JP2002256303A - 伝導性粒子、伝導性組成物、電子機器および電子機器製造方法 - Google Patents
伝導性粒子、伝導性組成物、電子機器および電子機器製造方法Info
- Publication number
- JP2002256303A JP2002256303A JP2001061326A JP2001061326A JP2002256303A JP 2002256303 A JP2002256303 A JP 2002256303A JP 2001061326 A JP2001061326 A JP 2001061326A JP 2001061326 A JP2001061326 A JP 2001061326A JP 2002256303 A JP2002256303 A JP 2002256303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- conductive
- melting point
- less
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C17/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
- H01C17/06—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
- H01C17/065—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
- H01C17/06506—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
- H01C17/06513—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
- H01C17/06526—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C17/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
- H01C17/06—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
- H01C17/065—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
- H01C17/06506—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
- H01C17/06573—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder
- H01C17/06586—Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder composed of organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/003—Thick film resistors
- H01C7/005—Polymer thick films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/008—Thermistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3485—Applying solder paste, slurry or powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0218—Composite particles, i.e. first metal coated with second metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0425—Solder powder or solder coated metal powder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
品間の熱伝導を促進でき、あるいは電子部品同士を電気
的に接続することのできる伝導性組成物層およびその原
材料となる伝導性粒子、伝導性組成物、この伝導性組成
物層形成方法等を提供する。 【解決手段】 金属基材の上に金属被覆材料を被覆した
伝導性粒子と、硬化温度が230℃未満の熱硬化性樹脂
および/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂とを
含む伝導性組成物を、230℃未満の温度で熱処理して
伝導性組成物層を得る。
Description
伝導性組成物層、その層の形成に使用できる、熱伝導性
粒子、熱伝導性組成物、その熱伝導性組成物層を層間に
有する電子機器および熱伝導性組成物層の形成方法に関
する。そして、主に接着性を必要とする場合に関する。
実装基板などの発熱体と放熱体やその他の部品との間の
接着層として使用した場合に、熱伝導性の高い熱伝導性
組成物層およびその原材料、それが適用される電子部
品、その形成方法に関する。
または合金の存在によって達成できるものであることか
ら、熱伝導性に優れることは同時に電気伝導性に優れる
ことも意味し得る。故に、本願発明は、電気伝導性の高
い電気伝導性組成物層、その層の形成に使用できる、電
気伝導性粒子、電気伝導性組成物、その電気伝導性組成
物層を層間に有する電子機器および電気伝導性組成物層
の形成方法にも関する。
性」とは、「熱伝導性」と「電気伝導性」との両者を含
むものである。
ては、高密度実装・高集積化が進行し、さらに高速性が
要求されている。
量が増大する傾向にあり、効率良く冷却を行わないと電
子部品の性能を低下させる恐れがある。
導体素子やこれら電子部品を搭載した回路基板にヒート
シンク等をダイボンディング接合する方法が用いられて
いる。この場合、冷却効率を向上させるためには、ヒー
トシンクの性能を向上させることは勿論であるが、ヒー
トシンク等の冷却部品と電子部品の接合に供する接合材
料の熱伝導性を高めることが必要である。
に熱伝導性の高い接合材料を用いることによって、冷却
効率を向上させる手法が採用されている。すなわち、熱
伝導性の高いフィラー粉末を、エポキシ樹脂やシリコー
ン樹脂などと適宜混合して熱伝導性を付与し、この材料
を用いてヒートシンク等とLSI素子等の電子部品を接
合することで冷却効率を向上させている また、CSP等のLSI素子のパッケージではLSI素
子にCu等のヒートスプレッダをシリコーン樹脂等の接
着剤を介してダイボンディング接合しており、この時も
これら接合材料に対して熱伝導性の高い材料が求められ
ている。
材料として熱伝導性の高い金属無機化合物、たとえば酸
化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(Al
N)粉末やシリカ(SiO2)粉末をエポキシ樹脂やシ
リコーン樹脂に混ぜ込んで使用したりしていた。
び樹脂材料には、電子部品のショートを防止する目的と
して絶縁性の高い材料を用いていた。
た実装形態では熱伝導率を飛躍的に向上させるには限界
があるとともに、さらに冷却効率の改善を図るには材料
の高純度化等を図る必要が有り、材料コストの面で問題
となってきている。
要とする主な理由の一つは、接合時に接合領域からはみ
出した接合材料が他の部品と接触することによって、電
子部品のショートが生じることであるため、このような
はみ出しさえなければ、接合部に金属接合を適用するこ
とが可能な場合も多く、熱伝導率の大幅な向上による、
大幅な冷却効率の改善を見込み得る。
613には、Cu粉末にSn等をコーティングした材料
とポリイミド等の硬化温度の高い熱硬化性重合体とより
なる組成物の熱処理により、コーティング金属を溶融さ
せ、互いに結合させることが提案されている。
は、たとえば、コーティング金属であるSnを溶融させ
るためにSnの融点(221℃)以上に加熱する必要が
あると同時に、熱硬化性樹脂を硬化させるために300
〜400℃で熱処理する必要が生じるといった、高温処
理が開示されているだけであり、基板やLSIおよびそ
の周辺材料への熱的なダメージの問題の回避が困難であ
る。
様の技術が開示されており、この場合は、230℃で熱
処理する技術が開示されている。
グ金属を溶融させるために、コーティング金属の融点以
上の温度に加熱する必要があり、熱処理温度の選択の自
由度は小さい。
組成物層、その層の形成に使用できる新しい伝導性粒
子、新しい伝導性組成物、その伝導性組成物層を層間に
有する新しい電子機器および伝導性組成物層の新しい形
成方法である。
の層の形成に使用できる新しい伝導性組成物は、接着層
または接着剤組成物として使用されることが多いと考え
られることから、本願明細書においては、伝導性組成物
層、伝導性組成物に代えて伝導性接着剤組成物層、伝導
性接着剤組成物と言う用語を使用する場合もあるが、本
願発明は、その他の、接着剤として使用しない分野も包
含するものであることはいうを待たない。
n,Pbおよびこれらの2以上の任意の組合わせによる
合金との群から選ばれる、いずれか少なくとも2つの材
料を互いに接触させてなる伝導性粒子、である。
金を相互に接触させることにより、接着剤組成物層を形
成する場合等に、その熱処理温度で、新たに合金よりな
る領域を組成物層内に形成せしめることにより、伝導性
を発揮するものである。
性粒子と、硬化温度が230℃未満の熱硬化性樹脂およ
び/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂とを含む
伝導性組成物である。
温で処理できる樹脂とを組み合わせることにより、たと
えば、基板やLSIおよびその周辺材料への熱的なダメ
ージの問題の回避しつつ、良好な伝導性組成物層の形成
が可能となる。
0℃以上の融点を有する金属または合金の領域と、23
0℃未満の融点を有する合金の領域と、熱硬化樹脂およ
び/または熱可塑性樹脂よりなる領域とを有する伝導性
組成物層であって、当該伝導性組成物層の上面と下面と
の少なくとも一部が、当該230℃未満の融点を有する
合金の領域によって結ばれている伝導性組成物層であ
る。
金の領域が、Sn,BiおよびPbの群から選ばれる、
いずれか少なくとも1つの材料から構成されており、2
30℃未満の融点を有する合金の領域が、Sn,Bi,
InおよびPbの群から選ばれる、いずれか少なくとも
2つの組合わせによる合金から構成されていることが望
ましいことが判明した。
「熱硬化樹脂」という場合は、熱硬化後の樹脂を意味す
るが、同時に熱硬化完了前の樹脂をも意味する。すなわ
ち、硬化反応の中間体および出発物質である熱硬化性樹
脂をも含んで意味する場合がある。
伝導性組成物層として優れた伝導性を発揮するのみなら
ず、伝導性組成物層を形成中の段階にも技術的効果を発
揮する。
点を有する合金の領域を有することにより、たとえば伝
導性組成物層の熱処理の際に、合金が溶融しているため
に、合金同士の接合がより促進され、また、230℃以
上の融点を有する金属または合金の領域との間での合金
形成反応が促進される。
少なくとも一部が、当該230℃未満の融点を有する合
金の領域によって結ばれていることにより、外部からの
入熱が伝導性組成物層の内部に迅速に伝達される。
または合金の領域は、伝導性組成物層の中にあって固体
状態を維持できるため、外部からの圧力があった場合に
も伝導性組成物層の層厚の減少に対抗でき、従ってダイ
ボンディング等の際に伝導性組成物の外部へのはみ出し
を防止できるのである。
伝導性組成物層自体の形成を促進する働きをもするもの
である。
ような伝導性組成物層の形成方法およびこのような伝導
性組成物層を、半導体素子と冷却部材,半導体素子と基
板,リード端子と基板の内の少なくとも一つの組合わせ
の間に有する電子機器電子機器がある。
例示や図表等により説明する。ただし、本願発明はこれ
らの例示や図表等によって制限されるものではなく、ま
た、本願発明の趣旨に合致する限り、他の実施の形態も
本願発明の範疇に属することは言うまでもない。
物層に使用される樹脂成分として、主に、熱硬化性樹脂
または熱硬化樹脂を例にして説明してあるが、本願発明
においては、熱硬化性樹脂または熱硬化樹脂に代えて、
あるいは熱硬化性樹脂または熱硬化樹脂と共に熱可塑性
樹脂を使用することも可能である。この場合、熱硬化性
樹脂の硬化温度に対応する概念は融点である。すなわ
ち、たとえば、下記において、熱硬化性樹脂の硬化温度
が230℃未満が望ましい場合は、熱可塑性樹脂の場合
には融点が230℃未満が望ましいことも意味する。
ぞれ二元系状態図において、Sn−Biでは137℃、
Sn−In系では117℃、In系では、In単相では
157℃、In−Snにおいては117℃、In−Bi
では72℃、そして、Pb系ではPb−Sn系で183
℃、Pb−Bi系で125℃の共晶点温度を示す。
状態になると比較的低い共晶点温度や融点を示す場合が
多く、この性質を利用することによってそれぞれ独立し
た伝導性粒子を用いて、連続した伝導性の良い領域を有
する組成物層を形成することができる。
をBiで被覆した伝導性粒子とエポキシ樹脂とよりなる
伝導性組成物を例に取り上げて説明すると次のようにな
る。
被覆した伝導性粒子とエポキシ樹脂とを混合して作製し
た組成物を共晶点である137℃以上の温度に加熱する
と、最初にSnとBiの界面付近で共晶反応を生じ、基
材であるSnの表面にSnとBiとよりなる合金の液相
を生じる。
の合金生成による液相の形成の方がエポキシ樹脂の硬化
より速く進行するため、互いに接合した伝導性の良い領
域が形成された後に順次樹脂の硬化が進むことになる。
点では、上記伝導性組成物の伝導性が顕在化するのであ
る。
相線温度)以上の温度から同様の接合プロセスが進行す
る。したがって、これら合金組成の金属の組み合わせを
適宜変えることで、230℃までの比較的低温の硬化温
度で実装を行うことが可能である。
したが、本願発明に係る熱処理で形成される合金は必ず
しも共晶点を有する組成に限られない。更に、熱処理で
形成される合金は熱処理中に徐々に生成されるものであ
るから、その組成が必ずしも一定である訳ではなく、濃
度勾配を有している場合もある。
これらの2以上の任意の組合わせによる合金との群から
選ばれる、いずれか少なくとも2つの材料を互いに接触
させて、230℃未満の比較的低温の硬化温度でも溶融
することのできる合金を生成させ、この合金領域を利用
して、組成物に伝導性を付与することが本願発明の特徴
の一つである。特に、100〜200℃の範囲で合金を
生成し得ることが好ましい。
る熱硬化性樹脂の硬化温度が230℃未満が望ましく、
熱可塑性樹脂の融点は230℃未満が望ましい。より望
ましくは、共に100〜200℃の範囲である。なお、
接着強度を考慮すると、熱硬化性樹脂の方が望ましい。
熱硬化樹脂としては、エポキシ系、フェノール系、アク
リル系の熱硬化性樹脂または熱硬化樹脂や、ポリイミド
系、ポリウレタン系、メラミン系、ウレア系の熱硬化性
樹脂または熱硬化樹脂が挙げられる。
しては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、(クレゾール)ノボラッ
ク型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノール型、レゾ
ルシン型、テトラヒドロキシフェノルエタン型、ポリア
ルコールポリグリコール型、グリセリントリエーテル
型、ポリオレフィン型、エポキシ化大豆油、シクロペン
タジエンジオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド
などが挙げられ、なかでもビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、(クレゾー
ル)ノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
有する液状エポキシ化合物を用いることもできる。この
ような化合物の例としては、フェノキシアルキルモノグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサ
ンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、ネオペンチルグルコールジグ
リシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、
N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル
トルイジン、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、グリセリントリグリシジルエーテルおよび液状
の各種ポリシロキサンジグリシジルエーテルなどが例示
される。特にネオペンチルグルコールジグリシジルエー
テル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
般的なエポキシ硬化剤を用いることができる。例えば、
脂肪族ポリアミン系としてトリエチレンテトラミン、m
−キシレンジアミンなどがあり、芳香族アミン系として
はm−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフ
ォンなどがあり、第三級アミン系としてはベンジルジメ
チルアミン、ジメチルアミノメチルフェノールなどがあ
り、酸無水物系としては無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸などがあり、三フッ化ホウ素アミンコンプレ
ックス系としてはBF3−ピペリジンコンプレックスな
どがある。また、ビスフェノールAなどのビスフェノー
ル化合物でも良い。ジシアンジアミド、2−エチル−4
−メチルイミダゾール、トリス(メチルアミノ)シラン
なども用いることができる。樹脂系硬化剤としてはリノ
レン酸二量体とエチレンジアミンなどから作ったポリア
ミド樹脂、両端にメルカプト基を有するポリスルフィド
樹脂、ノボラック系フェノール樹脂などがある。これら
は単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用い
ても良い。
り、例えば酸無水物系などのように化学量論的にグリシ
ジル基と反応する場合は、エポキシ当量から最適添加量
が決められる。また触媒的に反応する場合は、3〜30
重量%が一般的である。これらの硬化剤の室温での反応
性が高い場合は使用直前に開始剤を含む液を樹脂に混合
したり、硬化剤を100μm程度のゼラチンなどのカプ
セルに封入したマイクロカプセルにするなどができる。
の様な熱可塑性樹脂でも使用可能であるが、特にポリエ
チレン系、ポリエステル系、ポリプロピレン系,アクリ
ル系の熱可塑性樹脂が好ましい。
を有するものが好ましい場合もある。水素結合性を有す
る官能基としては水酸基、アミド基、ウレア基、イミド
基、エステル基、エーテル基、チオエーテル基、スルホ
ン基、ケトン基などがある。この様な熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、フェノキシ樹脂、熱可塑性ポリウレタ
ン、ポリビニルブチラール、ポリアミド、熱可塑性ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンエーテル、ポリビニルエーテル、ポリサルホ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポ
リ酢酸ビニル、メタクリル樹脂、アイオノマー樹脂など
が挙げられる。水素結合性の官能基を有する熱可塑性樹
脂が特に優れている理由は明らかではないが金属との間
で水素結合をすることで濡れが良くなるためと考えられ
る。
脂と熱可塑性樹脂とは混用することも可能である。ま
た、これらの樹脂中には、機械的、物理的、化学的性質
を改善するための添加物として、硬化促進剤、難燃剤、
レベリング剤、チクソ性付与剤、沈降防止剤、カップリ
ング剤、モノエポキシ化合物、顔料、消泡剤、腐食防止
剤、粘着性付与剤や繊維状、粒状の補強用無機質フィラ
ーなど各種の添加剤を用いることができる。
なるため、粘度を調製するためにモノエポキシ化合物や
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−ピロリドン、メチルエチルケトン、メチル
セロソルブ、メチルカルビトール、カルビトール、カル
ビトールアセテート、酢酸ブチルセロソルブ、酢酸エチ
ルセロソルブ、酢酸メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等の溶媒を単
独あるいは複数の混合系を適当量混合することも可能で
ある。得られる溶液もしくはペースト状物の粘度が50
00〜400000cp、より好ましくは20000〜
70000cpであることが作業性の面から好ましい。
混合は、各種成分をボールミル、ロールミル、プラネタ
リーミキサー等の各種混練機を用いて常法により、例え
ば10〜60分間混練する事により行うことができる。
混練した伝導性組成物は、スクリーン印刷、ディスペン
サー塗布等の方法により、に塗布することができる。
する場合を例示したが、これらの金属が合金である場合
においても、上記範囲の比較的低温の合金を生じる限り
においては本願発明の範疇に含まれる。
導性粒子について説明したが、複数の金属から合金を生
成しやすくするには、必ずしもこのような被覆には限ら
れず、これらの金属が互いに接触していることが重要で
ある。なお、その中でも、上記のごとき被覆が望まし
い。
比が多い組成の場合は、Biが脆い点が懸念されるが本
願に係る組成物の接合強度が有利に作用するため問題が
生じにくい。
状、板状、繊維状等の形状が考えられる。これには通常
金属フィラーと呼ばれるものを使用できる。
目的で使用される公知のフィラー粉末と同じ程度、たと
えば5〜40μmの範囲とするのが好ましい。なお、本
願明細書において「平均粒径」とは、「球換算平均直
径」を意味し、粒子の体積から、この粒子を球として換
算し直した場合の直径を意味する。
および/またはPb)の表面相(被覆層)を形成する材
料は基材の平均粒径に対して5%以上確保されると、共
晶反応を起こし液相を生じ易いことから、0.5〜4μ
mの範囲内が最適である。なお、この膜厚は、被覆前の
粒子の表面積と、被覆粒子の体積とから計算で求めるこ
とのできる平均値である。
膜の影響によりめっき皮膜が溶融せず、エポキシ熱硬化
性樹脂が硬化した後にはフィラー粉末同士の接合が得ら
れず期待している高伝導性の接合形態が確保できない場
合が多くなることによる。
て溶融する割合が高く良好な接合部を形成する。しか
し、その反面、熱伝導率の値は合金状態の方が高くなる
場合もあり、したがってメッキ膜の膜厚は15%以下が
好ましい場合が多い。
10〜100重量部の熱硬化性樹脂および/または熱可
塑性樹脂を含むことが望ましい。100重量部を超える
と金属粉末が沈降して組成物層の上下端部までの金属結
合としての電気や熱の伝わるパス(経路)が得られず、
十分な伝導性が得られないことが多いこと、また10重
量部未満では粘度の上昇によって混練や脱泡等の作業性
が低下することおよび金属部分が露出する可能性が高く
樹脂の硬化時に溶出することが多くなることによる。
々の方法で製造できるが、例えば、基材表面に湿式メッ
キあるいは真空蒸着法などの乾式メッキにより被覆材料
層を形成することで容易に製造することができる。
明する。
機質フィラー1をエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂2中に分
散させた、従来の熱伝導性組成物層の断面を表す。
不十分であるため、熱伝導度の大幅な向上は困難であ
る。
被覆する金属層4とからなる伝導性粒子を樹脂5に分散
させた組成物が上層6と下層7とよりなる二つの面状体
に挟まれた状態の断面を示す。すなわち、この例では、
二つの金属の相互接触は一つの金属が他の金属を被覆す
る形態によって達成されている。
度が230℃未満の熱硬化性樹脂および/または融点が
230℃未満の熱可塑性樹脂が望ましい。
部は互いに接触しており、樹脂のみの場合に比べ幾分か
の熱伝導率の向上は認められるが、この段階では後述す
る互いに接合した合金領域は生じていない。
3と金属層4とが合金を生成し、その合金が溶融するこ
とにより、互いに接合しあい、網目構造の合金領域8を
生じ、上層6と下層7とが、合金領域8によって連結さ
れている様子を表す。
よりなる層の作製中に、230℃以上の融点を有する金
属または合金の領域と、230℃未満の融点を有する合
金の領域と、熱硬化樹脂および/または熱可塑性樹脂よ
りなる領域とを有する伝導性組成物層であって、当該伝
導性組成物層の上面と下面との少なくとも一部が、当該
230℃未満の融点を有する合金の領域によって結ばれ
ている伝導性組成物層を生成させると、熱伝導率が向上
し、外部から与えられた熱がより迅速に組成物層の内部
に伝播し、これによって、合金生成反応および樹脂の効
果反応が促進され、また、最終製品における組成物層の
熱伝導率を向上させることも可能となる。
層は、最初は良好な伝導性を示していない場合が通常で
あるが、上記のような合金領域の生成により、最終的に
は良好な伝導性を有することとなる。従って、上記熱処
理の終了時に組成物層が良好な伝導性を有することとな
るように、試行錯誤により処理条件を定めることも有用
である。
びPbの群から選ばれる、いずれか少なくとも1つの材
料から構成されており、合金領域8は、Sn,Bi,I
nおよびPbの群から選ばれる、いずれか少なくとも2
つの組合わせによる合金から構成されていることが、低
温の合金を生成する上で好ましい。
よび/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂を樹脂
として使用する場合には、上記の加熱は230℃未満の
温度で行うのが好ましい。近辺の装置、素子等に熱的ダ
メージを与えることなく、十分な接着強度と熱伝導度を
有する組成物層を実現できるからである。
を、半導体素子10と、冷却部材(ヒートシンク)11
との間に挟んだ場合の断面図である。半導体素子10は
はんだバンプ12を介して回路基板13と電気的に接続
されている。
導体素子10に生じた熱は速やかにヒートシンク11に
移動し、そこで大気中に放出される。
を、LSI14と、冷却部材(ヒートスプレダ)15と
の間に挟んだ場合の断面図である。
SI14に生じた熱は速やかにヒートスプレダ15に移
動し、そこで大気中に放出される。
合金とによって熱伝導性を図るため、熱伝導性ではなく
電気伝導性を必要とする用途にも適用可能である。
なるはんだバンプ17で、回路基板16とLSI18と
を電気的に接続した様子を示す断面図である。
0で、回路基板19とQFP(QuadFlat Package)22の
リード端子21とを電気的に接続した様子を示す断面図
である。
なるはんだボール24で、マザーボード23と、CSP
(Chip Size Package)25とを電気的に接続した様子を
示す断面図である。
ただし、本願発明はこれらによって限定されるものでは
ない。
材のSn粉末(三井金属鉱業株式会社製)に対し、膜厚
約2〜4μmのBi,Inをそれぞれ電解めっき法によ
り形成して金属フィラーを作製した。
ェノールA型エポキシ系樹脂であるEXA830LVP
(10〜40重量%)と上記金属フィラー(90〜60
重量%)とを混合攪拌し、170℃−5分または150
℃−30分の条件で樹脂を硬化させた。
測定した。測定結果を表1に示す。
材のIn粉末に対し、膜厚約2〜4μmのSnおよびS
n−Bi合金をそれぞれ電解めっき法により形成して金
属フィラーを作製した。
ェノールA型エポキシ系樹脂であるEXA830LVP
(20重量%)と上記金属フィラー(80重量%)とを
混合攪拌し、150℃−30分の条件で樹脂を硬化させ
た。
測定した。測定結果を表1に示す。
材のPb粉末に対し、膜厚約2〜4μmのSn−Bi合
金等をそれぞれ電解めっき法により形成して金属フィラ
ーを作製した。
ェノールA型エポキシ系樹脂であるEXA830LVP
(20重量%)と上記金属フィラー(80重量%)とを
混合攪拌し、150℃−30分の条件で樹脂を硬化させ
た。
測定した。測定結果を表1に示す。
スフェノールA型エポキシ系樹脂であるEXA830L
VPの30〜40重量%に対して、窒化アルミニウム粉
末を70〜60重量%の割合で混合し、170℃−5分
の条件で硬化した。そして、同様に熱伝導率の測定はレ
ーザーフラッシュ法によって行った。
てはフィラー材に金属粉末を用いることによってSn
(基材)−Bi,In(被覆材)系では1.8〜12W
/m・K、PbまたはIn(基材)−Sn,Bi,Sn
−Bi(被覆材)系では9.6〜12.5W/m・Kの
熱伝導率を確保でき、従来の無機物のフィラーを混合し
た接合組成物よりも冷却効率の高い接合材料を得ること
ができた。
よる接合材料は高熱伝導性材料として用いているが、金
属結合が確保でき電気的なパスも得られることから導電
性組成物としても機能すると考えられる。
記に示した発明が導き出せる。
びこれらの2以上の任意の組合わせによる合金との群か
ら選ばれる、いずれか少なくとも2つの材料を互いに接
触させてなる伝導性粒子。
つの材料の内の少なくとも2つの材料が、230℃未満
の加熱により、融点が230℃未満の合金を生成し得る
ことを特徴とする付記1に記載の伝導性粒子。
伝導性粒子が、上記のいずれか少なくとも2つの材料の
うちの1つを基材とし、他の1つを被覆材料として被覆
した伝導性粒子であることを特徴とする付記1または2
に記載の伝導性粒子。
つの材料が、Snと、Bi,Inのうちから選ばれた少
なくとも1種類の材料であることを特徴とする付記1〜
3のいずれかに記載の伝導性粒子。
つの材料が、Pbと、Sn,Bi,Inのうちから選ば
れた少なくとも1種類の材料であることを特徴とする付
記1〜3のいずれかに記載の伝導性粒子。
粒径の5%以上であることを特徴とする付記3〜5のい
ずれかに記載の伝導性粒子。
の伝導性粒子と、硬化温度が230℃未満の熱硬化性樹
脂および/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂と
を含む伝導性組成物。
満の熱硬化性樹脂および/または融点が230℃未満の
熱可塑性樹脂が、エポキシ系,フェノール系,アクリル
系の熱硬化性樹脂およびポリエチレン系、ポリエステル
系、ポリプロピレン系,アクリル系の熱可塑性樹脂より
なる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを
特徴とする付記7に記載の伝導性組成物。
対し、10〜100重量部の熱硬化性樹脂および/また
は熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする付記7または8
に記載の伝導性組成物。
る金属または合金の領域と、230℃未満の融点を有す
る合金の領域と、熱硬化樹脂および/または熱可塑性樹
脂よりなる領域とを有する伝導性組成物層であって、当
該伝導性組成物層の上面と下面との少なくとも一部が、
当該230℃未満の融点を有する合金の領域によって結
ばれている伝導性組成物層を有することを特徴とする電
子機器。
る金属または合金の領域が、Sn,BiおよびPbの群
から選ばれる、いずれか少なくとも1つの材料から構成
されており、230℃未満の融点を有する合金の領域
が、Sn,Bi,InおよびPbの群から選ばれる、い
ずれか少なくとも2つの組合わせによる合金から構成さ
れていることを特徴とする付記10に記載の電子機器。
載の伝導性粒子と、硬化温度が230℃未満の熱硬化性
樹脂および/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂
とを含む伝導性組成物を、230℃未満の温度で熱処理
して得られる伝導性組成物層を有することを特徴とする
電子機器。
未満の熱硬化性樹脂および/または融点が230℃未満
の熱可塑性樹脂もしくは熱硬化樹脂および/または熱可
塑性樹脂が、エポキシ系,フェノール系,アクリル系の
熱硬化性樹脂または熱硬化樹脂およびポリエチレン系、
ポリエステル系、ポリプロピレン系,アクリル系の熱可
塑性樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂
であることを特徴とする付記10〜12のいずれかに記
載の電子機器。
に記載の伝導性組成物層を、半導体素子と冷却部材,半
導体素子と基板,リード端子と基板の内の少なくとも一
つの組合わせの間に有する電子機器。
載の伝導性粒子と、硬化温度が230℃未満の熱硬化性
樹脂および/または融点が230℃未満の熱可塑性樹脂
とを含む伝導性組成物を付着させ、熱処理する工程を含
む電子機器の製造方法であって、当該処理の終了時に当
該組成物層が伝導性を有するようにする、電子機器の製
造方法。
の温度で行われることを特徴とする付記15に記載の電
子機器の製造方法。
未満の熱硬化性樹脂および/または融点が230℃未満
の熱可塑性樹脂が、エポキシ系,フェノール系,アクリ
ル系の熱硬化性樹脂およびポリエチレン系、ポリエステ
ル系、ポリプロピレン系,アクリル系の熱可塑性樹脂よ
りなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であること
を特徴とする付記15または16に記載の電子機器の製
造方法。
合組成物を用いて樹脂層を形成し、低温の処理を行うこ
とで、十分な伝導特性を有する樹脂層を形成することが
できる。
で構成してなる電子機器において、この樹脂層を冷却部
材と電子部品との間に形成することによって、両者の冷
却部材と電子部品との間の接合を行えば、高い冷却効率
を得ることができる。
特性を有する樹脂層を形成することもできる。
従来の伝導性組成物層の断面を示す。
導性粒子を樹脂に分散させた組成物が二つの面状体に挟
まれた状態の断面を示す。
の間に挟んだ場合の断面図を示す。
挟んだ場合の断面図を示す。
板とLSIとを電気的に接続した様子を示す断面図であ
る。
端子とを電気的に接続した様子を示す断面図である。
ボードと、CSPとを電気的に接続した様子を示す断面
図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 Sn,Bi,In,Pbおよびこれらの
2以上の任意の組合わせによる合金との群から選ばれ
る、いずれか少なくとも2つの材料を互いに接触させて
なる伝導性粒子であって、 当該いずれか少なくとも2つの材料の内の少なくとも2
つの材料が、230℃未満の加熱により、融点が230
℃未満の合金を生成し得る伝導性粒子。 - 【請求項2】 上記の互いに接触させてなる伝導性粒子
が、上記のいずれか少なくとも2つの材料のうちの1つ
を基材とし、他の1つを被覆材料として被覆した伝導性
粒子であることを特徴とする請求項1に記載の伝導性粒
子。 - 【請求項3】 上記のいずれか少なくとも2つの材料
が、 Snと、 Bi,Inのうちから選ばれた少なくとも1種類の材料
であることを特徴とする請求項1または2に記載の伝導
性粒子。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の伝導性
粒子と、 硬化温度が230℃未満の熱硬化性樹脂および/または
融点が230℃未満の熱可塑性樹脂とを含む伝導性組成
物。 - 【請求項5】 上記の硬化温度が230℃未満の熱硬化
性樹脂および/または融点が230℃未満の熱可塑性樹
脂が、エポキシ系,フェノール系,アクリル系の熱硬化
性樹脂およびポリエチレン系、ポリエステル系、ポリプ
ロピレン系,アクリル系の熱可塑性樹脂よりなる群から
選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とする
請求項4に記載の伝導性組成物。 - 【請求項6】 230℃以上の融点を有する金属または
合金の領域と、 230℃未満の融点を有する合金の領域と、 熱硬化樹脂および/または熱可塑性樹脂よりなる領域と
を有する伝導性組成物層であって、 当該伝導性組成物層の上面と下面との少なくとも一部
が、当該230℃未満の融点を有する合金の領域によっ
て結ばれている伝導性組成物層を有することを特徴とす
る電子機器。 - 【請求項7】 230℃以上の融点を有する金属または
合金の領域が、Sn,BiおよびPbの群から選ばれ
る、いずれか少なくとも1つの材料から構成されてお
り、 230℃未満の融点を有する合金の領域が、Sn,B
i,InおよびPbの群から選ばれる、いずれか少なく
とも2つの組合わせによる合金から構成されていること
を特徴とする請求項6に記載の電子機器。 - 【請求項8】 上記伝導性組成物層を、半導体素子と冷
却部材,半導体素子と基板,リード端子と基板の内の少
なくとも一つの組合わせの間に有することを特徴とする
請求項6または7に記載の電子機器。 - 【請求項9】 請求項1〜3のいずれかに記載の伝導性
粒子と、 硬化温度が230℃未満の熱硬化性樹脂および/または
融点が230℃未満の熱可塑性樹脂とを含む伝導性組成
物を付着させ、230℃未満の温度で熱処理する工程を
含む電子機器の製造方法であって、当該処理の終了時に
当該組成物層が伝導性を有するようにする、電子機器の
製造方法。 - 【請求項10】 上記の硬化温度が230℃未満の熱硬
化性樹脂および/または融点が230℃未満の熱可塑性
樹脂が、エポキシ系,フェノール系,アクリル系の熱硬
化性樹脂およびポリエチレン系、ポリエステル系、ポリ
プロピレン系,アクリル系の熱可塑性樹脂よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とす
る請求項9に記載の電子機器の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061326A JP4684439B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 伝導性粒子、伝導性組成物および、電子機器の製造方法 |
US10/087,913 US7025906B2 (en) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Conductive particles, conductive composition, electronic device, and electronic device manufacturing method |
US11/232,012 US7351361B2 (en) | 2001-03-06 | 2005-09-22 | Conductive particles, conductive composition, electronic device, and electronic device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061326A JP4684439B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 伝導性粒子、伝導性組成物および、電子機器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002256303A true JP2002256303A (ja) | 2002-09-11 |
JP4684439B2 JP4684439B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=18920635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061326A Expired - Fee Related JP4684439B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 伝導性粒子、伝導性組成物および、電子機器の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7025906B2 (ja) |
JP (1) | JP4684439B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003176414A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体 |
WO2007080842A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Tatsuta System Electronics Co., Ltd. | 等方導電性接着シート及び回路基板 |
JP2008510621A (ja) * | 2004-08-25 | 2008-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 半田組成物及び半田接合方法並びに半田接合構造 |
JP2008510620A (ja) * | 2004-08-25 | 2008-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 半田組成物および半田接合方法ならびに半田接合構造 |
JP2013508532A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | ヘンケル コーポレイション | エポキシ化ナットシェルオイルを有する熱界面材料 |
WO2013100172A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物 |
JP2013544895A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 2つの構成部分間の熱伝導装置及び熱伝導装置の製造方法 |
WO2015163570A1 (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 덕산하이메탈(주) | 금속입자 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7726440B2 (en) * | 2001-02-15 | 2010-06-01 | Integral Technologies, Inc. | Low cost vehicle electrical and electronic components and systems manufactured from conductive loaded resin-based materials |
US6642158B1 (en) * | 2002-09-23 | 2003-11-04 | Intel Corporation | Photo-thermal induced diffusion |
US20090020733A1 (en) * | 2005-01-25 | 2009-01-22 | Fujikura Kasei Co., Ltd. | Conductive paste |
KR101146667B1 (ko) * | 2005-11-07 | 2012-05-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 금속산화물 페이스트 조성물 및 그를 이용한 반도체 전극의제조방법 |
US20080038871A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | George Liang-Tai Chiu | Multipath soldered thermal interface between a chip and its heat sink |
WO2009110095A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 富士通株式会社 | 導電材料、導電ペースト、回路基板、及び半導体装置 |
US20100256280A1 (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-07 | Laird Technologies, Inc. | Methods of forming resin and filler composite systems |
JP2011096900A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Fujitsu Ltd | 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法 |
JP5580701B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-08-27 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
DE102012202225B4 (de) * | 2012-02-14 | 2015-10-22 | Te Connectivity Germany Gmbh | Steckergehäuse mit Dichtung |
WO2016007888A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Tyco Electronics Corporation | Electrical device |
WO2020175691A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823174A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-10 | 信越ポリマー株式会社 | 接続端子の電気接続方法 |
JPS6177278A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続部材 |
JPH05337679A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クリーム半田用半田粉末およびその製造方法 |
JPH08150493A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-06-11 | Fujitsu Ltd | はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置 |
WO1997000753A1 (fr) * | 1995-06-20 | 1997-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Metal d'apport de brasage, composant electronique soude et plaque de circuit electronique |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195941A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-30 | Matsushita Electric Works Ltd | モ−タ用軸受 |
JPH0596396A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | クリーム半田 |
US5601228A (en) * | 1993-12-06 | 1997-02-11 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Solder-precipitating composition and mounting method using the composition |
JPH07179832A (ja) | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Motor Corp | 導電性接着剤 |
US5674326A (en) * | 1994-09-21 | 1997-10-07 | Motorola, Inc. | Solder paste |
TW340132B (en) | 1994-10-20 | 1998-09-11 | Ibm | Structure for use as an electrical interconnection means and process for preparing the same |
US7022266B1 (en) * | 1996-08-16 | 2006-04-04 | Dow Corning Corporation | Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards |
JPH10265748A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 導電性接着剤 |
US6238599B1 (en) * | 1997-06-18 | 2001-05-29 | International Business Machines Corporation | High conductivity, high strength, lead-free, low cost, electrically conducting materials and applications |
JP4138965B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2008-08-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 無鉛ハンダ粉及びその製造方法 |
US6326555B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-12-04 | Fujitsu Limited | Method and structure of z-connected laminated substrate for high density electronic packaging |
JP3800977B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | Zn−Al系はんだを用いた製品 |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061326A patent/JP4684439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-05 US US10/087,913 patent/US7025906B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-22 US US11/232,012 patent/US7351361B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823174A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-10 | 信越ポリマー株式会社 | 接続端子の電気接続方法 |
JPS6177278A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続部材 |
JPH05337679A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クリーム半田用半田粉末およびその製造方法 |
JPH08150493A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-06-11 | Fujitsu Ltd | はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置 |
WO1997000753A1 (fr) * | 1995-06-20 | 1997-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Metal d'apport de brasage, composant electronique soude et plaque de circuit electronique |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003176414A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体 |
JP2008510621A (ja) * | 2004-08-25 | 2008-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 半田組成物及び半田接合方法並びに半田接合構造 |
JP2008510620A (ja) * | 2004-08-25 | 2008-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 半田組成物および半田接合方法ならびに半田接合構造 |
WO2007080842A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Tatsuta System Electronics Co., Ltd. | 等方導電性接着シート及び回路基板 |
JP2013508532A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | ヘンケル コーポレイション | エポキシ化ナットシェルオイルを有する熱界面材料 |
JP2013544895A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 2つの構成部分間の熱伝導装置及び熱伝導装置の製造方法 |
WO2013100172A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物 |
JPWO2013100172A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物 |
WO2015163570A1 (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 덕산하이메탈(주) | 금속입자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020175316A1 (en) | 2002-11-28 |
US20060012460A1 (en) | 2006-01-19 |
US7025906B2 (en) | 2006-04-11 |
US7351361B2 (en) | 2008-04-01 |
JP4684439B2 (ja) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684439B2 (ja) | 伝導性粒子、伝導性組成物および、電子機器の製造方法 | |
US7326369B2 (en) | Low stress conductive adhesive | |
TWI595062B (zh) | Adhesives for semiconductor, flux, manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device | |
JP4537555B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ | |
TWI580754B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2003211289A (ja) | 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器 | |
JP5915727B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4449325B2 (ja) | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。 | |
JP4507488B2 (ja) | 接合材料 | |
JP2001288445A (ja) | 電気的接続可能な半導体用接着剤 | |
JP2019214666A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置の製造方法 | |
JP2983816B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP4412578B2 (ja) | 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法 | |
JP2003305588A (ja) | 接合材料 | |
JP4064090B2 (ja) | 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 | |
JP2003129017A (ja) | 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
WO2013125087A1 (ja) | 半導体用接着剤、フラックス剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPWO2020110785A1 (ja) | 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03188180A (ja) | 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法 | |
KR102629861B1 (ko) | 반도체용 접착제, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP2023505277A (ja) | 半導体パッケージ用アンダーフィルフィルム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法 | |
JP2002252235A (ja) | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
WO2022158460A1 (ja) | はんだ接合用樹脂組成物 | |
JP3348131B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPWO2019167460A1 (ja) | 半導体用接着剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |