JP2000047109A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JP2000047109A
JP2000047109A JP10209831A JP20983198A JP2000047109A JP 2000047109 A JP2000047109 A JP 2000047109A JP 10209831 A JP10209831 A JP 10209831A JP 20983198 A JP20983198 A JP 20983198A JP 2000047109 A JP2000047109 A JP 2000047109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light beam
optical system
image
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10209831A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10209831A priority Critical patent/JP2000047109A/ja
Priority to US09/330,139 priority patent/US6185046B1/en
Publication of JP2000047109A publication Critical patent/JP2000047109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない反射回数の反射面を用いて光路を折り
畳むことにより小型化、薄型化された高性能な結像光学
系。 【解決手段】 物体側の第1プリズム10と像側の第2
プリズム20を有し、中間像を形成しない結像系にて形
成され、第1プリズム10、第2プリズム20共、光束
を入射する第1面11、21と、その入射光束をプリズ
ム内で反射する第2面12、22と、その反射光束をプ
リズム内で反射する第3面13、23と、光束を外に射
出する第4面14、24とを有し、第2面と第3面の少
なくとも一方の面が光束にパワーを与え、偏心によって
発生する収差を補正する回転非対称な曲面形状を有し、
第2プリズム20と全系によって形成された像3との間
に光束の結像作用に寄与する屈折力を与える光学素子が
配置されていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像光学系に関
し、その中でも特に、ビデオカメラやデジタルスチルカ
メラ、フィルムスキャナー、内視鏡等、小型の撮像素子
を用いた光学装置用の反射面にパワーを有する偏心光学
系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやデジタルスチルカ
メラ、フィルムスキャナー、内視鏡等用の結像光学系で
は、撮像素子の小型化に伴い、光学系自身も小型軽量、
低コスト化が求められている。
【0003】しかし、一般の回転対称共軸光学系では、
光学系の厚みは光学素子を光軸方向に配列するため、そ
の小型化にも限界がある。また、同時に、回転対称な屈
折レンズを用いることにより発生する色収差を補正する
ために、レンズ枚数の増加は避けられず、低コスト化も
困難な状況である。そこで、最近では、特に色収差の発
生しない反射面にパワーを持たせ、光軸方向の光路を折
り畳むことで、小型化を図った光学系が提案されてい
る。
【0004】特開平7−333505号のものは、偏心
した反射面にパワーを付けて光路を折り畳み、光学系の
厚みを小さくすることを提案しているが、実施例では、
構成する光学部材が5個と多い上、実際の光学性能が不
明である。また、その反射面の形状までは言及されてい
ない。
【0005】また、特開平8−292371号、特開平
9−5650号、特開平9−90229号のものでは、
プリズム1個あるいは複数のミラーを1つの部材として
ブロック化することで光路を折り畳み、その光学系内部
で像をリレーしながら最終像を形成する光学系が示され
ている。しかし、これらの例では、像をリレーするため
に反射の回数が多くなり、その面精度誤差、偏心精度誤
差が積算され転送されることから、個々の精度が厳しく
なり、コストアップにつながり好ましくない。また、同
時に、像をリレーするために光学系全体の体積も大きく
なり好ましくない。
【0006】また、特開平9−222563号では、複
数のプリズムを用いた例を示しているが、像をリレーす
るために同様の理由からコストアップ、光学系の大型化
につながり好ましくない。また、特開平9−21133
1号では、プリズム1個を用いて光路を折り畳み光学系
の小型化を図った例であるが、収差の補正が十分ではな
い。
【0007】また、特開平8−292368号、特開平
8−292372号、特開平9−222561号、特開
平9−258105号、特開平9−258106号のも
のでは、何れもズームレンズの例である。しかし、これ
らの例も、プリズム内部で像をリレーしているために反
射の回数が多く、反射面の面精度誤差、偏心精度誤差が
積算され転送され好ましくない。同時に、光学系の大型
化も避けられず好ましくない。
【0008】また、特開平10−20196号のもの
は、正負の2群ズームレンズの正の前群を、絞りを挟ん
で物体側に負のパワーのプリズムで、像側を正のパワー
のプリズムで構成した例である。また、負のプリズムと
正のプリズムから構成される正の前群を2つに分割し、
負正負の3群ズームレンズに構成した例も開示されてい
る。しかし、これらの例で用いられるプリズムは、2つ
の透過面、2つの反射面が独立の面であるためにそのス
ペースを確保する必要上、また同時に、撮像面がライカ
サイズのフィルムフォーマットと大きいため、プリズム
自体の大型化が避けられない。また、像側にテレセント
リックの構成でないため、CCD等の撮像素子への対応
が難しい。また、何れのズームレンズの例も、プリズム
を移動させることで変倍を行っているため、全ての変倍
領域で性能を維持するために反射面の偏心精度が厳しく
なり、コスト高になるという問題を有している。
【0009】上記特開平10−20196号には、図1
7に示すように、第1透過面211、第1反射面21
2、第2反射面213、第2透過面214からなる第1
プリズム210と、絞り202と、第1透過面221、
第1反射面222、第2反射面223、第2透過面22
4からなる第1プリズム210と同様の第2プリズム2
20と、屈折レンズ204と、像面203とからなる光
学系が開示されているが、第1プリズム210の入射主
光線aと第1プリズム210の射出主光線b(第2プリ
ズム220の入射主光線)と第2プリズム210の射出
主光線cとが略平行で略一直線状に位置するように形成
され、しかも第2プリズム220が直線的に第1プリズ
ム210の真裏に配置され、さらに、第2プリズム22
0と像面203との間に屈折力を持ったレンズ204が
配置されるため、設計の自由度が大きな制約を受けると
共に、厚み方向への薄型化が困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般の屈折光学系で所
望の屈折力を得ようとすると、その境界面で光学素子の
色分散特性のために色収差が発生する。それを補正する
目的と、他の光線収差を補正するために、屈折光学系は
多くの構成要素を必要としてコスト高になるという問題
を有している。また、同時に、光路が光軸に沿って直線
になるために、光学系全体が光軸方向に長くなってしま
い、撮像装置が大型になってしまうという問題があっ
た。
【0011】また、従来技術について述べたような偏心
光学系では、結像された像の収差が良好に補正され、な
おかつ、特に回転非対称なディストーションが良好に補
正されていないと、結像された図形等が歪んで写ってし
まい、正しい形状を再現することができないという問題
があった。
【0012】さらに、偏心光学系に反射面を用いる場合
は、屈折面に比してその偏心誤差感度は2倍になり、反
射回数を増やせば増やすだけ偏心誤差が積算され転送さ
れる結果となり、反射面の面精度や偏心精度等の製作精
度、組み立て精度が厳しくなるという問題もあった。
【0013】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、少ない光学素子
の構成枚数で高性能、低コストな結像光学系を提供する
ことである。
【0014】また、本発明のもう1つの目的は、少ない
反射回数の反射面を用いて光路を折り畳むことにより小
型化、薄型化された高性能な結像光学系を提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の結像光学系は、物体像を形成する全体として正の屈
折力を有する結像光学系において、前記結像光学系が屈
折率(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で
形成された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第
2プリズムは前記第1プリズムよりも像側に配置され、
かつ、中間像を形成しない結像系にて形成され、前記第
1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム内に入
射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射する第1
−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3面と、
光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有するよう
に構成されており、前記第1−2面と前記第1−3面の
少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を
有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする収差を
補正する回転非対称な面形状を有し、前記第2プリズム
が、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する第2
−1面と、光束をプリズム内で反射する第2−2面と、
光束をプリズム内で反射する第2−3面と、光束をプリ
ズム外に射出する第2−4面とを有するように構成され
ており、前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも
一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記
曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する回
転非対称な面形状を有し、前記第2プリズムと全系によ
って形成された像との間に光束の結像作用に寄与する屈
折力を与える光学素子が配置されていないことを特徴と
するものである。
【0016】上記目的を達成する本発明のもう1つの結
像光学系は、物体像を形成する全体として正の屈折力を
有する結像光学系において、前記結像光学系が屈折率
(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で形成
された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第2プ
リズムは前記第1プリズムよりも像側に配置され、か
つ、中間像を形成しない結像系にて形成され、前記第1
プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム内に入射
する第1−1面と、光束をプリズム内で反射する第1−
2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3面と、光
束をプリズム外に射出する第1−4面とを有するように
構成されており、前記第1−2面と前記第1−3面の少
なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有
し、前記曲面形状が偏心によって発生するする収差を補
正する回転非対称な面形状を有し、前記第2プリズム
が、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する第2
−1面と、光束をプリズム内で反射する第2−2面と、
光束をプリズム内で反射する第2−3面と、光束をプリ
ズム外に射出する第2−4面とを有するように構成され
ており、前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも
一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記
曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する回
転非対称な面形状を有し、前記第1プリズムに入射した
光束の前記第1−1面から前記第1−2面に導かれる軸
上主光線及びその延長線に対して、前記第2プリズムの
前記第2−3面から前記第2−4面に導かれる軸上主光
線が、前記第1プリズムの第1−3面から前記第1−4
面に導かれる軸上主光線側に位置するように、前記第2
プリズムが構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0017】上記目的を達成する本発明のさらにもう1
つの結像光学系は、物体像を形成する全体として正の屈
折力を有する結像光学系において、前記結像光学系が屈
折率(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で
形成された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第
2プリズムは前記第1プリズムよりも像側に配置され、
かつ、中間像を形成しない結像系にて形成され、前記第
1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム内に入
射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射する第1
−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3面と、
光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有するよう
に構成されており、前記第1−2面と前記第1−3面の
少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を
有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする収差を
補正する回転非対称な面形状を有し、前記第2プリズム
が、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する第2
−1面と、光束をプリズム内で反射する第2−2面と、
光束をプリズム内で反射する第2−3面と、光束をプリ
ズム外に射出する第2−4面とを有するように構成され
ており、前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも
一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記
曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する回
転非対称な面形状を有し、前記第1プリズムの第1−4
面と前記第2プリズムの第2−1面とが対向配置され、
前記第2プリズムの第2−3面を前記第1プリズムの第
1−2面と対向せず、かつ、前記第1−2面よりも前記
第1−4面に近い位置に配置することによって、前記第
1−1面と前記第1−2面と前記第2−3面と前記第2
−4面と像面とが、前記第1プリズムの入射軸上主光線
を延長した直線上に並列配置した構成とはならずに、前
記第1プリズムの入射軸上主光線を延長した直線からシ
フトした位置に前記第2−3面と前記第2−4面と像面
とが配置されるように構成さたことを特徴とするもので
ある。
【0018】以下、本発明において上記構成をとる理由
と作用について順に説明する。上記目的を達成するため
の本発明の第1の結像光学系は、屈折率(n)が1.3
よりも大きい(n>1.3)媒質で形成された第1プリ
ズムと第2プリズムを有し、第2プリズムは第1プリズ
ムよりも像側に配置され、かつ、中間像を形成しない結
像系にて形成されていることを特徴とする結像光学系で
ある。
【0019】レンズのような屈折光学素子は、その境界
面に曲率を付けることにより始めてパワーを持たせるこ
とができる。そのため、レンズの境界面で光線が屈折す
る際に、屈折光学素子の色分散特性による色収差の発生
が避けられない。その結果、色収差を補正する目的で別
の屈折光学素子が付加されるのが一般的である。
【0020】一方、ミラーやプリズム等のような反射光
学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色
収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために
別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光
学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系
に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の
削減が可能である。
【0021】同時に、反射光学素子を用いた反射光学系
は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比
べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0022】また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感
度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。
しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの
面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム
単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て
精度、調整工数が不要である。
【0023】さらに、プリズムは、屈折面である入射面
と射出面、それと反射面を有しており、反射面しかもた
ないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特
に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面
である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミ
ラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レ
ンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を
非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内
部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているた
めに、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中
に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型
化、小型化が可能である。
【0024】また、結像光学系は、中心性能はもちろん
のこと周辺まで良好な結像性能を要求される。一般の共
軸光学系の場合、軸外光線の光線高の符号は絞りの前後
で反転するため、光学素子の絞りに対する対称性が崩れ
ることにより軸外収差は悪化する。そのため、絞りを挟
んで屈折面を配置することで絞りに対する対称性を十分
満足させ、軸外収差の補正を行っているのが一般的であ
る。
【0025】そこで、本発明では、2つのプリズムを配
置し、絞りに対する対称性を十分考慮した構成をとるこ
とにより、中心ばかりでなく軸外収差も良好に補正する
ことを可能にしている。1つのプリズムのみの配置だ
と、絞りに対する非対称性が増し、軸外収差の劣化が避
けられない。
【0026】本発明は、以上の理由から、第1プリズム
と第2プリズムを有し、第2プリズムは第1プリズムよ
りも像側に配置され、かつ、中間像を形成しない結像系
にて形成されている基本構成としたもので、さらに、像
側に略テレセントリックな結像光学系とすることが望ま
しい。
【0027】次に、像側に略テレセントリックという構
成に関して詳述する。前述したように、反射面は屈折面
に比べて偏心誤差感度が高いために、その影響をできる
だけ受け難い光学系の構成が望まれる。一般の共軸光学
系の場合、像側に略テレセントリックな構成は軸外主光
線が光軸と略平行となるために、デフォーカスさせても
像面上で軸外光線の位置は保たれるという性質を有す
る。そこで、本発明の結像光学系にもその性質を反映さ
せ、特に、偏心感度の比較的高い反射面を用いた光学系
のフォーカシングによる性能劣化を防ぐために、軸外光
線の位置精度が良好に保たれる像側に略テレセントリッ
クという構成をとることが望ましい。
【0028】このような構成をとることにより、特にC
CD等の撮像素子を用いた撮像光学系にも最適である。
また、この構成をとることにより、COS4乗則の影響
が小さくなり、シェーディングを小さくすることも可能
である。
【0029】以上説明したように、本発明の基本構成を
とることで、屈折光学系に比べ光学素子の構成枚数が少
なく、中心から周辺まで性能の良好な、小型の結像光学
系を得ることが可能である。
【0030】そして、本発明の結像光学系において、第
1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム内に入
射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射する第1
−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3面と、
光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有するよう
に構成されており、第1−2面と第1−3面の少なくと
も一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、そ
の曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する
回転非対称な面形状を有し、第2プリズムが、物体側か
ら順に、光束をプリズム内に入射する第2−1面と、光
束をプリズム内で反射する第2−2面と、光束をプリズ
ム内で反射する第2−3面と、光束をプリズム外に射出
する第2−4面とを有するように構成されており、第2
−2面と第2−3面の少なくとも一方の面が光束にパワ
ーを与える曲面形状を有し、その曲面形状が偏心によっ
て発生するする収差を補正する回転非対称な面形状を有
しているものである。
【0031】ここで、物点中心を通り、絞り中心を通過
して像面中心に到達する光線を軸上主光線としたとき、
各プリズムの少なくとも1つの反射面が軸上主光線に対
して偏心していないと、軸上主光線の入射光線と反射光
線が同一の光路をとることとなり、軸上主光線が光学系
中で遮断されてしまう。その結果、中心部が遮光された
光束のみで像を形成することになり、中心が暗くなった
り、中心では全く像を結ばなくなったりしてしまう。
【0032】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対し偏心させることも当然可能である。また、パワー
を付けた反射面を軸上主光線に対して偏心させた場合、
本発明で用いられるプリズムを構成する面の中、少なく
とも1つの面は回転非対称な面であることが望ましい。
その中でも、特に、少なくとも1つの反射面を回転非対
称な面にすることが収差補正上は好ましい。
【0033】その理由を以下に詳述する。まず、用いる
座標系、回転非対称な面について説明する。軸上主光線
が、光学系の第1面に交差するまでの直線によって定義
される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交し、かつ、撮像
光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、
前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸
とする。光線の追跡方向は、物体から像面に向かう順光
線追跡で説明する。
【0034】一般に、球面レンズでのみ構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0035】一方、少ない面数で収差を良好に補正する
ためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球
面で発生する各種収差自体を少なくするためである。し
かし、偏心した光学系においては、偏心により発生する
回転非対称な収差を回転対称光学系で補正することは不
可能である。この偏心により発生する回転非対称な収差
は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上でも発生する非
点収差、コマ収差がある。
【0036】まず、回転非対称な像面湾曲について説明
する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射
した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線
が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、
像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の
半分になる。すると、図11に示すように、軸上主光線
に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対
称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可
能である。
【0037】この傾いた像面湾曲をその発生源である凹
面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面
で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く
(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く
(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。ま
た、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹
面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない
構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。ま
た、回転非対称な面は、その面内及び面外共に回転対称
軸を有しない回転非対称面形状の面とすることが、自由
度が増え収差補正上は好ましい。
【0038】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では、軸上光線に対しても図12に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、上記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0039】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図13に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0040】また、本発明の結像光学系では、前述の反
射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し
偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可
能である。このような構成をとれば、その反射面にパワ
ーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補
正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを
緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることがで
きる。
【0041】また、本発明で用いる上記の回転非対称面
は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であること
が好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、
以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定
義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0042】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0043】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0044】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0045】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではX
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7
9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C
27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0に
することによって可能である。
【0046】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0047】また上記対称面の方向の何れか一方を対称
面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面
と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0048】また、上記定義式(a)は、前述のように
1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を
1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により
発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向
上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0049】さて、第1プリズムを前記のように反射面
2面と透過面2面で構成すると、収差補正の自由度が高
くなり、収差の発生が少ない。さらに、2つの反射面の
相対的偏心が少ないので、この2つの反射面で発生する
収差が2つの反射面相互で補正し合い、収差発生が少な
い。さらに好ましくは、2つの反射面が異なる符号のパ
ワーを持つことにより、収差の相互の補正効果を大きく
することが可能となり、高い解像力を得ることが可能と
なる。
【0050】また、第2プリズムとしては、第1プリズ
ムと同様に反射面2面と透過面2面で構成すると、収差
補正の自由度が高くなり、収差の発生が少ない。さら
に、2つの反射面の相対的偏心が少ないので、この2つ
の反射面で発生する収差が2つの反射面相互で補正し合
い、収差発生が少ない。さらに好ましくは、2つの反射
面が異なる符号のパワーを持つことにより、収差の相互
の補正効果を大きくすることが可能となり、高い解像力
を得ることが可能となる。
【0051】さらに好ましくは、第1反射面と第2反射
面の光軸が反射する点における相対的偏心が少ない方
が、偏心収差の発生を少なくすることが可能となり、回
転非対称な収差の発生が少なくなる。
【0052】また、本発明において、第2プリズムと全
系によって形成された像との間に光束の結像作用に寄与
する屈折力を与える光学素子を配置しないことが重要で
ある。
【0053】プリズムを用いた結像光学系の厚み方向の
コンパクト化、特に、像を受光する素子がCCD等の電
子撮像素子の場合、ローパスフィルターや赤外カットフ
ィルター等を挿入する必要があり、それ以外のレンズ等
が第2プリズムと像面との間に介在すると、より厚みが
増すことになり、プリズム光学系によって光路を折り曲
げ、コンパクト化を図った本発明の効果が希薄化してし
まうため、望ましくない。
【0054】また、本発明において、第1プリズムに入
射した光束の第1−1面から第2−1面に導かれる軸上
主光線及びその延長線に対して、第2プリズムの第2−
3面から第2−4面に導かれる軸上主光線が、第1プリ
ズムの第1−3面から第1−4面に導かれる軸上主光線
側に位置するように、第2プリズムが構成されているこ
とが望ましい。
【0055】図16に本発明による結像光学系の1つの
形態を示すが、第1プリズム10に入射した光束の第1
−1面11から第1−2面12に導かれる軸上主光線f
及びその延長線(破線)に対して、第2プリズム20の
第2−3面23から第2−4面24に導かれる軸上主光
線hが、第1プリズム10の第1−3面13から第1−
4面14に導かれる軸上主光線g側に位置するように、
第2プリズム20を構成することによって、第1プリズ
ム10と第2プリズム20と像位置3との配置位置関係
が、直線的な並列関係から、斜め(図16では右上)に
シフトした配置関係にできるため、図17のような直線
的な並列関係の配置に比べて薄型化が実現できる。特
に、結像光学系として広画角を実現する場合には、物体
側に配置される第1プリズム10が、光束幅を確保する
ためにその入射面たる第1−1面11の面の大きさと、
その入射光束を折り返すための反射面たる第1−2面1
2の面の大きさと、それら面の間隔とを共に大きく構成
しなければならず、第1プリズム10が全体的に大きく
厚くなる(特に入射面に近い側でその構成が顕著に現れ
る。)。そのため、第2プリズム20を直線的に並列配
置してしまうと、より厚くなる方向に第2プリズム20
を配置するためのスペースが必要となり、コンパクト化
に反することから、第1プリズム10の第1−1面11
から第1−2面12の構成部分に対して、上記のように
第2プリズム20を斜めにシフトした配置関係に構成す
ることが、コンパクト化の上で非常に望ましくなる。
【0056】また、本発明において、第1プリズムの第
1−4面と第2プリズムの第2−1面とが対向配置さ
れ、第2プリズムの第2−3面を第1プリズムの第1−
2面と対向せず、かつ、第1−2面よりも第1−4面に
近い位置に配置することによって、第1−1面と第1−
2面と第2−3面と第2−4面と像面とが、第1プリズ
ムの入射軸上主光線を延長した直線上に並列配置した構
成とはならずに、第1プリズムの入射軸上主光線を延長
した直線からシフトした位置に第2−3面と第2−4面
と像面とが配置されるように構成することが望ましい。
【0057】図16に示すように、第1プリズム10の
第1−4面14と第2プリズム20の第2−1面21と
が対向配置され、第2プリズム20の第2−3面23を
第1プリズムの第1−2面12と対向せず、かつ、第1
−2面12よりも第1−4面14に近い位置に配置する
ことによって、第1−1面11と第1−2面12と第2
−3面23と第2−4面24と像面3とが、第1プリズ
ム10の入射軸上主光線aを延長した直線上に並列配置
した構成とはならずに、第1プリズム10の入射軸上主
光線aを延長した直線からシフトした位置に第2−3面
23と第2−4面24と像面3とが配置されるように構
成することによって、第1プリズム10と第2プリズム
20と像位置3との配置位置関係が、直線的な並列関係
から、斜め(図16では右上)にシフトした配置関係に
できるため、図17のような直線的な並列関係の配置に
比べて薄型化が実現できる。特に、結像光学系として広
画角を実現する場合には、物体側に配置される第1プリ
ズム10が、光束幅を確保するためにその入射面たる第
1−1面11の面の大きさと、その入射光束を折り返す
ための反射面たる第1−2面12の面の大きさと、それ
ら面の間隔とを共に大きく構成しなければならず、第1
プリズム10が全体的に大きく厚くなる(特に入射面に
近い側でその構成が顕著に現れる。)。そのため、第2
プリズム20を直線的に並列配置してしまうと、より厚
くなる方向に第2プリズム20を配置するためのスペー
スが必要となり、コンパクト化に反することから、第1
プリズム10の第1−1面11から第1−2面12の構
成部分に対して、上記のように第2プリズム20を斜め
にシフトした配置関係に構成することが、コンパクト化
の上で非常に望ましくなる。
【0058】また、第1プリズムが、第1−1面と第1
−4面とを媒質を挟んで対向する位置に配置すると共
に、第1−2面と第1−3面とを媒質を挟んで対向する
位置に配置することによって、Z字型の光路を形成する
ように構成すると共に、第2プリズムが、第2−1面と
第2−4面とを媒質を挟んで対向する位置に配置すると
共に、第2−2面と第2−3面とを媒質を挟んで対向す
る位置に配置することによって、Z字型の光路を形成す
るように構成することが望ましい。
【0059】第1プリズムと第2プリズムとを共に上記
のように各プリズム内の光路をZ字型の光路(Z字が鏡
像になった光路、ジクザク光路が鋭角だけでなく鈍角を
なして屈曲するものを含む。)にし、軸上主光線がプリ
ズム内で交差しないように構成することによって、第1
プリズムの第1−2面での反射における光線の入射出の
方向と第1−3面での反射における光線の入射出の方向
とが反対方向となり、また第2プリズムでも第2−2面
での反射における光線の入射出の方向と第2−3面での
反射における光線の入射出の方向とが反対方向となるた
め、収差補正が行いやすく、設計上・収差性能上共に望
ましい。
【0060】また、第1プリズムを、プリズム内に光束
を入射出させる透過面たる第1−1面と第1−4面とを
隣接配置させず間に反射面を挟んだ位置関係に配置して
構成すると共に、第2プリズムを、プリズム内に光束を
入射出させる透過面たる第2−1面と第2−4面とを隣
接配置させず間に反射面を挟んだ位置関係に配置して構
成することが望ましい。
【0061】第1プリズムと第2プリズムとを上記のよ
うに構成することにより、入射面と射出面とが隣接した
タイプのプリズムに比べ、プリズム内の反射角度を緩く
することができ、収差劣化を軽減でき、設計自由度が向
上する。なお、隣接とは、透過面や反射面の光学作用面
に注目した配置位置関係を示すものであり、上記の「間
に反射面を挟んだ位置関係」も同様であり、透過面と透
過面との間、透過面と反射面との間に光学作用を持たな
い面とり部やゴースト、フレアー防止のコート面等が介
在しても、その間に光学作用面がない場合も隣接の意味
に含まれる。
【0062】また、第1プリズムの第1−1面から第1
−4面までの軸上主光線における光路長が、第2プリズ
ムの第2−1面から第2−4面までの軸上主光線におけ
る光路長よりも長くなるように形成されていることが望
ましい。
【0063】このような構成とすることによって、第1
プリズムに対して第2プリズムの大きさを小さくでき、
広画角化に伴って第1プリズムを大きくしても、第2プ
リズムを小型化することによって、全体としてコンパク
ト化が実現できる。
【0064】この場合に、第1プリズムと第2プリズム
とが以下の条件を満足するように構成することが望まし
い。0.10<L2/L1<0.85
・・・(1)ただし、L1は第1プリズムの第
1−1面から第1−4面までの軸上主光線における光路
長、L2第2プリズムの第2−1面から第2−4面まで
の軸上主光線における光路長である。
【0065】上記条件式(1)の下限の0.10を越え
ると、第2プリズムが小さくなりすぎて生産が困難とな
るか、若しくは、第1プリズムが大きくなりすぎてコン
パクト化に反するため、望ましくない。また、上限の
0.85を越えると、第1プリズムに対して十分なコン
パクト性を確保するための第2プリズムを構成すること
が困難になり望ましくない。
【0066】より望ましくは、 0.10<L2/L1<0.70 ・・・(1−1) を満足することが好ましい。
【0067】さらに望ましくは、 0.20<L2/L1<0.70 ・・・(1−2) を満足することが好ましい。
【0068】さらに望ましくは、 0.20<L2/L1<0.60 ・・・(1−3) を満足することが好ましい。
【0069】さらに望ましくは、 0.20<L2/L1<0.50 ・・・(1−4) を満足することが好ましい。
【0070】さらに望ましくは、 0.20<L2/L1<0.40 ・・・(1−5) を満足することが好ましい。
【0071】また、第1プリズムを負の屈折力を持つプ
リズムにすることによって、広い撮像画角を得ることが
可能となる。これは、負のパワーにより広い画角の光線
を集束させ、第2プリズムで構成される第2群に光線を
入射するときに光束を収斂させることが可能となるから
であり、焦点距離の比較的短い光学系を構成する場合に
収差補正上好ましい構成である。
【0072】さらに好ましくは、第1プリズムの像側に
絞りを配置することにより、第1反射面が負のパワーを
持つ場合に、第1反射面を球面で近似した場合に、第1
反射面の曲率中心と絞り位置が略同一場所となり、コマ
収差の発生を原理的になくすことが可能となる。
【0073】各プリズムの面の形状については、第1プ
リズムの第1−2面と第1−3面の両方が、光束にパワ
ーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非
対称な面形状を有するように構成されていることが望ま
しい。
【0074】また、第2プリズムの第2−2面と第2−
3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生
する収差を補正する回転非対称な面形状を有するように
構成されていることが望ましい。
【0075】また、第1プリズムの第1−2面と第1−
3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状が、唯一の
対称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成さ
れていることが望ましい。
【0076】また、第2プリズムの第2−2面と第2−
3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状が、唯一の
対称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成さ
れていることが望ましい。
【0077】また、第1プリズムの第1−2面と第1−
3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1
面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成されているこ
とが望ましい。
【0078】また、第2プリズムの第2−2面と第2−
3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1
面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成されているこ
とが望ましい。
【0079】また、第1プリズムの第1−2面の面対称
自由曲面の唯一の対称面と、第1プリズムの第1−3面
の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同一面内に形成
されるように第1プリズムが構成されていることが望ま
しい。
【0080】また、第2プリズムの第2−2面の面対称
自由曲面の唯一の対称面と、第2プリズムの第2−3面
の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同一面内に形成
されるように第2プリズムが構成されていることが望ま
しい。
【0081】また、第1プリズムの第1−2面と第1−
3面の面対称自由曲面の唯一の対称面と、第2プリズム
の第2−2面と第2−3面の面対称自由曲面の唯一の対
称面とが、同一面内に形成されるように構成されている
ことが望ましい。
【0082】また、第1プリズムの第1−1面又は第1
−4面の少なくとも一方の面が、光束にパワーを与えか
つ偏心により発生する収差を補正する回転非対称な面形
状を有するように構成することが望ましい。偏心により
発生する収差を補正するために、屈折面にこのような面
形状をとることは有効である。
【0083】また、第1プリズムの第1−1面又は第1
−4面の少なくとも一方の回転非対称な面形状が、唯一
の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成
されていることが望ましい。
【0084】また、第2プリズムの第2−1面又は第2
−4面の少なくとも一方の面が、光束にパワーを与えか
つ偏心により発生する収差を補正する回転非対称な面形
状を有するように構成することが望ましい。偏心により
発生する収差を補正するために、屈折面にこのような面
形状をとることは有効である。
【0085】また、第2プリズムの第2−1面又は第2
−4面の少なくとも一方の回転非対称な面形状が、唯一
の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成
されていることが望ましい。
【0086】また、本発明において、第1プリズムと第
2プリズムの間に瞳を配置し、その瞳と像面との間に第
2プリズムを配置して構成することが、対称性を高めて
軸外収差も良好に補正する上で有効である。その場合に
は、その瞳上に絞りを配置することが望ましい。
【0087】また、本発明において、絞りより物体側に
発散作用の第1プリズムを有し、像側に収斂作用の第2
プリズムを有し、像側に略テレセントリックとなってい
ることが望ましい。
【0088】屈折光学素子を用いた結像光学系では、そ
の用途によってパワー配置が異なってくる。例えば画角
の狭い望遠系では、一般に、全系を正、負の望遠タイプ
として焦点距離に対して光学系の全長を小さくする構成
がとられている。また、画角の広い広角系では、全系を
負、正のレトロフォーカスタイプとすることで、焦点距
離に対しバックフォーカスを大きくとるような構成が一
般的である。
【0089】特に、CCD等の撮像素子を用いた結像光
学系の場合、結像光学系と撮像素子との間に、モアレ除
去や赤外線の影響を排除するための光学的ローパスフィ
ルターや赤外カットフィルターを配置する必要がある。
そのため、これら光学部材を配置するスペースを確保す
るために、結像光学系の構成としてはレトロフォーカス
タイプをとることが望ましい。
【0090】また、レトロフォーカスタイプの結像光学
系は、特に軸外収差の補正が重要であり、これは絞り位
置に大きく依存する。前述したように、一般の共軸光学
系の場合、光学素子の絞りに対する対称性が崩れること
により軸外収差は悪化する。そのため、絞りを挟んで同
符号の光学素子を配置することで、絞りに対する対称性
を十分満足させ、軸外収差の補正を行っているのが一般
的である。負、正のレトロフォーカスタイプの場合、そ
のパワー配置がそもそも非対称な構成のため、絞り位置
によって軸外収差の性能が大きく変化する。
【0091】そこで、物体側の発散作用の第1プリズム
と像側の収斂作用の第2プリズムの間に絞りを配置する
ことで、パワー配置の非対称性に起因する軸外収差の劣
化を最小限に抑えることを可能にするものである。絞り
を発散作用のプリズムよりも物体側、あるいは、像側の
収斂作用のプリズムよりも像側に配置すると、さらに絞
りに対する非対称性が増し、その補正が困難となる。
【0092】また、この場合に、絞りより物体側に発散
作用の第1プリズムを有し、像側に収斂作用の第2プリ
ズムを有し、プリズムのみからなるものとすることがで
きる。
【0093】そして、本発明の結像光学系においては、
全系を通して結像面は1つである結像光学系である。前
述したように反射面の偏心誤差感度は屈折面に比べて大
きく、プリズムのように1ブロックで構成された反射光
学部材は各面の面精度誤差、偏心誤差が積算されて転送
されるため、反射面数は少ない程製作精度は緩和され
る。したがって、必要以上に反射の回数を増やすことは
望ましくなく、例えば中間像を形成しその像をリレーし
て行く結像光学系では、必要以上に反射の回数が増え、
各面の製造誤差が厳しくなり、コストアップにつながっ
てしまう。
【0094】また、第2プリズムの入射軸上主光線と射
出軸上主光線は相互に略平行なことが好ましい。これ
は、第2プリズムを光軸に沿って直線的に移動すること
によりフォーカシングを行うことが可能になるからであ
る。
【0095】さて、ここで偏心光学系及び光学面のパワ
ーを定義する。図15に示すように、偏心光学系Sの偏
心方向をY軸方向に取った場合に、偏心光学系Sの軸上
主光線と平行なY−Z面内の微小な高さdの光線を物体
側から入射し、偏心光学系Sから射出したその光線と軸
上主光線のY−Z面に投影したときのなす角をδyと
し、δy/dをY方向の偏心光学系SのパワーPy、偏
心光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交するX方
向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、偏心光学
系Sから射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に直
交する面であって軸上主光線を含む面に投影したときの
なす角をδxとし、δx/dをX方向の偏心光学系Sの
パワーPxとする。同様に偏心光学系Sを構成する偏心
光学面nのY方向のパワーPyn、X方向のパワーPx
nが定義される。
【0096】さらに、これらのパワーの逆数がそれぞれ
偏心光学系のY方向の焦点距離Fy、偏心光学系のX方
向の焦点距離Fx、偏心光学面nのY方向の焦点距離F
yn、X方向の焦点距離Fxnと定義される。
【0097】第1プリズムの第1−2面のパワーを全系
のパワーで割った値を、X方向については、Pxs3/
全系Px、Y方向については、Pys3/全系Py、第
1プリズムの第1−3面のパワーを全系のパワーで割っ
た値を、X方向については、Pxs4/全系Px、Y方
向については、Pys4/全系Py、第2プリズムの第
2−2面のパワーを全系のパワーで割った値を、X方向
については、Pxs10/全系Px、Y方向について
は、Pys10/全系Py、とするとき、Pxs3/全
系Px、Pys3/全系Pyは共に負であることが好ま
しい。第1プリズムの第1−2面が比較的強い負パワー
を持つことにより、広い画角の光線を光学系内で小さく
することが可能となり、プリズムの大きさを小型にする
ことが可能となる。また、第1−2面は、第1プリズム
中の反射面の中では最も物体側に配置されており、負と
正の光学系でレトロフォーカスタイプを構成する場合、
負群となる前群と正群となる後群の群間隔を長く取った
方が各群で発生する収差が少なくてすみ、光学系全体の
収差も少なくなる。したがって、第1プリズム中の最も
物体側に配置されている反射面である第1−2面の負パ
ワーを強くすることが望ましい。特に、偏心していない
光学系では全長が長くなってしまう問題があるが、本発
明のように偏心させた折り返し光路をとる光学系では、
光軸に沿った全長が長くなっても、光学系の大きさは小
さくできる。
【0098】さらに好ましくは、 −2<Pxs3/全系Px<0 ・・・(2) −2<Pys3/全系Py<0 ・・・(3) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限の−2を越えると、第1−2面の負
のパワーが強くなりすぎ、所定のパワーを全系で得よう
とする場合、他の正のパワーを持つ面の負担が大きくな
り、光学系全系として良好な収差補正状況を保てない。
また、上限の0を越えると、負のパワーが弱くなりす
ぎ、光束の収束作用が弱くなり、光学系全体が大きくな
ってしまう。
【0099】さらに好ましくは、 −1<Pxs3/全系Px<−0.2 ・・・(2−1) −1<Pys3/全系Py<−0.2 ・・・(3−1) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0100】さらに好ましくは、 −0.7<Pxs3/全系Px<−0.4 ・・・(2−2) −0.7<Pys3/全系Py<−0.4 ・・・(3−2) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0101】また、Pxs4/全系Px、Pys4/全
系Pyは共に正であることが好ましい。第1プリズムの
第1−3面が比較的強い正パワーを持つことにより、レ
トロフォーカスタイプの正の後群を構成することにな
る。また、第1−1面と第1−3面を同一位置、同一形
状で共有しない本発明の第1プリズムの場合は、第1−
1面と第1−3面を光学的に分離した異なった面として
構成できるために、第1−3面を強い正の反射面として
構成しても、偏心収差の発生が少なく構成できる。
【0102】さらに好ましくは、 0<Pxs4/全系Px<2 ・・・(4) 0<Pys4/全系Py<2 ・・・(5) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
この条件の下限の0を越えると、第1−3面の正のパワ
ーが弱くなりすぎ、所定のパワーを全系で得ようとする
場合、他の正のパワーを持つ面の負担が大きくなり、光
学系全系として良好な収差補正状況を保てない。また、
上限の2を越えると、正のパワーが強くなりすぎ、この
面のパワー負担が大きくなりすぎ、偏心収差を始めこの
面で発生する収差が大きくなりすぎ、他の面で補正する
ことが不可能になる。
【0103】さらに好ましくは、 0.1<Pxs4/全系Px<1 ・・・(4−1) 0.1<Pys4/全系Py<1 ・・・(5−1) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0104】さらに好ましくは、 0.3<Pxs4/全系Px<0.8 ・・・(4−2) 0.3<Pys4/全系Py<0.8 ・・・(5−2) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0105】さらに、第1−2面と第1−3面の面間隔
を長く取ると、レトロフォーカスタイプを構成する場合
に光学系全体で発生する収差を少なくすることが可能と
なる。第1−2面と第1−3面の軸上主光線の光路長
(面間距離に屈折率を掛けたもの)をS3−S4とし、
光学系全体のX方向の焦点距離をFxとするとき、(S
3−S4)/Fxは、 1<(S3−S4)/Fx<20 ・・・(6) なる条件を満足することが好ましい。この条件は前記の
負と正のレトロフォーカスタイプの前群と後群の群間隔
に相当し、下限の1を越えて短くなると、それぞれの面
の負と正のパワーが強くなりすぎ、全体の収差補正が不
可能になる。また、上限の20を越えると、第1−2面
と第1−3面の面間隔が大きくなりすぎ、光学系全体を
折り返し光路で構成しても大きくなってしまう。
【0106】さらに好ましくは、 2<(S3−S4)/Fx<15 ・・・(6−1) なる条件を満足することが好ましい。この条件の下限と
上限の意味は上記と同様である。
【0107】さらに好ましくは、 3<(S3−S4)/Fx<9 ・・・(6−2) なる条件を満足することが好ましい。この条件の下限と
上限の意味は上記と同様である。
【0108】次に、第2プリズムの第2−2面のパワー
について説明する。この面は比較的絞り近くに配置され
るので、周辺像の収差を比較的悪化させることが少ない
ため、正のパワーを強く持たせることが可能となる。こ
のため、偏心量は多いが比較的強い正のパワーを持たせ
ることにより、良好な結像性能を得ることが可能とな
る。
【0109】さらに好ましくは、 0<Pxs10/全系Px<3 ・・・(7) 0<Pys10/全系Py<3 ・・・(8) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限の0を越えると、正のパワーが弱く
なりすぎ、他の偏心量の大きい面で正パワーを負担する
ことになり偏心収差の発生が大きくなり、良好に補正す
ることが不可能になる。また、上限の3を越えると、第
2−2面の正のパワーが強くなりすぎ、今度は第2−2
面で発生する収差が大きくなりすぎ、他の面で補正する
ことが困難になる。
【0110】さらに好ましくは、 0.1<Pxs10/全系Px<2 ・・・(7−1) 0.1<Pys10/全系Py<2 ・・・(8−1) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0111】さらに好ましくは、 0.2<Pxs10/全系Px<1 ・・・(7−2) 0.2<Pys10/全系Py<1 ・・・(8−2) なる条件の少なくとも一方を満足することが好ましい。
これらの条件の下限と上限の意味は上記と同様である。
【0112】次に、第1プリズムの第1−3面で反射す
る物体中心を射出し、絞り中心を通り、像中心に到達す
る軸上主光線の入射角(図16にθで示しある。)が以
下の条件式を満足することが、光学系の光軸方向の厚さ
にを薄くするために必要である。第1プリズムの第1−
3面での軸上主光線の入射角をS4入射角とすると、 10°<S4入射角<60° ・・・(9) なる条件を満足することが重要である。上記条件式の下
限の10°を越えると、入射角が小さくなり、第2プリ
ズムと第1プリズムとが重なってしまい、第1プリズム
自体を構成することが不可能になる。また、上限の60
°を越えると、偏心量が大きくなりすぎ、この面で発生
する偏心収差が大きく発生し、他の面で補正することが
不可能になる。
【0113】さらに好ましくは、 20°<S4入射角<50° ・・・(9−1) なる条件を満足することが重要である。この条件につい
ては、上記条件式と同様の意味である。
【0114】さらに好ましくは、 30°<S4入射角<40° ・・・(9−2) なる条件を満足することが重要である。この条件につい
ては、上記条件式と同様の意味である。
【0115】また、本発明の結像光学系において、結像
光学系のフォーカシングは、全体繰り出しやプリズムを
1つだけ移動することにより可能なのは言うまでもない
が、最も像側の面から射出した軸上主光線の方向に結像
面を移動させることによりフォーカシングすることが可
能である。これにより、結像光学系が偏心することで物
体からの軸上主光線の入射方向と最も像側の面から射出
する軸上主光線の方向とが一致していなくても、フォー
カシングによる軸上主光線の入射側のずれを防ぐことが
できる。また、平行平面板を複数の楔状のプリズムに分
割し、それをZ軸と垂直方向に移動させることでフォー
カシングすることも可能である。この場合も、結像光学
系の偏心にはよらずフォーカシングが可能である。
【0116】また、本発明の結像光学系において、少な
くともプリズムの1つをプラスチック等のような有機材
料を用いて構成すれば、コストダウンが図れる。また、
アモルファスポリオレフィン等のような低吸湿材料を用
いれば、湿度変化に対しても結像性能の変化が少なくて
望ましい。
【0117】また、本発明において、発散作用のプリズ
ムと収斂作用のプリズムを使うことによって、温度補償
をすることができる。特に、プリズムの材質にプラスチ
ックを用いた場合に問題になる、温度変化による焦点ず
れを防ぐためには、プリズムに異符号のパワーを持たせ
ることでそれが可能となる。
【0118】また、本発明において、複数のプリズムは
光学作用を有さない面にそれぞれの相対的位置決め部を
設けていることが望ましい。特に、本発明のような反射
面にパワーを持たせたプリズムを複数配置する場合、そ
の相対的な位置精度のずれが性能劣化の原因となる。そ
こで、本発明では、プリズムの光学作用を有さない面に
相対的位置決め部を設けることで、位置精度の確保を行
い、所望の性能を確保することが可能となる。特に、そ
の位置決め部を用い、連結部材により複数のプリズムを
一体化すれば、組み立て調整が不要となり、さらに、コ
ストダウンが図られる。
【0119】また、本発明の結像光学系の入射面より物
体側にミラー等の反射光学部材を用いて、本発明の結像
光学系の偏心方向とは異なった向きに光路を折り畳むこ
とも可能である。これにより、さらに結像光学系のレイ
アウトの自由度が増え、結像光学装置全体の小型化が図
られる。
【0120】また、本発明において、結像光学系をプリ
ズムのみから構成することも可能である。これにより部
品点数が減り、コストダウンが図られる。さらに、絞り
の前後で複数のプリズムを一体化し、1つのプリズムと
することも当然可能である。これにより、さらなるコス
トダウンが可能である。
【0121】また、本発明において、第1プリズムと第
2プリズム以外に、その物体側、2つのプリズムの間、
あるいは、2つのプリズムの像側の何れかあるいは複数
の位置に他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を構成要素
として含んでいてもよい。
【0122】また、本発明の結像光学系は、明るい単焦
点レンズであることが可能である。また、2つのプリズ
ムの間隔、2つのプリズムの物体側、あるいは、像側に
単数あるいは複数の屈折光学系を組み合わせてズームレ
ンズ(変倍結像光学系)とすることもできる。
【0123】また、本発明において、結像光学系の屈折
面、反射面を球面あるいは回転対称非球面で構成するこ
とも当然可能である。
【0124】なお、本発明の以上の結像光学系を撮像装
置の撮像部に配置する場合、あるいは、その撮影装置が
カメラ機構を備えいる場合に、前群中に配置されたプリ
ズム部材を光学作用を持つ光学素子の中で最も物体側に
配置し、そのプリズム部材の入射面を光軸に対して偏心
して配置し、そのプリズム部材よりも物体側に光軸に対
して垂直に配置したカバー部材を配置する構成にするこ
とができ、また、前群中に配置されたプリズム部材が物
体側に光軸に対して偏心配置された入射面を備えるよう
に構成し、その入射面と空気間隔を挟んで光軸と同軸上
に配置されたパワーを有するカバーレンズをその入射面
よりも物体側に配置する構成にすることができる。
【0125】このように、プリズム部材が最も物体側に
配置され、偏心入射面が撮影装置前面に備えられると、
被写体からは斜めに傾いた入射面が見えるため、被写体
からずれた位置を中心に撮影しているかのような違和感
を与えてしまうことになる。そこで、光軸に垂直なカバ
ー部材又はカバーレンズを配置して、一般の撮影装置と
同様、撮影する被写体に違和感を感じない撮影ができ
る。
【0126】以上のような本発明の何れかの結像光学系
をファインダー対物光学系として配置し、さらに、その
ファインダー対物光学系によって形成された物体像を正
立正像させる像正立光学系と、接眼光学系とからファイ
ンダー光学系を構成することができる。
【0127】また、そのファインダー光学系と、それと
併設された撮影用対物光学系とを備えてカメラ装置を構
成することができる。
【0128】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子とを備えて撮像光学系を構成するこ
とができる。
【0129】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系を撮影用対物光学系として配置し、その撮影用光
学系とは別の光路、又は、その撮影用対物光学系の光路
から分割された光路の何れかの中に配置されたファイン
ダー光学系を備えてカメラ装置を構成することができ
る。
【0130】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子と、その撮像素子で受光された像情
報を記録する記録媒体と、その記録媒体又は撮像素子か
らの像情報を受けて観察像を形成する画像表示素子とを
備えて電子カメラ装置を構成することができる。
【0131】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像を長軸
方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観察系と、
照明光源及びその照明光源からの照明光を前記長軸方向
に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明系とを備
えて内視鏡装置を構成することができる。
【0132】
【発明の実施の形態】以下、本発明の結像光学系の実施
例1〜3について説明する。なお、各実施例の構成パラ
メータは後に示す。各実施例において、図1に示すよう
に、軸上主光線1を物体中心を出て、絞り2の中心を通
り、像面3中心に到る光線で定義する。そして、軸上主
光線1と第1プリズム10の入射面(第1面)11、射
出面(第4面)14、第2プリズム20の入射面(第1
面)21、射出面(第4面)24との交点を通り、入射
面についてはその面に入射する軸上主光線1に垂直に、
射出面についてはその面から射出する軸上主光線1に垂
直に、それぞれ仮想面をとる。各仮想面の交点を、その
交点を通る光学面から次の仮想面(最後の仮想面につい
て像面)までの間の偏心光学面の原点として、軸上主光
線1(入射面の交点について定められた仮想面の場合
は、入射する軸上主光線1、射出面の交点について定め
られた仮想面の場合は、射出する軸上主光線1)に沿っ
て進む方向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面中心を含
む平面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交
し、紙面の手前から裏面側に向かう方向をX軸正方向と
し、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸と
する。図1には、各仮想面と第1プリズム10の入射面
11の交点について定められた仮想面に関する座標系と
を図示してある。図2に以下については、これら仮想面
と座標系の図示は省く。
【0133】実施例1〜3では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0134】偏心面については、対応する座標系の原点
から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方
向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心
軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面
については、後記の(b)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z
軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ
(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβ
の正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γ
の正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0135】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面(仮想面を含む。)とそれに続く面
が共軸光学系を構成する場合には、面間隔が与えられて
おり、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従っ
て与えられている。
【0136】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0137】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0138】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0139】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(c)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0140】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(c) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0141】その他の面の例として、次の定義式(d)
があげられる。 Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(d) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、
(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0142】さて、実施例1〜3の軸上主光線を含むY
−Z断面図をそれぞれ図1〜図3に示す。これらの実施
例の構成パラメータは後記するが、自由曲面はFFS
で、非球面はASSで、仮想面はHRP(仮想基準面)
で示してある。
【0143】実施例1〜3の何れにおいても、物体側か
ら光の通る順に、第1プリズム10、絞り2、第2プリ
ズム20、像面(結像面)3からなり、第1プリズム1
0は第1面11から第4面14で構成され、その第1面
11は第1透過面、第2面12は第1反射面、第3面1
3は第2反射面、第4面14は第2透過面であり、物体
からの光線は、第1透過面11、第1反射面12、第2
反射面13、第2透過面14の順に透過し、また、第2
プリズム20は第1面21から第4面24で構成され、
その第1面21は第1透過面、第2面22は第1反射
面、第3面23は第2反射面、第4面24は第2透過面
であり、物体からの光線は、第1透過面21、第1反射
面22、第2反射面23、第2透過面24の順に透過す
る。
【0144】また、後記する構成パラメータの第2面か
ら第6面までは第1面の仮想面1を基準とした偏心量で
表されており、第7面、第8面の面頂位置は第6面の仮
想面2からの軸上主光線に沿った面間隔のみによって表
されており、第9面から第13面までは第8面の仮想面
3を基準とした偏心量で表されており、像面は第13面
の仮想面4からの軸上主光線に沿った面間隔のみによっ
て表されている。
【0145】実施例1〜3は何れも、像高は1.6×
1.2mmであり、X方向像高をIx、X方向画角をθ
xとし、Ix=Fx×tanθxの式からX方向焦点距
離Fxを換算した。実施例1は、水平半画角26.3
°、垂直半画角20.3°、入射瞳径1.15mmなの
で、Fナンバーは2.8となり、焦点距離Fxは3.4
3mmであり、銀塩カメラに換算すると、35mmに相
当する。
【0146】実施例2は、水平半画角31.7°、垂直
半画角24.9°、入射瞳径1.15mmなので、Fナ
ンバーは2.25となり、焦点距離Fxは2.68mm
であり、銀塩カメラに換算すると、28mmに相当す
る。
【0147】実施例3は、水平半画角19.1°、垂直
半画角14.6°、入射瞳径1.15mmなので、Fナ
ンバーは4.02となり、焦点距離Fxは4.83mm
であり、銀塩カメラに換算すると、50mmに相当す
る。
【0148】本発明の結像光学系は、もちろん、以上の
他のサイズの場合でも適用できるのは言うまでのない。
また、本発明は、本発明の結像光学系を用いた撮像光学
系のみならず、その光学系を組み込んだ撮像装置等も含
むものである。以下に上記実施例1〜3の構成パラメー
タを示す。これら表中の“FFS”は自由曲面、“AS
S”は非球面、“HRP”は仮想面を示す。
【0149】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 ASS 偏心(4) 6 ∞(HRP2) 0.70 偏心(5) 7 ∞(絞り面) 0.70 8 ∞(HRP3) 9 ASS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 1.4924 57.6 12 FFS 偏心(9) 13 ∞(HRP4) 1.19 偏心(10) 像 面 ∞ ASS R 18.51 K 0.0000 A 5.4470×10-5 ASS R -44.40 K 0.0000 A -2.4843×10-4 FFS C4 2.0178×10-26 2.1872×10-28 -5.4200×10-410 -3.3725×10-411 1.2009×10-513 1.8600×10-415 1.9492×10-4 FFS C4 2.7942×10-26 2.3972×10-28 2.1507×10-410 -2.7784×10-411 8.0077×10-513 2.0906×10-415 2.6708×10-4 FFS C4 2.9165×10-26 2.0568×10-28 7.7047×10-410 2.6207×10-511 2.7557×10-613 4.3868×10-515 1.6806×10-6 FFS C4 -2.6133×10-26 -1.8692×10-28 4.1306×10-310 -9.8269×10-411 -1.3584×10-413 -7.4991×10-415 -6.4843×10-5 FFS C4 8.5536×10-36 2.0145×10-38 3.9785×10-310 -5.3766×10-311 -2.0824×10-413 -2.1686×10-315 2.6820×10-7 FFS C4 2.0460×10-26 2.1655×10-28 3.2349×10-310 9.1861×10-311 3.8953×10-313 -3.3305×10-315 -1.1245×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 18.82 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.88 Z 7.94 α -25.83 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 13.53 Z 0.03 α -24.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 14.21 Z 3.87 α 28.81 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 14.21 Z 3.87 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 18.04 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 0.21 Z 1.98 α 38.05 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -2.42 Z 1.02 α 33.16 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -2.52 Z 2.52 α -11.20 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -2.52 Z 2.52 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0150】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 ASS 偏心(4) 6 ∞(HRP2) 0.70 偏心(5) 7 ∞(絞り面) 0.70 8 ∞(HRP3) 9 ASS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 1.4924 57.6 12 FFS 偏心(9) 13 ∞(HRP4) 1.32 偏心(10) 像 面 ∞ ASS R 13.72 K 0.0000 A 1.5143×10-4 ASS R -49.30 K 0.0000 A -6.8906×10-4 FFS C4 2.0167×10-26 2.6267×10-28 -9.3469×10-510 -3.3465×10-411 5.6556×10-513 1.5175×10-415 1.1802×10-4 FFS C4 4.0845×10-26 2.9567×10-28 1.3310×10-310 8.7243×10-411 1.3896×10-413 2.3589×10-415 2.2200×10-4 FFS C4 3.1470×10-26 2.0606×10-28 7.3799×10-410 2.2655×10-411 2.6257×10-513 4.7978×10-515 1.3089×10-5 FFS C4 -1.7148×10-26 -1.8293×10-28 3.6561×10-310 1.0605×10-311 -2.0903×10-413 -6.3119×10-415 -1.7490×10-4 FFS C4 1.8383×10-26 9.2622×10-38 4.4759×10-310 -1.0850×10-411 -2.1917×10-413 -2.0945×10-315 -4.9421×10-4 FFS C4 -1.8562×10-26 4.7704×10-28 2.1938×10-210 3.3161×10-211 6.7440×10-313 6.4516×10-315 4.4809×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 36.03 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.61 Z 7.07 α -21.08 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 14.40 Z -1.90 α -23.38 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 14.96 Z 2.00 α 24.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 14.96 Z 2.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -0.56 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -0.01 Z 2.02 α 33.22 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -2.79 Z 0.82 α 30.60 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -2.93 Z 2.32 α -16.16 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -2.93 Z 2.32 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0151】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 ASS 偏心(4) 6 ∞(HRP2) 0.70 偏心(5) 7 ∞(絞り面) 0.70 8 ∞(HRP3) 9 ASS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 1.4924 57.6 12 FFS 偏心(9) 13 ∞(HRP4) 1.29 偏心(10) 像 面 ∞ ASS R 10.06 K 0.0000 A 2.0493×10-4 ASS R -41.44 K 0.0000 A -8.5951×10-4 FFS C4 3.0237×10-26 2.7941×10-28 -5.1263×10-410 -3.6511×10-411 1.9208×10-513 7.9897×10-515 5.8517×10-5 FFS C4 2.2114×10-26 2.1533×10-28 -2.0384×10-510 -5.4470×10-511 3.4371×10-513 1.2104×10-415 9.3158×10-5 FFS C4 2.6489×10-26 2.0826×10-28 4.0654×10-410 1.5823×10-411 1.4454×10-513 4.3841×10-515 1.5172×10-5 FFS C4 -3.3482×10-26 -2.8600×10-28 1.2856×10-310 4.5852×10-411 -1.9084×10-413 -2.6030×10-415 -1.2578×10-4 FFS C4 -8.9153×10-36 -1.6234×10-28 2.0114×10-310 -3.7750×10-411 -2.8507×10-413 -9.8928×10-515 -2.0361×10-4 FFS C4 -7.6084×10-26 -2.9487×10-28 8.9433×10-310 1.9472×10-211 -6.0327×10-413 7.7508×10-415 1.2122×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 20.87 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.98 Z 7.92 α -20.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 10.52 Z -0.44 α -18.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 11.36 Z 3.95 α 31.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.36 Z 3.95 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 11.35 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 0.13 Z 1.96 α 34.06 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -2.42 Z 0.74 α 28.97 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -2.59 Z 2.26 α -19.06 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -2.59 Z 2.26 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0152】次に、上記実施例1の横収差図を図4に示
す。この横収差図において、括弧内に示された数字は
(水平(X方向)画角、垂直(Y方向)画角)を表し、
その画角における横収差を示す。また、上記実施例1の
歪曲収差の状況を示す図を図5に示す。
【0153】次に、上記実施例1〜3の前記条件式
(2)〜(9)に関する値は次の通りである。
【0154】さて、以上のような本発明の結像光学系
は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムとい
った撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわ
けカメラに用いることができる。また、物体像を接眼レ
ンズを通して観察する観察装置、とりわけカメラのファ
インダー部の対物光学系としても用いることが可能であ
る。また、内視鏡等の小型の撮像素子を用いた光学装置
用の撮像光学系としても用いることができる。以下に、
その実施形態を例示する。
【0155】図6〜図8は、本発明の結像光学系を電子
カメラのファインダー部の対物光学系に組み込んだ構成
の概念図を示す。図6は電子カメラ40の外観を示す前
方斜視図、図7は同後方斜視図、図8は電子カメラ40
の構成を示す断面図である。電子カメラ40は、この例
の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファ
インダー用光路44を有するファインダー光学系43、
シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター4
7等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター
45を押圧すると、それに連動して撮影用対物光学系4
8を通して撮影が行われる。撮影用対物光学系48によ
って形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カ
ットフィルター等のフィルター51を介してCCD49
の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光さ
れた物体像は、処理手段52を介し、電子画像としてカ
メラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示され
る。また、この処理手段52にはメモリ等が配置され、
撮影された電子画像を記録することもできる。なお、こ
のメモリは処理手段52と別体に設けらてもよいし、フ
ロッピーディスク等により電子的に記録書込を行うよう
に構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フ
ィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0156】さらに、ファインダー用光路44上には、
本発明による結像光学系をファインダー用対物光学系5
3として配置してある。この場合、カバー部材として負
のパワーを有するカバーレンズ54を配置してファイン
ダー用対物光学系53の一部とし、画角を拡大してい
る。なお、このカバーレンズ54と結像光学系の絞り2
より物体側のプリズム10とでファインダー用対物光学
系53の前群を、結像光学系の絞り2より像側のプリズ
ム20でファインダー用対物光学系53の後群を構成し
ている。このファインダー用対物光学系53によって形
成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55
の視野枠57上に形成される。なお、視野枠57は、ポ
ロプリズム55の第1反射面56と第2反射面58との
間を分離し、その間に配置されている。このポリプリズ
ム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球E
に導く接眼光学系59が配置されている。
【0157】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成で
き、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学
系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ
内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0158】なお、図8の構成において、撮影用対物光
学系48の構成については言及しなかったが、撮影用対
物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発明
の2つのプリズム10、20からなる何れかのタイプの
結像光学系を用いることも当然可能である。
【0159】次に、図9は、本発明の結像光学系を電子
カメラ40の撮影部の対物光学系48に組み込んだ構成
の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路42上に
配置された撮影用対物光学系48として本発明による結
像光学系を用いている。この撮影用対物光学系により形
成された物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフ
ィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像
面50上に形成される。このCCD49で受光された物
体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)
60上に電子像として表示される。また、この処理手段
52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報とし
て記録する記録手段61の制御も行う。LCD60に表
示された画像は、接眼光学系59を介して観察者眼球E
に導かれる。この接眼光学系59は、本発明の結像光学
系に用いられているものと類似の偏心プリズムからな
り、この例では、入射面62と、反射面63と、反射と
屈折の兼用面64の3面から構成されている。また、2
つの反射作用を持った面63、64の中、少なくとも一
方の面、望ましくは両方の面が、光束にパワーを与え、
かつ、偏心収差を補正する唯一の対称面を持つ面対称自
由曲面にて構成されている。そして、この唯一の対称面
は、撮影用対物光学系48のプリズム10、20が有す
る面対称自由曲面の唯一の対称面と略同一平面上に形成
されている。また、この撮影用対物光学系48は他のレ
ンズ(正レンズ、負レンズ)を2つのプリズム10、2
0の物体側、それらの間あるいは像側にその構成要素と
して含んでいてもよい。
【0160】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系48を少ない光学部材で構成でき、高性能
・低コスト化が実現できると共に、光学系全体を同一平
面上に並べて配置できるため、この配置平面と垂直方向
の厚みの簿型化が実現できる。
【0161】なお、本例では、撮影用対物光学系48の
カバー部材65はとして、平行平面板を配置している
が、前例と同様に、パワーを持ったレンズを用いてもよ
い。
【0162】ここで、カバー部材を設けずに、本発明の
結像光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材
と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面
はプリズム10の入射面となる。しかし、この入射面が
光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ
前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カ
メラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚し
てしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮
影していると感じるのが通常である。)、違和感を与え
てしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物
体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65(又
は、カバーレンズ54)を設けることが、被写体側から
見た場合に違和感を感じずに、既存のカメラと同じ感覚
で撮影を受けることができ望ましい。
【0163】次に、図10は、本発明の結像光学系を電
子内視鏡の観察系の対物光学系80に組み込んだ構成の
概念図を示す。この電子内視鏡は、図10(a)に示す
ように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光源装置
72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理を行う
ビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ73か
ら出力される映像信号を表示するモニター74と、この
ビデオブロセッサ73と接続され映像信号等に記録する
VTRデッキ75、及び、ビデオディスク76と、映像
信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ7
7と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入部78
の先端部79は、図10(b)に示すように構成されて
いる。光源装置72から照明さた光束は、ライトガイド
ファイバー束86を通って照明用対物光学系85によ
り、観察部位を照明する。そして、この観察部位からの
光が、カバー部材84を介して、観察用対物光学系80
によって物体像として形成される。この物体像は、ロー
パスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター
81を介してCCD82の撮像面83上に形成される。
さらに、この物体像は、CCD82によって映像信号に
変換され、その映像信号は、図10(a)に示すビデオ
プロセッサ73により、モニター74上に直接表示され
ると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76中に
記録され、また、ビデオプリンタ77から映像としてプ
リントアウトされる。
【0164】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、観察系の対物光学系80の2つのプリズム10、
20が内視鏡の長軸方向に並ぶため、細径化を阻害する
ことなく上記効果を得ることができる。
【0165】次に、本発明による結像光学系をCCDや
フィルター等の撮像素子前方に配置するときの望ましい
構成を図14に示す。図中、偏心プリズムPは、本発明
の結像光学系中に含まれる第2プリズムである。いま、
撮像素子の撮像面Cが、図のように四角形を形成すると
き、偏心プリズムPに配置された面対称自由曲面の対称
面Dが、この撮像面Cの四角形を形成する辺の少なくと
も1つと平行になるように配置することが、美しい像形
成の上で望ましい。
【0166】さらに、この撮像面Cが正方形や長方形と
いった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されてい
る場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、撮像面Cの
互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、よ
り望ましくは、この2辺の中間に配置され、この対称面
Dが撮像面Cを左右又は上下対称にする位置に一致して
いる構成であることが好ましい。このように構成すれ
ば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、
量産性に効果的である。
【0167】さらに、偏心プリズムPを構成する光学面
である第1面、第2面、第3面、第4面の中、複数の面
又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の面又
は全ての面の対称面が同一面D上に配置されるように構
成することが、設計上も、収差性能上も望ましい。そし
て、この対称面Dと撮像面Cとの関係は、上述と同様の
関係にあることが望ましい。
【0168】以上の本発明の結像光学系は、例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 物体像を形成する全体として正の屈折力を有す
る結像光学系において、前記結像光学系が屈折率(n)
が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で形成された
第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第2プリズム
は前記第1プリズムよりも像側に配置され、かつ、中間
像を形成しない結像系にて形成され、前記第1プリズム
が、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する第1
−1面と、光束をプリズム内で反射する第1−2面と、
光束をプリズム内で反射する第1−3面と、光束をプリ
ズム外に射出する第1−4面とを有するように構成され
ており、前記第1−2面と前記第1−3面の少なくとも
一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記
曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する回
転非対称な面形状を有し、前記第2プリズムが、物体側
から順に、光束をプリズム内に入射する第2−1面と、
光束をプリズム内で反射する第2−2面と、光束をプリ
ズム内で反射する第2−3面と、光束をプリズム外に射
出する第2−4面とを有するように構成されており、前
記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面が
光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形状が
偏心によって発生するする収差を補正する回転非対称な
面形状を有し、前記第2プリズムと全系によって形成さ
れた像との間に光束の結像作用に寄与する屈折力を与え
る光学素子が配置されていないことを特徴とする結像光
学系。 〔2〕 物体像を形成する全体として正の屈折力を有す
る結像光学系において、前記結像光学系が屈折率(n)
が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で形成された
第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第2プリズム
は前記第1プリズムよりも像側に配置され、かつ、中間
像を形成しない結像系にて形成され、前記第1プリズム
が、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する第1
−1面と、光束をプリズム内で反射する第1−2面と、
光束をプリズム内で反射する第1−3面と、光束をプリ
ズム外に射出する第1−4面とを有するように構成され
ており、前記第1−2面と前記第1−3面の少なくとも
一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記
曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正する回
転非対称な面形状を有し、前記第2プリズムが、物体側
から順に、光束をプリズム内に入射する第2−1面と、
光束をプリズム内で反射する第2−2面と、光束をプリ
ズム内で反射する第2−3面と、光束をプリズム外に射
出する第2−4面とを有するように構成されており、前
記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面が
光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形状が
偏心によって発生するする収差を補正する回転非対称な
面形状を有し、前記第1プリズムに入射した光束の前記
第1−1面から前記第1−2面に導かれる軸上主光線及
びその延長線に対して、前記第2プリズムの前記第2−
3面から前記第2−4面に導かれる軸上主光線が、前記
第1プリズムの第1−3面から前記第1−4面に導かれ
る軸上主光線側に位置するように、前記第2プリズムが
構成されていることを特徴とする結像光学系。
【0169】〔3〕 物体像を形成する全体として正の
屈折力を有する結像光学系において、前記結像光学系が
屈折率(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質
で形成された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記
第2プリズムは前記第1プリズムよりも像側に配置さ
れ、かつ、中間像を形成しない結像系にて形成され、前
記第1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム内
に入射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射する
第1−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3面
と、光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有する
ように構成されており、前記第1−2面と前記第1−3
面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面形
状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする収
差を補正する回転非対称な面形状を有し、前記第2プリ
ズムが、物体側から順に、光束をプリズム内に入射する
第2−1面と、光束をプリズム内で反射する第2−2面
と、光束をプリズム内で反射する第2−3面と、光束を
プリズム外に射出する第2−4面とを有するように構成
されており、前記第2−2面と前記第2−3面の少なく
とも一方の面が光束にパワーを与える曲面形状を有し、
前記曲面形状が偏心によって発生するする収差を補正す
る回転非対称な面形状を有し、前記第1プリズムの第1
−4面と前記第2プリズムの第2−1面とが対向配置さ
れ、前記第2プリズムの第2−3面を前記第1プリズム
の第1−2面と対向せず、かつ、前記第1−2面よりも
前記第1−4面に近い位置に配置することによって、前
記第1−1面と前記第1−2面と前記第2−3面と前記
第2−4面と像面とが、前記第1プリズムの入射軸上主
光線を延長した直線上に並列配置した構成とはならず
に、前記第1プリズムの入射軸上主光線を延長した直線
からシフトした位置に前記第2−3面と前記第2−4面
と像面とが配置されるように構成さたことを特徴とする
結像光学系。
【0170】〔4〕 前記第1プリズムが、前記第1−
1面と前記第1−4面とを前記媒質を挟んで対向する位
置に配置すると共に、前記第1−2面と前記第1−3面
とを前記媒質を挟んで対向する位置に配置することによ
って、Z字型の光路を形成するように構成すると共に、
前記第2プリズムが、前記第2−1面と前記第2−4面
とを前記媒質を挟んで対向する位置に配置すると共に、
前記第2−2面と前記第2−3面とを前記媒質を挟んで
対向する位置に配置することによって、Z字型の光路を
形成するように構成したことを特徴とする上記1から3
の何れか1項記載の結像光学系。
【0171】〔5〕 前記第1プリズムを、プリズム内
に光束を入射出させる透過面たる第1−1面と第1−4
面とを隣接配置させず間に反射面を挟んだ位置関係に配
置して構成すると共に、前記第2プリズムを、プリズム
内に光束を入射出させる透過面たる第2−1面と第2−
4面とを隣接配置させず間に反射面を挟んだ位置関係に
配置して構成したことを特徴とする上記1から3の何れ
か1項記載の結像光学系。
【0172】〔6〕 前記第1プリズムの前記第1−1
面から前記第1−4面までの軸上主光線における光路長
が、前記第2プリズムの前記第2−1面から前記第2−
4面までの軸上主光線における光路長よりも長くなるよ
うに形成されていることを特徴とする上記1から5の何
れか1項記載の結像光学系。
【0173】〔7〕 前記第1プリズムと前記第2プリ
ズムとが以下の条件を満足するように構成されているこ
とを特徴とする上記6記載の結像光学系。
【0174】0.10<L2/L1<0.85ただし、
L1は第1プリズムの第1−1面から第1−4面までの
軸上主光線における光路長、L2第2プリズムの第2−
1面から第2−4面までの軸上主光線における光路長で
ある。
【0175】〔8〕 前記第1プリズムの第1−2面と
第1−3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心によ
り発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有する
ように構成されていることを特徴とする上記1から7の
何れか1項記載の結像光学系。
【0176】
〔9〕 前記第2プリズムの第2−2面と
第2−3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心によ
り発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有する
ように構成されていることを特徴とする上記1から8の
何れか1項記載の結像光学系。
【0177】〔10〕 前記第1プリズムの第1−2面
と第1−3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状
が、唯一の対称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状
にて構成されていることを特徴とする上記1から9の何
れか1項記載の結像光学系。
【0178】〔11〕 前記第2プリズムの第2−2面
と第2−3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状
が、唯一の対称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状
にて構成されていることを特徴とする上記1から10の
何れか1項記載の結像光学系。
【0179】〔12〕 前記第1プリズムの第1−2面
と第1−3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対
称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成され
ていることを特徴とする上記8記載の結像光学系。
【0180】〔13〕 前記第2プリズムの第2−2面
と第2−3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対
称面を1面のみ有する面対称自由曲面形状にて構成され
ていることを特徴とする上記9記載の結像光学系。
【0181】〔14〕 前記第1プリズムの第1−2面
の面対称自由曲面の唯一の対称面と、前記第1プリズム
の第1−3面の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同
一面内に形成されるように前記第1プリズムが構成され
ていることを特徴とする上記12記載の結像光学系。
【0182】〔15〕 前記第2プリズムの第2−2面
の面対称自由曲面の唯一の対称面と、前記第2プリズム
の第2−3面の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同
一面内に形成されるように前記第2プリズムが構成され
ていることを特徴とする上記12又は13記載の結像光
学系。
【0183】〔16〕 前記第1プリズムの第1−2面
と第1−3面の面対称自由曲面の唯一の対称面と、前記
第2プリズムの第2−2面と第2−3面の面対称自由曲
面の唯一の対称面とが、同一面内に形成されるように構
成されていることを特徴とする上記15記載の結像光学
系。
【0184】〔17〕 前記第1プリズムの第1−1面
又は第1−4面の少なくとも一方の面が、光束にパワー
を与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非対
称な面形状を有するように構成されていることを特徴と
する上記8から15の何れか1項記載の結像光学系。
【0185】〔18〕 前記第1プリズムの第1−1面
又は第1−4面の少なくとも一方の回転非対称な面形状
が、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状
にて構成されていることを特徴とする上記17記載の結
像光学系。
【0186】〔19〕 前記第2プリズムの第2−1面
又は第2−4面の少なくとも一方の面が、光束にパワー
を与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非対
称な面形状を有するように構成されていることを特徴と
する上記8から18の何れか1項記載の結像光学系。
【0187】〔20〕 前記第2プリズムの第2−1面
又は第2−4面の少なくとも一方の回転非対称な面形状
が、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状
にて構成されていることを特徴とする上記19記載の結
像光学系。
【0188】〔21〕 前記第1プリズムと前記第2プ
リズムの間に瞳を配置し、前記瞳と像面との間に前記第
2プリズムを配置して構成されていることを特徴とする
上記1から20の何れか1項記載の結像光学系。
【0189】〔22〕 前記瞳上に絞りを配置したこと
を特徴とする上記21記載の結像光学系。
【0190】〔23〕 前記第2プリズムの入射軸上主
光線と射出軸上主光線は相互に略平行であることを特徴
とする上記1から21の何れか1項記載の結像光学系。
【0191】〔24〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とするとき、第1
プリズムの第1−2面のパワーを全系のパワーで割った
値を、X方向については、Pxs3/全系Px、Y方向
については、Pys3/全系Pyとするとき、 −2<Pxs3/全系Px<0 ・・・(2) −2<Pys3/全系Py<0 ・・・(3) なる条件の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から23の何れか1項記載の結像光学系。
【0192】〔25〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とするとき、第1
プリズムの第1−3面のパワーを全系のパワーで割った
値を、X方向については、Pxs4/全系Px、Y方向
については、Pys4/全系Pyとするとき、 0<Pxs4/全系Px<2 ・・・(4) 0<Pys4/全系Py<2 ・・・(5) なる条件の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から24の何れか1項記載の結像光学系。
【0193】〔26〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とするとき、第1
プリズムの第1−2面と第1−3面の軸上主光線の光路
長(面間距離に屈折率を掛けたもの)をS3−S4と
し、光学系全体のX方向の焦点距離をFxとするとき、 1<(S3−S4)/Fx<20 ・・・(6) なる条件を満足することを特徴とする上記1から25の
何れか1項記載の結像光学系。
【0194】〔27〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とするとき、第2
プリズムの第2−2面のパワーを全系のパワーで割った
値を、X方向については、Pxs10/全系Px、Y方
向については、Pys10/全系Pyとするとき、 0<Pxs10/全系Px<3 ・・・(7) 0<Pys10/全系Py<3 ・・・(8) なる条件の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から24の何れか1項記載の結像光学系。
【0195】〔28〕 第1プリズムの第1−3面で反
射する軸上主光線の入射角をS4入射角とすると、 10°<S4入射角<60° ・・・(9) なる条件を満足することを特徴とする上記1から27の
何れか1項記載の結像光学系。
【0196】〔29〕 上記1から28の何れか1項記
載の結像光学系をファインダー対物光学系として配置
し、さらに、前記ファインダー対物光学系によって形成
された物体像を正立正像させる像正立光学系と、接眼光
学系とから構成されていることを特徴とするファインダ
ー光学系。
【0197】〔30〕 上記29記載のファインダー光
学系と、前記ファインダー光学系と併設された撮影用対
物光学系とを備えて構成されていることを特徴とするカ
メラ装置。
【0198】〔31〕 上記1から28の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像面上に配置された撮像素子とを備えて構成されている
ことを特徴とする撮像光学系。
【0199】〔32〕 上記1から28の何れか1項記
載の結像光学系を撮影用対物光学系として配置し、前記
撮影用光学系とは別の光路、又は、前記撮影用対物光学
系の光路から分割された光路の何れかの中に配置された
ファインダー光学系を備えて構成されていることを特徴
とするカメラ装置。
【0200】〔33〕 上記1から28の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像面上に配置された撮像素子と、前記撮像素子で受光さ
れた像情報を記録する記録媒体と、前記記録媒体又は前
記撮像素子からの像情報を受けて観察像を形成する画像
表示素子とを備えて構成されていることを特徴とする電
子カメラ装置。
【0201】〔34〕 上記1から28の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像を長軸方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観
察系と、照明光源及び前記照明光源からの照明光を前記
長軸方向に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明
系とを備えて構成されていることを特徴とする内視鏡装
置。
【0202】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、少ない光学素子の構成枚数で高性能、低コス
トな結像光学系を提供することができる。また、少ない
反射回数の反射面を用いて光路を折り畳むことにより小
型化、薄型化された高性能な結像光学系を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学系の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の結像光学系の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例3の結像光学系の断面図であ
る。
【図4】実施例1の結像光学系の横収差図である。
【図5】実施例1の歪曲収差の状況を示す図である。
【図6】本発明の結像光学系を適用した電子カメラの外
観を示す前方斜視図である。
【図7】図6の電子カメラの後方斜視図である。
【図8】図6の電子カメラの構成を示す断面図である。
【図9】本発明の結像光学系を適用した別の電子カメラ
の概念図である。
【図10】本発明の結像光学系を適用した電子内視鏡の
概念図である。
【図11】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説
明するための概念図である。
【図12】偏心した反射面により発生する非点収差を説
明するための概念図である。
【図13】偏心した反射面により発生するコマ収差を説
明するための概念図である。
【図14】本発明による結像光学系を撮像素子前方に配
置するときの望ましい構成を示す図である。
【図15】偏心光学系及び光学面のパワーの定義を説明
するための図である。
【図16】本発明による結像光学系の1つの形態を示す
概念図である。
【図17】従来の1つの結像光学系の概念図である。
【符号の説明】
1…軸上主光線 2…絞り 3…像面 10…第1プリズム 11…第1面 12…第2面 13…第3面 14…第4面 20…第2プリズム 21…第1面 22…第2面 23…第3面 24…第4面 40…電子カメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 50…撮像面 51…フィルター 52…処理手段 53…ファインダー用対物光学系 54…カバーレンズ 55…ポロプリズム 56…第1反射面 57…視野枠 58…第2反射面 59…接眼光学系 60…液晶表示素子(LCD) 61…記録手段 62…入射面 63…反射面 64…反射と屈折の兼用面 65…カバー部材 71…電子内視鏡 72…光源装置 73…ビデオプロセッサ 74…モニター 75…VTRデッキ 76…ビデオディスク 77…ビデオプリンタ 78…挿入部 79…先端部 80…観察用対物光学系 81…フィルター 82…CCD 83…撮像面 84…カバー部材 85…照明用対物光学系 86…ライトガイドファイバー束 M …凹面鏡 P …プリズム E …観察者眼球 C …撮像面 D …対称面 a…第1プリズムの入射軸上主光線 f…第1−1面から第1−2面に導かれる軸上主光線 g…第1−3面から第1−4面に導かれる軸上主光線 h…第2−3面から第2−4面に導かれる軸上主光線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体像を形成する全体として正の屈折力
    を有する結像光学系において、 前記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プ
    リズムを有し、前記第2プリズムは前記第1プリズムよ
    りも像側に配置され、かつ、中間像を形成しない結像系
    にて形成され、 前記第1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第1−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有す
    るように構成されており、前記第1−2面と前記第1−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第2プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第2−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第2−2面と、光束をプリズム内で反射する第2−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第2−4面とを有す
    るように構成されており、前記第2−2面と前記第2−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第2プリズムと全系によって形成された像との間に
    光束の結像作用に寄与する屈折力を与える光学素子が配
    置されていないことを特徴とする結像光学系。
  2. 【請求項2】 物体像を形成する全体として正の屈折力
    を有する結像光学系において、 前記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プ
    リズムを有し、前記第2プリズムは前記第1プリズムよ
    りも像側に配置され、かつ、中間像を形成しない結像系
    にて形成され、 前記第1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第1−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有す
    るように構成されており、前記第1−2面と前記第1−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第2プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第2−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第2−2面と、光束をプリズム内で反射する第2−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第2−4面とを有す
    るように構成されており、前記第2−2面と前記第2−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第1プリズムに入射した光束の前記第1−1面から
    前記第1−2面に導かれる軸上主光線及びその延長線に
    対して、前記第2プリズムの前記第2−3面から前記第
    2−4面に導かれる軸上主光線が、前記第1プリズムの
    第1−3面から前記第1−4面に導かれる軸上主光線側
    に位置するように、前記第2プリズムが構成されている
    ことを特徴とする結像光学系。
  3. 【請求項3】 物体像を形成する全体として正の屈折力
    を有する結像光学系において、 前記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プ
    リズムを有し、前記第2プリズムは前記第1プリズムよ
    りも像側に配置され、かつ、中間像を形成しない結像系
    にて形成され、 前記第1プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第1−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第1−2面と、光束をプリズム内で反射する第1−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第1−4面とを有す
    るように構成されており、前記第1−2面と前記第1−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第2プリズムが、物体側から順に、光束をプリズム
    内に入射する第2−1面と、光束をプリズム内で反射す
    る第2−2面と、光束をプリズム内で反射する第2−3
    面と、光束をプリズム外に射出する第2−4面とを有す
    るように構成されており、前記第2−2面と前記第2−
    3面の少なくとも一方の面が光束にパワーを与える曲面
    形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生するする
    収差を補正する回転非対称な面形状を有し、 前記第1プリズムの第1−4面と前記第2プリズムの第
    2−1面とが対向配置され、前記第2プリズムの第2−
    3面を前記第1プリズムの第1−2面と対向せず、か
    つ、前記第1−2面よりも前記第1−4面に近い位置に
    配置することによって、前記第1−1面と前記第1−2
    面と前記第2−3面と前記第2−4面と像面とが、前記
    第1プリズムの入射軸上主光線を延長した直線上に並列
    配置した構成とはならずに、前記第1プリズムの入射軸
    上主光線を延長した直線からシフトした位置に前記第2
    −3面と前記第2−4面と像面とが配置されるように構
    成さたことを特徴とする結像光学系。
JP10209831A 1998-07-24 1998-07-24 結像光学系 Withdrawn JP2000047109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209831A JP2000047109A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 結像光学系
US09/330,139 US6185046B1 (en) 1998-07-24 1999-06-11 Multiple prism image forming optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209831A JP2000047109A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047109A true JP2000047109A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16579348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209831A Withdrawn JP2000047109A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 結像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6185046B1 (ja)
JP (1) JP2000047109A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567163B2 (ja) * 2000-08-29 2010-10-20 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
US6414797B1 (en) * 2000-11-13 2002-07-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Beamsplitter prism with spherical faces for transmitting or reflecting spherical waves without magnification
US6411441B1 (en) * 2000-11-13 2002-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Beamsplitter prism with cylindrical faces for transmitting or reflecting cylindrical waves without magnification
JP4689266B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2009180752A (ja) * 2006-05-12 2009-08-13 Nalux Co Ltd 結像光学系および距離測定装置
US7515345B2 (en) * 2006-10-09 2009-04-07 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Compact objective lens assembly
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
WO2012120507A1 (en) 2011-02-07 2012-09-13 Peermedical Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
EP3811847A1 (en) 2009-06-18 2021-04-28 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US8937771B2 (en) 2012-12-12 2015-01-20 Microsoft Corporation Three piece prism eye-piece
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3683317B2 (ja) 1995-11-28 2005-08-17 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH09166759A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH09219832A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6185046B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JP4112066B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮影装置、カメラ装置、観察装置、内視鏡装置
US6166858A (en) Image-forming optical system using prism elements
US6124989A (en) Image-forming optical system
US6788343B1 (en) Image-forming optical system
US6147808A (en) Decentered image-forming optical system
US6510006B1 (en) Image-forming optical system
US6829113B2 (en) Image-forming optical system
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JPH11352403A (ja) 結像光学系
JP4081178B2 (ja) 結像光学系
JP2000227554A (ja) 結像光学系
JP4331290B2 (ja) 結像光学系
JP4225606B2 (ja) 結像光学系
JP2000227555A (ja) 結像光学系
JP2000019408A (ja) 結像光学系
JP2000047110A (ja) 結像光学系
JP2000019404A (ja) 結像光学系
JP2000019403A (ja) 結像光学系
JP2000019402A (ja) 結像光学系
JP2000010004A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004