JP2004331047A - 側方衝突保護装置ならびに側方衝突保護装置を備えた自動車ドア - Google Patents

側方衝突保護装置ならびに側方衝突保護装置を備えた自動車ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2004331047A
JP2004331047A JP2004105723A JP2004105723A JP2004331047A JP 2004331047 A JP2004331047 A JP 2004331047A JP 2004105723 A JP2004105723 A JP 2004105723A JP 2004105723 A JP2004105723 A JP 2004105723A JP 2004331047 A JP2004331047 A JP 2004331047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
side impact
protection device
console
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181520B2 (ja
Inventor
Mathias Froeschle
フレーシュレ マティアス
Peter Garnweidner
ガルンヴァイトナー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Euromotive GmbH and Co KG
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Euromotive GmbH and Co KG
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Euromotive GmbH and Co KG, Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Euromotive GmbH and Co KG
Publication of JP2004331047A publication Critical patent/JP2004331047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181520B2 publication Critical patent/JP4181520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0437Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the attachment means to the door, e.g. releasable attachment means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】簡単に形成されていて、負荷時に側方衝突ビームの固定装置が僅かにしか負荷されないような、側方衝突保護装置を提供する。
【解決手段】側方衝突保護装置において、側方衝突ビームと、該ビームを自動車ドア部分に固定する固定装置とが設けられていて、該固定装置はコンソールと保持ピンとを有していて、該保持ピンは、コンソールと側方衝突ビームの固定貫通孔を貫通する。側方衝突ビーム8の長手方向の延在LEで見て、側方衝突ビームまたはコンソール10の固定貫通孔18の後方に間隔をおいて、少なくとも1つの負荷軽減貫通孔21が形成されていて、固定貫通孔と負荷軽減貫通孔との間に、変形抵抗部22´が位置しており、この変形抵抗部の変形後に、保持ピン19が負荷軽減貫通孔に進入し、保持ピンの長手方向軸線LAが、側方衝突ビームの負荷BFに関する慣性主軸HTに対してほぼ平行に延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、側方衝突保護装置であって、側方衝突ビームと、側方衝突ビームを自動車ドア部分に固定するための固定装置とが設けられていて、この固定装置は、少なくとも1つのコンソールと保持ピンとを有していて、該保持ピンは、コンソールと、側方衝突ビームの端部区分とに固定貫通孔において貫通する形式のものに関する。さらに本発明は、このような形式の側方衝突保護装置を備えた自動車ドアに関する。
冒頭で述べた形式の側方衝突保護装置はドイツ連邦共和国特許第4405295号明細書により公知である。この側方衝突保護装置は、側方衝突ビームと、側方衝突ビームを自動車ドアフレームに固定するために、固定装置とを有している。この固定装置は、ドアフレームの延長部によって形成されているコンソールを有している。固定装置はさらに、保持ピンとしてねじを有している。このねじは、コンソールの固定貫通孔と、側方衝突ビームの端部区分の固定貫通孔に係合する。保持ピンの長手方向軸線は、側方衝突ビームの、負荷(側方衝突)に関する慣性主軸に対して直角に延びている。側方衝突ビームの曲げ過程の際には、曲げ力がコンソールに導入される。側方衝突ビームの曲げの際にはさらに、側方衝突ビームとコンソールとの間の相対運動を生ぜしめる引張力が生じる。相対運動の際には、コンソールもしくは側方衝突ビームにおける支持斜面が作用する。これにより引張力は、保持ピンの長手方向軸線の方向で形成される。保持ピンとコンソールとを備えた固定装置には、ひいていは、自動車ドアフレームには、側方衝突保護装置において、側方衝突ビームに作用する力が直接的に伝達される。
ドイツ連邦共和国特許第4405295号明細書
本発明の課題は、簡単に形成されていて、特に、負荷時に固定装置が僅かにしか負荷されないような、冒頭で述べた形式の側方衝突保護装置もしくはこのような形式の側方衝突保護装置を備えた自動車ドアを提供することである。
本発明の課題は、請求項1の特徴を有する側方衝突保護装置と、請求項15の特徴を有する自動車ドアとによって解決された。
本発明により得られる主な利点は、側方衝突もしくは支柱衝突のような負荷の際に、変形抵抗部(目標破断個所)の変形後に、側方衝突ビームの負荷軽減貫通孔が保持ピンを介してコンソールにガイドされるので、コンソールと側方衝突ビームとの間の結合部分への負荷が小さくなる。従って自動車ドア部分における引張力がさらに上昇することは阻止される。側方衝突ビームは、側方衝突による曲げ変形の際に、コンソールに対して相対的に運動し、この場合、関連して生じるモーメントもしくは力が保持ピンを介してコンソールに導入されることはない。従ってコンソール、ひいては自動車ドア部分において、比較的小さなモーメントが補償されれば良い。さらに本発明による側方衝突保護装置は、先行技術に対して付加的な部分なしに得られる簡単な構成を特徴とする。
請求項2によれば、変形抵抗部は特に一貫した破断ウエブによって形成されていて、この破断ウエブは、固定貫通孔を負荷軽減貫通孔から分離し、目標破断個所を成す。請求項9に記載した選択的な構成としては、固定貫通孔と負荷軽減貫通孔が、共通の貫通孔として形成されていて良く、この貫通孔は鍵穴状の輪郭を有していて、変形抵抗部は、両孔区分の間の移行領域に存在する。
請求項3の有利な構成によれば、負荷軽減貫通孔は、側方衝突ビームの長手方向の延在の方向で延びる長孔として形成されている。これにより、変形抵抗部の克服後に、側方衝突ビームが伸張することができ、この場合、相応の引張力が保持ピンもしくはコンソールに、ひいてはドア部分に導入されることはない。
請求項4に記載の別の実施例では、複数の負荷軽減貫通孔が相前後して配置されていて、これらの貫通孔の間にそれぞれ1つの別の破断ウエブもしくは変形抵抗部が位置している。破断ウエブは、側方衝突ビームの伸張により、保持ピンと相応の破断ウエブとの間に相応に高い引張力が存在する場合に、それぞれ目標破断個所として働く。ドア部分への力の導入は制御される。
請求項6に記載したように、負荷軽減貫通孔の幅が、保持ピンの外径よりも大きいならば、側方衝突ビームが、破断ウエブの破断後にコンソールに当接し、これにより、自動車ドア部分はほぼモーメントなしに負荷され、主に支持力を吸収すればよい。
請求項7に記載した別の実施例によれば、長孔が、固定貫通孔とは反対側の孔区分において減径していて良い。即ち、この孔区分における幅は、少なくとも所定の区分で、保持ピンの外径よりも小さく、これにより、モーメントや力はドア部分に導入されるが、側方衝突時の側方衝突ビームの曲げ変形、ひいていは対象物の進入深さは制御可能である。
請求項11に記載の実施例では、変形抵抗部の変形後に側方衝突ビームがコンソールに当接し、支持力を吸収する。このことは、請求項6との関連で上述した通りである。
図1には部分的に自動車ドアが示されている。以下これをドア1と記載する。ドア1は複数の部分から形成されていてよく、即ち組み合わされる複数の自動車ドア部分を有している。これらの自動車ドア部分のうち例として、フレーム状の、特に環状の自動車ドア部分2が示されている。この自動車ドア部分2は、ドア内側部分とも言われ、このドア内側部分には、ドア外側部分が、特にアウタパネルが固定されている。以下では、自動車ドア部分2は単にドア部分2と記載する。ドア部分2は、複数の個別部分から組み立てられているか、または一体的に製造されていて良い。特にドア部分2は軽金属・鋳造部品として一体的に形成することができる。このドア部分2は、外側のフランジ3を有していて、この外側のフランジ3には外側部分としてアウタシェル(図示せず)もしくはアウタパネルを固定することができる。内側フランジ4は、ドアインナパネル(図示せず)もしくは内張りを固定するために働く。図1には部分的に、下方で横方向に延びるフレーム脚5と、ほぼ直立して延びる、ドア部分2のフレーム脚6とが部分的に示されている。フレーム脚5は、自動車の車体のAピラー(図示せず)に隣接して配置されていて、例えばこのAピラーに対してほぼ平行に延びている。ドア部分2の第2の直立するフレーム脚6は図5に示されている。このフレーム脚6は、ドア1が閉じられている場合に、Bピラー(図示せず)に隣接して位置している。また、ドア1はBピラーとCピラーとの間に配置されていても良い。
ドア1には、側方衝突保護装置7が設けられている。この側方衝突保護装置7は、側方衝突ビーム8と固定装置9とを有している。この固定装置9によって側方衝突ビーム8はドア部分2に固定可能である。側方衝突ビーム8は、互いに間隔をおいて位置する、直立する2つのフレーム脚6(図5参照)の間に横方向に延びている。これにより、側方衝突ビーム8は、下方のフレーム脚5に対して平行に、または所定の角度を成して延びている。図5から明らかであるように、固定装置9は、側方衝突ビーム8の固定のために使用されるコンソール10,11を有している。これらのコンソール10,11のそれぞれは、フレーム脚6の一方に配置されていて、側方衝突ビーム8をほぼ端部側で保持する。コンソール10,11は、対応するフレーム脚6に例えばねじによって固定される、または、特にドア部分2が軽金属・鋳造部品として形成されているならば、場合によってはドア部分2と一体に製造される。コンソール10,11は挿入部分として、ドア部分2に鋳込まれても良い。
図示の実施例では、コンソール10,11はそれぞれ受容部12に挿入されている。コンソール10,11はこの受容部12には、例えば前方の接触面13、後方の接触面14、場合によっては下方の接触面14′(図5参照)で支持されている。これによりコンソール10,11の支持は、X、Y、Z方向で行われている。
コンソール10,11は基本的にほぼ同じ形状で形成されていて良い。従って以下ではコンソール10だけを詳しく説明する。コンソール10は、ブロック状の基体15を有しており、この基体15は、ドア部分2への固定もしくは結合のために働き、接触面13,14,14′で当接する。基体15からは、Z方向で互いに間隔をおいて位置する基体15に一体的な2つの突出部16が延びており、これにより、側方衝突ビーム8の端部区分17のためのフォーク状の収容部が形成されている。従って、側方衝突ビーム8の端部区分17は、両突出部16の間に位置している。各突出部16は第1の固定貫通孔18を有していて、この固定貫通孔18には保持ピン19が差し込まれている。この保持ピン19は、例えば、コンソール10,11に固定されるねじとして形成することができる。保持ピン19は、さらに、側方衝突ビーム8の端部区分17の領域に設けられた第2の固定貫通孔20に係合している。第1の固定貫通孔18及び/又は第2の固定貫通孔20の内径ID(図5参照)は、保持ピン19の外径DAに適合しているので、保持ピン19はほぼ遊びなく保持されている。選択的には、第1の固定貫通孔18及び/又は第2の固定貫通孔20をX方向で拡大して、長さ誤差を補償することができる。
側方衝突ビーム8の長手方向延在LEの方向で見て、側方衝突ビーム8に設けられた第2の固定貫通孔20の後方に、負荷軽減貫通孔21が端部区分17に設けられている。この負荷軽減貫通孔21はX方向で見て、側方衝突ビーム8の固定貫通孔20に対して間隔をおいて、側方衝突ビーム8の端部17′に隣接して位置しているので、固定貫通孔20と負荷軽減貫通孔21との間にはそれぞれ変形可能な変形抵抗部22′が配置されている。この変形抵抗部22′は、材料突出部22´´として形成された破断ウエブ22によって形成されている。この破断ウエブ22は、力FYでの側方衝突時の負荷(矢印BF)がかけられた場合に目標破断個所として破断される。この場合、力FYは、作用線がY方向に向けられている少なくとも1つの力成分を有している。この場合、側方衝突ビーム8には曲げ負荷がかけられていて、相応に変形され、さらには、長手方向延在LEの方向で伸張される、もしくは延長される。これにより引張力ZXがかけられる。この引張力ZXは、X方向での少なくとも1つの力成分を有し、例えば一貫した破断ウエブ22を介して保持ピン19に伝えられる。図示していない別の構成によれば、負荷軽減貫通孔21は、コンソール10の突出部16に設けられていて良い。しかしながらこの場合、図示した実施例と異なる点は、負荷軽減貫通孔21が長手方向延在LEで見て、固定貫通孔18の手前に配置されていることである。図5では、側方衝突ビーム8の2つの端部区分17にそれぞれ1つの変形抵抗部22′を有した固定装置9が設けられているが、図示していない構成では、2つの端部区分17の一方だけがドア部分2に相応に結合されていても良く、従って、両端部区分の一方に、固定貫通孔20が、相応のコンソール10または11に、保持ピン19を差し込む、もしくはねじ込む固定貫通孔18が設けられている。
図2〜図4につき、側方衝突時の負荷BFを、側方衝突ビーム8の種々異なる変形程度に基づき詳しく説明する。図1及び図5と同一部分もしくは同様に機能する部分は、図2〜図4でも同じ符号を付与する。図2には、側方衝突ビーム8を備えた側方衝突保護装置7が、変形されていない初期位置で示されている。側方衝突ビーム8が所定のギャップ23を形成しながら、コンソール10の基体15に間隔をおいて位置しているのが明らかである。側方衝突ビーム8は、この初期位置では、保持ピン19によってコンソール10に結合されている。力FYが作用すると、側方衝突ビーム8に曲げ負荷がかけられ、この衝突ビーム8は、作用する力FYの高さに応じて相応に変形する。図3には、曲げによって変形される側方衝突ビーム8が破線で示されている。側方衝突ビーム8が、Z方向で延びる保持ピン19を中心として旋回可能に支承されていることにより、曲げられた側方衝突ビーム8は時計回りで旋回される。これにより、側方衝突ビーム8の端部区分17は、突出部16のフォーク状の収容部から外方に動かされる。力FYの導入の結果の曲げにより、側方衝突ビーム8はさらに、引張負荷がかけられる。これにより、保持ピン19には引張力ZXが作用し、変形抵抗部22′もしくは破断ウエブ22が力の負荷により相応に塑性変形されて、保持ピン19が、その後方に位置する負荷軽減貫通孔21の方向に、側方衝突ビーム8の材料を貫通して移動し、破断ウエブ22が最終的に完全に破断され、もしくは、変形抵抗部22′が変形によって克服され、保持ピン19が負荷軽減貫通孔21に進入するようになる。このことは図4の、破線で示された側方衝突ビーム8として示されている。保持ピン19が、破断ウエブ22を破断する、もしくは変形抵抗部22′を克服する、即ち変形させると、引張力ZXは保持ピン19に伝えられず、これにより、保持ピン19を介してモーメントおよび引張力がコンソール10もしくはドア部分2に導入されることはない。これは特にドア部分2の材料が、僅かな剛性値、例えば延性を有している場合に有利である。
図2〜図4により明らかであるように、長孔24として形成された負荷軽減貫通孔21の、Y方向で測定した値WEは、保持ピン19の外径DAよりも大きい。ウエブ22の破断時には、側方衝突ビーム8がギャップ23を閉じ、支持部25に当接する。この支持部25は、コンソール10の基体15に、側方衝突ビーム8に面して形成されている。支持部25は、有利な構成では湾曲された支持面26を有している。これにより側方衝突ビーム8は、種々様々に現れる曲げ負荷で支持面25上を転動することができる。支持部25により、側方衝突ビーム8がY方向でコンソール10に支持されて、この場合、保持ピン19を介した結合は、ほぼ負荷なく行われる。従ってコンソール10の基体15は、ひいてはドア部分2は、単にY方向での支持力を受ければ良く、この場合、関連するモーメントなく負荷される。このために図5によれば、保持ピン19のそれぞれの長手方向軸線LAは、ドア部分2の、直立した、もしくはZ方向にほぼ平行に延びるフレーム脚6に対して平行に延びる。しかしながらフレーム脚6は、鉛直方向(Z方向)に対して所定の角度を成していてもよい。この場合、保持ピン19の長手方向軸線LAは、側方衝突ビーム8の、負荷BFに関する慣性主軸HTに相応に向けられ、即ちこの慣性主軸HTにほぼ平行に向けられる。
次に図7〜図9につき、異なる構成の負荷軽減貫通孔21の実施例を説明する。図7には、長孔24が、固定貫通孔18から間隔をおいて位置している孔区分27へと減径するように構成されている。この場合、減径した孔区分27の、Y方向で測定した幅WEは、保持ピン19の外径DAよりも小さいので、保持ピン19が孔区分27に進入する場合には、側方衝突ビーム8の孔区分27を取り囲む縁部領域27′の材料変形が生じる。減径した孔区分27は、コンソール10の基体15に対して比較的大きな間隔をおいて位置しているので、破断ウエブ22が分離した際に、側方衝突ビーム8の、支持面26への当接が保証されている。
図8に示した実施例では、長手方向LEで見て、相前後して複数の、場合によっては円形の負荷軽減貫通孔21が互いに間隔をおいて配置されているので、隣接し合う負荷軽減貫通孔21の間にそれぞれ1つの破断ウエブ22が形成されている。この破断ウエブ22は、負荷軽減貫通孔21と固定貫通孔20との間の破断ウエブ22と同様に、目標破断個所として働く。負荷軽減貫通孔21の幅WEは、保持ピン19の外径DAよりも小さい、または大きい、または外径DAと同じである。しかしながら、相前後して配置されたこれらの負荷軽減貫通孔21が種々異なる幅WEを有していることも考えられる。
図9には、負荷軽減貫通孔21の別の実施例が示されている。この負荷軽減貫通孔21は、固定貫通孔18もしくは20と一貫しており、即ち共通の貫通孔として形成されている。この貫通孔の輪郭KTは鍵穴状である。縦長の孔区分27は、固定貫通孔18もしくは20を成す円形の孔区分27´´に結合されている。変形可能な、もしくは克服すべき変形抵抗部22′は、この場合、幅が狭くなる移行区分UBにおいて、両孔区分27,27´´の間の材料突出部22´´により形成されている。縦長の孔区分27の幅WEは、円形の孔区分27´´の内径IDよりも小さい。
さらに図4に示されているように、負荷軽減貫通孔21は、即ち図4の実施例では長孔24は、長手方向延在LEに対して横方向に、固定貫通孔18もしくは20に対してずらされて位置していても良い。この場合、負荷軽減貫通孔21の中心長手方向軸線MA1は、固定貫通孔18もしくは20の中心軸線MA2に対して側方にずらされて配置されている。しかしながら、中心長手方向軸線MA1と中心軸線MA2とは、選択的に整合するように配向されていても良く、または互いに所定の角度を成して延びていても良い。勿論、記載した構成の、種々異なる負荷軽減貫通孔21が互いに組み合わせられていてもよい。全実施例に関して、変形抵抗部22´を形成する材料突出部22´´は、少なくとも部分的に負荷軽減貫通孔21の平面EBに位置している。さらに、側方衝突保護装置7が、ドアを有していない、自動車の側壁に設けられていることも考えられる。
図6には側方衝突ビーム8が詳しく示されている。側方衝突ビーム8は、真ん中に切欠28を備えた中空成形材として形成されていて、特に、押出成形・中空成形材として形成されている。この成形材は、互いに移行し合う2つのT字形部分成形材29,30から成っていて、互いに平行に延びる成形体区分31,32がベース33を介して互いに結合されている。整合する上方のT部分34,35は互いに移行し合っている。成形材区分31,32は、T部分34,35と同じ材料厚さを有しているか、またはこれより厚いまたは薄い。ベース33は、他の成形材壁よりも肉厚に形成されていてよい。図1及び図2との関連で、側方衝突ビーム8が、負荷BFに対して、T部分34,35が、コンソール10,11とは反対側に位置しているか、もしくはドアアウタパネル(図示せず)に対して平行に延びているように向けられていることが明らかである。固定貫通孔20と負荷軽減貫通孔21とは成形材脚部31,32に設けられている。
第1実施例による側方衝突保護装置を備えた自動車ドアの部分図である 変形されていない側方衝突保護装置を示した図である 変形状態にある側方衝突保護装置を示した図である 異なる変形状態にある側方衝突保護装置を示した図である 図2のV−V線に沿った断面図である 図2のVI−VI線に沿った断面図である 別の負荷軽減貫通孔を備えた側方衝突保護装置の別の実施例を示した図である さらに別の負荷軽減貫通孔を備えた側方衝突保護装置の別の実施例を示した図である さらに別の負荷軽減貫通孔を備えた側方衝突保護装置の別の実施例を示した図である
符号の説明
1 ドア、 2 自動車ドア部分、 3,4 フランジ、 5,6 フレーム脚、 7 側方衝突保護装置、 8 側方衝突ビーム、 9 固定装置、 10,11 コンソール、 12 受容部、 13,14 当接面、 15 基体、 16 突出部、 17 端部区分、 18 固定貫通孔、 19 保持ピン、 20 固定貫通孔、 21 負荷軽減貫通孔、 21´ 変形抵抗部、 22´´ 材料突出部、 23 ギャップ、 24 長孔、 25 支持部、 26 支持面、 27 孔区分、 28 切欠、 29,30 部分成形材、 31,32 成形体区分、 33 ベース、 34,35 部分

Claims (21)

  1. 側方衝突保護装置であって、側方衝突ビームと、側方衝突ビームを自動車ドア部分に固定するための固定装置とが設けられていて、この固定装置は、少なくとも1つのコンソールと保持ピンとを有していて、該保持ピンは、コンソールと、側方衝突ビームの端部区分とに固定貫通孔において貫通する形式のものにおいて、
    側方衝突ビーム(8)の長手方向の延在(LE)で見て、側方衝突ビーム(8)またはコンソール(10,11)の固定貫通孔(18)の後方に間隔をおいて、少なくとも1つの負荷軽減貫通孔(21)が形成されていて、固定貫通孔(18)と負荷軽減貫通孔(21)との間に、変形抵抗部(22´)として材料突出部(22´´)が位置しており、この変形抵抗部の変形後に、保持ピン(19)が負荷軽減貫通孔(21)に進入し、保持ピン(19)の長手方向軸線(LA)が、側方衝突ビーム(8)の負荷(BF)に関する慣性主軸(HT)に対してほぼ平行に延びていることを特徴とする、側方衝突保護装置。
  2. 変形抵抗部(22´)が破断ウエブ(22)によって形成されている、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  3. 負荷軽減貫通孔(21)が長孔(24)として形成されていて、この長孔(24)が、ほぼ側方衝突ビーム(8)の長手方向の延在(LE)の方向で延びている、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  4. 複数の負荷軽減貫通孔(21)が、側方衝突ビーム(8)の長手方向の延在(LE)で見て相前後して配置されていて、隣接する2つの負荷軽減貫通孔(21)の間にそれぞれ1つの別の破断ウエブ(22)が位置している、請求項2記載の側方衝突保護装置。
  5. コンソール(10,11)が、側方衝突ビーム(8)のための支持部(25)を有していて、変形抵抗部(22´)が変形し、保持ピン(19)が負荷軽減貫通孔(21)に進入すると、側方衝突ビーム(8)が前記支持部(25)に当接する、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  6. 負荷軽減貫通孔(21)の幅(WE)が、保持ピン(19)の外径(DA)よりも大きい、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  7. 長孔(24)の幅(WE)が、固定貫通孔(20)とは反対側の孔区分(27)で減径しており、この孔区分(27)におけるこの幅(WE)が少なくとも部分的に、保持ピン(19)の外径(DA)よりも小さい、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  8. 負荷軽減貫通孔(21)の幅(WE)が、保持ピン(19)の外径(DA)よりも小さい、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  9. 負荷軽減貫通孔(21)と固定貫通孔(18,20)が、一貫した鍵穴状の輪郭(KT)を有して形成されている、請求項8記載の側方衝突保護装置。
  10. 負荷軽減貫通孔(21)の幅(WE)が、保持ピン(19)の外径(DA)と同じである、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  11. 負荷軽減貫通孔(21)が、側方衝突ビーム(8)の長手方向の延在(LE)に対して横方向で見て、固定貫通孔(18,20)に対してずらされて配置されている、請求項7又は8記載の側方衝突保護装置。
  12. 側方衝突ビーム(8)が、軽金属・押し出し成形材として形成されていて、コンソール(10,11)が、軽金属・鋳造部分として形成されている、請求項1記載の側方衝突保護装置。
  13. 側方衝突ビーム(8)が閉じられた中空成形材(HP)として形成されている、請求項1又は12記載の側方衝突保護装置。
  14. 支持部(25)が突出部として形成されていて、湾曲された支持面(26)を有している、請求項5記載の側方衝突保護装置。
  15. 側方衝突保護装置を備えた自動車ドアであって、側方衝突保護装置には、側方衝突ビームと、側方衝突ビームを自動車ドア部分に固定するための固定装置とが設けられていて、この固定装置は、少なくとも1つのコンソールと保持ピンとを有していて、該保持ピンは、コンソールと、側方衝突ビームの端部区分とに固定貫通孔において貫通する形式のものにおいて、
    側方衝突ビーム(8)の長手方向の延在(LE)で見て、側方衝突ビーム(8)またはコンソール(10,11)の固定貫通孔(18)の後方に間隔をおいて、少なくとも1つの負荷軽減貫通孔(21)が形成されていて、固定貫通孔(18)と負荷軽減貫通孔(21)との間に、変形抵抗部(22´)として材料突出部(22´´)が位置しており、この変形抵抗部の変形後に、保持ピン(19)が負荷軽減貫通孔(21)に進入し、保持ピン(19)の長手方向軸線(LA)が、側方衝突ビーム(8)の負荷(BF)時に慣性主軸(HT)に対してほぼ平行に延びていることを特徴とする、側方衝突保護装置を備えた自動車ドア。
  16. コンソール(10)が自動車ドア部分(2)に一体に形成されている、請求項15記載の自動車ドア。
  17. 自動車ドア部分(2)とコンソール(10,11)とが、軽金属・鋳造部品として形成されている、請求項15又は16記載の自動車ドア。
  18. 自動車ドア部分(2)がフレーム状に、互いに間隔をおいて位置する、ほぼ直立して延びる2つのフレーム脚(6)を有するように形成されていて、フレーム脚(6)の少なくとも1つにコンソール(10,11)が配置されていて、側方衝突ビーム(8)が、両フレーム脚(6)の間に横方向で延びている、請求項15記載の自動車ドア。
  19. 保持ピン(19)の長手方向軸線(LA)が、鉛直のフレーム脚(6)に対してほぼ平行に延びている、請求項16記載の自動車ドア。
  20. コンソール(10,11)が自動車ドア部分(2)に鋳込まれている、請求項15又は17記載の自動車ドア。
  21. 側方衝突保護装置(7)が、請求項2から14までの少なくとも1項記載の特徴を有している、請求項15記載の自動車ドア。
JP2004105723A 2003-05-09 2004-03-31 側方衝突保護装置ならびに側方衝突保護装置を備えた自動車ドア Expired - Fee Related JP4181520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320971A DE10320971B3 (de) 2003-05-09 2003-05-09 Seitenaufprallschutzeinrichtung sowie Kraftfahrzeugtür mit einer Seitenaufprallschutzeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331047A true JP2004331047A (ja) 2004-11-25
JP4181520B2 JP4181520B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32864502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105723A Expired - Fee Related JP4181520B2 (ja) 2003-05-09 2004-03-31 側方衝突保護装置ならびに側方衝突保護装置を備えた自動車ドア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6976728B2 (ja)
EP (1) EP1475261B1 (ja)
JP (1) JP4181520B2 (ja)
AT (1) ATE446207T1 (ja)
DE (2) DE10320971B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273271A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
DE102005038383B4 (de) * 2005-08-08 2016-10-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Aggregateträger für eine Kraftfahrzeugtür
US20070088479A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus with sensor assembly for sensing a vehicle crash condition and associated method
DE102005062299A1 (de) 2005-12-24 2007-06-28 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugtür mit einer Seitenaufprallschutzeinrichtung
US7726727B2 (en) * 2008-05-07 2010-06-01 Ford Global Technologies, Llc Leg pusher device for side impact tests
FR2940771A1 (fr) * 2009-01-06 2010-07-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Raidisseur destine a un ouvrant d'un vehicule automobile
KR101338775B1 (ko) * 2011-12-07 2013-12-06 현대자동차주식회사 2도어 차량의 도어 임팩트빔 유닛

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307911A (en) * 1980-02-04 1981-12-29 The Budd Company Reinforcement means for resisting side impacts against an automobile door
JPS6018566B2 (ja) * 1980-05-29 1985-05-11 トヨタ自動車株式会社 自動車のドア・ビ−ム
US4708390A (en) * 1985-11-15 1987-11-24 Benteler Corporation Laser contour cut door beams
US4924630A (en) * 1988-04-05 1990-05-15 Hoover Universal, Inc. Functional door cartridge and method of manufacturing thereof
AT395306B (de) * 1989-03-28 1992-11-25 Austria Metall Rammschutztraeger fuer eine tuer und eine seitenwand einer kraftfahrzeugkarosserie
DE4031678C2 (de) * 1990-10-04 1995-03-23 Mannesmann Ag Verstärkungselement für die Karosserie eines Automobils
CA2054577C (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Larry Holt Module for vehicle door
DE4213817C2 (de) * 1992-04-27 2001-08-02 Steyr Daimler Puch Ag Aufprallschutz für eine Fahrzeugtür
US5277470A (en) * 1992-10-21 1994-01-11 The Budd Company Tapered intrusion beam for reinforcing a vehicle door
JP3144093B2 (ja) * 1992-10-30 2001-03-07 日産自動車株式会社 車体構造
DE4306290A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Ymos Ag Ind Produkte Fahrzeugtür
JP3537459B2 (ja) * 1993-03-05 2004-06-14 本田技研工業株式会社 車両用ドア
JP3117840B2 (ja) * 1993-06-23 2000-12-18 本田技研工業株式会社 車体側面構造
DE4405295C1 (de) * 1994-02-19 1995-03-30 Audi Ag Fahrzeugtüre mit einem Seitenaufprallträger
DE4423687A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verstärkungsträger als Seitenaufprallschutz in der Tür eines Fahrzeuges
KR100204994B1 (ko) * 1995-11-23 1999-06-15 정몽규 신장가능한 도어 임팩트 빔
KR100194711B1 (ko) * 1995-12-12 1999-06-15 정몽규 차량용 도어의 충격흡수장치
US6196619B1 (en) * 1995-12-22 2001-03-06 Joalto Design, Inc. Vehicle closure panel having an intrusion beam as primary structure
JPH09316581A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Mazda Motor Corp 高延性アルミニウム合金及び該高延性アルミニウム合金部材の製造方法
US5765622A (en) * 1996-11-08 1998-06-16 Thruways Doorsystems Inc. Vertically moveable flexible door with releasable bottom bar
DE19715795A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Benteler Werke Ag Türaufprallträger
US6220652B1 (en) * 1999-04-05 2001-04-24 General Motors Corporation Motor vehicle body with side impact protection
US6328359B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 The Budd Company Door intrusion beam
US6398289B1 (en) * 2000-10-19 2002-06-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh & Co. Kg Side impact beam
SE516572C2 (sv) * 2001-02-02 2002-01-29 Ssab Hardtech Ab Innerpanel för en fordonsdörr
KR100440292B1 (ko) * 2001-08-30 2004-07-15 현대자동차주식회사 자동차의 리어도어구조
FR2846924B1 (fr) * 2002-11-12 2006-12-15 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Assemblage anti-intrusion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273271A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP4728677B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-20 日産自動車株式会社 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004010253D1 (de) 2009-12-03
US6976728B2 (en) 2005-12-20
DE10320971B3 (de) 2004-09-16
JP4181520B2 (ja) 2008-11-19
ATE446207T1 (de) 2009-11-15
US20050001443A1 (en) 2005-01-06
EP1475261A2 (de) 2004-11-10
EP1475261A3 (de) 2007-01-03
EP1475261B1 (de) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877766B2 (en) Holder for vehicle upholstery
JP2007320552A (ja) 自動車用の自動車シャーシ
JP2004331047A (ja) 側方衝突保護装置ならびに側方衝突保護装置を備えた自動車ドア
CN103991367A (zh) 车辆的门构造
JP2009149135A (ja) カーテンエアバッグの展開規制部材及びカーテンエアバッグの配設部構造
JP2008007044A (ja) 牽引フックの取付構造
JP2008074310A (ja) エンジンブラケット
JP2008265694A (ja) 衝撃吸収部材
CN109941087A (zh) 用于动力传动系统安装件组件的方法和系统
JP7106858B2 (ja) 車両用ドアヒンジ構造
US8388059B2 (en) Actuating means for a crash-active head restraint
CN111605504A (zh) 用于机动车的保险杠组件
US9598108B2 (en) Multi-chamber profile having an insert part for fixing an attachment part
JP6775445B2 (ja) インストルメントパネル構造
US20140232090A1 (en) Airbag device for vehicle
JP2007314159A (ja) 車両用衝突検知装置
US6394494B1 (en) Steering column having a magnesium upper mounting bracket release break-away bar
CN114684272B (zh) 车架结构及车辆
US10315684B2 (en) Steering column for a motor vehicle
CN111086380A (zh) 动力传动系统悬置组件
JP2017030682A (ja) エアバッグ装置
JP2015085788A (ja) 車両の所定部品の支持構造
CN108909676A (zh) 用于机动车辆的雨刷器子组件
KR100589267B1 (ko) 캐리어의 파손방지구조
KR20100060370A (ko) 차량용 어시스트 핸들브라켓의 장착어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees