携帯端末の内部構成を示すブロック図である。
【図10】本発明による携帯端末での対応動作条件設定画面の一具体例を示す図である。
【図11】本発明による携帯端末での対応動作条件設定画面の他の具体例を示す図である。
【符号の説明】
100 携帯端末
101 改札機
102 管理装置
103 ネットワーク
201 制御部
202 音声入出力部
203 記憶部
204 通信部
205 アンテナ
206 入力部
207 通信部
208 アンテナ
209 入力部
401 制御部
402 改札通過情報記憶部
403 非接触ICカード通信部
404 通信部
501 制御部
502 改札通過情報記憶部
503 顧客データ記憶部
504 通信部
900 指紋入力部
901 カメラ部
902 通信検出部
1000,1100 対応動作条件設定画面

Claims (16)

  1. 非接触ICカード、または、接触/非接触ICカードを取り付けるICカード取付手段と、
    対応動作条件を記憶したメモリ手段と、
    該ICカードがアクセスされたことを検出するアクセス検出手段と、
    該アクセスの結果生じたICカード内容の変化が該対応動作条件を満たすとき、所定の対応動作を行なうアクセス対応動作手段と
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1において、
    前記アクセス検出手段が、設定された所定のタイミングで前記ICカードのカード情報を確認することにより、前記ICカードがアクセスされたことを検出することを特徴とする携帯端末。
  3. 請求項1において、
    前記アクセス検出手段が、ICカードと外部装置との通信を検出する検出手段であることを特徴とする携帯端末。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、
    前記アクセス対応動作手段が、前記ICカードと所定の処理を行なう管理装置との間でデータの送受信を行なうことを特徴とする携帯端末。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つにおいて、
    前記アクセス対応動作手段が、対応動作条件として、カード情報の変化量または変化項目の設定を可能とし、対応動作を設定可能としたことを特徴とする携帯端末。
  6. 非接触通信によってICカードと通信処理を行ない、ICカード識別情報及び残高情報を含むカード情報を取得する手段を備えた非接触ICカード処理装置からカード情報を受け取り、該ICカード識別情報からICカードが取り付けられている携帯端末を識別できる携帯端末識別手段と、
    対応動作条件を記憶したメモリ手段と、
    該携帯端末と通信を行なう携帯電話通信手段と、
    該カード情報の内容が該対応動作条件を満たすとき、該携帯端末識別手段により識別した携帯端末に対して残高チャージのための所定の情報を送信するか否かの判断を行なう情報送信判断手段と、
    該情報送信判断手段で判別された該所定の情報を送信する情報送信手段と
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  7. 請求項6において、
    前記情報送信判断手段が、少なくとも前記携帯端末の利用者が設定したカード情報の変化項目または変化項目の変化量を所定情報の送信判断条件として用いるか、または該利用者に送信する情報の内容を利用者が設定可能とすることを特徴とする管理装置。
  8. 請求項6に記載の管理装置により送信された前記所定情報を受け取る情報受信手段と、
    該情報受信手段で受信した該所定情報に応じて所定の対応動作を行なう対応動作手段と
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
  9. 請求項6または7において、
    前記情報送信手段は、携帯端末でバリューのチャージのためにプログラムを起動させるための情報または定期券の有効期限の更新に関する情報、または、携帯端末で定期券の更新のためのプログラムを起動させるための情報を送信することを特徴とする管理装置。
  10. 請求項1〜5,8のいずれか1つにおいて、
    前記対応動作手段は、バリューのチャージまたは定期券の有効期限の更新を行なうことを特徴とする携帯端末。
  11. 請求項1〜5,8,10のいずれか1つにおいて、
    前記アクセス対応動作手段または前記所定動作手段が、必要に応じて、利用者の認証を行なうことを特徴とする携帯端末。
  12. 請求項11において、
    前記利用者の認証を、所定動作を特定回数行なったとき、または特定内容の動作時にのみ行なうことを特徴とする携帯端末。
  13. 請求項11または12において、
    前記認証が、ID,パスワード,指紋,虹彩,音声,顔型のいずれかまたはいずれかの組み合わせによって行なわれることを特徴とする携帯端末。
  14. 携帯端末に搭載されたICカードのカード情報に基づいて、該ICカードを管理する方法であって、
    該携帯端末から該ICカードのカード情報を取得し、
    取得した該カード情報と予め設定されている対応動作条件とを比較し、該カード情報が該対応動作条件を満たしているとき、該携帯端末で該カード情報に対応する対応動作を実行させることを特徴とするICカードの管理方法。
  15. 請求項14において、
    前記カード情報はバリュー残高であって、該携帯端末から改札機を介して取得し、前記対応動作は前記ICカードへのバリューのチャージであることを特徴とするICカードの管理方法。
  16. 請求項14において、
    前記カード情報は定期券の有効期限であって、該携帯端末から改札機を介して取得し、前記対応動作は前記携帯端末での該有効期限の通知であることを特徴とするICカードの管理方法。
JP2003154922A 2003-05-30 2003-05-30 携帯端末とその管理装置 Expired - Fee Related JP4391134B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154922A JP4391134B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 携帯端末とその管理装置
KR20040021566A KR100683093B1 (ko) 2003-05-30 2004-03-30 휴대 단말기 및 그 관리 장치와 ic 카드의 관리 방법
EP20040251908 EP1482452A1 (en) 2003-05-30 2004-03-30 Portable terminal
US10/811,965 US7356645B2 (en) 2003-05-30 2004-03-30 Portable terminal with an IC card mounted thereon
CNA2004100350228A CN1573813A (zh) 2003-05-30 2004-04-20 携带终端
US12/054,797 US8001326B2 (en) 2003-05-30 2008-03-25 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154922A JP4391134B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 携帯端末とその管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355507A true JP2004355507A (ja) 2004-12-16
JP4391134B2 JP4391134B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=33128321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154922A Expired - Fee Related JP4391134B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 携帯端末とその管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7356645B2 (ja)
EP (1) EP1482452A1 (ja)
JP (1) JP4391134B2 (ja)
KR (1) KR100683093B1 (ja)
CN (1) CN1573813A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190181A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Olympus Corp 情報端末装置および情報端末装置の製造方法
JP2006262107A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートチャージシステム、充電器、及びリモートチャージ方法
JP2007066042A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Felica Networks Inc アプリケーション提供システム,携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
JP2007115194A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Techfirm Kk 非接触送受信システム、および、非接触送受信方法
JP2007207006A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mizuho Bank Ltd 電子バリューチャージ方法、電子バリューチャージシステム及び電子バリューチャージプログラム
JP2007264956A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線端末、及び、プログラム
JP2008181340A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Kyocera Corp 携帯端末装置およびその制御方法
JP2009289012A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 定期券の利用状況通知システム及びそれに用いられる自動改札装置
JP2010218053A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 定期券の状態通知システムおよび定期券の状態通知方法
JP2011154691A (ja) * 2011-02-01 2011-08-11 Felica Networks Inc 通信端末、サーバ装置、通信方法およびプログラム
CN103295320A (zh) * 2013-05-06 2013-09-11 深圳市国民电子商务有限公司 一种一卡通互联互通的系统及方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540426B1 (en) 2002-11-07 2009-06-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable transaction cards and methods of making the same
US7278584B1 (en) * 2002-11-07 2007-10-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Portable electronic music devices with convenient or foldable transaction cards
JP2005165406A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd サービス提供システム及び方法
US7721956B2 (en) 2003-12-10 2010-05-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable transaction card systems
GB2434723B (en) * 2004-08-12 2009-07-08 Techfirm Inc Mobile communication terminal and program
TWI244315B (en) * 2004-09-02 2005-11-21 Inventec Appliances Corp Apparatus for showing remaining balance value of electronic ticket card on portable electronic device and wirelessly adding value to the electronic ticket card by means of the portable electronic device and method therefor
US20090233640A1 (en) * 2004-12-03 2009-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal device
CN1991926A (zh) * 2005-12-30 2007-07-04 中兴通讯股份有限公司 Rfid手机小额支付挂失处理系统及实现方法
US7527208B2 (en) 2006-12-04 2009-05-05 Visa U.S.A. Inc. Bank issued contactless payment card used in transit fare collection
US8118223B2 (en) 2006-09-28 2012-02-21 Visa U.S.A. Inc. Smart sign mobile transit fare payment
US8386349B2 (en) 2007-02-28 2013-02-26 Visa U.S.A. Inc. Verification of a portable consumer device in an offline environment
US8346639B2 (en) 2007-02-28 2013-01-01 Visa U.S.A. Inc. Authentication of a data card using a transit verification value
US8523069B2 (en) 2006-09-28 2013-09-03 Visa U.S.A. Inc. Mobile transit fare payment
US8738485B2 (en) 2007-12-28 2014-05-27 Visa U.S.A. Inc. Contactless prepaid product for transit fare collection
EP2369543A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-28 Deutsche Telekom AG Mobiles elektronisches Gerät mit Authentifizierungsfunktion zur Nutzung transaktionsbasierter Dienste und dieses umfassendes System
JP5597186B2 (ja) * 2011-12-28 2014-10-01 楽天株式会社 電子チケット更新装置、電子チケット更新方法、電子チケット更新プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
US20140266716A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Honeywell International Inc. Eyewash station with automatic expiration warning
US10108909B2 (en) * 2013-07-11 2018-10-23 Metropolitan Life Insurance Co. System for authentication and tracking of event tickets
US10392036B2 (en) * 2015-03-05 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, base station control device, and ground wireless base station system
CN106899417B (zh) * 2017-03-15 2019-08-20 泰华智慧产业集团股份有限公司 按次数计费的计费方法及系统
AU2018289804B2 (en) * 2017-06-22 2020-12-17 Incir Inc. Settlement program, settlement method, IC card and settlement system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2291728B (en) * 1991-07-17 1996-04-10 John Wolfgang Halpern A system of revolving cash update for cards through vending terminals
GB9401924D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Jonhig Ltd System for road toll payment
JP3571383B2 (ja) 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
FR2728815A1 (fr) 1994-12-28 1996-07-05 Valeo Procede pour la realisation d'une couronne-jonc, notamment pour mecanisme d'embrayage, en particulier pour vehicule automobile
JPH09212565A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Nec Corp 無線携帯端末システム
US5991749A (en) 1996-09-11 1999-11-23 Morrill, Jr.; Paul H. Wireless telephony for collecting tolls, conducting financial transactions, and authorizing other activities
US5995898A (en) 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
JPH10305680A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Casio Comput Co Ltd 電子定期券、改札ターミナル装置、電子定期券システム、電子定期券制御方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
SE9704853L (sv) * 1997-12-22 1999-04-19 Combitech Traffic Syst Ab Metod för automatisk debitering av tullar för fordon
FR2782815B1 (fr) * 1998-09-01 2000-12-01 France Telecom Systeme mobile de telepaiement par carte a puce rechargeable a distance par radiomessagerie
IT1306768B1 (it) * 1999-01-27 2001-10-02 Marcello Federici Sistema di addebito automatico per mezzi di trasporto.
JP4214653B2 (ja) 2000-02-23 2009-01-28 株式会社日立製作所 カード情報処理方法
JP3821348B2 (ja) 2000-03-23 2006-09-13 東日本旅客鉄道株式会社 携帯端末を使用した電子乗車券システム
KR100678773B1 (ko) 2000-03-28 2007-02-05 조인호 비접촉식 교통카드의 결제 및 잔액 리필 시스템
JP3819682B2 (ja) * 2000-07-19 2006-09-13 株式会社東芝 データ送受信方法および携帯通信端末
JP4697911B2 (ja) 2000-11-14 2011-06-08 大日本印刷株式会社 無線通信機能付きカード収納具
US7555361B2 (en) * 2000-12-25 2009-06-30 Sony Corporation Apparatus, system and method for electronic ticket management and electronic ticket distribution authentication
JP3800010B2 (ja) 2001-01-26 2006-07-19 株式会社デンソー 携帯電話装置並びにicタグ
JP2002247157A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Toppan Forms Co Ltd 携帯電話機及び携帯電話機に用いられるタグ、並びに該携帯電話機の使用方法
JP4215419B2 (ja) 2001-03-02 2009-01-28 株式会社日立製作所 サービス提供システム及びその管理装置並びに端末装置
US7251501B2 (en) 2001-03-07 2007-07-31 Halpern John W Mobile phone communications system with increased functionality
JP4207404B2 (ja) 2001-06-27 2009-01-14 ソニー株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びに、icカード
JP2003044888A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Tsubasa System Co Ltd 携帯電話と携帯電話を利用した旅客運賃課金方法
JP3617491B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190181A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Olympus Corp 情報端末装置および情報端末装置の製造方法
JP4684692B2 (ja) * 2005-03-17 2011-05-18 パナソニック株式会社 リモートチャージシステム、充電器、及びリモートチャージ方法
JP2006262107A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートチャージシステム、充電器、及びリモートチャージ方法
JP2007066042A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Felica Networks Inc アプリケーション提供システム,携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
US11374620B2 (en) 2005-08-31 2022-06-28 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
US10484051B2 (en) 2005-08-31 2019-11-19 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
US10181876B2 (en) 2005-08-31 2019-01-15 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
US8862110B2 (en) 2005-08-31 2014-10-14 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal device, server device, application providing method and computer programs
JP2007115194A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Techfirm Kk 非接触送受信システム、および、非接触送受信方法
JP2007207006A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mizuho Bank Ltd 電子バリューチャージ方法、電子バリューチャージシステム及び電子バリューチャージプログラム
JP2007264956A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線端末、及び、プログラム
JP2008181340A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Kyocera Corp 携帯端末装置およびその制御方法
JP2009289012A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 定期券の利用状況通知システム及びそれに用いられる自動改札装置
JP2010218053A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 定期券の状態通知システムおよび定期券の状態通知方法
JP2011154691A (ja) * 2011-02-01 2011-08-11 Felica Networks Inc 通信端末、サーバ装置、通信方法およびプログラム
CN103295320A (zh) * 2013-05-06 2013-09-11 深圳市国民电子商务有限公司 一种一卡通互联互通的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1482452A1 (en) 2004-12-01
JP4391134B2 (ja) 2009-12-24
US20090008444A1 (en) 2009-01-08
KR100683093B1 (ko) 2007-02-16
US7356645B2 (en) 2008-04-08
CN1573813A (zh) 2005-02-02
KR20040104320A (ko) 2004-12-10
US8001326B2 (en) 2011-08-16
US20040256455A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391134B2 (ja) 携帯端末とその管理装置
US11238431B2 (en) Credit payment method and apparatus based on card emulation of mobile terminal
KR101290989B1 (ko) 패킷 데이터 시스템에서 이동 단말을 이용한 금융 서비스제공 방법과 장치 및 그 시스템
US20090281947A1 (en) Method and system for mobile commerce
JP2002352166A (ja) クレジットカード認証システム及びクレジットカード認証端末
CN106464724B (zh) 运输系统用户检查
CN111523364A (zh) 信息处理系统、可读存储介质和车辆
FI114348B (fi) Menetelmä rahan lataamiseksi, elektroniikkalaite ja järjestelmä
KR20070033615A (ko) 이동 단말기를 이용한 주차 관리 방법 및 시스템
JP2001236385A (ja) 無線式記憶媒体システムと駅務システム
JP3916238B2 (ja) 運賃預託管理システム,方法,運賃預託管理サーバおよびプログラム
JP2002324219A (ja) カード認証システム
JP2009134629A (ja) 改札機、券売機、駅務システム、及び改札方法
JP2007122590A (ja) 料金情報収集装置、通行料金収受システム、料金情報収集方法、料金情報収集プログラム
JP4469487B2 (ja) 駅務システムにおける認証システム
KR20020063349A (ko) 민원서류발급대행 서비스방법
JP4961916B2 (ja) 管理サーバ
JP5586287B2 (ja) 決済システムおよび決済方法
KR101928667B1 (ko) 버스 교통카드단말기를 이용한 교통카드 충전 방법
JP6382703B2 (ja) 料金収受装置
KR20110031684A (ko) 전자지불결제 내역 통보 서비스 시스템 및 그 방법
JP3302334B2 (ja) クレジットカード認証システム
JP2006058970A (ja) Icカードとそのユーザ認証方法及びプログラム、icカード付き携帯電話、icカード付き携帯電話システム
KR20090051287A (ko) 가맹점 모니터링 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
JP2022049809A (ja) 通信制御装置、駅務システムおよびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees