JP2004345145A - 溶着加工製品 - Google Patents

溶着加工製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345145A
JP2004345145A JP2003142896A JP2003142896A JP2004345145A JP 2004345145 A JP2004345145 A JP 2004345145A JP 2003142896 A JP2003142896 A JP 2003142896A JP 2003142896 A JP2003142896 A JP 2003142896A JP 2004345145 A JP2004345145 A JP 2004345145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed product
product
welded
processed
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003142896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009227B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yasuda
満雄 安田
Hirosuke Ishiguro
裕輔 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Gosei Ltd
Original Assignee
Sanko Gosei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Gosei Ltd filed Critical Sanko Gosei Ltd
Priority to JP2003142896A priority Critical patent/JP4009227B2/ja
Publication of JP2004345145A publication Critical patent/JP2004345145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009227B2 publication Critical patent/JP4009227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】振動溶着される加工品の接合部分の変形及び剥離をなくし、かつ振動溶着時に加工品の接合部箇所に生じた溶着バリが外部から見えないようにする。
【解決手段】第2加工品12の接合面12aの周縁箇所に第1加工品11の接合面11aと振動溶着される凸条12bをエンドレスに形成し、このエンドレス状凸条12bで囲まれた接合面12aには、これを複数の空間14に区画する区画用凸条12cを形成し、さらに、第2加工品12の接合面12aには各空間14をそれぞれ大気に連通する別々の通気孔15が形成される。また、第2加工品12の接合面12aの周縁寄り箇所には、可撓性カバー片16がエンドレス状凸条12bの外周囲を取り巻くようにして設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性材からなる加工品を面接触させた状態で、その面方向に相対振動させることにより生じる摩擦熱で溶着できるようにした溶着加工製品の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両において、その助手席や運転席などの前面部を覆う内装パネルの内側にはエアーバック装置が装着されており、このエアーバック装置は、車両が衝突した時などの衝撃力で、内蔵のインフレータを動作させることでエアーバックを急速に膨張展開し、この膨張展開時の圧力で、内装パネルに設けた破断開放部を破断すると同時に、この破断により開口された開口部からエアーバックをパネル外に膨張展開させることで助手席などの乗客を衝突時の衝撃から保護するようにしている。
【0003】
このようなエアーバック装置が装着される内装パネルの内側、特に破断用開放部が形成される内装パネルの裏面箇所には、内装パネルと同質の熱可塑性樹脂材からなる補強部材を溶着し、これにより、破断用開放部分が内装パネルの外側から加えられる衝撃力で凹状に変形されたり、あるいは破断されたりするのを防止すると共に、破断用開放部分がエアーバックの膨張展開で開口された時に破断用開放部分が内装パネルから分離されて飛散されるのを防止するようにしている。このような内装パネルと補強部材との溶着には振動溶着機が使用される(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第3043604号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、振動溶着機により溶着される内装パネルや補強部材などの加工品は熱可塑性樹脂材から成形され、そして、互いに振動溶着される加工品同士の接合面は、両接合面が共に平面の場合または一方が平面で他方が凹凸面を呈するように構成されている。
このような加工品同士を互いに圧接させた状態で両者の接合面を振動溶着する場合、両加工品の接合面は互いに圧接された状態で、接合面の面方向に振動されるため、その摩擦熱により溶融された樹脂材の一部が互いの接合部分の周囲に溶着バリとして出現する。その結果、加工品の接合部分が製品の外表面に現れる場合には、前記溶着バリが製品の品質を低下させるなどの問題がある。
【0006】
本発明の目的は、振動溶着時に加工品の接合部周辺箇所に生じた溶着バリが外部から見えないようにした溶着加工製品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記第1の目的を達成するために本発明の請求項1に記載の発明は、熱可塑性の第1加工品と第2加工品とを振動溶着により固着するようにした溶着加工製品であって、前記第1加工品と第2加工品は互いに振動溶着される所要面積の接合面をそれぞれ備え、前記第1及び第2加工品の一方の接合面に前記第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される複数の凸条を形成し、前記第1及び第2加工品の一方には、該一方の加工品から前記他方の接合面に向け延在するとともに該他方の接合面と当接するように、かつ該第1及び第2加工品の接合面の外周囲を取り巻くように可撓性カバー片が設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の溶着加工製品において、前記他方の接合面及び該他方の接合面に圧接される前記各凸条の面の少なくとも一方に摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸を形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1または2記載の溶着加工製品において、前記第1及び第2加工品のうち、内側に配置される加工品が半透明な熱可塑性材で成形されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施の形態における溶着加工製品の一部の縦断側面図、図2は本発明の第1の実施の形態における第2加工品の平面図、図3は図1に示すA部分の拡大断面図、図4は本発明の第1の実施の形態における第1加工品と第2加工品との溶着前及び溶着後の状態を示す説明図である。
【0011】
図1において、溶着加工製品10は、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂を主原料として成形された合成樹脂製の車両用内装パネル等に相当する第1加工品11と、オレフィン系エラストマー又はウレタン系エラストマーなどの熱可塑性樹脂材によって形成されたパネル用補強部材等に相当する第2加工品12とから構成され、第2加工品12は第1加工品11の裏面に振動溶着によって固着されるように構成されている。
【0012】
上記第1加工品11は裏面に所要面積の接合面11aを有し、この接合面11aには、図3に示すように、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸11b、例えば梨地状の微細凹凸またはシボなどが形成されている。
【0013】
上記第2加工品12は、第1加工品11の接合面11aに対応した所要面積の接合面12aを有し、この接合面12aの周縁箇所には、図1〜図3に示すように、第1加工品11の接合面11aと振動溶着される凸条12b(高さが0.5〜1.0mm程度)がエンドレスに形成され、さらに、このエンドレス状凸条12bで囲まれた接合面12aの領域には、これを複数の空間14に区画する区画用凸条12c(高さが0.5〜1.0mm程度)が形成され、この区画用凸条12cは第1加工品11の接合面11aと振動溶着されるものである。また、第2加工品12の接合面12aの箇所には、上記各空間14をそれぞれ大気に連通する別々の通気孔15が形成されている。
【0014】
上記エンドレス状凸条12bの形成箇所より外側に位置する、第2加工品12の接合面12aの周縁寄り箇所には、図1〜図3に示すように、第2加工品12と同材質の可撓性カバー片16がエンドレス状凸条12bの外周囲を取り巻くようにして設けられている。
【0015】
この可撓性カバー片16は、振動溶着時に第1及び第2加工品11,12の接合部周辺箇所に生じた溶着バリ17が外部から見えないように覆うためのものであり、第2加工品12の接合面12aから第1加工品11の接合面11aに向けて斜めに延在するように、1.0〜1.5mm程度の長さを有するとともに、接合面12aとの連接基部から先端に行くに従い薄肉となるフィン形状を呈している。また、この可撓性カバー片16の先端は第1加工品11の接合面11aに当接される構成になっている。
【0016】
このような第1の実施の形態において、第1加工品11と第2加工品12とを振動溶着する場合は、この両加工品を図示省略した振動溶着機にセットし、第1加工品11の接合面11aと第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cとを図4(A)に示すように接触させる。これと同時に、第2加工品12に設けられている可撓性カバー片16の先端を第1加工品11の接合面11aに当接させる。そして、これら加工品11と12を両側から加圧した状態で接合面の面方向に相対振動すると、その摩擦熱で第1加工品11の接合面11aと第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cとの接触部位が溶融され、両者は図4(B)に示すように接着される。
【0017】
この時、各空間14はそれぞれの通気孔15を介して大気に連通されているため、この空間14内の空気が摩擦熱により加熱されても空間14内が高圧になることがない。また、可撓性カバー片16は可撓性を有しているため、可撓性カバー片16の先端が第1加工品11の接合面11aと摩擦しても、これを溶融するだけの摩擦熱が発生せず、その結果、可撓性カバー片16の先端部分は第1加工品11の接合面11aに溶着されることがない。
【0018】
このような本実施の形態に示す溶着加工製品においては、第1加工品11の接合面11aと第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cとが圧接された状態で振動溶着されると各空間14は閉じられた状態となるが、この各空間14はそれぞれの通気孔15を介して大気に連通されているため、この空間14内の空気が摩擦熱により加熱されても空間14内が高圧になることがなく、その結果、従来の溶着加工製品のように、空間部に対応する加工品が部分的に凹凸状に変形されたり、溶着部位か部分的に剥離されるのを未然に防止することができる。
【0019】
また、この実施の形態に示す溶着加工製品においては、第1加工品11と第2加工品12とが振動溶着された時、可撓性カバー片16は、図4(B)に示すように、その先端が第2加工品12の内側へ臨むように圧縮変形されると同時に、第1加工品11の接合面11aと第2加工品12の接合面12aとの間の隙間を閉鎖するように作用する。このため、図4(B)に示すように、第1加工品11の接合面11aと第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cが振動溶着されることに伴い、その接合部の周辺箇所に摩擦熱で溶融された樹脂材の一部が溶着バリ17として発生しても、この溶着バリ17は可撓性カバー片16により覆われることになる。その結果、従来のように溶着バリ17が表面に出現することがなく、製品の品質を向上でき、特に加工製品の接合部分が製品の外表面に現れる場合には好適となる。
【0020】
また、この第1の実施の形態に示す溶着加工製品においては、第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cが振動溶着される第1加工品11の接合面11aには、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸11bが形成されているため、加工品の溶着に要する振動溶着時間を短縮でき、かつ加工品の溶着を確実にできる。
【0021】
なお、上記第1の実施の形態では、エンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cを第2加工品12の接合面12aに形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1加工品11の接合面11aに形成するようにしてよい。
【0022】
また、本発明における空間14に対する通気孔15は、上記第1の実施の形態に示すように第2加工品12に設けるものに限らず、第1加工品11に設けてもよい。
【0023】
また、本発明における摩擦抵抗増大用の微細な凹凸11bは、上記第1の実施の形態に示すように第1加工品11の接合面11aに設けるものに限らず、第2加工品12のエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cにも設けるようにしてもよい。
【0024】
また、第2加工品12の接合面12a(又は、第1加工品11の接合面11a)に形成されるエンドレス状凸条12b及び区画用凸条12cのパターンは図2に示すものに限定されない。
【0025】
さらにまた、前記第1及び第2加工品のうち、内側に配置される加工品を半透明な熱可塑性材で成形することでき、このような加工品であれば、両加工品の溶着状態を外部より目視できる。
【0026】
次に、図5〜図7により本発明にかかる溶着加工製品の第2の実施の形態について説明する。
図5は本発明の第2の実施の形態における溶着加工製品の一部の縦断側面図、図6は本発明の第2の実施の形態における第2加工品の平面図、図7は図5に示すB部分の拡大断面図である。
【0027】
図5において、溶着加工製品20は、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂を主原料として成形された合成樹脂製の車両用内装パネル等に相当する第1加工品21と、オレフィン系エラストマー又はウレタン系エラストマーなどの熱可塑性樹脂材によって形成されたパネル用補強部材等に相当する第2加工品22とから構成され、第2加工品22は第1加工品21の裏面に振動溶着によって固着されるように構成されている。
【0028】
上記第1加工品21は裏面に所要面積の接合面21aを有し、この接合面21aには、図7に示すように、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸21b、例えば梨地状の微細凹凸またはシボなどが形成されている。
また、上記第2加工品22は、第1加工品21の接合面21aに対応した所要面積の接合面22aを有し、この接合面22aには、図5〜図7に示すように、直線状の溶着用凸条22b(高さが0.5〜1.0mm程度)が所定の間隔をおいて接合面22aの全域に亘り形成され、さらに、第2加工品22の接合面22aの周縁寄り箇所には、図5〜図7に示すように、第2加工品22と同材質の可撓性カバー片23が凸条22bの外周囲を取り巻くようにして設けられている。
【0029】
上記可撓性カバー片23は、振動溶着時に第1及び第2加工品21,22の接合部周辺箇所に生じた溶着バリ24が外部から見えないように覆うためのものであり、第2加工品22の接合面22aから第1加工品21の接合面21aに向けて斜めに延在するように、1.0〜1.5mm程度の長さを有するとともに、接合面22aとの連接基部から先端に行くに従い薄肉となるフィン形状を呈している。また、この可撓性カバー片23の先端は第1加工品21の接合面21aに当接される構成になっている。
【0030】
このような第2の実施の形態において、第1加工品21と第2加工品22とを振動溶着する場合は、この両加工品を図示省略した振動溶着機にセットし、第1加工品21の接合面21aと第2加工品22の凸条22bとを接触させると同時に、第2加工品22の可撓性カバー片23の先端を第1加工品21の接合面21aに当接させる。そして、これら第1,第2加工品21と22を両側から加圧した状態で接合面の面方向に相対振動すると、その摩擦熱で第1加工品21の接合面21aと第2加工品22のエンドレス状凸条22b及び区画用凸条22cとの接触部位が溶融され、かつ接着される。
【0031】
この時、可撓性カバー片23は可撓性を有しているため、可撓性カバー片23の先端が第1加工品21の接合面21aと摩擦しても、これを溶融するだけの摩擦熱が発生せず、その結果、可撓性カバー片23の先端部分は第1加工品21の接合面21aに溶着されることがない。
【0032】
このような本実施の形態に示す溶着加工製品においては、第1加工品21と第2加工品22とが振動溶着された時、可撓性カバー片23は図7に示すように、その先端が第2加工品22の内側へ臨むように圧縮変形されると同時に、第1加工品21の接合面21aと第2加工品22の接合面22aとの間の隙間を閉鎖するように作用する。このため、第1加工品21の接合面21aと第2加工品22の凸条22bが振動溶着されることに伴い、その接合部の周辺箇所に摩擦熱で溶融された樹脂材の一部が溶着バリ24として発生しても、この溶着バリ24は可撓性カバー片23により覆われることになる。その結果、従来のように溶着バリが表面に出現することがなく、製品の品質を向上でき、特に加工製品の接合部分が製品の外表面に現れる場合には好適となる。
【0033】
また、この実施の形態に示す溶着加工製品においては、第2加工品22の凸条22bが振動溶着される第1加工品21の接合面21aには、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸21bが形成されているため、加工品の溶着に要する振動溶着時間を短縮でき、かつ加工品の溶着を確実にできる。
【0034】
なお、上記第2の実施の形態では、溶着用の状凸条22bを第2加工品22の接合面22aに形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1加工品21の接合面21aに形成するようにしてよい。
【0035】
また、本発明における摩擦抵抗増大用の微細な凹凸21bは、上記第2の実施の形態に示すように第1加工品21の接合面11aに設けるものに限らず、第2加工品22の凸条22bにも設けるようにしてもよい。
【0036】
また、第2加工品22の接合面22a(又は、第1加工品21の接合面21a)に形成される凸条22bのパターンは図6に示すものに限定されない。
さらにまた、前記第1及び第2加工品のうち、内側に配置される加工品を半透明な熱可塑性材で成形することで、両者の溶着状態を外部より目視できる。
【0037】
次に、図8,図9により本発明にかかる溶着加工製品の第3の実施の形態について説明する。
図8は本発明の第3の実施の形態における第1加工品と第2加工品との溶着前の断面図、図9は同じく溶着後の状態を示す断面図である。
【0038】
図8において、溶着加工製品30は、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂を主原料として成形された合成樹脂製の車両用内装パネル等に相当する第1加工品31と、オレフィン系エラストマー又はウレタン系エラストマーなどの熱可塑性樹脂材によって形成されたパネル用補強部材等に相当する第2加工品32とから構成され、第2加工品32は第1加工品31の裏面に振動溶着によって固着されるように構成されている。
【0039】
上記第1加工品31は裏面に所要面積の接合面31aを有し、この接合面31aには、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸31b、例えば梨地状の微細凹凸またはシボなどが形成されている。
また、上記第2加工品32は、第1加工品31の接合面31aに対応した所要面積の接合面32aを有し、この接合面32aには、直線状の溶着用凸条32b(高さが0.5〜1.0mm程度)が所定の間隔をおいて接合面32aの全域に亘り形成され、さらに、第1加工品31の接合面31aの周縁寄り箇所には、第1加工品31と同材質の可撓性カバー片33が凸条32bの外周囲を取り巻くようにして設けられている。
【0040】
上記可撓性カバー片33は、振動溶着時に第1及び第2加工品31,32の接合部周辺箇所に生じた溶着バリ34が外部から見えないように覆うためのものであり、第1加工品31の接合面31aから第2加工品32の接合面32aに向けて斜めに延在するように、1.0〜1.5mm程度の長さを有するとともに、接合面31aとの連接基部から先端に行くに従い薄肉となるフィン形状を呈している。また、この可撓性カバー片33の先端は第2加工品32の接合面32aに当接される構成になっている。
【0041】
このような第3の実施の形態において、第1加工品31と第2加工品32とを振動溶着する場合は、この両加工品を図示省略した振動溶着機にセットし、第1加工品31の接合面31aと第2加工品32の凸条32bとを接触させると同時に、第1加工品31の可撓性カバー片33の先端を第2加工品32の接合面32aに当接させる。そして、これら第1,第2加工品31と32を両側から加圧した状態で接合面の面方向に相対振動すると、その摩擦熱で第1加工品31の接合面31aと第2加工品32のエンドレス状凸条32b及び区画用凸条32cとの接触部位が溶融され、かつ接着される。
【0042】
この時、可撓性カバー片33は可撓性を有しているため、可撓性カバー片33の先端が第2加工品32の接合面32aと摩擦しても、これを溶融するだけの摩擦熱が発生せず、その結果、可撓性カバー片33の先端部分は第2加工品32の接合面32aに溶着されることがない。
【0043】
このような本実施の形態に示す溶着加工製品においては、第1加工品31と第2加工品32とが振動溶着された時、可撓性カバー片33は図9に示すように、その先端が第2加工品32の内側へ臨むように圧縮変形されると同時に、第1加工品31の接合面31aと第2加工品32の接合面32aとの間の隙間を閉鎖するように作用する。このため、第1加工品31の接合面31aと第2加工品32の凸条32bが振動溶着されることに伴い、その接合部の周辺箇所に摩擦熱で溶融された樹脂材の一部が溶着バリ34として発生しても、この溶着バリ34は可撓性カバー片33により覆われることになる。その結果、従来のように溶着バリが表面に出現することがなく、製品の品質を向上でき、特に加工製品の接合部分が製品の外表面に現れる場合には好適となる。
なお、前述以外の構成並びに作用効果は、前記第2実施形態と同様なので省略する。
【0044】
【発明の効果】
上記説明したように本発明の溶着加工製品によれば、第1及び第2加工品の一方の接合面に第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される複数の凸条を形成し、そして、第1及び第2加工品の一方には、該一方の加工品から他方の接合面に向け延在するとともに該他方の接合面と当接するように、かつ該第1及び第2加工品の接合面の外周囲を取り巻くように可撓性カバー片を設け、この可撓性カバー片により第1及び第2加工品の接合面間の隙間を加工品の周囲部分で閉鎖するように構成したので、第1加工品と第2加工品との接合部の周辺箇所に摩擦熱で溶融された樹脂材の一部が溶着バリとして発生しても、この溶着バリを可撓性カバー片により外側への飛び出し或いは外側から見えないようにすることができ、これにより、製品の品質を向上できる。
【0045】
また、第1加工品と第2加工品とが振動溶着される時、各空間をそれぞれの通気孔を介して大気に開放することができ、これにより、空間内の空気が摩擦熱により加熱されても空間内が高圧になることがなく、その結果、溶着加工製品の空間部に対応する部分的が凹凸状に変形されたり、溶着部位か部分的に剥離されるのを未然に防止することができると共に、第1加工品と第2加工品との接合部の周辺箇所に摩擦熱で溶融された樹脂材の一部が溶着バリとして発生しても、この溶着バリを可撓性カバー片により外側への飛び出し或いは外側から見えないようにすることができ、これにより、製品の品質を向上できる。
【0046】
また、本発明の溶着加工製品によれば、第1及び第2加工品の他方の接合面及び該他方の接合面に接触するエンドレス状凸条及び区画用凸条の面の少なくとも一方に摩擦抵抗を増大するための微細凹凸を形成するようにしたので、加工品の溶着に要する振動溶着時間を短縮でき、かつ加工品の溶着を確実にできる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における溶着加工製品の一部の縦断側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における第2加工品の平面図である。
【図3】図1に示すA部分の拡大断面図である。
【図4】(A),(B)は本発明の第1の実施の形態における第1加工品と第2加工品との溶着前及び溶着後の状態を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における溶着加工製品の一部の縦断側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における第2加工品の平面図である。
【図7】図5に示すB部分の拡大断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における第1加工品と第2加工品との溶着前の状態を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態における第1加工品と第2加工品との溶着後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10,20,30 溶着加工製品
11,21,31 第1加工品
11a,21a,31a 接合面
11b,21b,31b 微細な凹凸
12,22,32 第2加工品
12a,22a,32a 接合面
12b エンドレス状凸条
12c 区画用凸条
14 空間
15 通気孔
16 可撓性カバー片
17,24,34 溶着バリ
22b,32b 凸条

Claims (3)

  1. 熱可塑性の第1加工品と第2加工品とを振動溶着により固着するようにした溶着加工製品であって、
    前記第1加工品と第2加工品は互いに振動溶着される所要面積の接合面をそれぞれ備え、前記第1及び第2加工品の一方の接合面に前記第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される複数の凸条を形成し、前記第1及び第2加工品の一方には、該一方の加工品から前記他方の接合面に向け延在するとともに該他方の接合面と当接するように、かつ該第1及び第2加工品の接合面の外周囲を取り巻くように可撓性カバー片が設けられていることを特徴とする溶着加工製品。
  2. 前記他方の接合面及び該他方の接合面に圧接される前記各凸条の面の少なくとも一方に摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸を形成したことを特徴とする請求項5記載の溶着加工製品。
  3. 前記第1及び第2加工品のうち、内側に配置される加工品が半透明な熱可塑性材で成形されていることを特徴とする請求項1または2記載の溶着加工製品。
JP2003142896A 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品 Expired - Lifetime JP4009227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142896A JP4009227B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142896A JP4009227B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345145A true JP2004345145A (ja) 2004-12-09
JP4009227B2 JP4009227B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33530825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142896A Expired - Lifetime JP4009227B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076509A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Plast Co Ltd 自動車用内装パネル構造
US7934745B2 (en) 2008-01-18 2011-05-03 Takata Corporation Airbag cover, instrument panel, airbag device, and airbag storage
JP2012011826A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kanto Auto Works Ltd インストルメントパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076509A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Plast Co Ltd 自動車用内装パネル構造
JP4561264B2 (ja) * 2004-09-10 2010-10-13 日本プラスト株式会社 自動車用内装パネル構造
US7934745B2 (en) 2008-01-18 2011-05-03 Takata Corporation Airbag cover, instrument panel, airbag device, and airbag storage
JP2012011826A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kanto Auto Works Ltd インストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009227B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561205B2 (ja) 自動車用エアバッグドア
JP2008143502A (ja) 車両用助手席エアバッグドア
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP2007137239A (ja) 車両用エアーバッグ装置
US20130001932A1 (en) Vehicle interior panel, and airbag device
JP2007076393A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2004345145A (ja) 溶着加工製品
US5944345A (en) Resin airbag
JP4583198B2 (ja) 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
JPH04197849A (ja) 自動車のエアバック展開開口部の構造およびその製法
JP2004009708A (ja) 樹脂成形部材の溶着構造
JP4533558B2 (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP4568060B2 (ja) エアバッグドア構造
JP4009226B2 (ja) 溶着加工製品
JPH1044904A (ja) 樹脂製エアバッグ
JP2007091026A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2008037282A (ja) エアバッグドア
JP3937296B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JP5456288B2 (ja) エアバッグドア構造
JP4561264B2 (ja) 自動車用内装パネル構造
JP2004345146A (ja) 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品
JP4330379B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP6245905B2 (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装品
JP4495359B2 (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネルの構造
JP2024039781A (ja) 車両用内装パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term