JP2004333937A - ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ - Google Patents

ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004333937A
JP2004333937A JP2003130497A JP2003130497A JP2004333937A JP 2004333937 A JP2004333937 A JP 2004333937A JP 2003130497 A JP2003130497 A JP 2003130497A JP 2003130497 A JP2003130497 A JP 2003130497A JP 2004333937 A JP2004333937 A JP 2004333937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
object image
lens
observation optical
negative lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333937A5 (ja
JP4441197B2 (ja
Inventor
Eiji Shirota
英二 城田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003130497A priority Critical patent/JP4441197B2/ja
Priority to US10/835,321 priority patent/US7061684B2/en
Publication of JP2004333937A publication Critical patent/JP2004333937A/ja
Publication of JP2004333937A5 publication Critical patent/JP2004333937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441197B2 publication Critical patent/JP4441197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】正レンズと負レンズの配置を適切に行うことによって、物体の像を良好に観察できる観察光学系、視度調整時の収差変動が少ない観察光学系、さらには、その観察光学系を備えたカメラを提供する。
【解決手段】像正立光学系G1と、接眼光学系G2を備えている。像正立光学系G1は物体像側入射面が凸面を有するプリズムPで構成されている。接眼光学系G2は、両凸正レンズL21と、アイポイント側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL22とで構成され次の条件式を満足する。
0 < S < 0.3
0.05 < d1/f < 0.15
ただし、S=(r1−r2)/(r1+r2)、r1は負レンズの物体像側の面の曲率半径、r2は負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、d1は両凸正レンズと負レンズとの空気間隔で、変更される場合は視度が−0.8ディオプターに調整されたときの空気間隔、fは接眼光学系の焦点距離である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に搭載して使用するのに好適なファインダー光学系及びそれを備えたカメラに関する。
【0002】
【従来技術】
従来、カメラ等の観察光学系の接眼レンズとしては、1枚の正レンズで構成したものと正、負のパワーを持つ2枚のレンズで構成したものが良く知られている。
このうち、1枚の正レンズで構成した接眼レンズでは、光線高が大きくなると球面収差等の収差補償が困難になってくるという不都合がある。
これに対して、正、負の2枚構成の接眼レンズは、正レンズによって生じる収差を負レンズによってキャンセルすることができるため、良好な性能が確保できる。
このような正、負の2枚構成の接眼レンズとしては、例えば、次の特許文献1や特許文献2に記載のものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−133127号公報
【特許文献2】
特開平02−304409号公報(第1図〜第7図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1,2に記載の接眼レンズのように正、負の2枚構成の場合、正レンズのパワーのみを強くしていくと、接眼レンズ全体のパワーが強くなっていくためファインダー倍率が上がっていく反面、発生する収差が増加する。このため、正レンズのパワーを強くするに伴い負レンズのパワーも強くしなければならず、視度調整を行うために正レンズを光軸に沿って動かしたときに収差の変動が大きくなってしまうという不都合が生じていた。
また、負レンズのアイポイント側の面を凹面として曲率半径を小さくすると、太陽等の強い光源を背にして被写体を観察したときに観察者側からファインダーに入射してくる光束が、負レンズのアイポイント側の面で反射して瞳に入射してくるといった状況が起こりうるため好ましくない。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、正レンズと負レンズの配置を適切に行うことによって、物体の像を良好に観察できる観察光学系を提供することを目的としている。また、視度調整時の収差変動が少ない観察光学系を提供することを目的としている。さらには、その観察光学系を備えたカメラを提供することを目的としている。
【0006】
上記目的を達成するため、本発明による観察光学系は、物体像を正立正像化する像正立光学系と、前記正立正像化された物体像を観察するための接眼光学系を備えた観察光学系において、前記像正立光学系は、少なくとも一つのプリズムを有して構成され、前記プリズムの物体像側入射面が凸面を有し、前記接眼光学系は、物体像側から順に、両面が凸形状の正の単レンズと、アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとから構成され、次の条件式(1),(2)を満足することを特徴としている。
0 < S < 0.3 …(1)
0.05 < d1/f < 0.15 …(2)
ただし、S=(r1−r2)/(r1+r2)であり、r1は前記負レンズの物体像側の面の曲率半径、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、d1は前記正レンズと負レンズとの空気間隔であって、d1が変更される観察光学系の場合は視度が−0.8ディオプターに調整されたときの空気間隔、fは接眼光学系の焦点距離である。
【0007】
また、本発明による観察光学系は、前記正の単レンズの物体像側の面が非球面であることを特徴としている。
【0008】
また、本発明による観察光学系は、前記負レンズを固定し、前記正の単レンズを移動させることにより視度調整を行なうようにしたことを特徴としている。
【0009】
また、本発明による観察光学系は、前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から17.4mm離れた位置で前記物体像が観察でき、且つ、次の条件式(3)を満足することを特徴としている。
0.86 < r2/IP < 1.72 …(3)
ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
【0010】
また、本発明による観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための対物光学系を備えたことを特徴としている。
【0011】
また、本発明による観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための液晶表示素子を備えたことを特徴としている。
【0012】
また、本発明による観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するためのスクリーンマットを備えたことを特徴としている。
【0013】
また、本発明によるカメラは、上記いずれかの発明の観察光学系と、撮影光学系とを備えている。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明のように、像正立光学系をプリズムで構成し、この正立正像プリズムの物体像側入射面にフィールドレンズを一体化させて凸面を形成すれば、部品点数を削減しコストダウンを図ることができる。そして、このフィールドレンズの効果により、正立正像プリズムに入射する光束の入射角を小さくして光束を効率よく接眼レンズに導くことができる。
【0015】
また、本発明では、接限レンズは、物体像側から順に、両面が凸形状の正の単レンズと、アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとから構成されている。負レンズを両側または物体像側に凹面を持つ形状とするのではなく、物体像側の面を凸面を向けた(即ち、アイポイント側に凹面を向けた)メニスカス形状にすれば、正レンズ(両面が凸形状の正の単レンズ)の両面にかかる正パワーの負荷を、該正レンズの両面と上記負レンズの物体像側の面との3つの面に分担させることができる。このため、正レンズの曲率半径を緩くすることができ、収差の発生を抑えることができ、収差の補正も良好に行うことができる。
【0016】
条件式(1)は、上記負レンズの形状を規定する条件式である。
0 < S < 0.3 …(1)
ただし、S=(r1−r2)/(r1+r2)であり、r1は前記負レンズの物体像側の面の曲率半径、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径である。
条件式(1)の下限値を下回ると、アイポイント側に凹面を向けた負レンズではなくなってしまう。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、負パワーが強くなりすぎ、接眼光学系全体でのパワーが弱くなってしまいファインダー倍率が小さくなってしまう。また、接眼光学系のパワーを強く保つために正レンズのパワーを強くすると、視度調整で正レンズを動かしたときの収差の変動が大きくなってしまうので好ましくない。
【0017】
なお、次の条件式(1’)を満足すると収差補正により好ましい。
0.1 < S < 0.2 …(1’)
また、条件式(1)に対して、条件式(1’)の下限値、上限値のいずれか一方のみを限定してもよい。
【0018】
条件式(2)は、正レンズと負レンズとの距離を規定する条件式であり、接眼光学系全体のパワーを強く保ち、且つ、収差の補正を良好に行うための条件式である。
0.05 < d1/f < 0.15 …(2)
ただし、d1は前記正レンズと負レンズとの空気間隔であって、d1が変更される観察光学系の場合は視度が−0.8ディオプターに調整されたときの空気間隔、fは接眼光学系の焦点距離である。
条件式(2)の下限値を下回ると、正レンズと負レンズとの距離が小さくなってしまい、接眼光学系全体のパワーを強くするためには正レンズのパワーを強くしなければならず、結果として球面収差の補正を十分に行うことができない。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、正レンズと負レンズとの距離が不必要に大きく離れてしまい、接眼光学系を小型化することができなくなる。
【0019】
なお、次の条件式(2’)を満足するとより好ましい。
0.08 < d1/f < 0.14 …(2’)
条件式(2’)を満足すれば、接眼光学系の小型化と収差補正とのバランスがとりやすくなる。
【0020】
条件式(3)は、負レンズのアイポイント側の面を規定する条件式であり、負レンズのアイポイント側から入射してくる光束によって発生するゴースト光を防ぐための条件式である。
0.86 < r2/IP < 1.72 …(3)
ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
即ち、負レンズのアイポイント側の面の曲率半径r2は、具体的には、ほぼ
15mm<r2<30mm
を満足するのが好ましい。
【0021】
条件式(3)の下限値を下回ると、負レンズのアイポイント側の面の曲率半径が小さくなりすぎ、太陽等の強い光源を背にして観察したときに、アイポイント側から入射してくる光束が負レンズのアイポイント側の面で反射し、その反射光束がゴースト光となり瞳に入射してくるため良好な観察像が得られない。また、負レンズのアイポイント側の面の曲率半径が小さくなると、実質的にアイレリーフが短くなってしまうため望ましくない。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、カメラ上部から入射してくる光が瞳で反射し、さらにその光束が負レンズのアイポイント側の面で反射を起こしてゴースト光となり、瞳に再び入射してくるため良好な観察像が得られない。
【0022】
また、本発明の観察光学系においては、前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から17.4mm離れた位置での物体像の射出半画角ω(度)が、9.1度から5.0度の範囲内であるのが好ましい。
上記物体像の射出半画角ω(度)が上記範囲の下限値を下回ると、観察視野が小さくなってしまう。
一方、上記物体像の射出半画角ω(度)が上記範囲の上限値を上回ると、光学系が大型化してしまう傾向がある。
【0023】
また、本発明の観察光学系は、次の条件式(3’)を満足するとさらに良い。
1.0 < r2/IP < 1.6 …(3’)
ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
条件式(3’)を満足すれば、アイレリーフの確保とゴースト低減のためにより好ましい。
【0024】
また、本発明のように正レンズの物体像側の面に非球面を用いれば、良好な収差の補正を行うことができる。
正レンズのパワーを強くすると、球面収差の発生量が大きくなるため収差補正不足となり観察像の劣化につながる。そこで、本発明では、正レンズの物体像側の面に非球面を用い、光軸から離れるにしたがってパワーが弱くなる非球面形状とすることで球面収差の発生を抑えている。
【0025】
また、本発明の観察光学系では、負レンズを固定し、視度調整を正レンズを移動させることで行うようにしている。視度調整のために正レンズと負レンズの両方を光軸に沿って移動させると負レンズよりアイポイント側にスペースが必要になってくると同時に、正レンズのみを移動させたときと比べて視度調整のためのパワーが小さいために移動量が大きくなってしまう。
【0026】
その他、本発明の観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための対物光学系を備えると良い。
【0027】
また、本発明の観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための液晶表示素子を備えても良い。
【0028】
また、本発明の観察光学系は、前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するためのスクリーンマットを備えても良い。
【0029】
また、本発明の観察光学系は、次の条件式(4)を満足すれば、小型化を行うことができる。
1.0 < Y/Yp < 3.0 …(4)
ただし、Yは物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長、Ypは仮定した入射瞳径であり、Yp=4.0mmと定義する。
条件式(4)は、物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長と入射瞳径の比を規定する条件式である。
条件式(4)の下限値を下回ると、視野系として目視できる範囲が小さくなり、観察しづらくなってしまう。もしくは、倍率を大きくすると接眼光学系のパワーが強くなり、収差が発生しやすくなってしまう。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、全体の径が大きくなってしまい、小型化が困難になる。
なお、条件式(4)の上限値を2.3とした条件式を満足すれば、より小型化に有利となる。
また、条件式(4)の下限値を1.3とした条件式を満足すれば、より観察しやすい視野が得やすくなる。
【0030】
また、本発明の観察光学系は、撮影光学系を備えたカメラに用いるのが好ましい。
【0031】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1実施例〜第3実施例
図1は本発明の観察光学系の第1実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図、図2は第1実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。図3は本発明の観察光学系の第2実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図、図4は第2実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。図5は本発明の観察光学系の第3実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図、図6は第3実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。図中、IMは物体像の像面、IPはアイポイント、Yは物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長である。
【0032】
第1〜第3実施例の観察光学系は、いずれも、物体像側から順に、物体像を正立正像化する像正立光学系G1と、正立正像化された物体像を観察するための接眼光学系G2を備えている。
像正立光学系G1は、プリズムPで構成されている。プリズムPの物体像側の面は凸面を有している。
接眼光学系G2は、物体像側から順に、両面が凸形状の正の単レンズL21と、アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL22とで構成されている。
正の単レンズL21は、物体像側の面が光軸から離れるにつれてパワーが弱くなる非球面形状に形成されている。
また、上記各実施例の観察光学系では、視度調整は、負レンズL22を固定し、正の単レンズL21を移動させて行うようになっている。
【0033】
次に、第1〜第3実施例の観察光学系を構成する光学部材の数値データを示す。数値データ中、r、r…は物体像側から順に示した各光学部材の面の曲率半径、d、d…は物体像側から順に示した各光学部材の肉厚又は各光学部材面間の間隔(単位:mm)、nd1、nd2…は物体側から順に示した各光学部材のd線での屈折率、νd1、νd2…は物体側から順に示した各光学部材のアッベ数を表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA、A、A、A10・・・としたとき、次の式で表される。
Figure 2004333937
なお、これらの記号は、各実施例において共通である。
また、各実施例に共通して、物体像面はプリズムPの物体像側の面頂と接しており、物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長Yを6.72mmとしている。
【0034】
数値データ1(第1実施例)
Figure 2004333937
【0035】
Figure 2004333937
【0036】
数値データ2(第2実施例)
Figure 2004333937
【0037】
Figure 2004333937
【0038】
数値データ3(第3実施例)
Figure 2004333937
【0039】
Figure 2004333937
【0040】
次に各実施例における条件式の対応値を次の表1に示す。
なお、表1中の条件式(4)の対応値は瞳径Yp=4.0mmで計算してある。
表1
Figure 2004333937
【0041】
なお、上記各実施例の観察光学系において、プリズムP内の反射面数は1つでも、2つでも、3つでもよい。
また、例えば、上記各実施例の観察光学系をフイルム用、電画撮影用の一眼レフレックスカメラのファインダーとして用いる場合は、スクリーンマット、ペンタダハプリズム、接眼光学系の順に配置するのが好ましい。そして、スクリーンマットの物体側には、撮影レンズ系と、スクリーンマット側に像を反射させるクイックリターンミラーやハーフプリズム等の光路分割光学素子とを配置するとよい。
【0042】
また、上記構成においてスクリーンマットに換えて、液晶表示素子を用いて電子ビューファインダーとしてもよい。
液晶表示素子に表示する物体像は、観察光学系とは別体に設けられた撮影光学系と、その被写体の像側に撮像素子(例えばCCD、C−MOSセンサー)を配置し、撮像素子からの被写体像の電気信号をコントローラーを介して液晶表示素子に伝送し、物体像を表示させるようにしてもよい。
このように構成すれば、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ用の電子ファインダーとすることができる。
【0043】
また、フイルム用のコンパクトカメラ、電画撮影用のコンパクトなデジタルカメラに本発明の観察光学系を用いる場合は、対物レンズで物体像を形成し、観察光学系を実像式ファインダーとして構成することが好ましい。
この場合、撮影レンズ系と観察光学系は別体で構成される。
【0044】
また、本発明に用いる像正立正像プリズムとしては、ポロプリズムや、ポロプリズムを複数に分離させた複数のプリズムで構成してもよい。また、ダハプリズムとペンタプリズムの2つのプリズムの組み合わせで構成してもよい。その他、像を正立化するために利用できる反射構成であれば本発明のその他の構成要件を満たす範囲内でどのように変更しても構わない。
【0045】
次に、本発明の観察光学系を用いた装置の実施例について説明する。
図7は本発明の観察光学系を備えた一眼レフカメラの一実施例を示す概略構成図である。
図7に示す実施例の一眼レフカメラ1は、図示しないマウント部により、カメラに対して撮影レンズ2が交換可能に構成されている。なお、本発明では、撮影レンズを含まない構成であっても、撮影レンズが装着可能に構成されていれば一眼レフカメラであるものと定義する。
【0046】
図7において、4は電子撮像素子としてのCCDであり、このCCD4からの信号をもとに処理回路で画像処理を行い、メモリーに画像情報を記憶させる。記憶された画像情報は、図示しないパソコン等により画像表示を行ったり、種々の情報記憶媒体に情報を記録し、保管することができる。
5は撮影レンズ2の光軸3上に撮影レンズ2とCCD4との間に配置されたクイックリターンミラーである。6はクイックリターンミラー5より反射された光路に配置されたファインダースクリーンであり、入射面又は射出面側は砂ずり面等で構成されている。7は本発明の像正立光学系としてのペンタダハプリズムであり、ペンタダハプリズム7は光路順に、凸面入射面7a、ダハ反射面7b、平面反射面7c、平面射出面7dを備えて構成されている。8は接眼レンズである。ペンタダハプリズム7、接眼レンズ8は、本発明の観察光学系として、上記第1〜第3実施例に示す何れかの態様で構成されている。
接眼レンズ8の射出側には、カバーガラスとしての平行平面板9が設けられている。そして、射出した光束は観察者の瞳10に導かれ、撮影しようとする画像が観察される。
【0047】
なお、本発明の一眼レフカメラは、撮影レンズ2が一眼レフカメラ本体と一体化した交換可能でない構成であっても構わない。
また、図8に示すように、CCD4の代わりに写真用フイルムを配置した構成であっても構わない。図8は本発明の観察光学系を備えた一眼レフカメラの他の実施例を示すフィルム用一眼レフカメラの概略構成図である。
また、クイックリターンミラー5の代わりにハーフミラーや光路分割プリズムを用いた構成であっても構わない。
また、スクリーン面6は砂ずり面のほかに、微小プリズムの集合した面や、ホログラム面等で構成してもよい。
また、スクリーン面6に対向する面をフレネルレンズ面や凸面等の収斂作用を持つ光学面で構成し、画面周辺の集光作用を高めるようにしてもよい。
【0048】
また、カバーガラス9はあってもなくてもよいが、カバーガラス9を有する構成においては、射出半画角の定義において、接眼レンズ8の第2レンズ成分8bの射出面から空気換算長でもって光軸方向に17.4mm離れた光軸上の点での最軸外主光線と光軸とのなす角とする。
また、視度調整を行う構成とする場合は、接眼レンズ8の第1レンズ成分8aを光軸上で移動させて行うようにし、第2レンズ成分8bを固定する。
なお、レンズ移動による視度調節を行わない構成としてもよい。例えば、接眼レンズを固定し、視度調整の際はカバーガラスを図示しない視度補正レンズに交換するように構成してもよい。
【0049】
図9は図7、図8に示す実施例のカメラにおける砂ずり面等で構成されるスクリーン面6を示したものである。スクリーン面6上若しくはその近傍には、視野範囲を制限するための構成(例えば黒塗り、視野枠等)が施されている。なお、Yは、スクリーン面6上における観察可能な範囲の画面対角長である。
【0050】
図9〜12は本発明の観察光学系を用いた実像式ファインダーの実施例を示す概略構成図である。図中、11は対物光学系、13は視野枠、15は本発明の観察光学系における接眼レンズである。
本発明の観察光学系に適用可能な像正立光学系の構成は、上記各実施例における構成に限定されるものではなく、例えば、図10に示すようにペンタプリズム12と物体像側入射面14aが凸面形状のダハプリズム14とを組み合わせた構成や、図11に示すように鈍角反射面16と物体像側入射面17aが凸面形状であるとともに、Z字光路をとるダハ反射面を有するプリズム17とを組み合わせた構成や、図12に示すようにダハプリズム18と物体像側入射面19aが凸面形状であるペンタプリズム19とを組み合わせた構成や、図13に示すように入射面が凸面形状である三角プリズム20と物体像側入射面21aが凸面形状であるペンタダハプリズム21の組み合わせ等種々の構成が可能である。
【0051】
図14〜図16は本発明による観察光学系をコンパクトタイプのデジタルカメラに組み込んだ実施例の概念図であり、図14はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図15は同後方斜視図、図16はデジタルカメラ40の内部構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この実施例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、平行平面板群F中の近赤外カットフィルターと光学的ローパスフィルターを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0052】
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、本発明の観察光学系における像正立光学系として構成された、物体像側入射面55aが凸面形状に形成されたプリズム群55の視野枠57上に形成される。このプリズム群55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く、本発明の観察光学系における接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
なお、図16の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0053】
以上のように、本発明の観察光学系及びそれを用いたカメラによれば、特許請求の範囲に記載した発明の他に、下記のような特徴を備えている。
【0054】
(1)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
0.1 < S < 0.2
ただし、S=(r1−r2)/(r1+r2)であり、r1は前記負レンズの物体像側の面の曲率半径、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径である。
【0055】
(2)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は上記(1)に記載の観察光学系。
0.8 < d1/f < 0.14
ただし、d1は前記正の単レンズと負レンズとの空気間隔であって、d1が変更される観察光学系の場合は視度が−0.8ディオプターに調整されたときの空気間隔、fは接眼光学系の焦点距離である。
【0056】
(3)前記正の単レンズの物体像側の面が非球面であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の観察光学系。
【0057】
(4)前記非球面が、光軸から離れるにつれてパワーが弱くなる非球面形状であることを特徴とする請求項2又は上記(3)に記載の観察光学系。
【0058】
(5)前記負レンズを固定し、前記正の単レンズを移動させることにより視度調整を行なうようにしたことを特徴とする上記(4)に記載の観察光学系。
【0059】
(6)前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から17.4mm離れた位置で前記物体像が観察でき、且つ、次の条件式を満足するようにしたことを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の観察光学系。
0.86 < r2/IP < 1.72
ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
【0060】
(7)前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から17.4mm離れた位置での物体像の射出半画角ω(度)が、9.1度〜15.0度の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の観察光学系。
【0061】
(8)次の条件式を満足することを特徴とする請求項4又は上記(7)に記載の観察光学系。
1.0 < r2/IP < 1.6
ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
【0062】
(9)前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための対物光学系を備えたことを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の観察光学系。
【0063】
(10)前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための液晶表示素子を備えたことを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の観察光学系。
【0064】
(11)前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するためスクリーンマットを備えたことを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の観察光学系。
【0065】
(12)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の観察光学系。
1.0 < Y/Yp < 3.0
ただし、Yは物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長、Ypは仮定した入射瞳径であり、Yp=4.0mmと定義する。
【0066】
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の観察光学系と、撮影光学系とを備えたカメラ。
【0067】
【発明の効果】
以上のように、本発明の観察光学系及びそれを備えたカメラによれば、正レンズと負レンズの配置を適切に行うことによって、物体の像を良好に観察できる観察光学系を提供することができる。また、視度調整時の収差変動が少ない観察光学系を提供することができる。さらには、そのような観察光学系を備えたカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の観察光学系の第1実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図である。
【図2】第1実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
【図3】本発明の観察光学系の第2実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図である。
【図4】第2実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
【図5】本発明の観察光学系の第3実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、観察光学系における反射面の記載を省略して展開した、対角方向での断面図である。
【図6】第3実施例にかかる観察光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
【図7】本発明の観察光学系を備えた一眼レフカメラの一実施例を示す概略構成図である。
【図8】本発明の観察光学系を備えた一眼レフカメラの一実施例を示す概略構成図である。
【図9】図7、図8に示す実施例のカメラにおける砂ずり面等で構成されるスクリーン面6を示す説明図である。
【図10】本発明の観察光学系に適用可能な像正立光学系の一変形例を示すファインダー光学系の概略構成図である。
【図11】本発明の観察光学系に適用可能な像正立光学系の他の変形例を示すファインダー光学系の概略構成図である。
【図12】本発明の観察光学系に適用可能な像正立光学系のさらに他の変形例を示すファインダー光学系の概略構成図である。
【図13】本発明の観察光学系に適用可能な像正立光学系のさらに他の変形例を示すファインダー光学系の概略構成図である。
【図14】本発明による観察光学系をコンパクトタイプのデジタルカメラに組み込んだ実施例の概念図であり、デジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。
【図15】図14のデジタルカメラの同後方斜視図である。
【図16】図14のデジタルカメラ40の内部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
G1 像正立光学系
P 物体像側の面が凸面形状の正像正立プリズム
G2 接眼光学系
L21 両面が凸形状の正の単レンズ
L22 アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ
IM 物体像の像面
IP アイポイント
Y 物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長
1 一眼レフカメラ
2 撮影レンズ
3 光軸
4 電子撮像素子(CCD)
5 クイックリターンミラー
6 ファインダースクリーン
7 ペンタダハプリズム
7a 凸面入射面
7b ダハ反射面
7c 平面反射面
7d 平面射出面
8 接眼レンズ
9 平行平面板
10 観察者の瞳
11 対物光学系
12 ペンタプリズム
13 視野枠
14,18 ダハプリズム
14a,17a,19a,21a 物体像側入射面
15 接眼レンズ
16 鈍角反射面
17 プリズム
19 ペンタプリズム
20 三角プリズム
21 ペンタダハプリズム
40 コンパクトタイプのデジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 カバー部材
51 処理手段
52 記録手段
53 ファインダー用対物光学系
55 プリズム群(像正立光学系)
55a 物体像側入射面
57 視野枠
59 接眼光学系

Claims (7)

  1. 物体像を正立正像化する像正立光学系と、前記正立正像化された物体像を観察するための接眼光学系を備えた観察光学系において、
    前記像正立光学系は、少なくとも一つのプリズムを有して構成され、
    前記プリズムの物体像側入射面が凸面を有し、
    前記接眼光学系は、物体像側から順に、両面が凸形状の正の単レンズと、アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとから構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする観察光学系。
    0 < S < 0.3
    0.05 < d1/f < 0.15
    ただし、S=(r1−r2)/(r1+r2)であり、r1は前記負レンズの物体像側の面の曲率半径、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、d1は前記正の単レンズと負レンズとの空気間隔であって、d1が変更される観察光学系の場合は視度が−0.8ディオプターに調整されたときの空気間隔、fは接眼光学系の焦点距離である。
  2. 前記正の単レンズの物体像側の面が非球面であることを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。【請求項3】前記負レンズを固定し、前記正の単レンズを移動させることにより視度調整を行なうようにしたことを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
  3. 前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から17.4mm離れた位置で前記物体像が観察でき、且つ、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の観察光学系。
    0.86 < r2/IP < 1.72
    ただし、r2は前記負レンズのアイポイント側の面の曲率半径、IPは前記接眼光学系の最もアイポイント側の面から仮想したアイポイントまでの距離であり、IP=17.4mmと定義する。
  4. 前記プリズムの物体側に前記物体像を形成するための対物光学系を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の観察光学系。
  5. 前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するための液晶表示素子を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の観察光学系。
  6. 前記プリズムの物体像側に前記物体像を形成するためのスクリーンマットを備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の観察光学系。
  7. 請求項1〜7のいずれかに記載の観察光学系と、撮影光学系とを備えたカメラ。
JP2003130497A 2003-05-08 2003-05-08 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ Expired - Fee Related JP4441197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130497A JP4441197B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
US10/835,321 US7061684B2 (en) 2003-05-08 2004-04-30 Finder optical system and camera provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130497A JP4441197B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004333937A true JP2004333937A (ja) 2004-11-25
JP2004333937A5 JP2004333937A5 (ja) 2006-06-15
JP4441197B2 JP4441197B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33410556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130497A Expired - Fee Related JP4441197B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061684B2 (ja)
JP (1) JP4441197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
JP2013167747A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111552088A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 杭州智屹科技有限公司 一种光束分离系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136427A (en) * 1989-01-09 1992-08-04 Asahi Kogaku K.K. Optical system for use with a viewfinder
JPH02304409A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
GB2261744B (en) 1991-11-25 1996-07-03 Asahi Optical Co Ltd Variable power view finder with aspheric lens surfaces
FR2700623B1 (fr) 1993-01-18 1996-05-24 Asahi Optical Co Ltd Viseur du type à image réelle.
JPH10133127A (ja) 1996-10-25 1998-05-22 Nikon Corp 接眼レンズ
KR100252639B1 (ko) * 1997-03-28 2000-05-01 유무성 파인더광학계
JPH1124131A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JPH11237562A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
JP2000241707A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd プリズム光学系
JP4097932B2 (ja) * 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2004157477A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Olympus Corp 接眼光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
JPWO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
US9470885B2 (en) 2012-01-30 2016-10-18 Nikon Corporation Eyepiece optical system and optical apparatus
JP2013167747A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441197B2 (ja) 2010-03-31
US20040223216A1 (en) 2004-11-11
US7061684B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333815B1 (en) Real image mode variable magnification finder
US7391968B2 (en) Finder optical system for a single-lens reflex camera
JP5057923B2 (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JPH11237562A (ja) 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
US7855837B2 (en) Viewing optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP4930832B2 (ja) 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2007328160A (ja) 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
JP4900769B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4900770B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2001324741A (ja) 撮像装置
JP5809168B2 (ja) ビューファインダおよびカメラ
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP3010813B2 (ja) ファインダ光学系
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP2008129059A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008241795A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007093891A (ja) 接眼光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees