JP2004351753A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351753A
JP2004351753A JP2003152369A JP2003152369A JP2004351753A JP 2004351753 A JP2004351753 A JP 2004351753A JP 2003152369 A JP2003152369 A JP 2003152369A JP 2003152369 A JP2003152369 A JP 2003152369A JP 2004351753 A JP2004351753 A JP 2004351753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transport
roll
roll paper
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003152369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012121B2 (ja
Inventor
Keiji Matsuoka
啓二 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003152369A priority Critical patent/JP4012121B2/ja
Priority to US10/855,993 priority patent/US7120381B2/en
Publication of JP2004351753A publication Critical patent/JP2004351753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012121B2 publication Critical patent/JP4012121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/021Multiple web roll supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/08Supporting web roll parallel rollers type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • B65H2301/121Selective handling processes of sheets or web for sheet handling processes, i.e. wherein the web is cut into sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4136Mounting arrangements not otherwise provided for
    • B65H2301/41368Mounting arrangements not otherwise provided for one or two lateral flanges covering part of or entire web diameter
    • B65H2301/413683Mounting arrangements not otherwise provided for one or two lateral flanges covering part of or entire web diameter at least one flange transmitting driving force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4137Supporting web roll on its outer circumference
    • B65H2301/41372Supporting web roll on its outer circumference rollers or balls arrangement
    • B65H2301/41374Supporting web roll on its outer circumference rollers or balls arrangement arranged in a stationary manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/147Roller pairs both nip rollers being driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】感光体ドラム108における転写領域の幅方向のほぼ全領域にわたって均一な利用を可能にすること。
【解決手段】ロール紙212、222、302、402がセットされるロール紙収容ユニット200、300、400と、上記各ロール紙から繰り出された用紙を用紙搬送路122に沿って搬送する給紙ローラ126、130、134、用紙搬送ローラ136と、カッタ138と、画像形成手段106とを備えた複写機100。画像形成手段106の転写領域を通過する用紙の搬送幅方向サイズに対応して転写領域における該搬送幅方向の搬送基準位置を複数個設定し、上記各ロール紙は該搬送基準位置に対応して各ロール紙収容ユニットにセットされる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大サイズの用紙、例えばJISのA0サイズあるいはA1サイズなどの用紙に画像を形成することができる静電複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大サイズの用紙に画像を形成することができる画像形成装置においては、JISのA0あるいはA1などの大サイズの用紙のほか、A2〜A4までのサイズの用紙に対しても、画像を形成することができるよう、すなわち複写あるいはプリントなどができるよう構成されることが望まれる。このように多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であるとの要件を満足するため、一般的に、ロール本体とロール本体に巻かれたロール紙とからなるロール紙ユニットを、用紙幅別に複数個用意し、画像形成装置本体内にロール紙ユニットを上下方向に複数段、離脱自在にセットしうるよう構成するのが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記画像形成装置において、ロール紙から繰り出された用紙が、画像形成手段における転写領域、更に具体的には感光体ドラムにおける転写領域を通過する間にトナー画像が転写され、定着装置を通過する間にトナー画像が定着される。また、ロール紙から繰り出された用紙が用紙搬送路を搬送される途中において、切断手段により、所定のサイズの用紙に対応した搬送方向長さに切断される。トナー画像が定着された用紙は、排出ローラにより画像形成装置の前面に配設されたポケット内に排出される。各サイズのロール紙を備えたロール紙ユニットの幅方向のセット位置、すなわちロール紙の幅方向のセット位置は、ロール紙から繰り出された用紙が搬送されたとき、ロール紙の幅方向の中心が感光体ドラムにおける転写領域幅の中心を通るよう規定されている。したがって、ロール紙から繰り出された用紙が搬送されて転写領域を通過する際、該用紙の幅方向の中心が転写領域の幅方向の中心を通過する。
【0004】
上記した従来の画像形成装置において、最大幅を有する用紙よりも小さな幅を有する小サイズの用紙に複写あるいはプリントなどを行う場合には、感光体ドラムにおける転写領域の幅方向の中心領域が過剰に利用されるので、作像特性が不安定となり、該中心領域の過度の疲労によって感光体ドラムの寿命が短くなるおそれがあるほか、生産性及び効率が低い、排出された用紙をサイズ別に仕分けることができない、などの問題もある。また、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントなどを可能にするためには、ロール紙の交換頻度が高くなり、交換作業が面倒で労力の負担が増大する。
【0005】
【特許文献1】
特開平09−043917号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、感光体ドラムにおける転写領域の幅方向のほぼ全領域にわたって均一な利用を可能にして、作像特性を安定して確保し、感光体ドラムの寿命を長くすることを可能にする、新規な画像形成装置を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、生産性及び効率の向上を可能にする、新規な画像形成装置を提供することである。
【0008】
本発明の更に他の目的は、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、排出された用紙をサイズ別に仕分けることを可能にする、新規な画像形成装置を提供することである。
【0009】
本発明の更に他の目的は、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、ロール紙の交換頻度を低減することができ、交換作業を容易にすると共に労力の負担を軽減することができる、新規な画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ロール紙がセットされる複数のロール紙収容ユニットと、ロール紙から繰り出された用紙を用紙搬送路に沿って搬送する搬送手段と、搬送される用紙を切断する切断手段と、搬送される用紙が転写領域を通過する間に画像を転写する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
転写領域を通過する用紙の搬送幅方向サイズに対応して転写領域における該搬送幅方向の搬送基準位置を複数個設定し、ロール紙は該搬送基準位置に対応してロール紙収容ユニットにセットされる、
ことを特徴とする画像形成装置、が提供される。
最大幅を有するロール紙よりも小さな幅を有する複数のロール紙の該搬送基準位置は複数箇所に設定され、該小さな幅を有するロール紙のうち2個のロール紙は相互に同軸上に並列して配設される、ことが好ましい。
該小さな幅を有する2個のロール紙は相互に並列給紙可能である、ことが好ましい。
ロール紙収容ユニットは、装置本体に対し引き出し可能に装着される収容枠体と、収容枠体に相互に同軸上に並列して配設されかつ相互に独立して回転自在に配設された第1及び第2のロール紙ユニットと、第1及び第2のロール紙ユニットを駆動する駆動機構とを備え、収容枠体が装置本体に装着されると、駆動機構が装置本体に配設された正逆回転可能な駆動源に駆動連結されて、第1及び第2のロール紙ユニットは相互に独立して回転駆動される、ことが好ましい。
第1のロール紙ユニットは、収容枠体に回転自在に支持されかつ軸方向両端部に第1の被駆動ギヤがそれぞれ一体に配設された第1のロール本体と、第1のロール本体に巻かれた第1のロール紙とを備え、第2のロール紙ユニットは、収容枠体に回転自在に支持されかつ軸方向両端部に第2の被駆動ギヤがそれぞれ一体に配設された第2のロール本体と、第2のロール本体に巻かれた第2のロール紙とを備え、駆動機構は、収容枠体に回転自在に支持された第1及び第2の駆動軸を備え、第1の駆動軸には、第1の入力ギヤが相対回転自在に配設されると共に、第1の被駆動ギヤの各々にそれぞれ第1の中間ギヤを介して噛み合わされた第1の駆動ギヤが一体に配設され、第2の駆動軸には、第2の入力ギヤが相対回転自在に配設されると共に、第2の被駆動ギヤの各々にそれぞれ第2の中間ギヤを介して噛み合わされた第2の駆動ギヤが一体に配設され、第1の入力ギヤと第1の駆動軸との間には第1の電磁クラッチ手段が配設され、第2の入力ギヤと第2の駆動軸との間には第2の電磁クラッチ手段が配設され、収容枠体には、第1及び第2の入力ギヤに噛み合わされた1個の主入力ギヤが回転自在に支持され、装置本体には該駆動源に駆動連結された出力ギヤが配設され、収容枠体が装置本体に装着されると、主入力ギヤが出力ギヤに噛み合わされる、ことが好ましい。
最大幅を有するロール紙よりも小さな幅を有する複数のロール紙の該搬送基準位置は複数箇所に設定され、該小さな幅を有するロール紙のうち2個のロール紙は、相互に異なった軸上に配設される、ことが好ましい。
該小さな幅を有する2個のロール紙は相互に独立して給紙可能である、ことが好ましい。
該小さな幅を有する2個のロール紙から繰り出された用紙が転写領域を通過するときに相互に重合しないよう、該小さな幅を有する2個のロール紙のセット位置が規定される、ことが好ましい。
該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第1の搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線からなる第3の該搬送基準位置とからなり、最大幅を有するロール紙はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされ、該小さな幅を有する2個のロール紙は各々の幅方向の中心位置がそれぞれ第2及び第3の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされる、ことが好ましい。
該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第1の搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第3の該搬送基準位置とからなり、最大幅を有するロール紙はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされ、該小さな幅を有する2個のロール紙は各々の幅方向の中心位置がそれぞれ第2及び第3の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされる、ことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された画像形成装置の好適な実施の形態を、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
【0012】
図1を参照して、全体を番号100で示す静電複写機は、ほぼ直方体をなす複写機本体102を備えている。複写機本体102の上端には原稿搬送装置10が備えられている。複写機本体102内の上端部であって、原稿搬送装置10の直下方位置には密着型イメージセンサ104が配設され、密着型イメージセンサ104の下方には、画像形成手段106が配設されている。画像形成手段106は、感光体ドラム108を備えている。感光体ドラム108は、図示しない駆動手段によって図1において反時計方向に回転駆動される。感光体ドラム108の周囲には、感光体ドラム108の表面を一様に帯電させるメインチャージャ110、密着型イメージセンサ104によって読み取られた原稿の画像を感光体ドラム108の表面に照射して静電潜像化するためのLEDプリントヘッド112、感光体ドラム108の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像するための現像装置114、感光体ドラム108の表面に形成されたトナー像を普通紙等の用紙に転写するための転写装置116、感光体ドラム108の表面に残留するトナーを払拭して回収するためのクリーニング装置118等が配設されている。感光体ドラム108及び感光体ドラム108の周囲に配設された上記各装置類は、画像形成手段106を構成する。
【0013】
複写機本体102内の下方位置には、後述するロール紙収容ユニット200、300及び400と、ロール紙収容ユニット200、300及び400に収容された用紙を画像形成手段106の転写領域に搬送するための用紙搬送路122が配設されている。複写機本体102内の上段に装着されたロール紙収容ユニット200と用紙搬送路122との間には給紙路124が配設され、給紙路124には給紙ローラ126が配設されている。複写機本体102内の中段に装着されたロール紙収容ユニット300と用紙搬送路122との間には給紙路128が配設され、給紙路128には給紙ローラ130が配設されている。複写機本体102内の下段に装着されたロール紙収容ユニット400と用紙搬送路122との間には給紙路132が配設され、給紙路132には給紙ローラ134が配設されている。
【0014】
用紙搬送路122には、用紙搬送路122に沿って、用紙搬送ローラ136、切断手段であるカッタ138、レジストローラ140及び転写前ローラ142が、上記した順序で上流から下流に向かって配設されている。上記各給紙ローラ126、130及び134、用紙搬送ローラ136、レジストローラ140及び転写前ローラ142などは、後述する各ロール紙から繰り出された用紙を用紙搬送路122に沿って搬送する搬送手段を構成する。カッタ138は、搬送される用紙を搬送方向に直交する方向に切断するよう構成されているが、カッタ138それ自体の構成は公知の構成を利用することでよい。用紙搬送路122の、用紙搬送ローラ136の上流側には、搬送される用紙を検知する用紙検知手段、実施形態においては用紙検知センサ(搬送前)136Sが配設され、用紙搬送路122の、レジストローラ140の上流側には、搬送される用紙を検知する用紙検知手段、実施形態においては用紙検知センサ(レジスト前)140Sが配設されている。
【0015】
図8に示されているように、用紙検知センサ(搬送前)136S及び用紙検知センサ(レジスト前)140Sは、それぞれ、後述する搬送基準位置L1に沿って搬送される用紙を検知することができる第1の用紙検知センサ(搬送前)136SA及び第1の用紙検知センサ(レジスト前)140SAと、搬送基準位置L2に沿って搬送される用紙を検知することができる第2の用紙検知センサ(搬送前)136SB及び第2の用紙検知センサ(レジスト前)140SBとを備えている。搬送基準位置LCに沿って搬送される用紙は、第1の用紙検知センサ(搬送前)136SA及び第2の用紙検知センサ(搬送前)136SBのいずれか、及び第1の用紙検知センサ(レジスト前)140SA及び第2の用紙検知センサ(レジスト前)140SBのいずれかで検知することができる。なお、上記給紙路124、128及び132には、それぞれ図示しないロール紙検知手段、実施形態においてはロール紙検知センサが配設されている。給紙路124に配設されたロール紙検知センサは、先に説明した用紙検知センサと同様に、第1のロール紙検知センサ及び第2のロール紙検知センサとを備えている。
【0016】
図1と共に図9を参照して、装置本体102内には図示しない電動モータである給紙モータ及びカッタモータが配設されている。カッタ138は、図示しない電磁クラッチ、略称するとカッタクラッチを含む動力伝達機構を介してカッタモータに駆動連結されている。カッタクラッチがON(接続)させられると、カッタ138が作動して用紙を切断し、カッタクラッチがOFF(遮断)の状態では、カッタ138はホームポジションに位置付けられて用紙搬送路122を搬送される用紙が切断されることはない。レジストローラ140は、図示しない電磁クラッチ、略称するとレジストクラッチを含む動力伝達機構を介して給紙モータに駆動連結されている。レジストクラッチがON(接続)させられると、レジストローラ140は駆動され、レジストクラッチがOFF(遮断)の状態では、レジストローラ140は停止状態とされる。転写前ローラ142は、図示しない電磁クラッチ、略称すると転写前クラッチを含む動力伝達機構を介して給紙モータに駆動連結されている。転写前クラッチがON(接続)させられると、転写前ローラ142は駆動され、転写前クラッチがOFF(遮断)の状態では、転写前ローラ142は停止状態とされる。
【0017】
転写装置116の下流側には、転写装置116によってトナー像が転写された用紙を搬送するための用紙搬送路144が備えられ、用紙搬送路144の下流位置には定着装置146、排出ローラ148が備えられている。複写機本体102の前面102a(図1において右端面)には、前カバー150が配設されている。前カバー150と複写機本体102の前面102aとの間には、排出ローラ148によって排出された用紙を収容するためのポケット152が形成されている。複写機本体102の上端面には原稿搬送路12が形成され、原稿搬送路12の上流端部には原稿載置テーブル154が複写機本体102から張り出すよう配設されている。
【0018】
原稿搬送装置10によって後述するとおりにして原稿搬送路12を搬送される原稿の画像は、密着型イメージセンサ104によって読み取られる。密着型イメージセンサ104によって読み取られた画像は、画像形成手段106においてトナー像化された後、ロール紙収容ユニット200、300又は400のいずれかから搬送された用紙に転写される。用紙に転写されたトナー像は定着装置146において定着、記録され、排出ローラ148によってポケット152に排出される。なお、ロール紙収容ユニット200、300又は400のいずれかから搬送される用紙はカッタにより適宜のタイミングで所定の長さに切断される。概ね以上のとおりにして複写機100による複写動作が遂行され、原稿の画像が記録された複写物が生成される。
【0019】
図1〜図4を参照して、上段に装着されたロール紙収容ユニット200は、複写機本体102に対し引き出し可能に装着される収容枠体202と、収容枠体202に相互に同軸上に並列して配設されかつ相互に独立して回転自在に配設された第1及び第2のロール紙ユニット204及び206と、第1及び第2のロール紙ユニット204及び206を駆動する駆動機構208とを備えている。収容枠体202は、ほぼ矩形の底壁202aと、底壁202aの両側縁から直立する両側壁202bと、底壁202aの前縁から直立する前壁202cとを備えている。収容枠体202と複写機本体102との間には、適宜の図示しないレール手段が配設されている。収容枠体202は、前カバー150を開き、複写機本体102の前面102aに配設された図示しないカバーを開いた状態で、レール手段に沿って複写機本体102の前面102aの手前側(図2及び図3において矢印Fで示す方向)に引き出すことができ、また複写機本体102の前面102aから複写機本体102内に向かって逆方向に(図2及び図3において矢印Rで示す方向)挿入することができる。収容枠体202は、複写機本体102内に挿入されると、図示しない適宜のロック手段により解除自在にロックされ、所定の装着位置に装着される。
【0020】
第1のロール紙ユニット204は、第1のロール本体210と、第1のロール本体210に巻かれた第1のロール紙212とを備えている。収容枠体202の引き出し及び挿入方向におけるほぼ中央位置に配置された第1のロール本体210は、第1のロール紙212が巻かれた図示しない円筒芯部材と、円筒芯部材の両端部にそれぞれ離脱自在に一体に装着されたロールフランジとからなる。ロールフランジの各々は、第1の被駆動ギヤ(外歯ギヤ)214と、第1の被駆動ギヤ214の軸方向片側から軸方向の一方に延び出す図示しない係止爪部材と、第1の被駆動ギヤ214の軸方向他側に一体に形成された円筒部216とを備えている。円筒部216の外径は第1の被駆動ギヤ214の外径よりも大きく形成されている。ロールフランジの各々は、係止爪部材を円筒芯部材の、対応する端部内に挿入することにより円筒芯部材に対し離脱自在に一体に装着される。ロールフランジの各々の、第1の被駆動ギヤ214及び円筒部216は、円筒芯部材の軸方向外側に位置付けられる。収容枠体202の底壁202aには一対の受け台218が配設され、受け台218の各々には受けローラ218aが回転自在に配設されている。第1のロール紙ユニット204は、ロールフランジの各々の円筒部216が受けローラ218aを介して受け台218の各々に回転自在に支持される。受け台218の各々には、対応するロールフランジの円筒部216の軸方向外側への移動を規制する図示しない規制部が配設され、第1のロール紙ユニット204の軸方向外側への移動が規制されるよう構成されている。このような基本的構成は、例えば、特開2002−356253号公報に開示されている。
【0021】
第2のロール紙ユニット206及びその支持構成は、第1のロール紙ユニット204及びその支持構成と実質的に同じである。すなわち、収容枠体202の引き出し及び挿入方向におけるほぼ中央位置に配置された第2のロール紙ユニット206は、第2のロール本体220と、第2のロール本体220に巻かれた第2のロール紙222とを備えている。第2のロール本体220は、第2のロール紙222が巻かれた図示しない円筒芯部材と、円筒芯部材の両端部にそれぞれ離脱自在に一体に装着されたロールフランジとからなる。ロールフランジの各々は、第2の被駆動ギヤ(外歯ギヤ)224と、第1の被駆動ギヤ224の軸方向片側から軸方向の一方に延び出す図示しない係止爪部材と、第2の被駆動ギヤ224の軸方向他側に一体に形成された円筒部226とを備えている。円筒部226の外径は第2の被駆動ギヤ224の外径よりも大きく形成されている。ロールフランジの各々は、係止爪部材を円筒芯部材の、対応する端部内に挿入することにより円筒芯部材に対し離脱自在に一体に装着される。ロールフランジの各々の、第2の被駆動ギヤ224及び円筒部226は、円筒芯部材の軸方向外側に位置付けられる。収容枠体202の底壁202aには一対の受け台228が配設され、受け台228の各々には受けローラ228aが回転自在に配設されている。第2のロール紙ユニット206は、ロールフランジの各々の円筒部226が受けローラ228aを介して受け台228の各々に回転自在に支持される。受け台228の各々には、対応するロールフランジの円筒部226の軸方向外側への移動を規制する図示しない規制部が配設され、第2のロール紙ユニット206の軸方向外側への移動が規制されるよう構成されている。第1のロール紙ユニット204及び第2のロール紙ユニット206は共通の軸線上においてそれぞれ対応する受け台228に回転自在に支持される。
【0022】
駆動機構208は、収容枠体202に回転自在に支持された第1及び第2の駆動軸230及び232を備えている。第1の駆動軸230は、収容枠体202の片方の側壁202b(図2において右側の側壁202b)と、第1のロール紙ユニット204の片方の受け台218(図2において左側の受け台218)との間を延在するよう、片方の側壁202bと片方の受け台218に回転自在に支持されている。第1の駆動軸230の一端部は片方の側壁202bから側外方に延び出し、延び出した一端部には第1の入力ギヤ234が相対回転自在に配設されている。第1の入力ギヤ234と第1の駆動軸230との間には第1の電磁クラッチ手段、実施形態においては第1の電磁クラッチ235が配設されている。第1の駆動軸230の両端部の近傍位置にはそれぞれ第1の駆動ギヤ236が一体に配設され、第1の駆動ギヤ236の各々は、それぞれ第1の中間ギヤ238を介して、第1のロール紙ユニット204の第1の被駆動ギヤ214の各々に噛み合わされている。第1の中間ギヤ238の各々は、それぞれ対応する受け台218に回転自在に支持されている。
【0023】
第2の駆動軸232は、収容枠体202の側壁202b間を延在するよう、側壁202bの各々に回転自在に支持されている。第2の駆動軸232の一端部は片方の側壁202bから側外方に延び出し、延び出した一端部には第2の入力ギヤ240が相対回転自在に配設されている。第2の入力ギヤ240と第2の駆動軸232との間には第2の電磁クラッチ手段、実施形態においては第2の電磁クラッチ242が配設されている。第2の駆動軸232の両端部の近傍位置にはそれぞれ第2の駆動ギヤ244が一体に配設され、第2の駆動ギヤ244の各々は、それぞれ第2の中間ギヤ246を介して、第2のロール紙ユニット206の第2の被駆動ギヤ224の各々に噛み合わされている。第2の中間ギヤ246の各々は、それぞれ対応する受け台228に回転自在に支持されている。
【0024】
収容枠体202に配設された上記各回転体の軸線は相互に平行である。第1及び第2の駆動軸230及び232は、収容枠体202内の後方領域(複写機本体102に対する挿入方向の前方領域)において、該挿入方向に間隔をおいて配設されている。第1及び第2の中間ギヤ238及び246は、収容枠体202内の後方領域(複写機本体102に対する挿入方向の前方領域)においてそれぞれ第1及び第2の被駆動ギヤ214及び224に噛み合うよう配設され、第1の駆動軸230は、第1の中間ギヤ238の下方を延在するよう配設され、第2の駆動軸232は、第1及び第2の中間ギヤ238及び246の下方を延在するよう配設されている。第1及び第2の入力ギヤ234及び240は相互に実質的に同じ形状及び大きさを有している。第1及び第2の駆動ギヤ236及び244は相互に実質的に同じ形状及び大きさを有している。第1及び第2の中間ギヤ238及び246は相互に実質的に同じ形状及び大きさを有しかつ共通の軸線上に配置されている。第1及び第2の被駆動ギヤ214及び224は相互に実質的に同じ形状及び大きさを有している。
【0025】
収容枠体202には、第1及び第2の入力ギヤ234及び240に噛み合わされた1個の主入力ギヤ248が配設されている。主入力ギヤ248は側壁202bの外側に回転自在に支持されている。装置本体102には正逆回転可能な駆動源である図示しない電動モータ、略称するとロール紙モータに、図示しない動力伝達機構を介して駆動連結された出力ギヤ250が回転自在に配設されている。主入力ギヤ248と第1及び第2の中間ギヤ238及び246とは相互に実質的に同じ形状及び大きさを有しかつ共通の軸線上に配置されている。収容枠体202が装置本体102に装着されると、主入力ギヤ248が出力ギヤ250に噛み合わされる。その結果、第1及び第2のロール紙ユニット204及び206を相互に独立して回転駆動することができる。すなわち、図示しないロール紙モータが正転又は逆転駆動された状態で、第1の電磁クラッチ235及び/又は第2の電磁クラッチ242がOFF(遮断)のときは、第1の駆動軸230及び/又は第2の駆動軸232に駆動力は伝達されない。また、第1の電磁クラッチ235及び/又は第2の電磁クラッチ242がON(接続)されると、第1の駆動軸230及び/又は第2の駆動軸232に駆動力が伝達される。第1のロール紙212及び/又は第2のロール紙222は同じ方向に正転駆動又は逆転駆動させられる。
【0026】
ロール紙収容ユニット200における第1のロール紙ユニット204の第1のロール紙212は、複写機100において使用可能な用紙の最大幅(A0の幅841mm)よりも小さな幅(A2の幅420mm)を有し、第2のロール紙222は、最大幅よりも小さな幅(A3の幅297mm)を有している。第1のロール紙212は、カッタ138によりA3(搬送方向がA3の幅方向と一致)に切断され、第2のロール紙222は、カッタ138によりA4(搬送方向がA4の幅方向と一致)に切断される。該小さな幅を有する第1のロール紙212及び第2のロール紙222は相互に独立して駆動及び停止可能であるので、相互に幅方向に並列して給紙可能である。
【0027】
図1及び図5を参照して、給紙路124に配設された給紙ローラ126は、第1及び第2の駆動軸252及び254を備えている。第1及び第2の駆動軸252及び254は、複写機本体102の幅方向(図1において紙面の表裏方向)に間隔をおいて配置された直立壁256間を平行に延在するよう直立壁256の各々に回転自在に支持されている。第1及び第2の駆動軸252及び254の一端部は、それぞれ片方の直立壁256の外側に延び出している。第1の駆動軸252の該一端部には第1の被駆動ギヤ258が相対回転自在に配設され、第1の被駆動ギヤ258と第1の駆動軸252との間には第1の電磁クラッチ手段、実施形態においては第1の電磁クラッチ260が配設されている。第2の駆動軸254の該一端部には第2の被駆動ギヤ262が相対回転自在に配設され、第2の被駆動ギヤ262と第2の駆動軸254との間には第2の電磁クラッチ手段、実施形態においては第2の電磁クラッチ264が配設されている。第1及び第2の被駆動ギヤ258及び262は相互に噛み合わされている。第1の被駆動ギヤ258は、複写機本体102に配設された入力ギヤ266に噛み合わされ、入力ギヤ266及び図示しない動力伝達機構を介して、駆動源である図示しない電動モータ、略称すると給紙モータに駆動連結されている。
【0028】
第1及び第2の駆動軸252及び254の軸方向の中央を境界とする軸方向の片側領域には、第1の給紙ローラ126Aが配設され、他側領域には、第2の給紙ローラ126Bが配設されている。第1の給紙ローラ126Aは、第1の駆動軸252に軸方向に間隔をおいて一体に配設された2個の駆動ローラ252aと、第2の駆動軸254に軸方向に間隔をおいて相対回転自在に配設されかつそれぞれ対応する駆動ローラ252aに圧接された2個の従動ローラ254aとからなる。従動ローラ254aの各々は軸受部材Brを介して第2の駆動軸254に相対回転自在に支持されている。第2の給紙ローラ126Bは、第2の駆動軸254に軸方向に間隔をおいて一体に配設された2個の駆動ローラ254bと、第1の駆動軸252に軸方向に間隔をおいて相対回転自在に配設されかつそれぞれ対応する駆動ローラ254bに圧接された2個の従動ローラ252bとからなる。従動ローラ252bの各々は軸受部材Brを介して第1の駆動軸252に相対回転自在に支持されている。
【0029】
以上の構成により、第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bを相互に独立して回転駆動することができる。すなわち、図示しない給紙モータが回転駆動された状態で、第1の電磁クラッチ260及び/又は第2の電磁クラッチ264がOFF(遮断)のときは、第1の駆動軸252及び/又は第2の駆動軸254に駆動力は伝達されない。また、第1の電磁クラッチ260及び/又は第2の電磁クラッチ264がON(接続)されると、第1の駆動軸252及び/又は第2の駆動軸254に駆動力が伝達される。第1の駆動軸252に駆動力が伝達されると、第1の給紙ローラ126Aだけが駆動され、第2の駆動軸254に駆動力が伝達されると、第2の給紙ローラ126Bだけが駆動される。第1及び第2の駆動軸252及び254の両方に駆動力が伝達されると、第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bが共に駆動される。
【0030】
図1及び図6を参照して、用紙搬送路122に配設された用紙搬送ローラ136は、上記給紙ローラ126と実質的に同じ構成を有している。すなわち、用紙搬送ローラ136は、第1及び第2の駆動軸272及び274を備えている。第1及び第2の駆動軸272及び274は、複写機本体102の幅方向(図1において紙面の表裏方向)に間隔をおいて配置された直立壁276間を平行に延在するよう直立壁276の各々に回転自在に支持されている。第1及び第2の駆動軸272及び274の一端部は、それぞれ片方の直立壁276の外側に延び出している。第1の駆動軸272の該一端部には第1の被駆動ギヤ278が相対回転自在に配設され、第1の被駆動ギヤ278と第1の駆動軸272との間には第1の電磁クラッチ手段、実施形態においては第1の電磁クラッチ280が配設されている。第2の駆動軸274の該一端部には第2の被駆動ギヤ282が相対回転自在に配設され、第2の被駆動ギヤ282と第2の駆動軸274との間には第2の電磁クラッチ手段、実施形態においては第2の電磁クラッチ284が配設されている。第1及び第2の被駆動ギヤ278及び282は相互に噛み合わされている。第1の被駆動ギヤ278は、複写機本体102に配設された入力ギヤ286に噛み合わされ、入力ギヤ286及び図示しない動力伝達機構を介して駆動源である図示しない給紙モータに駆動連結されている。
【0031】
第1及び第2の駆動軸272及び274の軸方向の中央を境界とする軸方向の片側領域には、第1の用紙搬送ローラ136Aが配設され、他側領域には、第2の用紙搬送ローラ136Bが配設されている。第1の用紙搬送ローラ136Aは、第1の駆動軸272に軸方向に間隔をおいて一体に配設された2個の駆動ローラ272aと、第2の駆動軸274に軸方向に間隔をおいて相対回転自在に配設されかつそれぞれ対応する駆動ローラ272aに圧接された2個の従動ローラ274aとからなる。従動ローラ274aの各々は軸受部材Brを介して第2の駆動軸274に相対回転自在に支持されている。第2の用紙搬送ローラ136Bは、第2の駆動軸274に軸方向に間隔をおいて一体に配設された2個の駆動ローラ274bと、第1の駆動軸272に軸方向に間隔をおいて相対回転自在に配設されかつそれぞれ対応する駆動ローラ274bに圧接された2個の従動ローラ272bとからなる。従動ローラ272bの各々は軸受部材Brを介して第1の駆動軸272に相対回転自在に支持されている。
【0032】
以上の構成により、第1及び第2の用紙搬送ローラ136A及び136Bを相互に独立して回転駆動することができる。すなわち、図示しない給紙モータが回転駆動された状態で、第1の電磁クラッチ280及び/又は第2の電磁クラッチ284がOFF(遮断)のときは、第1の駆動軸272及び/又は第2の駆動軸274に駆動力は伝達されない。また、第1の電磁クラッチ280及び/又は第2の電磁クラッチ284がON(接続)されると、第1の駆動軸272及び/又は第2の駆動軸274に駆動力が伝達される。第1の駆動軸272に駆動力が伝達されると、第1の用紙搬送ローラ136Aだけが駆動され、第2の駆動軸274に駆動力が伝達されると、第2の用紙搬送ローラ136Bだけが駆動される。第1及び第2の駆動軸272及び274の両方に駆動力が伝達されると、第1及び第2の用紙搬送ローラ136A及び136Bが共に駆動される。
【0033】
ロール紙302を含むロール紙収容ユニット300及びロール紙402を含むロール紙収容ユニット400は、それぞれ公知の構成を利用することでよいので、説明は省略する。また、給紙路128に配設された給紙ローラ130及び給紙路132に配設された給紙ローラ134も、それぞれ公知の構成を利用することでよいので、説明は省略する。
【0034】
ロール紙収容ユニット300のロール紙302は、複写機100において使用可能な用紙の最大幅よりも小さな幅(A1の幅594mm)を有している。また、ロール紙収容ユニット400のロール紙402は、最大幅(A0の幅841mm)を有している。
【0035】
図1及び図7を参照して、上記複写機100においては、感光体ドラム108の転写領域(転写装置116に対向する領域)を通過する用紙の搬送幅方向サイズに対応して転写領域における該搬送幅方向の搬送基準位置を複数個設定し、ロール紙は該搬送基準位置に対応してロール紙収容ユニットにセットされる。実施形態において、該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線LCからなる第1の搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線L1からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線L2からなる第3の該搬送基準位置とからなる。
【0036】
最大幅を有する下段のロール紙402(A0の幅841mm)及び最大幅を有するロール紙402よりも小さな幅を有する中段のロール紙300(A1の幅594mm)は、各々の幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置LCに対応するよう、それぞれロール紙収容ユニット400及び300にセットされる。
【0037】
最大幅を有するロール紙402よりも小さな幅を有する上段の第1のロール紙212(A2の幅420mm)は、幅方向の中心位置が第2の搬送基準位置L1に対応するようロール紙収容ユニット200にセットされる。また、最大幅を有するロール紙402よりも小さな幅を有する上段の第2のロール紙222(A3の幅297mm)は、幅方向の中心位置が第2の搬送基準位置L2に対応するようロール紙収容ユニット200にセットされる。
【0038】
図9を参照して、複写機本体102内には、第1及び第2のロール紙212及び222から繰り出された用紙の搬送、切断などを制御するコントローラが備えられている。複写機100全体を制御するコントローラを利用することでよいコントローラは、マイクロコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読み書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェース及び出力インターフェースなどを備えている。このように構成されたコントローラの入力インターフェースには、第1及び第2の用紙検知センサ(搬送前)136SA及び136SB、第1及び第2の用紙検知センサ(レジスト前)140SA及び140SB、その他のスイッチ、検出器などからの検出信号が入力され、出力インターフェースから図示しない給紙モータ、第1の電磁クラッチ260及び280、第2の電磁クラッチ264及び284、図示しないレジストクラッチ、図示しない転写前クラッチ、図示しないカッタモータ及びカッタクラッチなどに制御信号を出力する。
【0039】
以下、複写機本体102の上段に装着されたロール紙収容ユニット200における第1及び第2のロール紙212及び222の、コントローラによる制御について説明する。なお、先に述べたように、第1のロール紙212は、カッタ138によりA3(搬送方向がA3の幅方向と一致)に切断され、また第2のロール紙222は、カッタ138によりA4(搬送方向がA4の幅方向と一致)に切断される。
【0040】
図1及び図8〜図10を参照して、第1及び第2のロール紙212及び222における用紙の先端は、相互に搬送方向が実質的に同じ位置で、それぞれ第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bにニップされた状態で静止している。なお、図10において、「A紙」とは、第1のロール紙212の用紙を略称し、「B紙」とは、第2のロール紙222の用紙を略称するものである。図10においてはまた、タイミングチャートの立ち上がった領域はON、それ以外はOFFを示すものである。複写開始時において、コントローラは給紙モータを駆動した後、第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bの第1及び第2の電磁クラッチ260及び264をONして、第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bの駆動を開始する(図10において符号T0で示されるタイミング位置)。第1及び第2のロール紙212及び222から用紙が繰り出される(引き出される)。コントローラはまた、カッタモータも駆動する。
【0041】
第1及び第2のロール紙212及び222から引き出された用紙の各々の先端が第1及び第2の用紙検知センサ(搬送前)136SA及び136SBに達すると、第1及び第2の用紙検知センサ(搬送前)136SA及び136SBがそれを検知し、該検知信号はコントローラに送られる。コントローラは該検知信号を受けて、第2の給紙ローラ126Bの第2の電磁クラッチ264をOFFにして、第2の給紙ローラ126Bの駆動を一時停止させて、第2のロール紙222からの用紙の繰り出しを一時停止させると同時に、第1の用紙搬送ローラ136Aの第1の電磁クラッチ280をONとして、第1の用紙搬送ローラ136Aの駆動を開始する(図10において符号T1で示されるタイミング位置)。第1のロール紙212のみから用紙が繰り出される。
【0042】
コントローラは、第2の給紙ローラ126Bの駆動を一時停止させてから所定時間経過後、第2の給紙ローラ126Bの第2の電磁クラッチ264をONとして、第2の給紙ローラ126Bの駆動を再開させると同時に、第2の用紙搬送ローラ136Bの第2の電磁クラッチ284をONとして、第2の用紙搬送ローラ136Bの駆動を開始する(図10において符号T2で示されるタイミング位置)。第1のロール紙212の先端が第2のロール紙222の先端よりも所定の長さだけ先行して搬送される。先行する第1のロール紙212の先端が第1の用紙検知センサ(レジスト前)140SAに達すると、第1の用紙検知センサ(レジスト前)140SAがそれを検知する(図10において符号T3で示されるタイミング位置)。該検知信号はコントローラに送られる。コントローラは該検知信号を受けてから所定時間経過後、第1のロール紙212の先端がレジストローラ140のニップ部に当接して先端部がたわまされた状態でレジストクラッチをONとして、レジストローラ140を駆動させる(図10において符号T4で示されるタイミング位置)。第1のロール紙212はレジストローラ140により搬送される。なお図示はされていないが、コントローラは、レジストクラッチをONさせるの同時に転写前クラッチをONとして転写前ローラ142を駆動する。
【0043】
レジストローラ140が駆動を開始されてから所定時間経過後、第1の用紙搬送ローラ136Aの第1の電磁クラッチ280をOFFとして、第1の用紙搬送ローラ136Aの駆動を停止すると同時に、第1の給紙ローラ126Aの第1の電磁クラッチ260をOFFして、第1の給紙ローラ126Aの駆動も停止する(図10において符号T5で示されるタイミング位置)。第1のロール紙212からの用紙の繰り出しは停止される。
【0044】
第2のロール紙222の用紙の先端が第2の用紙検知センサ(レジスト前)140SBに達すると、第2の用紙検知センサ(レジスト前)140SBがそれを検知する。該検知信号はコントローラに送られる。コントローラは該検知信号を受けてから所定時間経過後、第1の用紙搬送ローラ136Aの第1の電磁クラッチ280をONとして、第1の用紙搬送ローラ136Aの駆動を再開しかつ、第1の給紙ローラ126Aの第1の電磁クラッチ260をONして、第1の給紙ローラ126Aの駆動を再開する(図10において符号T6で示されるタイミング位置)と同時に、第2のロール紙222の先端がレジストローラ140のニップ部に当接して先端部がたわまされた状態でレジストクラッチをONとして、レジストローラ140を駆動させる(図10において符号T7で示されるタイミング位置)。第1及び第2のロール紙212及び222は、第1のロール紙212の先端が第2のロール紙222の先端よりも所定の長さ(A3の幅とA4の幅の差)だけ先行させられた状態で、レジストローラ140により搬送される。
【0045】
第1の用紙搬送ローラ136A、第1の給紙ローラ126A及びレジストローラ140が駆動を再開されてから所定時間経過後、コントローラは、第1の用紙搬送ローラ136Aの第1の電磁クラッチ280、第2の用紙搬送ローラ136Bの第2の電磁クラッチ284、第1の給紙ローラ126Aの第1の電磁クラッチ260及び第2の給紙ローラ126Bの第2の電磁クラッチ264をOFFとして、第1及び第2の用紙搬送ローラ136A及び136B、第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bの駆動を停止する(図10において符号T8で示されるタイミング位置)。コントローラは、同時にカッタクラッチをONしてカッタ138を作動させる。第1及び第2のロール紙212及び222の用紙が、それぞれ、A3及びA4サイズに同時に切断される。この間、レジストローラ140は駆動されているが、先に形成されたたわみが前後の引っ張りを吸収する。
【0046】
カッタ138により切断されたA3及びA4サイズの用紙はレジストローラ140により搬送される。A3及びA4サイズの用紙の後端が、それぞれ第1及び第2の用紙検知センサ140SA及び140SBを通過すると、第1及び第2の用紙検知センサ140SA及び140SBが検知する。該検知信号はコントローラに送られる。コントローラは、該検知信号を受けると同時に、第1の用紙搬送ローラ136Aの第1の電磁クラッチ280をONとして、第1の用紙搬送ローラ136Aを駆動しかつ、第1の給紙ローラ126Aの第1の電磁クラッチ260をONして、第1の給紙ローラ126Aを駆動する(図10において符号T9で示されるタイミング位置)。用紙の先端がカッタ138の位置にある第1及び第2のロール紙212及び222の用紙が第1の用紙搬送ローラ136A及び第1の給紙ローラ126Aにより搬送を開始される。
【0047】
A3及びA4サイズの用紙の後端が、それぞれ第1及び第2の用紙検知センサ140SA及び140SBを通過してから所定時間経過後、コントローラはレジストクラッチをOFFしてレジストローラ140の駆動を停止する(図10において符号T10で示されるタイミング位置)。このタイミングは、A3及びA4サイズの用紙の後端が、それぞれレジストローラ140のニップ部から搬送方向前方に離れたときである。カッタ138により切断されたA3及びA4サイズの1枚目の用紙は転写前ローラ142により感光体ドラム108に向けて搬送される。第1のロール紙212から切断されたA3サイズの用紙は、感光体ドラム108の転写領域を通過する際、搬送幅方向の中心が、感光体ドラム108の搬送基準位置L1を通過する。また、第2のロール紙222から切断されたA4サイズの用紙は、感光体ドラム108の転写領域を通過する際、搬送幅方向の中心が、感光体ドラム108の搬送基準位置L2を通過する。第1のロール紙212から切断されたA3サイズの用紙及び第2のロール紙222から切断されたA4サイズの用紙が、感光体ドラム108の転写領域を通過する際、相互に重合することはない。
【0048】
2枚目以降の用紙の搬送及び切断動作は、2枚目以降の用紙先端の搬送開始位置がカッタ138の位置であるだけで、第1及び第2のロール紙212及び222の用紙が第1の用紙搬送ローラ136A及び第1の給紙ローラ126Aにより搬送を開始された以降の基本的動作は、1枚目のそれと実質的に同じであり、また図10から明らかであるので、更なる説明は省略する。第1及び第2のロール紙212及び222の用紙の複写が終了した後は、コントローラは、ロール紙モータを逆転させ、上段のロール収容ユニット200における第1及び第2の電磁クラッチ235及び242をONして第1及び第2のロール紙212及び222を逆転させる。第1及び第2のロール紙212及び222の用紙の先端が上記給紙路124に配設された用紙検知センサを通過した時点で、コントローラは第1の及び第2の電磁クラッチ235及び242をOFFして第1及び第2のロール紙212及び222の逆転を停止させる。第1及び第2のロール紙212及び222の先端部は、それぞれ第1及び第2の給紙ローラ126A及び126Bにニップされた状態にある。
【0049】
中段のロール収容ユニット300のロール紙302及び下段のロール収容ユニット400のロール紙402における用紙の搬送及び切断動作は、公知のとおりでよいので、説明は省略する。中段のロール収容ユニット300のロール紙302及び下段のロール収容ユニット400のロール紙402の用紙が感光体ドラム108の転写領域を通過するときには、用紙の各々の幅方向の中心が転写領域の第1の搬送基準位置LCを通るよう、ロール紙302及び402のセット位置が規定されている。
【0050】
上記複写機100において、転写領域を通過する用紙の搬送幅方向サイズに対応して転写領域における該搬送幅方向の搬送基準位置を複数個、実施形態においてはLC、L1、L2の3個(3箇所)設定し、ロール紙212、222、302及び402は該搬送基準位置に対応してロール紙収容ユニット200、300及び400にセットされている。その結果、上記複写機100によれば、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、感光体ドラム108における転写領域の幅方向のほぼ全領域にわたって均一な利用を可能にして、作像特性を安定して確保し、感光体ドラム108の寿命を長くすることを可能にする。
【0051】
実施形態においては、該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線LCからなる第1の搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線L1からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線L2からなる第3の該搬送基準位置とからなる。最大幅(A0幅)を有するロール紙402はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置に対応するよう下段のロール紙収容ユニット400にセットされている。また、最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する2個のロール紙である第1及び第2のロール紙212及び222は、各々の幅方向の中心位置がそれぞれ第2の搬送基準位置L1及び第3の搬送基準位置L2に対応するよう上段のロール紙収容ユニット200にセットされている。更にはまた、最大幅よりも小さな幅(A1幅)を有するロール紙302は、その幅方向の中心位置がそれぞれ第1の搬送基準位置LCに対応するよう中段のロール紙収容ユニット300にセットされている。その結果、最大幅(A0幅)を有するロール紙402の用紙と、それよりも小さな幅(A1幅)を有するロール紙302の用紙は、転写領域において、各々の幅方向中心が上記中心線LCを通り、また、最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する第1及び第2のロール紙212及び222は、転写領域において、各々の幅方向中心が上記直線L1及びL2を通るので、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、感光体ドラム108における転写領域の幅方向のほぼ全領域にわたって均一な利用を可能にして、作像特性を安定して確保し、感光体ドラム108の寿命を長くすることを実用的に容易かつ確実に可能にするのである。直線L1及びL2は、それぞれ片方の領域の中間及び他方の領域における中間に配置されるが、該中間とは、片方の領域及び他方の領域の各々における、幅方向の中心及び中心領域を意味するものであり、該中心に対し若干の幅方向範囲を含むものである。
【0052】
最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する第1及び第2のロール紙212及び222は、相互に同軸上に並列して配設されているので、装置本体102のコンパクト化に寄与すると共に、ロール紙の交換頻度を低減することができ、交換作業を容易にすると共に労力の負担を軽減することができる。
【0053】
最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する第1及び第2のロール紙212及び222は相互に並列給紙可能であるので、同時に複数のサイズの用紙を連続して複写あるいはプリントでき、生産性及び効率の向上を可能にする。もちろん第1及び第2のロール紙212及び222のいずれか一方のみを給紙することも可能である。また、ポケット152に排出された用紙をサイズ別に仕分けることを可能にするので実用的に便利である。
【0054】
最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する第1及び第2のロール紙212及び222は相互に独立して給紙可能であるので、第1及び第2のロール紙212及び222の搬送タイミングを自由に決めることができ、任意の制御を可能にするので、使用上きわめて便利である。
【0055】
最大幅よりも小さな幅(A2幅及びA4幅)を有する第1及び第2のロール紙212及び222から繰り出された用紙が転写領域を通過するときに相互に重合しないよう、第1及び第2のロール紙212及び222のセット位置が規定されているので、同時の並列給紙を可能にする。また、生産性及び効率の向上を可能にする。また、ポケット152に排出された用紙をサイズ別に仕分けることを可能にする。
【0056】
本発明によれば、用紙を搬送方向に直交する方向に切断するカッタ138を1個用意するのみで、用紙を搬送方向に切断するカッタが不要であり、しかも、A0〜A4までの多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントを可能にするので、用紙の無駄を無くすことができる。
【0057】
上記実施形態において、第1のロール紙212は、カッタ138によりA3(搬送方向がA3の幅方向と一致)に切断され、また第2のロール紙222は、カッタ138によりA4(搬送方向がA4の幅方向と一致)に切断されるが、第1のロール紙212を、カッタ138によりA2(搬送方向がA2の縦方向と一致)に切断し、また第2のロール紙222を、カッタ138によりA3(搬送方向がA3の縦方向と一致)に切断する他の実施形態も、もちろんある。つまり、基本的には、各ロール紙毎に2種類のサイズの用紙に切断することが可能である。
【0058】
図11には、第2のロール紙222として他のサイズ(A4幅)を有する第2のロール紙222を配設した本発明の他の実施形態が示されている。その他の構成は先の実施形態と実質的に同じである。この実施形態においては、第1のロール紙212の用紙はカッタ138によりA3(搬送方向がA3の幅方向と一致)に切断され、また第2のロール紙222の用紙はカッタ138によりA4(搬送方向がA4の縦方向と一致)に切断され、各用紙の切断後の搬送方向長さは等しいので、相互に同じタイミングで並列給紙、すなわち相互に同じタイミングで搬送、停止、切断動作を行うことができる。その結果、先の実施形態に較べて制御が簡単で並列給紙速度が速くなる。先の実施形態は、図11に示す実施形態に較べ、A4サイズの処理速度が速い。なお、第1のロール紙212の用紙をカッタ138によりA2(搬送方向がA2の縦方向と一致)に切断し、第2のロール紙222の用紙をカッタ138によりA4(搬送方向がA4の縦方向と一致)に切断した場合には、各用紙の切断後の搬送方向長さは相違するので、第1及び第2のロール紙212及び222の各々の搬送、停止、切断動作は、先の実施形態におけるのと基本的に同じようなタイミングで行うことになる。
【0059】
図12(a)には、図1〜図10を参照して説明した複写機100における第2のロール紙222(A3幅)のみを中段に配設した実施形態が示されている。つまり、最大幅を有するロール紙402よりも小さな幅を有する第1のロール紙212と第2のロール紙222とは相互に異なった軸上に配設されている。第1のロール紙212と第2のロール紙222とは、それぞれ相互に独立して給紙される。第1のロール紙212を含む上段のロール紙収容ユニット及び第2のロール紙222を含む中段のロール紙収容ユニットは、実質的に公知の構成を利用することでよい。下段のロール紙収容ユニット402は、先の実施形態と同じ構成である。図12(b)には、図11に示す実施形態において、中段に配置された第2のロール紙222のサイズA3幅をA4幅に置き換えた実施形態が示されている。その他の構成は、図12(a)に示す構成と同じである。
【0060】
図12(a)及び図12(b)に示す実施形態において、該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線LCからなる第1の搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線L1からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線LCによって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線L2からなる第3の該搬送基準位置とからなる。最大幅(A0幅)を有するロール紙はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置LCに対応するよう下段のロール紙収容ユニットにセットされ、該小さな幅(A2幅、及び、A3幅又はA4幅)を有する2個のロール紙は各々の幅方向の中心位置が、それぞれ第2及び第3の搬送基準位置L1及びL2に対応するよう上段及び中段のロール紙収容ユニットにそれぞれセットされる。このような構成は、従来装置の基本的構成を利用することにより実用化が可能である。並列給紙はコントローラによる制御で容易に対応可能である。
【0061】
図13(a)には、図1〜図10を参照して説明した複写機100における第1及び第2のロール紙212及び222の幅方向の配置を逆にして配置したロール紙収容ユニットを中段に配設した実施形態が示されている。その他の構成は図1〜図10を参照して説明した複写機100と実質的に同じである。図13(b)には、図13(a)に示す実施形態における第2のロール紙222として他のサイズ(A4幅)を有する第2のロール紙222を配設した本発明の他の実施形態が示されている。このような構成は、同じサイズの用紙の並列給紙を可能にし、生産性が更に向上する。
【0062】
図11、図12(a)、図12(b)、図13(a)、図13(b)に示す他の実施形態は、図11〜図10を参照して説明した複写機100が備えている、特徴ある共通の基本的構成を備えており、共通の基本的構成については、実質的に同じ作用効果を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】
本発明による画像形成装置によれば、多様なサイズの用紙に対し複写あるいはプリントが可能であると共に、感光体ドラムにおける転写領域の幅方向のほぼ全領域にわたって均一な利用を可能にして、作像特性を安定して確保し、感光体ドラムの寿命を長くすることを可能にする。また、生産性及び効率の向上を可能にする。更にはまた、排出された用紙をサイズ別に仕分けることを可能にする。更にはまた、ロール紙の交換頻度を低減することができ、交換作業を容易にすると共に労力の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された複写機の好適実施形態を示す切断面概略図。
【図2】図1に示す複写機の上段に装着されているロール収容ユニットを図1において左方から見た後面図。
【図3】図2に示すロール収容ユニットを図2において右方から見た側面図。
【図4】図2のA−A矢視断面図。
【図5】図1に示す複写機の上段に装着されているロール収容ユニットに接続された給紙路に備えられている給紙ローラを上流側から見た断面図。
【図6】図1に示す複写機の用紙搬送路に備えられている用紙搬送ローラを上流側から見た断面図。
【図7】図1に示す複写機の感光体ドラムの転写領域における搬送基準位置と、図1に示す複写機の上段、中段及び下段にそれぞれ装着されているロール収容ユニットにおけるロール紙の搬送基準位置との位置関係を簡略的に示す配置図。
【図8】図1に示す複写機の上段に装着されているロール収容ユニットにおける第1及び第2ロール紙から感光体ドラムまでの搬送経路に配置されたローラ類及びカッタの配置と、第1及び第2ロール紙から繰り出された用紙の位置との関係を簡略的に示す配置図。
【図9】図1に示す複写機に備えられた第1及び第2のロール紙から繰り出された用紙の搬送、切断などを制御する制御関連構成を示す簡略図。
【図10】図9に示すコントローラによる制御のタイミングを示すタイミングチャート。
【図11】図1に示す複写機に備えられた第2のロール紙として他のサイズの第2のロール紙を配設した本発明の他の実施形態を示す配置図であって、図7に相当する配置図。
【図12】(a)ロール紙の配置の更に他の実施形態を示す配置図であって、ほぼ図7に相当する配置図。
(b)図12(a)に示すロール紙の配置において、中段のロール紙として他のサイズのロール紙を配設した本発明の更に他の実施形態を示す配置図であって、図12(a)に相当する配置図。
【図13】(a)ロール紙の配置の更に他の実施形態を示す配置図であって、ほぼ図7に相当する配置図。
(b)図13(a)に示すロール紙の配置において、上段及び中段のロール紙として他のサイズのロール紙を配設した本発明の更に他の実施形態を示す配置図であって、図13(a)に相当する配置図。
【符号の説明】
100 複写機
102 複写機本体
106 画像形成手段
108 感光体ドラム
126、128、134 給紙ローラ
124、128、132 給紙路
122 用紙搬送路
136 用紙搬送ローラ
138 カッタ
140 レジストローラ
142 転写ローラ
200 ロール紙収容ユニット(上段)
212 第1のロール紙
222 第2のロール紙
300 ロール紙収容ユニット(中段)
400 ロール紙収容ユニット(下段)

Claims (10)

  1. ロール紙がセットされる複数のロール紙収容ユニットと、ロール紙から繰り出された用紙を用紙搬送路に沿って搬送する搬送手段と、搬送される用紙を切断する切断手段と、搬送される用紙が転写領域を通過する間に画像を転写する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
    転写領域を通過する用紙の搬送幅方向サイズに対応して転写領域における該搬送幅方向の搬送基準位置を複数個設定し、ロール紙は該搬送基準位置に対応してロール紙収容ユニットにセットされる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 最大幅を有するロール紙よりも小さな幅を有する複数のロール紙の該搬送基準位置は複数箇所に設定され、該小さな幅を有するロール紙のうち2個のロール紙は相互に同軸上に並列して配設される、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 該小さな幅を有する2個のロール紙は相互に並列給紙可能である、請求項2記載の画像形成装置。
  4. ロール紙収容ユニットは、装置本体に対し引き出し可能に装着される収容枠体と、収容枠体に相互に同軸上に並列して配設されかつ相互に独立して回転自在に配設された第1及び第2のロール紙ユニットと、第1及び第2のロール紙ユニットを駆動する駆動機構とを備え、収容枠体が装置本体に装着されると、駆動機構が装置本体に配設された正逆回転可能な駆動源に駆動連結されて、第1及び第2のロール紙ユニットは相互に独立して回転駆動される、請求項3記載の画像形成装置。
  5. 第1のロール紙ユニットは、収容枠体に回転自在に支持されかつ軸方向両端部に第1の被駆動ギヤがそれぞれ一体に配設された第1のロール本体と、第1のロール本体に巻かれた第1のロール紙とを備え、第2のロール紙ユニットは、収容枠体に回転自在に支持されかつ軸方向両端部に第2の被駆動ギヤがそれぞれ一体に配設された第2のロール本体と、第2のロール本体に巻かれた第2のロール紙とを備え、駆動機構は、収容枠体に回転自在に支持された第1及び第2の駆動軸を備え、第1の駆動軸には、第1の入力ギヤが相対回転自在に配設されると共に、第1の被駆動ギヤの各々にそれぞれ第1の中間ギヤを介して噛み合わされた第1の駆動ギヤが一体に配設され、第2の駆動軸には、第2の入力ギヤが相対回転自在に配設されると共に、第2の被駆動ギヤの各々にそれぞれ第2の中間ギヤを介して噛み合わされた第2の駆動ギヤが一体に配設され、第1の入力ギヤと第1の駆動軸との間には第1の電磁クラッチ手段が配設され、第2の入力ギヤと第2の駆動軸との間には第2の電磁クラッチ手段が配設され、収容枠体には、第1及び第2の入力ギヤに噛み合わされた1個の主入力ギヤが回転自在に支持され、装置本体には該駆動源に駆動連結された出力ギヤが配設され、収容枠体が装置本体に装着されると、主入力ギヤが出力ギヤに噛み合わされる、請求項4記載の画像形成装置。
  6. 最大幅を有するロール紙よりも小さな幅を有する複数のロール紙の該搬送基準位置は複数箇所に設定され、該小さな幅を有するロール紙のうち2個のロール紙は、相互に異なった軸上に配設される、請求項1記載の画像形成装置。
  7. 該小さな幅を有する2個のロール紙は相互に独立して給紙可能である、請求項3又は請求項6記載の画像形成装置。
  8. 該小さな幅を有する2個のロール紙から繰り出された用紙が転写領域を通過するときに相互に重合しないよう、該小さな幅を有する2個のロール紙のセット位置が規定される、請求項2〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第1の搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中間を通って用紙の搬送方向に延在する直線からなる第3の該搬送基準位置とからなり、最大幅を有するロール紙はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされ、該小さな幅を有する2個のロール紙は各々の幅方向の中心位置がそれぞれ第2及び第3の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされる、請求項2〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 該搬送基準位置は、転写領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第1の搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの片方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第2の該搬送基準位置と、該中心線によって該搬送幅方向に二分される二つの領域のうちの他方の領域における該搬送幅方向の中心を通って用紙の搬送方向に延在する中心線からなる第3の該搬送基準位置とからなり、最大幅を有するロール紙はその幅方向の中心位置が第1の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされ、該小さな幅を有する2個のロール紙は各々の幅方向の中心位置がそれぞれ第2及び第3の搬送基準位置に対応するようロール紙収容ユニットにセットされる、請求項6記載の画像形成装置。
JP2003152369A 2003-05-29 2003-05-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4012121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152369A JP4012121B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 画像形成装置
US10/855,993 US7120381B2 (en) 2003-05-29 2004-05-28 Image-forming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152369A JP4012121B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351753A true JP2004351753A (ja) 2004-12-16
JP4012121B2 JP4012121B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34047603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152369A Expired - Fee Related JP4012121B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7120381B2 (ja)
JP (1) JP4012121B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155979A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置用プログラム、および画像形成装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017043449A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419318B2 (en) * 2004-09-16 2008-09-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Recording medium conveying device
NL1027495C2 (nl) * 2004-11-12 2006-05-15 Oce Tech Bv Printer en voorraadeenheid voor toepassing in deze printer.
JP2007126262A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fujifilm Corp 画像形成装置
US7561839B2 (en) * 2007-06-06 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2011000739A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5822333B2 (ja) * 2010-06-21 2015-11-24 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像形成装置
EP3183193B1 (en) * 2014-08-19 2021-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unwinding or winding rolls of print substrate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237378A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 Xerox Corporation Copier/printer employing a roll media feed apparatus and dual functions sensors
US5838354A (en) * 1995-05-31 1998-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3347922B2 (ja) 1995-07-31 2002-11-20 京セラミタ株式会社 複写機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155979A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置用プログラム、および画像形成装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017043449A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
WO2017033460A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN110154553A (zh) * 2015-08-26 2019-08-23 精工爱普生株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012121B2 (ja) 2007-11-21
US7120381B2 (en) 2006-10-10
US20050036811A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875383A (en) Dual mode interchangeable modules cut sheet or web printing system with a single xerographic cut sheet print engine
JP4012121B2 (ja) 画像形成装置
JP3830192B2 (ja) 画像記録装置
JP2008044689A (ja) シート束折り装置と画像形成装置
JP3358409B2 (ja) 画像形成装置
JP3861660B2 (ja) 連続紙プリンタ
JP2002293443A (ja) 画像形成装置
JP2003292221A (ja) 画像形成装置
JP3265261B2 (ja) 画像形成装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP3361659B2 (ja) 複写機
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JP3609149B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3178599B2 (ja) 画像形成装置
JP3755275B2 (ja) 画像形成装置における画像形成対象シート搬送装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JP3930329B2 (ja) 画像形成装置
JP3086394B2 (ja) 複写機
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2004323170A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003246502A (ja) シート材搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH11327240A (ja) 画像形成装置
JPH07115784B2 (ja) ロール紙供給装置
JP2014006370A (ja) 画像形成装置
JP2005015202A (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees