JP2004338364A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004338364A5
JP2004338364A5 JP2003378803A JP2003378803A JP2004338364A5 JP 2004338364 A5 JP2004338364 A5 JP 2004338364A5 JP 2003378803 A JP2003378803 A JP 2003378803A JP 2003378803 A JP2003378803 A JP 2003378803A JP 2004338364 A5 JP2004338364 A5 JP 2004338364A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polybutylene terephthalate
warm air
super
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003378803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338364A (ja
JP4428690B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003378803A priority Critical patent/JP4428690B2/ja
Priority claimed from JP2003378803A external-priority patent/JP4428690B2/ja
Publication of JP2004338364A publication Critical patent/JP2004338364A/ja
Publication of JP2004338364A5 publication Critical patent/JP2004338364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428690B2 publication Critical patent/JP4428690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

前記隔壁に複数の温風排出口を設けるとともに、前記第一〜第三温風吹出装置から噴出した温風を整流するために、前記隔壁の内側に整流板を設けるのが好ましい。前記第二温風吹出装置から噴出した温風により、前記バブルの膨張部は非晶質状態に保持されながら徐冷される。前記バブル領域を前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+65℃の温度に保持するために、前記隔壁に加熱手段を設けるのが好ましい。
前記バブルの横揺れを防止するために、前記バブル領域を円筒状ネットで包囲するのが好ましい。前記第一及び第二温風吹出装置から噴出させる温風の温度は25〜50℃であるのが好ましい。前記第三温風吹出装置から噴出させる温風の温度は前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+65℃の温度であるのが好ましい。
得られた空冷インフレーションフィルムはさらに一軸又は二軸に冷延伸してもよい。これにより膜厚の均一性及び透明性が一層向上する。冷延伸は前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+60℃の温度で行うのが好ましい。空冷インフレーション法によるチューブ状フィルムの形成と前記一軸又は二軸の冷延伸とは、連続的に行うのが好ましい。得られたチューブ状フィルムを二分割した後で一軸又は二軸に冷延伸しても良い。空冷インフレーション法によるチューブ状フィルムの形成、前記チューブ状フィルムの二分割、及び前記一軸又は二軸の冷延伸は連続的に行うのが好ましい。

Claims (3)

  1. 請求項5〜7のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法において、前記隔壁は加熱手段を有し、もって前記バブル領域を前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+65℃の温度に保持することを特徴とする方法。
  2. 請求項5〜9のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法において、前記第一及び第二温風吹出装置から噴出する温風の温度は25〜50℃であり、前記第三温風吹出装置から噴出する温風の温度は前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+65℃の温度であることを特徴とする方法。
  3. 請求項11に記載のポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法において、前記冷延伸を前記ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度Tg乃至Tg+60℃の温度で行うことを特徴とする方法。
JP2003378803A 2003-04-25 2003-11-07 ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム Expired - Fee Related JP4428690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378803A JP4428690B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-07 ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122785 2003-04-25
JP2003378803A JP4428690B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-07 ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004338364A JP2004338364A (ja) 2004-12-02
JP2004338364A5 true JP2004338364A5 (ja) 2006-12-21
JP4428690B2 JP4428690B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=33543319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378803A Expired - Fee Related JP4428690B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-07 ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428690B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100486874C (zh) * 2005-11-16 2009-05-13 朱家牧 形状记忆低温高收缩膜及其制备方法
JP5414639B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-12 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの巻き癖を直す方法、ガスバリアフィルムの製造方法および電子素子の製造方法
JP5704450B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルターの製造方法
JP5929198B2 (ja) * 2012-01-05 2016-06-01 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP7008273B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-25 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される蓋材を用いた輸液容器
JP7024645B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-24 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルムロール
CN114434768B (zh) * 2021-12-30 2024-04-23 升辉新材料股份有限公司 一种采用三泡成型法制备尼龙表层筒膜的工艺
CN115320081B (zh) * 2022-10-11 2023-03-24 靖江市丽美塑料包装厂 一种塑料膜吹膜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004338364A5 (ja)
WO2015077643A3 (en) Therapeutic device to assist in myofascial release, and method of use
JP2013516338A5 (ja)
JP2006517484A5 (ja)
JP5674341B2 (ja) ポリエステル系熱成形品およびその製造法
JP2005531445A5 (ja)
RU2005101316A (ru) Способ изготовления кристаллизующихся смол и изделий из них
JP2017112081A5 (ja)
NO802566L (no) Fremgangsmaate og anordning ved fremstilling av formede legemer av termoplastisk plast
JP2002321277A5 (ja) 高延性ポリエステルフィルム及びその製造方法
TWI248865B (en) Biaxial orientation blow molding process
JP3556320B2 (ja) 把手付ボトルの成形方法
JPWO2013137395A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材及び二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JP5688921B2 (ja) ポリエステル系熱成形品およびその製造法
KR960021480A (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2730157B2 (ja) 耐熱ブローボトル
JPS5637125A (en) Molding method by injection stretching and blowing
JP2015150688A (ja) 太陽電池用封止材シートの成形方法
JP2015107582A (ja) 多層フィルム、多層フィルム包材、絞り成型品、および、医薬用包装材
JP2019137066A5 (ja)
JPS5953852B2 (ja) 透明容器の製造方法
CN101570060B (zh) 应用环保树脂材料制成收缩塑料膜的方法
TWI263580B (en) Plastic bottle blow molding method and device for same
WO2013137153A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
EP3219484A1 (en) Method for improving tear resistance of stretching film