JP2004331278A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331278A
JP2004331278A JP2003127098A JP2003127098A JP2004331278A JP 2004331278 A JP2004331278 A JP 2004331278A JP 2003127098 A JP2003127098 A JP 2003127098A JP 2003127098 A JP2003127098 A JP 2003127098A JP 2004331278 A JP2004331278 A JP 2004331278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reversing
roller
speed
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261974B2 (ja
Inventor
Takuya Kawamura
卓也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003127098A priority Critical patent/JP4261974B2/ja
Publication of JP2004331278A publication Critical patent/JP2004331278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261974B2 publication Critical patent/JP4261974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着直後の用紙同士の接着による問題を生ずることなく用紙搬送の生産性を高める。
【解決手段】反転上ローラ1034は離間可能であり、先行用紙と後続用紙が反転上ローラ1034の位置ですれ違い可能な構成であって、先行用紙と後続用紙の重なり量が用紙サイズにかかわらず所定量以下になるよう用紙間隔(画像形成間隔)を制御する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートの表裏を反転すべくスイッチバック搬送によりシートを反転するシート搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の画像形成装置では、用紙に画像形成を行った後、用紙のいずれの面を上に向けて排紙するかを制御する機能がある。画像形成した用紙の表面を上向きに排出することをフェースアップ排紙、画像形成した用紙の表面を下向きに排出することをフェースダウン排紙という。フェースダウン排紙は、先頭ページから順に画像形成したときのページ順を揃える効果の他、ユーザにとって重要な情報が記載された表面を他人から見られにくくする効果がある。
【0003】
画像の用紙への作像や転写を用紙の上側から行い、そのままの面状態で排出するとフェースアップ排紙となる。一方、画像転写後の用紙の表裏を反転して排出するとフェースダウン排紙となる。用紙の表裏反転には、用紙を反転ローラにより下方に進行させた後、反転ローラを逆転させて(スイッチバックさせて)上方に戻すことで、用紙の表裏を反転するスイッチバック反転が知られている。
【0004】
このようなスイッチバック反転を行う画像形成装置において、反転ローラを離間することにより、反転ローラの位置において先行紙と後続紙がすれ違うことを可能とする構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この構成によれば、反転部における用紙と用紙の間隔(以下、紙間という)を短くすることを可能になり、これによって単位時間当たりに反転部を通過できる用紙の枚数を増やし、画像形成装置の生産性を向上することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−77323号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の離間機構付きの反転方法には、以下のような課題があった。第一の問題点は、従来の反転離間機構を用いても、紙間を十分に縮められない制限があることである。反転ローラを離間させれば擦り合わせが可能となり、先行紙の後半が反転部に残っていても、後続紙を反転部に送り込むことができる。擦り合わせとは、反転離間において、先行紙の表面と後続紙の表面が擦りあう状態のことである。しかし、これではスイッチバック反転のパス長の内、離間中に用紙が擦り合う距離分、紙間を距離として短縮できるだけであり、用紙の搬送速度が変わらなければ、擦り合わせ距離分以上に紙間を縮めることは不可能であり、さらなる生産性の向上に障害となる。
【0007】
第二の問題点は、用紙の擦り合わせ量に関して発生する。例えば、カラートナー画像を熱と圧力によって定着するような画像形成装置の場合、この擦り合わせ量が大きいと、定着直後で冷え切っていないカラートナー同士が擦り有うことにより、用紙同士が接着ぎみになり、用紙が折れたり、画像に傷が付いたりすることがまれに発生する。このような定着直後の画像の擦り合わせによる問題は、一定量以下の擦り合わせ量の場合は、発生しないが、画像が擦り有う量が一定量を越えると、その量が大きくなるほど、発生確率が上がってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、シートの表裏を反転すべくスイッチバック搬送によりシートを反転する反転手段と、前記反転手段における先行シートと後続シートの重なり量がシートサイズにかかわらず所定量以下になるようシート間隔を制御する制御手段と、を有することを特徴とするシート搬送装置を提供するものである。
【0009】
更に、前記反転手段は、反転ローラと前記反転ローラを離間させる手段を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、シートの表裏を反転すべくスイッチバック搬送によりシートを反転する反転手段と、前記反転手段がシートを受け取る際は、第1の速度でシートを搬送した後に前記第1の速度よりも高速の第2の速度でシートを搬送し、前記反転手段がシートを送り出す際は前記第1の速度よりも高速の第3の速度でシートを搬送するよう前記反転手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とするシート搬送装置を低級するものである。
【0011】
更に、前記第2の速度と前記第3の速度は同じ速さであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本実施形態の画像形成装置の構成を表す図である。1036は、画像形成装置の画像データを扱うコントローラであり、イメージリーダからの画像や、ホストコンピュータからのPDLデータを画像に展開し、画像形成装置にプリント制御コマンドを送る。1037は、コントローラと画像入力装置を繋ぐネットワークケーブル、またはプリンタケーブルを表している。1038は画像形成装置の制御部であり、以下で説明する画像形成装置の構成要素を制御して、プリントを実行する。
【0013】
1001は感光ドラムである。1002は、潜像を形成するための露光の光源であるレーザユニットである。1003は、レーザ光を走査するためのポリゴンミラーである。1004は、感光ドラム1001の余分な電荷を除去する前露光装置である。1005は、一次帯電器であり、感光ドラム1001を帯電させる。一次帯電器で帯電された感光ドラム1001は、ユーザユニット1002で変調されたレーザ光で露光され静電潜像が形成される。1006は現像ロータリーである。1007は、第一色であるマゼンタの現像を行うM現像器であり、1008は第二色であるイエローの現像を行うY現像器であり、1009は第三色であるシアンの現像を行うC現像器である。各現像器1007、1008、1009は、1006の現像ロータリー1006に内包されている。1010は、第四色であるブラックの現像を行うK現像器である。感光ドラム1001上の静電潜像は、各現像器1007〜1010で、それぞれ現像され、中間転写体ベルト(ITB)1011上に一次転写される。1012と1013は、ITBホームポジションセンサであり、ITB1011の半周分の間隔を開けて配置されている。なお、本実施形態では、2つのホームポジションセンサ1012と1013を使う構成を例示しているが、ITBホームポジションセンサを1つにする代わりに、ITBホームポジション検知時と、そこからITB1011の半周分ITB1011が回転した時に、半回転信号を出力できるように、1つのITBホームポジションセンサを構成する形態に置き換えることも、もちろん可能である。
【0014】
ITB1011上で4色分のトナー像が重畳されたら、二次転写ローラ1014によって用紙に画像が二次転写される。1015は、給紙ユニットであり、紙庫から用紙を給紙する。1016はレジ前ローラである。1017はレジローラである。給紙ユニットから給紙された用紙は、停止中のレジローラにレジ前ローラで、突き当てる形で作像側(ITB1011側)のタイミング待ちを行い、ITB1011と同期してレジオンすることにより、二次転写ローラに用紙とITB1011上の画像が同期して到着することにより、レジ合わせが実行される。1024は、クリーナーであり、一次転写後の残留トナーを感光ドラム1001から除去して、クリーニングする役目を持っている。
【0015】
1018は搬送ベルトであり、二次転写後の用紙が下流に向けて搬送される。1019は定着器であり、用紙に転写されたトナー画像の定着が実行される。1020は、分岐部の分岐フラッパであり、定着後の用紙が機外に排出される場合は、用紙を1021に送り、そうでない場合は、用紙を1022へ送る。1031は分岐部の反転センサである。反転センサ1031は反転部への用紙の進入タイミングを検知する。1033は内排紙ローラであり、1019の定着器から用紙を分岐路上に引き込む。内排紙ローラ1033は、定着器の駆動モータと同一駆動源で駆動される。内排紙ローラ1033は本実施形態における送り込みローラの役割を果たしており、ワンウエイの機能を有している。
【0016】
1021は機外排紙路の外排紙ローラであり、定着後の用紙を機外に排紙する。1039は、ベルトデカーラーであり、フェースダウン排紙における反転後の用紙は、ここで用紙の反りを直す。ベルトデカーラー1039は、外排紙ローラ1021とともに、外排紙モータにより駆動される。ベルトデカーラー1039は、本実施形態における引出しローラの役目を果たす。
【0017】
1022は反転部である。1040は、フェースダウン排紙時の反転停止位置であり、用紙の後端がここまで来た後、スイッチバックして反転し、フェースダウン排紙される。1034は反転上ローラであり、1035の反転下ローラ1035と共に、両面反転路へ用紙を引き込む。1034の反転上ローラ1034には、離間機構があり、先行紙の反転後、後続紙の反転部への進入時に離間が行われる。内排紙ローラ1033は前述したように、ワンウエイの機能を有しているので、ワンウエイにより内排紙ローラ1033は、回転速度より速い速度で反転上ローラ1034が用紙を引き込むことが可能となっている。これにより、内排紙ローラ1033で用紙後半を支えながら、反転部に用紙を加速させて引き込むことが可能である。1023は両面搬送パスであり、両面プリント時に、用紙を再びレジ前ローラ1016へ搬送するために用いる。
【0018】
図2に、本実施形態における画像形成装置の制御ブロック図を示す。2001は、画像形成装置全体の制御を行うCPUである。2002はROMであり、制御プログラムが格納されている。2003はRAMであり、制御においてワーク領域として利用する。2004は不揮発メモリであり、各種の調整値を格納している。2005はVsync発生装置であり、画像入力装置との間で、画像信号の同期をとるために使用する。2006は、画像入力装置のような外部機器とのコマンド通信を管理する通信制御部である。2007はビデオ信号線であり、2005のVsyncによって同期された画像データが画像入力装置から画像形成装置へ転送されてくる。2008は、図1のコントローラ1036とのインターフェイス(I/F)である。
【0019】
2009は、レーザユニットであり、ビデオ信号線2007から画像データを受け取り変調して露光を行う。2010は、各種モータの搬送負荷を制御するモータ駆動部であり、内排紙ローラ1033と定着器の定着ローラを回転させる定着モータや、反転上ローラ1034と反転下ローラ1035を回転させる反転モータ、外排紙ローラ1021とベルトデカーラー1039を回転させる外排紙モータ等を駆動する。2017は、ソレノイド駆動部であり、反転上ローラ1034の離間機構を動かす離間ソレノイドや、分岐部にある分岐フラッパ1020を動かすフラッパソレノイド等を駆動する。
【0020】
2011は、レジ調整部であり、2010同期してレジオン信号を発生させ、紙上の所望の位置にトナー画像を転写させる。2012は、搬送や、環境等の各種のセンサを表している。分岐部の反転センサ1031も該ブロックに結合している。反転センサ1031のような搬送用センサから出力される信号は、常時CPU2001によって監視されるのではなく、用紙の通過が予定されるタイミングにおいて、一定の時間幅の間だけ、信号が有効になるようにセンサマスクされる。これによってCPU2001はセンサで用紙の先端を正しく検知する。
【0021】
2013は高圧制御部である。2014は定着器のブロックであり、定着ヒータ等を駆動する。2015は各種のファンを表している。2016はITB1011の回転とITB1011のホームポジション(ITB−HP)の検知を実行するITB制御部である。
【0022】
図3〜図11を参照しながら本実施形態における反転制御について説明する。図3〜図11において、1019は定着器、1033はワンウエイを有する内排紙ローラ、1039はベルトデカーラー、1031は反転センサ、1040は反転停止位置、1034は反転上ローラ、1035は反転下ローラを表し、これらの番号は図1に対応している。3001は先行紙、3002は後続紙である。
【0023】
図3は、用紙3001が、反転停止位置で停止している状態を表している。ここで、反転モータは第三の搬送速度で反転回転し、用紙をベルトデカーラー1039方向へ搬送する。図4は、用紙3001が第一の既定の距離4001分進んで状態を表しており、ここで反転上ローラ1034は離間する。図5は、用紙3001の後端が反転下ローラ1035を抜けた状態を表しており、これは、図4の反転ローラ離間の状態から、用紙の長さから第二の既定の距離5001を引いた分、用紙が進んだ状態である。図5の状態において、反転モータの反転が停止される。また、後続紙3002は第一の搬送速度で、定着器のモータで回される定着ローラと内排紙ローラ1033によって、反転部へ搬送されている。図6は、後続紙3002が、反転センサ1031に先端を検知されてから、第三の既定の距離6001分進んだ状態を表しており、反転モータの正転が第一の搬送速度で開始される。
【0024】
図7は、先行紙3001と後続紙3002の先端が刷り合わせを開始した状態を表している。図8は、後続紙3002が、図6の反転モータ正転開始から第四の既定の距離8001分進んだ状態を表している。この状態で、先行紙3001の後端は、反転上ローラ1034を抜けるようになっており、反転上ローラ1034のローラ対が当接される。図9は、先行紙3001の後端が後続紙3002との刷り合わせを終了した状態を表している。9001は、刷り合わせ量であり、9001の上端は、図7に示した刷り合わせ開始時における後続紙3002の先端の位置となる。図10は、図8の反転上ローラ1034の当接状態から、用紙の長さから第五の既定の距離10001を引いた分、用紙3002が進んだ状態を表している。この時、用紙3002の後端は、定着器1019を抜けており、ここで反転モータの第二の搬送速度への加速が行われる。内排紙ローラ1033はワンウエイの機能を有するので、内排紙ローラ1033の用紙後端を保持しながら、反転モータが加速を行うことが可能である。
【0025】
なお、本実施形態では、送り込みローラである内排紙ローラ1033の変速対応をワンウエイで実施している例を示しているが、内排紙ローラ1033に独立した変速可能なモータの駆動源を付与することにより、反転モータと同時に加速する構成をとることも、もちろん可能である。 図11は、図10の反転モータ加速から、第六の既定の距離11001分進んだ状態を表しており、ここで反転モータは停止する。図11の状態から、既定の時間経過すると図3の状態に戻って、用紙3002の反転が開始される。
【0026】
図12は、A3のようなラージサイズの用紙の場合の、反転モータと離間ソレノイドの駆動を示す。縦軸12001は、反転モータの回転速度を表し、上側が正転方向、下側が反転方向の回転を表し、横軸との交点が、速度0の停止状態である。横軸12002は、時間の経過を表している。12021は、第一の搬送速度を、12022は第二の搬送速度を、12023は第三の搬送速度を表す。第二の搬送速度と第三の搬送速度は回転方向が異なるだけで同じ値とすることも可能であるし、別々の速度で構成することも、もちろん可能である。図12では、同じ値の例を示している。一方、縦軸12024は、ソレノイドへの電流供給を表し、上方向がオンである。離間ソレノイドがオンの時、反転上ローラ1034は離間する。横軸12025は、時間の経過を表しており、横軸12002と同期した時間を表現している。
【0027】
タイミング12003は、図3で説明した、反転停止位置にいる先行紙の反転回転の開始である。タイミング12004は、図4で説明した、反転上ローラ1034の離間タイミングである。タイミング12005は、図5で説明した、反転モータの反転回転の停止である。タイミング12006は、反転センサ1031による後続紙先端の検知である。タイミング12007は、図6で説明した反転モータの正転開始である。タイミング12008は、図8で説明した反転上ローラ1034の当接である。タイミング12009は、図10で説明した反転モータの加速である。タイミング12010は、図11で説明した反転モータの正転回転の停止である。12011は既定の時間であり、既定の時間の後、反転停止位置の用紙は反転を開始して、タイミング12003からの動作を繰り返す。
【0028】
図13は、図12の例より用紙送り方向の用紙長さが短い、例えばA4のようなスモール用紙における反転モータと離間ソレノイドの駆動を示す。図13の13001〜13025は、図12の12001〜12025に対応しているので詳細な説明は省略する。
【0029】
図12と図13を比較すると分かるように、用紙の加速開始から反転上ローラ1034の離間までのタイミング制御、つまり、図12における12009、12010、12003(先行用紙の12003と同じ後続用紙におけるタイミング)、12004(先行用紙の12004と同じ後続用紙におけるタイミング)までのタイミング順の制御と、図13における13009、13010、13003(先行用紙の13003と同じ後続用紙におけるタイミング)、13004(先行用紙の13004と同じ後続用紙におけるタイミング)までのタイミング順の制御は、用紙長さによらず一定の形状である。
【0030】
また、反転モータ反転終了から反転センサ1031オンを経由して反転上ローラ1034の当接まで、つまり図12における12005、12006、12007、12008までのタイミング順の制御と、図13における13005、13006、13007、13008までのタイミング順の制御は、用紙長さによらず一定の形状である。図12、図13の例において図示したように、各長さの用紙の用紙間隔12020と13020を、12005〜12008(13005〜13008)のタイミングを考慮した間隔に制御することにより、前述した用紙刷り合わせ量が一定となる制御が可能となる。
【0031】
図14に本実施形態におけるCPUで実行される反転モータと離間ソレノイドの制御フローを示す。ステップS14010において、制御フローを司るタスクは、イベント待ちを行い、イベントを受け取ると対応した制御を実行する。反転センサ1031オンイベントを受信するとステップS14020に進む。ステップS14020において、反転モータ正転開始タイミングのため第一のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第一のタイマイベントを受信すると、ステップS14030に進む。ステップS14030において、反転モータの第一の搬送速度での正転開始が行われ、ステップS14040に進む。ステップS14040において、反転上ローラ1034当接タイミングのための第二のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第二のタイマイベントを受信すると、ステップS14050に進む。ステップS14050において、離間ソレノイドのオンによる反転上ローラ1034の当接が実行され、ステップS14060に進む。ステップS14060において、反転モータを第二の搬送速度に加速するための第三のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第三のタイマイベントを受信すると、ステップS14070に進む。ステップS14070において、反転モータが第二の搬送速度に加速され、ステップS14080に進む。ステップS14080において、反転モータの正転を停止するための第四のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第四のタイマイベントを受信すると、ステップS14090に進む。ステップS14090において、反転モータの正転が停止され、ステップS14100に進む。ステップS14100において、反転モータの反転開始のための第五のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第五のタイマイベントを受信すると、ステップS14110に進む。ステップS14110において、反転モータが第三の搬送速度で反転を開始し、ステップS14120に進む。ステップS14020において、反転上ローラ1034の離間のための第六のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、第六のタイマイベントを受信すると、ステップS14130に進む。ステップS14130において、離間ソレノイドのオフによる反転上ローラ1034離間が実行され、ステップS14140に進む。ステップS14140において、反転モータの反転停止のための第七のタイマイベントがタイマにセットされ、ステップいS14010に戻る。ステップS14010において、第七のタイマイベントを受信すると、ステップS14150に進む。ステップS14150において、反転モータの反転回転が停止され、ステップS14010に戻る。ステップS14010において、ジョブ終了のイベントを受信すると、ステップS14160に進み、図14に示したフローの制御を終了する。
【0032】
図14で示したフローによる反転モータと離間ソレノイドの制御と並行して、図12、図13で示した用紙の長さに対応した紙間つまり生産性で、作像、転写を実行することにより、本実施形態における反転モータにおける離間と加速による制御と、刷り合わせ量を一定以下にする制御が実現可能となる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、反転手段における先行シートと後続シートの重なり量がシートサイズにかかわらず所定量以下になるようシート間隔を制御するので、シート同士の接着による問題を生ずることなくシート搬送の生産性を高めることが可能になる。
【0034】
また、反転手段がシートを受け取る際は、第1の速度でシートを搬送した後に第1の速度よりも高速の第2の速度でシートを搬送し、反転手段がシートを送り出す際は第1の速度よりも高速の第3の速度でシートを搬送するよう反転手段を制御するので、シート搬送の生産性を高めるためシートの間隔を狭めても反転手段における反転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における画像形成装置の全体構成図である。
【図2】本実施の形態における画像形成装置のブロック図である。
【図3】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図4】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図5】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図6】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図7】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図8】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図9】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図10】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図11】本実施の形態における反転部の用紙の動きを説明する図である。
【図12】本実施の形態における反転モータと離間ソレノイドの駆動を説明する図である。
【図13】本実施の形態における反転モータと離間ソレノイドの駆動を説明する図である。
【図14】本実施の形態における反転モータと離間ソレノイドの制御フローチャートである。
【符号の説明】
1019 定着器
1031 反転センサ
1033 内排紙ローラ
1034 反転上ローラ
1035 反転下ローラ
1039 ベルトデカーラー

Claims (4)

  1. シートの表裏を反転すべくスイッチバック搬送によりシートを反転する反転手段と、
    前記反転手段における先行シートと後続シートの重なり量がシートサイズにかかわらず所定量以下になるようシート間隔を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記反転手段は、反転ローラと前記反転ローラを離間させる手段を有することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. シートの表裏を反転すべくスイッチバック搬送によりシートを反転する反転手段と、
    前記反転手段がシートを受け取る際は、第1の速度でシートを搬送した後に前記第1の速度よりも高速の第2の速度でシートを搬送し、前記反転手段がシートを送り出す際は前記第1の速度よりも高速の第3の速度でシートを搬送するよう前記反転手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  4. 前記第2の速度と前記第3の速度は同じ速さであることを特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
JP2003127098A 2003-05-02 2003-05-02 シート搬送装置 Expired - Fee Related JP4261974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127098A JP4261974B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127098A JP4261974B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331278A true JP2004331278A (ja) 2004-11-25
JP4261974B2 JP4261974B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=33503775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127098A Expired - Fee Related JP4261974B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240823A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sharp Corp 原稿送り装置および画像形成装置
JP2018002449A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240823A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sharp Corp 原稿送り装置および画像形成装置
JP2018002449A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11196884B2 (en) 2016-07-07 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261974B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002173252A (ja) 画像形成装置とその制御方法
US9367014B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming method
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
US8346142B2 (en) Image forming apparatus configured to eject air toward a gap between the top end of a sheet having passed through a nip portion and the circumference of a fixing rotating member of the nip portion
JP4261974B2 (ja) シート搬送装置
JP2004333634A (ja) 画像形成装置
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP2003122223A (ja) 画像形成装置
JP2588894B2 (ja) 画像形成装置
JP4205286B2 (ja) 画像形成装置
JP2005221522A (ja) 画像形成装置
JPH10232532A (ja) カラー画像形成装置
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2014046466A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3315558B2 (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP4541725B2 (ja) 画像形成装置
JP2001341888A (ja) 画像形成装置
JPH06345317A (ja) 排出タイミングを可変にできるシート後処理装置
JPS63247742A (ja) 複写装置
JP4470357B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH03287282A (ja) 分離チャージャ制御装置
JP2019109415A (ja) 画像形成装置および位相制御方法
JP2008185725A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2002268402A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees