JP2004345146A - 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品 - Google Patents

溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345146A
JP2004345146A JP2003142897A JP2003142897A JP2004345146A JP 2004345146 A JP2004345146 A JP 2004345146A JP 2003142897 A JP2003142897 A JP 2003142897A JP 2003142897 A JP2003142897 A JP 2003142897A JP 2004345146 A JP2004345146 A JP 2004345146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
product
vibration
processed product
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142897A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yasuda
満雄 安田
Hirosuke Ishiguro
裕輔 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Gosei Ltd
Original Assignee
Sanko Gosei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Gosei Ltd filed Critical Sanko Gosei Ltd
Priority to JP2003142897A priority Critical patent/JP2004345146A/ja
Publication of JP2004345146A publication Critical patent/JP2004345146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性材からなる加工品を振動摩擦熱で溶着した溶着加工製品の良否判定方法に関するものである。
【解決手段】前記第1加工品31と第2加工品32は互いに振動溶着される所要面積の接合面31a,32aをそれぞれ有し、前記第1及び第2加工品の一方の接合面の周縁箇所に前記第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される凸条32bをエンドレスに形成し、前記エンドレス状凸条32bの内側を前記他方の接合面と振動溶着される区画用凸条32cにより複数の空間33に区画し、前記第1及び第2加工品の一方に前記各空間を大気に連通する別々の通気孔34を形成し、前記接合面を振動溶着した後、前記各空間にそれぞれの通気孔34を通してエア源401から気密検査用エアを供給し、前記空間内のエア圧力を圧力センサ403で検出し、この検出値が設定値以上か否かを判定処理手段407により判定して加工品の溶着の良否を判定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性材からなる加工品を面接触させた状態で、その面方向に相対振動させることにより生じる摩擦熱で溶着できるようにした振動溶着機によって成形される溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両において、その助手席や運転席などの前面部を覆う内装パネルの内側にはエアーバック装置が装着されており、このエアーバック装置は、車両が衝突した時などの衝撃力で、内蔵のインフレータを動作させることでエアーバックを急速に膨張展開し、この膨張展開時の圧力で、内装パネルに設けた破断開放部を破断すると同時に、この破断により開口された開口部からエアーバックをパネル外に膨張展開させることで助手席などの乗客を衝突時の衝撃から保護するようにしている。
【0003】
このようなエアーバック装置が装着される内装パネルの内側、特に破断用開放部が形成される内装パネルの裏面箇所には、内装パネルと同質の熱可塑性樹脂材からなる補強部材を溶着し、これにより、破断用開放部分が内装パネルの外側から加えられる衝撃力で凹状に変形されたり、あるいは破断されたりするのを防止すると共に、破断用開放部分がエアーバックの膨張展開で開口された時に破断用開放部分が内装パネルから分離されて飛散されるのを防止するようにしている。このような内装パネルと補強部材との溶着には振動溶着機が使用される(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第3043604号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、振動溶着機により溶着される内装パネルや補強部材などの加工品は熱可塑性樹脂材から成形され、そして、互いに振動溶着される加工品同士の接合面は、両接合面が共に平面の場合または一方が平面で他方が凹凸面を呈するように構成されている。
このような加工品同士を互いに圧接させた状態で両者の接合面を振動溶着する場合、接合面に湾曲や凹突部などがあると、これによって両者の接合面間に閉じられた空間が生じる。このため、この空間内に閉じ込められた空気が接合面の振動溶着時に熱膨張されると、この空間部に対応する加工品が部分的に凸状に変形されるおそれがあるほか、最悪の場合には溶着部位か部分的に剥離されるおそれがある。また、空間内に閉じ込められた空気が溶着加工品の冷却に伴い収縮された場合には、この空間部に対応する加工品が部分的に凹状に変形されるおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、振動溶着される加工品の接合部分の変形及び剥離をなくすことができる溶着加工製品を提供するために、上記振動溶着された加工品の溶着部位の良否を判定できるようにした溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記第1の目的を達成するために本発明の請求項1に記載の発明は、熱可塑性の第1及び第2加工品を振動溶着機によって振動溶着してなる溶着加工製品の溶着良否判定方法であって、前記第1加工品と第2加工品は互いに振動溶着される所要面積の接合面をそれぞれ有し、前記第1及び第2加工品の一方の接合面の周縁箇所に前記第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される凸条をエンドレスに形成し、前記エンドレス状凸条の内側を前記他方の接合面と振動溶着される区画用凸条により複数の空間に区画し、前記第1及び第2加工品の一方に前記各空間を大気に連通する別々の通気孔を形成し、前記各空間をそれぞれの通気孔を介して大気に連通した状態で前記エンドレス状凸条及び区画用凸条と前記他方の接合面とを振動溶着した後、前記各空間にそれぞれの通気孔を通して気密検査用エアを供給し、前記空間内のエア圧力を圧力センサで検出し、この検出値が設定値以上か否かを判定処理手段により判定して加工品の溶着の良否を判定するように構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、溶着加工製品が前記請求項1に記載の良否判定方法を備えた振動溶着機によって成形されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、前記請求項1に記載の良否判定方法によって成形される溶着加工品の良否を判定処理手段により判定すると共に、前記溶着加工品となる第1加工品又は第2加工品のいずれかに予め付与したバーコード又は識別番号と前記判定結果の内容とを製品データとして記憶手段に記憶できるようにした溶着加工製品に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図3により本発明における溶着加工製品の溶着良否判定方法について説明する。
【0011】
図1は本発明方法を溶着加工製品の溶着の良否判定に適用した場合の例を示す概略構成図、図2は本発明の実施の形態における第2加工品の平面図、図3は図1に示すC部分の拡大断面図である。
【0012】
この実施の形態に適用される溶着加工製品30は、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂を主原料として成形された合成樹脂製の車両用内装パネル等に相当する第1加工品31と、オレフィン系エラストマー又はウレタン系エラストマーなどの熱可塑性樹脂材によって形成されたパネル用補強部材等に相当する第2加工品32とから構成され、第2加工品32は第1加工品31の裏面に振動溶着によって固着されるように構成されている。
【0013】
上記第1加工品31は裏面に所要面積の接合面31aを有し、この接合面31aには、図3に示すように、摩擦抵抗を増大するための微細な凹凸31b、例えば梨地状の微細凹凸またはシボなどが形成されている。
また、上記第2加工品32は、第1加工品31の接合面31aに対応した所要面積の接合面32aを有し、この接合面32aの周縁箇所には、図1〜図3に示すように、第1加工品31の接合面31aと振動溶着される凸条32b(高さが0.5〜1.0mm程度)がエンドレスに形成されている。
【0014】
さらに、このエンドレス状凸条32bで囲まれた接合面32aの領域には、これを複数の空間33に区画する区画用凸条32c(高さが0.5〜1.0mm程度)が形成され、この区画用凸条32cは第1加工品31の接合面31aと振動溶着されるものである。
【0015】
また、第2加工品32の接合面32aの箇所には、上記各空間33をそれぞれ大気に連通する別々の通気孔34が形成されている。
【0016】
また、図1に示す符号40は振動溶着された溶着加工製品30の溶着の良否を判定するための良否判定装置であり、この良否判定装置40は、上記空間33に気密検査用エアを供給するエア供給源401と、このエア供給源401と空間33との間を接続するエア導入路402に設けられ、空間33内の圧力を検出する圧力センサ403と、この圧力センサ403から出力される信号のうち、溶着部の温度に関係する信号成分のみを通過させる帯域通過フィルタ(BPF)404と、この帯域通過フィルタ404を通過した検出信号を電圧に変換して増幅する増幅回路405と、この増幅回路405から出力される検出信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路406と、このA/D変換回路406でディジタル量に変換された検出データを基に空間33内のエア圧力が予め設定した設定値以上か否かを判定して加工品の溶着の良否を判定する判定処理手段407と、これらA/D変換回路406及び判定処理手段407等を制御し管理する制御手段408を含んで構成されている。
【0017】
また、制御手段408には、判定処理手段407での判定結果などを表示する表示部409が接続されている。
【0018】
このような本実施の形態において、第1加工品31と第2加工品32とを振動溶着する場合は、上述する実施の形態と同様に、両加工品を図示省略した振動溶着機にセットし、第1加工品31の接合面31aと第2加工品32のエンドレス状凸条32b及び区画用凸条32cとを接触させる。
【0019】
そして、これら加工品31と32を両側から加圧した状態で接合面の面方向に相対振動すると、その摩擦熱で第1加工品31の接合面31aと第2加工品32のエンドレス状凸条32b及び区画用凸条32cとの接触部位が溶融され、接着される。
この時、各空間33はそれぞれの通気孔34を介して大気に連通されているため、この空間33内の空気が摩擦熱により加熱されても空間33内が高圧になることがない。
【0020】
そして、予め設定した振動溶着時間(10〜20秒)が経過すると、振動溶着機は停止し、さらに、予め設定した冷却時間(10〜15秒)が経過すると加工品の溶着作業が終了し、溶着の良否判定処理へと移行する。
【0021】
この加工品の溶着良否判定処理では、まず、エア導入路402を空間33に接続して、エア供給源401から気密検査用エアを空間33に供給する。これにより空間33内の圧力を圧力センサ403で検出し、この検出信号を帯域通過フィルタ404及び増幅回路405を介してA/D変換回路406に出力する。そして、A/D変換回路406でディジタル信号に変換された検出データを判定処理手段407に取り込んで処理することにより、空間33内のエア圧力が予め設定した設定値以上か否かを判定して加工品の溶着の良否を判定する。
【0022】
ここで、空間33内のエア圧力が設定値以上の場合は、振動溶着された加工製品の溶着が良品であると判定し、その旨を制御手段408から表示部409に表示する。また、空間33内のエア圧力が設定値以下の場合は、振動溶着された加工製品の接合部に溶着不良が生じていると判定し、その旨を制御手段408から表示部409に表示すると同時に、不良品の発生を作業者等に報知する。
なお、前記溶着加工品となる第1加工品又は第2加工品の少なくとも一方に予めバーコードまたは識別番号を予め付設し、溶着以前に前記バーコード又は識別番号をリーダーで読みとり、溶着後の前記溶着加工品の溶着の良否を判定処理手段により判定すると共に、前記判定結果の内容を製品データとして記憶手段(図示せず)に記憶しておくことも可能である。
【0023】
このような本実施の形態に示す溶着加工製品の溶着良否判定方法及び溶着加工製品においては、各空間33をそれぞれの通気孔34を介して大気に連通した状態で第1加工品31の接合面31aと第2加工品32のエンドレス状凸条32b及び区画用凸条32cとを振動溶着した後、各空間33にそれぞれの通気孔34を通して気密検査用エアをエア供給源401から供給して、空間33内のエア圧力を圧力センサ403で検出し、この検出値が設定値以上か否かを判定処理手段407で判定して加工品の溶着の良否を判定するように構成したので、振動溶着された加工製品の溶着部位の良否を確実に判定することができ、かつ溶着加工製品の歩留りを向上できる。
【0024】
なお、本発明方法における実施の形態では、エンドレス状凸条32b及び区画用凸条32cを第2加工品32の接合面32aに形成する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1加工品31の接合面31aに形成するようにしてよい。
【0025】
また、本発明における空間33に対する通気孔34は、本発明方法における実施の形態に示すように第2加工品32に設けるものに限らず、第1加工品31に設けてもよい。
【0026】
また、第2加工品32の接合面32a(又は、第1加工品31の接合面31a)に形成されるエンドレス状凸条32bのパターンは図2に示すものに限定されない。
【0027】
【発明の効果】
上記説明したように、本発明にかかる溶着加工製品の溶着良否判定方法によれば、第1及び第2加工品の互いの接合面をエンドレス状凸条及び区画用凸条を介して振動溶着する時、前記エンドレス状凸条及び区画用凸条により区画された複数の空間を別々の通気孔により大気に開放し、そして、第1及び第2加工品の振動溶着後は、各空間にそれぞれの通気孔を通して気密検査用エアを供給し、前記空間内のエア圧力を圧力センサで検出し、この検出値が設定値以上か否かを判定処理手段により判定して加工品の溶着の良否を判定するように構成したので、振動溶着された加工製品の溶着部位の良否を確実に判定することができ、かつ溶着加工製品の歩留りを向上できる。
【0028】
また、本発明によれば、良否判定方法によって成形される溶着加工品の良否を判定処理手段により判定すると共に、前記溶着加工品となる第1加工品又は第2加工品のいずれかに予め付与したバーコード又は識別番号と前記判定結果の内容とを製品データとして記憶手段に記憶できるように構成したので、記憶手段に記憶された溶着加工品の識別番号と判定結果の内容を用いることにより、製品の履歴データとして保存し利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を溶着加工製品の溶着の良否判定に適用した場合の例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態における第2加工品の平面図である。
【図3】図1に示すC部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
30 溶着加工製品
31 第1加工品
31a 接合面
31b 微細な凹凸
32 第2加工品
32a 接合面
32b エンドレス状凸条
32c 区画用凸条
33 空間
34 通気孔
40 良否判定装置
401 エア供給源
402 エア導入路
403 圧力センサ
404 帯域通過フィルタ
405 増幅回路
406 A/D変換回路
407 判定処理手段
408 制御手段
409 表示部

Claims (3)

  1. 熱可塑性の第1及び第2加工品を振動溶着機によって振動溶着してなる溶着加工製品の溶着良否判定方法であって、
    前記第1加工品と第2加工品は互いに振動溶着される所要面積の接合面をそれぞれ有し、前記第1及び第2加工品の一方の接合面の周縁箇所に前記第1及び第2加工品の他方の接合面と振動溶着される凸条をエンドレスに形成し、前記エンドレス状凸条の内側を前記他方の接合面と振動溶着される区画用凸条により複数の空間に区画し、前記第1及び第2加工品の一方に前記各空間を大気に連通する別々の通気孔を形成し、
    前記各空間をそれぞれの通気孔を介して大気に連通した状態で前記エンドレス状凸条及び区画用凸条と前記他方の接合面とを振動溶着した後、前記各空間にそれぞれの通気孔を通してエア源から気密検査用エアを供給し、前記空間内のエア圧力を圧力センサで検出し、この検出値が設定値以上か否かを判定処理手段により判定して加工品の溶着の良否を判定するように構成したことを特徴とする溶着加工製品の良否判定方法。
  2. 前記請求項1に記載の良否判定方法を備えた振動溶着機によって成形されていることを特徴とする溶着加工製品。
  3. 前記請求項1に記載の良否判定方法によって成形される溶着加工品の良否を判定処理手段により判定すると共に、前記溶着加工品となる第1加工品又は第2加工品のいずれかに予め付与したバーコード又は識別番号と前記判定結果の内容とを製品データとして記憶手段に記憶できるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の溶着加工製品。
JP2003142897A 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品 Pending JP2004345146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142897A JP2004345146A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142897A JP2004345146A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004345146A true JP2004345146A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33530826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142897A Pending JP2004345146A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004345146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085602A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
JP2006250822A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Dorenmasutaa Seizo Kk 排水トラップの気密性検査装置、気密性検査方法、及び製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085602A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
JP2006218822A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sanko Gosei Ltd 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
GB2426483A (en) * 2005-02-14 2006-11-29 Sanko Gosei Kk Method for welding processed article and welded processed product
GB2426483B (en) * 2005-02-14 2009-08-12 Sanko Gosei Kk Method for welding processed article and welded processed product
JP4583198B2 (ja) * 2005-02-14 2010-11-17 三光合成株式会社 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
JP2006250822A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Dorenmasutaa Seizo Kk 排水トラップの気密性検査装置、気密性検査方法、及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484752B2 (en) Airbag apparatus for automobile
US7354061B2 (en) Airbag apparatus for vehicle
US7168731B2 (en) Airbag apparatus for automobile
JP3973029B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4831999B2 (ja) 車両用エアーバック装置及びエアーバックカバー
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP2004345146A (ja) 溶着加工製品の良否判定方法及び溶着加工製品
JP4583198B2 (ja) 加工品の溶着加工方法及び溶着加工製品
US6375215B1 (en) Airbag housing and cover
JP2009248580A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4009226B2 (ja) 溶着加工製品
JP2007091026A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2003181928A (ja) 振動溶着の良否確認構造
JP4009227B2 (ja) 溶着加工製品
JP2001277978A (ja) 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造
JP6806015B2 (ja) エアバッグ取付用内装品及びその製造方法
JP2008037282A (ja) エアバッグドア
JP2009202399A (ja) 振動溶着方法
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP2004345178A (ja) 溶着加工製品及びその溶着部検査方法
JP2004314421A (ja) 振動溶着機における溶着加工品の良否判定装置及び溶着加工製品
JP3858171B2 (ja) 振動溶着の良否判定構造
JP2005112282A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4042043B2 (ja) 振動溶着の良否判定構造
KR20220046725A (ko) 인스트루먼트 패널 어셈블리 제조방법