JP2004335872A - 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法 - Google Patents

熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335872A
JP2004335872A JP2003131883A JP2003131883A JP2004335872A JP 2004335872 A JP2004335872 A JP 2004335872A JP 2003131883 A JP2003131883 A JP 2003131883A JP 2003131883 A JP2003131883 A JP 2003131883A JP 2004335872 A JP2004335872 A JP 2004335872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
conductive material
thermally conductive
substrate
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003131883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412578B2 (ja
Inventor
Eiji Tokuhira
英士 徳平
Tomohisa Yagi
友久 八木
Hitoaki Date
仁昭 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003131883A priority Critical patent/JP4412578B2/ja
Publication of JP2004335872A publication Critical patent/JP2004335872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412578B2 publication Critical patent/JP4412578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高い優れた熱伝導性を有し、接続信頼性をも良好な熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法を提供する。
【解決手段】熱硬化性樹脂4と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性材料3であって、熱硬化性樹脂4が有機酸を含み、上記熱伝導性フィラーが、熱硬化性樹脂4の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラー5と、熱硬化性樹脂4の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラー6とを含み、上記有機酸としては無水こはく酸が好ましい。また、上記熱伝導性材料3を用いて、第1の基板1と第2の基板2とを接合して、熱伝導性接合体を製造する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子などの発熱部品を冷却する際に使用する熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体素子の高速化と高集積化に伴い、半導体素子からの発熱量をいかに制御するかが重要な技術的課題になってきており、その発熱量の制御手段の一つとして、半導体素子にヒートシンクを取り付けて放熱させる手法が採られている。しかし、半導体素子とヒートシンクをそのまま接触させるのみでは、それらの接合界面に空隙が生じることから、熱伝導性が低下する原因となる。そこで、この空隙を埋めて接合界面の熱抵抗を低減して熱伝導性を向上させるために、半導体素子とヒートシンクとの間に、熱伝導性材料を介在させることが行われている。
【0003】
熱的接続に使用される代表的な熱伝導性材料としては、放熱グリースと呼ばれるペーストタイプのもの、放熱シートあるいは熱伝導性シートと呼ばれるシートタイプのものなどがある。これらは、一般的に熱伝導性の良い無機フィラーをベースとなる樹脂に分散させ、ペースト状あるいはシート状としたものである。しかし、従来使用されている熱伝導性材料の熱伝導率は、大きくても3W/m・K程度である。このため、発熱量の大きい半導体素子などの発熱体を冷却するためには、現在の熱伝導性材料では不十分である。
【0004】
一方、接合材料として最も一般的なはんだは、金属材料の持つ優れた熱伝導性を有する。しかし実際には、はんだ接合時に高温で加熱する必要があり、熱応力によって半導体素子の接合部や、半導体素子と放熱体との接続信頼性が低下してしまうという問題があり、熱伝導性材料として使用することが困難である。
【0005】
また、他の熱伝導性材料として、接着剤中にAgなどのフィラーを分散させた導電性接着剤があるが、フィラー表面を樹脂が覆っているため、金属フィラー自体の優れた熱伝導性を活かせず、熱抵抗を低減しにくいという問題がある。
【0006】
これらを改善する方法として、樹脂中に低融点金属および金属フィラーを混合させた熱伝導性材料が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。これらは樹脂中に分散された金属フィラーが、低融点金属によって形成された金属網を介して融着されることにより熱抵抗を低減するものである。
【0007】
図4は、この従来の熱伝導性材料を使用した熱伝導性接合体の接続部の硬化前の模式断面図Aと、硬化後の模式断面図Bである。図4において、発熱体であるLSIチップ41と、放熱体である放熱板42との間には、熱伝導性材料43配置されている。熱伝導性材料43は、樹脂44、金属フィラー45、および低融点金属46から構成されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平6−196884号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2002−3829号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図4Bに示すように、樹脂44中に低融点金属46および金属フィラー45を混合した材料では、樹脂44中の低融点金属46は加熱により溶融するものの、金属フィラー45の表面は樹脂44で覆われているため、溶融した低融点金属46と金属フィラー45との融着が起こりにくいという問題があった。また、仮に一部の金属フィラー45同士が、低融点金属46によって形成された金属網を介して融着した場合でも、発熱体や放熱体などの被着体との接合界面には、接合材料中の樹脂層が接するため、接合界面における熱抵抗が低減しにくいという問題があった。
【0011】
そこで、本発明は、高い熱伝導性を有し、接続信頼性をも良好な熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性材料であって、前記熱硬化性樹脂が、有機酸を含み、前記熱伝導性フィラーが、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラーと、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとを含むことを特徴とする熱伝導性材料を提供する。
【0013】
また、本発明は、第1の基板と、第2の基板とが、熱伝導性材料を介して接合している熱伝導性接合体であって、前記熱伝導性材料として、前記本発明の熱伝導性材料を用いることを特徴とする熱伝導性接合体を提供する。
【0014】
また、本発明は、第1の基板および第2の基板から選ばれる少なくとも一方に、前記本発明の熱伝導性材料を塗布し、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記熱伝導性材料を介して密着させた後、加熱することにより、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合することを特徴とする熱伝導性接合体の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の熱伝導性材料の実施の形態を説明する。
【0016】
本発明の熱伝導性材料の一例は、ベース樹脂である熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを含み、上記熱硬化性樹脂は有機酸を含み、上記熱伝導性フィラーは、上記熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラーと、上記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとを含む熱伝導性材料である。
【0017】
熱伝導性材料に有機酸を含有させることにより、上記第1のフィラーと上記第2のフィラーとの接触面が清浄化(活性化)され相互の濡れ性が向上し、第1のフィラーと第2のフィラー同士の融着が促進されるともに、被着体と熱伝導性材料との濡れ性も良好となり、その結果、放熱経路における熱抵抗を大幅に低減することが可能となる。
【0018】
また、上記熱伝導性フィラーが、熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーを含むことにより、熱硬化性樹脂が硬化する前に第2のフィラーが溶融し、第1のフィラーと第2のフィラーとの融着を行うことができる。また、上記熱伝導性フィラーが、熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラーを含むことにより、熱硬化性樹脂の硬化後も第1のフィラーがその形態を維持できるため、他の部材との接触点の数が増加せず、熱抵抗が増加しない。
【0019】
また、熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性材料としたため、従来のはんだ接合の問題点であった接合後の熱応力を低減できる。即ち、接合温度を低くでき、しかも樹脂系材料をベースとするために弾性率が低くなり、その結果、熱応力の低減が可能となる。
【0020】
上記有機酸としては、無水こはく酸、ステアリン酸、グルタミン酸、オレイン酸、サリチル酸、アジピン酸、クエン酸などのうち少なくとも一種類を使用できるが、無水こはく酸を使用することがより好ましい。上記有機酸の中で無水こはく酸は、熱硬化性樹脂の硬化剤である酸無水物に溶解し、熱伝導性材料の粘度を上昇させずに使用できるため、フィラー同士および被着体と熱伝導性材料との濡れ性をより向上できるからである。
【0021】
なお、無水こはく酸以外の上記有機酸は、熱硬化性樹脂に粉末の状態で混合して用いる必要があるため、熱伝導性材料の粘度が上昇する。
【0022】
上記無水こはく酸の含有量としては、熱硬化性樹脂100重量部に対して、10重量部〜20重量部が好ましい。この範囲内であれば、無水こはく酸が熱硬化性樹脂に完全に溶解し、フィラー同士および被着体と熱伝導性材料との濡れ性も十分付与できるからである。
【0023】
上記熱硬化性樹脂の主剤としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル、ジアクリルフタレート樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタンなどを使用することができる。中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。金属や無機物質との接着性が良好で、電気絶縁性も有しているからである。
【0024】
エポキシ樹脂としては、例えば、固形タイプまたは液状タイプの、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、ナフタレン型エポキシ、臭素化エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシ、ビフェニル型エポキシなどを用いることができる。また、その硬化剤としては、イミダゾール系硬化剤、酸無水物硬化剤、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤などを用いることができる。イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾール−(1)]−エチル−S−トリアジン、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールなどを用いることができる。酸無水物硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などを用いることができる。アミン系硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、メタキシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォンなどを用いることができる。
【0025】
上記第2のフィラーは、上記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する必要があり、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用した場合には、200℃以下の融点を持つ金属フィラーを使用できる。例えば、In−Sn−Bi合金(融点:60℃)、In−Sn合金(融点:117℃)、Sn−Bi合金(融点:138℃)、Sn−Pb合金(融点:183℃)などからなる金属フィラーを使用できる。
【0026】
上記第1のフィラーとしては、上記熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する必要があり、Sn(融点:232℃)、Ag(融点:962℃)およびCu(融点:1083℃)から選ばれるいずれかの金属、またはSn、AgおよびCuから選ばれるいずれかの金属の表面に他の金属を被覆した金属、またはアルミナ、シリカ、窒化アルミニウムおよび窒化ホウ素から選ばれるいずれかに金属を被覆した無機物などからなるフィラーを使用できる。上記被覆する金属としては、Cu、またはSn−Bi合金(融点:138℃)、Sn−Pb合金(融点:183℃)などのはんだを使用できる。
【0027】
また、上記第1のフィラーの粒子径は、50μm〜300μmであることが好ましく、50μm〜200μmがより好ましい。この範囲内であれば、第1のフィラーと他の部材との接触点の数が少なくなるため、熱抵抗をより減少できるからである。この範囲内でも特に、第1の基板と第2の基板との接合部厚さ(接合時の熱伝導性材料の厚さ)にほぼ等しい粒子径を選択するのがより好ましい。これにより、第1の基板と第2の基板とが第1のフィラーを介して最少接触点で接触することができるので、熱抵抗をさらに減少させることができるからである。
【0028】
また、上記第1のフィラーは、表面を金属で被覆したダイヤモンドであることが好ましい。ダイヤモンドは優れた熱伝導性を有し、またダイヤモンドを金属で被覆することにより、第1のフィラーと第2のフィラーとの融着性が向上するからである。ダイヤモンドに被覆する金属としては、Cu、またはSn−Bi合金、Sn−Pb合金などのはんだを使用できる。
【0029】
また、熱伝導性フィラーの分散性を向上させるために、熱硬化性樹脂にカップリング剤を添加することができる。このようなカップリング剤としては、チタネート系カップリング剤、シラン系カップリング剤、シリコーン系カップリング剤などが使用できる。
【0030】
次に、本発明の熱伝導性接合体およびその製造方法の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明の熱伝導性材料を使用した熱伝導性接合体の接続部の硬化前の模式断面図Aと、硬化後の模式断面図Bである。図1において、第1の基板1(例えば、発熱体)と、第2の基板2(例えば、放熱体)との間には、熱伝導性材料3が配置されている。熱伝導性材料3は、熱硬化性樹脂4、第1のフィラー(例えば、金属フィラー)5、および第2のフィラー(例えば、低融点金属)6から構成されている。
【0031】
本発明の熱伝導性接合体の製造方法の一例は、第1の基板1および第2の基板2から選ばれる少なくとも一方に、上述した本発明の熱伝導性材料3を塗布し、第1の基板1と第2の基板2とを、熱伝導性材料3を介して密着させた後、加熱することにより、第1の基板1と第2の基板2とを接合するものである。
【0032】
第1の基板1と第2の基板2とを、熱伝導性材料3を介して密着させて加熱することにより、第2のフィラー6が先ず溶融して第1のフィラー5と融着し、その後に熱硬化性樹脂4が硬化する。
【0033】
上記熱伝導性材料3は有機酸を含有しているので、第1のフィラー5と第2のフィラー6との接触面が清浄化(活性化)されて相互の濡れ性が向上し、図1Bに示すように、第1のフィラー5と第2のフィラー6同士の融着が促進されるともに、被着体である第1の基板1、第2の基板2と熱伝導性材料3との濡れ性も良好となり、その結果、放熱経路における熱抵抗を大幅に低減することが可能となる。即ち、第1の基板1、第2の基板2および第1のフィラー5が、それぞれ第2のフィラー6により接続されて放熱経路の熱抵抗が大幅に低減できる。
【0034】
また、第2のフィラー6が、熱硬化性樹脂4の硬化温度より低い融点を有しているため、熱硬化性樹脂4が硬化する前に第2のフィラー6が溶融し、第1のフィラー5と第2のフィラー6との融着を行うことができる。また、第1のフィラー5が、熱硬化性樹脂4の硬化温度より高い融点を有しているので、図1Bに示すように、熱硬化性樹脂4の硬化後も第1のフィラー5がその形態を維持できるため、他の部材との接触点の数が増加せず、熱抵抗が増加しない。
【0035】
加熱温度は、ベース樹脂である熱硬化性樹脂4の特性に依存するが、熱硬化性樹脂4としてエポキシ樹脂を使用した場合は通常150℃〜200℃の範囲である。
【0036】
第1の基板1は、例えば半導体素子であるLSIチップなどの発熱体であり、第2の基板2は、例えばヒートシンクなどの放熱体である。
【0037】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0038】
(実施例1)
下記に示す材料・手順で本実施例の熱伝導性材料を作製した。
【0039】
先ず、旭電化社製の酸無水物硬化剤“KRM−291−5”(品番)100重量部に対して、有機酸である無水こはく酸をそれぞれ、5重量部、10重量部、20重量部、30重量部溶解させて4種類の溶液を調製した。この溶液に対して、それぞれエポキシ樹脂の主剤として大日本インキ社製のビスフェノールF型エポキシ“EXA−830LVP”(品番)50重量部と同社製のナフタレン型エポキシ“HP−4032D”(品番)50重量部、硬化促進剤として四国化成社製のイミダゾール“1M2EZ”(品番)0.5重量部、およびカップリング剤である信越化学社製の“KBM−403”(品番)1重量部と“A−166”(品番)1重量部とを混合し、4種類のベース樹脂を作製した。
【0040】
次に、ベース樹脂とフィラーの総量に対して、フィラーの割合が50体積%となるようにベース樹脂にフィラーを添加して混合した。フィラーとしては、エポキシ樹脂の硬化温度(150℃〜200℃)より高い融点を有する第1のフィラーとして平均粒子径100μmのCu(融点:1083℃)、エポキシ樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとして平均粒子径20μm〜40μmの42Sn−58Bi合金(融点:138℃)を用い、これらの配合比率(重量比)を第1のフィラー/第2のフィラー=2/8とした。
【0041】
次に図2に示すように、得られたそれぞれの熱伝導性材料を、被着体である2枚の銅板21a、21bで挟み込み、ヒータ22により150℃、1時間の条件で加熱してエポキシ樹脂を硬化させ、熱伝導率の測定用サンプル23を4種類作製した。なお、銅板21a、21bはそれぞれ厚さ2mmのものを使用し、測定用サンプル23の厚さは100μmとした。
【0042】
この各測定用サンプル23を用いて、図2に示す方法で熱伝導率を測定した。図2において、測定用サンプル23を銅板21aを介してヒータ22で加熱し、さらに銅板21bを10℃の冷却水24で冷却し、熱電対25a、25bを用いて銅板21aと銅板21bとの温度差および印加した電流値と電圧値を測定し、下記式より熱伝導率を計算した。その結果を表1に示す。
【0043】
熱伝導率(W/m・K)=熱流(W)/〔(温度差(K)/単位長さ(m))×単位面積(m)〕
【0044】
【表1】
Figure 2004335872
【0045】
表1から明らかなように、いずれの測定用サンプルも従来の熱伝導性材料の熱伝導率(約3W/m・K)より優れた熱的特性を有していることが分かる。特に、無水こはく酸をそれぞれ10重量部、20重量部添加した測定用サンプル2および3では、いずれも熱伝導率が30W/m・K以上の極めて優れた熱的特性を有することが確認できた。
【0046】
一方、無水こはく酸の添加量が5重量部、30重量部の測定用サンプル1および4では、熱伝導率が20W/m・K程度となった。これは、測定用サンプル1では、熱伝導性材料の濡れ性が多少低下したためと考えられる。また、測定用サンプル4では、熱伝導性材料を調製する際に無水こはく酸がベース樹脂中に析出し、ベース樹脂の安定性が悪かったためと考えられる。
【0047】
なお、無水こはく酸の添加量が5〜20重量部の測定用サンプル1〜3では、熱伝導性材料を調製する際に粘度が上昇することなく、安定したベース樹脂を得ることができた。
【0048】
(実施例2)
無水こはく酸の添加量を10重量部とし、第1のフィラーとして平均粒子径100μmのCuに代えて、平均粒子径100μmのSn(融点:232℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の測定用サンプルを作製した。
【0049】
(実施例3)
無水こはく酸の添加量を10重量部とし、第1のフィラーとして平均粒子径100μmのCuに代えて、平均粒子径100μmのAg(融点:962℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の測定用サンプルを作製した。
【0050】
実施例2および実施例3の測定用サンプルを用いて、実施例1と同様の方法で熱伝導率を測定した。その結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
Figure 2004335872
【0052】
表2から明らかなように、実施例2および3の測定用サンプルは、いずれも熱伝導率が30W/m・K以上の優れた熱的特性を有することが確認できた。
【0053】
(実施例4)
下記に示す材料・手順で本実施例の熱伝導性材料を作製した。
【0054】
先ず、旭電化社製の酸無水物硬化剤“KRM−291−5”(品番)100重量部に対して、有機酸である無水こはく酸を10重量部溶解させた溶液を調製した。この溶液に対して、エポキシ樹脂の主剤として大日本インキ社製のビスフェノールF型エポキシ“EXA−830LVP”(品番)50重量部と同社製のナフタレン型エポキシ“HP−4032D”(品番)50重量部、硬化促進剤として四国化成社製のイミダゾール“1M2EZ”(品番)0.5重量部、およびカップリング剤である信越化学社製の“KBM−403”(品番)1重量部と“A−166”(品番)1重量部とを混合してベース樹脂を作製した。
【0055】
次に、ベース樹脂とフィラーの総量に対して、フィラーの割合が50体積%となるようにベース樹脂にフィラーを添加して混合した。フィラーとしては、エポキシ樹脂の硬化温度(150℃〜200℃)より高い融点を有する第1のフィラーとして平均粒子径100μmのCu(融点:1083℃)、エポキシ樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとして平均粒子径20μm〜40μmの42Sn−58Bi合金(融点:138℃)を用い、これらの配合比率(重量比)を第1のフィラー/第2のフィラー=2/8とした。
【0056】
次に、図3に示すように、得られた熱伝導性材料31を、エポキシ樹脂基板32に実装されたLSIチップ33(Si半導体チップ、縦15mm、横15mm)と、銅製のヒートシンク34との間に挟み込み、ヒータにより150℃、1時間の条件で加熱してエポキシ樹脂を硬化させ、熱伝導率の測定用サンプルを作製した。なお、図3において、LSIチップ33とエポキシ樹脂基板32との間は、封止樹脂(アンダーフィル)35により封止されている。この測定用サンプルを用いて、実施例1と同様にして初期の熱伝導率を測定したところ34W/m・Kであった。次に、この測定用サンプルを用いて、−65℃〜125℃の間で昇温降温を繰り返す温度サイクル試験を200サイクル行った後、同様にして測定用サンプルの熱伝導率を測定した。その結果、温度サイクル試験後であっても熱伝導率は34W/m・Kとなり、初期の熱的特性を維持していることが確認できた。
【0057】
(比較例1)
無水こはく酸を全く添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の測定用サンプルを作製した。
【0058】
(比較例2)
無水こはく酸の添加量を10重量部とし、第1のフィラーを全く用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の測定用サンプルを作製した。
【0059】
(比較例3)
無水こはく酸の添加量を10重量部とし、第2のフィラーを全く用いず、第1のフィラーとして平均粒子径100μmのCuに代えて、平均粒子径100μmのAgを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例3の測定用サンプルを作製した。
【0060】
比較例1〜比較例3の測定用サンプルを用いて、実施例1と同様の方法で熱伝導率を測定した。その結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
Figure 2004335872
【0062】
表3から明らかなように比較例1〜3の測定用サンプルの熱伝導率は、いずれも実施例1〜3に比べて低い値となった。
【0063】
(比較例4)
実施例4で使用した熱伝導性材料に代えて、63Sn−37Pb共晶はんだ合金を用いたこと以外は、実施例4と同様にして測定用サンプルを作製し、同様にして初期と温度サイクル試験後の熱伝導率を測定した。
【0064】
その結果、初期の測定用サンプルの接合状態を観察したところ、接合部にクラックが見られ、初期の熱伝導率は10W/m・Kであった。また、温度サイクル試験後の熱伝導率を測定した結果、5W/m・Kであった。これは、はんだ接合時の熱応力によってクラックが発生し、温度サイクルによってクラックが進展したためと考えられる。
【0065】
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
【0066】
(付記1) 熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性材料であって、
前記熱硬化性樹脂が、有機酸を含み、
前記熱伝導性フィラーが、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラーと、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとを含むことを特徴とする熱伝導性材料。
【0067】
(付記2) 前記有機酸が、無水こはく酸を含む付記1に記載の熱伝導性材料。
【0068】
(付記3) 前記無水こはく酸の含有量が、前記熱硬化性樹脂100重量部に対して、10重量部以上20重量部以下である付記2に記載の熱伝導性材料。
【0069】
(付記4) 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂である付記1〜3のいずれかに記載の熱伝導性材料。
【0070】
(付記5) 前記第2のフィラーが、In−Sn−Bi合金、In−Sn合金、Sn−Bi合金およびSn−Pb合金から選ばれる少なくとも1種類の合金からなる金属フィラーである付記1〜4のいずれかに記載の熱伝導性材料。
【0071】
(付記6) 前記第1のフィラーの粒子径が、50μm以上300μm以下である付記1〜5のいずれかに記載の熱伝導性材料。
【0072】
(付記7) 前記第1のフィラーが、表面を金属で被覆したダイヤモンドである付記1〜6のいずれかに記載の熱伝導性材料。
【0073】
(付記8) 第1の基板と、第2の基板とが、熱伝導性材料を介して接合している熱伝導性接合体であって、
前記熱伝導性材料として、付記1〜7のいずれかに記載の熱伝導性材料を用いることを特徴とする熱伝導性接合体。
【0074】
(付記9) 前記第1の基板が発熱体であり、前記第2の基板が放熱体である付記8に記載の熱伝導性接合体。
【0075】
(付記10) 第1の基板および第2の基板から選ばれる少なくとも一方に、付記1〜7のいずれかに記載の熱伝導性材料を塗布し、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記熱伝導性材料を介して密着させた後、加熱することにより、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合することを特徴とする熱伝導性接合体の製造方法。
【0076】
(付記11) 前記第1の基板が発熱体であり、前記第2の基板が放熱体である付記10に記載の熱伝導性接合体の製造方法。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、高い熱伝導性を有し、接続信頼性をも良好な熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱伝導性材料を使用した熱伝導性接合体の接続部の硬化前の模式断面図Aと、硬化後の模式断面図Bである。
【図2】熱伝導率の測定方法を示す断面図である。
【図3】実施例4で作製した測定用サンプルの断面図である。
【図4】従来の熱伝導性材料を使用した熱伝導性接合体の接続部の硬化前の模式断面図Aと、硬化後の模式断面図Bである。
【符号の説明】
1 第1の基板
2 第2の基板
3 熱伝導性材料
4 熱硬化性樹脂
5 第1のフィラー
6 第2のフィラー
21a、21b 銅板
22 ヒータ
23 測定用サンプル
24 冷却水
25a、25b 熱電対
31 熱伝導性材料
32 エポキシ樹脂基板
33 LSIチップ
34 ヒートシンク
35 封止樹脂
41 LSIチップ
42 放熱板
43 熱伝導性材料
44 樹脂
45 金属フィラー
46 低融点金属

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性材料であって、
    前記熱硬化性樹脂が、有機酸を含み、
    前記熱伝導性フィラーが、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より高い融点を有する第1のフィラーと、前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する第2のフィラーとを含むことを特徴とする熱伝導性材料。
  2. 前記有機酸が、無水こはく酸を含む請求項1に記載の熱伝導性材料。
  3. 前記第2のフィラーが、In−Sn−Bi合金、In−Sn合金、Sn−Bi合金およびSn−Pb合金から選ばれる少なくとも1種類の合金からなる金属フィラーである請求項1または2に記載の熱伝導性材料。
  4. 第1の基板と、第2の基板とが、熱伝導性材料を介して接合している熱伝導性接合体であって、
    前記熱伝導性材料として、請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝導性材料を用いることを特徴とする熱伝導性接合体。
  5. 第1の基板および第2の基板から選ばれる少なくとも一方に、請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝導性材料を塗布し、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記熱伝導性材料を介して密着させた後、加熱することにより、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合することを特徴とする熱伝導性接合体の製造方法。
JP2003131883A 2003-05-09 2003-05-09 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4412578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131883A JP4412578B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131883A JP4412578B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335872A true JP2004335872A (ja) 2004-11-25
JP4412578B2 JP4412578B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=33506945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131883A Expired - Fee Related JP4412578B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412578B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052860A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Korea Institute Of Science And Technology Hollow diamond shells filled compostte materials
WO2008050690A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally conductive resin composition
US8105687B2 (en) 2006-08-28 2012-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electroconductive bonding material and electronic apparatus
WO2012114613A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 熱伝導性接着剤
EP1850352A4 (en) * 2005-01-25 2012-11-28 Fujikura Kasei Kk CONDUCTIVE PASTE
US20130025931A1 (en) * 2010-04-01 2013-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic Component and Method for Manufacturing the Same
JP2013508532A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ヘンケル コーポレイション エポキシ化ナットシェルオイルを有する熱界面材料
WO2015160017A1 (ko) * 2014-04-16 2015-10-22 주식회사 동부하이텍 반도체 패키지 및 이를 제조하는 방법
KR101758436B1 (ko) * 2014-11-14 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
EP3187560A4 (en) * 2014-08-29 2018-03-07 Furukawa Electric Co. Ltd. Electrically conductive adhesive composition
JP2018111814A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 積水化学工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シート及び積層体
WO2023037862A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性シート

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1850352A4 (en) * 2005-01-25 2012-11-28 Fujikura Kasei Kk CONDUCTIVE PASTE
WO2007052860A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Korea Institute Of Science And Technology Hollow diamond shells filled compostte materials
US8105687B2 (en) 2006-08-28 2012-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electroconductive bonding material and electronic apparatus
US8222751B2 (en) 2006-08-28 2012-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electroconductive bonding material and electronic apparatus
JP5170685B2 (ja) * 2006-08-28 2013-03-27 株式会社村田製作所 導電性接合材料、及び電子装置
WO2008050690A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally conductive resin composition
KR101563042B1 (ko) * 2009-10-27 2015-10-23 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 에폭시화 너트쉘 오일을 포함하는 열전재
JP2013508532A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ヘンケル コーポレイション エポキシ化ナットシェルオイルを有する熱界面材料
US8835770B2 (en) * 2010-04-01 2014-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
US20130025931A1 (en) * 2010-04-01 2013-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic Component and Method for Manufacturing the Same
JP2012188646A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性接着剤
US9084373B2 (en) 2011-02-24 2015-07-14 Dexerials Corporation Thermally conductive adhesive
WO2012114613A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 熱伝導性接着剤
TWI555818B (zh) * 2011-02-24 2016-11-01 Dexerials Corp Thermal follower
WO2015160017A1 (ko) * 2014-04-16 2015-10-22 주식회사 동부하이텍 반도체 패키지 및 이를 제조하는 방법
EP3187560A4 (en) * 2014-08-29 2018-03-07 Furukawa Electric Co. Ltd. Electrically conductive adhesive composition
US10563096B2 (en) 2014-08-29 2020-02-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Conductive adhesive composition
KR101758436B1 (ko) * 2014-11-14 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2018111814A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 積水化学工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シート及び積層体
WO2023037862A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412578B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Licari et al. Adhesives technology for electronic applications: materials, processing, reliability
JP4089636B2 (ja) 熱伝導性樹脂シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP4776192B2 (ja) 熱的な界面の接着剤
JP2004537163A (ja) 誘発される接着特性を有する相変化熱界面組成物
JP4412578B2 (ja) 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法
JP4086822B2 (ja) 熱伝導構造体及び熱伝導構造体の製造方法
JP5802400B2 (ja) 封止用樹脂シートおよびそれを用いた半導体装置、並びにその半導体装置の製法
JP2014152299A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、その製造方法及びそれを備えるパワーモジュール
JP2002256303A (ja) 伝導性粒子、伝導性組成物、電子機器および電子機器製造方法
US8648460B2 (en) Thermal interface material with epoxidized nutshell oil
JP5274007B2 (ja) 熱伝導性樹脂シートおよびこれを用いたパワーモジュール
JP5863323B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2001223227A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2006128567A (ja) 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
JP2007189154A (ja) 熱伝導接合材及び実装方法
JP6413249B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
WO2015178482A1 (ja) 接着剤及び接続構造体
JP5274744B2 (ja) フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2006265484A (ja) 接着性樹脂組成物及び電子装置
JP6283520B2 (ja) 半導体用接着剤組成物および半導体装置
JP5832731B2 (ja) 半導体素子
JP4693624B2 (ja) 実装方法
JP7122528B2 (ja) 熱伝導性組成物及び半導体装置
JP6795285B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP5047632B2 (ja) フリップチップ接続用熱圧接着剤を用いた実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees