JP2004335998A - 半導体素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335998A
JP2004335998A JP2003411984A JP2003411984A JP2004335998A JP 2004335998 A JP2004335998 A JP 2004335998A JP 2003411984 A JP2003411984 A JP 2003411984A JP 2003411984 A JP2003411984 A JP 2003411984A JP 2004335998 A JP2004335998 A JP 2004335998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal wiring
copper
forming
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003411984A
Other languages
English (en)
Inventor
一 鉉 ▲チョウ▼
Ihl Hyun Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004335998A publication Critical patent/JP2004335998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment

Abstract

【課題】エレクトロマイグレーションに弱い銅(Cu)金属配線とキャッピング膜との界面に選択的に銅の拡散を防止することが可能なチタニウム又はルテニウム金属を選択的に形成して金属配線の信頼性を確保することが可能な金属配線形成方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜をエッチングして金属配線形状のパターンを形成する段階と、前記金属配線形状のパターンが形成された結果物上に段差に沿って拡散防止膜を形成する段階と、前記拡散防止膜上に銅膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜の上部の前記銅膜及び前記拡散防止膜を化学機械的研磨して銅金属配線を形成する段階と、前記銅金属配線上にのみ選択的にチタニウム又はルテニウム金属を吸着する段階と、前記吸着されたチタニウム又はルテニウム金属に対してアニーリングを行う段階とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体素子の金属配線形成方法に関する。
素子の集積度の増加及び配線構造の多層化に伴い、金属配線としてアルミニウム(Al)よりは銅(Cu)を多く使用しており、この金属配線はダマシン(damascene)工程を主に適用している。
ダマシン工程とは、絶縁膜に対して写真工程及びエッチング工程を行ってトレンチ(trench)を形成し、このトレンチに銅(Cu)などの導電物質を充填しかつ必要な配線以外の導電物質を化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing)などの技術を用いて除去することにより、最初のトレンチ形状に配線を形成する技術である。
一般に、ダマシン工程は次のような過程からなる。まず、半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成し、前記第1層間絶縁膜に、下部の導電領域を開口するコンタクトホールを形成した後、タングステンWを蒸着し、その後、化学機械的研磨して前記コンタクトホール内にタングステンWが埋め込まれた形態のコンタクトプラグを形成する。次に、コンタクトプラグが形成された結果物上に第2層間絶縁膜を形成し、金属配線を形成するために前記コンタクトプラグを開口するトレンチを形成する。その後、拡散防止膜としてTaN膜を蒸着した後、銅シード層を形成する。次に、電気メッキ法で銅(Cu)膜をトレンチ内に埋め込んだ後、化学機械的研磨して第2層間絶縁膜の上部のバリア膜及び銅膜を除去して金属配線を形成する。その次に、金属配線上にキャッピング膜としてシリコン窒化膜を形成する。
ところが、銅とキャッピング膜との界面がエレクトロマイグレーション(electromigration)に弱いものと知られている。銅とキャッピング膜との界面は、銅と拡散防止膜からなる界面より接着力などが良くなく、よって銅(Cu)の拡散度(diffusivity)が上部の表面、すなわちキャッピング膜側が速いものと知られている。
本発明の目的は、エレクトロマイグレーションに弱い銅(Cu)金属配線とキャッピング膜との界面に選択的に銅の拡散を防止することが可能なチタニウム又はルテニウム金属を選択的に形成して金属配線の信頼性を確保することが可能な金属配線形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜をエッチングして金属配線形状のパターンを形成する段階と、前記金属配線形状のパターンが形成された結果物上に段差に沿って拡散防止膜を形成する段階と、前記拡散防止膜上に銅膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜の上部の前記銅膜及び前記拡散防止膜を化学機械的研磨して銅金属配線を形成する段階と、前記銅金属配線上にのみ選択的にチタニウム又はルテニウム金属を吸着する段階と、前記吸着されたチタニウム又はルテニウム金属に対してアニーリングを行う段階とを含む、半導体素子の金属配線形成方法を提供する。
本発明に係る半導体素子の金属配線形成方法によれば、化学機械的研磨の後、露出した銅金属配線の表面にのみチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属を選択的に形成することにより、銅の拡散を防止することができるので、銅金属配線の信頼性を確保することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を詳細に説明する。ところが、本発明の実施例は、様々な変形実施が可能であるが、本発明は、下記の実施例に限定されるものと解釈されてはならない。これらの実施例は当技術分野で通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。以下の説明において、ある層が他の層の上に存在すると記述される場合、これは他の層の真上に存在することもでき、あるいはその間に第3の層が介在されることもできる。また、図面において各層の厚さ又は大きさは説明の便宜及び明確性のために誇張された。図面上において、同一の符号は同一の要素を指す。
次に、チタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)を、層間絶縁膜上には吸着されず、露出した銅(Cu)の表面にのみ吸着されるようにしてエレクトロマイグレーションを減少させることが可能な方法を説明する。
まず、無電解金属蒸着(electroless metal deposition)を用いて銅の表面上にのみ選択的にルテニウム金属を形成する方法を説明する。ルテニウムクロライド(RuCl)溶液に銅(Cu)金属膜を浸漬すると、下記の反応式1の如く銅(Cu)の表面にルテニウム(Ru)の金属が選択的に形成される。
〔反応式1〕
Cu+Ru2+ → Cu2++Ru
ルテニウム(Ru)クラスター又はルテニウム(Ru)ナノ金属粒子(nanometallic particle)が銅(Cu)の表面にのみ積もり、層間絶縁膜上には吸着されない。
以下、無電解還元(electroless reduction)法を用いてチタニウム(Ti)金属を選択的に銅の表面に形成する方法を説明する。チタニウムクロライド(TiCl)及び次亜リン酸(HPO)(hypo-phosphorous acid)が含まれた溶液に銅(Cu)金属膜を浸漬すると、反応式2のように銅(Cu)の表面にチタニウム(Ti)金属が選択的に形成される。
〔反応式2〕
4HPO +Ti4++HO → Ti+2HPO 2−+3H+4H
ここで、次亜リン酸(HPO)はチタニウム(Ti)を還元させる還元剤として作用する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例をさらに詳細に説明する。
図1ないし図4は本発明の好適な第1実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。
図1を参照すると、所定の導電層(図示せず)が形成された半導体基板100上に第1層間絶縁膜102を形成する。前記導電層は、半導体基板100に形成された不純物ドーピング領域或いは金属配線層とすることができる。第1層間絶縁膜102は例えば、SiOC(carbon doped silicon oxide)膜、PSG(phosphorous silicate glass)膜、BPSG(boron phosphorous silicate glass)膜、USG(undoped silicate glass)膜、FSG(fluorine doped silicate glass)膜、HDP(high density plasma)膜、PE−TEOS(plasma enhanced-tetra ethyl ortho silicate)膜又はSOG(spin on glass)膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが好ましい。
次に、写真エッチング工程及びエッチング工程を用いて第1層間絶縁膜102をエッチングしてコンタクトホールを形成した後、導電物質で埋め込んでコンタクトプラグ104を形成する。前記導電物質はアルミニウム(Al)膜、タングステン(W)膜、銅(Cu)膜とすることができる。
コンタクトプラグ104が形成された結果物上にエッチング停止膜106を形成する。エッチング停止膜106はその上部に形成される第2層間絶縁膜108とのエッチング選択比が大きい物質、例えばシリコン窒化膜(Si)又はシリコンカーバイド膜(SiC)で形成することが好ましい。
次に、エッチング停止膜106上に第2層間絶縁膜108を形成する。第2層間絶縁膜108は例えばSiOC膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜又はSOG膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが好ましい。
その後、写真エッチング工程及びエッチング工程を用いて第2層間絶縁膜108及びエッチング停止膜106をエッチングし、金属配線が形成されるべき領域の金属配線形状のパターンとなるトレンチ110を形成する。
図2を参照すると、トレンチ110が形成された結果物上に段差に沿って拡散防止膜112を蒸着する。拡散防止膜112は第1層間絶縁膜102及び金属膜114に対して接着性がよく、金属膜114の拡散を防止することが可能な物質膜、例えばTi膜、TiN膜などで形成することができる。拡散防止膜112はCVD(Chemical Vapor Deposition)法で100Å〜300Å程度の厚さに蒸着することが好ましい。
拡散防止膜112上に金属シード層(図示せず)を形成した後、電気メッキ法を用いて金属膜114を形成する。前記金属膜114は銅(Cu)膜などとすることができる。
図3を参照すると、金属膜114を化学機械的研磨して金属配線114aを形成する。前記化学機械的研磨工程は第2層間絶縁膜108が露出されるまで行うことが好ましく、前記化学機械的研磨工程によって第2層間絶縁膜108上の拡散防止膜112及び金属膜114が除去される。
次に、前述したようにチタニウムクロライド(TiCl)溶液又はルテニウムクロライド(RuCl)溶液を用いて無電解電気メッキ116を行う。すなわち、ルテニウムクロライド(RuCl)溶液に銅(Cu)金属配線を浸漬し、あるいはチタニウムクロライド(TiCl)及び次亜リン酸(HPO)が含まれた溶液に銅(Cu)金属配線114aを浸漬して銅(Cu)金属配線114aの表面にルテニウム(Ru)金属又はチタニウム(Ti)金属を選択的に形成する。
図4を参照すると、前記無電解電気メッキ116によってチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属が選択的に金属膜、例えば銅(Cu)の表面にのみ選択的に蒸着される。このように化学機械液研磨後、露出された銅(Cu)の表面にのみチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)を選択的に吸着させてエレクトロマイグレーションを減らして銅配線の信頼性を向上させることができる。銅(Cu)の表面をチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)などでコートすることによりチタニウム(Ti)/銅(Cu)又はルテニウム(Ru)/銅(Cu)層が形成され、エレクトロマイグレーションの耐性を増加させることができる。
チタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属118を金属膜114a上にのみ選択的に吸着した後、窒素(N)、水素(H2)又はアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で温度200℃以上、且つ400℃以下程度の範囲で1時間以上、且つ3時間以下程度アニーリングを行う。
チタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属が選択的に形成された結果物上にキャッピング膜120を形成する。キャッピング膜120はシリコン窒化膜(Si4)又はシリコンカーバイド膜(SiC)で形成する。
図5ないし図8は本発明の好適な第2実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。
図5を参照すると、半導体基板200に導電層202を形成する。導電層202は半導体基板200上に形成された金属配線であることもでき、半導体基板200内に形成されたソース/ドレインのような活性領域であることもできる。
導電層202が形成された半導体基板200上に層間絶縁膜204を形成する。層間絶縁膜204は例えば、SiOC膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜又はSOG膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが好ましい。
層間絶縁膜204上にビアホール205を定義する第1感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記第1感光膜パターンをエッチングマスクとして層間絶縁膜204をエッチングしてビアホール205を形成する。次に、回転塗布方式を用いて有機反射防止膜(図示せず)を塗布してビアホール205を埋め込む。その後、半導体基板200上に、トレンチ210を定義する第2感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記第2感光膜パターンをエッチングマスクとして層間絶縁膜204の一部をエッチングしてトレンチ210を形成する。次に、前記第2感光膜パターンと残留する前記反射防止膜を除去してデュアルダマシンパターンを形成する。
次に、ビアホール205とトレンチ210からなるデュアルダマシンパターンが形成された半導体基板200上に段差に沿って銅の拡散を防止するための拡散防止膜212を蒸着する。拡散防止膜212は、層間絶縁膜204及び金属膜214に対して接着性がよく、金属膜214の拡散を防止することが可能な物質膜、例えばTi膜、TiN膜などで形成することができる。拡散防止膜212はCVD法で100Å〜300Å程度の厚さに蒸着することが好ましい。
拡散防止膜212上に金属シード層(図示せず)を形成した後、電気メッキ法を用いて金属膜214を形成する。前記金属膜214は銅(Cu)膜などとすることができる。
図6を参照すると、金属膜214を化学機械的研磨して金属配線214aを形成する。前記化学機械的研磨工程は層間絶縁膜204が露出されるまで行うことが好ましく、前記化学機械的研磨工程によって層間絶縁膜204上の拡散防止膜212及び金属膜214が除去される。
次に、前述したように、チタニウムクロライド(TiCl)溶液又はルテニウムクロライド(RuCl)溶液を用いて無電解電気メッキ216を行う。すなわち、ルテニウムクロライド(RuCl)溶液に銅(Cu)金属配線を浸漬し、あるいはチタニウムクロライド(TiCl)及び次亜リン酸(HPO)が含まれた溶液に銅(Cu)金属配線214aを浸漬して銅(Cu)金属配線214aの表面にルテニウム(Ru)金属又はチタニウム(Ti)金属を選択的に形成する。
図7を参照すると、前記無電解電気メッキによってチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属218が選択的に金属膜、例えば銅(Cu)の表面にのみ選択的に蒸着される。このように化学機械的研磨後、露出された銅(Cu)の表面にのみチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)を選択的に吸着させてエレクトロマイグレーションを減らすことにより、銅配線の信頼性を向上させることができる。銅(Cu)の表面をチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)などでコートすることによりチタニウム(Ti)/銅(Cu)、或いはルテニウム(Ru)/銅(Cu)層が形成され、エレクトロマイグレーションの耐性を増加させることができる。
次に、チタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)の金属218を金属膜214a上にのみ選択的に吸着した後、窒素(N)、水素(H)又はアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で温度200℃以上、且つ400℃以下程度の範囲で1時間以上、且つ3時間以下程度アニーリングを行う。
図8を参照すると、チタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)金属が選択的に形成された結果物上にキャッピング膜220を形成する。キャッピング膜220はシリコン窒化膜(Si)又はシリコンカーバイド膜(SiC)で形成する。
上述した第2実施例の場合、デュアルダマシンパターンを形成する方法の一例を挙げて説明したものに過ぎず、本発明はかかる実施例にのみ限定されるものではなく、デュアルダマシンパターンを形成してトレンチ形状の金属配線を形成した後、金属配線上に選択的にチタニウム(Ti)又はルテニウム(Ru)の金属を形成する様々な方法に適用可能である。
以上、本発明の好適な実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、当分野で通常の知識を有する者であれば、様々な変形及び変更が可能である。
本発明の好適な第1実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。
符号の説明
100、200 半導体基板
102 第1層間絶縁膜
104 コンタクトプラグ
106 エッチング停止膜
108 第2層間絶縁膜
110、210 トレンチ
112、212 拡散防止膜
114、214 金属膜
114a、214a 金属配線
116、216 無電解電気メッキ
118、218 チタニウム又はルテニウム金属
120、220 キャッピング膜
204 層間絶縁膜
205 ビアホール

Claims (6)

  1. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして金属配線形状のパターンを形成する段階と、
    前記金属配線形状のパターンが形成された結果物上に段差に沿って拡散防止膜を形成する段階と、
    前記拡散防止膜上に銅膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜の上部の前記銅膜及び前記拡散防止膜を化学機械的研磨して銅金属配線を形成する段階と、
    前記銅金属配線上にのみ選択的にチタニウム又はルテニウム金属を吸着する段階と、
    前記吸着されたチタニウム又はルテニウム金属に対してアニーリングを行う段階とを含むことを特徴とする半導体素子の金属配線形成方法。
  2. 前記ルテニウム金属の吸着段階は、ルテニウムクロライド(RuCl)の溶液に前記銅金属配線を浸漬して行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  3. 前記チタニウム金属の吸着段階は、チタニウムクロライド(TiCl)又は次亜リン酸(HPO)が含まれた溶液に前記銅金属配線を浸漬して行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  4. 前記アニーリングは、窒素(N)、水素(H2)又はアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で温度200℃以上、且つ400℃以下の範囲で1時間以上、且つ3時間以下行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  5. 前記アニーリング段階後、キャッピング膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  6. 前記キャッピング膜は、シリコン窒化膜(Si)又はシリコンカーバイド膜(SiC)で形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
JP2003411984A 2003-05-09 2003-12-10 半導体素子の金属配線形成方法 Pending JP2004335998A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0029258A KR100519169B1 (ko) 2003-05-09 2003-05-09 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335998A true JP2004335998A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33411658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411984A Pending JP2004335998A (ja) 2003-05-09 2003-12-10 半導体素子の金属配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040224500A1 (ja)
JP (1) JP2004335998A (ja)
KR (1) KR100519169B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033920A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
JP2011511439A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造のための貴金属キャップおよびこれを形成する方法(相互接続構造のための貴金属キャップ)
KR20150142146A (ko) * 2014-06-10 2015-12-22 매그나칩 반도체 유한회사 배선 사이에 형성된 중공을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US7265048B2 (en) 2005-03-01 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Reduction of copper dewetting by transition metal deposition
KR100652317B1 (ko) * 2005-08-11 2006-11-29 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 패드 제조 방법
KR20070071020A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 동부일렉트로닉스 주식회사 캐핑 금속층에 의해 보호된 구리 금속 배선 및 그 제조방법
KR100778855B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 구리 금속 배선의 힐락 방지 방법
KR100850076B1 (ko) * 2006-12-21 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 부식 방지를 위한 구리배선 구조
KR100832704B1 (ko) * 2006-12-21 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100853798B1 (ko) * 2007-07-23 2008-08-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100875656B1 (ko) * 2007-08-14 2008-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101006522B1 (ko) 2008-08-08 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
US8823176B2 (en) 2008-10-08 2014-09-02 International Business Machines Corporation Discontinuous/non-uniform metal cap structure and process for interconnect integration
US20110045171A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 International Business Machines Corporation Multi-Step Method to Selectively Deposit Ruthenium Layers of Arbitrary Thickness on Copper
JP2011216867A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法
US10157781B2 (en) * 2016-12-14 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor structure using polishing process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459332B1 (ko) * 1997-12-30 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
KR20000027291A (ko) * 1998-10-27 2000-05-15 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020034373A (ko) * 2000-11-01 2002-05-09 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법
US20020197402A1 (en) * 2000-12-06 2002-12-26 Chiang Tony P. System for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
US6428859B1 (en) * 2000-12-06 2002-08-06 Angstron Systems, Inc. Sequential method for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
US6416822B1 (en) * 2000-12-06 2002-07-09 Angstrom Systems, Inc. Continuous method for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
KR100399910B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US7348042B2 (en) * 2001-03-19 2008-03-25 Novellus Systems, Inc. Continuous method for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
KR20030003331A (ko) * 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US7279423B2 (en) * 2002-10-31 2007-10-09 Intel Corporation Forming a copper diffusion barrier
KR100603311B1 (ko) * 2003-11-22 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널구동방법 및 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511439A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造のための貴金属キャップおよびこれを形成する方法(相互接続構造のための貴金属キャップ)
WO2011033920A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
JP2011066274A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
KR20150142146A (ko) * 2014-06-10 2015-12-22 매그나칩 반도체 유한회사 배선 사이에 형성된 중공을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101588524B1 (ko) 2014-06-10 2016-01-26 매그나칩 반도체 유한회사 배선 사이에 형성된 중공을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100519169B1 (ko) 2005-10-06
KR20040096322A (ko) 2004-11-16
US20040224500A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629560B2 (en) Self aligned air-gap in interconnect structures
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
US6503830B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20070059919A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004335998A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
US7056826B2 (en) Method of forming copper interconnects
US6495448B1 (en) Dual damascene process
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100703968B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
US20080290515A1 (en) Properties of metallic copper diffusion barriers through silicon surface treatments
JP2005033164A (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP2004014828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283569A (ja) 半導体装置
KR100476710B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100652317B1 (ko) 반도체 소자의 금속 패드 제조 방법
KR100399909B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR100945503B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100909176B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2009188101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027177A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5917603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201