JP2000241707A - プリズム光学系 - Google Patents

プリズム光学系

Info

Publication number
JP2000241707A
JP2000241707A JP11044345A JP4434599A JP2000241707A JP 2000241707 A JP2000241707 A JP 2000241707A JP 11044345 A JP11044345 A JP 11044345A JP 4434599 A JP4434599 A JP 4434599A JP 2000241707 A JP2000241707 A JP 2000241707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
prism
reflecting
reflection
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241707A5 (ja
Inventor
Yuji Kamo
加茂裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11044345A priority Critical patent/JP2000241707A/ja
Priority to US09/505,677 priority patent/US6373645B1/en
Publication of JP2000241707A publication Critical patent/JP2000241707A/ja
Priority to US10/029,256 priority patent/US6473249B1/en
Publication of JP2000241707A5 publication Critical patent/JP2000241707A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0832Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高性能なプリズム光学系。 【解決手段】 物体側より光線が通過する順に、第1透
過面4、第1反射面5、第2反射面6、第3反射面7、
第2透過面8からなり、第1透過面4、第1反射面5、
第2反射面6における軸上主光線1上の3点から規定さ
れる平面に軸上主光線1を射影した場合、その射影軸上
主光線は、光線の進行方向を基準にしたときに、連続し
た2つの反射面5、6で同じ方向に曲がり、もう1面7
ではそれとは異なる方向に曲がる光路をとり、また、少
なくとも1面の反射面は回転非対称面であるプリズム光
学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏心して配置され
たパワーを有する反射面により構成されたプリズム光学
系に関し、例えばカメラやビデオカメラ等に用いられる
結像光学系やファインダー光学系等に用いられるプリズ
ム光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、反射面にパワーを持たせ光軸方向
の光路を折り畳むことで、小型化を図った光学系が提案
されている。そのような反射面を用いた構成には、主に
プリズムとミラーがあった。これらはどちらも反射面を
用いた光学系であるにも係わらず、その特性は大きく異
なっている。
【0003】まず、これらの反射面に曲率(曲率半径
r)を付けたときには、近軸パワーの計算式よりその面
のパワーは、その内部が1よりも大きい屈折率nの媒質
で満たされているプリズムでは−2n/rになり、ミラ
ーでは−2/rになり、同じ曲率でもパワーが異なって
くる。そのため、プリズムはミラーに比べ1/nの曲率
で同じパワーにすることができることから、プリズムの
方が反射面の収差発生量を小さくでき性能上有利であっ
た。また、プリズムは1つの部材で、反射面の他に入射
屈折面、射出屈折面の2面の屈折面を有しているので、
1つの部材で反射面しか有さないミラーに比べ、収差補
正上有利であった。また、プリズムは屈折率が1よりも
大きい媒質で満たされているため、空気中に配置される
ミラーに比べて光路長を大きくとることができ、焦点距
離が小さくても反射面を確保することが比較的容易であ
った。一方、一般的に、反射面は屈折面に比べ偏心誤差
による性能劣化が大きいので高い組立精度が要求されて
いるが、複数の反射面を配置して光学系を構成する場合
には、反射面を一体化して相対的な位置を固定できるプ
リズムの方が、組立による性能劣化を防ぐことができる
ので有利であった。このようにプリズムの方がミラーに
比べ優れた点が多かった。
【0004】一方、パワーのある面を光軸に対し傾けて
配置すると、発生する収差が回転非対称になる。例え
ば、回転非対称なディストーションが発生すると四角い
形状の物体は台形になってしまったりする。このような
回転非対称な収差(以下、偏心収差と呼ぶ。)は、回転
対称面では原理的に補正することが不可能であった。そ
のため、アナモフィック面等の回転非対称曲面を用いる
ことがあった。
【0005】このようなプリズム光学系は、例えば特開
平8−313829号のものがあった。特開平8−31
3829号では、2回の反射回数からなり、瞳側から数
えて第1透過面が第2反射面と同一面で構成したプリズ
ムからなる接眼光学系であった。また、何れの反射面も
回転非対称なアナモフィック面であった。
【0006】また、その中で特に3回の反射回数からな
るプリズム光学系として、特開平9−33855号、特
開平9−73043号、特開平9−197336号のも
のがあった。また、反射面は球面又はアナモフィック面
を用いていた。
【0007】特開平9−33855号のものは、その光
軸がプリズム内部で1回転するような光路をとる接眼光
学系であった。また、瞳側から数えて第3反射面と第1
透過面、第2反射面と第2透過面を同一面で構成してお
り、他の透過面、反射面と別体に構成している反射面は
第2反射面の1面のみであった。また、プリズム光学系
の射出方向は、入射方向に対して斜め約45°の方向で
あった。
【0008】特開平9−73043号では、その光軸が
アルファベットのMのような光路をとる接眼光学系であ
った。また、例えばその実施例5では、瞳側から数えて
第2反射面と第2透過面を同一面で構成しており、他の
透過面、反射面と別体に構成している反射面は、第1反
射面、第3反射面の2面であった。また、この実施例の
プリズム光学系の射出方向は、入射方向に対して逆方向
を向いていた。また、同様の構成である特開平9−19
7336号では、瞳側から数えて第2反射面を第1透過
面、第2透過面と同一面で構成していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの先
行例は、次に示すように様々な問題点があった。特開平
8−313829号のものでは、プリズムの反射面にパ
ワーを付けているが、反射面が2面しかないので性能的
に限界があり、開口が大きくなったり、画角が大きくな
ると、性能を満たせない場合があった。
【0010】そこで、反射回数を多くすれば収差補正が
より可能になり有利になってくると考えられる。しかし
ながら、反射回数が上記先行例より1回多い3回反射プ
リズムの先行例は、必ずしも小型化と高性能化を同時に
達成している訳ではなかった。
【0011】特開平9−33855号では、プリズム内
で回転するような光路であるため、光路を折り畳むこと
によりプリズムの小型化を効果的に達成できる。しかし
ながら、その構成上、光束が大きくなると、2つの透過
面と3つの反射面をそれぞれ独立した面で構成すること
が難しく、第1透過面は第3反射面と、第2透過面は第
1透過面と同一面で構成せざるを得なかった。そのた
め、第1反射面、第3反射面で反射させる際には全反射
角以上にしなければならず、十分な収差補正を行うこと
ができなかった。また、3面の反射面の中、2面に反射
角の制限があるため、入射方向に対し射出方向の自由度
がほとんどなく、他の部材の配置を考慮すると小型化で
きない場合があった。
【0012】特開平9−73043号、特開平9−19
7336号では、アルファベットのMのような光路であ
るので、第2反射面は、第1透過面、第2透過面の両方
若しくは何れか1面の光束の有効部と重なりやすくな
り、同一面に構成せざるを得なかった。そのため、上記
と同様に、第2反射面の反射角を全反射角以上にしなけ
ればならず、十分な収差補正を行うことができなかっ
た。また、その射出方向は入射方向に対して平行に近い
角度になるので、バックフォーカスが大きくなったり、
このプリズム光学系の他に別の光学系を連結させて構成
したときには、入射方向の大きさが大きくなってしま
い、小型化を達成できない場合があった。
【0013】このように何れの先行例も性能若しくは大
きさの点で問題があり、これらを同時に満足するような
小型で高性能なプリズム光学系は達成できていなかっ
た。
【0014】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、小型で高性能な
プリズム光学系を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のプリズム光学系は、物体側より光線が通過す
る順に、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反
射面、第2透過面からなり、第1透過面、第1反射面、
第2反射面における軸上主光線上の3点から規定される
平面に軸上主光線を射影した場合、その射影軸上主光線
は、光線の進行方向を基準にしたときに、連続した2つ
の反射面で同じ方向に曲がり、もう1面ではそれとは異
なる方向に曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の
反射面は回転非対称面であることを特徴としている。
【0016】本発明のもう1つのプリズム光学系は、物
体側より光線が通過する順に、第1透過面、第1反射
面、第2反射面、第3反射面、第2透過面からなり、第
1透過面、第1反射面、第2反射面における軸上主光線
上の3点から規定される平面に軸上主光線を射影した場
合、その射影軸上主光線は、光線の進行方向を基準にし
たときに、第1反射面と第2反射面で同じ方向に曲が
り、第3反射面ではそれとは異なる方向に曲がる光路を
とり、また、少なくとも1面の反射面は回転非対称面で
あることを特徴とするものである。
【0017】本発明のさらにもう1つのプリズム光学系
は、物体側より光線が通過する順に、第1透過面、第1
反射面、第2反射面、第3反射面、第2透過面からな
り、第1透過面、第1反射面、第2反射面における軸上
主光線上の3点から規定される平面に軸上主光線を射影
した場合、その射影軸上主光線は、光線の進行方向を基
準にしたときに、第2反射面と第3反射面で同じ方向に
曲がり、第1反射面ではそれとは異なる方向に曲がる光
路をとり、また、少なくとも1面の反射面は回転非対称
面であることを特徴としている。
【0018】本発明のさらにもう1つのプリズム光学系
は、光学系の開口と物体面あるいは像面との間に3つの
プリズム反射面が配置され、物体側より光線が通過する
順に、第1透過面、第1反射面、第2反射面を有し、そ
れらの軸上主光線上の3点から規定される平面に軸上主
光線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線の進
行方向を基準にしたときに、連続した2つの反射面で同
じ方向に曲がり、もう1面ではそれとは異なる方向に曲
がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射面は回転
非対称面であることを特徴としている。
【0019】以下、本発明においてこのような構成をと
った理由と作用を説明する。従来技術の項で説明したよ
うに、光軸に対して反射面を傾けると回転非対称な偏心
収差が発生してしまう。したがって、本発明で用いられ
る面の中、少なくとも1つの反射面を回転非対称な面に
することが望ましい。そのように構成すれば、回転非対
称な偏心収差を補正することが可能になる。
【0020】ここで偏心系の定義について説明する。ま
ず、用いる座標系、回転非対称な面について説明する。
物点中心を通り、絞り中心を通過して像面中心に到達す
る光線を軸上主光線とするとき、光学系の第1面に交差
するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、前
記Z軸と直交し、かつ、プリズム光学系を構成する各面
の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交しか
つ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。また、光線の
追跡方向は、物体から像面に向かう順光線追跡で説明す
る。
【0021】また、本発明で用いる回転非対称面は、対
称面を1面のみ有する面対称自由曲面であることが好ま
しい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは以下の
(A)式で定義されるものである。
【0022】 Z=C2 X+C3 Y +C4 2 +C5 XY+C6 2 +C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103 +C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154 +C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4 +C215 +C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4 +C27XY5 +C286 +C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4 +C342 5 +C35XY6 +C367 ・・・・・・ ・・・(A) 上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に
対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を
全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が
1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式
(A)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C
14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29
31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることに
よって可能である。
【0023】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0024】また、上記対称面の方向の何れか一方を対
称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z
面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0025】また、上記定義式は、1つの例として示し
たものであり、本発明は対称面を1面のみ有する回転非
対称面を用いることで偏心により発生する回転非対称な
収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが
特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が
得られることは言うまでもない。
【0026】このような回転非対称面を用いることで偏
心収差を補正することが可能になるが、いくら回転非対
称面を用いても収差補正面が少ないとその性能には限界
がある。そのため、プリズム光学系の反射面数を多く構
成した方が性能的に有利になる。
【0027】ところが、プリズムの反射面数を単純に多
くしても、必ずしも性能的に有利になる訳ではない。プ
リズムは一般的に反射面の有効部分がお互いに重なり合
わないように光線を折り曲げる必要があるので、例え
ば、光線の進む順に第a面、第b面、第c面がある場
合、それぞれの有効部が重ならないように第b面の反射
角を大きくしたり、第a面〜第b面、第b面〜第c面の
間隔を大きくする必要がある。偏心収差は一般的にその
反射角が大きくなればなる程その発生量も大きくなるの
で、このように反射角を大きくすると性能的に不利にな
ってしまう。また、反射面間隔を大きくすると光路長を
大きくしなければならないので、性能上負担が多くなっ
てしまい、また、プリズムも大型化してしまう。
【0028】このように有効部が重なってしまう場合、
全反射を用いて透過面と反射面を同一面で構成する場合
があった(以下、共通反射面と呼ぶ。また、それらが同
一面でない反射面を独立反射面と呼ぶ。)。これは、透
過時には屈折させ、反射時には全反射させることによ
り、2つの作用を同一の1つの面により機能させる方法
である。このように構成すると、これらの反射面と透過
面の有効部分が重なっていてもよいため、上記の反射角
や反射面間隔の制限が緩和される。しかしながら、前述
したように、反射角が大きい面に強いパワーを付けると
偏心収差の発生量が大きくなってしまうので、全反射角
(臨界角)よりも反射角を小さくできない共通反射面に
はあまり強いパワーを付けられず、十分な収差補正がで
きない。したがって、このような共通反射面を用いて
も、性能的に有利になる訳ではない。
【0029】このように反射面を多くしても必ずしも性
能が向上しないのは、上記で説明したように反射面同士
の有効部が重なってしまうことが原因である。そのた
め、反射面数を増やしたときに性能を効果的に向上させ
るには、有効部が重ならないように反射面を配置する必
要がある。また、同時に、光軸を折り畳み光学系を小型
にする必要がある。そこで、本発明では、反射面の配置
と反射方向によって決まる光線の進路、すなわち光路を
適切に設定し、小型で高性能なプリズム光学系を提案す
るものである。
【0030】まず最初に、光路の定義を行う。光路を複
数の反射面により折り曲げる際、その光軸は常に2次元
の同一平面上にある訳ではなく、同一平面上にない3次
元的な光路をとる場合がある。本発明のプリズム光学系
でも、3次元的な光路をとっても構わない。以下の説明
では、3次元の光路が含まれるような2次元の基準で光
路を定義する。
【0031】ここで、偏心光学系の光軸を、物点中心を
通り絞り中心を通過して像面中心に到達する光線とし、
軸上主光線と呼ぶこととする。そこで、光路を、物体側
より光線が通過する順に配置される第1透過面、第1反
射面、第2反射面における軸上主光線上の3点から平面
を規定したときに、その基準面に軸上主光線を射影した
射影軸上主光線により定義する。この定義により3次元
的な光路をとっても、本発明の範囲に含まれる。
【0032】また、プリズムの反射回数を多くすれば性
能的に有利になるが、大きさには不利になる。このよう
に、反射回数は性能と大きさの両方に関連しているた
め、両方の効果をバランス良く達成できる反射回数を設
定した。ここで、プリズム光学系の反射回数を2回以下
にしてしまうと、従来技術で説明したように、偏心収差
の補正に限界があり、性能的に不利であった。また、4
回以上にすると、折り曲げ方向の自由度が少なくなり、
プリズム光学系を小型化することが難しくなってしま
う。また、反射回数を多くすると、共通反射面を用いて
構成しないとプリズムを構成できなくなってくるので、
必ずしも性能的に有利になる訳ではなかった。また、製
造誤差に対する性能劣化の影響が大きくなるので好まし
くない。そこで、本発明のプリズム光学系では反射回数
を3回に設定した。
【0033】このとき、3回反射のプリズムの光路を前
述の定義で設定したとき、反射方向は光軸の進行方向に
対して左右の2方向で分類できるので、その光路のとり
得る種類は8種類、その中、対称形を除くと、図14
(a)〜(d)の4種類に分類される。本発明の目的の
中、小型化を達成するためには、光路をコンパクトに折
り畳む必要があり、また、高性能化するには、透過面と
反射面の有効部が重ならないようにする必要がある。図
14の4種類の中、(a)の光路では、光束が大きくな
ると透過面と反射面の有効部が重なってしまうため、第
1反射面、第3反射面は共通反射面にせざるを得ない。
その結果、3面の反射面の中、2面を全反射面にしなけ
ればならないので、性能的に不利になる。したがって、
図14(a)の光路では、本発明の目的の中、特に高性
能化を達成することができない。また、図14(d)の
光路では、効果的に光路を折り畳んでいないため、入射
光軸方向若しくはその垂直方向の大きさが大きくなりが
ちで、プリズムがコンパクトにはならない。また、各面
共独立の面で構成すると、特に大型化してしまう。その
ため、高性能を達成しても小型化することが難しい。し
たがって、図14(d)の光路では、本発明の目的の
中、特に小型化を達成することができない。
【0034】一方、図14(b)、(c)のような光路
では、各面の有効部が重なり難く、各反射面を独立に構
成することが可能になるため、性能的に有利であり、ま
た、連続する2つの反射面で同じ方向に曲げているの
で、図14(b)の光路では、入射光軸方向、また、図
14(c)の光路では、入射光軸に対して垂直方向の大
きさを特に小さくすることができる。
【0035】すなわち、光線の進行方向を基準にしたと
きに、連続した2つの反射面で同じ方向に曲がり、もう
1面ではそれとは異なる方向に曲がる光路をとることに
より、本発明の小型化と高性能化を同時に達成すること
が可能になる。
【0036】したがって、本発明のプリズム光学系は、
3面の反射面で構成し、物体側より光線が通過する順
に、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反射
面、第2透過面としたときに、第1透過面、第1反射
面、第2反射面における軸上主光線上の3点から規定さ
れる平面に軸上主光線を射影した場合、その射影軸上主
光線を光線の進行方向を基準にしたときに、連続した2
つの反射面で同じ方向に曲がり、もう1面ではそれとは
異なる方向に曲がる光路にするのがよい。
【0037】また、上記の光路において、同じ方向に曲
がる連続した2つの反射面を第1反射面と第2反射面に
するのが好ましい。このような構成にすると、特に入射
光軸方向の大きさを小さくできるので、特にカメラのフ
ァインダー光学系、撮像光学系等に最適な構成になる。
【0038】また、上記の光路において、特に同じ方向
に曲がる連続した2つの反射面を第2反射面と第3反射
面にするのが好ましい。このような構成にすると、特に
入射光軸方向に対して垂直方向の大きさを小さくできる
ので、特に双眼鏡等に最適な構成になる。
【0039】このように、3面の反射面を用い適切な光
路を設定すれば、小型化と高性能化を達成できるが、光
学系の開口の配置により、例えば本発明を結像光学系に
用いる場合に十分な性能が得られない場合がある。
【0040】一般的な屈折光学系等では、明るさ絞り等
の開口をレンズの間に配置することは容易であった。し
かしながら、プリズム光学系では、プリズム内部が媒質
で満たされていることから、開口を光路の中間部分に配
置するために明るさ絞りを配置できるようにプリズムを
分割したり、また、プリズムに開口を決める溝等を作る
必要があった。本発明においても、プリズムを分割して
構成することは可能であるが、プリズムを分割すると、
組立誤差による性能劣化が発生しやすいため、性能的に
好ましくない。また、プリズムに溝を作って開口を決め
ても、実際には乱反射や散乱光の影響があるため、性能
的に好ましくない。また、溝により開口を決めた場合に
は、物理的に開口を絞ることができないため、NDフィ
ルター等の他の部材が必要になり、コストアップしてし
まう。したがって、開口を光路の中間部分に配置するこ
とは様々な問題が発生してしまい、好ましいことではな
かった。
【0041】一方、開口をプリズムの外に配置すれば、
プリズムを分割したり溝を作る必要もなくなるため、上
記の性能的な問題を解決することができる。したがっ
て、プリズムの3つの反射面は、光学系の開口と物体
面、若しくは、開口と像面との間に配置するのが望まし
い。
【0042】以上説明したように、本発明の構成をとる
ことで、従来の構成に比べ、小型、薄型でありながら高
性能なプリズム光学系を得ることが可能である。
【0043】次に、本発明の目的を効果的に達成できる
プリズム光学系の構成について説明する。本発明のプリ
ズム光学系では、前述した光路をとることにより、容易
に透過面と反射面を別の面で構成することができる。本
発明でも少なくとも1面を共通反射面にすることは可能
であるが、それによって必ずしも大幅に小型化できる訳
ではなく、性能低下や射出方向の自由度が減る影響の方
が大きいため、好ましくはない。したがって、大きさと
性能のバランスを考慮すると、全ての反射面は透過面と
別の面に独立させて構成するのが最も好ましい。
【0044】また、プリズム内で射影軸上主光線を交差
させて光路を折り畳めば、プリズムを小型に構成するこ
とが可能になると考えられるが、逆に光路をコンパクト
に折り畳むことにより、各反射面の有効部が重なりやす
くなってしまい、好ましくない。特に、本発明のように
3面の反射面があると、各面を独立にするには各反射面
の間隔を大きくしなければならなくなり、収差補正上不
利であった。したがって、射影軸上主光線はプリズム内
で交差させないように構成するのが好ましい。
【0045】次に、反射面の中、射影軸上主光線が連続
して同方向に曲がる2つの反射面の構成について説明す
る。本発明においては、射影軸上主光線が連続して同方
向に曲がる2つの反射面により光路を折りたたみ小型化
を図っているため、その光路がプリズムの大きさに影響
を与えてしまう。したがって、この2つの反射面の入射
方向と射出方向のなす角度を適切に設定する必要があ
る。そのため、以下の条件式を満たすのが好ましい。
【0046】 0°≦θ<45° ・・・(1) ただし、θは射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる
2つの反射面において、第1の反射面へ入射する射影軸
上主光線と第2の反射面から射出する射影軸上主光線の
なす角度である。ただしθは、射影軸上主光線のなす角
の中、小さい方の角度をとる。したがって、θのとる範
囲は0°以上180°未満である。
【0047】この条件式の上限の45°を越えると、射
影軸上主光線が交差してしまったりしてプリズムが大型
化してしまう。
【0048】なお好ましくは、次の条件式を満たすのが
よい。 0°≦θ<30° ・・・(2) パワーのある反射面では反射角を小さくした方が偏心収
差の発生量が少なくなり性能上好ましい。しかしなが
ら、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの反
射面では、他の反射面や透過面の有効部分と重ならない
程度に反射角を比較的大きくする必要があった。しかし
ながら、性能面を考慮すると、射影軸上主光線が連続し
て同方向に曲がる2つの反射面の中、少なくとも1面の
反射角を小さくして偏心収差の発生量を小さくしておく
のがよい。したがって、この2つの反射面の中、少なく
とも1面は以下の条件式を満たすのが好ましい。
【0049】 10°<φ1 <70° ・・・(3) ただし、φ1 は射影軸上主光線が連続して同方向に曲が
る反射面での軸上主光線の反射角である。
【0050】この条件式の上限の70°を越えると、偏
心収差の発生量が大きくなって性能低下してしまい、下
限の10°を越えると、反射面や透過面の有効部分が重
なってしまいプリズムが構成できなくなってしまう。
【0051】なお好ましくは、次の条件式を満たすのが
よい。 20°<φ1 <60° ・・・(4) また、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの
反射面は、上記で説明したように反射角を比較的大きく
する必要があるので、反射面の有効部分も大きくなる傾
向にある。そのため、その2つの反射面の有効部分を別
体化させるためには、その2つの反射面間隔が次の条件
式を満たすように構成するのがよい。
【0052】 0.1<|d/f|<3 ・・・(5) ただし、dは上記両反射面における軸上主光線上の距
離、fはプリズム光学系全体の焦点距離である。
【0053】この条件式の上限の3を越えると、光路長
を大きくしなければならなくなってプリズムが大型化
し、下限の0.1を越えると、反射面を別体に構成する
ことが難しくなる。
【0054】なお好ましくは、以下の条件式を満たすの
がよい。 0.3<|d/f|<2 ・・・(6) 一方、前述の2つの反射面とは別の方向に曲がる反射面
についても、反射角を小さくした方が偏心収差の発生量
が少なくなって好ましい。そこで、 20°<φ2 <70° ・・・(7) ただし、φ2 は他の2つの反射面とは別の方向に曲がる
反射面での軸上主光線の反射角である。
【0055】この条件式の上限の70°を越えると、偏
心収差の発生量が大きくなって性能低下してしまい、下
限の20°を越えると、他の反射面の有効部分と重なっ
てしまいプリズムが構成できなくなってしまう。
【0056】なお好ましくは、以下の条件式を満たすの
がよい。 30°<φ2 <60° ・・・(8) 次に、光路の詳細について説明する。
【0057】従来の光学系では、焦点距離やレンズの構
成長に依存する入射光軸方向の大きさが問題になること
があった。プリズム光学系では、光軸が折り曲げられる
ので光学系を小さくできると考えられるが、他の光学系
を連結したり、バックフォーカスが大きくなった場合に
は、その射出方向を考慮しないと入射光軸方向の大きさ
を小さくすることはできない。したがって、本発明のプ
リズム光学系では、その射出方向を入射方向に対して垂
直にするのが好ましい。そのようにすれば、このような
場合でも入射光軸方向が大きくならない小型の光学系を
得ることが可能になる。しかしながら、他の部材の配置
の関係上、必ずしも完全に垂直にしない方が好ましい場
合もある。したがって、入射する射影軸上主光線と射出
する射影軸上主光線のなす角は以下の条件式を満たすの
がよい。
【0058】 45°<ω<135° ・・・(9) ただし、ωはプリズムへ入射する射影軸上主光線とプリ
ズムから射出する射影軸上主光線のなす角度である。ま
た、ωは射影軸上主光線のなす角の中、小さい方の角度
をとる。したがって、ωのとる範囲は0°以上180°
未満である。
【0059】この範囲を越えると、プリズム光学系の入
射方向の大きさを小さくすることができなくなる。なお
好ましくは、次の条件式を満たすのがよい。
【0060】 60°<ω<120° ・・・(10) また、ここまでにプリズム光学系の光路を2次元の射影
軸上主光線により定義してきた。ここで、3次元的な光
路について説明する。本発明のような光路をとって小型
化を図っても、その光軸が同一平面上にある場合に比
べ、一般的に立体的に構成した場合の方が光学系を配置
したときのデッドスペースが生じやすいため、光学系を
搭載するカメラ等は大型化してしまう。そのため、本発
明の光路は同一平面上にあるのが最も好ましい。しかし
ながら、他の部材を配置するために敢えて光路を立体的
にした方が光学系全体として小型になる場合もある。そ
のため、射影軸上主光線を設定した平面に対する第2反
射面、第3反射面の射出角のなす角度は次の条件式を満
たすのがよい。
【0061】 0°≦α2 <30° ・・・(11) 0°≦α3 <30° ・・・(12) ただし、α2 は第1透過面、第1反射面、第2反射面に
おける軸上主光線上の3点から規定される平面と第2反
射面の射出軸上主光線のなす角度、α3 は第1透過面、
第1反射面、第2反射面における軸上主光線上の3点か
ら規定される平面と第3反射面の射出軸上主光線のなす
角度である。ただし、α2 、α3 共上記基準平面に対し
てなす角度の中、小さい方の角度をとる。したがって、
α2 、α3のとる範囲は0°以上90°未満である。
【0062】これらの条件式の上限の30°を越える
と、デッドスペースが生じ、光学系が大型化してしま
う。
【0063】なお好ましくは、次の条件式を満たすのが
よい。 0°≦α2 <15° ・・・(13) 0°≦α3 <15° ・・・(14) また、本発明のプリズム光学系において、何れの面も負
のパワーを持つようにプリズム光学系を構成すると、光
束が発散するためプリズムが大型化してしまい、必ずし
も反射面を用いて光軸を折り曲げても小型化は達成でき
ない。そのため2つの反射面の中、少なくとも2面に正
パワーを付与するのが好ましい。
【0064】また、本発明のプリズム光学系では3面の
反射面を有しているので、反射による光量損失が問題に
なる場合がある。そのため、3面の反射面の中、少なく
とも1面を全反射面に構成しても構わない。
【0065】
【発明の実施の形態】本発明の結像光学系の数値実施例
1〜5について説明する。なお、各実施例の構成パラメ
ータは後に示す。各実施例において、図1〜図5に示す
ように、絞り2(ただし、実施例3は入射瞳2’)の中
心を偏心光学系の原点として、軸上主光線1を物体中心
(図では省略)を出て、絞り2の中心を通る光線で定義
する。物体中心から光学系の第1面4まで軸上主光線1
に沿って進む方向をZ軸方向、このZ軸と像面3中心を
含む平面をY−Z平面とし、光線が光学系の面によって
折り曲げられる面内の方向で、かつ、Y−Z平面内のZ
軸に直交する方向にY軸をとる。物点から光学系の第1
面4に向かう方向をZ軸の正方向とし、Y軸の正方向を
図の上方向にとる。そして、Y軸、Z軸と右手直交座標
系を構成する軸をX軸とする。
【0066】実施例1〜5では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0067】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれx,y,z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記(A)式のZ軸、非球面につい
ては、後記の(B)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それ
ぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))
とが与えられている。なお、その場合、αとβの正はそ
れぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ
軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0068】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質の
屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0069】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(A)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0070】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(B) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0071】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0072】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(C)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0073】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(C) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0074】その他の面の例として、次の定義式(D)
があげられる。 Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(D) なお、本発明の実施例では、前記(A)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(C)式、
(D)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0075】なお、実施例1〜5の光学系のプリズム及
び屈折レンズはプラスチックで構成しているが、ガラス
で構成しても構わない。特にプラスチックで構成する場
合には、低吸湿材料を用いることにより環境変化による
性能劣化が軽減されるので好ましい。
【0076】実施例1 実施例1の軸上主光線を含むY−Z断面図を図1に示
す。実施例1は結像光学系であり、撮像画角は水平半画
角19.28°、垂直半画角14.70°、Fナンバー
は2.8、結像高は2.45×1.84mm(対角の像
高は3.06mm)である。また、回転対称光学系の焦
点距離に換算すると、X方向7.6mm、Y方向7.1
mmに相当する。
【0077】上記実施例1の構成パラメータは後記す
る。なお、自由曲面はFFS、回転対称非球面はASS
で表してあり、これ以降の実施例についても同様であ
る。
【0078】実施例1は、物体側から光の通る順に、第
1透過面4、正パワーの第1反射面5、正パワーの第2
反射面6、第3反射面7、第2透過面8からなる正パワ
ーのプリズム10の1つのみからなり、第1反射面5〜
第3反射面7は何れも第1透過面4、第2透過面8とは
別の光学作用面としている。また、この実施例では、第
1透過面4、第2透過面8、第1反射面5〜第3反射面
7の全ての面を偏心した自由曲面で構成している。ま
た、実施例1では、第1反射面5、第2反射面6で中心
主光線が同じ方向に曲がるように構成し、全ての光学面
における中心主光線上の点は同一平面上に存在してい
る。
【0079】実施例2 実施例2の軸上主光線を含むY−Z断面図を図2に示
す。実施例2は接眼光学系であり、視野角は水平半画角
6.64°、垂直半画角9.55°、瞳径はφ4mm、
像面3に配置する映像表示素子若しくは対物光学系によ
る中間結像のサイズは2.53×3.66mm(対角の
像高は4.45mm)である。また、回転対称光学系の
焦点距離に換算すると、X、Y方向共21.9mmに相
当する。
【0080】実施例2は逆光線追跡で設計しているの
で、後記の構成パラメータ、図2の光線図において、実
際の光線の進行方向は像面3側から物体側になる。その
ため、順追跡で瞳面2から−0.5m-1の位置で虚像を
結ぶように、物点を像側2000mmに設定している。
以下の説明は順光線追跡になるように説明する。物体側
(すなわち、構成パラメータ、光線図では像面3側)か
ら光の通る順に、負パワーの第1透過面8、正パワーの
第1反射面7、X方向が正、Y方向が負パワーの第2反
射面6、X方向が負、Y方向が正パワーの第3反射面
5、第2透過面4からなる正パワーのプリズム10の1
つのみから構成され、第1反射面7〜第3反射面5は何
れも第1透過面8、第2透過面4とは別の光学作用面と
している。また、この実施例では、第1透過面8、第2
透過面4、第1反射面7〜第3反射面5の全ての面を偏
心した自由曲面で構成している。また、実施例2では、
第1反射面7、第2反射面6で中心主光線が同じ方向に
曲がるように構成し、全ての光学面における中心主光線
上の点は同一平面上に存在している。
【0081】実施例3 実施例3の軸上主光線を含むY−Z断面図を図3に示
す。実施例3は実像式ファインダー光学系であり、水平
半画角16.05°、垂直半画角22.59°、瞳径は
φ4mm、中間結像サイズは2.53×3.66mm
(対角の像高は4.45mm)、ファインダー倍率は
0.34倍である。また、回転対称光学系の焦点距離に
換算すると、プリズム10からなる対物光学系はX方向
8.8mm、Y方向8.9mm、ペンタプリズム11と
レンズ16からなる接眼光学系はX方向26.0mm、
Y方向25.5mmに相当する。また、本実施例は、瞳
面2’から−0.5m-1(物体側2000mm)で虚像
を結ぶようにしているが、後記の構成パラメータ上では
絞り面2に焦点距離10mmの理想レンズを配置し、結
像系として構成している。
【0082】実施例3は、物体側から光の通る順に、負
パワーの第1透過面4、正パワーの第1反射面5、正パ
ワーの第2反射面6、負パワーの第3反射面7、正パワ
ーの第2透過面8からなる正パワーの本発明によるプリ
ズム10の1つのみからなる対物光学系、中間像面3に
配置された視野範囲を規定する視野マスク、正パワーの
第1透過面12、ダハ面からなる第1反射面13、第2
反射面14、正パワーの第2透過面15からなるペンタ
プリズム11と、物体側面17に回転対称非球面で観察
側面18が球面を有する両凸の正レンズ16とからなる
接眼光学系を有している。
【0083】また、この実施例では、プリズム10の第
1反射面5〜第3反射面7は何れも第1透過面4、第2
透過面8とは別の光学作用面とし、プリズム10の第1
透過面4、第2透過面8、第1反射面5〜第3反射面7
の全ての面を偏心した自由曲面で構成している。また、
ペンタプリズム11の第2反射面14を平面にしている
が、自由曲面で構成しても構わない。
【0084】実施例3では、プリズム10の第1反射面
5、第2反射面6で中心主光線が同じ方向に曲がるよう
に構成され、全ての光学面における中心主光線上の点は
同一平面上に存在している。
【0085】なお、像面17はZ軸に対して垂直に構成
しているが、パララックス補正のために数度傾けても構
わない。
【0086】実施例4 実施例4の軸上主光線を含むY−Z断面図を図4に示
す。実施例4は結像光学系であり、撮像画角は水平半画
角19.28°、垂直半画角14.70°、Fナンバー
は2.8、結像高は2.45×1.84mm(対角の像
高は3.06mm)である。また、回転対称光学系の焦
点距離に換算すると、X方向7.6mm、Y方向7.3
mmに相当する。
【0087】実施例4は、物体側から光の通る順に、第
1透過面4、負パワーの第1反射面5、正パワーの第2
反射面6、正パワーの第3反射面7、負パワーの第2透
過面8からなる正パワーのプリズム10の1つのみから
なり、第1反射面7〜第3反射面5は何れも第1透過面
8、第2透過面4とは別の光学作用面としている。ま
た、この実施例では、第1透過面8、第2透過面4、第
1反射面7〜第3反射面5の全ての面を偏心した自由曲
面で構成している。また、実施例4では、第2反射面
6、第3反射面7で中心主光線が同じ方向に曲がるよう
に構成し、全ての光学面における中心主光線上の点は同
一平面上に存在している。
【0088】実施例5 実施例5の軸上主光線を含むY−Z断面図を図5に示
す。実施例5は接眼光学系であり、視野角は水平半画角
6.64°、垂直半画角9.55°、瞳径はφ4mm、
像面3に配置する映像表示素子若しくは対物光学系によ
る中間結像のサイズは2.53×3.66mm(対角の
像高は4.45mm)である。また、回転対称光学系の
焦点距離に換算すると、X方向21.8mm、Y方向2
2.0mmに相当する。
【0089】実施例5は逆光線追跡で設計しているの
で、後記の構成パラメータ、図5の光線図において、実
際の光線の進行方向は像面3側から物体側になる。その
ため、順追跡で瞳面2から−0.5m-1の位置で虚像を
結ぶように、物点を像側2000mmに設定している。
以下の説明は順光線追跡になるように説明する。物体側
(すなわち、構成パラメータ、光線図では像面3側)か
ら光の通る順に、負パワーの第1透過面8、正パワーの
第1反射面7、正パワーの第2反射面6、正パワーの第
3反射面5、負パワーの第2透過面4からなる正パワー
のプリズム10の1つのみから構成され、第1反射面7
〜第3反射面5は何れも第1透過面8、第2透過面4と
は別の光学作用面としている。実施例5では、第2反射
面6、第3反射面7で中心主光線が同じ方向に曲がるよ
うに構成し、全ての光学面における中心主光線上の点は
同一平面上に存在している。また、この実施例では、第
1透過面8、第2透過面4、第1反射面7〜第3反射面
5の全ての面を偏心した自由曲面で構成している。
【0090】以下に上記実施例1〜5の構成パラメータ
を示す。これら表中の“FFS”は自由曲面、“AS
S”は回転対称非球面、“IIP”は中間結像面を示
す。
【0091】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -5.8090×10-26 -6.3869×10-28 5.0638×10-310 1.1280×10-211 2.2465×10-413 -1.2984×10-315 -1.8488×10-317 6.7028×10-519 -7.1364×10-521 7.7943×10-4 FFS C4 -1.9249×10-26 -1.2817×10-28 8.3055×10-410 8.8361×10-411 5.3282×10-513 -3.5658×10-515 -1.0932×10-417 -1.1752×10-519 -4.5468×10-621 1.0427×10-5 FFS C4 -2.7228×10-26 -1.0752×10-28 -1.0902×10-310 -4.8273×10-411 3.5504×10-513 -4.9795×10-515 3.4245×10-517 -2.8519×10-619 1.5651×10-621 -5.4114×10-6 FFS C4 -1.6714×10-26 -1.6634×10-48 -3.9407×10-310 -1.3253×10-311 3.2603×10-413 -4.7568×10-415 2.2097×10-517 2.8039×10-519 -1.1364×10-521 4.9199×10-6 FFS C4 -2.5334×10-26 -3.3736×10-28 -1.0042×10-210 -1.2763×10-211 -1.4314×10-313 5.1043×10-315 4.4909×10-317 -2.0148×10-419 -3.8137×10-421 -5.9629×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 2.07 α 0.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 4.75 α -42.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 5.65 Z 4.24 α 51.91 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 4.73 Z -1.79 α 53.99 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 7.63 Z -2.26 α 97.32 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 8.56 Z -2.43 α 100.39 β 0.00 γ 0.00 。
【0092】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -2000.00 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 2.2766×10-36 -4.1613×10-38 -8.0633×10-410 1.0504×10-311 -7.7563×10-513 1.3878×10-415 -3.4547×10-517 2.1025×10-519 -4.6235×10-521 -5.6742×10-6 FFS C4 2.4535×10-36 -4.3783×10-38 -2.4926×10-410 4.0842×10-511 -2.9981×10-513 1.9392×10-515 3.5102×10-617 4.5787×10-619 -3.5333×10-621 -1.3846×10-7 FFS C4 1.0234×10-26 -4.8172×10-38 -2.6467×10-410 -4.2871×10-411 -1.1545×10-513 -5.1066×10-615 1.9538×10-617 5.2702×10-719 4.5311×10-721 5.2966×10-7 FFS C4 -9.2766×10-36 -1.1918×10-28 -3.2952×10-510 -1.0603×10-411 -7.3782×10-613 4.2297×10-715 6.6899×10-617 3.3595×10-819 3.7845×10-721 -8.2461×10-7 FFS C4 -6.4508×10-26 -6.3575×10-28 1.7555×10-410 -1.7016×10-411 -2.2598×10-413 -4.9835×10-415 2.9342×10-417 -8.3788×10-519 3.0349×10-521 -4.2161×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 17.14 α 7.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.27 Z 23.31 α -39.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 13.40 Z 21.51 α -40.07 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 13.89 Z 35.06 α 42.26 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 6.62 Z 34.09 α 69.64 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -1.03 Z 34.02 α 89.41 β 0.00 γ 0.00 。
【0093】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ 3000.00 1 ∞(瞳面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 7 ∞(IIP) 偏心(6) 8 20.59 偏心(7) 1.5254 56.2 9 ∞ 偏心(8) 1.5254 56.2 10 ∞ 偏心(9) 1.5254 56.2 11 -184.32 偏心(10) 12 ASS 3.00 偏心(11) 1.4924 57.6 13 -26.75 15.00 14 ∞(絞り面) 10.05 像 面 ∞ ASS R 28.46 K 0.0000 A -3.2434×10-5 B -1.2227×10-6 C 5.0214×10-8 FFS C4 -5.5207×10-26 -1.3221×10-2 FFS C4 -1.3221×10-26 -1.8121×10-38 1.1703×10-310 1.5192×10-411 1.0196×10-413 -4.2316×10-5 FFS C4 -2.2429×10-26 -1.3074×10-28 2.0501×10-410 -2.8256×10-511 -1.6519×10-513 -1.4893×10-515 -1.0367×10-6 FFS C4 -1.1252×10-26 -7.9236×10-48 -3.2207×10-410 -3.8321×10-411 7.0905×10-513 1.4413×10-515 -4.8013×10-717 -5.1246×10-6 FFS C4 -4.8688×10-26 -2.6178×10-28 -1.5175×10-310 -1.4982×10-311 1.7080×10-413 1.2728×10-415 1.9131×10-6 偏心(1) X 0.00 Y -0.01 Z 0.94 α -2.57 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -0.05 Z 3.60 α -51.10 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 6.12 Z 4.83 α 42.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 5.10 Z -3.27 α 49.20 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 9.61 Z -3.33 α 93.36 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 10.62 Z -3.37 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 11.62 Z -3.37 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 25.42 Z -3.37 α 70.86 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 16.75 Z -10.21 α 25.86 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y 16.75 Z 1.16 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(11) X 0.00 Y 16.75 Z 2.16 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0094】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 2 ∞(絞り面) 3 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 7 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -6.0756×10-36 -9.0367×10-48 -1.8060×10-210 -4.8841×10-311 -8.5699×10-413 1.4371×10-3 FFS C4 2.1220×10-26 1.2388×10-28 -6.9835×10-310 -1.1502×10-311 -6.0225×10-513 7.9445×10-4 FFS C4 2.6091×10-26 1.2218×10-28 -1.3807×10-310 -3.2614×10-411 -5.7873×10-613 4.5870×10-5 FFS C4 -2.1823×10-26 -1.7703×10-28 1.6115×10-410 3.2721×10-411 3.3922×10-6 FFS C4 -9.9664×10-26 -1.5450×10-18 7.2603×10-310 -4.7390×10-311 1.5082×10-413 -6.3667×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.97 α -0.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 4.01 α -47.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 7.64 Z 4.57 α -47.01 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 7.67 Z 15.27 α 35.07 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 3.11 Z 13.60 α 70.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -0.23 Z 12.38 α 69.91 β 0.00 γ 0.00 。
【0095】 実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -2000.00 1 絞り面 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -2.2399×10-26 -9.7715×10-38 1.0344×10-310 6.2768×10-411 -7.8202×10-613 -8.9180×10-515 1.6200×10-517 1.1095×10-519 -1.9850×10-521 -2.9099×10-6 FFS C4 -7.3049×10-36 -2.9821×10-38 2.2902×10-410 1.7924×10-511 -1.3836×10-713 -6.6753×10-615 -3.3600×10-717 2.2329×10-719 -6.7887×10-721 -3.8196×10-8 FFS C4 -1.1066×10-26 -3.0510×10-38 -1.2795×10-410 -1.3100×10-411 2.8416×10-613 -6.0056×10-615 -5.5938×10-717 -6.9347×10-719 1.7787×10-821 2.4337×10-8 FFS C4 -6.7757×10-36 4.2916×10-38 -6.2518×10-410 -4.1745×10-511 4.2983×10-513 -4.3903×10-515 -5.2226×10-617 -1.4339×10-619 -1.9301×10-721 -1.2836×10-7 FFS C4 1.4836×10-36 5.2545×10-28 -3.4994×10-310 -1.1878×10-511 1.6805×10-413 -2.7770×10-415 2.4839×10-417 3.4371×10-519 9.8121×10-721 2.3047×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 17.89 α -0.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -0.03 Z 24.44 α -46.35 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 15.13 Z 25.10 α 41.09 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 16.61 Z 9.33 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 21.76 Z 8.85 α 97.45 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 27.00 Z 8.46 α 94.26 β 0.00 γ 0.00 。
【0096】次に、上記実施例1〜5の横収差図をそれ
ぞれ図6〜図10に示す。これらの横収差図において、
括弧内に示された数字は(水平(X方向)画角,垂直
(Y方向)画角)を表し、その画角における横収差を示
す。この収差図において、下から上へ順に、画面中心、
Y軸上像高の約−70%の位置、X方向像高の約70%
でY方向像高の約−70%の位置、X軸上像高の約70
%の位置、X方向像高の約70%でY方向像高の約70
%の位置、Y軸上像高の約70%の位置の横収差図であ
る。
【0097】次に、上記各実施例の条件式(1)〜(1
4)の値を以下に示す。独立反射面が複数ある場合(条
件式(3)は、欄内の上から光線が進む順に値を記入し
てある。
【0098】 条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例2 実施例3 (1),(2) 8.7 15.4 8.1 24.7 5.0 (3),(4) 42.4 40.2 50.2 47.2 46.4 43.3 42.1 35.7 34.9 46.1 (5),(6) 0.74 0.62 0.68 1.39 0.69 (7),(8) 45.3 42.3 42.0 47.1 50.4 (9),(10)100.3 89.4 90.0 69.9 94.3 (11),(13) 0 0 0 0 0 (12),(14) 0 0 0 0 0 。
【0099】さて、以上のような本発明のプリズム光学
系は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムと
いった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とり
わけカメラに用いることができる。以下に、その実施形
態を例示する。
【0100】図11〜図13は、本発明のプリズム光学
系を電子カメラのファインダー部に組み込んだ構成の概
念図を示す。図11は電子カメラ40の外観を示す前方
斜視図、図12は同後方斜視図、図13は電子カメラ4
0の構成を示す断面図である。電子カメラ40は、この
例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、フ
ァインダー用光路44を有するファインダー光学系4
3、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニタ
ー47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッ
ター45を押圧すると、それに連動して撮影用対物光学
系48を通して撮影が行われる。撮影用対物光学系48
によって形成された物体像がCCD49の撮像面上に形
成される。このCCD49で受光された物体像は、処理
部52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた
液晶表示モニター47に表示される。また、この処理部
52には記録部61が接続され、撮影された電子画像を
記録することもできる。なお、CCD49に代わって銀
塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよ
い。
【0101】さらに、ファインダー用光路44上には、
例えば実施例3に示したような構成のファインダー光学
系43が配置してあり、観察者眼球Eにより被写体像を
観察することができる。この場合、カバー部材54とし
て平行平面板を配置してファインダー光学系43の一部
としているが、この代わりに凹レンズを配置して画角を
拡大するようにしてもよい。
【0102】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー光学系43を少ない光学部材で構成でき、高性
能・低コスト化が実現できるため、カメラ内部での配置
の自由度が増し、設計上有利となる。
【0103】なお、図13の構成において、撮影用対物
光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用
対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発
明と同様のプリズム10からなる偏心プリズム結像光学
系を用いることも当然可能である。
【0104】以上の本発明のプリズム光学系は例えば次
のように構成することができる。
【0105】〔1〕 物体側より光線が通過する順に、
第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第
2透過面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射
面における軸上主光線上の3点から規定される平面に軸
上主光線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線
の進行方向を基準にしたときに、連続した2つの反射面
で同じ方向に曲がり、もう1面ではそれとは異なる方向
に曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射面は
回転非対称面であることを特徴とするプリズム光学系。
【0106】〔2〕 物体側より光線が通過する順に、
第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第
2透過面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射
面における軸上主光線上の3点から規定される平面に軸
上主光線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線
の進行方向を基準にしたときに、第1反射面と第2反射
面で同じ方向に曲がり、第3反射面ではそれとは異なる
方向に曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射
面は回転非対称面であることを特徴とするプリズム光学
系。
【0107】〔3〕 物体側より光線が通過する順に、
第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第
2透過面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射
面における軸上主光線上の3点から規定される平面に軸
上主光線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線
の進行方向を基準にしたときに、第2反射面と第3反射
面で同じ方向に曲がり、第1反射面ではそれとは異なる
方向に曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射
面は回転非対称面であることを特徴とするプリズム光学
系。
【0108】〔4〕 光学系の開口と物体面あるいは像
面との間に3つのプリズム反射面が配置され、物体側よ
り光線が通過する順に、第1透過面、第1反射面、第2
反射面を有し、それらの軸上主光線上の3点から規定さ
れる平面に軸上主光線を射影した場合、その射影軸上主
光線は、光線の進行方向を基準にしたときに、連続した
2つの反射面で同じ方向に曲がり、もう1面ではそれと
は異なる方向に曲がる光路をとり、また、少なくとも1
面の反射面は回転非対称面であることを特徴とするプリ
ズム光学系。
【0109】〔5〕 上記1から4の何れか1項におい
て、第1反射面から第3反射面は全て第1透過面、第2
透過面とは別の面で構成されていることを特徴とするプ
リズム光学系。
【0110】〔6〕 上記1から4の何れか1項におい
て、射影軸上主光線はプリズム内部では交差しないこと
を特徴とするプリズム光学系。
【0111】〔7〕 上記1から4の何れか1項におい
て、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの反
射面は次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム光
学系。 0°≦θ<45° ・・・(1) ただし、θは射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる
2つの反射面において、第1の反射面へ入射する射影軸
上主光線と第2の反射面から射出する射影軸上主光線の
なす角度である。ただしθは、射影軸上主光線のなす角
の中、小さい方の角度とする。したがって、θのとる範
囲は0°以上180°未満である。
【0112】〔8〕 上記1から4の何れか1項におい
て、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの反
射面は次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム光
学系。 0°≦θ<30° ・・・(2) ただし、θは射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる
2つの反射面において、第1の反射面へ入射する射影軸
上主光線と第2の反射面から射出する射影軸上主光線の
なす角度である。ただしθは、射影軸上主光線のなす角
の中、小さい方の角度とする。したがって、θのとる範
囲は0°以上180°未満である。
【0113】
〔9〕 上記1から4の何れか1項におい
て、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの反
射面の中、少なくとも1面は次の条件式を満たすことを
特徴とするプリズム光学系。 10°<φ1 <70° ・・・(3) ただし、φ1 は射影軸上主光線が連続して同方向に曲が
る反射面での軸上主光線の反射角である。
【0114】〔10〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの
反射面の中、少なくとも1面は次の条件式を満たすこと
を特徴とするプリズム光学系。 20°<φ1 <60° ・・・(4) ただし、φ1 は射影軸上主光線が連続して同方向に曲が
る反射面での軸上主光線の反射角である。
【0115】〔11〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの
反射面が次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム
光学系。 0.1<|d/f|<3 ・・・(5) ただし、dは前記両反射面における軸上主光線上の距
離、fはプリズム光学系全体の焦点距離である。
【0116】〔12〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、射影軸上主光線が連続して同方向に曲がる2つの
反射面が次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム
光学系。 0.3<|d/f|<2 ・・・(6) ただし、dは前記両反射面における軸上主光線上の距
離、fはプリズム光学系全体の焦点距離である。
【0117】〔13〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、他の2つの反射面とは別の方向に曲がる反射面が
次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム光学系。 20°<φ2 <70° ・・・(7) ただし、φ2 は他の2つの反射面とは別の方向に曲がる
反射面での軸上主光線の反射角である。
【0118】〔14〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、他の2つの反射面とは別の方向に曲がる反射面が
次の条件式を満たすことを特徴とするプリズム光学系。 30°<φ2 <60° ・・・(8) ただし、φ2 は他の2つの反射面とは別の方向に曲がる
反射面での軸上主光線の反射角である。
【0119】〔15〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、プリズム光学系に入射する射影軸上主光線と射出
する射影軸上主光線が下記の条件を満たすことを特徴と
するプリズム光学系。 45°<ω<135° ・・・(9) ただし、ωはプリズムへ入射する射影軸上主光線とプリ
ズムから射出する射影軸上主光線のなす角度である。ま
た、ωは射影軸上主光線のなす角の中、小さい方の角度
をとる。したがって、ωのとる範囲は0°以上180°
未満である。
【0120】〔16〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、プリズム光学系に入射する射影軸上主光線と射出
する射影軸上主光線が下記の条件を満たすことを特徴と
するプリズム光学系。 60°<ω<120° ・・・(10) ただし、ωはプリズムへ入射する射影軸上主光線とプリ
ズムから射出する射影軸上主光線のなす角度である。ま
た、ωは射影軸上主光線のなす角の中、小さい方の角度
をとる。したがって、ωのとる範囲は0°以上180°
未満である。
【0121】〔17〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、第2反射面の射出角と第3反射面の射出角が次の
条件を満たしていることを特徴とするプリズム光学系。 0°≦α2 <30° ・・・(11) 0°≦α3 <30° ・・・(12) ただし、α2 は第1透過面、第1反射面、第2反射面に
おける軸上主光線上の3点から規定される平面と第2反
射面の射出軸上主光線のなす角度、α3 は第1透過面、
第1反射面、第2反射面における軸上主光線上の3点か
ら規定される平面と第3反射面の射出軸上主光線のなす
角度である。
【0122】〔18〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、第2反射面の射出角と第3反射面の射出角が次の
条件を満たしていることを特徴とするプリズム光学系。 0°≦α2 <15° ・・・(13) 0°≦α3 <15° ・・・(14) ただし、α2 は第1透過面、第1反射面、第2反射面に
おける軸上主光線上の3点から規定される平面と第2反
射面の射出軸上主光線のなす角度、α3 は第1透過面、
第1反射面、第2反射面における軸上主光線上の3点か
ら規定される平面と第3反射面の射出軸上主光線のなす
角度である。
【0123】〔19〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、少なくとも1面の反射面が全反射することを特徴
とするプリズム光学系。
【0124】〔20〕 上記1から4の何れか1項にお
いて、3つの反射面の中、少なくとも2面が正パワーで
あることを特徴とするプリズム光学系。
【0125】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、回転非対称な面を適切に用いることにより、
偏心により発生する収差を良好に補正した小型で高性能
なプリズム光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のプリズム光学系のY−Z断
面図である。
【図2】本発明の実施例2のプリズム光学系のY−Z断
面図である。
【図3】本発明の実施例3のプリズム光学系のY−Z断
面図である。
【図4】本発明の実施例4のプリズム光学系のY−Z断
面図である。
【図5】本発明の実施例5のプリズム光学系のY−Z断
面図である。
【図6】実施例1のプリズム光学系の横収差図である。
【図7】実施例2のプリズム光学系の横収差図である。
【図8】実施例3のプリズム光学系の横収差図である。
【図9】実施例4のプリズム光学系の横収差図である。
【図10】実施例5のプリズム光学系の横収差図であ
る。
【図11】本発明のプリズム光学系を適用した電子カメ
ラの外観を示す前方斜視図である。
【図12】図11の電子カメラの後方斜視図である。
【図13】図11の電子カメラの構成を示す断面図であ
る。
【図14】可能な3回反射プリズムの光路を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…軸上主光線 2…絞り(射出瞳) 2’…入射瞳 3…像面(中間像面) 3’視野マスク 4…第1透過面(図1、図3、図4)、第2透過面(図
2、図5) 5…第1反射面(図1、図3、図4)、第3反射面(図
2、図5) 6…第2反射面(図1、図3、図4)、第2反射面(図
2、図5) 7…第3反射面(図1、図3、図4)、第1反射面(図
2、図5) 8…第2透過面(図1、図3、図4)、第1透過面(図
2、図5) 10…プリズム 11…ペンタプリズム 12…第1透過面 13…第1反射面 14…第2反射面 15…第2透過面 16…正レンズ 17…物体側面 18…観察側面 19…像面 40…電子カメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 52…処理部 54…カバー部材 61…記録部 E …観察者眼球

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より光線が通過する順に、第1透
    過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第2透過
    面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射面にお
    ける軸上主光線上の3点から規定される平面に軸上主光
    線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線の進行
    方向を基準にしたときに、連続した2つの反射面で同じ
    方向に曲がり、もう1面ではそれとは異なる方向に曲が
    る光路をとり、また、少なくとも1面の反射面は回転非
    対称面であることを特徴とするプリズム光学系。
  2. 【請求項2】 物体側より光線が通過する順に、第1透
    過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第2透過
    面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射面にお
    ける軸上主光線上の3点から規定される平面に軸上主光
    線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線の進行
    方向を基準にしたときに、第1反射面と第2反射面で同
    じ方向に曲がり、第3反射面ではそれとは異なる方向に
    曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射面は回
    転非対称面であることを特徴とするプリズム光学系。
  3. 【請求項3】 物体側より光線が通過する順に、第1透
    過面、第1反射面、第2反射面、第3反射面、第2透過
    面からなり、第1透過面、第1反射面、第2反射面にお
    ける軸上主光線上の3点から規定される平面に軸上主光
    線を射影した場合、その射影軸上主光線は、光線の進行
    方向を基準にしたときに、第2反射面と第3反射面で同
    じ方向に曲がり、第1反射面ではそれとは異なる方向に
    曲がる光路をとり、また、少なくとも1面の反射面は回
    転非対称面であることを特徴とするプリズム光学系。
JP11044345A 1999-02-23 1999-02-23 プリズム光学系 Pending JP2000241707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044345A JP2000241707A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 プリズム光学系
US09/505,677 US6373645B1 (en) 1999-02-23 2000-02-17 Prism optical system and image pickup apparatus using the same
US10/029,256 US6473249B1 (en) 1999-02-23 2001-12-28 Prism optical system and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044345A JP2000241707A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 プリズム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241707A true JP2000241707A (ja) 2000-09-08
JP2000241707A5 JP2000241707A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=12688933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044345A Pending JP2000241707A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 プリズム光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6373645B1 (ja)
JP (1) JP2000241707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005075A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Canon Inc ファインダー光学系およびこれを備えた光学機器
JP2003043361A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 偏心光学系及びそれを用いた投影表示装置
US6758570B2 (en) 2001-06-26 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636356B2 (en) * 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
JP4441197B2 (ja) * 2003-05-08 2010-03-31 オリンパス株式会社 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
WO2011058912A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光学系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136421A (en) * 1990-06-29 1992-08-04 Texas Instruments Incorporated Thermal imaging system and method using scene-average radiation as a thermal reference
JPH0973043A (ja) 1995-06-26 1997-03-18 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP3645618B2 (ja) 1995-07-14 2005-05-11 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH09197336A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6120156A (en) * 1997-10-16 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical system having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758570B2 (en) 2001-06-26 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2003005075A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Canon Inc ファインダー光学系およびこれを備えた光学機器
JP2003043361A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 偏心光学系及びそれを用いた投影表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6373645B1 (en) 2002-04-16
US6473249B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327094B1 (en) High-performance and compact image-forming optical system using prism elements
US6249391B1 (en) Image-forming optical system
US6166858A (en) Image-forming optical system using prism elements
US6643062B1 (en) Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2000066105A (ja) 結像光学系
JP2002098915A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JP2000171717A (ja) 結像光学系
JP2000010003A (ja) 結像光学系
JP2000171714A (ja) 結像光学系
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
JP2000231060A (ja) 結像光学系
JP2002131643A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
US6178048B1 (en) Image-forming optical system
JP2000241706A (ja) プリズム光学系
JP4081178B2 (ja) 結像光学系
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JP2000155357A (ja) ファインダ光学系
JP2000241707A (ja) プリズム光学系
JP2000227554A (ja) 結像光学系
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP2000111800A (ja) 結像光学系
JP2000019406A (ja) 結像光学系
JP2000019408A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419